JP2002113788A - 繊維強化樹脂複合体 - Google Patents

繊維強化樹脂複合体

Info

Publication number
JP2002113788A
JP2002113788A JP2000310480A JP2000310480A JP2002113788A JP 2002113788 A JP2002113788 A JP 2002113788A JP 2000310480 A JP2000310480 A JP 2000310480A JP 2000310480 A JP2000310480 A JP 2000310480A JP 2002113788 A JP2002113788 A JP 2002113788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
resin
reinforced resin
resin composite
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000310480A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Tanaka
礼央 田中
Sadamitsu Murayama
定光 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2000310480A priority Critical patent/JP2002113788A/ja
Publication of JP2002113788A publication Critical patent/JP2002113788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂の含浸斑が発生せず、例えば歯車の全周
にわたって機械的強度を安定化させることが可能な、繊
維強化樹脂複合体を提供すること。 【解決手段】 補強材を樹脂で含浸してなる繊維強化樹
脂複合体において、該補強材が、単繊維繊度1.9dt
ex以下のメタ型アラミド繊維と単繊維繊度1.3dt
ex以下のパラ型アラミド繊維とを80/20〜20/
80の重量比率で混紡し、5〜25ターン/インチの撚
を付与してなる混紡糸を円筒状に織編成した後、該円筒
状織編布をその長手方向に巻いてなるドーナツ状の繊維
構造体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は繊維強化樹脂複合体
に関するものであり、さらに詳しくは、本発明はメタ型
アラミド繊維とパラ型アラミド繊維との混紡糸からなる
円筒状の織編布をその長手方向に巻いてなるドーナツ状
の繊維構造体を補強材として用いた繊維強化樹脂複合体
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、歯車の材料として、特に高負
荷が必要な用途においては鋼等の金属材料が一般的であ
ったが、歯車の噛み合い時に生ずる騒音の解消や軽量化
などを目的として、歯部に繊維強化樹脂複合体を用いた
ものが検討されている。
【0003】このような繊維強化樹脂複合体の補強材と
して、特開平6−106646号公報には、シート状の
布帛を棒状に巻き、次いで、該棒状体の両端部を接続し
てドーナツ状に成形した補強材が開示されているが、該
補強材は接続部を有しているため、この部分の機械的強
度が弱くなり、歯車の全周にわたって機械的強度を均一
にできないという問題があった。
【0004】このような問題を解決するため、特開平1
0−29985号公報には、筒状の平織物を使用して機
械的強度を均一にした補強材が開示されているが、該織
物は伸縮性に乏しいため取扱性が悪く、織物をその長手
方向に巻いてドーナツ状の繊維構造体を形成することが
困難であるため、補強材への樹脂の含浸斑が発生し、歯
車全周にわたって機械的強度を安定化させることが困難
という問題があった。
【0005】一方、特開平8−156124号公報に
は、ドーナツ状の繊維構造体の形成を容易にし、機械的
強度を安定化するため、アラミド繊維からなる紡績糸を
筒状に編成したものを補強材として用いることも開示さ
れているが、一般にアラミド繊維を用いた布帛は風合が
硬く、補強材への樹脂の含浸がまだ不充分で、繊維強化
樹脂複合体を製造する際の歩留りが悪化することがあっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、樹脂
の含浸斑が発生せず、例えば歯車の全周にわたって機械
的強度を安定化させることが可能な、繊維強化樹脂複合
体を提供する事にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するために鋭意検討した結果、特定の単繊維繊度を
有するメタ型アラミド繊維とパラ型アラミド繊維との混
紡糸から補強材を形成させるとき、所望の繊維強化樹脂
複合体が得られることを究明した。
【0008】かくして本発明によれば、補強材を樹脂で
含浸してなる繊維強化樹脂複合体において、該補強材
が、単繊維繊度1.9dtex以下のメタ型アラミド繊
維と単繊維繊度1.3dtex以下のパラ型アラミド繊
維とを80/20〜20/80の重量比率で混紡し、5
〜25ターン/インチの撚を付与してなる混紡糸を円筒
状に織編成した後、該円筒状織編布をその長手方向に巻
いてなるドーナツ状の繊維構造体であることを特徴とす
る繊維強化樹脂複合体が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で使用する補強材はメタ型
アラミド繊維とパラ型アラミド繊維との混紡糸から構成
される。ここで、混紡糸とは、捲縮を有する、または捲
縮を有しない連続糸条を短くカットした後、混綿、打
綿、梳綿、練条、粗紡、巻き返し等の工程を経た、従来
公知の紡績糸に加えて、捲縮を有しない連続糸条を牽切
し、ひきつづき捲縮を付与する事無く、かつ強く弛緩す
ることなく抱合性を付与してなる紡績糸でもよい。
【0010】上記メタ型アラミド繊維及びパラ型アラミ
ド繊維の単繊維繊度はなるべく細くし、かつ混紡糸中の
単繊維数を増やすことが、混紡糸の強力向上には有効で
ある。従って、メタ型アラミド繊維の単繊維繊度は1.
9dtex以下、パラ型アラミド繊維の単繊維繊度は
1.3dtex以下であることが必要である。
【0011】上記のメタ型アラミド繊維とパラ型アラミ
ド繊維との混紡比率は、重量比率で80/20〜20/
80であることが必要であり、好ましくは70/30〜
45/55の範囲である。メタ型アラミド繊維の混紡比
率が大きすぎる(パラ型アラミド繊維の混紡比率が小さ
すぎる)と、成形物の機械的強度が弱くなり、逆にメタ
型アラミド繊維の混紡比率が小さすぎる(パラ型アラミ
ド繊維の混紡比率が大きすぎる)と基材と樹脂との親和
性が著しく悪くなり、成形性が低下するという問題が生
じる。
【0012】混紡糸の撚数は5〜25ターン/インチの
範囲であることが必要であり、好ましくは10〜20タ
ーン/インチの範囲である。該撚数が大きすぎると樹脂
の含浸性が著しく悪くなり、一方、該撚数が小さすぎる
と編織布作成時に糸切れなどを生じて生産効率を低下せ
しめたり、また、成形物の機械的強度が弱くなるという
問題が生じる。
【0013】上記の方法により得られた混紡糸は、例え
ば筒編等により、円筒状に織編成した後、その一端から
他端に向かって巻き上げられてドーナツ状の繊維構造体
とされる。
【0014】ここで、ドーナツ状とは円筒状の織編布の
一端から裏返しながら、あるいは表返しながら巻き上げ
た状態を指すが、両端から裏返しながら、あるいは表返
しながら巻き上げて二重のドーナツ状に形成してもよ
く、また、裏返し、あるいは表返しに折って二重にした
後、裏返しながら、あるいは表返しながら巻き上げても
よい。巻き上げに際しては、織編布を円柱などにかぶ
せ、張力を掛けるとシワになりにくいために取扱性が向
上し、また、一定の寸法を有するドーナツ状の繊維構造
体が得られる。
【0015】本願においては、繊維構造体の構成成分と
して風合の柔らかいメタ型アラミド繊維を混紡し、かつ
メタ型アラミド繊維とパラ型アラミド繊維の単繊維繊度
を小さくしているので、織編布の巻き上げが容易で、繊
維構造体へ充分かつ均一に樹脂を含浸することが可能と
なる。
【0016】また、織編成の際、編組織を丸編とし、編
目長を0.1〜0.4インチ、好ましく0.2〜0.3
インチの範囲とし、かつ編地密度をそれぞれコース、ウ
エールともに10〜40/インチの範囲、好ましくは2
0〜30/インチの範囲とすると、さらに巻き上げが容
易になり、樹脂との含浸性が著しく良好となるので、十
分な曲げ強度を兼ね備えた繊維強化樹脂複合体を成形す
ることができる。
【0017】編地密度が上記範囲より大きい場合は、伸
縮性が無いために巻き上げる際の取扱性が悪化し、繊維
強化樹脂複合体に成形しても十分な機械的強度が得られ
ないことがある。一方、編地密度が上記範囲より小さい
場合は、編成時の原糸摩擦が大きくなるため、編成自体
が困難となる上、巻き上げる際にシワになりやすいため
含浸性にばらつきが生じてしまうことがある。
【0018】上記の織編布を構成する繊維には、通常、
紡績や編織の工程安定性向上のために種々の原糸油剤が
付着されているので、編織後、この原糸油剤を洗浄する
ために公知の界面活性剤(精練剤)を用いて織編布を精
練加工することが好ましい。この際、精練加工時に用い
る界面活性剤の糸に対する付着量が補強材と樹脂との含
浸性、および機械的強度に大きく寄与している。つま
り、精練剤の付着量が少なすぎると、樹脂の補強材への
含浸性が著しく悪化し、一方、精練剤の付着量が多すぎ
ると、補強材と樹脂との界面接着性が悪くなり、成形物
の機械的強度が低下する。
【0019】上記界面活性剤の好ましい付着量は糸重量
に対して0.01〜0.5重量%である。付着量を制御
する方法としては、界面活性剤の濃度を変えたり、水洗
時間や水洗回数を変えたり、通常の精練後に界面活性剤
を付着させても良い。ここで用いる界面活性剤は樹脂と
の親和性が良く、成形物の機械的強度への影響が少ない
ものであれば何でも良く、公知の陰イオン界面活性剤、
陽イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活
性剤などが好ましく例示される。
【0020】次いで、上記のドーナツ状に巻き上げられ
た繊維構造体は、金型に補強材として配置された後、該
金型に液状樹脂を注入することにより樹脂が含浸され繊
維強化樹脂複合体が成形される。ここで、事前に金型を
減圧状態にしたり、温度を上げておくことで樹脂の補強
材への含浸性が向上する。
【0021】あるいは、上記ドーナツ状の繊維構造体に
熱硬化性樹脂を含浸乾燥して半硬化状態とした後、これ
を金型に配置して成形してもよい。さらに、円筒状の織
編布に熱硬化性樹脂を含浸乾燥して半硬化状態とした後
に前記の方法で巻きあげてドーナツ状にした後、これを
金型に配置して成形してもよい。また、特に歯車を成形
する場合は一般に歯部を機械切削により成形するが、歯
車型の金型を用いた金型成形を行ってもよい。
【0022】補強材に含浸させる樹脂はフェノール樹
脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドアミノ樹脂、PES
(ポリエーテルサルフォン)樹脂、PEEK(ポリエー
テルエーテルケトン)樹脂、CPレジン(架橋ポリエス
テルアミド、架橋ポリアミノアミド)などの熱硬化性樹
脂である。
【0023】かくして得られた繊維強化樹脂複合体は、
樹脂の含浸斑が発生せず、例えば歯車の全周にわたって
機械的強度を安定化させることが可能であるため、各種
の車両部品、産業機械、産業部品、特に歯車などに好適
に使用することができる。
【0024】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。なお、実施例中で用いた試験条件、測定法は次
の通りである。 (1)補強材への樹脂含浸性 バイレック法 垂直に吊るした巾4cmの織編布の下端を樹脂中に浸
し、3分放置した後、上昇した液体の高さ(mm)を測
定した。 沈降法 重さ3gにサンプリングしたドーナツ状の繊維構造体を
樹脂中に浮かべ、該繊維構造体に樹脂が含浸されて樹脂
中に沈降し始めるまでの時間(秒)を測定した。 (2)機械的強度 繊維強化樹脂複合体の曲げ強度により、機械的強度を評
価した。 (3)補強材への界面活性剤付着量 ソックスレー法により抽出した抽出物と抽出前の補強材
の重量から求めた。
【0025】[実施例1]常法により、メタ型アラミド
繊維(帝人製「コーネックス」、単繊維繊度:1.9d
tex、繊維長:51mm)とパラ型アラミド繊維(帝
人製「テクノーラ」、単繊維繊度:1.3dtex、繊
維長:51mm)を重量比55/45で混紡し、16タ
ーン/インチの撚を付与して20番手の紡績糸を得た
後、該紡績糸を編目長約0.2インチ、かつコース30
/インチ、ウエール25/インチの編地密度で筒編し
た。
【0026】この筒編布を精錬加工し、筒編布の界面活
性剤の付着濃度を0.03%とした。
【0027】その後、この筒編布を一端から裏返しなが
ら巻き上げることによりドーナツ状に形成した後、約2
00度に加温した金型に配置し、減圧下、ポリアミドア
ミノ樹脂を注入して含浸させた。次いで該樹脂を硬化さ
せることによって繊維強化樹脂複合体を成形し、機械切
削により歯部を形成させて合成樹脂製歯車とした。
【0028】[比較例1]実施例1において、メタ型ア
ラミド繊維の単繊維繊度を2.2dtex、パラ型アラ
ミド繊維の単繊維繊度を1.7dtexとした以外は実
施例1と同様にして合成樹脂製歯車を成形した。
【0029】[比較例2]実施例1において、混紡比を
10/90(メタ型アラミド繊維/パラ型アラミド繊
維)とした以外は実施例1と同様にして合成樹脂製歯車
を成形した。
【0030】[比較例3]実施例1において、混紡比を
90/10(メタ型アラミド繊維/パラ型アラミド繊
維)とした以外は実施例1と同様にして合成樹脂製歯車
を成形した。
【0031】[比較例4]実施例1において、撚り数を
4ターン/インチとした以外は実施例1と同様にして合
成樹脂製歯車を成形した。
【0032】[比較例5]実施例1において、撚り数を
27ターン/インチとした以外は実施例1と同様にして
合成樹脂製歯車を成形した。
【0033】得られた編地及びドーナツ状の繊維構造体
への樹脂含浸性及び合成樹脂製歯車の曲げ強度を表1に
示す。
【0034】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D03D 15/12 D04B 1/00 Z 4L048 D04B 1/00 1/16 1/16 1/22 1/22 21/00 B 21/00 21/20 Z 21/20 D06M 13/52 D06M 13/52 B29K 105:08 // B29K 105:08 B29L 15:00 B29L 15:00 B29C 67/14 X Fターム(参考) 4F072 AA01 AA04 AA06 AA07 AB06 AB15 AB30 AB33 AB34 AC04 AD13 AD23 AD44 AG03 AH22 AJ04 AJ22 AL16 4F205 AA36 AA37 AA39 AA40 AA41 AD16 AD20 AH12 HA08 HA25 HA33 HA37 HA44 HA47 HB01 HC14 HF01 HF30 HG03 HL12 HL13 HW02 HW21 4L002 AA06 AB01 BA00 DA03 FA06 4L033 AA08 AB05 AB06 AC11 AC15 BA98 4L036 MA06 MA39 PA21 PA31 PA33 4L048 AA25 AA48 AA49 AA50 AA53 AB05 AC09 AC10 AC14 BA13 BB04 CA01 CA02 CA03 CA06 DA41

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 補強材を樹脂で含浸してなる繊維強化樹
    脂複合体において、該補強材が、単繊維繊度1.9dt
    ex以下のメタ型アラミド繊維と単繊維繊度1.3dt
    ex以下のパラ型アラミド繊維とを80/20〜20/
    80の重量比率で混紡し、5〜25ターン/インチの撚
    を付与してなる混紡糸を円筒状に織編成した後、該円筒
    状織編布をその長手方向に巻いてなるドーナツ状の繊維
    構造体であることを特徴とする繊維強化樹脂複合体。
  2. 【請求項2】 織編布が丸編物であり、該編物の編目長
    が0.1〜0.4インチの範囲にあり、かつ編地密度が
    コース、ウエールともに10〜40/インチの範囲にあ
    る請求項1記載の繊維強化樹脂複合体。
  3. 【請求項3】 混紡糸が、界面活性剤を糸重量に対して
    0.01〜0.5重量%付着させた混紡糸である請求項
    1又は2記載の繊維強化樹脂複合体。
JP2000310480A 2000-10-11 2000-10-11 繊維強化樹脂複合体 Pending JP2002113788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310480A JP2002113788A (ja) 2000-10-11 2000-10-11 繊維強化樹脂複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310480A JP2002113788A (ja) 2000-10-11 2000-10-11 繊維強化樹脂複合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002113788A true JP2002113788A (ja) 2002-04-16

Family

ID=18790434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000310480A Pending JP2002113788A (ja) 2000-10-11 2000-10-11 繊維強化樹脂複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002113788A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007095668A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-30 Futuris Automotive Interiors (Australia) Pty Ltd Composite structure
JP2008138334A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Teijin Techno Products Ltd 繊維強化樹脂製歯車
JP2014104669A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Yamaguchi Univ 撚糸強化複合材料の成形方法
CN109278318A (zh) * 2018-08-31 2019-01-29 武汉纺织大学 一种碳纤维织物增强尼龙复合材料的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156124A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 合成樹脂製歯車の歯部成形用基材、合成樹脂製歯車および合成樹脂製歯車の製造法
JPH08174689A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂複合体
JPH08197630A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 合成樹脂製歯車の歯部成形用基材とその製造法、ならびに合成樹脂製歯車とその製造法
JPH09111655A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Toray Ind Inc 耐黄変性ポリアミド系繊維構造物の製造方法
JPH10299865A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 樹脂歯車成形用のリング状基材、樹脂歯車及びその製造法
JP2000309028A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 樹脂製歯車及びその製造法
JP2001173755A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 樹脂歯車用補強繊維基材及び樹脂歯車
JP2001293734A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 金属部品を鋳込み成形した樹脂成形品及びその製造法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156124A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 合成樹脂製歯車の歯部成形用基材、合成樹脂製歯車および合成樹脂製歯車の製造法
JPH08174689A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂複合体
JPH08197630A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 合成樹脂製歯車の歯部成形用基材とその製造法、ならびに合成樹脂製歯車とその製造法
JPH09111655A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Toray Ind Inc 耐黄変性ポリアミド系繊維構造物の製造方法
JPH10299865A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 樹脂歯車成形用のリング状基材、樹脂歯車及びその製造法
JP2000309028A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 樹脂製歯車及びその製造法
JP2001173755A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 樹脂歯車用補強繊維基材及び樹脂歯車
JP2001293734A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 金属部品を鋳込み成形した樹脂成形品及びその製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007095668A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-30 Futuris Automotive Interiors (Australia) Pty Ltd Composite structure
AU2007219038B2 (en) * 2006-02-22 2013-04-18 Adient Luxembourg Holding S.À.R.L Composite structure
US8790565B2 (en) 2006-02-22 2014-07-29 Futuris Automotive Interiors (Australia) Pty Ltd Composite structure
JP2008138334A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Teijin Techno Products Ltd 繊維強化樹脂製歯車
JP2014104669A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Yamaguchi Univ 撚糸強化複合材料の成形方法
CN109278318A (zh) * 2018-08-31 2019-01-29 武汉纺织大学 一种碳纤维织物增强尼龙复合材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100873726B1 (ko) 보강용 복합사 및 그 제조 방법
JP2002113788A (ja) 繊維強化樹脂複合体
JPH05272020A (ja) 結合した糸束、その製法、およびそれから得られる繊維シート材料
KR100490249B1 (ko) 인공피혁용 복합부직포 및 이를 이용한 인공피혁
US2996872A (en) Composite yarns or cord and fabrics made therefrom
CN113089124B (zh) 一种防掉毛pu超纤革用定岛型海岛纤维及其制备和应用
JP3596818B2 (ja) ポリエステル/高湿潤モジユラス・レーヨンの横糸を用いたタイヤ用繊維布
JPH07197354A (ja) 編地の製造方法
JPH0649712A (ja) 耐摩擦溶融性能を有する芯鞘型複合繊維
CN108642651B (zh) 退维方法、织物及其制备方法
JP2002273729A (ja) 繊維強化樹脂複合体成形用の補強材及び繊維強化樹脂複合体並びにその製造方法
KR100486849B1 (ko) 스타킹 직조장치에 적용 가능한 면사 및 그 제조방법
JP2003314666A (ja) 繊維強化樹脂製歯車
JP3570367B2 (ja) 樹脂成形品の製造法
KR101664492B1 (ko) 피혁상 복합시트 및 그 제조방법
RU2113565C1 (ru) Комбинированная нить
JP3944769B2 (ja) 織編物の処理方法
JP2691953B2 (ja) 長短複合糸
CN117947565A (zh) 横机领和筒的一体化编织方法
KR100234558B1 (ko) 이수축혼섬사의 제조방법
JP2001089950A (ja) 強撚織物
WO2016193191A1 (de) Einlagiges textiles träger- und verstärkungsmaterial
JP2001303370A (ja) 耐摩擦溶融性能を有する芯鞘複合繊維およびその製造方法並びに同繊維を使用した織編物
RU2180024C1 (ru) Шерстьсодержащая пряжа (варианты)
JPH0415468Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005