JP2002118410A - アンテナ及びその共振周波数調整方法 - Google Patents

アンテナ及びその共振周波数調整方法

Info

Publication number
JP2002118410A
JP2002118410A JP2000308131A JP2000308131A JP2002118410A JP 2002118410 A JP2002118410 A JP 2002118410A JP 2000308131 A JP2000308131 A JP 2000308131A JP 2000308131 A JP2000308131 A JP 2000308131A JP 2002118410 A JP2002118410 A JP 2002118410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
conductor
different diameter
resonance frequency
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000308131A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Murakawa
俊一 村川
Kazuo Watada
一雄 和多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000308131A priority Critical patent/JP2002118410A/ja
Publication of JP2002118410A publication Critical patent/JP2002118410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】帯域幅が広く、また、共振周波数を、簡単に調
整出来るアンテナを提供することを目的とする。 【解決手段】誘電体材料または磁性材料のいずれかより
なる基体表面及び/または内部に線状の導体を備え、該
導体に一つまたは複数の異径部を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯移動端末用、
ロ−カルエリアネットワ−ク(LAN)用などに用いら
れる小型アンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の移動体通信用携帯端末は、例えば
図11に示す様にホイップアンテナ21を携帯端末9の
筐体に取り付ける方式が一般的である。
【0003】移動体通信の発展と、サ−ビスの多様化に
より、携帯端末の普及が進み、持ち運びを考慮し、筐体
の小型化が進み、これにより、内蔵部品の小型化、軽量
化が進んできた。この為、アンテナも同様に、小型化、
軽量化が望まれている。
【0004】この様な状況から、ヘリカル構造を有する
小型アンテナが開発されている。
【0005】図10は、特開平9−55618号公報に
開示されているアンテナの斜視図であり、基体11に設
けられた端子電極12の接続部17とつながったミアン
ダ状の導体13を有する構造となっている。このように
導体をミアンダ状にすることにより、小型化がなされて
いる。
【0006】図12は、特開平10-145124号公
報に開示されているアンテナの斜視図であり、基体11
に設けられた導体13と抵抗15とを直列接続すること
により、アンテナの実質的なQを低下させることができ
る為、帯域幅を広げることができるようにしたものであ
る。
【0007】このように、導体をミアンダ状にするこ
と、このミアンダ状導体を放射効率をあげたり、抵抗を
接続することにより、アンテナの小型化、広帯域化を行
い、携帯端末の高性能化、高機能化がなされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これらのアンテナは、
構造状、グランド状態や、周囲の環境によって、アンテ
ナ特性が変化する為、ノイズに影響されない程度の帯域
幅が必要となる。ところが、上記の小型アンテナについ
ては、帯域幅が共振周波数の2〜3%と狭くなってい
た。
【0009】また、図12に示す小型アンテナについて
も、帯域幅は約7.2%程度と狭いものであった。さら
にこのアンテナは、導体13と抵抗15とが直列になる
為、抵抗15の部分の電流の流れが変わり、放射特性が
歪になってしまう不具合があった。
【0010】さらに、上記小型アンテナにおいて共振周
波数のズレを調整するには、導体13の電気長を調整す
ることで修正することが行われている。しかし、これ
は、出来上がったアンテナの導体13を削って周波数を
高くする調整は出来るが、低くする調整は難しいという
問題があった。
【0011】本発明は、この様な問題点を解決する為に
なされたものであり、帯域幅が広く、広範囲の周波数を
送受信する無線機器に使用することが可能なアンテナを
提供することを目的とする。
【0012】また、共振周波数を、簡単に調整出来るア
ンテナを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは研究を重ね
た結果、以下のアンテナおよびその共振周波数調整法を
用いることにより上述の課題を解決できることを見出し
本発明に至った。
【0014】すなわち、本発明は誘電体材料または磁性
材料のいずれかよりなる基体の表面及び/又は内部に線
状の導体を備え、該導体は一つまたは複数の異径部を備
えたアンテナとしたものである。
【0015】また、前記導体をミアンダ構造で構成して
なるアンテナとする。
【0016】また、前記異径部を部分的に除去して共振
周波数を調整したことを特徴とする。
【0017】また、本発明は前記異径部を部分的に除去
することにより共振周波数を調整するアンテナの共振周
波数調整方法を特徴とする。
【0018】また、前記異径部を導体に対して略平行な
方向に除去することにより、共振周波数を下げたり、あ
る前記異径部を導体に対して略垂直な方向に除去するこ
とにより、共振周波数を上げるアンテナの共振周波数調
整方法を特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。
【0020】図1は、本発明の第1の実施形態であるア
ンテナを示す斜視図である。アンテナ1は、移動体通信
またはLANに使用するものであり、該アンテナ1は、
セラミックからなる直方体状の基体11の表面に、基体
11の長手方向にミアンダ構造をした線状の導体13を
備えたものであり、この導体13に、導体線幅の広い異
径部14を複数備え、基体11の端面には導体13に電
圧を印加するための給電用端子12とを有するものであ
る。
【0021】本発明において異径部14とは他の導体部
位に比べて線幅または線形が異なる部位のことであり、
この様な異径部14を備えることによりインピ−ダンス
を高くして帯域幅を広げることができる。しかも、異径
部14は導体13と同じ材質からなるため、図13の従
来例のように抵抗15の電流の流れが変わり放射特性が
歪むという不都合もない。
【0022】また、この異径部14を、1箇所でなく、
アンテナ素子全体に複数個配置することで、電流分布を
均等化させることができ、放射特性を良好にすることが
できる。
【0023】基体11は、例えばアルミナを主成分とす
る誘電体材料(比誘電率:約9.6)からなる粉末をプ
レスし、焼成されたセラミックスなどの誘電体材料から
構成される。
【0024】図2は、本発明に係わるアンテナの第2の
実施形態の斜視図である。アンテナ2が前記アンテナ1
と異なる点は、導体13および異径部14が基体11の
内部に形成されていることである。例えば複数に積層し
てなる直方体の基体11の中に銀から成る導体から構成
されている。この際、ミアンダ状導体13は第1の実施
例と同様に、基体11の相対する一方の側面から他方の
側面にかけて設けられている。基体11は、例えばアル
ミナを主成分とする誘電体材料からなるグリンシ−トを
複数枚積層して構成される。導体はこのグリンシ−トの
任意の面に印刷、蒸着、貼り合わせ、あるいはメッキに
よって、銅、ニッケル、銀、パラジウム、白金、金等よ
りなる導体を形成し、基体11内部に形成する。
【0025】図3は、本発明に係わるアンテナの第3の
実施形態の斜視図である。アンテナ3がアンテナ1と異
なるのは、異径部14が基体の長辺方向に近い部位に形
成されていることである。
【0026】図4は、本発明に係わるアンテナの第4の
実施形態の斜視図である。アンテナ4がアンテナ1と異
