JP2002112223A - 番組配信代行方法、番組配信代行システム、該システムに用いられる利用端末およびデータ送信装置、並びに番組データの再生装置 - Google Patents

番組配信代行方法、番組配信代行システム、該システムに用いられる利用端末およびデータ送信装置、並びに番組データの再生装置

Info

Publication number
JP2002112223A
JP2002112223A JP2000300852A JP2000300852A JP2002112223A JP 2002112223 A JP2002112223 A JP 2002112223A JP 2000300852 A JP2000300852 A JP 2000300852A JP 2000300852 A JP2000300852 A JP 2000300852A JP 2002112223 A JP2002112223 A JP 2002112223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
user
distribution
data
program data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000300852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3788731B2 (ja
Inventor
Takahide Taniguchi
隆英 谷口
Hiroyuki Akagi
宏之 赤木
Seiichi Senoo
静一 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000300852A priority Critical patent/JP3788731B2/ja
Publication of JP2002112223A publication Critical patent/JP2002112223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788731B2 publication Critical patent/JP3788731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 番組データの配信に伴う利用者および番組提
供者の手間を大幅に軽減し、番組データの円滑な配信を
実現する番組配信代行方法等を提供する。 【解決手段】 番組データを提供する番組提供者3と、
番組データの配信を希望する利用者2との間に配信代行
部4が介在し、配信代行部4は、利用者2から番組デー
タ配信の注文を受け付け、該番組データを提供する番組
提供者3に対して利用者2が配信を希望する番組データ
の送信を依頼し、番組提供者3から供給された該番組デ
ータを利用者2がアクセス可能な利用端末6に対して配
信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、番組配信代行方
法、番組配信代行システム、該システムに用いられる利
用端末およびデータ送信装置、並びに番組データの再生
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、テレビやラジオ、映画などの
番組は、例えば放送局がその番組の放送される地域や時
間帯などを決定し、放送局が配布する番組予定表に合わ
せて、視聴者が番組を視聴するというのが通例である。
視聴者は、自分の視聴したい番組を放送局に指示できな
いし、放送時間帯を自由に選ぶこともできない。一方、
放送局側としても、番組の視聴に応じて視聴者から番組
料金を請求するしくみを持たず、月々固定の利用料金を
視聴者から徴収するか、あるいはコマーシャルを挿入し
て視聴率に応じて広告料をとることにより、間接的に番
組料金を徴収するといった方法がとられている。
【0003】これに対して、視聴者が見たい番組を指定
して、見たいときに見られるようにしたデマンドシステ
ムヘの要望が高まり、CATV(ケーブルテレビ)や衛
星放送などで既に利用され始めている。これらのサービ
スは、利用者と配信契約を結んだ上で、配信した番組ひ
とつひとつについて記録をとっていることが多く、その
ため、番組の配信回数に応じた課金を行うことができ
る。例えば、CATVでは、番組製作者が製作した番組
を、CATVセンターが蓄積管理している。そして、こ
のサービスの利用者から番組に対する配信要求がある
と、その番組の入ったメディアをプレーヤーにかけて再
生して、利用者に配信する。
【0004】上記サービスでは、番組の配信要求を出し
てから実際の配信まで遅延を生じることがあるが、複数
の番組の配信要求を出し、受信時は一括して受信し、さ
らに自動記録することにより、利用者の時間的制約を緩
和するサービスもある。例えば、特開平9−26161
6号公報では、利用者が所望する複数の番組のリストに
相当する情報を端末で作成することができ、その情報を
配信業者であるセンターに送信することで、利用者が個
別に所望する番組を一括受信して、視聴することが可能
となっている。また、端末が番組の蓄積記録装置を備え
ており、配信時刻に自動的に番組を記録する機能を備え
ているので、利用者が番組の配信時刻を待つために拘束
される必要はない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のサービスは、番
組を受信できる場所を固定されてしまい、出先では利用
できない。また、番組提供者は、事前にセンターに番組
を登録しておかなくてはならず、情報を蓄積するコスト
がかかる上、小規模な事業者が配信に加わりにくいとい
う欠点がある。そこで、今後、これらのインフラに代わ
って、インターネットなどの公衆接続通信ネットワーク
が、情報配信の媒体としての注目を集めている。インタ
ーネットでは、CATVなどに番組を供給していた事業
者はもちろん、個人が番組を作成して配信することもで
きるため、番組提供者がさまざまな場所で出現し、さま
ざまな番組を提供することができる。
【0006】しかし、各番組提供者が、インターネット
上などでそれぞれ個別に不特定多数の利用者に対して直
接番組配信を行うことを想定した場合には、利用者にと
っては、所望の番組を提供する番組提供者を探さなけれ
ばならず、また、番組提供者が異なるごとに異なる注文
方法でそれぞれ別々に番組配信を注文しなければならな
い、等の問題が考えられる。一方、各番組提供者にとっ
ても、各利用者との売買契約を含め、注文を受けてから
番組配信までの番組配信作業のすべてを自ら行うことは
大変な手間であることが予想される。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的は、番組データの配信に伴う利用者お
よび番組提供者の手間を大幅に軽減し、番組データの円
滑な配信を実現する番組配信代行方法、番組配信代行シ
ステム、該システムに用いられる利用端末およびデータ
送信装置、並びに番組データの再生装置を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の番組配信代行方
法は、上記課題を解決するために、番組データを提供す
る番組提供者と、番組データの配信を希望する利用者と
の間に配信代行業者が介在し、番組提供者から供給され
た番組データの配信を代行する番組配信代行方法であっ
て、利用者から番組データ配信の注文を受け付け、該番
組データを提供する番組提供者に対して利用者が配信を
希望する番組データの送信を依頼し、番組提供者から供
給された該番組データを利用者がアクセス可能な装置に
対して配信することを特徴としている。
【0009】本発明の番組配信代行方法によれば、利用
者と番組提供者との間に配信代行業者が介在し、配信代
行業者が、利用者の依頼に応じて番組提供者から番組デ
ータを代行入手し、入手した番組データを利用者に配信
するので、利用者および番組提供者の手間は大幅に軽減
され、番組データの円滑な配信を実現することができ
る。
【0010】本発明の番組配信代行方法において、利用
者が配信を希望する番組データが、既に番組提供者から
供給され保持されているデータの場合には、番組提供者
に対してデータの送信を依頼せずに、既に保持されてい
るデータを利用者がアクセス可能な装置に対して配信す
ることは好ましく、これによって、上記データの場合に
は、番組提供者に対してデータの送信を依頼する必要が
なくなり、配信代行業者と番組提供者との間の通信トラ
フィックを軽減することができる。
【0011】本発明の番組配信代行方法において、利用
者から番組データ配信の注文を受け付ける際に、配信可
能な番組一覧を各番組に番組識別子を付して利用者に提
示し、利用者に対してデータ配信を希望する番組の選択
を促すことは好ましく、これによって、利用者の番組の
選択が容易になり、選択された番組は番組識別子によっ
て容易に識別できる。
【0012】本発明の番組配信代行方法において、番組
データを利用者が希望するフォーマットに変換した後、
該番組データを利用者がアクセス可能な装置に対して配
信することは好ましく、これによって、フォーマットの
変換処理は配信代行業者によって行われるので、利用者
にとっては希望するフォーマットでの入手が容易になる
一方、番組提供者にとってはフォーマットの変換処理の
手間を省くことができる。
【0013】本発明の番組配信代行方法において、利用
者に対しては、番組データ配信の利用料金を徴収する一
方、番組提供者に対しては、該番組データの配信状況も
しくは利用者の受取状況に応じた番組料金を支払う方法
とすることは好ましく、これによって、利用者にとって
は、どの番組提供者の番組かにかかわらず利用料金の支
払い方法が共通になり、わかりやすいものとなる一方、
番組提供者にとっては利用者からの料金徴収の手間を省
くことができる。
【0014】本発明の番組配信代行方法において、利用
者から番組データ配信の注文を受け付ける際に、利用者
に対して予約手数料の支払いを求める方法とすることは
好ましく、これによって、利用者が番組データを受け取
りに来ない場合にも、配信代行業者の損失を防ぐことが
できる。
【0015】本発明の番組配信代行方法において、利用
者の要求に応じて、利用者が番組データの配信を注文し
た装置とは異なる装置に該番組データを配信する方法と
することは好ましく、これによって、利用者に対する利
便性を向上できる。例えば、利用者は、朝、出張先の装
置から注文し、夕方、出張先から戻り自宅近くの装置か
ら番組データを受け取ることができる。
【0016】本発明の番組配信代行システムは、上記課
題を解決するために、通信ネットワーク上で、番組デー
タを提供する番組提供者のデータ送信装置と、番組デー
タの配信を希望する利用者がアクセス可能な利用端末と
の間に配信代行サーバーが介在し、番組データの配信を
代行する番組配信代行システムであって、前記配信代行
サーバーは、前記利用端末を通じて、利用者から番組デ
ータ配信の注文を受け付け、該番組データを提供する番
組提供者に対して利用者が配信を希望する番組データの
送信を依頼し、番組提供者のデータ送信装置から供給さ
れた該番組データを利用者が受け取りを希望する利用端
末に対して配信することを特徴としている。
【0017】本発明の番組配信代行システムによれば、
利用者と番組提供者との間に配信代行サーバーが介在
し、配信代行サーバーが、利用者の依頼に応じて番組提
供者から番組データを代行入手し、入手した番組データ
を利用者に配信するので、利用者および番組提供者の手
間は大幅に軽減され、番組データの円滑な配信を実現す
ることができる。
【0018】本発明の番組配信代行システムにおいて、
前記配信代行サーバーは、番組提供者から供給された番
組データを一時的に記憶する記憶手段を有し、利用者が
配信を希望する番組データが、既に番組提供者から供給
され前記記憶手段に記憶されているデータの場合には、
番組提供者に対してデータの送信を依頼せずに、前記記
憶手段に記憶されているデータを利用端末に対して配信
する構成であることは好ましく、これによって、上記デ
ータの場合には、番組提供者に対してデータの送信を依
頼する必要がなくなり、配信代行業者と番組提供者との
間の通信トラフィックを軽減することができる。
【0019】本発明の番組配信代行システムにおいて、
前記配信代行サーバーは、番組データのフォーマットを
変換する変換手段を有し、番組提供者から供給された番
組データのフォーマットが利用者の希望するフォーマッ
トと異なる場合には、前記変換手段によって番組データ
のフォーマットを利用者の希望するフォーマットに変換
した後、該番組データを利用端末に対して配信する構成
であることは好ましく、これによって、フォーマットの
変換処理は配信代行サーバーによって行われるので、利
用者にとっては希望するフォーマットでの入手が容易に
なる一方、番組提供者にとってはフォーマットの変換処
理の手間を省くことができる。
【0020】本発明の番組配信代行システムにおいて、
前記配信代行サーバーは、通信ネットワーク上の任意の
利用端末からの要求に応じて、要求を発した利用端末に
対して配信可能な番組一覧を送信する構成であることは
好ましく、これによって、利用者は、いずれの利用端末
からも番組一覧によって簡単に番組を選択することがで
きる。
【0021】本発明の番組配信代行システムにおいて、
前記利用端末は、配信可能な番組一覧を各番組に番組識
別子を付して利用者に提示する表示部と、データ配信を
希望する番組として利用者によって選択された番組の番
組識別子を配信代行サーバーに対して送信する送信手段
とを備える構成であることは好ましく、これによって、
利用者の番組の選択が容易になり、選択された番組は番
組識別子によって容易に識別できる。
