JP2002114702A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JP2002114702A
JP2002114702A JP2000310102A JP2000310102A JP2002114702A JP 2002114702 A JP2002114702 A JP 2002114702A JP 2000310102 A JP2000310102 A JP 2000310102A JP 2000310102 A JP2000310102 A JP 2000310102A JP 2002114702 A JP2002114702 A JP 2002114702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
extract
derivatives
skin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000310102A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Tachibana
尚志 橘
Atsuko Ogawa
篤子 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2000310102A priority Critical patent/JP2002114702A/ja
Publication of JP2002114702A publication Critical patent/JP2002114702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 著しく美白効果が向上し、かつ皮
膚刺激性や皮膚感作性といった安全性の面にも優れた皮
膚外用剤を提供する。 【解決手段】 次の成分(A)と、ジュズダマ属に
属する植物の抽出物とを皮膚外用剤に配合する。(A)ア
スコルビン酸配糖体を除くL−アスコルビン酸及びその
誘導体並びにそれらの塩、ヒノキチオール及びその誘導
体、2−ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体並びにそ
れらの塩、ハイドロキノン及びその誘導体、システイン
及びその誘導体、グルコサミン及びその誘導体、アゼラ
イン酸及びその誘導体、胎盤抽出物、メラニン産生阻害
作用を有する植物抽出物、及びメラニン産生阻害作用を
有する藻類抽出物から選択される1種又は2種以上。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、皮膚美白効果が著
しく改良され、かつ安全性の高い皮膚外用剤に関する。
本発明の皮膚外用剤は、メラニンの産生阻害作用が相乗
的に増強され、日焼け後の色素沈着・しみ・ソバカス等
の予防及び改善に有効である。
【0002】
【従来の技術】従来より、紫外線による皮膚の黒化や、
シミ,ソバカスといった皮膚の色素沈着を防止又は改善
するため、メラニン色素の産生を阻害したり、生成した
メラニン色素を還元する作用を有する成分が皮膚外用剤
に配合されてきた。例えば、アスコルビン酸,システイ
ン,ハイドロキノン,胎盤抽出物,2−ヒドロキシカル
ボン酸及びこれらの誘導体、植物や藻類よりの抽出物な
どが用いられている。
【0003】しかしながら、これらの成分を単独で皮膚
外用剤等に配合した場合の改善効果は、必ずしも十分な
ものであるとはいえなかった。さらに、アスコルビン
酸,システイン,ハイドロキノンは、酸化還元反応を受
けやすく安定性に問題があり、2−ヒドロキシカルボン
酸は皮膚に対する安全性に問題があった。また、胎盤抽
出物や植物、藻類よりの抽出物は配合量によっては皮膚
外用剤に好ましくない臭いや色を付与しかねない等の問
題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のよう
な従来技術の問題点を鑑み、著しく美白効果が向上し、
かつ皮膚刺激性や皮膚感作性といった安全性にも優れた
皮膚外用剤を提供することを目的としてなされたもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するべく種々の検討を行った結果、特定のメラ
ニン産生を阻害する作用を有する成分と、ジュズダマ属
Coix L.)に属する植物抽出物とを併用することによ
り、美白効果が相乗的に増強され、かつ皮膚刺激性や皮
膚感作性といった安全性に優れた皮膚外用剤が得られる
ことを新たに見いだし、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、(A)アスコルビン
酸配糖体を除くL−アスコルビン酸及びその誘導体並び
にそれらの塩、ヒノキチオール及びその誘導体、2−ヒ
ドロキシカルボン酸及びその誘導体並びにそれらの塩、
ハイドロキノン及びその誘導体、システイン及びその誘
導体、グルコサミン及びその誘導体、アゼライン酸及び
その誘導体、胎盤抽出物、メラニン産生阻害作用を有す
る植物抽出物、及びメラニン産生阻害作用を有する藻類
抽出物から選択される1種又は2種以上と、(B)ジュ
ズダマ属(Coix L.)に属する植物の抽出物、特にハト
ムギ(Coix ma-yuen Roman)から得られる抽出物とを含有
することを特徴とする皮膚外用剤を提供するものであ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を説明する。
【0008】本発明に使用されるジュズダマ属(Coix
L.)に属する植物は、イネ科(Gramineae)ジュズダマ
属(Coix L.)に属する植物で、ジュズダマ(Coix lach
ryma-jobi L.)やハトムギ(Coix ma-yuen Roman)等が用
いられる。本発明に使用されるジュズダマ属に属する植
物の抽出物には、特にハトムギ(Coix ma-yuen Roman)の
種実を用いるのが好ましい。
【0009】ジュズダマ属に属する植物の抽出物の皮膚
外用剤への配合量には特に限定はないが、一般には皮膚
外用剤全量に対し、0.0001〜10重量%、特に
0.001〜5重量%が、その効果や製品の保存安定性
に優れるので好ましい。
【0010】本発明に使用されるアスコルビン酸配糖体
を除くL−アスコルビン酸及びその誘導体並びにそれら
の塩としては、特に限定されないが、例えばL−アスコ
ルビン酸,L−アスコルビン酸ナトリウム,L−アスコ
ルビン酸マグネシウム,L−アスコルビン酸カリウム,
L−アスコルビン酸カルシウム等のL−アスコルビン酸
塩類、L−アスコルビン酸モノステアレート,L−アス
コルビン酸モノパルミテート,L−アスコルビン酸モノ
オレエート等のアスコルビン酸モノアルキル又はモノア
ルケニルエステル類、L−アスコルビン酸-2-硫酸エス
テル等のアスコルビン酸硫酸エステル類、L−アスコル
ビン酸ジステアレート,L−アスコルビン酸ジパルミテ
ート,L−アスコルビン酸ジオレエート等のL−アスコ
ルビン酸ジアルキル又はジアルケニルエステル類、L−
アスコルビン酸トリステアレート,L−アスコルビン酸
トリパルミテート,L−アスコルビン酸トリオレエート
等のL−アスコルビン酸トリアルキル又はトリアルケニ
ルエステル類、L−アスコルビルリン酸,L−アスコル
ビルリン酸ナトリウム,L−アスコルビルリン酸カリウ
ム,L−アスコルビルリン酸マグネシウム,L−アスコ
ルビルリン酸カルシウム等のL−アスコルビルリン酸エ
ステル類等が挙げられる。特に、L−アスコルビン酸,
L−アスコルビルリン酸、L−アスコルビルリン酸マグ
ネシウムは、本発明の効果の点から最も好ましい。
【0011】本発明に使用されるヒノキチオール及びそ
の誘導体としては、特に限定されないが、例えばヒノキ
チオール,ヒノキチオール亜鉛錯体,ヒノキチオールグ
ルコシド等のヒノキチオール配糖体及びそのアセチル誘
導体等が挙げられる。
【0012】本発明に使用される2−ヒドロキシカルボ
ン酸及びその誘導体並びにそれらの塩としては、特に限
定されないが、炭素数2〜22の2−ヒドロキシカルボ
ン酸類が好ましく、例えば2−ヒドロキシカルボン酸又
は2−ヒドロキシカルボン酸アルキルエステル、2−ヒ
ドロキシカルボン酸コレステロールエステル、2−ヒド
ロキシカルボン酸配糖体、2−ヒドロキシカルボン酸ホ
スファチジルエステル等の誘導体、並びにそれらの塩が
挙げられる。さらには炭素数2〜6の2−ヒドロキシカ
ルボン酸類が本発明の効果の点から好ましく用いられ、
例えば、2−ヒドロキシ酢酸、乳酸、リンゴ酸、酒石
酸、クエン酸及びそれらの塩が挙げられる。それらの塩
としては、ナトリウム塩,カリウム塩,マグネシウム
塩,アルミニウム塩等の金属塩、L−アルギニン塩,2
−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール塩等
の有機塩等何れでもよい。
【0013】本発明に使用されるハイドロキノン及びそ
の誘導体としては、特に限定されないが、ハイドロキノ
ン配糖体が好ましく用いられ、例えば、ハイドロキノン
−α−D−グルコシド,ハイドロキノン−β−D−グル
コシド,ハイドロキノン−α−L−グルコシド,ハイド
ロキノン−β−L−グルコシド,ハイドロキノン−α−
D−ガラクトシド,ハイドロキノン−β−D−ガラクト
シド,ハイドロキノン−α−L−ガラクトシド,ハイド
ロキノン−β−L−ガラクトシド等の六炭糖配糖体、ハ
イドロキノン−α−D−リボース,ハイドロキノン−β
−D−リボース,ハイドロキノン−α−L−リボース,
ハイドロキノン−β−L−リボース,ハイドロキノン−
α−D−アラビノース,ハイドロキノン−β−D−アラ
ビノース,ハイドロキノン−α−L−アラビノース,ハ
イドロキノン−β−L−アラビノース等の五炭糖配糖
体、ハイドロキノン−α−D−グルコサミン,ハイドロ
キノン−β−D−グルコサミン,ハイドロキノン−α−
L−グルコサミン,ハイドロキノン−β−L−グルコサ
ミン,ハイドロキノン−α−D−ガラクトサミン,ハイ
ドロキノン−β−D−ガラクトサミン,ハイドロキノン
−α−L−ガラクトサミン,ハイドロキノン−β−L−
ガラクトサミン等のアミノ糖配糖体、ハイドロキノン−
α−D−グルクロン酸,ハイドロキノン−β−D−グル
クロン酸,ハイドロキノン−α−L−グルクロン酸,ハ
イドロキノン−β−L−グルクロン酸,ハイドロキノン
−α−D−ガラクツロン酸,ハイドロキノン−β−D−
ガラクツロン酸,ハイドロキノン−α−L−ガラクツロ
ン酸,ハイドロキノン−β−L−ガラクツロン酸等のウ
ロン酸配糖体等が挙げられる。またそれらの誘導体とし
ては、アセチル化物等のエステル類、メチル化物などの
エーテル類等を挙げることができ、特にハイドロキノン
−β−D−グルコシドが本発明の効果の点から最も好ま
しい。
【0014】本発明に使用されるシステイン及びその誘
導体としては、特に限定されないが、例えばシステイ
ン、又はシステインのリン脂質エステル、スフィンゴシ
ン及びその誘導体とのエステル、糖脂質エステル、糖エ
ステル、ステロールエステル及び炭素数8から20のア
ルキル又はアルケニルエステル等が挙げられる。
【0015】本発明に使用されるグルコサミン及びその
誘導体としては、特に限定されないが、例えばグルコサ
ミン、アセチルグルコサミン等のグルコサミンエステル
類、グルコサミンメチルエーテル等のグルコサミンエー
テル類等が挙げられる。
【0016】本発明に使用されるアゼライン酸及びその
誘導体としては、特に限定されないが、例えばアゼライ
ン酸、アゼライン酸モノアルキルエステル等のアゼライ
ン酸モノエステル類、アゼライン酸ジアルキルエステル
等のアゼライン酸ジエステル類等が挙げられる。
【0017】本発明に使用される胎盤抽出物としては、
ウシやブタ等の哺乳動物の胎盤を除血、破砕、凍結等を
行い、水溶性成分を抽出した後、更に不純物を除去して
得られるものが挙げられる。一般には、水溶性プラセン
タエキスとして市販されている。
【0018】本発明に使用されるメラニン産生阻害作用
を有する植物抽出物を得る植物としては、特に種類は問
わず、例えばマンサク(Hamamelis japonica Sieb. et
Zucc.),シナマンサク(Hamamelis mollis Oliv.),
ハマメリス(Hamamelis virginiana L.)等のマンサク
属植物、ホシツヅリ(Saxifraga aizoon Jacq.),シコ
タンソウ(Saxifraga cherlerioides D. Don var. rebu
nshirensis (Engl. et Irmsch) Hara,Saxifraga bronc
hialalis L.),ジンジソウ(Saxifraga cortusaefolia
Sieb. et Zucc.),ダイモンジソウ(Saxifraga fortu
nei Hook. f. var. incisolobata (Engl. et Irmsch.)
Nakai),ハルユキノシタ(Saxifraga nipponica Makin
o),センダイソウ(Saxifraga sendaica Maxim.),ユ
キノシタ(Saxifraga stolonifera Meerb.),フキユキ
ノシタ(Saxifraga japonica Boiss.),クロクモソウ
Saxifraga fusca Maxim.),クモマグサ(Saxifraga
merkii Fish. var. laciniata Nakai),クモマユキノ
シタ(Saxifraga laciniata Nakai et Takeda),シコ
タンソウ(Saxifraga bronchialalis L.),ムカゴユキ
ノシタ(Saxifraga cernua L.)等のユキノシタ属植
物、ジンコウ(Aquilaria agallocha Roxb.)に代表さ
れるジンコウ属植物、ツバキ(Camellia japonica L.)
及びその変種,チャ(Camellia sinensis (L.) O. Kunt
ze)及びその変種等のツバキ属植物、ベニバナトチノキ
Aesculus carnea Hayne),シナトチノキ(Aesculus
chinensis Bunge),セイヨウトチノキ(Aesculus hipp
ocastanum L.),トチノキ(Aesculus turbinata Bl.)
等のトチノキ属植物、イタドリ(Polygonum cuspidatum
Sieb. et Zucc.),ハチジョウイタドリ(Polygonum c
uspidatum Sieb. et Zucc. var. hachidyoense Ohw
i),オオイタドリ(Polygonum sachalinense Fr. Sch
m.)等のタデ属植物、メリッサ(Melissa officinalis
L.)に代表されるセイヨウヤマハッカ属植物、イブキジ
ャコウソウ(Thymus serphyllum L. subsp. quinquecos
tatus (Aelak.) Kitamura),タイム(Thymus vulgaris
L.)等のイブキジャコウソウ属植物、ニガヨモギ(Arte
misia absinthium L.),クソニンジン(Artemisia ann
ua L.),カワラニンジン(Artemisia apiaceaHanc
e),カワラヨモギ(Artemisia capillaris Thunb.),
シナヨモギ(Artemisia cina Berg.),タラゴン(Arte
misia dracunculus L.),オトコヨモギ(Artemisia ja
ponica Thunb.),ミブヨモギ(Artemisia maritima
L.),ヨモギ(Artemisia princeps Pamp.)等のヨモギ
属植物、ノコギリソウ(Achillea alpina L.),セイヨ
ウノコギリソウ(Achillea milleifolium L.),ジャコ
ウノコギリソウ(Achillea moschata Jacq.)等のノコ
ギリソウ属植物、フジバカマ(Eupatorium japonicum T
hunb.),サワヒヨドリ(Eupatorium lindleyanum D
C.),ヒヨドリバナ(Eupatorium chinense L. var. op
positifolium (Koidz.) Murataet H. Koyama)等のヒヨ
ドリバナ属植物、アメリカシナノキ(Tilia americana
L.),フユボダイジュ(Tilia cordata Mill.),セイ
ヨウシナノキ(Tilia europaea L.),シナノキ(Tilia
japonica (Miq.) Simonk.),ボダイジュ(Tilia miqu
eliana Maxim.),ナツボダイジュ(Tilia platyphyllo
s Scop.)等のシナノキ属植物、トモエソウ(Hypericum
ascyron L.),オトギリソウ(Hypericum erectum Thu
nb.),ヒメオトギリ(Hypericum japonicum Thun
b.),セイヨウオトギリ(Hypericum perforatum L.)
等のオトギリソウ属植物、イワユキノシタ(Tanakaea r
adicans Fr. et Sav.)に代表されるイワユキノシタ属
植物、サツマフジ(Daphne genkwa Sieb. et Zucc.),
コショウノキ(Daphne kiusianaMiq.),コウシュジン
チョウゲ(Daphne mezereum L.),ジンチョウゲ(Daph
ne odora Thunb.),オニシバリ(Daphne pseudo-mezere
um A. Gray),ナニワズ(Daphne kamtchatica Maxim.
var. yezoensis Ohwi),カラスシキミ(Daphnemiyabea
na Makino)等のジンチョウゲ属植物、オオシマガンピ
Diplomorpha phymatoglossa (Koidz.) Nakai),ガン
ピ(Diplomorpha sikokiana (Fr. et Sav.) Honda ),
キガンピ(Diplomorpha trichotoma (Thunb.) Nakai)
等のガンピ属植物、ミツマタ(Edgeworthia chrysantha
Lindl.)に代表されるミツマタ属植物、スペインカン
ゾウ(Glycyrrhiza glabra L.),キカンゾウ(Glycyrr
hizakansuensis Chang et peng),カンゾウ(Glycyrrh
iza urarensis Fisch.)等のカンゾウ属植物、ナガバノ
モウセンゴケ(Drosera angelica Huds.),イシモチソ
ウ(Drosera peltata Smith),モウセンゴケ(Drosera
routundifolia L.),コモウセンゴケ(Drosera spath
ulata Labill.)等のモウセンゴケ属植物、ウラシマツ
ツジ(Arctostaphylos alpina (L.) Spreng. var. japo
nica (Nakai)Hulten),ウワウルシ(Arctostaphylos u
va-ursi (L.) Spreng.)等のウラシマツツジ属植物等が
挙げられる。
【0019】本発明に使用されるメラニン産生阻害作用
を有する藻類抽出物を得る藻類としては、特に種類は問
わず、例えばカイメンソウ(Ceratodictyon spongiosu
m)に代表されるカイメンソウ属藻類、無節サンゴモ(C
orallina sp.),サンゴモ(Corallina officinali
s),ピリヒバ(Corallina pilurifera)等のサンゴモ
属藻類、ヤハズグサ(Dictyopteris latiuscula),シ
ワヤハズ(Dictyopteris undulata),ヘラヤハズ(Dic
tyopteris prolifera),スジヤハズ(Dictyopteris pl
agiogramma),ヒメヤハズ(Dictyopteris repens),
エゾヤハズ(Dictyopteris divaricata),ウラボシヤ
ハズ(Dictyopteris polypodioides)等のヤハズグサ属
藻類、ハリアミジ(Dictyota spinulosa)に代表される
アミジグサ属藻類、ヒジキ(Hizikia fusiformis)に代
表されるヒジキ属藻類、ソゾsp.(Laurencia sp.),ク
ロソゾ(Laurencia intermedia),ミツデソゾ(Lauren
cia okamurai),ソゾノハナ(Laurencia grevillean
a),オオソゾ(Laurencia glandulifera),ハネソゾ
Laurencia pinnata),コブソゾ(Laurencia undulat
a)等のソゾ属藻類、フシツナギ(Lomentaria catenat
a),コスジフシツナギ(Lomenta ria hakodatensis)等
のフシツナギ属藻類、イワヒゲ(Myelophycus caespito
sus)に代表されるイワヒゲ属藻類、ダルス(Palmaria
palmata)に代表されるダルス属藻類、ホンダワラ(Sar
gassum fulvellum),エンドウモク(Sargassumyendo
i),マメタワラ(Sargassum piluriferum),ヤツマタ
モク(Sargassum patens),アカモク(Sargassum horn
eri),ノコギリモク(Sargassum serratifolium),オ
オバノコギリモク(Sargassum giganteifolium),ヨレ
モク(Sargassum tortile),ヤナギモク(オオバモ
ク:Sargassum ringgoldianum),ネジモク(Sargassum
sagamianum),ハハキモク(Sargassum kjellmanianu
m),ウミトラノオ(Sargassum thunbergii),フシス
ジモク(Sargassum confusum),イソモク(Sargassum
hemiphyllum),ナラサモ(Sargassum nigrifolium),
トゲモク(Sargassum micracanthum),タマナシモク
Sargassum nipponicum),ジンメソウ(Sargassum vu
lgare),フタエモク(ヒイラギモク:Sargassum dupli
catum),エゾノネジモク(Sargassum yezoense)等の
ホンダワラ属藻類、イシモズク(Sphaerotrichia divar
icata)に代表されるイシモズク属藻類等が例示され
る。
【0020】前記メラニン産生阻害作用を有する植物抽
出物及び藻類抽出物の中でも、ハマメリス(Hamamelis
virginiana L.),ユキノシタ(Saxifraga stolonifera
Meerb.),ジンコウ(Aquilaria agallocha Roxb.),
チャ(Camellia sinensis (L.) O. Kuntze)及びその変
種,イタドリ(Polygonum cuspidatum Sieb. et Zuc
c.),メリッサ(Melissa officinalis L.),タイム
Thymus vulgaris L.),カワラヨモギ(Artemisia ca
pillaris Thunb.),セイヨウノコギリソウ(Achillea
milleifolium L.),オトギリソウ(Hypericum erectum
Thunb.),セイヨウオトギリ(Hypericum perforatum
L.),スペインカンゾウ(Glycyrrhiza glabra L.),
カンゾウ(Glycyrrhiza urarensis Fisch.),モウセン
ゴケ(Drosera routundifolia L.),ウワウルシ(Arct
ostaphylos uva-ursi (L.) Spreng.),ヘラヤハズ(Di
ctyopteris prolifera),ハリアミジ(Dictyota spinu
losa),ヒジキ(Hizikia fusiformis),ソゾsp.(Lau
rencia sp.),フシツナギ(Lomentaria catenata),
イワヒゲ(Myelophycus caespitosus),ダルス(Palma
r ia palmata),ヤナギモク(オオバモク:Sargassum r
inggoldianum),エゾノネジモク(Sargassum yezoens
e),フシスジモク(Sargassum confusum),イシモズ
ク(Sphaerotrichia divaricata)から選択される1種
又は2種以上の植物及び藻類からの抽出物が、好ましく
用いられる。
【0021】これらのジュズダマ属に属する植物や、メ
ラニン産生阻害作用を有する植物及び藻類からの抽出に
は、植物及び藻類の全草又はその葉、樹皮、根、花、
枝、茎、種実等の1又は2以上の部位を生のまま或いは
乾燥、粉砕させて用いる。抽出溶媒としては特に限定さ
れないが、水、エタノール,メタノール,イソプロパノ
ール,イソブタノール,n-ヘキサノール,メチルアミル
アルコール,2-エチルブタノール,n-オクチルアルコー
ル等の1価アルコール類、グリセリン,エチレングリコ
ール,エチレングリコールモノメチルエーテル,プロピ
レングリコール,プロピレングリコールモノメチルエー
テル,プロピレングリコールモノエチルエーテル,トリ
エチレングリコール,1,3-ブチレングリコール,へキシ
レングリコール等の多価アルコール又はその誘導体、ア
セトン,メチルエチルケトン,メチルイソブチルケト
ン,メチル-n-プロピルケトン等のケトン類、酢酸エチ
ル,酢酸イソプロピル等のエステル類、エチルエーテ
ル,イソプロピルエーテル,n-ブチルエーテル等のエー
テル類、スクワラン,ワセリン,パラフィンワックス,
パラフィン油などの炭化水素類、オリーブ油,小麦胚芽
油,米油,ゴマ油,マカダミアンナッツ油,アルモンド
油,ヤシ油等の植物油脂、牛脂,豚脂,鯨油等の動物油
脂などが例示される。また、リン酸緩衝生理食塩水等の
無機塩類を添加した極性溶媒、界面活性剤を添加した溶
媒を用いることもでき、特に限定されない。
【0022】さらに抽出方法としては、室温,冷却又は
加熱した状態で含浸させて抽出する方法、水蒸気蒸留な
どの蒸留法を用いて抽出する方法、植物又は藻類を圧搾
して抽出物を得る圧搾法などが例示され、これらの方法
を単独で、又は2種以上を組み合わせて抽出を行う。
【0023】抽出の際の植物又は藻類と溶媒との比率は
特に限定されないが、植物又は藻類1に対して溶媒0.
1〜1000重量倍、特に抽出操作,効率の点で、0.
5〜100重量倍が好ましい。また抽出圧力及び抽出温
度は常圧下で0℃から溶媒の沸点以下の範囲とするのが
便利であり、抽出時間は抽出温度などにより異なるが2
時間〜2週間の範囲とするのが好ましい。
【0024】このようにして得られた植物又は藻類の抽
出物は、抽出物をそのまま用いることもできるが、その
効果を失わない範囲で、脱臭,脱色,濃縮などの精製操
作を加えたり、さらにはカラムクロマトグラフィーなど
を用いて分画物として用いてもよい。これらの抽出物や
精製物,分画物は、これらから溶媒を除去することによ
って乾固物とすることもでき、さらに、アルコールなど
の溶媒に可溶化した形態、或いは乳剤の形態で用いるこ
とができる。
【0025】植物抽出物から精製,分画して得られる成
分としては、ハマメリスの葉に多く含まれるハマメリタ
ンニン、甘草の油溶性抽出成分に含まれるフラボノイド
類,特にグラブリジン,ヒスパグラブリジン、タデ属植
物抽出物中に含まれる(-)-エピカテキン等が挙げられ
る。
【0026】上記の(A)成分であるメラニン産生を阻
害する作用を有する成分の皮膚外用剤への配合量は、特
に限定されないが、その効果や添加した際の臭い,色調
の点から、皮膚外用剤全量に対し、0.0001〜10
重量%が望ましい。
【0027】本発明の皮膚外用剤には、必要に応じて、
通常医薬品,医薬部外品,皮膚化粧料,毛髪用化粧料及
び洗浄料に配合される、油脂,保湿剤,粉体,色素,乳
化剤,可溶化剤,洗浄剤,紫外線吸収剤,防腐剤,酸化
防止剤,増粘剤,薬剤,香料,樹脂,アルコール類等を
適宜配合することができる。また、本発明の皮膚外用剤
の剤型は任意であり、例えば化粧水などの可溶化系,ク
リーム,乳液などの乳化系,カラミンローション等の分
散系として、提供することもでき、また噴射剤と共に充
填したエアゾールの剤型をとってもよい。
【0028】
【実施例】さらに実施例により、本発明の特徴について
詳細に説明する。まず、本発明で用いる、ジュズダマ属
に属する植物の抽出物、胎盤抽出物及びメラニン産生阻
害作用を有する植物抽出物及び藻類抽出物の調製例を示
す。
【0029】[ハトムギ抽出物]ハトムギ(Coix ma-yue
n Roman)の種実350gを乾燥,粉砕し、50容量%エ
タノール水溶液1,500ml中にて25℃で5日間撹
拌抽出した。次いで、抽出液をろ過し、ろ液をハトムギ
抽出物とした。
【0030】[胎盤抽出物]市販されている水溶性プラ
センタエキス(ニチレイ社製)を用いた。
【0031】[イタドリ抽出物]イタドリ(Polygonum
cuspidatum Sieb. et Zucc.)の根茎550gを乾燥,
粉砕し、50容量%エタノール水溶液1,500ml中
にて25℃で5日間撹拌抽出した。次いで、抽出液をろ
過し、ろ液をイタドリ抽出物とした。
【0032】[イタドリ抽出分画物]イタドリ(Polygo
num cuspidatum Sieb. et Zucc.)の根茎の乾燥粉末2
00gを50容量%エタノール水溶液2,000ml中
に浸漬し、室温で7日間抽出した。次いで、抽出液をろ
過し、ろ液を減圧濃縮し、30容量%エタノール水溶液
800mlに溶解して、DIAION MCI Gel
HP−20カラム(三菱化成株式会社製)にかけ、4
0容量%エタノール水溶液にて溶出される画分を回収し
た。次いで前記画分をシリカゲル薄層クロマトグラフィ
ーにてクロロホルム・メタノール混合物(容量比=5:
1)を展開溶媒として用いて分画した。得られた画分の
うち、(-)-エピカテキンを含む画分を掻き取り、50容
量%エタノール50gに溶解してイタドリ抽出分画物と
した。
【0033】[ハマメリス抽出物]ハマメリス(Hamame
lis virginiana L.)の葉500gを乾燥,粉砕し、5
0容量%エタノール水溶液1,000ml中にて25℃
で5日間撹拌抽出した。次いで抽出液をろ過し、ろ液を
回収してハマメリス抽出物とした。
【0034】[ハマメリス抽出分画物]ハマメリス(Ha
mamelis virginiana L.)の葉及び樹皮計500gを細
切し、熱水1,500ml中にて5時間撹拌抽出した。
ついで抽出液をろ過し、ろ液をDIAION MCI
Gel HP−20カラム(三菱化成株式会社製)にか
け、エタノール・水混合溶媒で溶出し、ハマメリタンニ
ン含量が50重量%以上の画分を回収してハマメリス抽
出分画物とした。
【0035】[セイヨウオトギリ抽出物]セイヨウオト
ギリ(Hypericum perforatum L.)の開花期の全草35
0gを細切し、オリーブ油1,000ml中にて20℃
で7日間浸漬して抽出した。抽出液をろ過してろ液を回
収してセイヨウオトギリ抽出物とした。
【0036】[甘草抽出物]カンゾウ(Glycyrrhiza ur
arensis Fisch.)の根及び根茎500gを乾燥,粉砕
し、無水エタノール1,000ml中にて25℃で24
時間撹拌抽出した。抽出液をろ過してろ液を回収し、減
圧濃縮した後、凍結乾燥により乾固させる。乾固物を酢
酸エチル1,000ml中にて20℃で2日間撹拌抽出
した。抽出後、減圧乾燥して甘草抽出物とした。
【0037】[ジンコウ抽出物]ジンコウ(Aquillaria
agallocha Roxb.)の枝及び幹、計300gを乾燥,粉
砕し、無水エタノール1,000ml中にて20℃で1
0日間浸漬した。次いで、抽出液をろ過し、ろ液を1/
10容量まで濃縮してジンコウ抽出物とした。
【0038】[ウーロン茶抽出物]ウーロン茶(Thea s
inensis L. var. viridis Szkzyl.)の葉440gを乾
燥、粉砕し、精製水1,000ml中にて50℃で24
時間撹拌抽出した。抽出液をろ過し、ろ液を1/5容量
まで濃縮してウーロン茶抽出物とした。
【0039】[メリッサ抽出物]メリッサ(Melissa of
ficinalis L.)の葉300gを粉砕し、1,3-ブチレング
リコール1,000ml中にて25℃で5日間撹拌抽出
した。抽出液をろ過し、ろ液を回収してメリッサ抽出物
とした。
【0040】[タイム抽出物]タイム(Thymus vulgari
s L.)の全草450gを乾燥,粉砕し、50容量%グリ
セリン水溶液1,500ml中にて25℃で5日間撹拌
抽出した。抽出液をろ過し、ろ液を回収してタイム抽出
物とした。
【0041】[セイヨウノコギリソウ抽出物]セイヨウ
ノコギリソウ(Achillea milleifolium L.)の花320
gを生理食塩水2,000ml中にて10℃にてホモジ
ナイズし、さらに4時間撹拌抽出した。抽出液をろ過
し、ろ液を回収してセイヨウノコギリソウ抽出物とし
た。
【0042】[モウセンゴケ抽出物]モウセンゴケ(Dr
osera routundifolia L.)の全草300gを粉砕し、無
水エタノール1,000ml中にて25℃で5日間撹拌
抽出した。抽出液をろ過し、ろ液を回収してモウセンゴ
ケ抽出物とした。
【0043】[ウワウルシ抽出物]ウワウルシ(Arctos
taphylos uva-ursi (L.) Spreng.)の葉350gを細切
し、1,3-ブチレングリコール1,000ml中にて20
℃で7日間浸漬して抽出した。抽出液をろ過してろ液を
回収してウワウルシ抽出物とした。
【0044】[ヘラヤハズ抽出物]、[ハリアミジ抽出
物]、[ソゾsp.抽出物]、[ダルス抽出物] 海から採取したヘラヤハズ(Dictyopteris prolifer
a)、ハリアミジ(Dictyota spinulosa)、ソゾsp.(La
urencia sp.)、ダルス(Palmaria palmata)の全藻各
450gを水洗した後細切し、等量のリン酸緩衝生理食
塩水(pH7.4)に分散後、ブレンダーミルで3時間
撹拌抽出した。抽出液をろ過し、ろ液を回収して上記各
抽出物とした。
【0045】表1に示した処方にて、本発明にかかる美
容液として実施例1〜実施例12及び比較例1〜比較例
12を調製した。これらの美容液は全成分を混合,均一
化することにより調製した。なお、量目は全て重量%に
て表示した。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】上記処方にて調製した本発明の実施例1〜
実施例12及び比較例1〜比較例12について、色素沈
着症状の改善効果を評価した。顕著なシミ,ソバカス等
の色素沈着症状を有する女性パネラー20名を一群と
し、各群に実施例1〜実施例12及び比較例1〜比較例
12をそれぞれ朝夜1日2回、1ヶ月間使用させた。各
パネルの1ヶ月後の皮膚の色素沈着の状態を観察し、使
用前の状態と比較して評価した。色素沈着の状態は、表
4に示す判定基準に従って評価し、20名の平均値を算
出した。結果を表5及び表6に示した。
【0050】
【表4】
【0051】
【表5】
【0052】
【表6】
【0053】表5及び表6より明らかなように、本発明
に係る実施例使用群では、全群で顕著な色素沈着症状の
改善が認められており、使用試験終了後には、軽度若し
くはわずかな色素沈着が認められるにすぎない程度まで
症状が改善されていた。特にハトムギの抽出物と、L−
アスコルビルリン酸マグネシウムとを併用した実施例
1、イタドリ抽出分画物とを併用した実施例8、ハマメ
リス抽出分画物とを併用した実施例9の使用群におい
て、良好な改善が見られていた。これに対し、メラニン
産生阻害作用を有する物質を単独で配合した比較例使用
群においては、色素沈着症状の改善は認められ得るもの
の、それぞれ対応する実施例使用群に比べ、改善の程度
は明らかに小さいものであった。
【0054】なお、本発明の実施例1〜実施例12につ
いては、上記使用試験期間中に含有成分の析出,分離,
凝集,変臭,変色といった製剤の状態変化は全く見られ
なかった。また、各実施例使用群において、皮膚刺激性
反応や皮膚感作性反応を示したパネラーは存在しなかっ
た。
【0055】本発明の他の実施例を示す。
【0056】 [実施例13]美容液 (1)ミツロウ 6.0(重量%) (2)セタノール 5.0 (3)還元ラノリン 8.0 (4)スクワラン 37.5 (5)脂肪酸グリセリン 4.0 (6)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0 (7)ポリオキシエチレン(20EO)ソルビタンモノラウレート 2.0 (8)1,3−ブチレングリコール 5.0 (9)ハトムギ抽出物 0.4 (10)乳酸ナトリウム 0.3 (11)精製水 39.8 製法:(1)〜(7)の油性成分、及び(8)〜(11)の水性成
分をそれぞれ混合均一化して75℃に加熱する。水性成
分に油性成分を添加して乳化し、撹拌しながら30℃ま
で冷却する。
【0057】 [実施例14] 美容液 (1)スクワラン 5.0(重量%) (2)ワセリン 2.0 (3)ミツロウ 0.5 (4)ソルビタンセスキオレエート 0.8 (5)ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20EO) 1.2 (6)グリセリン 5.0 (7)精製水 58.2 (8)カルボキシビニルポリマー(1重量%水溶液) 20.0 (9)ハトムギ抽出物 1.5 (10)水酸化カリウム 0.1 (11)エタノール 5.0 (12)香料 0.2 (13)L−アスコルビン酸 0.5 製法:(1)〜(5)の油相成分を混合し、75℃に加熱し
て溶解,均一化する。一方、(6)〜(9)の水相成分を混
合,溶解して75℃に加熱し、前記の油相成分を添加し
てホモミキサーにて均一に乳化し、(10)を加えてpHを
調整する。冷却後40℃にて(11)〜(13)を添加,混合均
一化する。
【0058】 [実施例15]化粧水 (1)エタノール 10.0(重量%) (2)ヒドロキシエチルセルロース 1.0 (3)ハトムギ抽出物 1.0 (4)グリセリン 7.0 (5)グアイアズレンスルホン酸ナトリウム 0.5 (6)2-ヒドロキシ酢酸 0.5 (7)精製水 80.0 製法:(1)〜(7)を混合し、均一とする。
【0059】 [実施例16]乳液 (1)ステアリン酸 0.2(重量%) (2)セタノール 1.5 (3)ワセリン 3.0 (4)スクワラン 7.0 (5)ポリオキシエチレン(10EO)モノオレイン酸エステル 1.5 (6)グリセリン 5.0 (7)トリエタノールアミン 1.0 (8)ハトムギ抽出物 1.0 (9)精製水 79.0 (10)乳酸菌抽出物 0.5 (11)胎盤抽出物 0.3 製法:(1)〜(5)の油相成分を混合,加熱して均一に溶
解し、70℃に保つ。一方、(6)〜(9)の水相成分を混
合,加熱して均一化し、70℃にする。この水相成分に
油相成分を撹拌しながら徐々に添加して乳化した後、冷
却する。40℃で(10),(11)の成分を添加し、混合均一
化する。
【0060】 [実施例17]保湿ジェル (1)精製水 90.9(重量%) (2)カルボキシビニルポリマー 0.5 (3)ハトムギ抽出物 0.3 (4)ソルビトール 8.0 (5)水酸化カリウム 0.1 (6)ヒノキチオール 0.2 製法:(1)に(2)及び(3)を均一に溶解した後、(4)を
添加し、次いで(5)を加えて増粘させ、(6)を添加して
均一に混合する。
【0061】 [実施例18]保護クリーム (1)ミツロウ 6.0(重量%) (2)セタノール 5.0 (3)還元ラノリン 8.0 (4)スクワラン 29.5 (5)親油型グリセリルモノステアリン酸エステル 4.0 (6)ポリオキシエチレン(20EO) ソルビタンモノラウリン酸エステル 5.0 (7)1,3−ブチレングリコール 5.0 (8)ハトムギ抽出物 0.5 (9)ウーロン茶抽出物 0.2 (10)精製水 36.8 製法:(1)〜(6)の油相成分を混合,溶解して75℃に
加熱する。一方、(7)〜(10)の水相成分を混合,溶解し
て75℃に加熱する。次いで、上記水相成分に油相成分
を添加して予備乳化した後、ホモミキサーにて均一に乳
化する。
【0062】 [実施例19]水中油型乳剤性軟膏 (1)白色ワセリン 25.0(重量%) (2)ステアリルアルコール 25.0 (3)グリセリン 10.0 (4)ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 (5)ハトムギ抽出物 0.5 (6)ジンコウ抽出物 0.2 (7)精製水 38.3 製法:(1)〜(4)の油相成分を混合,溶解して均一と
し、75℃に加熱する。一方、(5),(6)を(7)に溶解
して75℃にて加熱溶解し、これに前記油相成分を添加
して乳化する。乳化後、攪拌しながら30℃まで冷却す
る。
【0063】 [実施例20]化粧水 (1)エタノール 10.0(重量%) (2)1,3−ブチレングリコール 10.0 (3)ヒノキチオール 0.5 (4)グリチルリチン酸ジカリウム 0.5 (5)ハトムギ抽出物 0.2 (6)精製水 78.7 製法:(1)〜(5)を順次(6)に添加して均一に混合,溶
解する。
【0064】 [実施例21]メイクアップベースクリーム (1)ステアリン酸 12.0(重量%) (2)ベヘニルアルコール 2.0 (3)グリセリルトリ-2-エチルヘキサン酸エステル 2.5 (4)自己乳化型グリセリルモノステアリン酸エステル 2.0 (5)1,3−ブチレングリコール 10.0 (6)水酸化カリウム 0.3 (7)ハトムギ抽出物 0.5 (8)精製水 69.0 (9)酸化チタン 1.0 (10)ベンガラ 0.1 (11)黄酸化鉄 0.4 (12)香料 0.1 (13)タイム抽出物 0.1 製法:(1)〜(4)の油相成分を混合し、75℃に加熱し
て均一とする。一方、(5)〜(8)の成分を混合し、75
℃に加熱,溶解して均一とし、これに(9)〜(11)の顔料
を添加し、ホモミキサーにて均一に分散させ水相成分と
する。この水相成分に前記油相成分を添加し、ホモミキ
サーにて乳化した後冷却し、40℃にて(12),(13)の成
分を添加,混合均一化する。
【0065】 [実施例22]リキッドファンデーション (1)ステアリン酸 2.0(重量%) (2)スクワラン 5.0 (3)ミリスチン酸オクチルドデシル 5.0 (4)セタノール 1.0 (5)デカグリセリルモノイソパルミチン酸エステル 9.0 (6)1,3−ブチレングリコール 8.0 (7)水酸化カリウム 0.1 (8)ハトムギ抽出物 0.3 (9)精製水 51.2 (10)酸化チタン 9.0 (11)タルク 7.4 (12)ベンガラ 0.5 (13)黄酸化鉄 1.1 (14)黒酸化鉄 0.1 (15)香料 0.1 (16)メリッサ抽出物 0.2 製法:(1)〜(5)の油相成分を混合し、75℃に加熱し
て均一とする。一方、(6)〜(9)の水相成分を混合し、
75℃に加熱,溶解して均一とし、これに(10)〜(14)の
顔料を添加し、ホモミキサーにて均一に分散させる。油
相成分を添加して乳化した後冷却し、40℃にて(15),
(16)の成分を添加,混合する。
【0066】 [実施例23]ハンドクリーム (1)セタノール 4.0(重量%) (2)ワセリン 2.0 (3)スクワラン 10.0 (4)グリセリルモノステアリン酸エステル 1.5 (5)ポリオキシエチレン(60EO) グリセリルイソステアリン酸エステル 2.5 (6)酢酸トコフェロール 0.5 (7)グリセリン 20.0 (8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (9)ハトムギ抽出物 0.3 (10)ハイドロキノン-β-D-グルコシド 0.1 (11)精製水 59.0 製法:(1)〜(6)の油相成分を混合,溶解して75℃に
加熱する。一方、(7)〜(11)の水相成分を混合,溶解し
て75℃に加熱する。ついで、水相成分に油相成分を添
加して予備乳化した後、ホモミキサーにて均一に乳化す
る。
【0067】 [実施例24]ゼリー状ピールオフパック (1)ポリビニルアルコール 15.0(重量%) (2)カルボキシメチルセルロース 5.0 (3)1,3−ブチレングリコール 3.0 (4)エタノール 6.0 (5)ポリオキシエチレン(20EO)オレイルエーテル 0.5 (6)ハトムギ抽出物 0.2 (7)セイヨウノコギリソウ抽出物 0.1 (8)精製水 70.2 製法:(8)に(3)を加えて75℃に加熱する。これに
(1),(2)を添加して溶解させ、(4)〜(7)を添加して
溶解する。
【0068】 [実施例25]マッサージジェル (1)ジプロピレングリコール 7.0(重量%) (2)グリセリン 8.0 (3)ポリオキシエチレン(15EO)オレイルエーテル 1.0 (4)カルボキシビニルポリマー 0.4 (5)ヒドロキシエチルセルロース 0.2 (6)ハトムギ抽出物 0.4 (7)セイヨウオトギリ抽出物 0.2 (8)水酸化カリウム 0.1 (9)精製水 82.7 製法:75℃に加熱した(9)に、(1)〜(8)の成分を順
次添加,溶解,均一化する。
【0069】 [実施例26]洗顔料 (1)ステアリン酸 10.0(重量%) (2)セタノール 3.0 (3)パルミチン酸 10.0 (4)ミリスチン酸イソプロピル 7.5 (5)グリセリルモノステアリン酸エステル 2.5 (6)ポリオキシエチレン(20EO)ソルビタン モノステアリン酸エステル 2.5 (7)グリセリン 12.0 (8)ハトムギ抽出物 0.3 (9)水酸化カリウム 6.0 (10)精製水 46.0 (11)ヘラヤハズ抽出物 0.2 製法:(1)〜(6)の油相成分を混合,加熱溶解し、70
℃とする。一方、(7)〜(10)の水相成分を混合して加熱
溶解し、70℃とする。この水相成分に油相成分を徐々
に添加して予備乳化し、次いでホモミキサーにて均一に
乳化後冷却し、40℃で(11)の成分を添加する。
【0070】 [実施例27]化粧水 (1)エタノール 20.0(重量%) (2)ヒドロキシエチルセルロース 1.0 (3)ハトムギ抽出物 0.2 (4)グリセリン 7.0 (5)グアイアズレンスルホン酸ナトリウム 0.5 (6)ハリアミジ抽出物 0.2 (7)ダルス抽出物 0.2 (8)精製水 70.9 製法:(1)〜(8)を混合し、均一とする。
【0071】 [実施例28]保湿ジェル (1)精製水 84.2(重量%) (2)カルボキシビニルポリマー 0.5 (3)ハトムギ抽出物 0.1 (4)1,3−ブチレングリコール 15.0 (5)ソゾsp.抽出物 0.1 (6)水酸化カリウム 0.1 製法:(1)に(2)〜(5)を順次添加し、均一に溶解した
後(6)を加えて増粘させる。
【0072】本発明の実施例13〜実施例28につい
て、皮膚刺激性及び色素沈着症状の改善効果を調べた。
皮膚刺激性は、男性パネラー20名による48時間の閉
塞貼付試験を行った。その結果を表7に示す判定基準に
従って判定し、20名の皮膚刺激指数の平均値にて示し
た。なお実施例24のジェル状ピールオフパックは、塗
布後20分で皮膜を剥離した後閉塞して、実施例26の
洗顔料は1重量%水溶液にてそれぞれ評価を行った。色
素沈着症状の改善効果は、顕著なシミ,ソバカス等の色
素沈着症状を有する女性パネラー10名を一群とし、各
群に実施例により調製したサンプルを朝夜1日2回、1
ヶ月間使用させた。改善効果は、1ヶ月後の皮膚の色素
沈着の状態を観察し、使用前と比較して改善効果がある
と評価したパネラーの人数で示した。皮膚刺激性及び色
素沈着症状の改善効果の結果を表8に示した。
【0073】
【表7】
【0074】
【表8】
【0075】表8に示したとおり、本発明の実施例は皮
膚刺激性を示すことが無く安全性が良好で、しかも色素
沈着改善効果に優れることが示された。
【0076】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明により、メ
ラニンの産生阻害作用が相乗的に増強され、日焼け後の
色素沈着・しみ・ソバカス・肝斑等の予防及び改善に有
効で、皮膚美白効果が著しく改良された、皮膚外用剤を
得ることが出来た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/48 A61K 7/48 7/50 7/50 31/05 31/05 31/122 31/122 31/19 31/19 31/198 31/198 31/20 31/20 31/375 31/375 31/7004 31/7004 35/50 35/50 35/80 35/80 Z A61P 17/00 A61P 17/00 Fターム(参考) 4C083 AA032 AA071 AA072 AA082 AA111 AA112 AB032 AB232 AB242 AB432 AC012 AC022 AC072 AC102 AC122 AC132 AC182 AC242 AC291 AC301 AC302 AC352 AC422 AC442 AC482 AC491 AC542 AC581 AC792 AD092 AD112 AD201 AD272 AD282 AD392 AD512 AD532 AD551 AD552 AD641 AD642 AD662 BB41 CC02 CC03 CC04 CC05 CC07 CC12 CC23 DD41 EE12 EE16 4C086 AA01 AA02 BA18 EA02 MA03 ZA89 4C087 AA01 AA02 BB58 MA02 MA22 MA28 MA63 ZA89 4C088 AA13 AA17 AB11 AB43 AB45 AB66 AB77 BA08 MA07 MA08 MA22 MA28 ZA89 4C206 AA01 AA02 CA19 CB23 CB27 DA36 JA58 MA03 MA48 MA83 ZA89

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(A)と成分(B)とを含有する
    ことを特徴とする皮膚外用剤。 (A)アスコルビン酸配糖体を除くL−アスコルビン酸
    及びその誘導体並びにそれらの塩、ヒノキチオール及び
    その誘導体、2−ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体
    並びにそれらの塩、ハイドロキノン及びその誘導体、シ
    ステイン及びその誘導体、グルコサミン及びその誘導
    体、アゼライン酸及びその誘導体、胎盤抽出物、メラニ
    ン産生阻害作用を有する植物抽出物、及びメラニン産生
    阻害作用を有する藻類抽出物から選択される1種又は2
    種以上。 (B)ジュズダマ属に属する植物の抽出物。
  2. 【請求項2】 メラニン産生阻害作用を有する植物抽出
    物が、マンサク属,ユキノシタ属,ジンコウ属,ツバキ
    属,トチノキ属,タデ属,セイヨウヤマハッカ属,イブ
    キジャコウソウ属,ヨモギ属,ノコギリソウ属,ヒヨド
    リバナ属,シナノキ属,オトギリソウ属,イワユキノシ
    タ属,ジンチョウゲ属,ガンピ属,ミツマタ属,カンゾ
    ウ属,イワナシ属,モウセンゴケ属,ウラシマツツジ属
    に属する植物より選ばれる1種又は2種以上の植物抽出
    物である、請求項1に記載の皮膚外用剤。
  3. 【請求項3】 メラニン産生阻害作用を有する藻類抽出
    物が、カイメンソウ属,サンゴモ属,ヤハズグサ属,ア
    ミジグサ属,ヒジキ属,ソゾ属,フシツナギ属,イワヒ
    ゲ属,ダルス属,ホンダワラ属,イシモズク属に属する
    藻類より選ばれる1種又は2種以上の藻類抽出物であ
    る、請求項1又は請求項2に記載の皮膚外用剤。
  4. 【請求項4】 ジュズダマ属に属する植物がハトムギ(C
    oix ma-yuen Roman)であることを特徴とする、請求項1
    〜請求項3に記載の皮膚外用剤。
JP2000310102A 2000-10-11 2000-10-11 皮膚外用剤 Pending JP2002114702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310102A JP2002114702A (ja) 2000-10-11 2000-10-11 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310102A JP2002114702A (ja) 2000-10-11 2000-10-11 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002114702A true JP2002114702A (ja) 2002-04-16

Family

ID=18790117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000310102A Pending JP2002114702A (ja) 2000-10-11 2000-10-11 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002114702A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091351A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Kose Corp 皮膚外用剤
JP2005170830A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Asahi Soft Drinks Co Ltd メラニン生成抑制組成物
JP2010180193A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Fine Co Ltd 高品質化粧料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091351A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Kose Corp 皮膚外用剤
JP2005170830A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Asahi Soft Drinks Co Ltd メラニン生成抑制組成物
JP2010180193A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Fine Co Ltd 高品質化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3747053B2 (ja) 皮膚外用剤及びそれを用いた美白剤の浸透方法
JP2006241059A (ja) ニキビ用皮膚化粧料
JP2003261432A (ja) 皮膚外用剤
JP2003095912A (ja) 皮膚外用剤
JPH10203955A (ja) 抗菌性低刺激化粧料
JP4869482B2 (ja) 美白化粧料
JP2006257058A (ja) リパーゼ阻害剤及びそれを配合した頭髪用剤及び皮膚外用剤。
JP4497853B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3641699B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3827593B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2002114668A (ja) 皮膚外用剤
JP2002128650A (ja) 皮膚外用剤
JP4068408B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2002114702A (ja) 皮膚外用剤
JP2005008548A (ja) 皮膚外用剤
JP2002060337A (ja) 皮膚外用剤
JP2002187816A (ja) 美白化粧料
JP2004149500A (ja) 水性スティック状美白用組成物
JP2002121126A (ja) 皮膚外用剤
JP3866142B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2002060318A (ja) 皮膚外用剤
JP2002128648A (ja) 皮膚外用剤
JP2002121127A (ja) 皮膚外用剤
JP2004067593A (ja) 皮膚外用剤
JP2001316241A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070601