なるのは、基体11の短辺方向に異径部14が重ならな
いように並んでいることである。
【0027】図5は、本発明に係わるアンテナの第5の
実施形態の斜視図を示す。アンテナ5がアンテナ1と異
なる点は基体11の短辺方向に異径部14が一部重なっ
て並んでいることである。
【0028】図6は、本発明に係わるアンテナの第6の
実施形態の斜視図を示す。アンテナ6がアンテナ1と異
なるのは、異径部14が楕円形の形状からなることであ
る。
【0029】図7は、本発明に係わるアンテナの第7の
実施形態の斜視図を示す。アンテナ7がアンテナ1と異
なるのは、異径部14が円形の形状からなることであ
る。
【0030】以上の実施形態において、基体11は複数
のグリンシ−トを積層、スタック、プレスした後焼成し
たものを用いてもよい。また、基体11がアルミナ主体
とする誘電体材料により構成される場合について説明し
たが、基体としてはこの誘電体材料に限定されるもので
はなく、樹脂とセラミックを混合した複合材、樹脂、ま
たはNi−Znフェライト、バリウムフェライトなどの
磁性材料でも良い。あるいは、マグネシア、カルシアを
主成分とする誘電体材料、ネオジウム、アルミナを主成
分とする誘電体材料、その他、高誘電率材、ニッケル、
コバルト、鉄を主成分とする磁性材料、あるいは、樹脂
と誘電体材料、樹脂と磁性材料といった、様々な誘電
率、透磁率を有する混合材料でも良い。
【0031】また、基体11を誘電体材料で構成するこ
とは、伝搬速度が遅くなり、波長短縮が生じる為、基体
の比誘電率をεrとすると、実効線路長は1/εr1/2
になり、実効長が短くなる。したがって、電流分布の領
域が増える為、放射する電波の量が多くなり、アンテナ
の利得を向上させることができる。また、逆に、従来の
アンテナ特性と同じ特性にした場合、線路長は1/εr
1/2になり小型化できる。
【0032】基体11として磁性材料を用いる理由は、
透磁率μが大きいと波長短縮効果が得られ、線路長を1/
μ1/2になり小型化できるからである。また、透磁率μ
が大きいとインピ−ダンスが高くなり、アンテナQを低
下させられることから、帯域を広くすることができるか
らである。
【0033】導体13を構成する導体パタ−ンは銅、ニ
ッケル、銀、パラジウム、白金、金のいずれか1つを主
成分とする金属を用いて形成する。これらの金属を、印
刷、蒸着、貼り合わせ、あるいは、メッキによって設け
られる。その後、大気炉及び還元炉によって基体に焼き
付ける。
【0034】なお、第6〜第7の実施形態において異径
部14が1列に並んだ場合を示したが、導体13の構造
はこの配列に限定されるものでなく、第3〜第5の実施
形態のように幅広部の配列とした構造でも良いことは言
うまでもない。
【0035】図8(a)は図1のアンテナ1の異径部1
4を有する導体13を示した図である。aは導体13の
線幅、bは異径部14の突出幅、cは異径部14の長
さ、dは導体長、Pは導体線間寸法を示す。このとき導
体13の線幅aは0.1μm〜3mm、異径部14の突
出幅bは導体13の線幅aの0.1〜1000倍程度が
好ましい。この場合、隣接する異径部同士が接触しない
ことが必要である。
【0036】次に本発明のアンテナにおける周波数帯域
の調整方法について説明する。
【0037】図8(b)(c)は異径部14の一部をト
リミング等により除去する場合の一例を示した図であ
る。例えば異径部14の導体13に平行な部分14bを
除去することにより共振周波数を低く調整でき、異径部
14の導体13に垂直な部分14aを除去することによ
り共振周波数を高く調整することができる。このように
本発明によれば、異径部14を備えることで、その除去
部を変えれば共振周波数を高くしたり、低くしたりする
ことが容易に行える。
【0038】
【実施例】本発明実施例として図8(a)の寸法がそれ
ぞれa=0.1mm、c=1.0mm、d=3.0m
m、P=0.35mm、かつ導体の折り返し回数が12
回で、異径部14がないb=0の場合(比較例)と異径
部があるb=0.10mmの場合(本発明実施例)との
アンテナの周波数帯域を比較した。図9に示すように本
発明実施例は、異径部14を設けることにより帯域が1
18MHzから253MHzへ広がり、広帯域化したこ
とがわかる。
【0039】なお基体11の材質としては比誘電率9.
6のアルミナセラミックを用い、また基体の寸法は10
×3×1mm、導体の折り返し回数は12回とした。ま
た、導体の材質はAgを用い、基体のアルミナセラミッ
クスに厚膜印刷により、Agペ−ストからなる導体及び
電極部分を印刷した。
【0040】次に導体の各寸法を種々に変化させたもの
を作製した。この実施例を表1に示す。表1においてf
0は共振周波数、fWは反射損失−10dB以下の周波数
帯域幅を示す。
【0041】表1の、No.1〜4を比較すると異径部
のない(b=0)No.1に比べて異径部を備えてその
突出部bを大きくするほど(No.2〜4)帯域幅を大
きくできることがわかる。同じ様に、No.5〜9、N
o.10〜15を比較すると、異径部があることで、帯
域幅が広くなることがわかる。
【0042】これからわかるように、導体線幅より広い
異径部を設けることで、帯域幅が広がる。
【0043】
【表1】
【0044】次に、図8(b)(c)のように、この異
径部14を導体13と平行方向、垂直方向にレーザート
リミング等により削ることで、共振周波数を調整するこ
とができる。この実施例を表2に示す。
【0045】表2のNo.16〜18を比較してみる。
0が2.57GHzであるNo.16の異径部14
を、導体13に平行局所部14bを0.03mmずつの
幅eで削り取ったNo.17の共振周波数f0は、2.
55GHzへ調整でき、0.05mmずつの幅eで削り
取ったNo.18の共振周波数f0は、2.51GHz
へ調整できる。
【0046】また、No.23〜26を比較してみる。
0が2.61GHzであるNo.23の異径部14を
導体13に垂直な部分14bを0.1mmずつ削り取っ
たNo.24の共振周波数は、2.69GHzへ調整で
きることがわかる。なお、垂直に削り取る部分は、導体
より広くなった部分とする。
【0047】同様に、No.19〜22、No.27〜
29を比較すると、異径部14を導体13に平行あるい
は垂直に削り取ることで、共振周波数が調整できること
がわかる。
【0048】
【表2】
【0049】これからわかるように、異径部14を導体
13とほぼ平行方向に削り取ると、共振周波数は低い方
へシフトする。また、異径部14を導体13とほぼ垂直
方向に削り取ると、共振周波数は高い方へシフトする。
【0050】これにより、導体に異径部を設けること
で、帯域幅を広げることが出来、また異径部14を導体
13と平行方向、垂直方向に削ることで、周波数を調整
することができる。
【0051】つまり、アンテナの導体13自体で帯域幅
を広げることができ、また、周波数を調整できるため、
特別な付加物及び付加部スペ−スを必要とせず、小型化
が可能である。したがって、帯域の広い周波数帯を送受
信する携帯端末に取り付けることができる。
【0052】
【発明の効果】本発明のアンテナによれば、誘電体材料
または磁性材料のいずれかよりなる基体表面及び/また
は内部に線状の導体を備え、該導体は一つまたは複数の
異径部を有するアンテナとすることによりアンテナとし
ての帯域幅を広げることができる。また、周波数の調整
をこの異径部をトリミングすることにより共振周波数を
上下に調整することができる。これによって、アンテナ
の小型化、広帯域化が可能となり、携帯端末の高性能
化、高機能化に大きく貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアンテナを示す斜視図である。
【図2】本発明のアンテナの他の実施形態を示す斜視図
である。
【図3】本発明のアンテナの他の実施形態を示す斜視図
である。
【図4】本発明のアンテナの他の実施形態を示す斜視図
である。
【図5】本発明のアンテナの他の実施形態を示す斜視図
である。
【図6】本発明のアンテナの他の実施形態を示す斜視図
である。
【図7】本発明のアンテナの他の実施形態を示す斜視図
である。
【図8】(a)は本発明のアンテナにおける導体の拡大
図、(b)(c)は共振周波数の調整方法を示す図であ
る。
【図9】本発明のアンテナと比較例との帯域幅の変化を
示す図である。
【図10】従来のアンテナを示す斜視図である。
【図11】従来のホイップアンテナを搭載した携帯電話
機を示す図である。
【図12】従来のアンテナを示す斜視図である。
【符号の説明】
1、2、3、4、5、6、7、8:アンテナ 9:携帯電話機 11:基体 12:給電用端子 13:導体 14:異径部 14a:平行な部分 14b:垂直な部分 15:抵抗 16:端部 17:接続部 18:ループ 21:ホイップアンテナ a:導体の線幅 b:異径部の幅 c:異径部の長さ d:導体長 P:導体線間寸法

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】誘電体材料または磁性材料のいずれかより
    なる基体の表面及び/又は内部に線状の導体を備え、該
    導体に一つまたは複数の異径部を備えたことを特徴とす
    るアンテナ。
  2. 【請求項2】前記導体をミアンダ構造で構成してなる請
    求項1に記載のアンテナ。
  3. 【請求項3】前記異径部を部分的に除去して共振周波数
    を調整したことを特徴とする請求項1または2に記載の
    アンテナ。
  4. 【請求項4】請求項1または2に記載のアンテナにおい
    て、前記異径部を部分的に除去することにより共振周波
    数を調整することを特徴とするアンテナの共振周波数調
    整方法。
  5. 【請求項5】前記異径部を導体に対して略平行な方向に
    除去することにより、共振周波数を下げることを特徴と
    する請求項4に記載のアンテナの共振周波数調整方法。
  6. 【請求項6】前記異径部を導体に対して略垂直な方向に
    除去することにより、共振周波数を上げることを特徴と
    する請求項4に記載のアンテナの共振周波数調整方法。
JP2000308131A 2000-10-06 2000-10-06 アンテナ及びその共振周波数調整方法 Pending JP2002118410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308131A JP2002118410A (ja) 2000-10-06 2000-10-06 アンテナ及びその共振周波数調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308131A JP2002118410A (ja) 2000-10-06 2000-10-06 アンテナ及びその共振周波数調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002118410A true JP2002118410A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18788496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308131A Pending JP2002118410A (ja) 2000-10-06 2000-10-06 アンテナ及びその共振周波数調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002118410A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7995001B2 (en) 2003-02-18 2011-08-09 Tadahiro Ohmi Antenna for portable terminal and portable terminal using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7995001B2 (en) 2003-02-18 2011-08-09 Tadahiro Ohmi Antenna for portable terminal and portable terminal using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6064351A (en) Chip antenna and a method for adjusting frequency of the same
TW554571B (en) Multiband microwave antenna
JP4284252B2 (ja) 表面実装型アンテナおよびそれを用いたアンテナ装置ならびに無線通信装置
US7911394B2 (en) Multilevel and space-filling ground-planes for miniature and multiband antennas
KR100893738B1 (ko) 표면 실장형 안테나 및 이를 탑재한 통신 기기
WO2003028149A1 (fr) Dispositif d'antenne et equipement de communication utilisant ce dispositif
JP4105987B2 (ja) アンテナおよびアンテナモジュールおよびそれを具備した無線通信装置
JP2005094360A (ja) アンテナ装置および無線通信装置
EP1561258A2 (en) Chip antenna
TW543241B (en) Patch antenna for the microwave range
JP2002330018A (ja) ミアンダ型アンテナおよびその共振周波数調整方法
JP4263972B2 (ja) 表面実装型アンテナおよびアンテナ装置ならびに無線通信装置
JP2004023624A (ja) 表面実装型アンテナおよびアンテナ装置
JP2005020266A (ja) 多周波アンテナ装置
JPH10145125A (ja) アンテナ装置
JP2005175846A (ja) アンテナ装置及びこれを備えた通信機器
JPH09326624A (ja) チップアンテナ
JP2005020433A (ja) 表面実装型アンテナおよびアンテナ装置ならびに無線通信装置
JP3952385B2 (ja) 表面実装型アンテナ及びそれを搭載した通信機器
JP2003142915A (ja) アンテナおよびその共振周波数調整方法
JP2004186731A (ja) チップアンテナおよびそれを用いた無線通信装置
JP2002118410A (ja) アンテナ及びその共振周波数調整方法
JP2003179427A (ja) 内蔵アンテナ、これを備える携帯無線機及び内蔵アンテナ用誘電体基板
JPH09199939A (ja) アンテナシステム
JP4017137B2 (ja) アンテナ素子及びそれを用いた無線通信装置