【0022】本発明の番組配信代行システムにおいて、
前記利用端末が、携帯型または設置型の情報端末である
ことは好ましく、これによって、利用者は自分の情報端
末からも配信代行サーバーに対して番組の配信を注文す
ることができる。
【0023】本発明の番組配信代行システムにおいて、
前記利用端末は、番組データを記録するためのメディア
を保管する保管手段と、配信代行サーバーから番組デー
タの配信を受けた後、該番組データの配信を注文した利
用者と関係づけられるメディアに対して該番組データを
記録する記録手段とを備える構成であることは好まし
く、これによって、例えば利用者が預け入れたメディア
に対して所望の番組データが記録されるので、利用者は
受け取り時にこのメディアを受け取ればよいことにな
り、利用者に対する利便性を向上できる。
【0024】本発明の番組配信代行システムにおいて、
前記記録手段は、番組データと共に、配信代行サーバー
から供給された番組一覧をメディアに対して記録する構
成であることは好ましく、これによって、利用者は、該
メディアから配信可能な番組一覧を知ることができる。
【0025】本発明の番組配信代行システムにおいて、
前記利用端末は、利用者が番組データの記録されたメデ
ィアを受け取ったことを配信代行サーバーに通知し、前
記配信代行サーバーは、前記利用端末から通知された情
報に基づき番組データについての受取状況を把握し、該
受取状況に応じて番組提供者に支払う番組料金を算出す
る構成であることは好ましく、これによって、番組提供
者に対しては、受取状況に応じた番組料金を支払うこと
ができる。
【0026】本発明の番組配信代行システムにおいて、
配信可能な番組一覧のうち少なくとも一部の放送番組に
ついては、各番組の番組識別子と共に、各放送番組に固
有の識別コードが対応づけられており、該識別コードを
もとに利用者が所望の放送番組を検索するための検索手
段を有する構成とすることは好ましく、これによって、
利用者は、該識別コードから容易に所望の番組を検索す
ることができる。
【0027】本発明の番組配信代行システムにおいて、
配信可能な番組一覧のうち少なくとも一部の番組につい
ては、各番組の番組識別子と共に、各番組に付されたキ
ーワードが対応づけられており、該キーワードをもとに
利用者が所望の番組を検索するための検索手段を有する
構成とすることは好ましく、これによって、利用者は、
該キーワードから容易に所望の番組を検索することがで
きる。
【0028】本発明の番組配信代行システムにおいて、
前記配信代行サーバーは、利用者の要求に応じて、利用
者が番組データの配信を注文した第1の利用端末とは異
なる第2の利用端末に該番組データを配信する構成であ
ることは好ましく、これによって、利用者に対する利便
性を向上できる。
【0029】本発明の番組配信代行システムにおいて、
前記第1の利用端末は、利用者がデータ配信を希望する
番組の番組識別子、利用者が受け取りを希望する利用端
末についての情報、および利用者識別情報を含むリクエ
スト情報を、配信代行サーバーに対して送信し、前記配
信代行サーバーは、前記リクエスト情報から利用端末に
ついての情報を取り出し、該情報によって特定される第
2の利用端末に対して前記リクエスト情報を転送し、前
記第2の利用端末は、前記リクエスト情報から番組識別
子および利用者識別情報を取り出し、該番組識別子に対
応する番組データの配信を配信代行サーバーに対して要
求し、配信された該番組データを前記利用者識別情報と
関係づけられるメディアに対して記録する構成であるこ
とは好ましく、これによって、利用者は、第1の利用端
末から番組データの配信を注文した後、第2の利用端末
から所望の番組データが記録されたメディアを受け取る
ことができる。
【0030】本発明の番組配信代行システムにおいて、
前記第2の利用端末は、利用者がメディアを受け取りに
来た際、利用者に対して第1のメディアの提供を求め、
該第1のメディアと番組データの記録された第2のメデ
ィアとを交換する構成であることは好ましく、これによ
って、例えば第1の利用端末に第1のメディアを挿入し
て注文が行われた場合に、第2の利用端末は、第1のメ
ディアによって注文を発した利用者か否かを確認するこ
とができ、間違って異なる利用者に第2のメディアを渡
すことを防止できる。
【0031】本発明の番組配信代行システムにおいて、
前記第2の利用端末は、利用者から提供された前記第1
のメディアからリクエスト情報の読み出しを行う構成で
あることは好ましく、これによって、利用者は、番組デ
ータが記録されたメディアを受け取る際、同時に次の注
文をすることができる。
【0032】本発明の番組配信代行システムにおいて、
前記第2の利用端末は、利用者から提供された前記第1
のメディアに記録されている情報を抹消する構成である
ことは好ましく、これによって、第1のメディアを新た
なものにし、メディアの再利用が容易になる。
【0033】本発明の番組配信代行システムにおいて、
利用者識別情報と当該利用者のクレジットカード番号と
が対応づけられて管理されており、リクエスト情報を受
けた際に、利用者識別情報をもとに当該利用者のクレジ
ットカード番号を検索し、該クレジットカード番号を用
いた決済を行う構成とすることは好ましく、これによっ
て、利用者は、料金を支払う際に現金を投入したりプリ
ペイドカードを用意する必要がなくなり、また、自分の
情報端末から注文したり番組データを受け取ることが容
易になる。
【0034】本発明の番組配信代行システムにおいて、
利用者識別情報と当該利用者の銀行口座番号とが対応づ
けられて管理されており、リクエスト情報を受けた際
に、利用者識別情報をもとに当該利用者の銀行口座番号
を検索し、該銀行口座番号からの引き落としによる決済
を行う構成とすることは好ましく、これによって、利用
者は、料金を支払う際に現金を投入したりプリペイドカ
ードを用意する必要がなくなり、また、自分の情報端末
から注文したり番組データを受け取ることが容易にな
る。
【0035】本発明の利用端末は、上記課題を解決する
ために、番組データの配信を代行する配信代行サーバー
と通信ネットワークを介して接続され、番組データの配
信を希望する利用者がアクセス可能な利用端末であっ
て、配信可能な番組一覧を各番組に番組識別子を付して
利用者に提示する表示部と、データ配信を希望する番組
として利用者によって選択された番組の番組識別子を配
信代行サーバーに対して送信する送信手段とを備えるこ
とを特徴としている。
【0036】本発明の利用端末によれば、利用者は、表
示部に表示された番組一覧によって簡単に番組を選択す
ることができるので番組の選択が容易になり、選択され
た番組は番組識別子によって容易に識別できる。
【0037】本発明の利用端末が、携帯型または設置型
の情報端末であることは好ましく、これによって、利用
者は例えば自分の情報端末から配信代行サーバーに対し
て番組の配信を注文することができる。
【0038】本発明の利用端末において、番組データを
記録するためのメディアを保管する保管手段と、配信代
行サーバーから番組データの配信を受けた後、該番組デ
ータの配信を注文した利用者と関係づけられるメディア
に対して該番組データを記録する記録手段とを備える構
成とすることは好ましく、これによって、例えば利用者
が預け入れたメディアに対して所望の番組データが記録
されるので、利用者は受け取り時にこのメディアを受け
取ればよいことになり、利用者に対する利便性を向上で
きる。
【0039】本発明のデータ送信装置は、上記課題を解
決するために、番組データを提供する番組提供者のデー
タ送信装置であって、利用者からの番組データ配信の注
文を受けて、番組提供者に代わって番組データの配信を
代行する配信代行サーバーとデータ通信線を介して接続
され、該配信代行サーバーからの番組データの送信依頼
に応じて、該配信代行サーバーに対して送信依頼のあっ
た番組データを送信することを特徴としている。
【0040】本発明のデータ送信装置によれば、データ
送信装置は、配信代行サーバーから送信依頼のあった番
組データを送信すればよいので、番組データの配信に伴
う番組提供者の手間を大幅に軽減することができる。
【0041】本発明の再生装置は、上記課題を解決する
ために、本発明の番組配信代行システムによって配信さ
れた番組データが記録されたメディアから番組データを
再生する再生装置であって、再生装置の識別子が書き込
まれる領域を有するメディアに対して、該領域における
識別子が空もしくは初期値である場合に限り、該領域に
再生装置自身の識別子を記録する記録手段と、該領域に
記録された識別子が再生装置自身の識別子である場合に
限り、番組データの再生を行う再生手段とを備えること
を特徴としている。
【0042】本発明の再生装置によれば、メディアに書
き込まれた識別子によって特定される再生装置でしか番
組データを再生できないので、例えば注文した利用者と
異なる利用者がメディアを入手して番組データを再生し
ようとしても再生できないことになり、メディアの盗難
および番組データの不正コピーを防止できる。
【0043】本発明の再生装置は、上記課題を解決する
ために、本発明の番組配信代行システムによって配信さ
れた番組データが記録されたメディアから番組データを
再生する再生装置であって、配信可能な番組一覧が書き
込まれる第1の領域と、利用者がデータ配信を希望する
番組の番組識別子を含む情報が書き込まれる第2の領域
とを有するメディアに対して、前記第1の領域から読み
出された番組一覧を表示する表示部と、データ配信を希
望する番組として利用者によって選択された番組の番組
識別子を前記第2の領域に書き込む記録手段とを備える
ことを特徴としている。
【0044】本発明の再生装置によれば、利用者は、表
示部に表示された番組一覧によって所望の番組を選択す
ることができ、選択された番組はメディアの第2の領域
に書き込まれた番組識別子によって容易に識別できる。
したがって、例えばこのメディアを利用端末に挿入する
ことにより、該メディアに書き込まれた情報が読み出さ
れ、利用者は簡単に所望の番組の配信を注文することが
できる。
【0045】
【発明の実施の形態】〔実施形態1〕本発明の実施の一
形態について図1〜図10に基づいて説明すれば、以下
のとおりである。
【0046】(a-1 )システムの概略 本実施形態の番組配信代行システム(以下、単に「シス
テム」という)1は、図1に示すように、不特定多数の
利用者2と番組提供者3との間に、配信代行業者によっ
て管理される配信代行部4を介在させた構成になってい
る。配信代行部4には、配信代行サーバー5と複数の利
用端末6とが含まれており、各利用端末6は、利用者2
がアクセス可能な場所に設置され、番組データを通信可
能な通信線7によって配信代行サーバー5と接続されて
いる。
【0047】本システム1によって利用者2に提供され
る番組データは、テレビ、ラジオ、あるいは映画などの
番組に関する番組内容のデータであり、無線放送または
有線放送で放送されたテレビやラジオの番組内容であっ
てもよいし、これらの番組内容を一部改変したものであ
ってもよいし、あるいは、本システム1専用に作られた
番組内容であってもよい。また、番組データは、音声デ
ータとこれに同期した画像データとからなるものであっ
てもよいし、音声データのみであってもよいし、静止画
または動画の画像データのみであってもよいし、あるい
は、デジタル化された任意のデータであってもよい。も
っとも、本システム1は、後述のように、データ量の多
い動画データ等を提供する際にも利用者2を待たせない
ように工夫されており、そのため、動画データ等を含む
番組データの配信に適した構成になっている。
【0048】番組提供者3は、番組データを提供する事
業者であり、例えば、番組を製作し、多くの番組データ
を所有し蓄積するテレビ局やラジオ局、番組製作会社、
あるいは映画製作会社であってもよいし、番組データの
所有者から番組データの管理を委託されている事業者で
あってもよい。番組提供者3は、本システム1への加入
に際し、予め配信代行業者との間で契約を交わし、後述
の登録手続等によって配信代行サーバー5等に登録され
ており、番組提供者3はこのように登録された数だけ存
在する。各番組提供者3は、番組データを通信可能な通
信線8によって配信代行サーバー5と接続されており、
配信代行サーバー5からの要求に応じて該当する番組デ
ータを配信代行サーバー5に送信する。
【0049】番組提供者3のハード構成を、図2に例示
する。この例では、番組提供者3は、番組蓄積装置9と
番組管理装置(データ送信装置)10とを有している。
番組蓄積装置9は、番組データを蓄積する一方、番組管
理装置10は、配信代行サーバー5からの送信依頼に応
じて番組蓄積装置9から該当する番組データを取り出
し、該番組データを配信代行サーバー5に送信する。番
組管理装置10は、さらに、配信代行サーバー5から料
金徴収情報(番組料金情報)を受け取る構成であっても
よい。
【0050】図2に例示される配信代行サーバー5は、
管理装置11、変換装置(変換手段)12、および番組
キャッシュ装置(記憶手段)13を備えた構成になって
いる。管理装置11は、利用端末6を通じて、利用者2
からの番組データ配信の注文を受け付け、該番組データ
を提供する番組提供者3に対して利用者2が配信を希望
する番組データの送信を依頼する。また、管理装置11
は、番組提供者3から番組データを受信すると、該番組
データを利用者2が受け取る利用端末6に転送する。
【0051】変換装置12は、番組提供者3から受け取
った番組データのフォーマットが利用者2の希望するフ
ォーマットと異なる場合に、管理装置11の指示によ
り、番組データのフォーマットを利用者2の希望するフ
ォーマットに変換する装置である。変換装置12によっ
てフォーマットが変換された番組データは、管理装置1
1に返送され、管理装置11から利用端末6に配信され
る。
【0052】番組キャッシュ装置13は、以前に番組提
供者3から受信した番組データを一時的に保存しておく
装置である。利用者2が配信を希望する番組データが番
組キャッシュ装置13に保存されている場合には、管理
装置11は、番組提供者3に対してデータの送信を依頼
せずに、番組キャッシュ装置13に保存されている番組
データを取り出して、利用端末6に配信する。
【0053】各利用端末6は、前述のように、利用者2
がアクセス可能な場所、例えば駅の売店横などに設置さ
れる。各利用端末6は、通信線7として例えばインター
ネット等の通信ネットワークを介して配信代行サーバー
5と接続されており、配信代行サーバー5との間で利用
者2の配信依頼情報や番組データ等を送受信することが
できる。
【0054】利用端末6は、番組データの配信を求める
利用者2の入力を受け付けることができる端末であれ
ば、後述の特定の構成(図8参照)であっても、汎用の
情報端末であってもよい。利用端末6は、利用者2に対
して本システム1により配信可能な番組の一覧を提示し
てもよく、また、図8に示されるような特定の構成の場
合には、利用者2から現金あるいはプリペイドカード等
によって利用料金を徴収したり、番組データを記録する
ための後述のメモリーカード等のメディアを管理する機
能を有していてもよい。
【0055】尚、本システム1では、配信代行サーバー
5に加え、利用端末6についても配信代行業者によって
管理される構成になっているが、本発明は、これに限定
されるものではない。本発明の配信代行システムにおい
て、利用端末6は他の業者によって管理される構成であ
ってもよく、あるいは、利用端末6として、利用者2自
身が所持する携帯型もしくは机上設置型の情報端末を用
いて、インターネット等により配信代行サーバー5に接
続するシステム構成であってもよい。
【0056】以下では、図3を参照して、本システム1
による番組配信代行処理の一例について説明する。この
例では、利用端末6は、図8に示されるような専用端末
の構成であり、利用者2から料金を徴収する機能、およ
びメディアを管理する機能を有している。
【0057】まず、利用者2は、利用端末6によって提
示される番組一覧の中から配信を希望する番組を選択
し、該番組の配信を注文する。このとき、利用端末6
は、利用者2に対して、予約手数料(例えば予約手数料
として50円)の支払いを求めてもよく、番組データを
記録するためのメディアの挿入を求めてもよい。利用者
2は、番組データの配信を注文する際に、併せて、番組
を記録するフォーマットとして利用者2が希望するフォ
ーマットを入力することができる。
【0058】利用端末6は、利用者2の入力、つまり番
組配信の代行依頼を受け付け、利用者2の入力した情報
を配信代行サーバー5に送信し、配信代行サーバー5に
対して番組データ(図3では「コンテンツ」と記載)を
要求する。
【0059】配信代行サーバー5は、利用端末6からの
情報を受信し、利用者2が希望する番組データを提供す
る番組提供者3に対して番組データの送信を要求するこ
とで、利用端末6からのコンテンツ要求を番組提供者3
に転送する。尚、配信代行サーバー5には、各番組デー
タを提供する番組提供者3が予め登録されている。ま
た、利用者2が配信を希望する番組データが既に配信代
行サーバー5の中にある場合には、配信代行サーバー5
は、番組提供者3に対してデータの送信を要求せずに、
既に中にある番組データを取り出して利用端末6に転送
する。
【0060】番組提供者3は、配信代行サーバー5から
のコンテンツ要求を受け付け、該当する番組データを配
信代行サーバー5に送信する。配信代行サーバー5は、
番組提供者3から供給されたデータのフォーマットが利
用者2の希望するフォーマットと異なる場合に、フォー
マットの変換処理を行い、その後、コンテンツ(番組デ
ータ)を利用端末6に転送する。
【0061】利用端末6は、配信代行サーバー5から受
信したコンテンツ(番組データ)を、各利用者2ごとに
異なるメディアに記録し、利用者2が受け取りにくるま
で保管する。このとき、利用端末6は、例えば後述のよ
うに、未記録のメディアが保管される未記録トレイから
利用者2が注文時に預けたメディアを取り出し、該メデ
ィアにコンテンツを記録した後、記録済みトレイに該メ
ディアを格納する。
【0062】利用者2が番組データの記録されたメディ
アを受け取りに来ると、利用端末6は、所定の料金(例
えば表示される番組価格の300円)を支払うことを条
件に利用者2からのメディア要求(取出)を受け付け、
記録済みトレイの中から該当するメディアを選択して、
利用者2に渡すべく装置外に排出する。
【0063】利用端末6は、利用者2にメディアを渡す
と、一連の配信処理が完了したことを示す情報を、料金
情報と共に配信代行サーバー5に送信する。
【0064】配信代行サーバー5は、利用端末6から受
信した情報を集計・管理し、各番組提供者3に支払うべ
き料金(著作権料)を計算する。このとき、利用者2に
配信した番組データが、番組提供者3から提供された番
組データをもとにフォーマットを変換したものであるな
らば、変換済み番組データを送信するためのライセンス
料金を合わせて計算してもよい。
【0065】そして、配信代行業者が受け取るべき手数
料(例えば価格300円の番組については1番組につき
80円)を差し引いて、番組提供者3には番組料金(例
えば価格300円の番組については1番組につき270
円)が支払われ、配信代行サーバー5から番組提供者3
には番組料金情報が送信される。このとき、配信代行サ
ーバー5は、番組提供者3に対して、どのような番組デ
ータがいつ、どれくらいの本数、配信されたかという明
細を提供してもよい。
【0066】このように、本システム1においては、利
用者2と番組提供者3との間に配信代行部4が介在し、
配信代行部4が、利用者2の依頼に応じて番組提供者3
から番組データを代行入手し、入手した番組データを利
用者2に配信するというシステムになっているので、利
用者2および番組提供者3の手間は大幅に軽減され、番
組データの円滑な配信を実現できる。この点について、
本システム1と図4に示されるシステムとを比較して説
明する。
【0067】図4には、不特定多数の番組提供者103
が、不特定多数の利用者102に対して直接番組配信を
行う番組配信システム100が示される。このシステム
100では、利用者102は、番組データを入手するた
めに、まずその番組データを管理し配信する番組提供者
103を探さなければならない。この作業は、例えば、
インターネット上でブラウザソフトウェアを使い、検索
エンジンで該当する番組提供者103を検索し、そのホ
ームページをブラウザソフトウェア上に表示させること
により行われる。
【0068】次に、利用者102は、番組提供者103
によって提供される番組の一覧を表示させ、その中から
利用者102の所望する番組を探し、選択する。番組デ
ータの番組内容には著作権があり、有料番組に対しては
料金を支払わなければならないが、利用者102は、ク
レジットカードなどで番組提供者103と支払い契約を
結ぶ。
【0069】番組提供者103は、支払い契約を確認す
ると番組データを送信し、利用者102はこれを受信し
て番組データの内容を見ることができる。あるいは、支
払い契約を確認した番組提供者103は、番組提供者1
03の管理する番組データ蓄積サーバーにアクセスする
ための一時IDおよび一時パスワードを発行し、その期
間内にダウンロードをするように利用者102に促して
もよい。利用者102は、番組提供者103が発行した
一時IDおよび一時パスワードを使用して、所望の番組
データをダウンロードして内容を見る。
【0070】しかし、上記システム100では、利用者
102は、番組提供者103を検索し、番組提供者10
3ごとに異なるフォームで番組配信の希望を入力し、料
金契約も番組データを所望するたびに結ばなくてはなら
ない。番組提供者103が多数ある場合、利用者102
の手間はそれだけ多くなることになり、利用しにくいも
のとなる。
【0071】一方、番組提供者103からみれば、番組
提供者103が管理する番組について、利用者102が
検索して見つけたときにだけ配信されるものであり、番
組の配信効率が良くない。
【0072】また、例えば番組データを表示する利用者
102の装置の能力が乏しく動画をうまく再生できない
場合、利用者102は、動画の一秒間に表示されるコマ
数を落としたフォーマットに番組データを変換すること
を番組提供者103に求めるかもしれない。その場合、
変換作業を行うために、番組提供者103各々が変換作
業を行うか、あるいは、別の変換業者に処理を依頼しな
ければならなくなり、多数の手間がかかる。コストがか
かれば、変換された番組データの配信サービス自体が実
行できない場合もあり得る。
【0073】さらに、番組データの受信作業が、利用者
102にとって苦痛となることもあり得る。例えば、映
画などでは番組データの情報量が大きく、受信に長い時
間が必要となる可能性があるが、その間、利用者102
は拘束されることになる上、大きな通信コストを負担し
なければならない。
【0074】これに対して、本実施形態のシステム1の
場合、利用者2にとっては、所望の番組データを提供す
る番組提供者3を探したり、探し当てた番組提供者3に
対して直接番組データの送信を要求する必要がない。ま
た、利用者2と番組提供者3との間に介在する配信代行
部4が、料金関係を一括管理することができるので、利
用者2と番組提供者3との間で逐一送受信契約すること
のわずらわしさを解消することができる。さらに、配信
代行サーバー5が、必要に応じて利用者102の希望す
るフォーマットに番組データを変換することができるの
で、番組の利用効率を向上させることができる。
【0075】また、利用端末6が図8に示されるような
構成の場合、利用者2は、利用端末6にメディアを預け
ておくだけで該メディアに対し番組データの記録が行わ
れるので、利用者102は受信する間の時間を浪費せず
にすむ。このように、本実施形態のシステム1は、利用
者2の手間を軽減し、利便性に優れたものになってお
り、一方、番組提供者3にとっても、番組データの配信
および料金の徴収に伴う手間を省くことができ、利便性
に富むシステムになっている。
【0076】以下では、本実施形態のシステム1の構成
ならびに番組配信代行処理の細部について、図面に基づ
き更に詳しく説明する。
【0077】(a-2 )番組等の登録手続と番組表の提示 まず、配信代行サーバー5に対して、番組提供者3およ
び番組を登録する手続の一例について説明する。
【0078】図5は、番組提供者3の情報を配信代行業
者の配信代行サーバー5に登録する様子を示している。
番組提供者3側の番組管理装置10には、例えば、番組
提供者名と、インターネット上での接続場所を示すIP
アドレスとが予め入力されている。また、配信代行サー
バー5には、番組提供者名および接続場所を記憶し管理
するデータベースがあり、それぞれのエントリには固有
の番組提供者IDが与えられている。
【0079】番組提供者3の番組管理装置10は、ま
ず、配信代行サーバー5に接続し、番組提供者名および
接続場所を送信する。配信代行サーバー5は、データベ
ースを参照して新しいエントリのための番組提供者ID
を作成し、番組提供者ID、番組提供者名および接続場
所を一まとめにして新しいエントリとして記録する。作
成された番組提供者IDは、番組提供者3に通知され、
以後のアクセスのために番組提供者3のサーバーである
番組管理装置10に記録される。
【0080】次に、番組提供者3は、番組を登録する。
図6は、番組提供者3が配信代行サーバー5に、番組を
1件登録する様子を示したものである。番組提供者3の
サーバーである番組管理装置10には、既に番組提供者
IDが記録されており、その番組管理データベースに
は、送信可能な番組名およびその価格が予め記録されて
いる。一方、配信代行サーバー5においても、番組を管
理するデータベースがあり、このデータベースには、番
組提供者ID、番組名および価格に加えて、登録された
番組には固有の番組IDが与えられて、エントリが記録
されている。
【0081】番組提供者3は、ある1つの番組を配信代
行サーバー5に登録するために、番組提供者ID、その
番組名および価格を送信する。配信代行サーバー5は、
データベースを参照し、新しい番組IDを作成し、番組
提供者ID、番組名および価格と共に、エントリを記録
する。作成した新しい番組IDは、番組提供者3に通知
され、番組提供者3の番組管理データベースに記録され
る。
【0082】図7は、配信代行サーバー5が番組表を作
成し、利用端末6に送信している様子を示している。配
信代行サーバー5は、上記データベースから番組ID、
番組名および価格に相当するエントリを抜き出して番組
表(番組一覧)を作成する。番組表は、各利用端末6に
送信され、利用端末6に記憶される。
【0083】利用者2は、利用端末6に記憶された番組
表を参照することができ、この番組表の中から自分が見
たい番組の番組IDをテンキーから入力するか、あるい
は番組表の表示画面に設けられたボタンを押すなどし
て、利用者2によって選択された番組が識別できるよう
にする。
【0084】また、利用端末6として汎用の情報端末を
用いる場合には、番組表は、インターネットを介して配
信代行サーバー5から直接ダウンロードしてもよいし、
あるいは、番組の選択をインターネットのホームページ
上で直接行ってもよい。配信代行サーバー5は、任意の
利用端末6からの要求に応じて、要求を発した利用端末
6に対して配信可能な番組一覧を送信する。
【0085】(a-3 )利用端末6の構成例 利用端末6の構成例について、図8に基づいて説明す
る。この例では、利用端末6は、表示部21、入力部2
2、認証部23、管理部(送信手段)24、メディア挿
入部25、未記録メディアトレイ(保管手段)26、記
録部(記録手段)27、記録済みメディアトレイ(保管
手段)28、選別部29、およびメディア取出口30を
備えて構成されている。
【0086】表示部21は、例えばタッチパネルとなっ
ており、上記番組表や操作画面を表示すると共に、利用
者2が操作し情報を入力するための入力部22にもなっ
ている。認証部23は、後述のようにプリペイド方式の
カードなどを受け付け、認証処理を行う。管理部24
は、表示部21の表示状況や入力部22の入力状況、選
別部29の動作を管理すると共に、通信ネットワークを
介して配信代行サーバー5と通信する機能を有し、利用
者2が入力した情報を送信し、配信代行サーバー5から
番組表および番組データを受信する。メディア挿入部2
5は、番組データを記録するために利用者2がメディア
を預け入れる部分である。未記録メディアトレイ26お
よび記録済みメディアトレイ28は、スタックトレイ状
の、メディアを保管し管理する保管装置である。記録部
27は、管理部24から番組データが送られ、該当する
メディアが未記録メディアトレイ26から供給される
と、該メディアに番組データを記録する。選別部29
は、利用者2がメディアを受け取りに来たときに、記録
済みメディアトレイ28の中から該当するメディアを選
び出し、該メディアをメディア取出口30に排出する。
【0087】利用端末6は、認証部23における認証処
理のために、例えばプリペイド方式のカードを受け付け
る。このカードは、駅の売店や専用販売機などで利用者
2が購入してもよいし、利用端末6自体がカード販売機
能を有していてもよい。カード購入時、カードには、例
えば利用者2を識別する識別コード(利用者識別情報)
と支払可能額とが電子的に記録されている。利用者2
は、このカードの購入代金に応じた金額の範囲内で、番
組内容である番組データを入手することができる。
【0088】利用端末6では、上記カードが挿入される
と、認証部23においてカードに記録された利用者2の
識別コードおよび利用限度金額を読み出す。その後、番
組一覧が表示部21に表示され、利用者2は該番組一覧
の中から見たい番組を選択し、選択結果を入力すること
ができる。また、利用者2は番組データのフォーマット
を指定することができる。例えば、利用者2がテレビの
番組をVTRなどではなく、再生装置として携帯端末を
用い、該携帯端末で参照したいと考えているとする。こ
の場合、通常、テレビ映像を表示するのは、携帯端末の
能力を超えている。しかし、連続映像を間欠のこま送り
映像に変換した後、連続音声と多重したものであるなら
ば、携帯端末でも再生可能である場合がある。利用者2
は、番組記録フォーマットとして、テレビ映像を連続映
像と連続音声とに分離した後、連続映像をコマ送り映像
に変換し、再び連続音声と多重したものを提供するよう
に、指示することができる。
【0089】利用端末6は、利用者2が番組を選択する
と、その番組に応じた予約手数料を計算する。同時に、
カードに記録された支払可能額を読み取る。予約手数料
がカードの支払可能額を超過する場合は、エラーメッセ
ージを表示して、利用者2にカードを返却し処理を終え
る。ただし、この場合、不足分を補うよう利用者2に対
して現金の投入や新たなカードの挿入を促してもよい。
【0090】予約手数料がカードの支払可能額の範囲内
であるならば、支払可能額から予約手数料を差し引いた
金額を、新たな支払可能額としてカードに上書きした
後、カードを利用者2に返却する。
【0091】利用者2は、番組データを記録するための
メディア、例えばメモリーカードをメディア挿入部25
に挿入する。利用端末6は、挿入されたメディアをスタ
ックトレイ状の未記録メディアトレイ26に格納し、利
用者識別コードと関係づけて格納されたメディアが未記
録メディアトレイ26の何段目に格納されたかをメモリ
に記録し、利用者2が選択した番組の番組IDと利用者
2が所望した番組データのフォーマットとを配信代行サ
ーバー5に送信する。
【0092】(a-4 )配信代行業者による番組データの
代行入手と配信 配信代行サーバー5は、利用端末6から送信された番組
の番組IDを参照し、該番組IDに対応する番組データ
を番組提供者3に対して要求する。番組提供者3は、要
求された番組データを配信代行サーバー5に送信する。
この送信は、インターネットを使ってもよいし、高速な
専用線を使ってもよい。また、同じ番組に対する要求が
複数回行われることを考慮して、配信代行サーバー5側
で一度受信した番組データを番組キャッシュ装置13
(図2参照)に一時的に保存しておくことで、番組提供
者3と配信代行サーバー5との間の通信トラフィックを
緩和することができる。
【0093】利用者2が、番組提供者3から提供された
番組データと同じフォーマットでのデータ提供を希望し
たときは、配信代行サーバー5は、番組提供者3から送
信された番組データをそのまま利用端末6に送信してよ
い。しかし、利用者2が、例えば間欠映像などに変換し
てデータ提供するよう指示したときには、配信代行サー
バー5は、まず、番組提供者3が送信した番組データ
を、変換装置12(図2参照)において利用者2の希望
するフォーマットに変換する。例えば、テレビの番組デ
ータを連続映像と連続音声とに分離し、連続映像をコマ
送り映像に変換した後、再び連続音声と多重すること
で、携帯端末再生用の番組データに変換する。次に、変
換された後の番組データを、利用端末6に送信する。
【0094】図9および図10は、配信代行サーバー5
が利用端末6から送信された情報をもとに、番組提供者
3から番組データを入手し、利用端末6に転送する処理
の流れを示す図である。ステップS1では、利用端末6
は、利用者2が配信を希望した番組の番組IDを配信代
行サーバー5に送信する。このとき、利用者2がフォー
マットの変換を希望しているときには、利用者2が希望
する番組データのフォーマットについての情報をあわせ
て送信する。
【0095】ステップS2では、配信代行サーバー5
は、まず番組キャッシュ装置13のキャッシュテーブル
を参照する。もし要求されている番組データが既に一度
番組提供者3から受信されたものであれば、該番組デー
タの番組IDが一時記録に記録されているはずであり、
一時記録から番組データを取り出せば、番組提供者3か
ら番組データを受信する手間が省ける。この場合は、ス
テップS3からステップS7を経て、ステップS8に進
む。
【0096】一方、図9に示されるように、要求された
番組データがまだ一度も番組提供者3から受信されてい
ない場合には、ステップS3からステップS4に進み、
番組IDをキーにして、番組管理データベースを検索
し、その番組を配信している番組提供者3を見つける。
その後、番組提供者データベースを検索して、その番組
提供者3の接続先を得る。配信代行サーバー5は、番組
提供者3に接続し、番組IDを送信して、番組データを
送信するように番組提供者3に要求する。
【0097】番組IDは、番組提供者3が配信代行サー
バー5に番組を登録した際に、配信代行サーバー5から
番組提供者3に通知されているものであるので、番組提
供者3は番組IDを受信すると該当する番組データを自
動的に検索することができる。番組提供者3は、配信代
行サーバー5から要求された番組データを配信代行サー
バー5に送信し、ステップS5において配信代行サーバ
ー5は該番組データを受信する。
【0098】配信代行サーバー5は、番組データを受信
した後、ステップS6において該番組データを番組ID
と共に番組キャッシュ装置13に書き込み一時記憶させ
る処理を行い、ステップS8に進む。ステップS8にお
いて、利用端末6から要求された番組データのフォーマ
ットが番組提供者3から受信したものと同じである場合
には、ステップS9に進み、受信した内容を変更するこ
となく利用端末6に転送する。
【0099】一方、利用端末6から要求された番組デー
タのフォーマットが番組提供者3から受信したものと異
なる場合には、ステップS10に進み、利用端末6から
要求された番組データのフォーマットに変換した後、利
用端末6に転送する。例えば、テレビ映像番組のような
番組データを受信して、要求されるフォーマットが携帯
端末再生用の低レートのデータである場合、番組データ
から映像部分と音声部分とを分離し、映像部分の1秒間
あたりのコマ数を間引いた後再び音声部分と結合するこ
とにより、低レートのデータに変換することができる。
【0100】利用端末6は、配信代行サーバー5から番
組データを受信すると、記録部27(図8参照)によっ
て利用者2の識別コードと関係づけられたメディアに番
組データを記録する。利用端末6は、番組データを記録
した後、記録済みメディアトレイ28にメディアを格納
する。
【0101】(a-5 )メディアの受取り 受取り予定時刻になると、利用者2は、記録済みメディ
アを回収するために再び利用端末6を訪れる。受取り予
定時刻は、例えば、注文時に表示部21に表示され利用
者2に対して示される。
【0102】受取り時に、利用者2は、まずカードを認
証部23の差込口に挿入し、認証を受ける。利用端末6
は、カードに記録されている利用者2の識別コードを読
み取り、利用端末6のメモリに記録されている利用者識
別コードに該コードがあるかどうかを識別する。利用者
2の識別コードが発見されなければ、利用端末6はエラ
ーメッセージを表示すると共に、カードを利用者2に返
却し処理を終える。ただし、利用者2がカードを紛失し
た場合を考慮して、利用端末6は、注文時にカードに記
録されている利用者2の識別コードを表示部21に表示
し、利用者が受取り時に入力部22から該識別コードを
入力した場合にも受付けることとしてもよい。
【0103】利用者2の識別コードがメモリに記録され
た識別コードに一致した場合、その利用者2が要望した
番組データが記録されたメディアが、記録済みメディア
トレイ28に格納されているはずである。この場合、利
用端末6は、その番組データに相当する番組料金を計算
する。同時に、カードに記録されているカードの支払可
能額を読み取る。番組料金がカードの支払可能額を超え
るときは、エラーメッセージを表示してカードを利用者
2に返却して処理を終える。ただし、不足分を補うよう
利用者2に対して現金の投入や新たなカードの挿入を促
すこととしてもよい。
【0104】番組料金がカードの支払可能額の範囲内で
あるとき、利用端末6は、該当するメディアを記録済み
メディアトレイ28から取り出し、メディア取出口30
に吐き出す。同時に、カードの支払可能額から番組の所
定料金を差し引いた額を新しい支払可能額としてカード
に上書きし、カードを利用者2に返却して処理を終え
る。
【0105】利用者2は、メディア取出口30から吐き
出されたメディアを取り出し、例えば、再生装置として
携帯型あるいは設置型の情報端末に挿入して番組データ
を見る。あるいは、メディアがビデオテープである場
合、自宅のビデオデッキで再生して番組データを見るこ
とができる。
【0106】利用端末6は、利用者2にメディアを渡し
た後、メディアに記録された番組データが実際に利用者
2に渡されたことを、その番組IDと共に配信代行サー
バー5に通知する。配信代行サーバー5は、利用端末6
から送信された情報に応じて、番組IDに対応した受取
回数を記録し、受取回数に応じた番組料金を計算する。
配信代行業者は、配信代行サーバー5に蓄積された情報
をもとに、利用者2から受け取った利用料金から代行サ
ービスに伴う配信手数料に相当する金額を差し引いた残
りの金額を番組料金として番組提供者3に支払う。
【0107】なお、利用者2から配信代行業者に支払わ
れる利用料金、および配信代行業者から番組提供者3に
支払われる番組料金の設定、料金の内訳、および料金の
支払い方法は、上記の方法に限定されるものではなく任
意に定めることができる。例えば、上記の方法では、利
用端末6は、プリペイドカードを通じて利用者2から利
用料金を徴収していたが、これに限らず、現金を受け付
けてもよいし、あるいは後述のようにクレジットカード
を利用して決済してもよい。また、配信代行サーバー5
は、番組データの受取回数ではなく、配信回数に応じた
番組料金を算出することとしてもよい。
【0108】上記メディアにメモリーカードなどのデジ
タル記録メディアを用いる場合、メディアに該メディア
を識別するための識別情報を書き込む領域を設け、再生
装置などによって該識別情報を書き込んでもよい(図1
3および図14参照)。これにより、メディア自体に記
録された識別情報によってメディアを管理できる。
【0109】また、利用者2は、番組データが記録され
たメディアから番組データを再生する再生装置(例え
ば、情報端末等)として、各再生装置に固有のプレーヤ
ーID(再生装置の識別子)が付与されているものを使
うことができる。この再生装置は、該プレーヤーIDを
書き込む領域を有するメディアに対して、該領域におけ
る識別子が空もしくは初期値である場合に限り、該領域
に再生装置自身のプレーヤーIDを記録する記録手段を
有している。
【0110】上記再生装置は、プレーヤーIDとメディ
アに書き込まれた識別子とを照合して、照合に成功しな
い限り再生手段によって再生されないように設計するこ
とができる。該再生装置は、メディアに一度書き込まれ
た識別子を書き換えないように設計されているので(つ
まり、該識別子の記録領域が空もしくは予め定める初期
値である場合に限り、再生装置自身の識別子を書き込む
ように設計されているので)、一度再生装置にかけたメ
ディアは別の再生装置で再生できなくなり、違法コピー
やメディアの盗難の防止になる。
【0111】また、番組提供者3が配信代行サーバー5
に番組を登録するときには、それぞれの番組に付加情報
をつけて登録してもよい。例えば、登録される番組がテ
レビで放送される番組と対応している場合、テレビ番組
表に記載されているG−CODEなどの放送番組に固有
の放送番組識別コードをいっしょにして登録する。ある
いは、番組ごとにキーワードをつけてもよい。そして、
配信代行サーバー5が番組表を作成するときには、これ
らの番組付加情報をあわせて番組表に記録する。
【0112】利用者2は、番組データの配信を申し込む
際、「G−CODEで検索」ボタンを押し、テレビ番組
表を参照して、G−CODEを入力することができる。
利用端末6あるいは配信代行サーバー5は、該G−CO
DEから対応する番組を検索する機能を有しており、該
G−CODEに対応する番組が登録されていれば、直ち
にその番組を選択することができ、利便性が増す。
【0113】また、番組データの配信を申し込む際、
「キーワードで検索」ボタンを押すと、キーワードを入
力できる場面が表示され、利用者2は、関心を持ってい
る番組のキーとなる単語を入力することができる。利用
端末6あるいは配信代行サーバー5は、該キーワードか
ら対応する番組を検索する機能を有しており、該キーワ
ードが合致する番組が登録されていれば、合致する番組
のリストが表示される。利用者2は、表示されたリスト
の中から番組を選択することによって、速やかに番組選
択を行うことができる。
【0114】〔実施形態2〕本発明の他の実施形態につ
いて図11〜図15に基づいて説明すれば、以下の通り
である。尚、説明の便宜上、前記実施形態にて示した部
材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記
し、その説明を省略する。
【0115】(b-1 )システムの概略 本実施形態においては、番組データの配信を注文する利
用端末6とは異なる利用端末6を、受け取り用端末にす
ることができる番組配信代行システムについて説明す
る。
【0116】図11は、本実施形態のシステム31にお
ける、配信代行サーバー5と複数の利用端末6との間の
データの流れ、およびリクエスト情報の内容を例示する
図である。
【0117】本システム31は、通信ネットワークで互
いに接続された、複数の利用端末6、配信代行サーバー
5、および番組提供者3を含んで構成されているが、利
用端末6には、それぞれ固有の識別子が割り振られてい
る。例えば、利用端末6aにはTM1という利用端末I
D、利用端末6bにはTM2という利用端末ID、利用
端末6cにはTM3という利用端末IDが割り当てられ
ている。配信代行サーバー5は、これら利用端末6とイ
ンターネットなどの公衆ネットワークによって接続され
ていてもよい。
【0118】また、本システム31により配信された番
組データを再生するプレーヤー(再生装置)は、インタ
ーネットに接続する機能を持つ携帯端末であってもよ
い。その場合、携帯端末を利用端末6として用いること
ができ、携帯端末は、配信代行業者にインターネットを
介して接続し、番組表を入手する。さらに、番組表を携
帯端末の表示部に表示し、利用者2がそれを見て番組を
選択する機能を持っていれば、携帯端末から直接利用者
2の希望する番組のリクエストをすることができ、利便
性が増す。携帯端末は、配信代行サーバー5に番組表の
送信を要求し、該番組表を受信し記憶し表示する機能を
有すると共に、利用者2が入力操作を行うための入力イ
ンターフェースを備え、利用者が選択した番組の番組I
Dを配信代行サーバー5に送信する。
【0119】あるいは、図13または図14に示される
ような、番組表が書き込まれる第1の領域と、利用者2
がデータ配信を希望する番組の番組IDを含むリクエス
ト情報が書き込まれる第2の領域とを有するメディアに
対して、前記第1の領域から読み出された番組表を表示
する表示部と、データ配信を希望する番組として利用者
2によって選択された番組の番組IDを前記第2の領域
に書き込む記録手段とを備えるように再生装置を構成し
てもよい。これによって、利用者2は、再生装置に挿入
されたメディアに対して、リクエスト情報を書き込むこ
とができる。
【0120】今、利用端末(第1の利用端末)6aを利
用して番組を希望した利用者2が、受け取り用端末とし
て利用端末(第2の利用端末)6cを希望しているとす
る。この場合、利用端末6aは、例えば利用者2によっ
て挿入されたメディアからリクエスト情報を取得し、取
得されたリクエスト情報は、利用端末6aから配信代行
サーバー5に送信される。図11に例示されるリクエス
ト情報は、利用者識別情報、番組ID、および受取利用
端末IDの三つの項目からなる。利用者識別情報は「U
S8」であり、希望する番組の番組IDは「PG7」で
あり、受取利用端末IDは「TM3」であるとする。利
用端末6aは、これらの項目をあわせてリクエスト情報
とし、該リクエスト情報を配信代行サーバー5に送信す
る。すなわち、「US8」、「PG7」、「TM3」を
一つのデータの塊として、配信代行サーバー5に送信す
る。この際、利用端末6aは、利用者2から予約料を徴
収してもよい。予約料は、前述の予約手数料と同様、番
組の配信にかかわりなくかかる料金で、配信サービスを
利用する際の手数料に相当する。
【0121】図12は、本システム31においてリクエ
スト情報が処理される流れを示したものである。
【0122】まず、通信ネットワークを通じて、利用端
末6aから配信代行サーバー5に、リクエスト情報が転
送される(ステップS21)。あるいは、配信代行サー
バー5がインターネットに接続されている場合には、利
用者2は、自己の携帯端末を利用端末6aとして用い、
携帯端末から配信代行サーバー5に接続し、リクエスト
情報を配信代行サーバー5に直接送ることもできる。こ
の際、配信代行サーバー5は、例えばクレジットカード
の番号などを要求して予約料を請求する。
【0123】本システム31においては、配信代行サー
バー5は、利用者管理データベース5aと、利用端末デ
ータベース5bとを有している。配信代行サーバー5
は、リクエスト情報を受け取ると(ステップS22)、
リクエスト情報を受け取った場所を読み出し(ステップ
S23)、その後、リクエスト情報の中から利用者識別
情報を取り出し、利用者管理データベース5aに記録す
る(ステップS24)。また、配信代行サーバー5は、
リクエスト情報の中に含まれる受取利用端末IDである
TM3を取り出し(ステップS25)、利用端末データ
ベース5bを参照して、TM3をもとに、利用端末6c
に接続するための接続場所を取得する。接続場所とは、
例えば、利用端末6と配信代行サーバー5とを結ぶ通信
ネットワークにインターネットを使用した場合には、I
Pアドレスに相当する情報である。そして、配信代行サ
ーバー5は、リクエスト情報を受取利用端末である利用
端末6cに転送する(ステップS26)。
【0124】利用端末6cは、配信代行サーバー5から
リクエスト情報を受け取る(ステップS27)と、その
中から番組IDを取り出す(ステップS28)。そし
て、取り出された番組IDを配信代行サーバー5に送
り、番組データを配信代行サーバー5に要求する(ステ
ップS29)。配信代行サーバー5は、利用端末6cか
らの要求を受信する(ステップS30)と、その要求に
応じて番組提供者3から番組データを取得し、必要に応
じて変換処理を施し、利用端末6cに送信する(ステッ
プS31)。この処理は、前述の実施形態1と同じであ
る。番組データの送信が完了すると、配信代行サーバー
5は、この利用者2のメディアの準備ができたことを示
す状態フラッグを、利用者管理データベース5aに記録
する(ステップS32)。利用端末6cは、番組データ
を受信する(ステップS33)と、該番組データを利用
者識別情報と関係づけられるメディアに記録し(ステッ
プS34)、利用者2が受け取りに来るまでメディアを
保管する。
【0125】(b-2 )メディアの受け取り 本システム31において、利用者2が、利用端末6cか
らメディアを受け取る方法の一例について以下に説明す
る。この例では、利用者2は、交換用の第1のメディア
(以下、適宜「旧メディア」という)を持参し,この旧
メディアと、番組データが記録された第2のメディア
(以下、適宜「新メディア」という)とを交換すること
によって、メディアを受け取る。旧メディアは、例えば
注文時に利用端末6aに挿入されたメディアである。
【0126】利用者2は、メディアを受け取る際、利用
端末6に旧メディアを挿入すると、準備の状況確認を行
うことができる。そのために、利用端末6は、挿入され
たメディアから、利用者識別情報を読み出す。尚、メデ
ィアには、後述のように、利用者識別情報を記録する領
域が設けられている。また、状況確認は、メディアを受
け取る利用端末6cに限らず、他の利用端末6(例え
ば、利用端末6a)においても行うことができる。
【0127】利用端末6は、次に、配信代行サーバー5
に対してこの利用者2のリクエスト状況を問い合わせ
る。配信代行サーバー5は、利用者管理データベース5
aを参照することで、その利用者2の状態を取得して、
準備できているかどうかを利用端末6に返信する。利用
端末6は、配信代行サーバー5から返信されてきた情報
を利用端末6の表示部21に表示して、利用者2に提示
することができる。利用者2は、この表示を見ること
で、自分の希望した番組の準備が完了したかどうかにつ
いて知ることができる。
【0128】あるいは、状況確認の別の手段として、利
用者2は、インターネットを介して自己の携帯端末から
配信代行サーバー5に問い合わせて、該携帯端末に挿入
されたメディアに記録されている利用者識別情報を配信
代行サーバー5に照会することで、リクエストした番組
データが準備できたかどうかを確認することができる。
【0129】新メディアの受け渡しは、上述のように、
旧メディアとの交換によって行う。利用者2が旧メディ
アを利用端末6cに投入すると、利用端末6cは、旧メ
ディアが正規のものか(つまり、該メディアが受付可能
なメディアであるか)を、メディアに記録されたメディ
ア識別情報から判断する(図13および図14参照)。
旧メディアが正規のものであると認証されると、利用端
末6cは、利用者識別情報を取り出し、その利用者2が
所望していた番組データの記録されたメディアを、記録
済みメディアトレイ28から取り出す。尚、利用端末6
は、挿入されたメディアに対し、メディア識別情報を記
録したり、あるいは利用者識別情報を記録したりする機
能を有していてもよい。
【0130】利用端末6cは、新メディアに記録された
番組データに応じた番組の所定料金を計算し、利用者2
に対して料金を支払うよう促す表示をする。利用者2が
番組の所定料金を例えば現金で利用端末6cに投入する
と、利用端末6cはその料金を確認する。そして、記録
済みメディアトレイ28から取り出された新メディア
に、旧メディアに記録された利用者識別情報や、次回サ
ービス可能な番組の一覧を記録した後、利用者2が受取
ることができるように、新メディアをメディア取出口3
0に吐き出す。利用者2は、新メディアを受け取り、番
組データ再生可能な専用プレーヤー、携帯端末、あるい
はパソコンなどで再生して、番組を楽しむことができ
る。
【0131】旧メディアによって新たな番組データの配
信をリクエストすることも可能である。この場合、利用
端末6cは、旧メディアから、利用者2が次に希望する
番組を記録したリクエスト情報を読み出す。利用端末6
cは、読み出されたリクエスト情報を配信代行サーバー
5に送信した後、旧メディアに記録されている情報を抹
消する。
【0132】利用端末6cは、利用者2が料金を支払い
新しい番組データの入った新メディアを受け取ったとい
う情報を配信代行サーバー5に送信する。配信代行サー
バー5は、多数の利用端末6が送信する料金徴収情報を
受信、集計し、集計結果に応じて各番組提供者3に支払
うべき番組料金を計算する。配信代行業者は、利用者2
から支払われた利用料金から一部配信手数料を差し引い
た金額を、各番組提供者3に対して、例えば銀行振込な
どの手段を用いて支払う。
【0133】(b-3 )メディアの構成例 本システム31において用いられるメディアとして、着
脱可能なデジタル記録メディアを使用することができ
る。図13および図14は、本システム31において使
用可能なメディアの例を示したものであり、図13は、
メディアにメモリーカード32を用いた場合の例、図1
4は、メディアにCD−RW、DVD−RAM、または
フロッピー(登録商標)ディスク等のディスクメディア
33を用いた場合の例である。メモリーカード32およ
びディスクメディア33においては、番組内容である番
組データ34が記録されるほか、記録可能領域の一部
が、メディア識別情報35、利用者識別情報36、番組
表37、およびリクエスト情報38を記録するためにあ
てられている。
【0134】利用者2は、メディアを新規購入するとき
は、例えばメディアの料金を利用端末6や専用販売機な
どに投入し、新規メディアを受取ることができる。ある
いは、既に一つ分の番組データが記録されているメディ
アを直接購入するときは、メディアの料金と番組の料金
とを合わせた金額を投入することもできる。既に記録さ
れている番組は、例えば利用端末6の入力部22から選
択できることとしてもよいし、その日のニュースなどあ
る特定の番組だけが入っているものでもよい。このよう
にして、利用端末6等から購入したメディアは、携帯端
末などに挿入して、番組を再生することができる。例え
ば、携帯端末を所持している利用者2は、駅の売店で朝
のニュース番組の入ったメディアを購入し、通勤電車の
中でニュースを見ることができる。
【0135】メディアには、上記のように、番組表37
を記録する領域を設けることができ、これにより、次回
配信希望の番組を簡単にリクエストすることができる。
例えば、利用者2は、任意の利用端末6にメディアを挿
入し、番組表を参照し、配信希望の番組をリクエストす
ることができる。リクエストするときには、利用者2は
予約料として料金を利用端末6に投入する。
【0136】また、メディアには、上記のように、リク
エスト情報38を記録する領域を設けることができる。
例えば携帯端末にメディアを挿入すると、携帯端末上で
番組表37を参照でき、項目を選択することによりリク
エスト情報38をメディアに記録することができる。利
用者2は、リクエスト情報38をメディアに記録した
後、そのメディアを利用端末6に挿入すると、配信代行
サーバー5にリクエストを出すことができる。
【0137】(b-4 )利用端末6の構成例 図15は、本システム31において用いられる利用端末
6の構成例を示したものである。図15に示される構成
例は、認証部23および管理部24の代わりに、読出・
抹消装置39、通信装置(送信手段)40、および制御
装置41を備える点で、図8に示される利用端末6の構
成例と相違する。他の構成については、図8に示される
構成例と同じである。
【0138】読出・抹消装置39は、メディア挿入部2
5から挿入されたメディアに記録されているデータを読
み出す機能、およびメディアに記録されているデータを
抹消する機能を有している。読出・抹消装置39によっ
て読み出されたデータは、通信装置40を介して配信代
行サーバー5などに送られる。また、メディアから読み
出された利用者識別情報は、記録部27に送られる。メ
ディアは、読出・抹消装置39によってリクエスト情報
38等が抹消された後、未記録メディアトレイ26に送
られる。
【0139】通信装置40は、通信ネットワークを介し
て配信代行サーバー5と通信する機能を有し、メディア
に記録されている情報や利用者2が入力した情報を送信
し、配信代行サーバー5から番組データや番組表などを
受信する。これら番組データや番組表などは、通信装置
40から記録部27に送られる。
【0140】制御装置41は、表示部21の表示状況
や、操作盤などからなる入力部22の入力状況を管理す
ると共に、選別部29の動作を制御する。また、制御装
置41は、通信装置40の動作を制御したり、入力部2
2から入力された情報を通信装置40に出力したりす
る。
【0141】また、利用端末6に期限管理機能を持たせ
てもよい。例えば番組データが記録された新メディアに
有効期限を設け、有効期限内に利用者2が受け取りに来
なかった場合には、自動的に新メディアの内容を抹消す
る機能を持たせてもよい。
【0142】(b-5 )番組データの提供方法 一つの番組の記録容量が大きい場合は、番組データを複
数の番組に分割して配信することも可能である。例え
ば、120分の映画を配信するときを考える。映画は映
像品質が比較的高いことが要求されるので、画質劣化を
伴った高い圧縮をすることができず、メモリーカード1
枚では記録容量が不足すると考えられる。しかし、番組
データを4つに分割し、4枚のメモリーカードを使用す
れば配信することが可能である。例えば、映画のタイト
ルが「A」であれば、「A−1」、「A−2」、「A−
3」、「A−4」などとして分割して、配信する。
【0143】上記の場合、例えば、利用者2は、4枚の
旧メディアを持参して4枚の新メディアと交換する。番
組データの注文時に、各旧メディアの利用者識別情報に
ついて知らせておけば、利用端末6は、たとえ利用者2
が同じでも、各旧メディアと交換して、どの新メディア
を提供したらよいか判断できる。このように、利用者2
は、4枚の旧メディアと交換して、1つの番組が4つに
分割され記録された4枚の新メディアを一度に受け取る
ことができる。再生するときには、メディア1枚の再生
が終わるたびに次のメディアに差し替えて再生すれば、
全体を見ることができる。
【0144】メディアは、音声データのみ、あるいは画
像データのみを記録するアナログ記録メディアであって
もよいし、音声データとこれに同期した画像データとを
記録するビデオテープ等のアナログ記録メディアであっ
てもよい。また、メディアがデジタル記録メディアであ
る場合、記録される番組データは、AVIなどの未圧縮
デジタル映像音声であってもよいし、MPEGなどの情
報圧縮手段によって圧縮されたデジタル情報であっても
よい。
【0145】また、番組データは、音声とこれに同期す
る映像とのデータから音声と映像とを分離し、映像につ
いてその変化点のみを残して間引きした後、音声と同期
させて再生できるように結合した間欠映像音声であって
もよい。間欠映像音声にすることで、番組データを再生
するプレーヤーの処理能力は低いものを利用することが
できる。
【0146】(b-6 )料金の支払方法 配信代行サーバー5がインターネットに接続されている
場合などには、利用者2についての情報を配信代行サー
バー5に登録しておくことができる。例えば、利用者2
のクレジットカード番号を配信代行サーバー5に登録し
ておくことにより、手数料や番組料金を利用端末6で直
接入金しなくてもよくなり、利便性が増す。そのために
は、例えば以下のようにすればよい。
【0147】まず、利用者2は携帯端末にメディアを挿
入すると、携帯端末はメディアから利用者識別情報を読
み出して、メモリに記憶する。利用者2が例えば携帯端
末で「利用者識別情報の登録」メニューを選択すると、
携帯端末はインターネットを通じて配信代行サーバー5
に接続する。利用者2がクレジットカード番号を携帯端
末に入力すると、携帯端末は、利用者識別情報とクレジ
ットカード番号とを暗号化して配信代行サーバー5に送
信する。配信代行サーバー5は、暗号化された利用者識
別情報とクレジットカード番号とをデータベースに記録
する。あるいは、携帯端末の代わりに利用端末6にメデ
ィアを挿入しても同様の処理ができ、利用者2のクレジ
ットカード番号を配信代行サーバー5に登録することが
できる。
【0148】次に、利用者2が利用端末6から配信代行
のリクエストをするとき、利用者2がメディアを挿入
し、例えば入力部22のクレジットカード払いを希望す
るボタンを押す。すると、利用端末6は、メディアから
利用者識別情報を読み出し、配信代行サーバー5に対し
て利用者識別情報を通知し、登録がなされているかどう
かを照会する。配信代行サーバー5は、利用者識別情報
をもとにクレジットカード番号を検索する。クレジット
カード番号が事前に登録されていれば、配信代行サーバ
ー5は、クレジットカード払いの要求を受け付けること
を利用端末6に通知する。利用者2は、料金を投入する
ことなく、番組予約ができる。利用者2が番組予約を完
了すると、利用端末6は、クレジットカード払いで処理
されたことを示すフラッグを立てて、リクエスト情報を
配信代行サーバー5に送信し、これを受けた配信代行サ
ーバー5は、予約手数料をクレジット会社に請求し、予
約処理を行う。
【0149】そして、利用者2が、新メディアを受け取
りに利用端末6を訪れたとき、例えば入力部22のクレ
ジットカード払いを希望するボタンを押すと、利用端末
6は、配信代行サーバー5に対してクレジットカード番
号が登録されているかどうかを問い合わせる。登録され
ていることが確認されると、利用端末6はメディア交換
処理を行う。その後、利用端末6は、新メディアが利用
者2に渡されたという情報を配信代行サーバー5に通知
すると共に、それがクレジットカード払いで処理された
ことを合わせて通知する。これを受けた配信代行サーバ
ー5は、番組料金に相当する料金をクレジットカード会
社に請求する。
【0150】クレジットカード番号の代わりに、配信代
行サーバー5に銀行口座番号を登録しておいてもよい。
ただし、この場合は、インターネット上で直接登録を完
了することができない。
【0151】そこで、この場合は、例えば以下のように
すればよい。まず利用者2はメディアを利用端末6に挿
入すると、メディアから利用者識別情報が読み出され
る。利用者2が、例えば入力部22の「銀行口座自動引
き落し用認証コード」ボタンを押すと、利用端末6は、
利用者識別情報に応じた固有の利用者認証コードを計算
し、表示部21に表示する。利用者2は、銀行口座から
の自動引き落しを希望する内容を記入するための専用用
紙に必要事項を記入すると共に、この利用者認証コード
を記入し、配信代行業者に郵送する。
【0152】配信代行業者は、利用者認証コードをもと
に利用者識別情報を取得し、この利用者識別情報と共に
銀行口座番号を配信代行サーバー5のデータベースに記
録する。あとは、クレジットカード番号を登録したとき
と同様の処理を行うことにより、利用者2は、料金を直
接利用端末6に投入することなく、サービスを受けるこ
とができる。ただし、この場合、配信代行サーバー5
は、手数料や番組料金に相当する料金を、銀行の指定口
座から引き落とすことにより徴収する。
【0153】(b-7 )再生装置の構成例 最後に、本実施形態1及び2の番組配信代行システム1
・31によって配信された番組データが記録されたメデ
ィア45から番組データを再生する再生装置46の構成
例について、図16〜図18に基づき説明する。
【0154】図16を参照して、再生装置46は、メデ
ィア45から番組データ等の情報を読み取り、またメデ
ィア45に対して情報を書き込むためのメディア読取書
込部(記録手段)47と、該メディア読取書込部47に
よって読み取られた番組データを再生する再生部(再生
手段)48と、該再生部48によって再生された番組デ
ータ等を表示する表示部49と、操作者によって操作さ
れ各種動作を指示入力するための操作部50と、該操作
部50からの指示にしたがってメディア読取書込部47
や再生部48等の動作を制御する制御部51と、再生装
置46自身の識別子であるプレーヤーIDを管理するプ
レーヤーID管理部52とを備えて構成されている。ま
た、メディア45は、再生装置の識別子であるプレーヤ
ーIDが書き込まれる領域(図示せず)を有している。
【0155】再生装置46は、挿入されたメディア45
に記録された番組データを再生する前に、メディア読取
書込部47によって、メディア45の上記領域に書き込
まれたプレーヤーIDを読み出す。読み出されたプレー
ヤーIDは、プレーヤーID管理部52によって管理さ
れる再生装置46自身のプレーヤーIDと照合され、照
合に成功しない限り、再生部48は番組データを再生し
ないように制御される。
【0156】また、メディア読取書込部47は、メディ
ア45の上記領域におけるプレーヤーIDが空もしくは
初期値である場合に限り、該領域に再生装置46自身の
プレーヤーIDを書き込むようになっている。したがっ
て、一旦メディア45に書き込まれたプレーヤーIDは
再生装置46によって書き換えられず、また、メディア
45に書き込まれたプレーヤーIDによって特定される
再生装置でしか番組データを再生できないことになり、
メディアの盗難および番組データの不正コピーを防止で
きる。
【0157】再生時に、再生装置46の表示部49に
は、例えば図17に示されるような番組データに基づく
動画像が表示される。前記操作部50は、上下左右の4
つのボタンからなる十字キー53、決定ボタン54、お
よび取消ボタン55を備えて構成されており、例えば、
十字キー53の上ボタンを押すと再生が開始され、下ボ
タンを押すと再生が停止され、右ボタンを押すと早送り
になり、左ボタンを押すと逆戻しになるように設定され
ている。
【0158】また、再生時もしくは再生停止時に、取消
ボタン55を押すと、表示部49は、図18に示される
ようなリクエスト作成画面に移行する。このリクエスト
作成画面が表示されている状態では、十字キー53の上
下左右の各ボタンを押すことによって指示される動作
は、再生時のものと異なり、例えば、十字キー53の上
ボタンを押すと表示部49に表示されるカーソル56が
上に移動し、下ボタンを押すとカーソル56が下に移動
し、右ボタンを押すとカーソル56表示位置の項目にチ
ェックマーク57が記入され、左ボタンを押すとカーソ
ル56表示位置の項目のチェックマーク57が削除され
るように設定されている。また、リクエスト作成時に、
決定ボタン54を押すと、リクエストが保存され、表示
部49は再生画面に戻る。一方、リクエスト作成時に、
取消ボタン55を押すと、リクエスト作成が中断され、
表示部49は再生画面に戻る。
【0159】リクエスト作成時に、再生装置46は、例
えば、メディア45に記録されている番組表を読み出し
て表示部49に表示し、また、リクエスト作成後に保存
されたリクエストを、リクエストされた番組IDを含む
リクエスト情報としてメディア45に書き込む。これに
よって、操作者は、再生装置46に挿入されたメディア
45に対して、リクエスト情報を書き込むことができ
る。
【0160】再生装置46が例えばインターネットに接
続する機能を持つ情報端末である場合には、リクエスト
作成時に、再生装置46は、配信代行サーバー5にイン
ターネットを介して接続し、番組表を入手することがで
きる。再生装置46は、入手した番組表を表示部49に
表示し、操作者はそれを見て自分が配信を希望する番組
を選択することができる。希望の番組が選択され、リク
エストが作成されると、保存されたリクエストは、リク
エストされた番組IDを含むリクエスト情報としてメデ
ィア45に書き込むこととしてもよいし、あるいは、イ
ンターネットを介して該リクエスト情報を配信代行サー
バー5に送信することとしてもよい。
【0161】
【発明の効果】本発明の番組配信代行方法および番組配
信代行システムによれば、利用者と番組提供者との間に
配信代行業者が介在し、配信代行業者が、利用者の依頼
に応じて番組提供者から番組データを代行入手し、入手
した番組データを利用者に配信するので、利用者および
番組提供者の手間は大幅に軽減され、番組データの円滑
な配信を実現することができる、という効果を奏する。
【0162】本発明の利用端末によれば、利用者は、表
示部に表示された番組一覧によって簡単に番組を選択す
ることができるので番組の選択が容易になり、選択され
た番組は番組識別子によって容易に識別できる、という
効果を奏する。
【0163】本発明のデータ送信装置によれば、データ
送信装置は、配信代行サーバーから送信依頼のあった番
組データを送信すればよいので、番組データの配信に伴
う番組提供者の手間を大幅に軽減することができる、と
いう効果を奏する。
【0164】本発明の再生装置によれば、メディアに書
き込まれた識別子によって特定される再生装置でしか番
組データを再生できないので、例えば注文した利用者と
異なる利用者がメディアを入手して番組データを再生し
ようとしても再生できないことになり、メディアの盗難
および番組データの不正コピーを防止できる、という効
果を奏する。
【0165】また、本発明の再生装置によれば、利用者
は、表示部に表示された番組一覧によって所望の番組を
選択することができ、選択された番組はメディアの第2
の領域に書き込まれた番組識別子によって容易に識別で
きる。したがって、例えばこのメディアを利用端末に挿
入することにより、該メディアに書き込まれた情報が読
み出され、利用者は簡単に所望の番組の配信を注文する
ことができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る番組配信代行シス
テムの概略構成を示す図である。
【図2】本実施形態の番組配信代行システムにおいて、
配信代行サーバーおよび番組提供者の構成例を示すとと
もに、利用端末、配信代行サーバーおよび番組提供者間
のデータの流れを示す図である。
【図3】本実施形態の番組配信代行システムにおける、
番組配信代行処理を説明するフローチャートである。
【図4】不特定多数の番組提供者が不特定多数の利用者
に対して直接番組配信を行う番組配信システムを想定し
た場合のシステム構成を示す図である。
【図5】本実施形態の番組配信代行システムにおいて、
配信代行サーバーに番組提供者を登録する際の、データ
の流れおよび処理手順を説明する図である。
【図6】上記配信代行サーバーに番組を登録する際の、
データの流れおよび処理手順を説明する図である。
【図7】上記配信代行サーバーにより作成された番組表
が、利用端末に転送される処理を示す図である。
【図8】上記利用端末の内部構成を示す図である。
【図9】上記配信代行サーバーが、上記利用端末を通じ
て依頼された番組データを番組提供者から受信し、利用
端末に転送するまでの処理手順を示す図である。
【図10】上記配信代行サーバーが、上記利用端末を通
じて依頼された番組データを番組提供者から受信し、利
用端末に転送するまでの処理手順を示すフローチャート
である。
【図11】本発明の第2の実施形態に係る番組配信代行
システムにおける、配信代行サーバーと複数の利用端末
との間のデータの流れ、およびリクエスト情報の内容を
例示する図である。
【図12】上記第2の実施形態の番組配信代行システム
における、リクエスト情報による処理手順を示す図であ
る。
【図13】番組データが記録されるメディアとして用い
られるメモリーカードのデータ構造を示す図である。
【図14】番組データが記録されるメディアとして用い
られるディスクメディアのデータ構造を示す図である。
【図15】上記第2の実施形態の番組配信代行システム
における、利用端末の内部構成を示す図である。
【図16】本発明の第1及び第2の実施形態に係る番組
配信代行システムによって配信された番組データが記録
されたメディアから番組データを再生する再生装置の構
成例を示すブロック図である。
【図17】上記再生装置の再生時の表示状態を示す図で
ある。
【図18】上記再生装置のリクエスト作成時の表示状態
を示す図である。
【符号の説明】
1・31 番組配信代行システム 2 利用者 3 番組提供者 4 配信代行部 5 配信代行サーバー 6 利用端末 7・8 通信線 10 番組管理装置(データ送信装置) 12 変換装置(変換手段) 13 番組キャッシュ装置(記憶手段) 21 表示部 22 入力部 24 管理部(送信手段) 26 未記録メディアトレイ(保管手段) 27 記録部(記録手段) 28 記録済みメディアトレイ(保管手段) 40 通信装置(送信手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 妹尾 静一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5C064 BA01 BA07 BB01 BB07 BC01 BC06 BC16 BC18 BC20 BC23 BC27 BD01 BD02 BD07 BD08

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】番組データを提供する番組提供者と、番組
    データの配信を希望する利用者との間に配信代行業者が
    介在し、番組提供者から供給された番組データの配信を
    代行する番組配信代行方法であって、 利用者から番組データ配信の注文を受け付け、該番組デ
    ータを提供する番組提供者に対して利用者が配信を希望
    する番組データの送信を依頼し、番組提供者から供給さ
    れた該番組データを利用者がアクセス可能な装置に対し
    て配信することを特徴とする番組配信代行方法。
  2. 【請求項2】利用者が配信を希望する番組データが、既
    に番組提供者から供給され保持されているデータの場合
    には、番組提供者に対してデータの送信を依頼せずに、
    既に保持されているデータを利用者がアクセス可能な装
    置に対して配信することを特徴とする請求項1記載の番
    組配信代行方法。
  3. 【請求項3】利用者から番組データ配信の注文を受け付
    ける際に、配信可能な番組一覧を各番組に番組識別子を
    付して利用者に提示し、利用者に対してデータ配信を希
    望する番組の選択を促すことを特徴とする請求項1また
    は2記載の番組配信代行方法。
  4. 【請求項4】番組データを利用者が希望するフォーマッ
    トに変換した後、該番組データを利用者がアクセス可能
    な装置に対して配信することを特徴とする請求項1〜3
    のいずれか1項に記載の番組配信代行方法。
  5. 【請求項5】利用者に対しては、番組データ配信の利用
    料金を徴収する一方、番組提供者に対しては、該番組デ
    ータの配信状況もしくは利用者の受取状況に応じた番組
    料金を支払うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    1項に記載の番組配信代行方法。
  6. 【請求項6】利用者から番組データ配信の注文を受け付
    ける際に、利用者に対して予約手数料の支払いを求める
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の
    番組配信代行方法。
  7. 【請求項7】利用者の要求に応じて、利用者が番組デー
    タの配信を注文した装置とは異なる装置に該番組データ
    を配信することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1
    項に記載の番組配信代行方法。
  8. 【請求項8】通信ネットワーク上で、番組データを提供
    する番組提供者のデータ送信装置と、番組データの配信
    を希望する利用者がアクセス可能な利用端末との間に配
    信代行サーバーが介在し、番組データの配信を代行する
    番組配信代行システムであって、 前記配信代行サーバーは、前記利用端末を通じて、利用
    者から番組データ配信の注文を受け付け、該番組データ
    を提供する番組提供者に対して利用者が配信を希望する
    番組データの送信を依頼し、番組提供者のデータ送信装
    置から供給された該番組データを利用者が受け取りを希
    望する利用端末に対して配信することを特徴とする番組
    配信代行システム。
  9. 【請求項9】前記配信代行サーバーは、番組提供者から
    供給された番組データを一時的に記憶する記憶手段を有
    し、利用者が配信を希望する番組データが、既に番組提
    供者から供給され前記記憶手段に記憶されているデータ
    の場合には、番組提供者に対してデータの送信を依頼せ
    ずに、前記記憶手段に記憶されているデータを利用端末
    に対して配信することを特徴とする請求項8記載の番組
    配信代行システム。
  10. 【請求項10】前記配信代行サーバーは、番組データの
    フォーマットを変換する変換手段を有し、番組提供者か
    ら供給された番組データのフォーマットが利用者の希望
    するフォーマットと異なる場合には、前記変換手段によ
    って番組データのフォーマットを利用者の希望するフォ
    ーマットに変換した後、該番組データを利用端末に対し
    て配信することを特徴とする請求項8または9記載の番
    組配信代行システム。
  11. 【請求項11】前記配信代行サーバーは、通信ネットワ
    ーク上の任意の利用端末からの要求に応じて、要求を発
    した利用端末に対して配信可能な番組一覧を送信するこ
    とを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の
    番組配信代行システム。
  12. 【請求項12】前記利用端末は、配信可能な番組一覧を
    各番組に番組識別子を付して利用者に提示する表示部
    と、データ配信を希望する番組として利用者によって選
    択された番組の番組識別子を配信代行サーバーに対して
    送信する送信手段とを備えることを特徴とする請求項8
    〜11のいずれか1項に記載の番組配信代行システム。
  13. 【請求項13】前記利用端末は、携帯型または設置型の
    情報端末であることを特徴とする請求項12記載の番組
    配信代行システム。
  14. 【請求項14】前記利用端末は、番組データを記録する
    ためのメディアを保管する保管手段と、配信代行サーバ
    ーから番組データの配信を受けた後、該番組データの配
    信を注文した利用者と関係づけられるメディアに対して
    該番組データを記録する記録手段とを備えることを特徴
    とする請求項8〜12のいずれか1項に記載の番組配信
    代行システム。
  15. 【請求項15】前記記録手段は、番組データと共に、配
    信代行サーバーから供給された番組一覧をメディアに対
    して記録することを特徴とする請求項14記載の番組配
    信代行システム。
  16. 【請求項16】前記利用端末は、利用者が番組データの
    記録されたメディアを受け取ったことを配信代行サーバ
    ーに通知し、 前記配信代行サーバーは、前記利用端末から通知された
    情報に基づき番組データについての受取状況を把握し、
    該受取状況に応じて番組提供者に支払う番組料金を算出
    することを特徴とする請求項14または15記載の番組
    配信代行システム。
  17. 【請求項17】配信可能な番組一覧のうち少なくとも一
    部の放送番組については、各番組の番組識別子と共に、
    各放送番組に固有の識別コードが対応づけられており、
    該識別コードをもとに利用者が所望の放送番組を検索す
    るための検索手段を有することを特徴とする請求項8〜
    16のいずれか1項に記載の番組配信代行システム。
  18. 【請求項18】配信可能な番組一覧のうち少なくとも一
    部の番組については、各番組の番組識別子と共に、各番
    組に付されたキーワードが対応づけられており、該キー
    ワードをもとに利用者が所望の番組を検索するための検
    索手段を有することを特徴とする請求項8〜17のいず
    れか1項に記載の番組配信代行システム。
  19. 【請求項19】前記配信代行サーバーは、利用者の要求
    に応じて、利用者が番組データの配信を注文した第1の
    利用端末とは異なる第2の利用端末に該番組データを配
    信することを特徴とする請求項8〜17のいずれか1項
    に記載の番組配信代行システム。
  20. 【請求項20】前記第1の利用端末は、利用者がデータ
    配信を希望する番組の番組識別子、利用者が受け取りを
    希望する利用端末についての情報、および利用者識別情
    報を含むリクエスト情報を、配信代行サーバーに対して
    送信し、 前記配信代行サーバーは、前記リクエスト情報から利用
    端末についての情報を取り出し、該情報によって特定さ
    れる第2の利用端末に対して前記リクエスト情報を転送
    し、 前記第2の利用端末は、前記リクエスト情報から番組識
    別子および利用者識別情報を取り出し、該番組識別子に
    対応する番組データの配信を配信代行サーバーに対して
    要求し、配信された該番組データを前記利用者識別情報
    と関係づけられるメディアに対して記録することを特徴
    とする請求項19記載の番組配信代行システム。
  21. 【請求項21】前記第2の利用端末は、利用者がメディ
    アを受け取りに来た際、利用者に対して第1のメディア
    の提供を求め、該第1のメディアと番組データの記録さ
    れた第2のメディアとを交換することを特徴とする請求
    項19または20記載の番組配信代行システム。
  22. 【請求項22】前記第2の利用端末は、利用者から提供
    された前記第1のメディアからリクエスト情報の読み出
    しを行うことを特徴とする請求項21記載の番組配信代
    行システム。
  23. 【請求項23】前記第2の利用端末は、利用者から提供
    された前記第1のメディアに記録されている情報を抹消
    することを特徴とする請求項21または22記載の番組
    配信代行システム。
  24. 【請求項24】利用者識別情報と当該利用者のクレジッ
    トカード番号とが対応づけられて管理されており、リク
    エスト情報を受けた際に、利用者識別情報をもとに当該
    利用者のクレジットカード番号を検索し、該クレジット
    カード番号を用いた決済を行うことを特徴とする請求項
    19〜23のいずれか1項に記載の番組配信代行システ
    ム。
  25. 【請求項25】利用者識別情報と当該利用者の銀行口座
    番号とが対応づけられて管理されており、リクエスト情
    報を受けた際に、利用者識別情報をもとに当該利用者の
    銀行口座番号を検索し、該銀行口座番号からの引き落と
    しによる決済を行うことを特徴とする請求項19〜23
    のいずれか1項に記載の番組配信代行システム。
  26. 【請求項26】番組データの配信を代行する配信代行サ
    ーバーと通信ネットワークを介して接続され、番組デー
    タの配信を希望する利用者がアクセス可能な利用端末で
    あって、 配信可能な番組一覧を各番組に番組識別子を付して利用
    者に提示する表示部と、データ配信を希望する番組とし
    て利用者によって選択された番組の番組識別子を配信代
    行サーバーに対して送信する送信手段とを備えることを
    特徴とする利用端末。
  27. 【請求項27】携帯型または設置型の情報端末であるこ
    とを特徴とする請求項26記載の利用端末。
  28. 【請求項28】番組データを記録するためのメディアを
    保管する保管手段と、配信代行サーバーから番組データ
    の配信を受けた後、該番組データの配信を注文した利用
    者と関係づけられるメディアに対して該番組データを記
    録する記録手段とを備えることを特徴とする請求項26
    記載の利用端末。
  29. 【請求項29】番組データを提供する番組提供者のデー
    タ送信装置であって、 利用者からの番組データ配信の注文を受けて、番組提供
    者に代わって番組データの配信を代行する配信代行サー
    バーとデータ通信線を介して接続され、該配信代行サー
    バーからの番組データの送信依頼に応じて、該配信代行
    サーバーに対して送信依頼のあった番組データを送信す
    ることを特徴とするデータ送信装置。
  30. 【請求項30】請求項8記載の番組配信代行システムに
    よって配信された番組データが記録されたメディアから
    番組データを再生する再生装置であって、 再生装置の識別子が書き込まれる領域を有するメディア
    に対して、該領域における識別子が空もしくは初期値で
    ある場合に限り、該領域に再生装置自身の識別子を記録
    する記録手段と、該領域に記録された識別子が再生装置
    自身の識別子である場合に限り、番組データの再生を行
    う再生手段とを備えることを特徴とする再生装置。
  31. 【請求項31】請求項8記載の番組配信代行システムに
    よって配信された番組データが記録されたメディアから
    番組データを再生する再生装置であって、 配信可能な番組一覧が書き込まれる第1の領域と、利用
    者がデータ配信を希望する番組の番組識別子を含む情報
    が書き込まれる第2の領域とを有するメディアに対し
    て、前記第1の領域から読み出された番組一覧を表示す
    る表示部と、データ配信を希望する番組として利用者に
    よって選択された番組の番組識別子を前記第2の領域に
    書き込む記録手段とを備えることを特徴とする再生装
    置。
JP2000300852A 2000-09-29 2000-09-29 番組配信代行システム Expired - Fee Related JP3788731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300852A JP3788731B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 番組配信代行システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300852A JP3788731B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 番組配信代行システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002112223A true JP2002112223A (ja) 2002-04-12
JP3788731B2 JP3788731B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=18782472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000300852A Expired - Fee Related JP3788731B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 番組配信代行システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788731B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272305A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kenwood Corp ネットワーク型コンテンツ再生システム、コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、及び、プログラム
JP2008047098A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd メッセージ通信装置
JP2009515378A (ja) * 2005-12-07 2009-04-09 韓國電子通信研究院 端末情報に基いたあつらえ型コンテンツの提供方法及びその装置
US7831691B2 (en) 2004-11-05 2010-11-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System, device, server, and program for service provision
CN104065642A (zh) * 2013-03-22 2014-09-24 卡西欧计算机株式会社 内容分发系统、内容分发服务器以及内容分发方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7831691B2 (en) 2004-11-05 2010-11-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System, device, server, and program for service provision
JP2009515378A (ja) * 2005-12-07 2009-04-09 韓國電子通信研究院 端末情報に基いたあつらえ型コンテンツの提供方法及びその装置
JP2007272305A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kenwood Corp ネットワーク型コンテンツ再生システム、コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、及び、プログラム
JP2008047098A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd メッセージ通信装置
CN104065642A (zh) * 2013-03-22 2014-09-24 卡西欧计算机株式会社 内容分发系统、内容分发服务器以及内容分发方法
JP2014187466A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Casio Comput Co Ltd コンテンツ配信システム、コンテンツ配信サーバ、コンテンツ配信方法及びプログラム
US9264473B2 (en) 2013-03-22 2016-02-16 Casio Computer Co., Ltd. Content distribution system, content distribution server, content distribution method, and computer readable medium for distributing content easily viewable by terminal device having small display part

Also Published As

Publication number Publication date
JP3788731B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8074254B2 (en) Recording device, playback device, recording method and playback method
US6732366B1 (en) Stored program pay-per-play
US6025868A (en) Stored program pay-per-play
US6928423B1 (en) Copyright management apparatus, copyrighted-work distribution apparatus, and copyrighted-work distribution and receiving system
US20050240530A1 (en) Content distribution system, playback apparatus, content server, usage rule server, accounting server, playback method, content transmission method, usage rule transmission method, accounting method, program, and storage medium
US20090030841A1 (en) Content delivering method, content delivering system, and content delivering program
WO2002015447A1 (fr) Procede de transfert de donnees et serveur mobile
US20080046341A1 (en) Business management method, business management apparatus and data broadcast delivery method
KR20050026937A (ko) 컨텐츠 렌더링 시스템, 디지털 컨텐츠 배포 방법,브로드캐스트 음악 제공 방법, 브로드캐스트 컨텐츠 제공방법 및 프로그램 제품
JP4665325B2 (ja) コンテンツ記録再生装置及び方法、コンテンツ提供装置及び方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
JP2002084523A (ja) 受信方法
EP1418759B1 (en) Process for distributing audiovisual documents using portable terminals.
JP3788731B2 (ja) 番組配信代行システム
JP2002101086A (ja) 受信方法
JP2002125215A (ja) ビデオ・オン・デマンド・システムにおける広告の提供方法,そのシステムおよびそのプログラム記録媒体
US20030226140A1 (en) Method for managing the payment of goods and services, particularly for on-demand transmissions, and corresponding electronic wallet
JPWO2005015468A1 (ja) 課金システム、コンテンツ再生装置、ライセンス販売機並びにプログラムおよび記録媒体
JP4061032B2 (ja) 放送番組インデックス配信システム
JP2001357311A (ja) 事業管理方法、事業管理装置、及びデータ放送供給方法
JP2003134446A (ja) 映像編集配信システム及びその課金方法
KR20010069386A (ko) 고화질 동영상 데이터 실시간 제공시스템 및 고화질동영상 데이터 실시간 제공방법
JP2002334225A (ja) コンテンツ配信による地域情報の有料提供ビジネスの形態およびコンテンツ配信を用いた双方向の情報授受方法およびコンテンツ配信を用いた双方向の情報授受システムおよびコンテンツ配信装置およびコンテンツ受信装置
JP2001359061A (ja) データ送出装置、データ受信装置、データ送出方法、及びデータ受信方法
JP2002118547A (ja) データ視聴サービス方法
JP2005198110A (ja) 仮想的な番組録画装置の提供システム及び方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees