JP2002117360A - 決済システム、決済方法、発注装置、情報提供装置 - Google Patents

決済システム、決済方法、発注装置、情報提供装置

Info

Publication number
JP2002117360A
JP2002117360A JP2000311025A JP2000311025A JP2002117360A JP 2002117360 A JP2002117360 A JP 2002117360A JP 2000311025 A JP2000311025 A JP 2000311025A JP 2000311025 A JP2000311025 A JP 2000311025A JP 2002117360 A JP2002117360 A JP 2002117360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
information
barcode
settlement
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000311025A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsuji
崇 辻
Seiichi Senoo
静一 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000311025A priority Critical patent/JP2002117360A/ja
Priority to US09/973,797 priority patent/US20020042722A1/en
Publication of JP2002117360A publication Critical patent/JP2002117360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/02Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by keys or other credit registering devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/209Specified transaction journal output feature, e.g. printed receipt or voice output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/343Cards including a counter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターネットのセキュリテイに対する不安
を解消すると同時に、書籍など他の情報源から商取引情
報を収集して、安全な商取引を実現する。 【解決手段】 決済システム1では、購買者Bが購入を
希望する商品の商品情報を携帯情報端末10に格納し、
携帯情報端末10に商品情報をバーコードとして表示す
る。コンビニエンスストアPのPOS端末20が携帯情
報端末10に表示されたバーコードを読み取って決済手
続きを行う。そして、POS端末20は、決済完了情報
を携帯情報端末10に記憶する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信販売等の商取
引の決済を行う決済システム、決済方法、発注装置、情
報提供装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バーコード表示された商品情報をPOS
端末で読み取り決済を行うシステムに関連して、以下の
先行技術が存在する。
【0003】まず、公開特許公報「特開平5−2832
9号公報(公開日:平成5年(1993)2月5日)」
には、バーコードを表示ユニットに表示する技術が開示
されている。これは商品等に貼着あるいは結着される電
子化されたバーコード板に関するものであって、商取引
を行う購買者が利用する端末ではなく、利用範囲が制限
されている。
【0004】また、登録実用新案公報第3054031
号(登録日:平成10年(1998)9月2日)には、
コンビエンスストアなどでバーコードをスキャナ付きの
POS(point of sale (販売時点情報管理))端末で
読み取る技術が開示されている。
【0005】また、公開特許公報「特開平11−160
32号公報(公開日:平成11年(1999)1月22
日)」には、独立した電子マネーカードによる電子決済
を行うPOS端末が開示されている。
【0006】ここで、図14を用いて、従来の通信販売
の料金先払いの場合の決済処理について説明する。この
場合、まず、販売者が雑誌やWeb等に商品を掲載し
(S101)、購買者が電話やWeb等で商品を注文す
る(S102)。販売者は購買者に支払い伝票を発送し
(S103)、購買者が販売者に料金を支払う(S10
4)。そして、販売者が購買者の払い込みの確認後、商
品を発送する(S105)。
【0007】また、図15を用いて、従来の通信販売の
料金後払いの場合の決済処理について説明する。この場
合、まず、販売者が雑誌やWeb等に商品を掲載し(S
111)、購買者が電話やWeb等で商品を注文する
(S112)。販売者は購買者に商品および支払い伝票
を発送する(S113)。そして、購買者が販売者に料
金を支払う(S114)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】現在、インターネット
環境において電子商取引の市場が拡大しているが、通信
システムのセキュリテイ不備などに伴うトラブルも増加
の傾向にある。そして、このような環境において、購買
者はインターネット上で電子決済を行うことに不安を感
じている。特に、代金先払いの通信販売の場合、注文の
際にクレジットカード情報を送信する必要があり、セキ
ュリティに不安のあるインターネット上で行うことは躊
躇される場合がある。
【0009】ここで、上記のように通信販売等の電子決
済のインフラストラクチャ(以下、「インフラ」と略
す。)としては新規なインターネットがセキュリテイの
不安を指摘されているのに対して、従来のコンビエンス
ストア等におけるPOS端末は、電子決済のインフラと
してセキュリティの面ではインターネットより優れてお
り実績もある。
【0010】この点、インターネット等による通信販売
の電子決済においても、従来のコンビエンスストア等に
おけるPOS端末による決裁システムと同程度のセキュ
リティの確保が期待されている。
【0011】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、オープン仕様のインター
ネットが持つセキュリテイの不安を解消すると同時に、
書籍など他の情報源からの商取引情報を収集して、安全
な商取引を実現できる決済システム、決済方法、発注装
置、情報提供装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の決済システム
は、上記の課題を解決するために、購買者による販売者
への注文について、受注代行者が購買者の注文および代
金の支払いを販売者の代わりに受ける決済システムにお
いて、上記購買者が注文する商品を特定する商品情報を
含む注文情報を格納する発注装置と、上記受注代行者が
上記発注装置から上記注文情報を取得する受注代行装置
と、を具備することを特徴としている。
【0013】また、本発明の決済方法は、上記の課題を
解決するために、購買者による販売者への注文につい
て、受注代行者が購買者の注文および代金の支払いを販
売者の代わりに受ける決済方法において、上記購買者が
注文する商品を特定した商品情報を含む注文情報を発注
装置に格納する商品情報格納処理と、上記受注代行者が
受注代行装置によって上記発注装置から上記注文情報を
取得する受注代行処理と、を含むことを特徴としてい
る。
【0014】上記の構成により、購買者は、販売者へ注
文する商品を特定した商品情報を含む注文情報を発注装
置に格納する。そして、受注代行者(コンビニエンスス
トア等)は、発注装置に格納されている注文情報を受注
代行装置を用いて取得するとともに、代金の決済を行う
ことによって、販売者の受注を代行する。
【0015】よって、購買者は、発注装置に商品情報を
格納して、受注代行者に提示するだけで発注および決済
を完了させることが可能となる。また、受注代行者は、
受注代行装置を用いて発注装置から注文情報を取得する
だけで、購買者から受注することが可能となる。例え
ば、購買者が通信販売等を利用する場合、インターネッ
トの電子モールや、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・書籍
等から入手した複数の商品情報を1つの受注装置に格納
して受注代行者に提示すれば、複数の注文および決済を
まとめて容易に処理することができる。すなわち、1つ
の携帯情報端末である受注装置に、複数の発注情報を商
品ごとに格納して、コンビニエンスストア等の受注代行
者に提示すれば、異なる販売者への複数の注文および決
済を一括して行うことができ、作業効率が優れている。
【0016】また、購買者は、販売者との間で直接決済
するための電子決済システムを構築する必要がなく、し
かも、受注代行者が管理する高度なセキュリティを備え
た電子決済システムを利用することが可能となる。さら
に、第三者である受注代行者によって伝票などの決済エ
ビデンスが発行されるため、商取引(特に、先払い)に
伴う購買者の心理的な不安を解消することができる。
【0017】特に、現在のインターネット環境において
は、電子商取引の市場が拡大する一方で、通信システム
のセキュリテイ不備などに伴うトラブルが増加してお
り、購買者は、インターネット上でクレジットカード情
報等を送信して電子決済を行うことに不安を感じてい
る。この点、上記決済システムによれば、購買者は、商
品情報や決済のための情報等の注文に関する情報をイン
ターネットで送信する必要がなく、上記のような不安は
生じない。
【0018】したがって、販売者は、インターネットイ
ンフラを利用して電子モール等で商品情報を購買者に対
して積極的に発信するとともに、購買者との決済を受注
代行者に代行させて通信販売等を行うことができる。一
方、購買者は、インターネットでの情報ウォッチを保持
しながら、販売者が提供する商品情報を選択取得して発
注装置に保存し、受注代行者の受注代行装置(コンビニ
エンスストア等のPOS端末)で発注および決済処理を
行うことができる。
【0019】以上のように、上記決済システムによれ
ば、オープン仕様のインターネットが持つセキュリテイ
の不安を解消すると同時に、書籍など他の情報源からの
商品情報を収集して、安全な商取引を実現することがで
きる。
【0020】本発明の決済システムは、上記の課題を解
決するために、さらに、上記注文情報は、上記購買者を
特定する購買者情報を含むことを特徴としている。
【0021】上記の構成により、さらに、購買者は、販
売者へ注文する商品を特定した商品情報および購買者を
特定する購買者情報を含む注文情報を発注装置に格納す
る。そして、受注代行者は、発注装置に格納されている
注文情報を受注代行装置を用いて取得するとともに、代
金の決済を行うことによって、販売者の受注を代行す
る。
【0022】よって、受注代行装置には、商品情報だけ
でなく購買者情報も入力される。すなわち、受注代行装
置は、注文情報を取得することで、商品の発送先等の情
報を商品情報とともに自動的に取得できる。また、受注
代行装置は、注文情報を取得することで、決済に必要な
代金支払い者の情報を商品情報とともに自動的に取得で
きるため、購買者(代金支払い者)を特定した決済エビ
デンスを自動的に発行することが可能となる。なお、購
買者情報には、クレジットカード情報が含まれていても
よい。
【0023】したがって、購買者および受注代行者にと
って、受注代行装置を活用した注文および決済の処理が
より簡単になる。
【0024】本発明の決済システムは、上記の課題を解
決するために、さらに、上記発注装置が上記注文情報を
バーコードとして表示するものであり、かつ、上記受注
代行装置が上記発注装置に表示されている当該バーコー
ドを読み取ることによって当該注文情報を取得するもの
であることを特徴としている。
【0025】また、本発明の発注装置は、上記の課題を
解決するために、上記決済システムに用いるものであっ
て、上記注文情報をバーコードで表示するバーコード表
示部を備えることを特徴としている。
【0026】上記の構成により、さらに、購買者は、商
品情報、あるいは商品情報および購買者情報を含む注文
情報を発注装置に格納するとともに、発注装置に注文情
報をバーコードで表示する。そして、受注代行者は、受
注代行装置を用いて発注装置に表示されたバーコードを
読み取ることによって、発注装置に格納されている注文
情報を取得するとともに、代金の決済を行うことによっ
て、販売者の受注を代行する。
【0027】よって、受注代行装置は、注文情報の取得
をバーコードの読み取り操作のみによって行うことがで
きるため、発注装置と受注代行装置とを有線や無線によ
り電気的に接続する必要がない。それゆえ、購買者およ
び受注代行者にとって、受注代行装置を活用した注文お
よび決済の処理が簡単である。
【0028】ここで、現在、コンビニエンスストアは全
国各地に分布しており、各店舗においてバーコードを読
み込む専用のPOS端末を利用した電子決済が広く行わ
れている。そして、このPOS端末は専用機であるがゆ
えに、回線のセキュリテイレベルが高く設定されてい
る。
【0029】そこで、上記のように、注文情報を発注装
置にバーコードとして表示することによって、コンビニ
エンスストア等の既存の電子決済システムを利用するこ
とが可能となる。
【0030】以上より、販売者は、購買者が容易に利用
できるコンビニエンスストア等を受注代行者に指定し、
そのPOS端末を受注代行装置として利用することによ
って、通信販売等を利便性を損なうことなく、かつ、第
三者による紙伝票や電子伝票のエビデンスを発行させ
て、購買者が安心して利用できる環境を提供することが
できる。
【0031】本発明の決済システムは、上記の課題を解
決するために、さらに、上記受注代行装置は、上記注文
の決済の完了を示す決済完了情報を上記発注装置に入力
することを特徴としている。
【0032】上記の構成により、さらに、注文代行装置
は、受注装置から取得した注文情報に従って決済処理を
行った後、発生した決済完了情報を発注装置に入力し、
発注装置がこれを記録する。
【0033】よって、通信販売等の電子決済エビデンス
を、購買者に対して、第三者である受注代行者が発行
し、注文を行った注文装置に記録するため、購買者と販
売者との間の商取引に伴うトラブルを回避することが可
能となる。それゆえ、購買者の商取引に伴う心理的な不
安を解消することができる。
【0034】本発明の情報提供装置は、上記の課題を解
決するために、購買者による販売者への注文について、
受注代行者が購買者の注文および代金の支払いを販売者
の代わりに受ける決済システムにおいて、上記購買者が
注文する商品を特定する商品情報を通信ネットワークに
発信することを特徴としている。
【0035】上記の構成により、購買者は、情報提供装
置からインターネット等の通信ネットワークに発信され
た商品情報を、上記決済システムに用いる携帯情報端末
である発注装置で取得して格納できる。あるいは、上記
商品情報を、デスクトップ型のパソコン等によって取得
して、赤外線通信や、メモリカード等の記録媒体を介し
て、発注装置に格納できる。
【0036】よって、購買者は、情報提供装置から通信
ネットワークに発信された商品情報を発注装置に格納
し、受注代行者によって受注代行装置に取得させること
により、上記決済システムでの商品の注文および決済を
行うことができる。
【0037】したがって、商品の販売者は、商品情報を
通信ネットワークを介して情報提供装置(例えば、イン
ターネットの電子モール)から容易に発信できる。ま
た、商品の購買者は、購入を希望する商品の商品情報を
通信ネットワークを介して取得できるため、テレビ・ラ
ジオ・新聞・雑誌・書籍等から取得するよりも、発注装
置への入力が正確かつ容易である。
【0038】本発明の情報提供装置は、上記の課題を解
決するために、さらに、上記商品情報に基づき上記発注
装置の表示部仕様に応じて生成されたバーコード画像
を、当該発注装置に提供することを特徴としている。
【0039】上記の構成により、さらに、発注装置は、
情報提供装置から当該発注装置の表示部仕様に応じて生
成された商品情報のバーコード画像を取得する。
【0040】よって、発注装置ごとに表示部の仕様が異
なり、受注代行装置での読み取りに関してバーコードの
表示位置や線の太さ等の最適な表示レイアウトが異なっ
ても、バーコード画像を各発注装置ごとに最適な表示レ
イアウトで生成して送信できる。
【0041】したがって、情報提供装置からバーコード
画像を取得した発注装置は、バーコード画像を線の潰れ
や表示位置のずれを生ずることなく表示できるため、受
注代行装置がバーコードを正確に読み取り認識できる。
それゆえ、販売者は、電子モールから、発注装置の表示
部仕様を限定せずに商品情報を配信できる。
【0042】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態について図
1から図13に基づいて説明すれば、以下のとおりであ
る。
【0043】図1に示すように、本実施の形態に係る決
済システム1は、購買者Bが携帯情報端末10を「発注
装置」として販売者Dの通信販売の商品情報および購買
者情報をバーコードで表示させ、これを「受注代行者」
であるコンビニエンスストアP等に設置されたPOS端
末(受注代行装置)20で読み取ることによって、通信
販売の決済を行う商取引システムである。
【0044】なお、本実施の形態では、携帯情報端末に
バーコードを表示させて注文情報を取得する場合につい
て説明するが、商品情報等の情報を受注代行者の装置へ
入力が可能であればバーコード以外の符号や記号であっ
てもよいし、光学的な読み取り以外の取得方法を採用し
てもよい。すなわち、発注情報のバーコードによる入力
は、既存のシステムを活用する工夫であって、技術進歩
によっては他の方法の並存あるいは代替もあり得る。
【0045】まず、図2を参照しながら、上記携帯情報
端末10について説明する。携帯情報端末10は、PD
A(personal digital assistant)や携帯電話等の携帯
可能な情報端末である。そして、携帯情報端末10は、
入力手段としてキーボード11、表示手段として液晶デ
ィスプレイ等のディスプレイ(バーコード表示部)18
を備えている。なお、キーボード11は、タッチパネル
やソフトウェアによるキーボードでもよいし、手書き入
力等に代替させてもよい。
【0046】また、携帯情報端末10は、外部装置との
インタフェース(図示せず)を備えており、画像情報を
読み取るスキャナ12、FD,CD−ROM,メモリカ
ード等の記録媒体から情報を読み出すデータ読出装置1
3などが利用できる。なお、スキャナ12およびデータ
読出装置13は、携帯情報端末10に内蔵されていても
よい。
【0047】また、携帯情報端末10は、上記インタフ
ェースを介してインターネット(通信ネットワーク)N
に接続でき、ブラウザ14を用いてWWW(world wide
web)のサイト等にアクセスして情報を閲覧して、ダウ
ンロードできる。なお、携帯情報端末10が携帯電話で
ある場合には、携帯電話の機能によりインターネットN
に接続できる。また、他の情報メディアについても、適
当な情報取得手段を設けることによって対応可能であ
る。
【0048】加えて、上記携帯情報端末10は、決済シ
ステム1において発注処理を行うために、バーコード処
理部15、データ格納部16、表示処理部17を備えて
いる。
【0049】上記バーコード処理部15は、キーボード
11あるいはデータ読出装置13から英数字等の符号の
形式で入力された商品情報をバーコードに変換する。な
お、バーコード処理部15は、バーコードを認識して符
号に逆変換することもできる。また、複数の情報の符号
を合成して、1つのバーコードに変換することもでき
る。
【0050】上記データ格納部16は、キーボード1
1、スキャナ12、データ読出装置13、ブラウザ14
から入力した商品情報等の通信販売に関する情報を格納
する。また、データ格納部16には、商品の送付先の住
所や電話番号等の情報(購買者情報)をあらかじめ格納
しておき、必要に応じて読み出すことができる。また、
データ格納部16には、注文に対する決済が完了してい
ることを証明する決済完了情報を、注文情報に関連付け
て格納できる。
【0051】上記表示処理部17は、データ格納部16
に格納した注文情報等を読み出しディスプレイ18に表
示する。特に、バーコード画像は、ディスプレイ18の
基準座標(左上の座標(W1,W2)(図4参照))を
基準にして描画する。
【0052】つぎに、図1および図3を参照しながら、
上記決済システム1の処理について説明する。
【0053】まず、販売者Dが上記決済システム1を利
用した通信販売を開始する場合(S11)、販売者Dは
商品情報を各種の情報メディア、例えば、テレビやラジ
オ等の放送Mb、雑誌や新聞やダイレクトメール等の印
刷物Mp、インターネットN上に開設されている電子モ
ール(電子モールサーバ(情報提供装置)Mw)などに
提供する(S12)。
【0054】具体的には、ダイレクトメールで通信販売
を行う場合には、ダイレクトメールを発送する(S13
m)、テレビやラジオなどの視聴情報で通信販売を行う
場合には、放送会社より宣伝放送する(S13b)。雑
誌や新聞で通信販売を宣伝する場合には、印刷物もしく
はFDなどの記録媒体を発行する(S13p)。さら
に、インターネットNの電子モールで通信販売を行う場
合には、電子モールサーバMwに掲載する(S13
w)。これらによって、販売者Dは通信販売の商品情報
を購買者Bに伝達することが可能となる。
【0055】つぎに、購買者Bが上記の携帯情報端末1
0を用いて通信販売で商品を購入する場合には、商品情
報を収集し(S14)、各種の情報メディア(放送M
b,印刷物Mp,電子モールサーバMw等)に応じた方
法で、購入を希望する商品の商品情報を取得して(S1
5,S16k,S16s,S16r,S16w)、デー
タ格納部16に格納する(S17;商品情報格納処
理)。
【0056】具体的には、放送Mb(テレビやラジオ
等)により視聴情報で、あるいは印刷物Mp(雑誌や新
聞等)により紙面情報で、商品情報が商品番号等の符号
として伝達された場合には、キーボード11によりキー
入力する(S16k)。また、印刷物Mpにより紙面情
報で、商品情報が商品番号等のバーコードとして伝達さ
れた場合には、スキャナ12により読み取り入力する
(S16s)。また、商品情報がFD,CD−ROM,
メモリカードなどの記録媒体で配布された場合には、デ
ータ読出装置13により読み出し入力する(S16
r)。また、電子モールサーバMwの電子モールに掲載
されている場合には、ブラウザ14のバーコード取得部
14bによりインターネットNを介して商品番号等の符
号またはバーコードをダウンロードする(S16w)。
なお、バーコード画像を取得する場合には、端末識別情
報送信部14a(図1)からディスプレイ18の表示部
仕様を特定する情報を送信して、ディスプレイ18の表
示部仕様に適合したバーコード画像を取得する。また、
最適な入力方法が無い場合には、ステップS16kと同
様に、キーボード11によりキー入力すればよい。
【0057】そして、商品情報としてバーコード画像を
取得した場合にはそのままデータ格納部16に格納し、
符号のみを取得した場合にはバーコード処理部15で符
号からバーコード画像を生成してデータ格納部16に格
納する(S17)。
【0058】なお、ステップS17では、別の装置で取
得保存した商品情報を、各種の情報交換手段(赤外線通
信等)を介して携帯情報端末10に転送し、データ格納
部16に格納してもよい。
【0059】つぎに、購買者Bが購入したい商品の商品
情報のバーコード画像を格納した携帯情報端末10を、
決済機能のあるPOS端末20が設置されているコンビ
エンスストアP等へ持参して、保存している商品情報の
バーコードを携帯情報端末10のディスプレイ18に表
示し(S18;受注代行処理)、POS端末20にスキ
ャナ21(図1)で読み取らせることにより発注する
(S19;受注代行処理)。
【0060】このように、ステップS17までの処理で
は、商品情報はバーコード化されていない符号であって
もよい。しかし、ステップS18の処理では、バーコー
ドを表示する必要があるため、商品情報をバーコードで
取得して保存すると処理が容易である。そのため、電子
モールサーバMwでは、Webページからバーコードの
画像を送信することができる。
【0061】また、ステップS18の処理では、購買者
Bが購入を希望する商品情報以外に、販売者Dが購買者
Bに商品を配送するのに必要な送付先住所や電話番号等
を購買者情報として携帯情報端末10から同時に入力で
きる。この購買者情報をPOS端末20に入力する際の
形式は、バーコードであっても、他の形式であってもよ
い。また、商品情報と購買者情報とを1つのバーコード
に変換して、スキャナ21による1回の読み取りで入力
してもよい。なお、上記購買者情報は、携帯情報端末1
0の例えばデータ格納部16ににあらかじめ格納してお
き、必要に応じて読み出すことができる。
【0062】また、ステップS19の処理では、POS
端末20がスキャナ21によって、携帯情報端末10に
表示されたバーコードを読み取り、認識する。これによ
り、購買者Bが通信販売で購入を希望する商品の商品情
報をPOS端末20が取得できる。
【0063】ここで、携帯情報端末10にバーコードを
表示するのは、コンビエンスストアPの既存のPOS端
末20を利用するためである。つまり、コンビエンスス
トアPでは、店に陳列して販売している商品にバーコー
ド表示を付し、その情報をPOS端末20のスキャナ2
1で読み込んで、各商品の販売情報を入力している。上
記決済システム1は、コンビエンスストアPのPOS端
末20のインフラを利用して、通信販売での決済を行う
ものである。
【0064】このように、携帯情報端末10に商品情報
を入力し、これを購買者情報とともにバーコードに表示
して、POS端末20に読み取らせることによって、通
信販売の注文および決済を簡単な入力方法で実現でき、
かつ、コンビニエンスストアP等の第三者による第三者
エビデンスも確保できる。
【0065】また、コンビエンスストアPは、POS端
末20による受注代行処理(S19)と同時に、購買者
Bから商品代金を受け取る(S20)。そして、コンビ
エンスストアPは、POS端末20によって、携帯情報
端末10から取得した商品情報を決済処理機関Aに送信
して、決済手続きを行う(S21)。なお、この決済手
続き処理については従来と同様であるので説明を省略す
る。また、上記決済処理機関Aは、コンビエンスストア
PのPOS端末20が接続されている接続先であって、
販売者Dとの電子商取引を可能とするインフラ全般を総
称して定義している。
【0066】これに対して、決済処理機関Aは、決済手
続き処理(S21)が完了すると、購買者Bが購入を希
望する商品の代金を販売者Dに支払うとともに(S2
4)、注文情報を転送する。その結果、販売者Dは購買
者Bに対して、商品を配送することが可能となる(S2
5)。そして、発注者である購買者Bが商品を受け取る
と(S26)、商取引は完了する。
【0067】なお、注文情報は、コンビニエンスストア
Pから販売者Dへ直接送信してもよい。また、購買者B
は、電話や電子モールサーバMwを利用して販売者Dに
注文情報を伝達し、決済処理のみを携帯情報端末10を
用いてコンビニエンスストアPで行ってもよい。
【0068】また、決済手続き処理(S21)が完了す
ると、決済手続き処理完了の受領書に相当する管理番号
(決済完了情報)が発生する(S22)。そこで、購買
者Bは、この決済完了情報の発生を待って、決済完了情
報取得部14c(図1)が取得する決済完了情報を携帯
情報端末10のデータ格納部16に格納することもでき
る(S23)。
【0069】このように、購買者Bが領収書に相当する
決済完了情報を第三者であるコンビニエンスストアPか
ら取得することで、販売者Dとのトラブルを回避するこ
とが可能となる。
【0070】なお、ステップS23における決済完了情
報の携帯情報端末10への入力は、商品売買の電子決済
が完了した時点で、POS端末20から通信によって行
うことができる(図1の)。また、代金受け取りレシ
ートなどで決済完了情報の管理番号を購買者Bに渡し、
購買者Bが携帯情報端末10に登録することもできる。
さらに、POS端末20の電子決済完了を受けて決済処
理機関Aもしくは販売者Dが、電子モールサーバMw等
を介して、携帯情報端末10に決済完了情報を送ること
も可能である(図1の′)。
【0071】つぎに、図4から図11を用いて、電子モ
ールサーバMwが携帯情報端末10にバーコード画像を
送信する手順について説明する。なお、電子モールサー
バMwは、ワークステーションやパーソナルコンピュー
タ等の汎用のコンピュータをベースに構成でき、インタ
ーネットN上においてプロバイダ等のサイトを構成す
る。
【0072】まず、上記決済システム1において、携帯
情報端末10にバーコードを表示する目的は、POS端
末20で読み取ることにある。よって、携帯情報端末1
0のディスプレイ18に表示されるバーコードが極端に
端に寄ったり、画面から切れてしまうと上記の目的は果
たせなくなる。すなわち、バーコードは、POS端末2
0で読み取り可能に、携帯情報端末10のディスプレイ
18に表示されなければならない(図4)。
【0073】図4に示すように、携帯情報端末10のデ
ィスプレイ18に表示されるバーコードBCは、ディス
プレイ18の表示可能領域の周縁部より規定幅だけ内側
に位置するように表示レイアウトが決められる。具体的
には、バーコードBCは、ディスプレイ18の外枠より
少なくとも、左右上下にそれぞれ余白幅W1,W4,W
2,W3の余白領域(バーコード表示禁止領域)を設け
て表示される。
【0074】この余白幅W1〜W4は、コンビエンスス
トアPの店頭に設けられているPOS端末20のスキャ
ナ21が携帯情報端末10から容易にバーコードBCを
読み取ることができるように、スキャナ21のヘッドの
形状(物理的な寸法)に基づいて決定できる。すなわ
ち、バーコードBCの読み取りが想定されるPOS端末
20のスキャナ21の形状に基づいて決定できる余白幅
の最大寸法をW1〜W4として定義して、これを満足す
るバーコード表示レイアウトを表示設計に盛り込む。
【0075】加えて、携帯情報端末10のディスプレイ
18が液晶ディスプレイである場合、ピクセルの欠損等
による液晶の部分的な異常表示によって、バーコードB
Cを構成する線の表示領域同士あるいは線間の非表示領
域同士が繋がるのを回避するために、表示領域および非
表示領域、すなわち線および線間に最低2本のピクセル
幅を持たせたバーコード表示レイアウトにする。
【0076】具体的には、図5(a)(b)(c)に示
すように、モノクロディスプレイの場合、バーコードB
Cの最も細い線(L1,L2)および線間の幅を2ピク
セルとする。また、図5(a)(b)(d)に示すよう
に、カラーディスプレイの場合、1つのピクセル(ドッ
ト)が3原色RBGのサブピクセルで構成されているた
め、バーコードBCの最も細い線(L1,L2)および
線間の幅を1ピクセル+1サブピクセルとする。このよ
うなバーコード表示レイアウトで表示することにより、
ディスプレイ18に1ピクセルあるいは1サブピクセル
の欠損部が発生しても、バーコードが潰れずに表示で
き、POS端末20で正確に認識することが可能とな
る。
【0077】なお、上記決済システム1では、携帯情報
端末10のバーコードBCを表示する表示装置(ディス
プレイ18)が液晶ディスプレイに限らないことは言う
までもない。すなわち、上記の表示方法は、マトリクス
状に表示素子(ピクセルあるいはサブピクセル)が配設
され、表示素子ごとに欠損が生じる可能性のあるディス
プレイに適用できる。
【0078】つづいて、上記のようなバーコード表示レ
イアウトでバーコード画像を電子モールサーバMwから
携帯情報端末10へ送信する方法を2通り説明する。
【0079】第1の方法は、電子モールサーバMwが携
帯情報端末10を識別し、表示部仕様に合わせて画面デ
ータを生成して送信する方法である。この場合、電子モ
ールサーバMwは、図6に示すように構成できる。
【0080】図6に示すように、上記電子モールサーバ
Mwは、商品情報格納部31、画面データ生成部32、
端末識別部33、参照テーブル格納部34、画面データ
送信部35を備えている。
【0081】まず、上記参照テーブル格納部34には、
携帯情報端末10を識別するための端末識別情報34a
(ユーザエージェント情報)と、図4で示した余白幅W
1〜W4であるレイアウト規則情報34bとが格納され
ている。具体的には、図7に示す参照テーブルT1のよ
うに、携帯情報端末10の機種ごとに、HTTPヘッダ
中のユーザエージェント情報および余白幅W1〜W4が
格納されている。なお、参照テーブルT1には、受信し
たHTTPヘッダ中のユーザエージェント情報に基づき
機種(すなわち、表示部仕様)が特定できない携帯情報
端末10のために、デフォルトの余白幅W1〜W4が登
録されている。
【0082】上記ユーザエージェント情報とは、携帯情
報端末10のクライアントプログラムであるブラウザ1
4の名称やバージョン等を示す文字列であり、携帯情報
端末10(端末識別情報送信部14a)から電子モール
サーバMwに送信される。ここで、携帯情報端末10
は、インターネットNを介して電子モールサーバMwか
ら電子モールの情報(商品情報等)を要求する際、HT
TP通信のリクエストヘッダにおいて、User-Agent(ユ
ーザエージェント)ヘッダの内容として、ユーザエージ
ェント情報を送信する。よって、電子モールサーバMw
では、端末識別部33が、この文字列を取得して参照テ
ーブルT1を参照することにより、携帯情報端末10の
機種等を判断することができる。
【0083】また、レイアウト規則情報とは、携帯情報
端末10に表示するバーコードBCのディスプレイ18
での位置を定義した、余白幅W1〜W4(図4)であ
る。よって、参照テーブルT1を参照すれば、携帯情報
端末10の機種ごとのバーコード表示レイアウトを知る
ことができる。例えば、MI−X1シリーズの携帯情報
端末10であれば、余白幅W1〜W4がそれぞれ10,
12,15,20ドットであることがわかる。なお、携
帯情報端末10のディスプレイ18は、例えばVGA
(横640ドット×縦480ドット)やSVGA(横8
00ドット×縦600ドット)の表示画面である。そこ
で、余白幅W1〜W4をドット数に換算して設定するこ
とができる。なお、このドット表記は、図5(c)
(d)に従って、カラーディスプレイのピクセル表記へ
換算することができる。
【0084】また、上記商品情報格納部31には、販売
者Dが販売する商品の商品情報のバーコード画像が、あ
らかじめ販売者Dから提供されて商品ごとに格納されて
いる。なお、バーコード画像は、販売者Dから提供され
た符号情報に基づき、画面データ生成部32でディスプ
レイ18の表示部仕様に従って作成したものを格納して
もよい。
【0085】上記画面データ生成部32は、携帯情報端
末10のディスプレイ18の表示部仕様に対応したレイ
アウト規則(余白幅W1〜W4)に従って、要求された
商品情報のバーコードをディスプレイ18に表示する画
面データを生成する。具体的には、バーコードの最細線
の幅を2ドットにし、線長を表示部仕様(ディスプレイ
18の縦横のドット数および余白幅W1〜W4)で決ま
る範囲内でバーコード変換する。
【0086】上記端末識別部33は、端末識別情報送信
部14aが送信したデータに基づき、参照テーブルT1
のユーザエージェント情報を参照して、携帯情報端末1
0の機種等を識別する。
【0087】上記画面データ送信部35は、商品情報を
要求してきた携帯情報端末10のブラウザ14(バーコ
ード取得部14b)に画面データを送信する。
【0088】図8は、上記電子モールサーバMw(図
6)が携帯情報端末10から商品情報の送信を要求され
た時点で、バーコードの表示画面を生成して送信する手
順を示すフローチャトである。
【0089】上記電子モールサーバMwは、携帯情報端
末10から商品情報の送信を要求されると(S31、図
1の)、端末識別部33がHTTPヘッダのリクエス
トヘッダからユーザエージェントヘッダの内容を取得し
(S32)、参照テーブルT1のユーザエージェント情
報を参照して携帯情報端末10の機種を識別する(S3
3)。
【0090】つづいて、画面データ生成部32が、識別
結果に応じた機種のレイアウト規則情報、すなわち余白
幅W1〜W4を参照テーブルT1から取得する(S3
4)。そして、このレイアウト規則に従って、携帯情報
端末10から要求されて商品情報格納部31から読み出
したバーコードBCを携帯情報端末10のディスプレイ
18に表示する画面データを生成する(S35)。最後
に、画面データ送信部35が、生成された画面データを
レスポンスとして携帯情報端末10(バーコード取得部
14b)に送信する(S36、図1の)。
【0091】第2の方法は、想定される携帯情報端末1
0のディスプレイ18の表示部仕様に合わせてあらかじ
め生成しておいたバーコード画像を、実際に要求してい
る携帯情報端末10の識別結果に応じて送信する方法で
ある。この場合、電子モールサーバMwは、図9に示す
ように構成できる。
【0092】図9に示すように、上記電子モールサーバ
Mwは、商品情報格納部31、画面データ生成部32、
端末識別部33、参照テーブル格納部34、画面データ
送信部35、画面データ格納部36を備えている。すな
わち、画面データ格納部36を備えている点を除けば、
図6に示した電子モールサーバMwと基本的に同一の構
成である。
【0093】上記電子モールサーバMwでは、商品情報
格納部31に、販売者Dが販売する商品の商品情報のバ
ーコード画像が、あらかじめ販売者Dから提供されて商
品ごとに格納されている。そして、画面データ生成部3
2は、携帯情報端末10のディスプレイ18の表示部仕
様に対応したレイアウト規則(余白幅W1〜W4)に従
って、商品情報のバーコードをアクセスが想定される各
携帯情報端末10のディスプレイ18に表示する画面デ
ータをそれぞれ生成する。あわせて、画面データ生成部
32は、作成した画面データを管理する画面データ管理
テーブルT2(図10)を生成する。なお、画面データ
管理テーブルT2は、画面データ格納部36に格納にさ
れてもよい。
【0094】ここで、図10は、上記画面データ管理テ
ーブルT2の例を示す説明図である。図10の画面デー
タ管理テーブルT2には、各々の端末名に対応して、n
種のバーコードBC1〜BCnを、6種の表示部仕様の
ディスプレイ18で表示するために生成された画面デー
タDX1−1〜DX1−n、…、DX6−1〜DX6−
nが登録されている。加えて、画面データ管理テーブル
T2には、受信したHTTPヘッダ中のユーザエージェ
ント情報に基づき機種(すなわち、表示部仕様)が特定
できない携帯情報端末10のために生成されているデフ
ォルトの画面データXXX−1〜XXX−nが登録され
ている。
【0095】図11は、上記電子モールサーバMw(図
9)が、アクセスが想定される携帯情報端末10に対し
てバーコードの表示画面をあらかじめ生成しておき、商
品情報の送信を要求されると、表示画面を読み出して送
信する手順を示すフローチャトである。
【0096】すなわち、上記電子モールサーバMwは、
販売者Dが電子モールに展示する商品に関する情報(商
品説明や商品情報のバーコード画像等)を登録すると
(S41)、画面データ生成部32が、参照テーブルT
1のレイアウト規則情報(余白幅W1〜W4)に従っ
て、商品情報格納部31に格納されているバーコード画
像を、要求が想定される各機種の携帯情報端末10に表
示する画面データを生成して、画面データ格納部36に
格納する(S42)。このとき、画面データ管理テーブ
ルT2を作成する(S43)。
【0097】そして、携帯情報端末10から商品情報の
送信を要求されると(S44、図1の)、端末識別部
33がHTTPヘッダのリクエストヘッダからユーザエ
ージェントヘッダの内容を取得し、参照テーブルT1の
ユーザエージェント情報を参照して携帯情報端末10の
機種を識別し、その結果から画面データ管理テーブルT
2に従って該当する画面データを画面データ格納部36
より抽出する(S45)。最後に、画面データ送信部3
5が、抽出された画面データをレスポンスとして携帯情
報端末10に送信する(S46、図1の)。
【0098】このように、上記の第1、第2の何れの方
法にせよ、上記電子モールサーバMwは、アクセスされ
る携帯情報端末10の機種ごとに異なるバーコード表示
レイアウト(図4,図5)に従って作成したバーコード
画像を表示する画面データを、インターネットNを介し
て携帯情報端末10に送出できる。よって、上記決済シ
ステム1のバーコード画面を購買者Bに提供することが
可能となる。
【0099】つぎに、図12および図13を用いて、携
帯情報端末10でバーコード変換して表示する場合につ
いて説明する。
【0100】図1および図2に示したように、携帯情報
端末10は、キーボード11やデータ読出装置13を介
して、商品情報をバーコードではなく符号の形式で取得
することもできる。この場合、携帯情報端末10のバー
コード処理部15によって、各々バーコード変換して表
示する。
【0101】図12は、上記携帯情報端末10がバーコ
ードを生成して表示する動作を示すフローチャートであ
る。また、図13は、携帯情報端末10に登録されてい
る表示部仕様とユーザ情報の例である。
【0102】図12に示すように、バーコード画像を取
得していない商品情報を表示する場合(S51でN
O)、表示部仕様(図13)の情報を取得して(S5
2)、最細線幅を2ドット以上にし、線長を表示部仕様
の範囲内つまりディスプレイ18の表示可能画面領域の
縦方向のドット数から上部余白幅W2および下部余白幅
W3(図4)を差し引いた幅以内で、キーボード11や
データ読出装置13等から入力された符号(英数字情
報)をバーコード変換する(S53)。そして、バーコ
ードの左上角を、ディスプレイ18の基準座標(W1,
W2)(図4)に合わせて指定して(S54)、バーコ
ードを表示する(S55)。
【0103】ここで、注文情報を携帯情報端末10から
POS端末20へ入力する際、携帯情報端末10のユー
ザ情報をバーコードで表示することが求められた場合に
は、図13のユーザ情報から必要な情報のみを図12の
手順に従ってバーコード変換して表示することができ
る。
【0104】なお、図12のバーコード表示レイアウト
を決めるステップS53,S54は、図8および図11
の中での画面データ生成(S35,S42)にも使わ
れ、同様のルールでバーコード画像を作成できる。
【0105】ここで、上述のように、携帯情報端末10
のバーコード処理部15(図2)は、英数字等の符号を
ディスプレイ18の表示部仕様に適応したバーコード画
像に変換する機能とともに、バーコード画像を認識して
符号に逆変換する機能を備えている。また、バーコード
処理部15は、複数の情報の符号を合成して、1つのバ
ーコードに変換することもできる。
【0106】よって、例えば新聞・雑誌等からスキャナ
12で読み取ったバーコード画像が携帯情報端末10の
表示部仕様に適応していない場合でも、一度符号に復号
化してから自装置の表示部仕様に適応したバーコード画
像を生成して表示することができる。
【0107】また、バーコード表示装置10は、スキャ
ナ12から画像を読み込む際、その画像がバーコード画
像を含む場合には、自動的にバーコード画像を切り出
し、認識して、符号情報(数値情報)としてデータ格納
部16に格納することができる。なお、画像データから
のバーコード画像の切り出しは、一定長の平行線分イメ
ージが一定量以上有る領域を認識することで行う。そし
て、携帯情報端末10は、バーコード画像をディスプレ
イ18に表示する際、データ格納部16に格納されてい
る符号情報に基づき、自装置の表示部仕様に合わせてバ
ーコード画像を生成して表示することができる。
【0108】また、バーコード表示装置10は、バーコ
ード画像を取得した時、そのバーコード画像を認識して
得られた符号をディスプレイ18に表示できる。よっ
て、購買者Bは、ディスプレイ18に表示された符号
と、新聞・雑誌等のバーコードの近傍に記載してある符
号とを比較することで、入力したバーコードを確認でき
る。また、携帯情報端末10は、入力したバーコード画
像をバーコード処理部15が認識できない場合、購買者
Bに、新聞・雑誌等のバーコードの近傍に記載してある
符号をキーボード11を用いて携帯情報端末10に入力
するように促すことができる。なお、バーコード表示装
置10は、バーコードの読み取り時、購買者Bがキーボ
ード11によりバーコードの符号を入力することで、入
力されたバーコード画像を検証した上で、表示すること
も可能である。
【0109】さらに、バーコード表示装置10は、例え
ば、スキャナ12等を介して外部から取得した商品情報
の符号情報と、あらかじめデータ格納部16に格納され
ている情報(注文個数や発送先)の符号情報とに基づい
て、自装置の表示部仕様に合わせて1つあるいは複数の
バーコード画像を生成して表示することができる。
【0110】以上のように、インターネット環境におい
て電子商取引の市場が拡大しているが、通信システムの
セキュリテイ不備などに伴うトラブルも増加の傾向にあ
る。そして、このような環境において、購買者は携帯情
報端末により電子決済を行うことに不安を感じている。
【0111】そこで、上記決済システム1は、決済にコ
ンビニエンスストアP等に設置されている電子決済機能
のある専用のPOS端末20を利用することによって、
通信販売を利便性を損なうことなく、安心して利用でき
る環境を提供するものである。すなわち、POS端末2
0は専用機であるがゆえに、回線のセキュリテイレベル
が高く設定されている。また、コンビエンスストアP等
の第三者により紙伝票や電子伝票のエビデンスを発行す
ることができる。したがって、上記決済システム1によ
れば、購買者Bのインターネット上での通信販売に対す
る心理的な不安を大幅に解消することができる。
【0112】具体的には、上記決済システム1では、購
買者Bが購入を希望する商品情報をプロバイダ等の電子
モールサーバMwからインターネットNを介して携帯情
報端末10に入力して一時的に保存する。そして、携帯
情報端末10に表示した商品情報のバーコードを電子決
済機能のある専用のPOS端末20で読み取り決済を行
う。
【0113】これにより、販売者Dはインターネットイ
ンフラを利用して電子モール等で商品情報を購買者Bに
対して積極的に発信し、一方、購買者Bはそれら商品情
報を選択取得して携帯情報端末10に保存して、コンビ
ニエンスストアP等に配設されているPOS端未20で
決済処理を行うことができる。よって、高度なセキュリ
テイを確保した電子決済処理の実現が可能となる。しか
も、POS端末20で決済が行なわれば、コンビエンス
ストアP等の仲介者を第三者として伝票などの決済エビ
デンスの発行が行われるために、商取引に伴う心理的な
不安を解消させることが可能となる。
【0114】また、上記決済システム1では、商品情報
をインターネットN以外に、テレビやラジオ等の放送M
bや書籍やカタログ等の印刷物Mpなどに基づいて入力
保存できる。これにより、各種の情報メディアからも商
品情報を取得して、携帯情報端末10に一時保存し、P
OS端末20で決済処理を行うことも可能である。
【0115】また、上記決済システム1では、携帯情報
端末10は、キーボード11、スキャナ12、データ読
出装置13、インターネットNなどから購買者Bが注文
する商品情報および購買者Bの個人情報を入手する。そ
して、コンビニエンスストアPでの取引時に、携帯情報
端末10に商品情報だけでなく購買者情報もバーコード
表示してPOS端末20に入力させる。これにより、P
OS端末20を活用した決済処理を簡単に実現できる。
また、購買者Bの注文に対して、コンビニエンスストア
Pにおいて第3者決済エビデンスを発行することができ
る。
【0116】また、上記決済システム1では、携帯情報
端末10が入手した商品情報をバーコードとして表示
し、POS端末20が携帯情報端末10に表示されたバ
ーコードを読み取って決済手続きを行う。そして、PO
S端末20は、決済完了情報を携帯情報端末10に記憶
する。これにより、各種入力手段から商品情報を入手
し、携帯情報端末10にその商品情報をバーコード表示
して、コンビエンスストアPのPOS端末20のスキャ
ナ21でそのバーコードを認識して商取引を行った結果
情報を携帯情報端末に記憶させることができる。よっ
て、コンビエンスストアP等の仲介者(受注代行者)を
第三者として電子決済エビデンスの発行が行われるため
に、商取引に伴うトラブルを回避することが可能とな
り、購買者Bの商取引(特に、先払い)に伴う心理的な
不安を解消させることができる。
【0117】ここで、後払いの場合でも、商品を受け取
った購買者Bが商品情報のバーコードを格納した携帯情
報端末10をコンビニエンスストアに持ち込むことによ
り、他の支払いと同時に支払うことができるため、処理
効率がよい。また、コンビニエンスストアは、24時間
窓口が開いているため、手続きが容易である。これに対
して、銀行、郵便局などでの払込は、現在、24時間窓
口が開いているところが少ないため手続きしにくく、ま
た、手続きするにしても、決済処理機関Aへの支払いが
遅れる場合があり、好ましくない。なお、通信販売にお
いて商品代金を商品配達時に宅配便の配達員に支払う場
合は、上記決済システム1の対象から外れる。
【0118】また、上記決済システム1では、電子モー
ルサーバMwは、インターネットNの電子モールから、
携帯情報端末10の表示部仕様に合わせて、商品情報の
バーコード画像を配信する。これにより、電子モールサ
ーバMw(販売者D)において、携帯情報端末10(購
買者B)に表示する時の表示レイアウトを考えて、バー
コードを配信することができる。
【0119】また、上記決済システム1では、携帯情報
端末10は、バーコードをディスプレイ18の周縁部よ
りPOS端末20のスキャナ21の外装幅以上内側、例
えば、ディスプレイ18の中央に表示する。これによ
り、携帯情報端末10に表示したバーコードをPOS端
末20のスキャナ21によって読み取ることが可能とな
る。
【0120】上記決済システム1では、携帯情報端末1
0のディスプレイ18に、バーコードの最細線がモノク
ロ表示の時は2ドット以上、カラー表示の時は2ピクセ
ル+1サブピクセル以上の幅の表示形態で表示する。こ
れにより、バーコードを一定以上の幅を持たせて表示で
きるため、ディスプレイ18にドット欠けが発生してい
ても、バーコード切れを防止することが可能となり、P
OS端末20のスキャナ21の読み取り精度の低下を回
避できる。
【0121】最後に、本発明の目的は、上述した機能を
実現するソフトウエアである決済プログラムのプログラ
ムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラ
ム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能
に記録した記録媒体を、携帯情報端末10、電子モール
サーバMwに供給し、それらのコンピュータ(またはC
PUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラム
コードを読み出し実行することによっても、達成可能で
ある。この場合、記録媒体から読み出されたプログラム
コード自体が上述した機能を実現することになり、その
プログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成す
ることになる。
【0122】すなわち、本発明の決済プログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、上記の課
題を解決するために、携帯情報端末10(図2)および
/あるいは電子モールサーバMw(図6,図9)の各部
をコンピュータに実現させて、上記決済システムを動作
させる決済プログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体である。これにより、上記記録媒体から
読み出された決済プログラムによって、上記決済システ
ムにおける携帯情報端末10および/あるいは電子モー
ルサーバMwをコンピュータ上に実現することが可能と
なる。したがって、上記決済システムの効果を奏するこ
とができる。
【0123】上記プログラムコードを供給するための記
録媒体は、システムあるいは装置と分離可能に構成する
ことができる。また、上記記録媒体は、プログラムコー
ドを供給可能であるように固定的に担持する媒体であっ
てもよい。そして、上記記録媒体は、記録したプログラ
ムコードをコンピュータが直接読み取ることができるよ
うにシステムあるいは装置に装着されるものであって
も、外部記憶装置としてシステムあるいは装置に接続さ
れたプログラム読み取り装置を介して読み取ることがで
きるように装着されるものであってもよい。
【0124】例えば、上記記録媒体としては、磁気テー
プやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商
標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD
−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディス
クを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含
む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/
EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導
体メモリ系などを用いることができる。
【0125】また、上記プログラムコードは、コンピュ
ータが記録媒体から読み出して直接実行できるように記
録されていてもよいし、記録媒体から主記憶のプログラ
ム記憶領域へ転送された後コンピュータが主記憶から読
み出して実行できるように記録されていてもよい。
【0126】さらに、上記記録媒体は、通信ネットワー
ク等を介してプログラムコードを供給可能であるように
流動的に担持する媒体であってもよい。この場合、シス
テムあるいは装置を通信ネットワーク(インターネッ
ト、イントラネット等を含む)と接続可能に構成し、上
記プログラムコードを通信ネットワークからダウンロー
ドすることにより供給することができる。
【0127】なお、プログラムコードを記録媒体から読
み出して主記憶に格納するためのプログラム、および、
通信ネットワークからプログラムコードをダウンロード
するためのプログラムは、コンピュータによって実行可
能にあらかじめシステムあるいは装置に格納されている
ものとする。
【0128】上述した機能は、コンピュータが読み出し
た上記プログラムコードを実行することによって実現さ
れるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づ
き、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処
理の一部または全部を行うことによっても実現される。
【0129】さらに、上述した機能は、上記記録媒体か
ら読み出された上記プログラムコードが、コンピュータ
に装着された機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そ
のプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理
の一部または全部を行うことによっても実現される。
【0130】
【発明の効果】本発明の決済システムは、以上のよう
に、購買者による販売者への注文について、受注代行者
が購買者の注文および代金の支払いを販売者の代わりに
受ける決済システムにおいて、上記購買者が注文する商
品を特定する商品情報を含む注文情報を格納する発注装
置と、上記受注代行者が上記発注装置から上記注文情報
を取得する受注代行装置と、を具備する構成である。
【0131】また、本発明の決済方法は、以上のよう
に、購買者による販売者への注文について、受注代行者
が購買者の注文および代金の支払いを販売者の代わりに
受ける決済方法において、上記購買者が注文する商品を
特定した商品情報を含む注文情報を発注装置に格納する
商品情報格納処理と、上記受注代行者が受注代行装置に
よって上記発注装置から上記注文情報を取得する受注代
行処理と、を含む方法である。
【0132】それゆえ、購買者は、発注装置に商品情報
を格納して、受注代行者に提示するだけで発注および決
済を完了させることが可能となるという効果を奏する。
また、受注代行者は、受注代行装置を用いて発注装置か
ら注文情報を取得するだけで、購買者から受注すること
が可能となるという効果を奏する。
【0133】また、購買者は、販売者との間で直接決済
するための電子決済システムを構築する必要がなく、し
かも、受注代行者が管理する高度なセキュリティを備え
た電子決済システムを利用することが可能となるという
効果を奏する。さらに、第三者である受注代行者によっ
て伝票などの決済エビデンスが発行されるため、商取引
(特に、先払い)に伴う購買者の心理的な不安を解消す
ることができるという効果を奏する。
【0134】以上のように、上記決済システムによれ
ば、オープン仕様のインターネットが持つセキュリテイ
の不安を解消すると同時に、書籍など他の情報源からの
商品情報を収集して、安全な商取引を実現することがで
きるという効果を奏する。
【0135】本発明の決済システムは、以上のように、
さらに、上記注文情報は、上記購買者を特定する購買者
情報を含む構成である。
【0136】それゆえ、さらに、受注代行装置には、商
品情報だけでなく購買者情報も入力される。すなわち、
受注代行装置は、注文情報を取得することで、商品の発
送先等の情報を商品情報とともに自動的に取得できると
いう効果を奏する。また、受注代行装置は、注文情報を
取得することで、決済に必要な代金支払い者の情報を商
品情報とともに自動的に取得できるため、購買者(代金
支払い者)を特定した決済エビデンスを自動的に発行す
ることが可能となるという効果を奏する。したがって、
購買者および受注代行者にとって、受注代行装置を活用
した注文および決済の処理がより簡単になるという効果
を奏する。
【0137】本発明の決済システムは、以上のように、
さらに、上記発注装置が上記注文情報をバーコードとし
て表示するものであり、かつ、上記受注代行装置が上記
発注装置に表示されている当該バーコードを読み取るこ
とによって当該注文情報を取得するものである。
【0138】また、本発明の発注装置は、以上のよう
に、上記決済システムに用いるものであって、上記注文
情報をバーコードで表示するバーコード表示部を備える
構成である。
【0139】それゆえ、さらに、受注代行装置は、注文
情報の取得をバーコードの読み取り操作のみによって行
うことができるため、発注装置と受注代行装置とを有線
や無線により電気的に接続する必要がない。よって、購
買者および受注代行者にとって、受注代行装置を活用し
た注文および決済の処理が簡単であるという効果を奏す
る。
【0140】したがって、販売者は、購買者が容易に利
用できるコンビニエンスストア等を受注代行者に指定
し、そのPOS端末を受注代行装置として利用すること
によって、通信販売等を利便性を損なうことなく、か
つ、第三者による紙伝票や電子伝票のエビデンスを発行
させて、購買者が安心して利用できる環境を提供するこ
とができるという効果を奏する。
【0141】本発明の決済システムは、以上のように、
さらに、上記受注代行装置は、上記注文の決済の完了を
示す決済完了情報を上記発注装置に入力する構成であ
る。
【0142】それゆえ、さらに、通信販売等の電子決済
エビデンスを、購買者に対して、第三者である受注代行
者が発行し、注文を行った注文装置に記録するため、購
買者と販売者との間の商取引に伴うトラブルを回避する
ことが可能となるという効果を奏する。したがって、購
買者の商取引に伴う心理的な不安を解消することができ
るという効果を奏する。
【0143】本発明の情報提供装置は、以上のように、
購買者による販売者への注文について、受注代行者が購
買者の注文および代金の支払いを販売者の代わりに受け
る決済システムにおいて、上記購買者が注文する商品を
特定する商品情報を通信ネットワークに発信する構成で
ある。
【0144】それゆえ、購買者は、情報提供装置から通
信ネットワークに発信された商品情報を発注装置に格納
し、受注代行者によって受注代行装置に取得させること
により、上記決済システムでの商品の注文および決済を
行うことができる。
【0145】したがって、商品の販売者が、商品情報を
通信ネットワークを介して情報提供装置(例えば、イン
ターネットの電子モール)から容易に発信できるという
効果を奏する。また、商品の購買者が、購入を希望する
商品の商品情報を通信ネットワークを介して取得できる
ため、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・書籍等から取得す
るよりも、発注装置への入力が正確かつ容易であるとい
う効果を奏する。
【0146】本発明の情報提供装置は、以上のように、
さらに、上記商品情報に基づき上記発注装置の表示部仕
様に応じて生成されたバーコード画像を、当該発注装置
に提供する構成である。
【0147】それゆえ、さらに、発注装置ごとに表示部
の仕様が異なり、受注代行装置での読み取りに関してバ
ーコードの表示位置や線の太さ等の最適な表示レイアウ
トが異なっても、バーコード画像を各発注装置ごとに最
適な表示レイアウトで生成して送信できる。
【0148】よって、情報提供装置からバーコード画像
を取得した発注装置は、バーコード画像を線の潰れや表
示位置のずれを生ずることなく表示できるため、受注代
行装置がバーコードを正確に読み取り認識できるという
効果を奏する。したがって、、販売者は、電子モールか
ら、発注装置の表示部仕様を限定せずに商品情報を配信
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る決済システムの構
成の概略を示すブロック図である。
【図2】図1に示した決済システムに利用される携帯情
報端末の構成の概略を示すブロック図である。
【図3】図1に示した決済システムによる決済処理のフ
ローチャートである。
【図4】図2に示した携帯情報端末のディスプレイに表
示するバーコードの表示レイアウトの説明図である。
【図5】図2に示した携帯情報端末のディスプレイが液
晶ディスプレイである場合のバーコード表示レイアウト
の説明図であって、同図(a)は携帯情報端末のディス
プレイに表示されたバーコードの例であり、同図(b)
は同図(a)の領域R1の拡大図であり、同図(c)は
モノクロディスプレイの場合の同図(b)の領域R2の
拡大図であり、同図(d)はカラーディスプレイの場合
の同図(b)の領域R2の拡大図である。
【図6】図1に示した決済システムに利用される電子モ
ールサーバの一構成の概略を示すブロック図である。
【図7】図6および図9に示した電子モールサーバで参
照される参照テーブルの例を示す説明図である。
【図8】図6に示した電子モールサーバが携帯情報端末
に画面データを送信する動作を示すフローチャートであ
る。
【図9】図1に示した決済システムに利用される電子モ
ールサーバの他の構成の概略を示すブロック図である。
【図10】図9に示した電子モールサーバで参照される
画面データ管理テーブルの例を示す説明図である。
【図11】図9に示した電子モールサーバが携帯情報端
末に画面データを送信する動作を示すフローチャートで
ある。
【図12】図2に示した携帯情報端末がバーコードを生
成して表示する動作を示すフローチャートである。
【図13】図2に示した携帯情報端末に登録されている
表示部仕様およびユーザ情報の例を示す説明図である。
【図14】従来の通信販売の代金先払いの場合の決済処
理の手順を示すフローチャートである。
【図15】従来の通信販売の代金後払いの場合の決済処
理の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 決済システム 10 携帯情報端末(発注装置) 18 ディスプレイ(バーコード表示部) 20 POS端末(受注代行装置) B 購買者 D 販売者 Mw 電子モールサーバ(情報提供装置) N インターネット(通信ネットワーク) P コンビニエンスストア(受注代行者) S17 商品情報格納処理 S18,S19 受注代行処理

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】購買者による販売者への注文について、受
    注代行者が購買者の注文および代金の支払いを販売者の
    代わりに受ける決済システムにおいて、 上記購買者が注文する商品を特定する商品情報を含む注
    文情報を格納する発注装置と、 上記受注代行者が上記発注装置から上記注文情報を取得
    する受注代行装置と、を具備することを特徴とする決済
    システム。
  2. 【請求項2】上記注文情報は、上記購買者を特定する購
    買者情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の決済
    システム。
  3. 【請求項3】上記発注装置が上記注文情報をバーコード
    として表示するものであり、 かつ、上記受注代行装置が上記発注装置に表示されてい
    る当該バーコードを読み取ることによって当該注文情報
    を取得するものであることを特徴とする請求項1または
    2に記載の決済システム。
  4. 【請求項4】上記受注代行装置は、上記注文の決済の完
    了を示す決済完了情報を上記発注装置に入力することを
    特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の決済シ
    ステム。
  5. 【請求項5】購買者による販売者への注文について、受
    注代行者が購買者の注文および代金の支払いを販売者の
    代わりに受ける決済方法において、 上記購買者が注文する商品を特定した商品情報を含む注
    文情報を発注装置に格納する商品情報格納処理と、 上記受注代行者が受注代行装置によって上記発注装置か
    ら上記注文情報を取得する受注代行処理と、を含むこと
    を特徴とする決済方法。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の上記発注装置であって、
    上記注文情報をバーコードで表示するバーコード表示部
    を備えることを特徴とする発注装置。
  7. 【請求項7】購買者による販売者への注文について、受
    注代行者が購買者の注文および代金の支払いを販売者の
    代わりに受ける決済システムにおいて、 上記購買者が注文する商品を特定する商品情報を通信ネ
    ットワークに発信するものであることを特徴とする情報
    提供装置。
  8. 【請求項8】上記情報提供装置は、上記商品情報に基づ
    き上記発注装置の表示部仕様に応じて生成されたバーコ
    ード画像を、当該発注装置に提供するものであることを
    特徴とする請求項7に記載の情報提供装置。
JP2000311025A 2000-10-11 2000-10-11 決済システム、決済方法、発注装置、情報提供装置 Pending JP2002117360A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311025A JP2002117360A (ja) 2000-10-11 2000-10-11 決済システム、決済方法、発注装置、情報提供装置
US09/973,797 US20020042722A1 (en) 2000-10-11 2001-10-11 Settlement system, settlement program, settlement method, order placing device and information providing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311025A JP2002117360A (ja) 2000-10-11 2000-10-11 決済システム、決済方法、発注装置、情報提供装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002117360A true JP2002117360A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18790869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000311025A Pending JP2002117360A (ja) 2000-10-11 2000-10-11 決済システム、決済方法、発注装置、情報提供装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020042722A1 (ja)
JP (1) JP2002117360A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115025A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Egguai:Kk バーコードサービス提供システム
JP2007004330A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Sharp Corp 携帯情報端末およびその制御方法
JP2007241351A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Cela System:Kk 顧客・商品・仕入れ管理システム(posを含む)と携帯端末とによる顧客・商品総合管理システム
JP2016110271A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 電子広告表示システム、電子広告表示装置、及び携帯端末
JP2021039643A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 PayPay株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御方法及び表示制御システム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042926A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-30 Ecrio Inc. Method for downloading bar code encoded information with a mobile communication
US6877665B2 (en) 2000-11-20 2005-04-12 Ecrio, Inc. System, method, and apparatus for communicating information encoded in a light-based signal using a fob device
US6993507B2 (en) * 2000-12-14 2006-01-31 Pacific Payment Systems, Inc. Bar coded bill payment system and method
WO2003104918A2 (en) * 2002-06-04 2003-12-18 Philip Morris Products Inc. Automatic price display control by emulation of electronic cash register price lookup
US6814867B2 (en) * 2002-09-12 2004-11-09 Inuista North America S.à.r.l. Process for reducing chromium in nonvolatile residue resulting from air oxidation of cyclohexane
US20170221087A1 (en) * 2002-10-01 2017-08-03 Zhou Tian Xing Systems and methods for providing compensation, rebate, cashback, and reward for using mobile and wearable payment services, digital currency, nfc touch payments, mobile digital card barcode payments, and multimedia haptic capture buying
BRPI0409120A (pt) * 2003-04-09 2006-03-28 Gtech Corp métodos para aumentar crédito em uma conta, para processar transações e para facilitar transações de crédito, sistema para facilitar transações de crédito, método para transferir crédito entre múltiplas contas, dispositivo móvel, sistema para facilitar transações sem fios, e, método para facilitar transações sem fios para uma conta de loteria
JP4305847B2 (ja) * 2004-03-26 2009-07-29 富士通株式会社 店舗決済方法、システム及びプログラム
US8849943B2 (en) * 2005-12-19 2014-09-30 Palo Alto Research Center Incorporated Using multi-resolution visual codes to facilitate information browsing in the physical world
FR2908578B1 (fr) * 2006-11-10 2011-05-06 Archos Procede et systeme pour effectuer des transactions a partir d'appareils electroniques portables connectables a un reseau de communication, et appareil electronique portable associe
US20090108080A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Payscan America, Inc. Bar coded monetary transaction system and method
CN101668065A (zh) * 2008-09-02 2010-03-10 银河联动信息技术(北京)有限公司 一种二维码传播、储存和显示的方法和系统
US20110071924A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Pitney Bowes Inc. System and method for processing consumer transactions using a central server and a mobile processor
US20110258058A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 Restaurant Technology, Inc. System and method for generating a restaurant order on a wireless mobile personal computer
US8346672B1 (en) * 2012-04-10 2013-01-01 Accells Technologies (2009), Ltd. System and method for secure transaction process via mobile device
US9830594B2 (en) 2011-05-17 2017-11-28 Ping Identity Corporation System and method for performing a secure transaction
US9098850B2 (en) 2011-05-17 2015-08-04 Ping Identity Corporation System and method for transaction security responsive to a signed authentication
JP2014529964A (ja) 2011-08-31 2014-11-13 ピング アイデンティティ コーポレーション モバイル機器経由の安全なトランザクション処理のシステムおよび方法
US20140200976A1 (en) * 2013-01-16 2014-07-17 Merrill Brooks Smith Transferable Indicia and Display
US20170076273A1 (en) * 2013-02-06 2017-03-16 Zhou Tian Xing Systems and methods for providing compensation, rebate, cashback, and reward for using mobile and wearable payment services
JP2016053837A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 東芝テック株式会社 サーバ装置、情報処理装置、及びプログラム
US9781105B2 (en) 2015-05-04 2017-10-03 Ping Identity Corporation Fallback identity authentication techniques
US10591906B2 (en) 2018-03-14 2020-03-17 Morris Controls, Inc. Manufacturing environment management system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019229A1 (en) * 1996-10-31 1998-05-07 Fajkowski Peter W Method and apparatus for coupon management and redemption
WO2000003328A1 (en) * 1998-07-10 2000-01-20 Motorola Inc. Method and apparatus in a wireless communication system for using a selective call receiver to provide demographic information, redeem coupons, and emulate affinity cards
WO2000057596A1 (en) * 1999-03-19 2000-09-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for electronic commerce
JP2000306005A (ja) * 1999-02-18 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子バリュー活用システム、電子バリュー活用方法およびサーバ装置並びに記録媒体
WO2001075710A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-11 Clickmail Inc. Systeme d'aide a la vente, dispositif d'aide a la vente, dispositif d'instructions de service et support enregistrement

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6640214B1 (en) * 1999-01-16 2003-10-28 Symbol Technologies, Inc. Portable electronic terminal and data processing system
US6134548A (en) * 1998-11-19 2000-10-17 Ac Properties B.V. System, method and article of manufacture for advanced mobile bargain shopping

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019229A1 (en) * 1996-10-31 1998-05-07 Fajkowski Peter W Method and apparatus for coupon management and redemption
WO2000003328A1 (en) * 1998-07-10 2000-01-20 Motorola Inc. Method and apparatus in a wireless communication system for using a selective call receiver to provide demographic information, redeem coupons, and emulate affinity cards
JP2000306005A (ja) * 1999-02-18 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子バリュー活用システム、電子バリュー活用方法およびサーバ装置並びに記録媒体
WO2000057596A1 (en) * 1999-03-19 2000-09-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for electronic commerce
WO2001075710A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-11 Clickmail Inc. Systeme d'aide a la vente, dispositif d'aide a la vente, dispositif d'instructions de service et support enregistrement

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115025A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Egguai:Kk バーコードサービス提供システム
JP2007004330A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Sharp Corp 携帯情報端末およびその制御方法
JP2007241351A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Cela System:Kk 顧客・商品・仕入れ管理システム(posを含む)と携帯端末とによる顧客・商品総合管理システム
JP2016110271A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 電子広告表示システム、電子広告表示装置、及び携帯端末
JP2021039643A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 PayPay株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御方法及び表示制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020042722A1 (en) 2002-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002117360A (ja) 決済システム、決済方法、発注装置、情報提供装置
US10671989B2 (en) System for transmitting electronic receipt
US20010029483A1 (en) Electronic transaction receipt system and method
JP4690941B2 (ja) 商品購入処理装置及び商品購入処理プログラム
JP2003058087A (ja) 広告依頼仲介サーバ、方法及びプログラム
JP2007316749A (ja) 携帯端末装置及び携帯端末装置プログラム
JP2002007904A (ja) 物品配送方法、オンラインショッピング方法、オンラインショッピングシステム、サーバ、販売者サーバ
JP4222859B2 (ja) マーケティング情報収集システム
US20010037263A1 (en) Electronic commerce support system
JP4237012B2 (ja) レシート発行管理装置、レシート発行管理システム、及びレシート発行管理装置用プログラム
JP2002117458A (ja) バーコード画面を用いた情報処理システム
JP2023001162A (ja) 取引データ処理装置、取引データ処理方法及びプログラム
JP2003216880A (ja) 電子商取引システム、電子商取引装置、商品注文装置、電子商取引方法、電子商取引プログラム及び電子商取引プログラム格納媒体
JP2006011537A (ja) ギフト商品等の販売又はサービス請負の受注方法
JP2004318665A (ja) 払込支援システム
JP2007233557A (ja) カード決済サーバ、カード決済プログラム及びカード決済システム
JP2004118269A (ja) 販売方法、販売装置、情報処理方法。
JP2008065497A (ja) 契約内容管理装置、契約内容提供方法、プログラム、および契約内容管理システム
WO2023047685A1 (ja) サーバ装置およびプログラム
JP2008065495A (ja) 販売支援端末、販売支援方法、販売支援プログラム、および販売支援システム
JP2002334182A (ja) 製品回収管理システム、装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006172172A (ja) 割引サービス提供方法、割引サービス提供システム及び割引サービス提供サーバ
JP2024070497A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2004086777A (ja) 注文情報管理システム
JP2002109216A (ja) 電子決済システム、及び電子決済管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614