JP2002112001A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JP2002112001A
JP2002112001A JP2000296469A JP2000296469A JP2002112001A JP 2002112001 A JP2002112001 A JP 2002112001A JP 2000296469 A JP2000296469 A JP 2000296469A JP 2000296469 A JP2000296469 A JP 2000296469A JP 2002112001 A JP2002112001 A JP 2002112001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
code
encoding
rotated
line number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000296469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614358B2 (ja
Inventor
Hideaki Yamada
英明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000296469A priority Critical patent/JP3614358B2/ja
Priority to US09/921,908 priority patent/US7061638B2/en
Publication of JP2002112001A publication Critical patent/JP2002112001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614358B2 publication Critical patent/JP3614358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information
    • H04N2201/3283Compression

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発信元情報を画像の先端に付加する場合に、
リスタートマーカの増加を抑えて符号化効率を高めた画
像符号化装置を提供すること。 【解決手段】 別個独立の入力画像1と発信元情報画像
4とを組み込み、1の送信画像を形成する場合に、該送
信画像の上方部に少ライン数(小さな領域)の発信元情
報画像4を、その下方部に発信元情報画像4よりも大き
な領域の入力画像1を配置する時には、入力画像1と発
信元情報画像4とを符号化前に各々180度回転し、大
きな領域の入力画像1側よりJPEGで符号化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、符号化方式にIT
U−T標準のJPEGを採用したカラーファクシミリ、
および、カラーファクシミリ送信機能を持つコンテンツ
配信サービスに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ファクシミリ通信には必要な情
報を緊急かつ迅速に伝え入手できるという利点があり、
この利点を生かすために入手した情報がどの時点での情
報かを示す発信元情報を送信原稿に付加することが行わ
れている。
【0003】シートフィードスキャナで、かつ画像全体
を格納するメモリを持たないファクシミリは、原稿を読
み込んで画像データを作成するのと、送信する時刻が同
時であるため、符号化する前に画像に発信元情報を付加
し、その後画像データと発信元情報とを一体として符号
化を行い送信している。
【0004】ところが、時刻指定送信やリダイヤル送
信、あるいはコンテンツ配信サービスなど、画像データ
を一旦メモリに蓄えておき後で送信する必要がある場合
がある。この送信方法を「メモリ送信」と呼ぶことにす
る。メモリ送信のやり方には、以下の4つの方法が考え
られる。
【0005】(方法1)読取った画像データを、符号化
(圧縮)を行わずにそのままメモリに蓄積しておき、メ
モリ送信を実際に行う時に発信元情報を付加し、その後
画像データと発信元情報とを一体として符号化を行い送
信する方法。
【0006】(方法2)読取った画像データを、予め符
号化してメモリに蓄積しておき、実際のメモリ送信を開
始する際にメモリに蓄積されている符号化データを一旦
復号して元のデータに戻し、その復元データの先頭に発
信元情報を付加し、再び符号化をして送信する方法。
【0007】(方法3)送信側において、画像データを
読取った際に、読取ったデータに発信元情報を直ちに付
加し、その後に圧縮を行ってメモリに蓄積し、送信を行
う方法。
【0008】(方法4)読取った画像データを予め符号
化してメモリに蓄積しておき、実際のメモリ送信を開始
する際に発信元情報も符号化し、2つの符号をマージし
て送信する方法。
【0009】しかしながら、上記方法1、2、及び3に
ついては、以下のような問題がある。 (方法1)の問題:非圧縮の画像データを一旦格納する
ための大容量のメモリが必要になってしまう。 (方法2)の問題:符号化、復号を行うことにより、処
理に時間がかかってしまう。 (方法3)の問題:画像の読取り時点で付加された発信
元情報のうちの送信時刻情報は過去のものとなり、正確
な送信時刻の情報の送信ができない。
【0010】これに対して、(方法4)の読み取り画像
データの符号と発信元の符号をマージする方法は、上記
の3つの方法の問題を回避できる。ただし、画像データ
と発信元は独立に符号化されるため、後で送信される画
像を符号化するときに、先に送信される画像との相関を
利用することはできない。従って、(方法4)で使用で
きる符号化には制限がある。
【0011】ちなみに、モノクロ送信の符号化方式とし
ては、MH(Modified Huffman)、MR(Modified Rea
d)、MMR(Modified Modified Read)、JBIG(J
ointBi-level Image Group)がある。
【0012】MHは、1ラインごとにライン中の白ラン
と黒ランのランレングスをハフマン符号で符号化し、1
ライン分の符号の終わりにライン同期信号EOLを付加
する符号化方式である。
【0013】MRは、MHを改良したもので、圧縮率を
上げるために前のラインとの相関を利用して符号化を行
う符号化方式である。1ライン目はMHで符号化する
が、2ライン目からKライン目までは直前のラインとの
相関を利用して符号化する。再びK+1ライン目はMH
で符号化し、同様のことを繰り返す。この数Kを「Kパ
ラメータ」と呼んでいる。また、MRにもライン同期信
号EOLがある。
【0014】MHは1ラインごと、MRはKラインごと
に前のラインとの相関がなくなるため、画像の一部を独
立に符号化・復号できる。この機能は、元々はエラー訂
正のない回線での使用を想定したもので、伝送誤りがあ
っても画像全体には普及せず、復号した画像の一部が乱
れるだけですむ。
【0015】これに対し、MMRはK=∞のMRに相当
し、JBIGはマルコフモデル符号化なので、符号化の
ために参照画素が必要である。従って、MMRとJBI
Gは画像の一部を独立に符号化・復号することはできな
い。そのため、これらでは誤り再送機能(ECM:Erro
r Correction Mode)が必須となっている。
【0016】以上のことから、モノクロ送信の符号化
で、(方法4)によってメモリ送信での発信元情報の付
加を実現できるのは、MHとMRである。
【0017】ところで、カラーファクシミリでは、JP
EG(Photographic Picture Experts Group)が標準の
符号化方式として採用されている。カラーファクシミリ
といっても勧告上はモノクロファクシミリと変わらず、
JPEGもオプションの符号化方式の一つである。JP
EGでは、DC成分、AC成分の順に符号化するが、D
C成分は直前の画素ブロックのものとの相関が強いの
で、その差分を符号化する。ただし、伝送誤りによる画
像の乱れの伝搬停止やランダムアクセスのためにDC成
分を初期化するリスタートマーカが用意されている。
【0018】JPEGにおいても、リスタートマーカを
画像の右端ブロックの直後にいれることにすれば、画像
を上下に分断することができ、モノクロのMHやMRと
同様に符号どうしのマージを行うことができる。
【0019】以上のことから、カラーファクシミリのメ
モリ送信時の発信元付加には、リスタートマーカを使用
したJPEGを用いることが考えられる。このことは、
特開平11−313210号公報にも開示されている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リスタ
ートマーカを利用して、画像の先端に発信元を付けるの
は符号化効率が低下するという問題がある。以下では、
この問題が発生する理由を説明するために、JPEGの
アルゴリズムとJPEGデータのフォーマットを説明す
る。
【0021】カラー画像は成分が3つあり、それぞれが
階調を持つため、同じサイズの白黒2値画像と比べてデ
ータ量が大きい。例えば、256階調のカラー画像は、
白黒2値画像と比べて24(=3×8)倍のデータ量に
なる。そのため、送信にあたって効率的な圧縮が望まれ
る。
【0022】カラーの自然画像の圧縮方式として最も普
及しているJPEGは、デジタルカメラ、パソコン、イ
ンターネットなど、多くのアプリケーションで使用され
ている。カラーファクシミリにおいても、JPEGが標
準の符号化方式に用いられている。ただし、他のアプリ
ケーションでは、色空間にはRGBから線形変換できる
YCbCrが用いられているのに対して、カラーファク
シミリではCIELABが用いられている。また、ファ
クシミリでは原稿はシートフィードのスキャナで入力さ
れ、予め画像のライン数がわからない場合があるので、
ライン数の情報を圧縮データの終わりに入れることが認
められている。
【0023】JPEGという名称は、元々はISOとC
CITT(ITU−Tの旧称)が共同で静止画像の符号
化を制定するために作ったグループJoint Photographic
Experts Groupの略称であるが、現在では、主にこのグ
ループが制定した符号化方式および符号化されたファイ
ル形式を指すのに使われている。
【0024】JPEGアルゴリズムには、いくつかのモ
ードがあるが、カラーファクシミリで採用されているの
は、他の多くのアプリケーションと同様にJPEGベー
スラインと呼ばれるものである。
【0025】図6は、JPEGベースラインの符号化お
よび復号のアルゴリズムを示す概略図である。以下、図
2に基づいてJPEGベースラインの符号化および復号
のアルゴリズムの概略とそれぞれのブロックの機能を説
明する。
【0026】符号化側では、まず、色変換されたあとの
原画像の原画像データ(CIELAB)601に対し
て、サブサンプリング部602にてサブサンプリング処
理を行う。次に、DCT変換部603にて輝度、色差の
8×8の各ブロックに対して、DCT変換を行う。次
に、量子化部604にて前記DCT変換部603にて求
められたDCT係数に対して、量子化を行い、量子化さ
れた値のDC成分、AC成分に対してハフマン符号化部
605にてハフマン符号を割り当てる。そして、JPE
Gデータには圧縮データの外に、量子化テーブルT1、
ハフマンテーブルT2を作成する情報などの復号に必要
なパラメータが含まれる。よって、制御コード付加部6
06にて、圧縮データに量子化部604とハフマン符号
化部605にて使用した量子化テーブルT1とハフマン
テーブルT2の各パラメータを付加して、送信するJP
EGデータ607を作成する。
【0027】復号側では基本的には符号化の逆を行えば
よい。まず、制御コード付加部606bにて、JPEG
データ607から量子化テーブルT1、ハフマンテーブ
ルT2などのパラメータをとりだし、圧縮データの復号
の準備をする。次に、ハフマン復号部605b、逆量子
化部604b、逆DCT変換部603b、及び補間処理
部608の順に、パラメータに基づき、ハフマンの復号
処理、逆量子化処理、逆DCT変換処理、補間処理を行
って復号画像601bを得る。尚、JPEGでは量子化
によって情報が欠落するため、復号画像が原画像と一致
しない。これは非可逆符号化と呼ばれる。
【0028】また、JPEGはいったんデータが壊れる
と、復旧することができないため、ファクシミリで送受
信するときは、ECM(誤り再送)が必須となってい
る。
【0029】サブサンプリング部602にてサブサンプ
リングを行う理由は、人間の目が空間的な輝度の変化と
比べて、色差の変化には鈍感であるためである。そのた
め、輝度の解像度はそのままで、色差の解像度だけを間
引く。この処理だけでも、圧縮になるが、後述するDC
T変換のブロック数が減るため、演算量が減るというメ
リットもある。カラーファクシミリでは、色差a*、b
*は4画素の平均をとって、解像度を縦横とも2分の1
にする4:1:1のサブサンプリングが基本である。こ
のとき、輝度L*のブロック4つに、a*、b*のブロ
ック1つずつが対応している。
【0030】DCT変換部603でのDCT変換は、直
交変換の一種で、図7のように原画像の1成分の8×8
のブロックP(x,y)に対して、8×8の変換係数ブ
ロックF(u,v)が出力される。変換係数ブロックF
(u,v)の左上のF(0,0)はDC成分で、それ以
外の係数はAC成分を表している。JPEGベースライ
ンの8ビットモードでの具体的な変換式は、以下で表さ
れる。
【0031】
【数1】
【0032】量子化部604での量子化処理は、量子化
前のDCT係数をF(u,v)、量子化テーブルT1を
Q(u,v)、量子化後の係数をG(u,v)とする
と、次式で表される。 G(u,v)=[F(u,v)/Q(u,v)] (u,v=0〜7) ここで、[ ]は四捨五入を表す。
【0033】量子化テーブルQ(u,v)は、色成分L
*、a*、b*ごとに違うテーブルを用いることができ
るが、一般には、輝度用に1つ、色差用に1つを用いる
ことが多い。通常は高周波ほどテーブルの値を大きくし
て、粗く量子化する。これは、人間の目は高周波ほど感
度が悪いので、そこを粗く量子化しても、ほとんど画質
の劣化がわからないためである。ただし、画像の見え方
は、画像の大きさ、見る距離、解像度などによって変わ
ってくるので、アプリケーションによって最適なテーブ
ルは違ってくる。
【0034】ハフマン符号化部605における量子化後
のDCT係数への符号割り当てでは、DC成分には、前
のブロックとの相関が強いので、図8のように前のブロ
ックとの差分に対してハフマン符号を割り当てる。AC
成分は、図9に示すように斜め方向にジグザグにスキャ
ンし、図10のフローチャートに示す以下の手順で符号
化される。 (1)AC成分を図9に示すように、ジグザグスキャン
する(ステップS1)。 (2)注目する成分が0でなければ、グループ分けする
(ステップS2,S3)。 (3)注目する成分が0ならば、そのランレングスをカ
ウントする(ステップS2,S4)。 (4)ジグザクの最後まで0なら打ち切る。
【0035】量子化後のAC成分は、高周波ほど大きな
値で割られていて0に収束することが多いため、
(3)、(4)の処理によって大幅な符号量の削減が図
れる。
【0036】また、最適なハフマン符号は画像や量子化
テーブルT1によって異なるため、JPEGではハフマ
ンテーブルT2を選択できるようになっている(ステッ
プS5)。
【0037】以上は、JPEGのアルゴリズムの説明で
あるが、符号化されたデータが異なる環境で確実に復号
されるためには、前記したように符号化アルゴリズムに
基づいて作成された圧縮データの他に各種パラメータを
共通のフォーマットで送信する必要がある。そこで、J
PEG規格では、符号化データの交換フォーマットが定
められている。以下では、図11を基にJPEGデータ
の交換フォーマットのデータ構造を説明する。
【0038】JPEGデータを便宜的に大きく3つに分
け、それぞれを、先頭マーカコード部TM、画像情報部
II、終端マーカコード部EMと称することとする。
【0039】先頭マーカコード部TMの先頭は、必ず領
域SOIで始まり、その後には復号のための各種パラメ
ータが含まれる領域であるマーカー群Mがある。前記マ
ーカー群Mは、図12に示すように、マーカーセグメン
トAPP1、COM、DHT、DQT、SOF0、DR
I、及びSOSなどで構成される。
【0040】前記マーカーセグメントAPP1は、カラ
ーファクシミリのために導入されたもので、ファックス
識別子と解像度情報が含まれる。前記マーカーセグメン
トCOMは、製品名などのコメントを入れるもので、圧
縮には何の効果も及ぼさない。前記マーカーセグメント
DHTはハフマンテーブルT2の生成情報、マーカーセ
グメントDQTは量子化テーブルT1が含まれる。前記
マーカーセグメントSOF0は、JPEGベースライン
用のフレームヘッダで、画像のライン数、画像幅が含ま
れている。前記マーカーセグメントSOSは、必ず圧縮
データの直前にあるが、マーカーセグメントSOF0、
DHT、及びDQTの位置は領域SOIとマーカーセグ
メントSOSの間にあればよい。また、マーカーセグメ
ントDHT、DQTは1つのマーカーセグメントにすべ
てのテーブルを入れてもよく、1つのテーブルしか入れ
ない代わりに複数のマーカーセグメントを使ってもよ
い。各色成分がどのテーブルを使うかの情報は、マーカ
ーセグメントSOSに含まれる。なお、マーカーセグメ
ントDRIは、後述するリスタートマーカRMの間隔で
あるリスタートインターバル値を格納している。これら
については、後で説明する。
【0041】終端マーカコード部EMは、マーカーセグ
メントDNLとEOIからなる。前記マーカーセグメン
トDNLは、ライン数を指定するNLパラメータを持
つ。前記DNLは、符号化側に画像全体を格納するメモ
リが無く、符号化の時点でライン数を確定できない場合
を想定したもので、圧縮後に画像のライン数を指定する
場合に用いられる。このとき、前記マーカーセグメント
SOF0に格納されているライン数は仮のライン数とな
り、マーカーセグメントDNLのNLパラメータが本当
のライン数になる。ただし、ライン数Y>NLまたは、
Y=0でなければならない。
【0042】カラーファクシミリでは、マーカーセグメ
ントDNLでライン数を指定したJPEGも復号できな
ければならない。マーカーセグメントDNLの使用はJ
PEGの規格にあるが、他のアプリケーションでは見ら
れず、ファクシミリ特有のものになっている。
【0043】画像情報部IIは、図11のように圧縮デ
ータCDとリスタートマーカRMからなる。JPEGで
は、1つの色成分に対し1つの単位を符号化した後に、
次の色成分の1つの単位を符号化する。繰り返す単位を
MCUという。サブサンプリング4:1:1のときは、
輝度成分4ブロックに対して、2つの色差成分は1ブロ
ックずつが対応し、これがMCUとなる。
【0044】JPEG規格ではリスタートマーカRMを
使用する時には、リスタートマーカRMはMCUを単位
とする間隔で挿入されることになっており、その間隔は
リスタートインターバルと呼ばれ、先頭マーカコード部
TMのマーカーセグメントDRIで指定される。
【0045】ところで、カラーファクシミリでは、以上
に説明したJPEGが標準の符号化方式として採用され
ているのであるが、メモリ送信における符号化後に発信
元を付加するに当たってリスタートマーカRMを使用す
るのは、以下の問題がある。
【0046】DC成分の値は、ブロック中の画素の合計
値に相当するので、画像の場所によって値が変わるが、
DC成分の差分の値は、0付近に集まる性質がある。そ
のため、値が小さい差分に短い符号を割り当てることに
より、符号化効率を上げることができる。ところが、リ
スタートマーカRMの直後ではDC成分の差分でなく、
DC成分そのものの値に符号が割り当てられる。従っ
て、リスタートマーカRMが多いほど、符号化効率が低
下することとなる。
【0047】発信元情報の文字は、200dpiならば
32ライン程度で表せる。1ブロックは8×8だから、
サブサンプリング4:1:1では、16×16の画素が
1MCUになるので、幅1728画素であるA4サイズ
の画像に付される発信元情報は、216(=1728/
16*32/16)個のMCUからなる。従って、発信
元情報を符号化後に付けるには、リスタートマーカRM
を入れる間隔は216にすればよい。ところが、JPE
G規格ではリスタートマーカRMの挿入の間隔は一定に
しかできないため、発信元情報を画像の先端に付加する
場合は、マージする箇所は発信元情報と画像の接続部の
1カ所であるにも関らず、画像データ内の本来必要のな
い箇所にも同じ間隔でリスタートマーカRMを入れなけ
ればならない。従って、圧縮データCDは、発信元情報
4と同じく32ラインの矩形でリスタートマーカRMで
区切られこととなり、JPEGデータと画像とを対応し
て示すと図13に示すようになる。図13(a)は発信
元情報4を原画像1の先端に付加した画像を、(b)は
(a)の画像をラインに対応して示すJPEGデータの
模式図である。参照符号C1は原画像1のブロック単位
の圧縮データ、C4は発信元情報4の圧縮データを示し
ている。
【0048】リスタートマーカRMは、DC成分を初期
化するため、その数が多いほどDC成分間の相関が利用
できなくなり、符号化効率が低下するという問題があ
る。A4サイズの画像の高さは、約2300ラインであ
るから、1つの画像中に約71(=2300/32)も
のリスタートマーカが挿入されることになり、符号化効
率の低下は著しい。
【0049】本発明は、前記の問題点を解消するために
なされたものであって、発信元情報を画像の先端に付加
する場合に、リスタートマーカの増加を抑えて符号化効
率を高めた画像符号化装置を提供することを目的とす
る。
【0050】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、次の構成を有する。本発明の第1の要旨
は、第1の画像と、該第1の画像よりも小領域の第2の
画像とを、各々符号化した後に結合して送信すること
で、1の送信画面上には第2の画像が第1の画像よりも
上段側に配置する送信画像を送信する画像符号化装置で
あって、前記第1の画像と第2の画像を各々略180゜
回転した第1の回転画像と第2の回転画像を出力する画
像回転手段と、前記第1の回転画像の大きさに基づく符
号化ブロック単位で、前記第1の回転画像を符号化した
第1の符号と、第2の回転画像を符号化した第2の符号
と、を生成する符号化手段と、前記第1の符号の後方に
第2の符号を結合する符号結合手段と、を設けたことを
特徴とする画像符号化装置にある。
【0051】本発明の第1の要旨によれば、画像回転手
段によって送信画像を略180゜、すなわち、出力結果
した送信画像に欠ける部分の出ない回転角度で回転する
ことで、符号化処理方向を逆転し、第1の画像が第2の
画像よりも先に符号化されることとなり、符号化手段で
は第1の回転画像の大きさに基づく符号化ブロック単位
で第1、第2の回転画像を符号化することとなる。ここ
で、第2の回転画像は第1の画像よりも小さいので、第
2の回転画像が複数の符号化ブロックとなることはない
ので、第1、第2の回転画像の符号化における符号化ブ
ロックは2個となり、符号化ブロック毎にリセットされ
る圧縮処理等が最低限の回数に抑えられ、符号化効率を
向上することができる。
【0052】本発明の第2の要旨は、前記符号化手段
は、符号化ブロック単位を示す識別符号の挿入間隔を第
1の回転画像の大きさに基づいて決定することを特徴と
する要旨1記載の画像符号化装置にある。
【0053】本発明の第2の要旨によれば、符号化ブロ
ック単位を示す識別符号を設ける挿入間隔を第1の回転
画像の大きさにより決定することで、第1の画像よりも
小さい第2の回転画像の符号中には識別符号は挿入され
ず、符号化効率を向上することができる。
【0054】本発明の第3の要旨は、前記符号結合手段
は、符号化ブロック単位を示す識別符号により第1の符
号と第2の符号を結合することを特徴とする要旨1記載
の画像符号化装置にある。
【0055】本発明の第4の要旨は、前記符号化手段
は、前記第1の回転画像の符号化時に、符号化ブロック
単位を示す識別符号の後に前記第2の回転画像の符号で
置き換えるためのダミー画像符号を生成することを特徴
とする要旨1記載の画像符号化装置にある。
【0056】本発明の第5の要旨は、前記符号化手段
は、符号化により、符号化対象の符号の前方にライン数
定義パラメータを、後方にライン数再定義パラメータを
形成し、前記第1の符号のライン数定義パラメータに
は、仮のライン数を指定し、前記第2の符号のライン数
再定義パラメータには、第1と第2の回転画像情報をマ
ージした画像情報のライン数を指定することを特徴とす
る要旨1記載の画像符号化装置にある。
【0057】本発明の第6の要旨は、前記符号化手段
は、符号化により、符号化対象の符号の前方にライン数
定義パラメータを、後方にライン数再定義パラメータを
形成し、前記第1の符号のライン数定義パラメータに
は、第1と第2の回転画像情報をマージした画像情報の
ライン数を入れ、ライン数再定義パラメータには第1の
回転画像情報のライン数を入れることを特徴とする要旨
1記載の画像符号化装置にある。
【0058】本発明の第3〜6の要旨によれば、第1の
符号と第2の符号の結合を確実に行うことができる。
【0059】本発明の第7の要旨は、前記第2の画像
は、発信元情報をビットマップに展開した画像であるこ
とを特徴とする要旨1記載の画像符号化装置にある。本
発明の第7の要旨によれば、ファクシミリ等で広く用い
られている文字、数字、記号、符号等からなる第2の画
像である発信元情報を、第1の画像の上段部に向きを同
じくして配置できるので、受信者は見やすく発信元情報
が付いた送信画像を得ることができる。
【0060】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。尚、前記した構成と同一部分
には同一符号を付して説明を省略する。
【0061】図1は、本発明の実施形態に係る画像符号
化装置の符号化部の概略構成を表すブロック図である。
本発明の実施形態に係る画像符号化装置は、送信したい
原画像1を入力する画像入力手段2、発信元情報をビッ
トマップに展開した発信元画像4を作成する発信元作成
手段3、入力された画像を180゜回転して、回転画像
を出力する画像回転手段5、画像回転手段5より出力さ
れた画像を一時的に格納する画像用メモリ7、回転画像
を符号化する符号化手段9、符号化手段9より出力され
た符号を格納する符号用メモリ10、11、2つの符号
を結合する符号結合手段13を有している。
【0062】また、図1中の参照符号1と6は、それぞ
れ送信した画像1とそれを回転した回転画像6を表す模
式図で、参照符号4と8は、それぞれ発信元情報をビッ
トマップに落とした発信元画像4と、それを回転した回
転発信元画像8を表す模式図である。参照符号12は、
2つの符号をマージした送信画像12を表す模式図で、
復号し、印字したときに、この図が再現される。図中の
点線は、図とそれに対応する画像データまたは符号を表
す。
【0063】画像入力手段2は、送信したい画像データ
を作成するもので、図示しないスキャナにより画像が印
字されている原稿からデジタル画像データを作成しても
よく、すでにあるデジタル画像データを加工して作成し
てもよい。
【0064】発信元作成手段3は、フォントで表された
送信者の氏名や送信時刻などの発信元情報をビットマッ
プに展開して、画像データ4を作成する。
【0065】画像回転手段5は、入力画像データの向き
を180゜回転処理するのであり、画像入力手段2から
出力された画像データと発信元作成手段3から出力され
た画像データ4を180゜回転、すなわち符号化方向を
逆にして、画像用メモリ7に出力する。尚、本実施形態
では回転方向を180°として説明するが、入力画像デ
ータの向きを略上下反転する角度であればよい。すなわ
ち、回転した画像データを復号した場合に、出力結果し
た送信画像に欠ける部分のない回転角度であればよい。
係る画像データが欠けることのない回転角度を、「略1
80°」と称する。従って、略180°は、出力する用
紙に対する送信画像の大きさ、配列関係等によって異な
ることとなる。
【0066】画像用メモリ7には、入力画像1の向きを
180゜回転された画像が格納され、符号化手段9は、
該180゜回転された画像を符号化する。
【0067】符号用メモリ10,11は、それぞれ回転
され符号化された画像データと発信元情報の画像データ
を格納する。
【0068】画像結合手段13は、二つの符号をマージ
し、通信回線14へ出力する。
【0069】符号化手段9による符号化と、画像結合手
段13による符号のマージの仕方は、いくつか考えられ
るが、共通の特徴を以下に説明する。
【0070】(a)画像サイズについて 入力画像のライン数をY1、発信元のライン数をHとす
る。ここで、Y1とHはサブサンプリング4:1:1の
ときは16の倍数、サブサンプリング1:1:1のとき
は8の倍数になるようにする。
【0071】(b)リスタートインターバルについて マーカーセグメントDRIのリスタートインターバルの
大きさは、画像幅Xとライン数Y1から決まる。サブサ
ンプリング4:1:1のときは(X/16)*(Y1/
16)になり、サブサンプリング1:1:1のときは、
(X/8)*(Y1/8)になる。
【0072】次に、符号化と符号のマージの方法の実施
例1〜3について説明する。 (実施例1)符号化と符号のマージの方法の実施例1
は、画像データに予めダミーデータを入れておき、全体
を符号化したあと発信元の符号とダミーデータ部分を取
り替える方法である。以下、図2を参照しつつ、詳細に
説明する。
【0073】入力画像1の符号化に関して、先端マーカ
コード部TM内のマーカーセグメントSOF0(図12
参照)のYパラメータ(ライン数)には画像の本当のラ
イン数Y1+Hを入れ、回転後の回転入力画像6の下に
ライン数Hで発信元画像4と大きさが同じになるダミー
データDDを付けて、画像全体をJPEGで符号化す
る。
【0074】リスタートマーカRMは、上記マーカーセ
グメントDRI(図12参照)に記述してあるリスター
トインターバル値により、回転後の回転入力画像6に対
する圧縮データC6とダミーデータDDに対する圧縮デ
ータCDDの間に挿入される。この符号は、符号用メモ
リ10に蓄えられる。
【0075】一方、回転後の回転発信元画像8は、前記
回転入力画像6とは別にJPEGで符号化し、符号メモ
リ11に蓄えておく。
【0076】送信に当たっては、符号用メモリ10にあ
る符号データの先端マーカコード部TMと回転入力画像
6に対する圧縮データC6とリスタートマーカRMまで
を送信した後、回転発信元画像8に対する圧縮データC
8と終端マーカコード部EMを送信する。これにより、
送信される符号は、回転発信元画像8のついた一つの送
信画像12に対応したものになり、復号するとそれが得
られる。
【0077】(実施例2)符号化と符号のマージの方法
の実施例2は、Yパラメータには仮のライン数(Y0)
を入れておき、回転発信元画像8とのマージの時に、終
端マーカコード部EMのマーカーセグメントDNL(図
11参照)で本当のライン数を指定するものである。以
下、図3を参照しつつ、詳細に説明する。
【0078】入力画像1の符号化に関して、先端マーカ
コード部TM内のマーカーセグメントSOF0(図12
参照)のYパラメータには画像の仮のライン数Y0を入
れる。ここで、Y0はY0=0またはY0>Y1+Hに
する。ここでは、前記実施例1で示したダミーデータD
D(図2)は付けずに、回転された入力画像6のみをJ
PEGで符号化する。上記のマーカーセグメントDRI
(図12参照)に設定されたリスタートインターバルに
より、リスタートマーカRMは圧縮データC6の後に付
き、その後には終端マーカコード部EMが付く。該終端
コード部EMにマーカーセグメントDNLを入れ、パラ
メータNL=Y1(本当のライン数)とする。
【0079】一方、回転後の発信元画像8は、回転入力
画像6とは別にJPEGで符号化し、符号メモリ11に
蓄えておく。ここで、先端マーカコード部TM内のマー
カーセグメントSOF0(図12参照)のY=H、終端
コード部EMのマーカーセグメントDNLのパラメータ
NL=Y1+Hとする。
【0080】送信に当たっては、符号用メモリ10にあ
る符号データの先端マーカコード部TMと回転入力画像
6に対する圧縮データC6とリスタートマーカRMまで
を送信した後、回転発信元情報画像8に対する圧縮デー
タC8と終端マーカコード部EMを送信する。
【0081】(実施例3)符号化と符号のマージの方法
の実施例3は、Yパラメータには送信される画像の本当
のライン数を入れておき、DNLで発信元情報画像がな
いときの画像の本当のライン数を指定するものである。
以下、図4を参照しつつ、詳細に説明する。
【0082】入力画像1の符号化に関して、先端マーカ
コード部TM内のSOF0のYパラメータには画像の本
当のライン数Y1+Hを入れる。ここでは、ダミーデー
タは付けずに、終端マーカコード部EMにマーカーセグ
メントDNLを使い、NL=Y1として、回転された入
力画像6のみをJPEGで符号化する。
【0083】マーカーセグメントDRIのリスタートイ
ンターバルにより、リスタートマーカRMは回転入力画
像6の圧縮データC6の後に付き、その後には終端マー
カコード部EMが付く。終端マーカコード部EMにDN
Lを入れ、NL=Y1とする。
【0084】一方、向きを180度回転後の発信元情報
画像8は、回転入力画像6とは別に符号化し、符号用メ
モリ11に蓄えておく。
【0085】送信に当たっては、符号用メモリ10にあ
る符号データの先端マーカコード部TMと回転入力画像
6に対する圧縮データC6とリスタートマーカRMまで
を送信した後、回転発信元情報画像8に対する圧縮デー
タC8とその終端マーカコード部EMを送信する。
【0086】上記3つの方法において、実施例1,3に
示す方法、手段では、回転発信元情報画像8の符号化の
前に、送信する画像のライン数が分かっていないと使え
ないが、実施例2の方法、手段では、送信前になって初
めて、回転発信元情報画像8のライン数Hが確定したと
きでも使うことができる。いずれも、符号化メモリ10
に格納された符号は回転発信元情報画像8の符号C8が
ないだけで正常の画像に復号することができる。これに
より、符号化メモリ10に格納された符号を送信すれ
ば、発信元情報画像8のついていない画像に対する符号
も送信することができる。ただし、符号化メモリ11に
格納された回転発信元情報画像8の符号は、実施例2の
ときだけは、Y<NLとなっているため正しく復号でき
ない可能性がある。
【0087】上記第1〜第3の方法、手段により、図
1、図5のように送信される符号は、回転発信元情報画
像8の付いた一つの送信画像12に対応したものにな
り、復号するとそれが得られる。いずれも、リスタート
マーカRMは一つしか使わない。
【0088】以上説明したように、別個独立の入力画像
1と発信元情報画像4とを組み込み、1の送信画像を形
成する場合に、該送信画像の上方部に少ないライン数
(小さな領域)の発信元情報画像4を、その下方部に発
信元情報画像4よりも大きな領域の入力画像1を配置す
る時には、入力画像1と発信元情報画像4とを符号化前
に各々180度回転し、大きな領域の入力画像1側より
JPEGで符号化を開始することで、符号化ブロック単
位が入力画像1により決定され、リスタートマーカRM
は回転入力画像4の符号と回転発信元情報画像8の符号
の間の1箇所のみに挿入されるのみとなる。
【0089】一方、入力画像1と発信元情報画像4とを
符号化前に各々180度回転することなく符号化した場
合には、少ないライン数の発信元情報画像4の領域に合
せて大きな領域の入力画像1の符号中にリスタートマー
カRMが多数含まれることとなる。従って、上記した本
実施形態に係る画像符号化装置によれば、入力画像1の
符号中にリスタートマーカRMが含まれることはないの
で、符号化効率を高めることができる。
【0090】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の要旨によれ
ば、メモリ送信時に第2の画像として例えば、発信元情
報を付ける場合において、大きな第1の画像は1の符号
化ブロックとなるので、例えば送信されるJPEG符号
につけられる識別符号となるリスタートマーカは、第1
の符号と第2の符号の間に1つだけですむため、従来の
技術のリスタートマーカを多数使用する場合と比べて、
符号化効率はかなり改善される。
【0091】また、カラーファクシミリでは、インクジ
ェットプリンタが使われることが多く、紙は普通紙が使
われる。画像は一枚の紙に印字されるので、逆さまに送
信してもユーザーが見るときに直せばよいので、不自然
さはない。逆に、紙は前から出てくるので、ユーザーに
とって正しい方向に画像が印刷されて紙が出てくるとい
うメリットがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る画像符号化装置の概略
構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例1に係る符号化と符号のマージ
の説明図である。
【図3】本発明の実施例2に係る符号化と符号のマージ
の説明図である。
【図4】本発明の実施例3に係る符号化と符号のマージ
の説明図である。
【図5】本発明の実施形態に係る画像符号化装置による
反転した画像とその送信情報の説明図である。
【図6】JPEGの符号化、復号を説明する概略ブロッ
ク図である。
【図7】DCT変換の説明図である。
【図8】DC成分の符号化方法の説明図である。
【図9】ジグザグスキャンの説明図である。
【図10】AC成分の符号化方法を説明するブロック図
である。
【図11】JPEGデータの交換フォーマットの説明図
である。
【図12】マーカー群に含まれる具体的なマーカーセグ
メントの説明図である。
【図13】従来の画像符号化装置による送信画像とその
送信情報の説明図である。
【符号の説明】
1 原画像 2 画像入力手段 3 発信元作成手段 4 発信元情報画像 5 画像回転手段 6 回転入力画像 8 回転発信元情報画像 12 送信画像 13 符号結合手段 TM 先頭マーカー部 RM リスタートマーカ EM 終端マーカコード部 DD ダミーデータ Y1、H ライン数
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/30 H04N 7/133 Z Fターム(参考) 5B057 AA11 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CD04 CE08 CG01 5C059 KK08 KK38 LB05 MA00 MA23 MA32 MC11 MC38 ME02 PP01 PP16 PP20 RC09 RC11 RC22 RC30 UA02 UA05 5C076 AA14 AA16 AA24 BA06 BA08 BA09 CA02 5C078 AA09 BA22 BA44 BA57 CA14 DA01 DA02 DA05 DB16 DB18 5J064 AA02 BA15 BB13 BC02 BD02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の画像と、該第1の画像よりも小領
    域の第2の画像とを、各々符号化した後に結合して送信
    することで、1の送信画面上には第2の画像が第1の画
    像よりも上段側に配置する送信画像を送信する画像符号
    化装置であって、 前記第1の画像と第2の画像を各々略180゜回転した
    第1の回転画像と第2の回転画像を出力する画像回転手
    段と、 前記第1の回転画像の大きさに基づく符号化ブロック単
    位で、前記第1の回転画像を符号化した第1の符号と、
    第2の回転画像を符号化した第2の符号と、を生成する
    符号化手段と、 前記第1の符号の後方に第2の符号を結合する符号結合
    手段と、を設けたことを特徴とする画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記符号化手段は、符号化ブロック単位
    を示す識別符号の挿入間隔を、第1の回転画像の大きさ
    に基づいて決定することを特徴とする請求項1記載の画
    像符号化装置。
  3. 【請求項3】 前記符号結合手段は、符号化ブロック単
    位を示す識別符号により第1の符号と第2の符号を結合
    することを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 前記符号化手段は、前記第1の回転画像
    の符号化時に、符号化ブロック単位を示す識別符号の後
    に前記第2の回転画像の符号で置き換えるためのダミー
    画像符号を生成することを特徴とする請求項1記載の画
    像符号化装置。
  5. 【請求項5】 前記符号化手段は、符号化により、符号
    化対象の符号の前方にライン数定義パラメータを、後方
    にライン数再定義パラメータを形成し、 前記第1の符号のライン数定義パラメータには、仮のラ
    イン数を指定し、 前記第2の符号のライン数再定義パラメータには、第1
    と第2の回転画像情報をマージした画像情報のライン数
    を指定することを特徴とする請求項1記載の画像符号化
    装置。
  6. 【請求項6】 前記符号化手段は、符号化により、符号
    化対象の符号の前方にライン数定義パラメータを、後方
    にライン数再定義パラメータを形成し、 前記第1の符号のライン数定義パラメータには、第1と
    第2の回転画像情報をマージした画像情報のライン数を
    入れ、ライン数再定義パラメータには第1の回転画像情
    報のライン数を入れることを特徴とする請求項1記載の
    画像符号化装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の画像は、発信元情報をビット
    マップに展開した画像であることを特徴とする請求項1
    記載の画像符号化装置。
JP2000296469A 2000-09-28 2000-09-28 画像符号化装置 Expired - Fee Related JP3614358B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296469A JP3614358B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 画像符号化装置
US09/921,908 US7061638B2 (en) 2000-09-28 2001-08-06 Image encoding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296469A JP3614358B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002112001A true JP2002112001A (ja) 2002-04-12
JP3614358B2 JP3614358B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=18778745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000296469A Expired - Fee Related JP3614358B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 画像符号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7061638B2 (ja)
JP (1) JP3614358B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277586B2 (en) 2003-01-15 2007-10-02 Fujifilm Corporation Images combination processing system, images combination processing method, and images combination processing program
JP2008301186A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165863A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Murata Mach Ltd カラー画像送信装置
JP3687675B2 (ja) * 2002-12-25 2005-08-24 株式会社ニコン 電子透かし機能を有する電子カメラ、および画像処理プログラム
JP2007104519A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法および画像復号化方法
FR2915037B1 (fr) * 2007-04-11 2010-10-22 Sagem Comm Procede et dispositif de traitement d'image jpeg en decompression partielle
JP5038229B2 (ja) * 2008-05-09 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラム及びそれを記録する記録媒体
JP2010114576A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Seiko Epson Corp 画像処理装置
SE0900522A1 (sv) * 2009-04-17 2010-10-18 Scalado Ab Bildkodare och metod för kodning av bilder
US20110135198A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-09 Xerox Corporation Chrominance encoding and decoding of a digital image
JP2011244031A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Fujifilm Corp 画像データ伸張装置および画像データ圧縮装置,ならびにそれらの動作制御方法
US8724912B2 (en) * 2011-11-14 2014-05-13 Fujifilm Corporation Method, apparatus, and program for compressing images, and method, apparatus, and program for decompressing images
GB2520572A (en) * 2013-11-26 2015-05-27 Johnson Electric Sa Electrical Contactor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689824A (en) * 1983-12-30 1987-08-25 International Business Machines Corporation Image rotation method
US4658430A (en) * 1984-12-27 1987-04-14 International Business Machines Corp. System for rotating binary images
CA1252902A (en) * 1985-10-31 1989-04-18 David R. Pruett Method for rotating a binary image
JP3441759B2 (ja) * 1993-04-20 2003-09-02 キヤノン株式会社 フアクシミリ装置及びフアクシミリ通信結果出力方法
JP2773812B2 (ja) * 1993-05-20 1998-07-09 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
EP0719049B1 (en) * 1994-12-20 2003-05-28 Matsushita Electric Industries Co., Ltd. Method and apparatus for image coding
US5751865A (en) * 1996-09-26 1998-05-12 Xerox Corporation Method and apparatus for image rotation with reduced memory using JPEG compression
US5867598A (en) * 1996-09-26 1999-02-02 Xerox Corporation Method and apparatus for processing of a JPEG compressed image
US5987184A (en) * 1996-09-30 1999-11-16 Kweon; Ji-Heon Device for coding/decoding image information
JP3223163B2 (ja) 1998-04-27 2001-10-29 松下電送システム株式会社 通信装置
US6307966B1 (en) * 1998-11-24 2001-10-23 Xerox Corporation 180° rotation of digital images with concurrent compression
US6381371B1 (en) * 1999-03-17 2002-04-30 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for processing image files
US6941019B1 (en) * 2000-05-10 2005-09-06 International Business Machines Corporation Reentry into compressed data

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277586B2 (en) 2003-01-15 2007-10-02 Fujifilm Corporation Images combination processing system, images combination processing method, and images combination processing program
JP2008301186A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JP4748734B2 (ja) * 2007-05-31 2011-08-17 株式会社リコー 原稿読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3614358B2 (ja) 2005-01-26
US7061638B2 (en) 2006-06-13
US20020051140A1 (en) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774634A (en) Image processing method and apparatus
US6985630B2 (en) Image processing apparatus and method, program and storage medium
US7013050B2 (en) Image encoding apparatus and method, program code, and storage medium
JP4496574B2 (ja) 画像処理装置、記憶装置、画像処理システムおよび画像処理方法
US6219454B1 (en) Image processing apparatus
JPH06133168A (ja) 画像処理方法
US8035862B2 (en) Fast method for fax encoded data conversion
JP3614358B2 (ja) 画像符号化装置
US7209266B2 (en) Image processing apparatus
US20040141630A1 (en) Method and apparatus for augmenting a digital image with audio data
US5703967A (en) Color image transmitting method
JP3223163B2 (ja) 通信装置
JP2000184183A (ja) 圧縮された画像デ―タの電子的ペ―スト方法、及びデジタル画像処理方法
JPH07264417A (ja) 画像符号化方法
JP2003046789A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
KR100234733B1 (ko) 팩스 티브이의 팩스신호 변환장치 및 전송방법
JPH06178122A (ja) カラー画像の適応符号化装置
JP4218117B2 (ja) 伝送装置、伝送方法、受信装置および受信方法
JP3083084B2 (ja) 画像処理装置
JP2984332B2 (ja) 画像処理装置
JP2001230937A (ja) ファクシミリ装置
JP2005332154A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3101159B2 (ja) 画像伝送装置
JP3005200B2 (ja) カラー画像伝送方法
JPH06253155A (ja) 画像送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees