JP2002116928A - 複数システムの処理情報を記録する記録システム - Google Patents

複数システムの処理情報を記録する記録システム

Info

Publication number
JP2002116928A
JP2002116928A JP2001170448A JP2001170448A JP2002116928A JP 2002116928 A JP2002116928 A JP 2002116928A JP 2001170448 A JP2001170448 A JP 2001170448A JP 2001170448 A JP2001170448 A JP 2001170448A JP 2002116928 A JP2002116928 A JP 2002116928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
information
recording medium
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001170448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4080707B2 (ja
Inventor
Hideyuki Amahisa
英幸 天久
Takahiko Kawashima
貴彦 河島
Isamu Kawamura
勇 河村
Shinya Osada
信哉 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001170448A priority Critical patent/JP4080707B2/ja
Publication of JP2002116928A publication Critical patent/JP2002116928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080707B2 publication Critical patent/JP4080707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のシステムからなるデータ処理システム
において、より汎用的な方法で処理履歴の記録および利
用を実現することが課題である。 【解決手段】 複数のシステムに共通の記録媒体44
に、各処理の基本処理情報および入出力履歴情報を記録
する。基本処理情報のODIDは、入出力履歴情報によ
り、処理の出力内容に関連付けられ、IDIDとしては
先行処理のODIDが用いられる。記録媒体44に記録
された情報を検索することで、処理履歴の追跡が可能と
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子データ交換
(Electronic Data Interchange ,EDI)システムの
ように、複数のシステムからなるデータ処理システムに
おいて、各システムの処理履歴に関する情報を記録し、
記録された情報に基づいて、システム内およびシステム
間の取引状況の照会、課金情報や通信ログの採取等を実
現する記録システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、異なる企業のシステム間で商取引
のためのデータを交換する電子データ交換システムが普
及しつつある。このようなシステムでは、通信ネットワ
ークを介して、企業のコンピュータ間で発注伝票や受注
伝票のようなデータが送受信される。
【0003】従来の電子データ交換処理においては、処
理間またはシステム間における処理履歴の伝達を目的と
して、データフォーマット内に処理の履歴情報を埋め込
む方法が採られている。この方法では、順番に行われる
複数の処理の各々が、処理終了後に、新たな履歴を入力
データおよび出力データのフォーマット内に記録する。
これにより、処理履歴が後続処理へ伝達され、履歴追跡
等の処理を行うことができる。
【0004】また、ある通信プロトコル等では、履歴情
報をプロトコル電文内に埋め込むことにより、実際のデ
ータとは別に管理する方法が採られている。この方法に
よれば、データのフォーマットに影響を与えることな
く、処理履歴を記録して後続処理へ伝達することができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の処理履歴記録方法のうち、フォーマット内に履
歴情報を埋め込む方法には、以下のような問題がある。 (1)データ内に履歴情報を持つ必要があるため、扱う
フォーマットが特定されてしまい、業界別等で規定され
た標準フォーマットには適用できない。 (2)データ内に履歴情報を持つ必要があるため、処理
履歴を追跡する場合、追跡対象とするデータ内の処理履
歴を確認する必要がある。このため、複数のシステムに
分散されたデータを追跡する場合等は、各システムへア
クセスしてデータ内の処理履歴を確認する必要がある。
したがって、通信処理が煩雑になり、必ずしも汎用的な
方法とはいえない。 (3)データ内に履歴情報を持つ必要があるため、デー
タを伴わない処理には適用できない。
【0006】また、履歴情報をプロトコル電文内に埋め
込む方法では、履歴情報の埋め込みができない通信プロ
トコルには適用できないという問題がある。本発明の課
題は、電子データ交換システムのように、複数のシステ
ムからなるデータ処理システムにおいて、処理履歴の記
録および利用を実現するためのより汎用的な記録システ
ムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の記録シ
ステムの原理図である。本発明の第1の局面における記
録システムは、生成手段1および記録手段2を備える。
生成手段1は、あるシステムの処理情報であって、その
システムにおける処理の内容を表す処理情報を生成す
る。記録手段2は、そのシステムを含む複数のシステム
に共通の記録媒体3であって、それらのシステムの処理
情報を格納する記録媒体3に、それらのシステムの処理
履歴を追跡可能な形式で、上記あるシステムの処理情報
を記録するための処理を行う。
【0008】生成手段1は、例えば、上記複数のシステ
ムに共通の形式に従って、あるシステムの処理情報を生
成し、記録手段2にその処理情報を転送して、記録媒体
手段3への書込みを要求する。記録媒体手段3は、例え
ば、上記複数のシステムから共通にアクセス可能な記録
装置に対応する。
【0009】生成手段1からの要求を受けて、記録手段
2は、上記あるシステムの処理情報を記録媒体手段3に
記録するための処理を行う。記録媒体手段3が記録手段
2と同じシステムにある場合は、記録手段2は、処理情
報を記録媒体手段3に書き込み、記録媒体手段3が他の
システムにある場合は、そのシステムに処理情報を転送
して、書込みを依頼する。この処理により、処理情報
は、上記複数のシステムの処理履歴を追跡可能な形式
で、記録媒体手段3に記録される。
【0010】このような記録システムによれば、複数の
システムに共通の記録媒体手段3の処理情報を参照する
ことで、それらのシステムの処理履歴を追跡することが
できる。したがって、複数のシステムの処理履歴を記録
して利用する場合に、データフォーマット、通信プロト
コル、処理の種類等に依らない汎用的な処理を行うこと
が可能となる。
【0011】生成手段1は、例えば、処理毎に、サービ
ス識別情報と、入力内容に関連付けられた入力識別情報
と、出力内容に関連付けられた出力識別情報と、処理の
内容とを関連付けて、処理情報を生成する。この場合、
入力識別情報は、先行処理の出力内容に関連付けられた
出力識別情報から生成され、出力識別情報は、入力識別
情報とサービス識別情報を連結して生成される。
【0012】また、本発明の第2の局面における記録シ
ステムは、記録手段2および記録媒体手段3を備える。
記録媒体手段3は、複数のシステムに共通のものであ
り、それらのシステムの各処理の内容を表す処理情報を
格納する。記録手段2は、それらのシステムのうちのあ
るシステムの処理情報であって、そのシステムにおける
処理の内容を表す処理情報を、上記複数のシステムの処
理履歴を追跡可能な形式で、記録媒体手段3に記録す
る。
【0013】このような記録システムによれば、第1の
局面における記録システムと同様に、複数のシステムの
処理履歴を記録して利用する場合に、汎用的な処理を行
うことが可能となる。
【0014】例えば、図1の生成手段1は、後述する図
2の各交換処理部に対応し、図1の記録手段2は図2の
操作部43に対応し、図1の記録媒体手段3は、後述す
る図3の記録媒体44に対応する。また、サービス識別
情報、入力識別情報、および出力識別情報は、例えば、
後述するサービス識別子、入力内容に関連付けられた入
出力識別子、出力内容に関連付けられた入出力識別子に
対応する。さらに、本発明の他の局面においては、以下
のような検索システムが実現される。
【0015】本発明の第3の局面における検索システム
は、検索手段および生成手段を備える。検索手段は、複
数のシステムに共通の記録媒体であって、それらのシス
テムの各処理の内容を表す処理情報を、上記複数のシス
テムの処理履歴を追跡可能な形式で格納する記録媒体
を、検索するための処理を行う。生成手段は、記録媒体
から検索により取得された情報から、上記処理履歴を生
成する。
【0016】記録媒体が検索手段と同じシステムにある
場合は、検索手段は、記録媒体を検索し、記録媒体が他
のシステムにある場合は、そのシステムに検索要求を転
送して、検索結果を受け取る。この処理により、記録媒
体に記録された処理情報の一部が取得される。生成手段
は、取得された処理情報を適当に並べて、処理履歴を生
成する。
【0017】このような検索システムによれば、複数の
システムに共通の記録媒体の処理情報を検索すること
で、データフォーマット、通信プロトコル、処理の種類
等に依らずに、それらのシステムの処理履歴を生成する
ことができる。
【0018】また、本発明の第4の局面における検索シ
ステムは、第3の局面における検索手段と、処理手段と
を備える。処理手段は、記録媒体から検索により取得さ
れた情報を用いて、情報処理を行う。
【0019】このような検索システムによれば、複数の
システムに共通の記録媒体の処理情報を検索すること
で、それらのシステムの処理履歴に基づく情報処理を行
うことができる。したがって、データフォーマット、通
信プロトコル、処理の種類等に依らずに、複数のシステ
ムの処理履歴を利用することが可能となる。
【0020】例えば、検索手段は図3の操作部43に対
応し、生成手段および処理手段は図3の照会部51に対
応する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態を詳細に説明する。本実施形態において
は、データの集配信、データの加工(フォーマット変
換、圧縮・伸長、分割等)、データの振分等を含む電子
データ交換処理において、システム間およびシステム内
の各処理の内容を表す処理情報を、複数のシステムに共
通の記録媒体に記録しておく。処理情報の要素として
は、処理の日時、処理名(機能名)、システム名、入出
力内容(事象、メッセージ、ファイル名、領域名、デー
タ内の情報等)等が用いられる。
【0022】これにより、記録媒体に記録された処理情
報の各要素をキーとして、各処理の先行処理および後続
処理の履歴を追跡することが可能になり、従来のよう
に、データフォーマットやプロトコル電文に履歴情報を
埋め込む必要がなくなる。
【0023】図2および図3は、このような処理情報を
用いた電子データ交換システムの構成図である。この電
子データ交換システムは、システム11〜19からな
る。これらのシステムは通信ネットワークにより互いに
接続されており、各システムは、データ処理を行うコン
ピュータを含む。
【0024】システム11は、データ配信処理を行う交
換処理部21を備え、システム12は、データ集信処理
を行う交換処理部22、データ振分処理を行う交換処理
部23、フォーマット変換処理を行う交換処理部24、
およびデータ配信処理を行う交換処理部25を備える。
また、システム13および14は、それぞれ、データ集
信処理を行う交換処理部26および27を備える。
【0025】交換処理部21は、ファイル31に格納さ
れたデータをシステム12に配信し、交換処理部22
は、受信したデータをファイル32に格納する。交換処
理部23は、ファイル32のデータをファイル33とフ
ァイル34に振り分け、交換処理部24は、ファイル3
3、34のデータを、それぞれ変換してファイル35、
36に格納する。交換処理部25は、ファイル35、3
6のデータを、それぞれシステム13、14に配信し、
交換処理部26、27は、受信したデータをそれぞれフ
ァイル37、38に格納する。
【0026】このように、各交換処理部は、電子データ
交換システムにおける個別のサービス処理を行う。これ
らの交換処理部は、それぞれ操作要求部41を含み、各
操作要求部41は、処理内容に応じた処理情報42を出
力する。
【0027】また、システム15、16、18は、それ
ぞれ操作部43を含み、操作部43は、システム17の
記録媒体44へ処理情報42を記録したり、記録媒体4
4の処理情報42の検索/削除を行ったりする。操作部
43は、同一システム内または各種ネットワークで接続
された別のシステムに存在する操作要求部41からの要
求に応じて、同一システム内または別のシステムに存在
する記録媒体44にアクセスするインタフェースを有す
る。これにより、ネットワーク上において、処理情報4
2の記録、検索、削除等の処理が可能となる。
【0028】また、システム19は、照会部51および
運用部52を備える。照会部51は、操作要求部41を
含み、記録媒体44の処理情報42を参照して、処理履
歴61、課金情報62、通信ログ63等の各種情報を出
力する。また、運用部52は、操作要求部41を含み、
記録媒体44の処理情報42を削除する処理等を行う。
【0029】この電子データ交換システムにおいて、操
作要求部41は、処理情報42の記録、検索、削除等の
処理を操作部43に要求する機能を有する。例えば、各
交換処理部の操作要求部41は、処理情報42をシステ
ム15または16の操作部43に転送して、記録処理を
要求し(P1)、操作部43は、受け取った処理情報4
2を記録媒体44に記録する。
【0030】また、照会部51の操作要求部41は、処
理情報42の検索処理をシステム18の操作部43に要
求し(P2)、操作部43は、記録媒体44から取得し
た処理情報42を検索結果として返す。そして、照会部
51は、検索結果に基づいて各種情報を生成する。運用
部52の操作要求部41は、処理情報42の削除処理を
システム18の操作部43に要求し(P3)、操作部4
3は、指定された処理情報42を記録媒体44から削除
する。
【0031】このような電子データ交換システムによれ
ば、各システムの交換処理部が生成した処理情報42が
共通の記録媒体44により管理され、電子データ交換シ
ステム内のすべてのシステムから処理情報42の記録、
検索、および削除を行うことが可能となる。例えば、各
システムで生成された処理情報42を記録媒体44に記
録し、それを別のシステムから参照することができる。
【0032】これにより、従来ではデータフォーマット
や通信プロトコル上に保持していた履歴情報を、共通化
された記録媒体44を介して伝達することが可能とな
り、扱うデータのフォーマットや通信プロトコルによる
制約を受けることがなくなる。また、記録媒体44が共
通化されるため、電子データ交換システム全体の処理情
報42を一元管理することができる。
【0033】ここでは、操作部43、記録媒体44、照
会部51、および運用部52が複数のシステムに分散し
て配置されているが、これらの要素の一部または全部を
1つのシステムに配置してもよい。さらに、これらの要
素の一部または全部を、交換処理部を有するシステムに
配置することもできる。
【0034】処理情報42の生成方法は、以下の通りで
ある。交換処理部は、個別処理において、要求単位にグ
ローバル識別子(以降、“サービス識別子”と記す)を
生成する。また、現在の処理の入力内容に関連付けられ
た識別子(以降、“入出力識別子”と記す)を、操作要
求部41および操作部43を介して記録媒体44から検
索し、獲得する(以降、単に“記録媒体から検索し獲得
する”と記す)。入出力識別子の詳しい獲得方法につい
ては後述する。
【0035】入力が複数ある場合は、個々に獲得した入
出力識別子を、別のグローバル識別子(以降、“入力グ
ループ識別子”と記す)を用いてグループ化する。そし
て、入出力識別子と入力グループ識別子の関係を、処理
情報42の一部(以降、“入力グループ情報”と記す)
として、操作要求部41および操作部43を介して記録
媒体44に記録する(以降、単に“記録媒体に記録す
る”と記す)。
【0036】また、交換処理部は、入出力識別子または
入力グループ識別子をサービス識別子と連結して、新た
な入出力識別子を生成する。そして、生成した入出力識
別子を、処理の出力内容を特定する情報(事象、メッセ
ージ、ファイル名、格納日時、機能名、領域名、データ
内の情報等)と関連付け、その関係を処理情報42の一
部(以降、“入出力履歴情報”と記す)として記録媒体
44に記録する。機能名は、例えば、サービス名を表
す。
【0037】処理の出力内容が複数ある場合は、同様に
して、出力内容の数だけ入出力識別子を生成し、生成し
た入出力識別子に連番を振る。そして、各入出力識別子
を各出力内容を特定する情報と関連付け、それらの関係
を入出力履歴情報として記録媒体44に記録する。この
入出力履歴情報に含まれる入出力識別子は、出力内容に
関連付けられた入出力識別子として扱われる。
【0038】さらに、交換処理部は、サービス識別子と
処理の詳細内容(開始時刻、終了時刻、システム名、機
能名、ユーザ名、入力内容に関連付けられた入出力識別
子、出力内容に関連付けられた入出力識別子等)を関連
付け、出力データの数だけの関係を生成する。そして、
それらの関係を処理情報の一部(以降、“基本処理情
報”と記す)として記録媒体44に記録する。
【0039】なお、先行処理において記録媒体44に記
録された入出力履歴情報は、現在の処理において、入力
内容に関連付けられた入出力識別子を獲得するために利
用される。このとき、交換処理部は、現在の処理の入力
内容をキーとして入出力履歴情報を検索し、その内容に
対応する出力内容に関連付けられた入出力識別子を獲得
する。そして、獲得した入出力識別子を、現在の処理の
入力内容に関連付けられた入出力識別子として用いる。
【0040】このような処理情報42によれば、現在の
処理の入出力識別子は、常に先行処理の入出力識別子と
最新のサービス識別子を含んだ値となり、さらに、先行
処理の入出力識別子はその前の処理の入出力識別子と先
行処理のサービス識別子を含んだ値となる。この関係
は、一連の処理の最初から最後まで繰り返されるので、
入出力識別子は、最初の処理から現在の処理までの処理
履歴を表すことになる。
【0041】また、処理情報42をすべて記録媒体44
上に保持し、入出力データのフォーマット内には保持し
ない方法を採用しているので、処理の入出力に必ずしも
データが伴う必要がない。したがって、この方法は、デ
ータの入出力を伴わないような処理にも適用することが
できる。
【0042】次に、図4から図11までを参照しなが
ら、電子データ交換システムの処理の具体例について説
明する。図4および図5は、処理情報の生成および記録
を行う処理の例を示している。まず、システムAの交換
処理部71は、ファイルF0のデータを変換処理T1に
より変換し、得られた変換データD1を変換ファイルF
1に格納する。次に、システムBの交換処理部72は、
変換データD1を集信し、集信データD2として集信フ
ァイルF2に格納する。次に、交換処理部73は、集信
データD2を振分データD3と振分データD4に振り分
け、振分ファイルF3と振分ファイルF4に分割して格
納する。
【0043】そして、交換処理部74は、振分データD
3、D4をそれぞれ変換処理T2により変換し、得られ
た変換データD5、D6をそれぞれ変換ファイルF5、
F6に格納する。
【0044】図4および図5において、SIDは、サー
ビス識別子を表し、IDIDは、入力内容に関連付けら
れた入出力識別子を表し、ODIDは、出力内容に関連
付けられた入出力識別子を表す。このうち、ODID
は、以下のルールを用いて表記され、対応する出力デー
タに対して行われた処理の履歴を表す。ただし、連番
は、データの振分や分割により、複数の出力内容が発生
する場合に付与される。 ODID:[IDID/SID(.連番)] 各交換処理部においては、以下のような手順で処理情報
の生成および記録が行われる。 [交換処理部71] 1)SIDとしてS001を生成する。
【0045】2)ODIDとしてS001を生成する。 3)変換ファイルF1の変換データD1を出力内容とし
てODIDに関連付け、入出力履歴情報を生成する。そ
して、その情報を、操作要求部41とシステムCの操作
部43を介して、システムDの記録媒体44に処理情報
I7として記録する。
【0046】4)基本処理情報を生成し、操作要求部4
1と操作部43を介して、記録媒体44に処理情報I1
として記録する。 [交換処理部72] 1)SIDとしてR001を生成する。
【0047】2)変換ファイルF1の変換データD1を
入力内容として受け取り、その情報をキーとして、操作
要求部41と操作部43を介して記録媒体44を検索す
る。そして、処理情報I7のS001をIDIDとして
獲得する。
【0048】3)ODIDとしてS001/R001を
生成する。 4)集信ファイルF2の集信データD2を出力内容とし
てODIDに関連付けて入出力履歴情報を生成し、記録
媒体44に処理情報I8として記録する。
【0049】5)基本処理情報を生成し、記録媒体44
に処理情報I2として記録する。 [交換処理部73] 1)SIDとしてA001を生成する。
【0050】2)集信ファイルF2の集信データD2を
入力内容として受け取り、その情報をキーとして記録媒
体44を検索する。そして、処理情報I8のS001/
R001をIDIDとして獲得する。
【0051】3)1番目のODIDとしてS001/R
001/A001.1を生成する。 4)振分ファイルF3の振分データD3を出力内容とし
て1番目のODIDに関連付けて入出力履歴情報を生成
し、記録媒体44に処理情報I9として記録する。
【0052】5)基本処理情報を生成し、記録媒体44
に処理情報I3として記録する。 6)2番目のODIDとしてS001/R001/A0
01.2を生成する。 7)振分ファイルF4の振分データD4を出力内容とし
て2番目のODIDに関連付けて入出力履歴情報を生成
し、記録媒体44に処理情報I10として記録する。
【0053】8)基本処理情報を生成し、記録媒体44
に処理情報I4として記録する。 [交換処理部74] 1)SIDとしてT001を生成する。
【0054】2)振分ファイルF3の振分データD3を
入力内容として受け取り、その情報をキーとして記録媒
体44を検索する。そして、処理情報I9のS001/
R001/A001.1をIDIDとして獲得する。
【0055】3)1番目のODIDとしてS001/R
001/A001.1/T001.1を生成する。 4)変換ファイルF5の変換データD5を出力内容とし
て1番目のODIDに関連付けて入出力履歴情報を生成
し、記録媒体44に処理情報I11として記録する。
【0056】5)基本処理情報を生成し、記録媒体44
に処理情報I5として記録する。 6)振分ファイルF4の振分データD4を入力内容とし
て受け取り、その情報をキーとして記録媒体44を検索
する。そして、処理情報I10のS001/R001/
A001.2をIDIDとして獲得する。
【0057】7)2番目のODIDとしてS001/R
001/A001.2/T001.2を生成する。 8)変換ファイルF6の変換データD6を出力内容とし
て2番目のODIDに関連付けて入出力履歴情報を生成
し、記録媒体44に処理情報I12として記録する。
【0058】9)基本処理情報を生成し、記録媒体44
に処理情報I6として記録する。 以上説明した例では、各交換処理部は、1つの入力デー
タから1つ以上の出力データを生成しているが、交換処
理部に複数のデータが入力される場合や、交換処理部が
出力データを生成しない場合もあり得る。
【0059】図6および図7は、このような場合に処理
情報の生成および記録を行う処理の例を示している。ま
ず、システムAの交換処理部81は、ファイルF0のデ
ータを変換し、得られた変換データD1−1およびD1
−2を変換ファイルF1に格納する。
【0060】次に、交換処理部82は、変換データD1
−1およびD1−2をまとめてシステムBに配信し、配
信処理が完了すると、メッセージ等により事象E0の発
生をシステムBに通知する。このとき、配信されたデー
タは、システムBの交換処理部83により、集信データ
D2として集信ファイルF2に格納される。そして、交
換処理部84は、集信データD2を振分データD3と振
分データD4に振り分け、振分ファイルF3と振分ファ
イルF4に分割して格納する。
【0061】この場合、交換処理部82は、交換処理部
83に対して事象E0のみを通知し、配信データの格納
先は通知しない。また、交換処理部83は、交換処理部
82からの配信データであることを意識することなく、
事象E0が通知されたときの集信ファイルF2の集信デ
ータD2を、出力内容として扱う。したがって、交換処
理部82が行う処理は、出力データを伴わない処理に対
応する。
【0062】図6および図7において、GDIDは、複
数の入出力識別子をグループ化するための入力グループ
識別子を表す。各交換処理部においては、以下のような
手順で処理情報の生成および記録が行われる。 [交換処理部81] 1)SIDとしてS001を生成する。
【0063】2)1番目のODIDとしてS001.1
を生成する。 3)変換ファイルF1の変換データD1−1を出力内容
として1番目のODIDに関連付け、入出力履歴情報を
生成する。そして、その情報を、操作要求部41とシス
テムCの操作部43を介して、システムDの記録媒体4
4に処理情報I7として記録する。
【0064】4)基本処理情報を生成し、操作要求部4
1と操作部43を介して、記録媒体44に処理情報I1
として記録する。 5)2番目のODIDとしてS001.2を生成する。
【0065】6)変換ファイルF1の変換データD1−
2を出力内容として2番目のODIDに関連付けて入出
力履歴情報を生成し、記録媒体44に処理情報I8とし
て記録する。
【0066】7)基本処理情報を生成し、記録媒体44
に処理情報I2として記録する。 [交換処理部82] 1)SIDとしてM001を生成する。
【0067】2)変換ファイルF1の変換データD1−
1とD1−2を入力内容として受け取り、その情報をキ
ーとして、操作要求部41と操作部43を介して記録媒
体44を検索する。そして、処理情報I7のS001.
1と処理情報I8のS001.2を、IDIDとして獲
得する。
【0068】3)GDIDとしてG001を生成する。 4)S001.1とS001.2をGDIDに関連付け
ることで、これらのIDIDをグループ化する。そし
て、GDIDの入力グループ情報を生成し、操作要求部
41および操作部43を介して、記憶媒体44に処理情
報I13として記録する。
【0069】5)ODIDとしてG001/M001を
生成する。 6)事象E0を出力内容としてODIDに関連付けて入
出力履歴情報を生成し、記録媒体44に処理情報I9と
して記録する。
【0070】7)基本処理情報を生成し、記録媒体44
に処理情報I3として記録する。 [交換処理部83] 1)SIDとしてR001を生成する。
【0071】2)事象E0を入力内容として受け取り、
その情報をキーとして記録媒体44を検索する。そし
て、処理情報I9のG001/M001をIDIDとし
て獲得する。
【0072】3)ODIDとしてG001/M001/
R001を生成する。4)集信ファイルF2の集信デー
タD2を出力内容としてODIDに関連付けて入出力履
歴情報を生成し、記録媒体44に処理情報I10として
記録する。
【0073】5)基本処理情報を生成し、記録媒体44
に処理情報I4として記録する。 [交換処理部84] 1)SIDとしてA001を生成する。
【0074】2)集信ファイルF2の集信データD2を
入力内容として受け取り、その情報をキーとして記録媒
体44を検索する。そして、処理情報I10のG001
/M001/R001をIDIDとして獲得する。
【0075】3)1番目のODIDとしてG001/M
001/R001/A001.1を生成する。 4)振分ファイルF3の振分データD3を出力内容とし
て1番目のODIDに関連付けて入出力履歴情報を生成
し、記録媒体44に処理情報I11として記録する。
【0076】5)基本処理情報を生成し、記録媒体44
に処理情報I5として記録する。 6)2番目のODIDとしてG001/M001/R0
01/A001.2を生成する。
【0077】7)振分ファイルF4の振分データD4を
出力内容として2番目のODIDに関連付けて入出力履
歴情報を生成し、記録媒体44に処理情報I12として
記録する。
【0078】8)基本処理情報を生成し、記録媒体44
に処理情報I6として記録する。 このようにして記録媒体44に記録された処理情報は、
記録する際に指定された要素をキーとして検索すること
ができる。ここでは、基本処理情報の要素として、機能
名、システム名、SID、開始時刻、終了時刻、IDI
D、およびODIDが指定されている。さらに、ユーザ
名等の他の要素を指定することもできる。
【0079】また、入出力履歴情報の要素としては、O
DIDと出力内容を特定する情報が指定されている。出
力内容を特定する情報としては、ファイル名や事象名以
外にも、メッセージ、格納日時、機能名、領域名、デー
タ内の情報等を指定することができる。また、入力グル
ープ情報の要素としては、GDIDとグループ化された
入出力識別子が指定されている。
【0080】したがって、SID、IDID、ODI
D、およびGDIDのいずれかをキーとして記録媒体4
4を検索することで、その識別子に関連付けられた情報
を獲得することができる。逆に、SID、IDID、O
DID、およびGDIDのいずれかに関連付けられた情
報をキーとして記録媒体44を検索することで、その情
報に対応する識別子を獲得することもできる。
【0081】記録媒体44は、電子データ交換システム
内のすべてのシステムにより共用されているため、各シ
ステムが記録した処理情報を一括して検索することがで
きる。したがって、検索の際に、処理が行われたシステ
ムへアクセスする必要はない。
【0082】このような検索処理により記録媒体44か
ら獲得した処理情報内の入出力識別子(IDID、OD
ID)を利用すれば、その処理情報に関連する処理履歴
を追跡することができる。
【0083】この場合、まず、記録された処理情報を検
索して、追跡対象の処理の入出力識別子を特定する。次
に、特定した入出力識別子を解析し、その構成要素(S
ID、先行処理の入出力識別子)から、入出力履歴情報
および入力グループ情報を検索し、SIDに対応するサ
ービスの機能名と、先行処理の入出力識別子に対応する
入出力の内容を獲得する。さらに、先行処理の入出力識
別子について同様の解析を繰り返すことにより、処理履
歴を獲得する。
【0084】図8および図9は、図5の記録媒体44に
記録された処理情報に基づき、特定のデータがファイル
に格納されるまでの履歴を追跡する処理を示している。
ここで、システムFの照会部51が、図4の変換ファイ
ルF6の変換データD6が格納されるまでの履歴を追跡
する場合、照会部51は以下のような手順で処理を行
う。
【0085】1)変換ファイルF6の変換データD6を
キーとして、操作要求部41およびシステムEの操作部
43を介してシステムDの記録媒体44を検索し、対応
するODIDを獲得する。ここでは、処理情報I12か
らODIDとしてS001/R001/A001.2/
T001.2を獲得する。
【0086】2)上述したODIDの組み立て論理に基
づいて、獲得したODIDを解析する。これにより、こ
のODIDは、以下のような構成要素からなっているこ
とが分かる。
【0087】T001.2:最後の処理のSID S001/R001/A001.2:最後の処理のID
ID A001.2:最後の処理に先行する処理のSID S001/R001:最後の処理に先行する処理のID
ID R001:最後の処理に先行する処理の前の処理(最初
の処理)のSID S001:最初の処理のIDID 次に、解析により得られた各SIDをキーとして記録媒
体44を検索し、そのSIDを含む基本処理情報から、
対応するサービスの機能名を獲得する。また、各IDI
Dをキーとして記録媒体44を検索し、そのIDIDを
ODIDとして持つ入出力履歴情報から、対応する出力
内容を獲得する。そして、獲得した出力内容を、そのI
DIDに対応する入力内容とみなす。
【0088】例えば、SID=T001.2をキーとし
て用いた場合、処理情報I6から“変換T2”が獲得さ
れる。また、IDID=S001/R001/A00
1.2をキーとして用いた場合、処理情報I10から
“振分ファイルF4の振分データD4”が獲得される。
【0089】次に、獲得した情報から処理履歴を組み立
てる。ここでは、処理が行われた順序とは逆の順序で、
以下のような処理履歴が生成される。 S001/R001/A001.2/T001.2 −処理情報I12(変換ファイルF6,変換データF
6) T001.2 −処理情報I6(変換T2) S001/R001/A001.2 −処理情報I10(振分ファイルF4,振分データD
4) A001.2 −処理情報I4(振分) S001/R001 −処理情報I8(集信ファイルF2,集信データD2) R001 −処理情報I2(集信) S001 −処理情報I7(変換ファイルF1,変換データD1) このように、記録媒体44に記録された処理情報を検索
することで、処理履歴を追跡することができるため、デ
ータフォーマットやプロトコル電文に履歴情報を埋め込
む必要がない。上述の例では、特定のデータから処理を
遡って履歴を追跡しているが、逆に、特定のデータが格
納された後の処理を追跡する場合も同様である。
【0090】また、照会部51は、処理情報を検索する
ことにより、処理履歴の追跡以外にも、様々な情報処理
を行うことができる。処理情報を利用した情報処理に
は、以下に示すようなものが含まれる。 (1)通信ログの収集 (2)課金情報の収集 (3)負荷情報の収集 (4)稼働状況の確認 このうち、通信ログの収集は、集配信処理の処理情報に
基づいて、通信ログを収集する処理である。例えば、通
信ログとして、集信または配信の開始時刻および終了時
刻と、処理を行ったシステムのシステム名を収集する場
合、照会部51は、“集信”/“配信”を機能名のキー
として基本処理情報を検索する。そして、例えば、図1
0に示すような情報を通信ログとして獲得する。収集さ
れた通信ログを利用して、取引状況の照会を行うことも
できる。
【0091】また、課金情報の収集は、電子データ交換
システムのユーザに対して課金を行うための情報を収集
する処理である。例えば、特定の集信データに関する総
処理時間に基づいて課金を行う場合、照会部51は、以
下のような手順で処理を行う。
【0092】1)集信データの情報をキーとして入出力
履歴情報を検索し、対応するODIDを獲得する。 2)獲得したODIDをキーとして基本処理情報を検索
し、その識別子を含むIDIDまたはODIDを有する
処理情報から、開始時刻および終了時刻を獲得する。
【0093】3)獲得した情報を課金情報として出力す
る。また、各処理の終了時刻から開始時刻を差し引いて
処理時間を算出し、処理時間の合計から総処理時間を算
出する。
【0094】例えば、図8の処理情報に基づいて集信デ
ータD2に関する課金を行う場合、図11に示すような
課金情報が収集される。ここで、集信データD2に対応
するODIDはS001/R001であるので、このO
DIDを構成要素として含むIDIDまたはODIDを
有する基本処理情報から、矩形領域91内の時刻情報が
獲得される。そして、これらの時刻情報に基づいて総処
理時間が算出される。
【0095】照会部51は、時刻情報のほかに、特定の
データのサイズや特定の処理の回数等を、課金情報とし
て収集することもできる。また、負荷情報の収集は、各
システムの負荷に関する情報(処理時間、処理回数、デ
ータサイズ等)を収集する処理であり、稼働状況の確認
は、処理情報を定期的に監視し整理することで、現在稼
働している処理を確認する処理である。
【0096】ところで、上述した電子データ交換システ
ムを構成する各システムは、例えば、図12に示すよう
な情報処理装置(コンピュータ)を用いて構成すること
ができる。図12の情報処理装置は、CPU(中央処理
装置)101、メモリ102、入力装置103、出力装
置104、外部記憶装置105、媒体駆動装置106、
およびネットワーク接続装置107を備え、それらはバ
ス108により互いに接続されている。
【0097】メモリ102は、例えば、ROM(read o
nly memory)、RAM(random access memory)等を含
み、処理に用いられるプログラムとデータを格納する。
CPU101は、メモリ102を利用してプログラムを
実行することにより、必要な処理を行う。例えば、図2
および図3の各交換処理部、操作要求部41、操作部4
3、照会部51、および運用部52は、プログラムとし
てメモリ102に格納される。
【0098】入力装置103は、例えば、キーボード、
ポインティングデバイス、タッチパネル等であり、ユー
ザからの指示や情報の入力に用いられる。出力装置10
4は、例えば、ディスプレイ、プリンタ、スピーカ等で
あり、ユーザへの問い合わせや処理結果の出力に用いら
れる。
【0099】外部記憶装置105は、例えば、磁気ディ
スク装置、光ディスク装置、光磁気ディスク(magneto-
optical disk)装置、テープ装置等である。情報処理装
置は、この外部記憶装置105に、上述のプログラムと
データを保存しておき、必要に応じて、それらをメモリ
102にロードして使用する。また、外部記憶装置10
5は、図3の記録媒体44としても用いられる。
【0100】媒体駆動装置106は、可搬記録媒体10
9を駆動し、その記録内容にアクセスする。可搬記録媒
体109としては、メモリカード、フロッピー(登録商
標)ディスク、CD−ROM(compact disk read only
memory )、光ディスク、光磁気ディスク等、任意のコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体が用いられる。ユー
ザは、この可搬記録媒体109に上述のプログラムとデ
ータを格納しておき、必要に応じて、それらをメモリ1
02にロードして使用する。
【0101】ネットワーク接続装置107は、LAN
(local area network)等の任意の通信ネットワークに
接続され、他のシステムとの通信に伴うデータ変換を行
う。また、情報処理装置は、上述のプログラムとデータ
をネットワーク接続装置107を介して他の装置から受
け取り、必要に応じて、それらをメモリ102にロード
して使用する。
【0102】図13は、図12の情報処理装置にプログ
ラムとデータを供給することのできるコンピュータ読み
取り可能な記録媒体を示している。可搬記録媒体109
や外部のデータベース110に保存されたプログラムと
データは、メモリ102にロードされる。そして、CP
U101は、そのデータを用いてそのプログラムを実行
し、必要な処理を行う。 (付記1) あるシステムにおける処理の内容を表す処
理情報を生成する生成手段と、前記あるシステムを含む
複数のシステムに共通の記録媒体であって、該複数のシ
ステムの処理情報を格納する記録媒体に、該複数のシス
テムの処理履歴を追跡可能な形式で、前記あるシステム
の処理情報を記録するための処理を行う記録手段とを備
えることを特徴とする記録システム。 (付記2) 前記記録媒体が、前記あるシステムにおけ
る現在の処理の先行処理の出力内容に関連付けられた出
力識別情報を格納しているとき、前記生成手段は、該現
在の処理のサービス識別情報を生成し、該記録媒体から
該先行処理の出力識別情報を取得し、該先行処理の出力
識別情報から、該現在の処理の入力内容に関連付けられ
た入力識別情報を生成し、該入力識別情報と該サービス
識別情報を連結して、該現在の処理の出力内容に関連付
けられた出力識別情報を生成し、該現在の処理のサービ
ス識別情報、入力識別情報、出力識別情報、および該現
在の処理の内容を関連付けて、前記あるシステムの処理
情報を生成することを特徴とする付記1記載の記録シス
テム。 (付記3) 前記現在の処理の入力内容に複数の入力デ
ータが含まれるとき、前記生成手段は、各入力データに
関連付けられた入力識別情報を生成し、該複数の入力デ
ータに対応する複数の入力識別情報をグループ化するた
めの入力グループ識別情報を生成し、該複数の入力識別
情報と該入力グループ識別情報の関係を、前記あるシス
テムの処理情報に付加することを特徴とする付記2記載
の記録システム。 (付記4) 複数のシステムに共通の記録媒体であっ
て、該複数のシステムの各処理の内容を表す処理情報
を、該複数のシステムの処理履歴を追跡可能な形式で格
納する記録媒体を、検索するための処理を行う検索手段
と、前記記録媒体から検索により取得された情報から、
前記処理履歴を生成する生成手段とを備えることを特徴
とする検索システム。 (付記5) 前記複数のシステムの各処理について、サ
ービス識別情報と、入力内容に関連付けられた入力識別
情報であって、先行処理の出力内容に関連付けられた出
力識別情報から生成される入力識別情報と、出力内容に
関連付けられた出力識別情報であって、該入力識別情報
と該サービス識別情報を連結して得られる出力識別情報
と、処理の内容とを、前記処理情報として前記記録媒体
が格納しているとき、前記検索手段は、該記録媒体に格
納された、複数の処理のサービス識別情報、入力識別情
報、および出力識別情報を取得し、前記生成手段は、取
得された識別情報の関係に基づいて、前記処理履歴を生
成することを特徴とする付記4記載の検索システム。 (付記6) 前記生成手段は、ある処理の出力識別情報
に含まれる入力識別情報とサービス識別情報から、該あ
る処理の先行処理の出力識別情報と該ある処理のサービ
ス名情報を取得し、該先行処理の出力識別情報について
同様の処理を繰り返すことにより、前記処理履歴を生成
することを特徴とする付記5記載の検索システム。 (付記7) 複数のシステムに共通の記録媒体であっ
て、該複数のシステムの各処理の内容を表す処理情報
を、該複数のシステムの処理履歴を追跡可能な形式で格
納する記録媒体を、検索するための処理を行う検索手段
と、前記記録媒体から検索により取得された情報を用い
て、情報処理を行う処理手段とを備えることを特徴とす
る検索システム。 (付記8) コンピュータのためのプログラムを記録し
た記録媒体であって、前記プログラムは、あるシステム
の処理情報であって、該あるシステムにおける処理の内
容を表す処理情報を生成し、前記あるシステムを含む複
数のシステムに共通の記録媒体であって、該複数のシス
テムの処理情報を格納する記録媒体に、該複数のシステ
ムの処理履歴を追跡可能な形式で、前記あるシステムの
処理情報を記録する処理を前記コンピュータに実行させ
ることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒
体。
【0103】
【発明の効果】本発明によれば、複数のシステムからな
るデータ処理システムにおいて、処理履歴を記録して利
用する場合に、データフォーマット、通信プロトコル、
処理の種類等に依らない汎用的な処理を行うことが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録システムの原理図である。
【図2】電子データ交換システムの構成図(その1)で
ある。
【図3】電子データ交換システムの構成図(その2)で
ある。
【図4】第1の処理情報を示す図(その1)である。
【図5】第1の処理情報を示す図(その2)である。
【図6】第2の処理情報を示す図(その1)である。
【図7】第2の処理情報を示す図(その2)である。
【図8】処理履歴の追跡処理を示す図(その1)であ
る。
【図9】処理履歴の追跡処理を示す図(その2)であ
る。
【図10】通信ログを示す図である。
【図11】課金情報を示す図である。
【図12】情報処理装置の構成図である。
【図13】記録媒体を示す図である。
【符号の説明】
1 生成手段 2 記録手段 3 記録媒体手段 11、12、13、14、15、16、17、18、1
9 システム 21、22、23、24、25、26、27、71、7
2、73、74、81、82、83、84 交換処理部 31、32、33、34、35、36、37、38 フ
ァイル 41 操作要求部 42 処理情報 43 操作部 44 記録媒体 51 照会部 52 運用部 61 処理履歴 62 課金情報 63 通信ログ 91 矩形領域 101 CPU 102 メモリ 103 入力装置 104 出力装置 105 外部記憶装置 106 媒体駆動装置 107 ネットワーク接続装置 108 バス 109 可搬記録媒体 110 データベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河村 勇 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 長田 信哉 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5B042 GA12 GA39 GB09 HH30 MA08 MC21 MC37 5B065 BA01 CC08 EK05 ZA16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 あるシステムにおける処理の内容を表す
    処理情報を生成する生成手段と、 前記あるシステムを含む複数のシステムに共通の記録媒
    体であって、該複数のシステムの処理情報を格納する記
    録媒体に、該複数のシステムの処理履歴を追跡可能な形
    式で、前記あるシステムの処理情報を記録するための処
    理を行う記録手段とを備えることを特徴とする記録シス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記記録媒体が、前記あるシステムにお
    ける現在の処理の先行処理の出力内容に関連付けられた
    出力識別情報を格納しているとき、前記生成手段は、該
    現在の処理のサービス識別情報を生成し、該記録媒体か
    ら該先行処理の出力識別情報を取得し、該先行処理の出
    力識別情報から、該現在の処理の入力内容に関連付けら
    れた入力識別情報を生成し、該入力識別情報と該サービ
    ス識別情報を連結して、該現在の処理の出力内容に関連
    付けられた出力識別情報を生成し、該現在の処理のサー
    ビス識別情報、入力識別情報、出力識別情報、および該
    現在の処理の内容を関連付けて、前記あるシステムの処
    理情報を生成することを特徴とする請求項1記載の記録
    システム。
  3. 【請求項3】 前記現在の処理の入力内容に複数の入力
    データが含まれるとき、前記生成手段は、各入力データ
    に関連付けられた入力識別情報を生成し、該複数の入力
    データに対応する複数の入力識別情報をグループ化する
    ための入力グループ識別情報を生成し、該複数の入力識
    別情報と該入力グループ識別情報の関係を、前記あるシ
    ステムの処理情報に付加することを特徴とする請求項2
    記載の記録システム。
  4. 【請求項4】 複数のシステムに共通の記録媒体であっ
    て、該複数のシステムの各処理の内容を表す処理情報
    を、該複数のシステムの処理履歴を追跡可能な形式で格
    納する記録媒体を、検索するための処理を行う検索手段
    と、 前記記録媒体から検索により取得された情報から、前記
    処理履歴を生成する生成手段とを備えることを特徴とす
    る検索システム。
  5. 【請求項5】 コンピュータのためのプログラムを記録
    した記録媒体であって、 前記プログラムは、 あるシステムの処理情報であって、該あるシステムにお
    ける処理の内容を表す処理情報を生成し、 前記あるシステムを含む複数のシステムに共通の記録媒
    体であって、該複数のシステムの処理情報を格納する記
    録媒体に、該複数のシステムの処理履歴を追跡可能な形
    式で、前記あるシステムの処理情報を記録する処理を前
    記コンピュータに実行させることを特徴とするコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
  6. 【請求項6】 あるシステムの処理情報であって、該あ
    るシステムにおける処理の内容を表す処理情報を生成
    し、 前記あるシステムを含む複数のシステムに共通の記録媒
    体であって、該複数のシステムの処理情報を格納する記
    録媒体に、該複数のシステムの処理履歴を追跡可能な形
    式で、前記あるシステムの処理情報を記録する処理をコ
    ンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2001170448A 2000-06-16 2001-06-06 複数システムの処理情報を記録する記録システム Expired - Fee Related JP4080707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001170448A JP4080707B2 (ja) 2000-06-16 2001-06-06 複数システムの処理情報を記録する記録システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-181687 2000-06-16
JP2000181687 2000-06-16
JP2001170448A JP4080707B2 (ja) 2000-06-16 2001-06-06 複数システムの処理情報を記録する記録システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002116928A true JP2002116928A (ja) 2002-04-19
JP4080707B2 JP4080707B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=26594121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001170448A Expired - Fee Related JP4080707B2 (ja) 2000-06-16 2001-06-06 複数システムの処理情報を記録する記録システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080707B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065718A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Hitachi Software Eng Co Ltd プログラム動作過程追跡支援表示方法及びシステム
JP2007280262A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nec Computertechno Ltd 障害解析支援装置、リクエスト処理装置及び障害解析支援方法
JP2010250800A (ja) * 2009-02-02 2010-11-04 Nec (China) Co Ltd エンジンプロセスの構築方法および装置
JP2010537281A (ja) * 2007-08-14 2010-12-02 ロヴィ・ソリューションズ・コーポレーション 分散ネットワーク上の広告を追跡し最適化する方法およびシステム
JP2016062506A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 監視システム、監視装置及び監視方法
CN106055608A (zh) * 2016-05-25 2016-10-26 北京百度网讯科技有限公司 自动采集和分析交换机日志的方法和装置
JP2019212109A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社インテック データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP2021051461A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社日立製作所 システム実行支援方法および装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950406A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Fujitsu Ltd 広域ワークフローシステムの保守方式
JPH0954735A (ja) * 1995-06-07 1997-02-25 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理方法及び情報処理装置
JPH0962627A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JPH1063747A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd ワークフロー支援システムおよびワークフロー支援方法
JP2000010939A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム、および、記録媒体
JP2000010815A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Nec Corp 並列分散システムのデバッグ装置及びデバッグ方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954735A (ja) * 1995-06-07 1997-02-25 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理方法及び情報処理装置
JPH0950406A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Fujitsu Ltd 広域ワークフローシステムの保守方式
JPH0962627A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JPH1063747A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd ワークフロー支援システムおよびワークフロー支援方法
JP2000010815A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Nec Corp 並列分散システムのデバッグ装置及びデバッグ方法
JP2000010939A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム、および、記録媒体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065718A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Hitachi Software Eng Co Ltd プログラム動作過程追跡支援表示方法及びシステム
JP2007280262A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nec Computertechno Ltd 障害解析支援装置、リクエスト処理装置及び障害解析支援方法
JP4502968B2 (ja) * 2006-04-11 2010-07-14 エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 障害解析支援装置、リクエスト処理装置及び障害解析支援方法
JP2010537281A (ja) * 2007-08-14 2010-12-02 ロヴィ・ソリューションズ・コーポレーション 分散ネットワーク上の広告を追跡し最適化する方法およびシステム
JP2010250800A (ja) * 2009-02-02 2010-11-04 Nec (China) Co Ltd エンジンプロセスの構築方法および装置
JP2016062506A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 監視システム、監視装置及び監視方法
CN106055608A (zh) * 2016-05-25 2016-10-26 北京百度网讯科技有限公司 自动采集和分析交换机日志的方法和装置
CN106055608B (zh) * 2016-05-25 2019-06-07 北京百度网讯科技有限公司 自动采集和分析交换机日志的方法和装置
JP2019212109A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社インテック データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP2021051461A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社日立製作所 システム実行支援方法および装置
JP7159136B2 (ja) 2019-09-24 2022-10-24 株式会社日立製作所 システム実行支援方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4080707B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11301446B1 (en) System and method for interacting with a plurality of data sources
EP1566753B1 (en) Searchable archive
JP2002116928A (ja) 複数システムの処理情報を記録する記録システム
US8560560B2 (en) Device and method for distributed processing
CN101211361A (zh) 信息处理装置、信息处理系统和信息处理方法
JP5984355B2 (ja) 分散型データベースシステムおよび分散型データ処理システム
CN101158976A (zh) 一种数据库记录查询预处理的方法和系统
CN116204540A (zh) 操作日志记录方法、装置、设备及存储介质
US7398282B2 (en) System for recording process information of a plurality of systems
CN112597119A (zh) 一种处理日志的生成方法、装置及存储介质
JPH11250092A (ja) 共用データベース装置、共用データベースシステム、共用データベース装置のデータ抽出方法および共用データベース装置のデータ抽出プログラムを記録した記録媒体
JP2022018435A (ja) データ管理装置及びデータ管理方法
JP2017167843A (ja) 取引明細管理システムおよび取引明細管理方法
JP6680897B2 (ja) 計算機システム及び分析ソースデータ管理方法
JP2009122995A (ja) 関連処理記録の管理システム及び管理方法
JP3826602B2 (ja) システム運用管理装置
JPH11265389A (ja) 共用データベース装置および共用データベースシステム
JP3055498B2 (ja) データベース検索方法
JPH11259351A (ja) データベース装置、共用データベース装置、共用データベースシステム、共用データベース装置のデータ抽出方法および共用データベース装置のデータ抽出プログラムを記録した記録媒体
CN117609573A (zh) 基于Universe平台的业务数据探查系统及数据探查方法
JP4007747B2 (ja) 帳票データ保存管理システム
CN114625729A (zh) 一种业务数据的存储方法、装置、电子设备和存储介质
CN117290551A (zh) 一种基于图结构梳理系统间调用关系的方法
CN115455056A (zh) 信息检索方法、装置、设备及存储介质
JP2021099736A (ja) データ管理計算機及びデータ管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees