JP2002118095A - 半導体製造装置、被処理基板表面の処理方法およびプラズマ生成物の付着状態の観察方法 - Google Patents

半導体製造装置、被処理基板表面の処理方法およびプラズマ生成物の付着状態の観察方法

Info

Publication number
JP2002118095A
JP2002118095A JP2000307237A JP2000307237A JP2002118095A JP 2002118095 A JP2002118095 A JP 2002118095A JP 2000307237 A JP2000307237 A JP 2000307237A JP 2000307237 A JP2000307237 A JP 2000307237A JP 2002118095 A JP2002118095 A JP 2002118095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias voltage
plasma
electromagnetic wave
predetermined range
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000307237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002118095A5 (ja
JP4666740B2 (ja
Inventor
Yasutsugu Suzuki
康嗣 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Microelectronics Inc
Original Assignee
Kawasaki Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Microelectronics Inc filed Critical Kawasaki Microelectronics Inc
Priority to JP2000307237A priority Critical patent/JP4666740B2/ja
Priority to US09/970,763 priority patent/US6815369B2/en
Publication of JP2002118095A publication Critical patent/JP2002118095A/ja
Publication of JP2002118095A5 publication Critical patent/JP2002118095A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666740B2 publication Critical patent/JP4666740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • H01J37/32678Electron cyclotron resonance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • H01J37/32706Polarising the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】常に一定のエッチングレートでプロセスを維持
することができ、低マイクロローディング効果、高選択
性、高再現性、高精度加工を可能とする半導体製造装置
および該半導体製造装置を用いた被処理基板表面の処理
方法の提供。 【解決手段】プラズマエッチングにより被処理基板表面
を処理する装置であって、チャンバ内のガス雰囲気に、
第1の電磁波を印加して前記プラズマを生成するプラズ
マ源と、前記被処理基板に前記プラズマ中の荷電粒子を
入射させるために第2の電磁波を印加して前記バイアス
電圧を発生させるバイアス源と、前記バイアス電圧を測
定する測定手段と、前記第1の電磁波の電力を制御する
ことによって前記バイアス電圧を所定範囲内に保持する
制御手段とを有することを特徴とする半導体製造装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造装置、
被処理基板表面の処理方法およびプラズマ生成物の付着
状態の観察方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、微細加工用のプラズマエッチング
装置は、被エッチング膜に合わせたプロセスガスをチャ
ンバ内に導入し、マイクロ波や、13.56MHz、2
7MHzあるいは60MHz等の高周波でプラズマを生
成し、その一方でウェハが設置される電極にバイアス電
圧を印加することにより、プラズマからウェハに入射す
るイオンエネルギを制御しつつ、被エッチング膜の異方
性加工を実現してきた。これらの代表的な放電形式とし
て、ECR(Electron Cyclotron
Resonance)、ICP(Inductive
CoupledPlasma)があり、低圧で高密度の
プラズマを得ることが出来る。
【0003】以下に、ECR励起を利用した従来のプラ
ズマエッチング装置を説明する。図5は、ECR励起を
利用したプラズマエッチング装置100のチャンバ構造
を模式的に示した断面図である。図中参照番号21はチ
ャンバを示している。チャンバ21の内壁は、石英内筒
21aで覆われ絶縁されているため、余剰の電荷を吸収
するためアース電極21bが、設置されている。チャン
バ21の上部には空洞共振部22が形成され、空洞共振
部22は、例えば石英天板23で封止されている。石英
天板23の下部に石英天板に平行にガスシャワープレー
ト24が配設されており、石英天板23とガスシャワー
プレート24との間にはわずかに隙間がある。この隙間
にガス導入管(図示せず)が接続され、ガス導入管より
プロセスガスが導入される。
【0004】空洞共振部22には導波管26が接続さ
れ、導波管26の他端部は第1の電磁波であるマイクロ
波を供給する第1の電磁波の供給源(マイクロ波供給
源)25に接続されている。導波管26の一端部、空洞
共振部22、およびチャンバ21の一部の周囲にはこれ
らと同心状にコイル27a、27b、27cが配設され
ており、コイル27a、27b、27cには直流電源
(図示せず)が接続されている。これらの空洞共振部2
2、マイクロ波を供給するマイクロ波供給源25、導波
管、コイル27a、27b、27等を含んで、プラズマ
源20が構成されている。
【0005】ガスシャワープレート24は、チャンバ2
1上部に連接されており、ガスシャワープレート24に
は同心状に小孔が形成されている。図示しないガス導入
管から供給された各種のプロセスガスが、ガスシャワー
プレート24からチャンバ21内に供給される。そし
て、可変コンダクタンスバルブ32を介して真空ポンプ
34で排気を行うことにより、チャンバ21内の圧力が
制御される。チャンバ21の中央部には、下部電極28
が配設され、下部電極28の上部が被処理基板を保持で
きる試料台となっている。下部電極28には第2の電磁
波である高周波(RF) を印加してバイアス電圧を発生
させるための高周波(RF) 電源29が接続され、この
高周波電源29は接地されている。この高周波電源29
によりバイアス源が構成される。
【0006】このように構成されたプラズマエッチング
装置100を用いて被処理基板をエッチングする場合、
まず、チャンバ21を減圧し、真空にしたチャンバ21
内に図示しないガス導入管よりプロセスガスを導入し、
圧力を所定値に制御する。そしてコイル27a、27
b、27cに直流電流を供給して空洞共振部22に磁界
を形成すると共に、マイクロ波供給源25より、例えば
2.45GHzのマイクロ波を、導波管26を介して空
洞共振部22に導入する。この磁界とマイクロ波との相
互作用によりプラズマが形成される。そして、下部電極
28に高周波電源29より高周波電力を印加してバイア
ス電圧を発生させ、下部電極28上部の試料台に保持さ
れる被処理基板に、プラズマ中の荷電粒子(イオン)や
中性活性粒子(ラジカル)を入射して、エッチングが行
われる。このイオンの入射エネルギーは、高周波電源2
9により下部電極28に発生させたバイアス電圧により
制御される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
プラズマエッチング装置においても、半導体加工の微細
化に伴い、エッチングプロセスに対する要求(例えば、
低マイクロローディング効果、高選択性、高再現性、高
精度加工)はますます厳しくなっている。しかし、これ
らの要求項目はトレードオフの関係が複雑に絡んでお
り、全てを満たす安定領域は極めて狭い。そして、この
安定領域でさえ、エッチング生成物の蓄積により経時的
にシフトしてしまうのが現状である。
【0008】例えば、上述のプラズマエッチング装置1
00での酸化膜エッチングにおいては、アース電極21
bの表面は、プラズマからのイオン衝撃やエッチング生
成物の付着の影響を受けるため、アース能力が経時的に
低下していく。その結果、次第にチャンバ21内のイオ
ン密度が増加し、バイアスとして一定電力を印加する下
部電極28のバイアス電圧のピークツウピーク電圧(以
下、単にVppという)は低下する。Vppの低下は被
処理基板であるウェハに入射するイオンエネルギを低下
させるため、マイクロローディング効果(狭スペースの
エッチレート低下)が増長される。
【0009】まず、上述のプラズマエッチング装置10
0におけるホール加工では、基板やシリサイド層、ある
いはSAC構造では窒化膜に対して、高選択性を確保す
る必要性から、C4 8 のようなC/F比の高いガスを
用い、エッチングがフルオロカーボン膜のデポより若干
優勢となるところでプロセスを構築している。このた
め、イオンエネルギが低下すると、エッチングよりデポ
が優勢となりエッチングストップが生じることがある。
【0010】また、素子分離(LOCOS形成)のため
の窒化膜エッチングやゲートエッチングでは、下地の薄
い酸化膜や酸窒化膜に対して選択性よくエッチングする
ことが要求される。ここでも、アース能力が低下すれ
ば、マイクロローディング効果が増長される。
【0011】図6は、窒化膜エッチングにおいて、マイ
クロローディング効果によりエッチング残りが発生した
事例を示す。図6は、上より順に、ウェハの同一面内の
トップ、レフト、センタ、ライト、ボトムを撮影したも
のである。全て同じアクティブパターンを示している。
白い部分がエッチングされた部分である。例えばセンタ
の中央には大きくエッチングされた白い部分が見え、そ
の両脇は黒く見える。この黒い部分には、本来ならボト
ムでは明らかに見える中央両脇の細長いスリットがエッ
チングされている部分であるが、マイクロローディング
効果によりエッチングが十分にされなかったため、窒化
膜が残ってしまい黒く見えている。このように、Vpp
の低下はウェハに入射するイオンエネルギを低下させ、
狭スペースのエッチレート低下が増長される。
【0012】メンテナンスによりアース電極を交換する
ことでアース能力は回復するが、パーツの個体差等によ
りそれまで以上にアース能力が回復した場合には、チャ
ンバ内のプラズマのイオン密度が低下し、設定電力を維
持しようと下部電極のVppが増加する。この結果、入
射イオンエネルギが増大し、下地選択性が悪化する。
【0013】図7は、アース電極の交換によりVppが
増加し窒化膜エッチングにおいて下地酸化膜抜けが発生
した事例を示す。図7は、上より順に、ウェハの同一面
内のトップ、レフト、センタ、ライト、ボトムを撮影し
たものである。トップ、レフト、センタ、ライト、ボト
ム、それぞれ中央にレジストに覆われて黒く見える部分
があるが、その両脇に虫食い状の孔が見える。これら
は、パッド酸化膜を破ってシリコン基板までエッチング
が進んでしまった部分である。
【0014】上述の図6、7により具体的に示す事例
は、長期的な変動の結果を示しているが、短期的な変動
としてロット内のウェハ間やロット間の変動が存在す
る。半導体製造装置の歩留まり低下の一因に、チャンバ
内付着物に起因する異物の落下がある。これを防ぐため
に、定期的なプラズマクリーニングが実施される。しか
し、プラズマクリーニング直後のアース電極表面は清浄
であるが、ウェハ処理の進行と共に付着物の影響等でア
ース能力は低下し、上述のようなマイクロローディング
効果や下地酸化膜抜けといった大きなトラブルに至らな
いまでも、微細加工の再現性のレベル(寸法や下地選択
性のシフト等)について影響が出てくる。
【0015】プロセス中に、ウェハに入射するイオンの
エネルギが変動するという上述の従来技術の問題に対
し、これまで、下部電極に高周波(RF)電力を供給す
る高周波(RF)電源の電力を制御することにより、V
ppを一定の所定値にして、エッチングレートを制御す
る方法(特開平8−199378号公報)等が提案され
ている。しかし、高周波電力をVppが一定になるよう
に制御を行うと、処理状態によっては、高周波電力の過
剰供給または供給不足になってしまい、エッチング性
能、特に形状制御が出来なくなるという問題がある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、常に
一定のエッチングレートでプロセスを維持することがで
き、低マイクロローディング効果、高下地選択性、高再
現性、高精度加工を可能とする半導体製造装置、被処理
基板表面の処理方法、およびこれらを可能とするために
半導体製造装置内におけるプラズマ生成物の付着状態を
観察する方法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】一般的に、プロセス中に
イオン密度が変動しウェハへの入射イオンエネルギが変
動する結果起きる、マイクロローディング効果の増大、
下地選択性の悪化、微細加工の再現性の低下等の従来技
術の問題は、チャンバ壁またはアース電極とプラズマと
の相互作用の経時変化にある。
【0018】本発明者は、この経時変化は、直接的には
チャンバ壁またはアース電極に流れるアース電流を測定
することで監視することができ、間接的には、被処理基
板を載置する下部電極側に印加されるバイアス電圧を測
定することで監視することができることを知見し、さら
に、チャンバ内壁またはアース電極とプラズマとの相互
作用の経時変化は避けがたいものであるものの、バイア
ス電圧を監視し、その値が所定範囲に保持されるよう、
マイクロ波を供給する電磁波(プラズマ波)供給源の電
力を制御することにより、チャンバ内のプラズマ中の荷
電粒子(イオン)密度を補償することが可能であり、そ
れにより、従来技術の問題を解決し、上記目的を達成で
きることを知見し、本発明を完成した。
【0019】すなわち、本発明は、プラズマ中の荷電粒
子を、バイアス電圧によって制御されたエネルギで被処
理基板表面に入射させて、被処理基板表面を処理する半
導体製造装置であって、チャンバ内のガス雰囲気に、第
1の電磁波を印加して前記プラズマを生成するプラズマ
源と、前記被処理基板に前記プラズマ中の荷電粒子を入
射させるために第2の電磁波を印加して前記バイアス電
圧を発生させるバイアス源と、前記バイアス電圧を測定
する測定手段と、少なくとも前記第1の電磁波の電力を
制御することによって前記バイアス電圧を所定範囲内に
保持する制御手段とを有することを特徴とする半導体製
造装置を提供する。
【0020】前記測定手段が、前記バイアス電圧を測定
する第1の測定手段に加えて、前記プラズマからこのプ
ラズマが接する前記チャンバ内壁もしくはアース電極に
流れるアース電流を測定する第2の測定手段を含み、前
記制御手段が、前記アース電流の測定結果に基づいて、
前記第1の電磁波の電力と第2の電磁波の電力とのいず
れかを制御することによって、前記バイアス電圧を前記
所定範囲内に保持するするのが好ましい。
【0021】また、本発明は、チャンバ内のガス雰囲気
に、第1の電磁波を印加してプラズマを生成すると共
に、第2の電磁波を印加してバイアス電圧を発生させ、
被処理基板の表面に、前記プラズマ中の荷電粒子を、前
記バイアス電圧によって制御されたエネルギで入射さ
せ、被処理基板の表面を処理する方法であって、この処
理の少なくとも一時期に、前記バイアス電圧を測定する
と共に、少なくとも前記第1の電磁波の電力を制御して
該バイアス電圧を所定範囲内に保持することを特徴とす
る被処理基板表面の処理方法を提供する。
【0022】前記バイアス電圧に加えて、前記プラズマ
からこのプラズマが接する前記チャンバ内壁もしくはア
ース電極に流れるアース電流を測定すると共に、該アー
ス電流の測定結果に基づいて、前記第1の電磁波の電力
と第2の電磁波の電力とのいずれかを制御して、前記バ
イアス電圧を前記所定範囲内に保持するのが好ましい。
【0023】前記第1の電磁波の電力の制御によって、
前記バイアス電圧を前記所定範囲内に保持することがで
きない時に、さらに、前記第2の電磁波の電力を制御し
て前記バイアス電圧を前記所定範囲内に保持するのが好
ましい。
【0024】測定された前記バイアス電圧が前記所定範
囲の上限を上回る場合に前記第1の電磁波の電力を増大
させ、前記所定範囲の下限を下回る場合に前記第1の電
磁波の電力を減少させ、前記バイアス電圧を前記所定範
囲内に保持するのが好ましい。
【0025】さらに、本発明は、チャンバ内のプラズマ
生成物の付着状態を観察する方法であって、前記チャン
バ内のガス雰囲気に電磁波を印加してプラズマを生成す
ると共に、前記プラズマからこのプラズマが接する前記
チャンバ内壁もしくはアース電極に流れるアース電流を
測定することによって、前記チャンバ内壁もしくは前記
アース電極へのプラズマ生成物の付着状態を観察する方
法を提供する。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明にかかる半導体製造装置、
被処理基板表面の処理方法およびプラズマ生成物の付着
状態を観察する方法を添付の図面に示す好適実施例に基
づいて以下に詳細に説明する。図1は、本発明の被処理
基板表面の処理方法およびプラズマ生成物の付着状態を
観察する方法を実施する本発明の半導体製造装置の一実
施例にかかるECRプラズマエッチング装置である。な
お、本発明は図示例に限定されないのはもちろんであ
る。図1に示すプラズマエッチング装置10は、図5に
示すプラズマエッチング装置100と、電流測定手段3
0aおよび電圧測定手段30bを含む測定部30ならび
に制御部31を備えている点を除いては、同一の構成を
有しているので、同一の構成要素には同一の参照符号を
付し、その詳細な説明は省略し、主として相違点につい
て説明する。
【0027】図1に示すプラズマエッチング装置10
は、測定部30を有し、この測定部30はプラズマ源2
0により供給されるプラズマからこのプラズマが接する
アース電極21bに流れるアース電流を測定する電流測
定手段30aと、高周波(RF)電源29により下部電
極28に印加された電磁波により発生するバイアス電圧
を測定する電圧測定手段30bとの両方を備える。しか
し、本発明はこれに限定されず、測定部30は、少なく
とも電圧測定手段30bを備えていればよい。従って、
本発明においては、測定部30は、少なくともバイアス
電圧を測定するものであればよい。
【0028】アース電極21bには、アース電流を測定
するための電流測定手段30aの一端部が接続されてお
り、電流測定手段30aの他端部は接地されている。ま
た、電流測定手段30aは、制御部31に接続されてい
る。下部電極28には、バイアス電圧を測定する電圧測
定手段30bの一端部が接続されており、電圧測定手段
30bの他端部は接地されている。また、電圧測定手段
30bは、制御部31に接続されている。電圧測定手段
30bは、バイアス電圧のピーク電圧(Vpp)を測定
するものであってもよい。
【0029】制御部31は、導波管26や空洞共振部2
2等にマイクロ波を供給するマイクロ波供給源25に接
続されている。アース電流とバイアス電圧とについて、
予め、基準アース電流値を中心値として含む許容される
所定範囲と、基準バイアス電圧値を中心値として含む許
容される所定範囲が設定されている。電圧測定手段30
bにより測定されたバイアス電圧に対応する入力信号
が、もしくはさらに、電流測定手段30aにより測定さ
れたアース電流に対応する入力信号が、制御部31に入
力され、測定されたバイアス電圧は所定範囲に入ってい
るかが判断され、これに応じてマイクロ波供給源25の
供給電力量の増減を指示する信号がマイクロ波供給源2
5に入力される。すなわち、測定されたバイアス電圧
が、所定範囲の上限を上回る場合にマイクロ波供給源2
5の電力を増大させ、所定範囲の下限を下回る場合にマ
イクロ波供給源25の電力を減少させ、バイアス電圧を
所定範囲内に保持する。これによりプラズマエッチング
装置10では、バイアス電圧を所定範囲内に保持するこ
とができる。
【0030】図1のプラズマエッチング装置10では、
制御部31が下部電極に高周波を印加してバイアス電圧
を発生させる高周波電源29にも接続されている。これ
により、制御部31に入力されるバイアス電圧の測定値
に基づいて、マイクロ波供給源25の電力の増減を指示
する信号をマイクロ波供給源25に入力するのみではな
く、高周波電源29の電力の増減を指示する信号を高周
波電源29に入力することもできる。
【0031】例えば、電圧測定手段30bにより測定さ
れたバイアス電圧が所定範囲の上限を上回っている場合
であっても、高周波電力を制御することが適切であると
判断した場合には、高周波電源29の電力を減少させる
よう、制御部31から高周波電源29に信号が入力され
る。同様に、バイアス電圧が所定範囲の下限を下回って
いる場合であっても、高周波電力を制御することが適切
であると判断した場合には、高周波電源29の電力を増
大させるよう、制御部31から高周波電源29に信号が
入力される。これにより、バイアス電圧を所定範囲内に
保持することができる。このように高周波電力を制御す
ることが適切であるか否かは、例えば、電流測定手段3
0aにより測定されたアース電流が所定範囲内であるか
どうかによって判断される。
【0032】図1に示すプラズマエッチング装置10に
おいては、制御部31は、導波管26や空洞共振部22
等にマイクロ波を供給するマイクロ波供給源25に接続
され、加えて、下部電極28に高周波を印加してバイア
ス電圧を発生する高周波(RF)電源29に接続されて
いるが、本発明はこれに限定されず、制御部31はマイ
クロ波供給源25のみに接続されていても良い。従っ
て、本発明においては、制御部31は、マイクロ波供給
源25の電力および高周波電源29の電力の両方を制御
するものでもよく、また、マイクロ波供給源25の電力
のみを制御するものでもよい。
【0033】本発明の半導体製造装置は、基本的に以上
のように構成されるが、以下に上記半導体製造装置の構
成を参照して、本発明の被処理基板表面の処理方法およ
びプラズマ生成物の付着状態を観察する方法について詳
細に説明する。
【0034】本発明の被処理基板表面の処理方法におい
ては、処理の少なくとも一時期に、バイアス電圧を測定
すると共に、少なくとも第1の電磁波であるマイクロ波
の供給源25の電力を制御して、該バイアス電圧を所定
範囲内に保持することを特徴とする。
【0035】バイアス電圧については、予め、基準バイ
アス電圧値を含む許容される所定範囲が設定されてい
る。所定範囲は、目標となる基準バイアス電圧値を中心
に、目標として許容される下限と上限とが設定される。
具体的には、例えば、基準バイアス電圧値を中心に、そ
の±2.5%の範囲を所定範囲とするのが好ましい。所
定範囲は予め制御部31に記憶されている。
【0036】所定範囲は、エッチングの各ステップ毎に
設定されているのが好ましい。被処理基板のエッチング
層の変化により、同一のイオン密度でもバイアス電圧が
異なる場合が考えられるが、このような場合でも、エッ
チングの各ステップでの好ましいバイアス電圧の所定範
囲に一致していることが重要である。
【0037】電圧測定手段30bにより測定されたバイ
アス電圧に対応する入力信号が、制御部31に入力さ
れ、測定されたバイアス電圧が所定範囲を上回る場合
に、制御部31からマイクロ波供給源25にマイクロ波
の電力の増大を指示する信号が入力され、これによりマ
イクロ波供給源25の電力が制御され、バイアス電圧が
所定範囲内に保持される。マイクロ波供給源25に入力
される信号は、例えば、予め定められた一定幅の増大を
指示するものであってもいい。この場合には、バイアス
電圧を所定範囲内に保持するためには、バイアス電圧の
測定とマイクロ波電力の制御とを繰り返し実施する。制
御部31内で、測定されたバイアス電圧と所定範囲との
差分を演算し、予め定められた補正式、もしくは補正テ
ーブルに基づいて、バイアス電圧を所定範囲内に保持す
るために必要なマイクロ波電力増大量を算出してから、
この増大量を指示する信号をマイクロ波供給源25に入
力することも可能である。一方、測定したバイアス電圧
が所定範囲の下限を下回る場合には、制御部31からマ
イクロ波供給源25にマイクロ波の電力の減少を指示す
る信号が入力される。
【0038】このように、電圧測定手段30bによりバ
イアス電圧を測定することにより、チャンバ21内のイ
オン密度の変動を監視し、測定されたバイアス電圧に応
じてマイクロ波供給源25を制御することによりバイア
ス電圧を所定範囲内に保持し、基板表面に入射するイオ
ンのエネルギを一定に維持することで、エッチングレー
トを一定とすることが出来る。それにより、低マイクロ
ローディング効果、高選択性、高再現性、高精度加工を
達成することが出来る。
【0039】チャンバ21内のプラズマのイオン密度の
変動は、通常、付着物の堆積やアース電極21bの交換
等によるチャンバ21内の環境の変化、すなわち、アー
ス能力等の変化に起因していると考えられる。この場合
には、第1の電磁波供給源であるマイクロ波供給源25
の電力の制御で対応することが好ましい。この場合に第
2の電磁波供給源である高周波電源29の電力の制御は
不要である。むしろ、高周波電源29の電力の制御を行
うことは逆効果である。すなわち例えば、プラズマ中の
荷電粒子(イオン)の密度が増大している場合、高周波
電源29の制御でバイアス電圧の制御を行おうとする
と、高周波電源29の電力を増大させることになる。こ
の結果、エッチングレートが増大してオーバーエッチン
グを引き起こしてしまう。
【0040】しかし、アース能力等以外の原因に起因し
てバイアス電圧の変動が発生する場合もある。このよう
な場合には、バイアス源である高周波電源29の電力を
制御することが好ましい。マイクロ波供給源25の電力
制御だけではバイアス電圧を所定範囲内に保持すること
ができない場合に、すなわち例えば、マイクロ波電力に
対して予め定められた可変範囲内でマイクロ波電力を調
整しても、バイアス電圧を所定範囲内に保持することが
できない場合に、さらに、高周波電力を制御して、バイ
アス電圧を所定範囲内に保持することも可能である。
【0041】また、バイアス電圧の変動を検出したとき
に、アース電流の測定を行い、予め定められた所定範囲
との比較を行って、バイアス電圧の変動がアース能力等
の変動に起因するか否かを判定し、その判定結果に基づ
いて、マイクロ波電力を制御すべきか高周波電力を制御
すべきかを決定することも可能である。すなわち、アー
ス電流の測定値が所定範囲から逸脱している場合には、
特に、その逸脱の方向が、アース能力変動に起因すると
解釈できる方向である場合には、バイアス電圧の変動が
アース能力等の変動に起因すると判断し、マイクロ波電
力を制御する。一方、アース電流が所定範囲内である場
合、もしくは、アース能力変動に起因すると解釈できる
変動の方向とは逆の方向へ、所定範囲から逸脱している
場合には、アース能力等の変動に起因しない変動である
と判断し、高周波電力を調整する。
【0042】このような場合、アース電流についても、
予め、基準アース電流値を含む許容される所定範囲を設
定する。所定範囲は、目標とする基準アース電流値を中
心に、目標として許容される下限と上限とが設定され
る。具体的には例えば、基準アース電流値を中心にし
て、その±8%の範囲を所定範囲とすることが好まし
い。所定範囲は、エッチングの各ステップ毎に設定され
ているのが好ましい。所定範囲は予め制御部31に記憶
されている。
【0043】なお、本発明の被処理基板表面の処理方法
による処理を継続的に行う場合、マイクロ波電力の制御
によって、マイクロ波電力を初期の設定値とは異なる値
に変更して、処理を継続する場合がある。この変更の後
に再びバイアス電圧の変動が検出された場合に、その変
動がアース能力等の変動に起因するか否かを判定するた
めには、アース電流の所定範囲を、マイクロ波電力に依
存する形式で設定することが好ましい。もしくは、マイ
クロ波電力を変更した場合に、その直後のアース電流を
測定し、制御部31に記憶しておき、再びバイアス電圧
の変動が検出された場合には、その時点でのアース電流
と記憶されたアース電流との比較を行って、変動の原因
を判定することも可能である。すなわち例えば、マイク
ロ波電力変更直後からのアース電流の変動が、予め定め
られた許容変動幅(絶対値もしくは比率)を超える場合
には、アース能力の更なる変動が発生したと判断し、再
びマイクロ波電力を制御し、許容変動幅内である場合に
は、アース能力等の更なる変動が発生していないと判断
し、高周波電力を制御する。
【0044】チャンバ21の内壁やアース電極21bに
付着物が堆積し始めると、バイアス電圧を変動させなく
ても、チャンバ内壁やアース電極からの付着物成分の脱
離でプラズマ中の活性種の構成比が変動しうる。このよ
うな場合、被処理基板の処理数の増加と共に、下地選択
性が変化したり、エッチングしているホールのテーパー
が変動してしまう。従って、バイアス電圧が変動する場
合はもちろん、変動しない場合でも、アース電流の変動
を監視することは好ましい。
【0045】本発明の被処理基板表面の処理方法では、
バイアス電圧の測定は、被処理基板表面の処理の少なく
とも一時期に行われる。測定が行われるのが、処理の期
間中、1回でも2回以上でもよく、また、処理の全期間
にわたって常時、繰り返し、もしくは連続的に測定して
も良い。実際の被処理基板表面の処理を行っている期間
中に常時バイアス電圧を測定し、所定範囲内に保持され
るようにマイクロ波電力を制御することにより、ウェハ
1枚1枚について、バイアス電圧が所定範囲から外れる
期間が発生することを防止でき、エッチングレートを一
定に保持することが出来、より高度な寸法安定性、高再
現性、さらに高選択性を得、マイクロローディング効果
を低減することができる。
【0046】このように、実際に被処理基板表面の処理
を行っている期間中にリアルタイムでバイアス電圧の測
定を行い、マイクロ波電力の制御を行うことにより、特
に顕著な効果を得ることができる。しかし、アース電極
交換時など、チャンバ内の環境の大きな変化が予想され
る時には、まず、ダミーウェハを使用して、バイアス電
圧の測定およびマイクロ波電力の制御を行い、所定範囲
内のバイアス電圧が発生する状態に装置を調整してか
ら、実際の被処理基板表面の処理を開始することが好ま
しい。この場合には、実際に被処理基板表面の処理を行
っている期間中ではないが、そのための装置準備を含め
た処理全体の中の一時期に、バイアス電圧の測定および
マイクロ波電力の制御が行われる。もちろん、準備段階
での測定、制御と、実際の被処理基板表面の処理期間中
のリアルタイムの測定、制御との、両方を併用すること
がさらに好ましい。
【0047】次に、本発明の被処理基板表面の処理方法
の一実施例において、バイアス電圧を、第1の電磁波の
電力、あるいはさらに第2の電磁波の電力を制御して、
所定範囲内に保持する方法を、図2に示すフローチャー
トに基づき説明する。
【0048】制御が開始されると、S1において、測定
されたバイアス電圧がエッチングに先立ち予め設定され
ているバイアス電圧の所定範囲の上限以下かが判断され
る。上限以下でないと判断されると、S2において、ア
ース電流がエッチングに先立ち予め設定されているアー
ス電流の所定範囲の上限以下かが判断される。上限以下
でないと判断されると、S3において、第1の電磁波供
給源の電磁波を発生させるマグネトロンの出力(すなわ
ち、第1の電磁波供給源の電力)が許容範囲内かが判断
される。許容範囲内でないと判断されると、これは、プ
ラズマエッチング処理の異常と判断して、アラームを発
する。このアラームにより異常なプラズマ処理を未然に
防止することができる。許容範囲内であると判断される
と、マグネトロンの出力を上げるよう指示する信号が、
前述の制御手段よりマグネトロンに出力され、この後、
S1に戻る。
【0049】S2において、アース電流がエッチングに
先立ち予め設定されているアース電流の所定範囲の上限
以下であると判断されると、S4において、第2の電磁
波供給源である高周波電源(RF)の出力(すなわち、
第2の電磁波供給源の電力)が許容範囲内かが判断され
る。許容範囲内でないと判断されると、アラームを発す
る。許容範囲内であると判断されると、RFの出力を下
げるよう指示する信号が、前述の制御手段よりRFに出
力され、この後、S1に戻る。
【0050】一方、S1において、測定されたバイアス
電圧がエッチングに先立ち予め設定されているバイアス
電圧の所定範囲の上限以下であると判断されると、S5
において、バイアス電圧は所定範囲の下限以上であるか
が判断され、下限以上でないと判断されると、S6にお
いて、アース電流は下限以上かが判断される。下限以上
でないと判断されると、S7において、エッチング処理
を開始する前に行われたプラズマクリーニング後、被処
理基板の処理枚数はN枚以下かが判断される。N枚以下
でないと判断され、すなわち、N枚が相当な枚数であれ
ば、チャンバ壁に付着するプラズマ生成物の堆積が進ん
でいると考えられるので、プラズマクリーニングが実施
される。Nは、例えば、1ロットに含まれるウェハの枚
数の値から選択して、1ロットの中でプラズマクリーニ
ングが必要かが判断されてもよいし、2つのロットをま
とめた2カセットでのウェハの枚数の値から選択して、
2カセットの範囲で判断される値としてもよく、任意に
設定される値である。
【0051】しかし、N枚以下であると判断された場合
は、エッチング処理を開始してから処理枚数が少ないの
であるから、プラズマ生成物の堆積が原因ではないの
で、次に、S9において、マグネトロンの出力が許容範
囲内かが判断される。許容範囲内でないと判断される
と、これは、プラズマエッチング処理の異常と判断し
て、アラームを発する。許容範囲内であると判断される
と、マグネトロンの出力を下げるよう指示する信号が、
前述の制御手段よりマグネトロンに出力され、この後、
S1に戻る。
【0052】S6において、アース電流は下限以上であ
ると判断されとS8において、第2の電磁波供給源であ
る高周波電源の出力が許容範囲内かが判断される。許容
範囲内でないと判断されると、アラームを発する。許容
範囲内であると判断されると、RFの出力を上げるよう
指示する信号が、前述の制御手段よりRFに出力され、
この後、S1に戻る。
【0053】S5において、バイアス電圧は所定範囲の
下限以上であると判断されると、エッチング処理は続行
される。
【0054】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示し、本発明をさ
らに具体的に説明する。ここでは、図1に示す、本発明
の半導体製造装置の一実施例である、ECR励起を利用
したプラズマエッチングを行うプラズマエッチング装置
10を使用して、ポリシリコン膜のエッチングに適用し
た場合を、従来のECRエッチング装置を使用した場合
と対比して説明する。
【0055】(実施例1、比較例1)サンプルとして、
シリコン基板上に熱酸化により4nmのゲート酸化膜を
形成し、その後、CVD法でundoped poly
Siを200nm堆積したものに、線幅凡そ0.15
μmのレジストパターンを形成したものを用いた。上記
サンプルをCl2-HBr−O2 系プラズマでエッチング
し、エッチング前後の寸法差を測長SEMで計測した。
【0056】図3は、SF6 系のプラズマクリーニング
を実施後、ウェハ100枚の連続処理を行った場合の、
加工変換差について、本発明の基板表面の処理方法に従
って、バイアス電圧が所定範囲内に入っていて略一定と
なるよう、プラズマを生成するための電磁波供給源を制
御した実施例1(図3に示すグラフ中、▲で示す)と、
電磁波供給源を制御を行わずに、一定電力の供給を続け
た比較例1(図3に示すグラフ中、○で示す)での、加
工変換差シフト量の推移を示したものである。縦軸が加
工変換差シフト量[μm]、横軸が処理枚数である。
【0057】実施例1、比較例1において、ガス流量、
チャンバ内圧力、バイアス電圧を印加するための高周波
電源の電力および周波数は以下のとおりであった。 Cl2,HBr, O2 流量:50sccm、50scc
m、5sccm チャンバ内圧力:0.5Pa 高周波電源の電力および周波数:30W、800KHz バイアス電圧の所定範囲:±2.5%
【0058】比較例1では、100枚の連続処理で、加
工変換差シフト量が+0.01μm以上であったのに対
し、実施例1では+0.005μm以下であった。
【0059】(実施例2、比較例2)サンプルとして、
シリコン基板上に熱酸化により4nmのゲート酸化膜を
形成し、その後、CVD法でundoped poly
Siを200nm堆積したものにレジストパターンを
形成したもの(製品サンプル)と、シリコン基板上に熱
酸化により100nmの熱酸化膜を形成し、レジストパ
ターンを形成したもの(選択比測定用サンプル)を用い
た。上記製品サンプルのエッチングを行うと共に、定期
的に、上記サンプルを一般的なオーバーエッチング条件
であるHBr−O2 系プラズマでエッチングし、エッチ
ング前後の膜厚差を光学式膜厚計で計測し、酸化膜に対
するpoly Siの選択比(エッチング速度比)を算
出した。
【0060】図4は、製造ラインで使い古されたアース
電極を交換した前後に、本発明の基板表面の処理方法に
従って、バイアス電圧が所定範囲内に入っていて略一定
となるよう、プラズマを生成するための電磁波供給源を
制御した実施例2(図4に示すグラフ中、▲で示す)
と、電磁波供給源を制御を行わずに、一定電力の供給を
続けた比較例2(図4に示すグラフ中、○で示す)で
の、poly Si/SiO2 エッチングレート比(p
oly Si/SiO2 選択比)の変化について示した
ものである。縦軸がpoly Si/SiO2 選択比、
横軸が放電時間の累積値[hr]である。
【0061】実施例2、比較例2において、ガス流量、
チャンバ内圧力、バイアス電圧を印加するための高周波
電源の周波数は以下のとおりであった。 HBr,O2 流量:100sccm、5sccm チャンバ内圧力:1.5Pa 高周波電源の周波数:800KHz バイアス電圧の所定範囲:±2.5%
【0062】比較例2では、アース電極交換により、ア
ース能力が急激に回復し、バイアス電圧が増大し、イオ
ンアシストでエッチングされるSiO2 がより選択され
たため、poly Si/SiO2 選択比が20%以上
低下したが、実施例2では、選択比はアース電極交換の
影響をほとんど受けず、プロセス性能が安定に維持され
たことが分かる。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、バイアス電圧、あるい
はさらに、プラズマからチャンバ内壁もしくはアース電
極に流れるアース電流を監視することにより、プラズマ
の状態を把握することが出来、プラズマ密度や、入射イ
オンエネルギ等のプラズマの状態を一定範囲に保つよう
に、プラズマを生成するために印加される第1の電磁波
供給源の電力を制御することにより、被処理基板に入射
するイオンエネルギを一定にすることができる。
【0064】この結果、本発明によれば、チャンバクリ
ーニングやパーツ交換、連続処理による反応生成物の付
着の影響を受けることなく、常に一定のプロセスを維持
することが出来る。すなわち、チャンバ内の環境の変化
による、マイクロローディング効果、エッチングストッ
プ、下地選択性の悪化、加工変換差のシフト等を抑止す
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半導体製造装置の一実施例を模式的
に表した断面図である。
【図2】 本発明の基板処理の方法の一実施例におけ
る、制御手段の動作を概略的に示したフローチャートで
ある。
【図3】 基板表面の処理において、バイアス電圧を所
定範囲内に保持する制御を行ってプラズマエッチングを
行ったときと、バイアス電圧を制御せずにプラズマエッ
チングを行ったときの、エッチング前後の寸法差を示す
グラフである。
【図4】 基板表面の処理において、バイアス電圧を所
定範囲内に保持する制御を行ってプラズマエッチングを
行ったときと、バイアス電圧を制御せずにプラズマエッ
チングを行ったときの、アース電極交換前後の下地選択
比の変化を示すグラフである。
【図5】 ECR励起を利用した従来の半導体製造装置
を模式的に示した断面図である。
【図6】 マイクロローディング効果によりSiNエッ
チングで開口不良が生じたウェハを表す模式図である。
【図7】 バイアス電圧変動によりSiNエッチング時
に下地酸化膜抜けが生じたウェハを表す模式図である。
【符号の説明】
10 プラズマエッチング装置 20 プラズマ源 21 チャンバ 22 空洞共振部 23 石英天板 24 ガスシャワープレート 25 マイクロ波供給源 26 導波管 27a コイル 27b コイル 27c コイル 28 下部電極 29 高周波電源 30 測定部 30a アース電流を測定する第1の測定手段 30b バイアス電圧を測定する第2の測定手段 31 制御部 32 可変コンダクタンスバルブ 34 真空ポンプ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラズマ中の荷電粒子を、バイアス電圧に
    よって制御されたエネルギで被処理基板表面に入射させ
    て、被処理基板表面を処理する半導体製造装置であっ
    て、 チャンバ内のガス雰囲気に、第1の電磁波を印加して前
    記プラズマを生成するプラズマ源と、前記被処理基板に
    前記プラズマ中の荷電粒子を入射させるために第2の電
    磁波を印加して前記バイアス電圧を発生させるバイアス
    源と、前記バイアス電圧を測定する測定手段と、少なく
    とも前記第1の電磁波の電力を制御することによって前
    記バイアス電圧を所定範囲内に保持する制御手段とを有
    することを特徴とする半導体製造装置。
  2. 【請求項2】前記測定手段が、前記バイアス電圧を測定
    する第1の測定手段に加えて、前記プラズマからこのプ
    ラズマが接する前記チャンバ内壁もしくはアース電極に
    流れるアース電流を測定する第2の測定手段を含み、前
    記制御手段が、前記アース電流の測定結果に基づいて、
    前記第1の電磁波の電力と第2の電磁波の電力とのいず
    れかを制御することによって、前記バイアス電圧を前記
    所定範囲内に保持することを特徴とする請求項1に記載
    の半導体製造装置。
  3. 【請求項3】チャンバ内のガス雰囲気に、第1の電磁波
    を印加してプラズマを生成すると共に、第2の電磁波を
    印加してバイアス電圧を発生させ、被処理基板の表面
    に、前記プラズマ中の荷電粒子を、前記バイアス電圧に
    よって制御されたエネルギで入射させ、被処理基板の表
    面を処理する方法であって、 この処理の少なくとも一時期に、前記バイアス電圧を測
    定すると共に、少なくとも前記第1の電磁波の電力を制
    御して該バイアス電圧を所定範囲内に保持することを特
    徴とする被処理基板表面の処理方法。
  4. 【請求項4】前記バイアス電圧に加えて、前記プラズマ
    からこのプラズマが接する前記チャンバ内壁もしくはア
    ース電極に流れるアース電流を測定すると共に、該アー
    ス電流の測定結果に基づいて、前記第1の電磁波の電力
    と第2の電磁波の電力とのいずれかを制御して、前記バ
    イアス電圧を前記所定範囲内に保持することを特徴とす
    る請求項3に記載の被処理基板表面の処理方法。
  5. 【請求項5】前記第1の電磁波の電力の制御によって、
    前記バイアス電圧を前記所定範囲内に保持することがで
    きない時に、さらに、前記第2の電磁波の電力を制御し
    て前記バイアス電圧を前記所定範囲内に保持することを
    特徴とする請求項3に記載の被処理基板表面の処理方
    法。
  6. 【請求項6】測定された前記バイアス電圧が前記所定範
    囲の上限を上回る場合に前記第1の電磁波の電力を増大
    させ、前記所定範囲の下限を下回る場合に前記第1の電
    磁波の電力を減少させ、前記バイアス電圧を前記所定範
    囲内に保持することを特徴とする請求項3〜5のいずれ
    かに記載の被処理基板表面の処理方法。
  7. 【請求項7】チャンバ内のプラズマ生成物の付着状態を
    観察する方法であって、 前記チャンバ内のガス雰囲気に電磁波を印加してプラズ
    マを生成すると共に、前記プラズマからこのプラズマが
    接する前記チャンバ内壁もしくはアース電極に流れるア
    ース電流を測定することによって、前記チャンバ内壁も
    しくは前記アース電極へのプラズマ生成物の付着状態を
    観察する方法。
JP2000307237A 2000-10-06 2000-10-06 半導体製造装置、被処理基板表面の処理方法およびプラズマ生成物の付着状態の観察方法 Expired - Fee Related JP4666740B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307237A JP4666740B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 半導体製造装置、被処理基板表面の処理方法およびプラズマ生成物の付着状態の観察方法
US09/970,763 US6815369B2 (en) 2000-10-06 2001-10-05 Method for monitoring deposition reaction during processing the surface of a semiconductor substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307237A JP4666740B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 半導体製造装置、被処理基板表面の処理方法およびプラズマ生成物の付着状態の観察方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002118095A true JP2002118095A (ja) 2002-04-19
JP2002118095A5 JP2002118095A5 (ja) 2007-12-06
JP4666740B2 JP4666740B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=18787782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000307237A Expired - Fee Related JP4666740B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 半導体製造装置、被処理基板表面の処理方法およびプラズマ生成物の付着状態の観察方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6815369B2 (ja)
JP (1) JP4666740B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123370A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd プラズマ洗浄装置
JP4777481B2 (ja) * 2008-08-11 2011-09-21 住友精密工業株式会社 プラズマ制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476460B1 (ko) * 2001-11-05 2005-03-17 주성엔지니어링(주) 플라즈마 공정챔버 모니터링 방법 및 그 시스템
US7446335B2 (en) 2004-06-18 2008-11-04 Regents Of The University Of Minnesota Process and apparatus for forming nanoparticles using radiofrequency plasmas
US8004293B2 (en) * 2006-11-20 2011-08-23 Applied Materials, Inc. Plasma processing chamber with ground member integrity indicator and method for using the same
US20090014423A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Xuegeng Li Concentric flow-through plasma reactor and methods therefor
WO2008143716A2 (en) * 2007-01-22 2008-11-27 Innovalight, Inc. In situ modification of group iv nanoparticles using gas phase nanoparticle reactors
WO2008091581A1 (en) 2007-01-22 2008-07-31 The University Of Minnesota Nanoparticles with grafted organic molecules
US8968438B2 (en) * 2007-07-10 2015-03-03 Innovalight, Inc. Methods and apparatus for the in situ collection of nucleated particles
US8471170B2 (en) 2007-07-10 2013-06-25 Innovalight, Inc. Methods and apparatus for the production of group IV nanoparticles in a flow-through plasma reactor
US10962483B2 (en) * 2017-10-03 2021-03-30 Innotech Alberta Inc. Reduction of molecular background emission and sample matrix management in a solution cathode glow discharge

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684800A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Hitachi Ltd プラズマプロセス装置
JPH07302696A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Hitachi Ltd アースラインのモニター方法およびそれを用いたプラズマ処理装置
JPH08199378A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマエッチング装置
JPH08236602A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Fujitsu Ltd 静電吸着装置
JPH0927395A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Kobe Steel Ltd プラズマ処理装置及び該装置を用いたプラズマ処理方法
JPH09232292A (ja) * 1989-10-03 1997-09-05 Applied Materials Inc 半導体ウェーハ製造用プラズマ処理装置
JPH09232289A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Nec Kyushu Ltd ドライエッチング装置
WO1998047168A1 (en) * 1997-04-16 1998-10-22 Lam Research Corporation Methods and apparatus for controlling ion energy and plasma density in a plasma processing system
JP2000087225A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 真空成膜装置
JP2000208495A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3084944B2 (ja) 1992-07-30 2000-09-04 株式会社日立製作所 プラズマ生成方法
TW296534B (ja) * 1993-12-17 1997-01-21 Tokyo Electron Co Ltd
US5576629A (en) * 1994-10-24 1996-11-19 Fourth State Technology, Inc. Plasma monitoring and control method and system
US6283130B1 (en) * 1995-05-30 2001-09-04 Anelva Corporation Plasma cleaning method and placement area protector used in the method
US6197116B1 (en) * 1996-08-29 2001-03-06 Fujitsu Limited Plasma processing system
JPH10101829A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチック基材およびその製造方法、並びにインクジェットプリンタ用ヘッドおよびその製造方法
JP3402972B2 (ja) * 1996-11-14 2003-05-06 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10240356A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Anelva Corp 基板処理装置の基板温度制御法と基板温度制御性判定法
US6066399A (en) * 1997-03-19 2000-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Hard carbon thin film and method of forming the same
JPH11162958A (ja) * 1997-09-16 1999-06-18 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びその方法
JP3726477B2 (ja) 1998-03-16 2005-12-14 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2000031072A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Seiko Epson Corp プラズマモニタ方法及び半導体製造装置
JP2000133633A (ja) * 1998-09-09 2000-05-12 Texas Instr Inc <Ti> ハ―ドマスクおよびプラズマ活性化エッチャントを使用した材料のエッチング方法
JP2000299198A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP3959200B2 (ja) * 1999-03-19 2007-08-15 株式会社東芝 半導体装置の製造装置
US6563076B1 (en) * 1999-09-30 2003-05-13 Lam Research Corporation Voltage control sensor and control interface for radio frequency power regulation in a plasma reactor

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232292A (ja) * 1989-10-03 1997-09-05 Applied Materials Inc 半導体ウェーハ製造用プラズマ処理装置
JPH0684800A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Hitachi Ltd プラズマプロセス装置
JPH07302696A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Hitachi Ltd アースラインのモニター方法およびそれを用いたプラズマ処理装置
JPH08199378A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマエッチング装置
JPH08236602A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Fujitsu Ltd 静電吸着装置
JPH0927395A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Kobe Steel Ltd プラズマ処理装置及び該装置を用いたプラズマ処理方法
JPH09232289A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Nec Kyushu Ltd ドライエッチング装置
WO1998047168A1 (en) * 1997-04-16 1998-10-22 Lam Research Corporation Methods and apparatus for controlling ion energy and plasma density in a plasma processing system
JP2000087225A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 真空成膜装置
JP2000208495A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123370A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd プラズマ洗浄装置
JP4722669B2 (ja) * 2005-10-26 2011-07-13 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ プラズマ洗浄装置
JP4777481B2 (ja) * 2008-08-11 2011-09-21 住友精密工業株式会社 プラズマ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020040765A1 (en) 2002-04-11
JP4666740B2 (ja) 2011-04-06
US6815369B2 (en) 2004-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6927173B2 (en) Plasma processing method
KR100554426B1 (ko) 플라즈마 처리시스템에서의 전극의 두께 조정방법
JP6630649B2 (ja) プラズマ処理方法
JP5377993B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2016225376A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP3533105B2 (ja) 半導体装置の製造方法と製造装置
US8801951B2 (en) Plasma processing method
JP2000133638A (ja) プラズマエッチング方法およびプラズマエッチング装置
US6475918B1 (en) Plasma treatment apparatus and plasma treatment method
JP4666740B2 (ja) 半導体製造装置、被処理基板表面の処理方法およびプラズマ生成物の付着状態の観察方法
JP2013214584A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2016031955A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP3559429B2 (ja) プラズマ処理方法
JP4256064B2 (ja) プラズマ処理装置の制御方法
JPH11219938A (ja) プラズマエッチング方法
JP2019192923A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
CN112424911B (zh) 等离子体处理装置以及等离子体处理方法
JPH104081A (ja) ドライエッチング装置およびドライエッチング方法
US6506687B1 (en) Dry etching device and method of producing semiconductor devices
JPH10242130A (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP3927464B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH1064886A (ja) ドライエッチング装置およびドライエッチング方法
JP4061691B2 (ja) 表面加工方法
JP2004031970A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4243615B2 (ja) 反応性イオンエッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4666740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees