JP2002111264A - 電気機器設備及び電気機器ユニット - Google Patents

電気機器設備及び電気機器ユニット

Info

Publication number
JP2002111264A
JP2002111264A JP2000301512A JP2000301512A JP2002111264A JP 2002111264 A JP2002111264 A JP 2002111264A JP 2000301512 A JP2000301512 A JP 2000301512A JP 2000301512 A JP2000301512 A JP 2000301512A JP 2002111264 A JP2002111264 A JP 2002111264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
electric device
storage case
partition wall
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000301512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3768793B2 (ja
Inventor
Yuzo Kubota
祐三 久保田
Katsutoshi Yamanaka
克俊 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000301512A priority Critical patent/JP3768793B2/ja
Publication of JP2002111264A publication Critical patent/JP2002111264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768793B2 publication Critical patent/JP3768793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上方に積み上げられた各電気機器ユニットの
冷却を効率よく十分に行える電気機器設備を得る。 【解決手段】 収納用ケース15の内部に発熱する部品
を含んだ電気機器7が収納された電気機器ユニット3A
〜3Cを上下方向に複数個積み上げて電気機器設備を構
成する。収納用ケース15に上下方向に延びて空気を上
下方向にガイドする上下方向ダクト23と、横方向ダク
ト31A〜31Bを形成する横方向ダクト形成用構造部
と、上下方向ダクト23の内部に配置される排気ダクト
25とを設ける。電気機器7に、横方向ダクト31A〜
31Bと機器収納空間との間を仕切る第2の仕切り壁部
19fと、機器収納空間内の空気を排気ダクト25を通
して外部に排出するファン17とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、収納用ケースの内
部に、発熱する部品を含んだ電気機器が収納される電気
機器設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無停電電源装置等の電気機器設備は、筐
体内部に、電力変換器等の発熱する部品が収納された構
造を有している。このような電気機器設備では、負荷で
必要とされる容量に応じて電気機器設備を製造しなくて
はならない。そこで、収納用ケースの内部に、発熱部品
を含んだ電気機器が収納されてなる電気機器ユニットを
上下方向に複数個積み上げて構成したいわゆるユニット
タイプの電気機器設備が提案された。このような電気機
器設備では、負荷で必要とされる容量に応じて電気機器
ユニットの数を適宜に設定するだけで、所望の容量の電
気機器設備を得ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ユニットタイプの電気機器設備では、発熱部品の冷却を
十分に行うことができなかった。特に上方に積み上げら
れた電気機器ユニットの冷却を十分に行うことができな
かった。
【0004】本発明の目的は、上下方向に積み上げられ
た各電気機器ユニットの冷却を効率よく十分に行える電
気機器設備を提供することにある。
【0005】本発明の他の目的は、各電気機器ユニット
の機器収納空間内に満遍なく外気を流して冷却効果を高
めることができる電気機器設備を提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、電気機器ユニットの
冷却を効率よく十分に行え且つ簡単に形成できる電気機
器設備を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明が改良の対象とす
る電気機器設備は、収納用ケースの内部に、発熱する部
品を含んだ電気機器が収納されてなる電気機器ユニット
が上下方向に複数個積み上げられて構成されている。本
発明では、収納用ケースは、上下方向ダクトと、横方向
ダクト形成用構造部と、電気機器が収納される機器収納
空間と、上下方向に延びて上下方向ダクトと機器収納空
間との間を仕切る第1の仕切り壁部と、排気ダクトとを
備えている。上下方向ダクトは、上下方向にそれぞれ開
口する上側開口部及び下側開口部を有し且つ上下方向に
延びて空気を上下方向にガイドするダクトである。横方
向ダクト形成用構造部は、積み上げられた状態で下側に
位置する別の収納用ケースとの間に横方向に延びる横方
向ダクトを形成する構造部である。なお、この横方向ダ
クト形成用構造部は、横方向ダクトを形成するための構
造部であるから、横方向ダクトそのものであってもよい
し、横方向ダクトを形成するための一部であっても構わ
ない。排気ダクトは、上下方向ダクトの内部に配置さ
れ、一端が第1の仕切り壁部に形成された第1の連通用
開口部を通して機器収納空間に向かって開口し他端が収
納用ケースの外部に向かって開口するダクトである。そ
して、上下方向ダクトと横方向ダクトとは下側開口部近
傍で連通させる。また、収納用ケース及び電気機器のい
ずれか一方には、横方向に延びて横方向ダクトと機器収
納空間との間を仕切る第2の仕切り壁部と、第1の連通
用開口部を介して機器収納空間内の空気を排気ダクトを
通して外部に排出するファンとを備える。この第2の仕
切り壁部には横方向ダクトと機器収納空間とを連通する
第2の連通用開口部を形成する。そして、複数個の電気
機器ユニットが上下方向に積み上げられた状態で、上側
に位置する電気機器ユニットの上下方向ダクトの下側開
口部を下側に位置する電気機器ユニットの上下方向ダク
トの上側開口部と連結し、最も上側に位置する電気機器
ユニットの収納用ケースの上側開口部を閉塞部材によっ
て閉塞する。本発明の電気機器設備では、ファンを作動
させると、下側開口部から吸入された外気が、複数個の
電気機器ユニット内を連通する上下方向ダクト内を上下
方向に流れる。次に、この外気は、各電気機器ユニット
の横方向ダクトを通って、第2の連通用開口部から機器
収納空間内に流れる。なお、最も上側に位置する電気機
器ユニットの収納用ケースの上側開口部は閉塞部材によ
って閉塞されているため、上下方向ダクト内を流れる外
気は、外部に排出されることなく、各横方向ダクトに流
れる。そして、機器収納空間内を流れた外気は、第1の
連通用開口部を介して排気ダクトを流れて外部に排出さ
れる。本発明によれば、上下方向ダクトの下方から流れ
る外気を電気機器ユニットのそれぞれの横方向ダクト及
び排気ダクトを通して電気機器ユニットを冷却するの
で、比較的低温の下方の外気により各電気機器ユニット
を十分に冷却でき、特に上方に積み上げられた電気機器
ユニットも効率よく冷却できる。
【0008】また、本発明では、電気機器ユニットを上
下方向に複数個積み上げるだけで簡単に上下方向ダクト
が形成できる利点がある。
【0009】第2の連通用開口部は第1の仕切り壁部か
らできるだけ離れた位置に形成するのが好ましい。この
ようにすれば、第2の連通用開口部を第1の仕切り壁部
に形成された第1の連通用開口部から離して形成するこ
とができる。そのため、機器収納空間内に外気を供給す
る第2の連通用開口部と、機器収納空間内から外気を排
出する第1の連通用開口部とを離して形成でき、機器収
納空間内に満遍なく外気を流して冷却効果を高めること
ができる。
【0010】第2の仕切り壁部は、収納用ケース及び電
気機器のどちらに形成してもよいが、電気機器の一部を
第2の仕切り壁部として用いれば、収納用ケースの重量
を軽くすることができる。例えば、支持プレートの上に
各種の部品が実装して電気機器を構成し、この支持プレ
ートで第2の仕切り壁部とすることができる。この場
合、収納用ケースの正面壁部を開閉可能な扉によって構
成し、背面壁部には排気ダクトの他端が開口する第3の
連通用開口部を形成し、正面側から見て左右に位置する
一つの側壁部の内側には支持プレートを前後方向にスラ
イド可能に支持する一対のレールを固定する。そして、
支持プレートを一対のレールに支持させればよい。この
ようにすれば、支持プレートを一対のレール上にスライ
ドさせて電気機器を収納用ケース内に収納するだけで、
第2の仕切り壁部を形成することができる。
【0011】このような一対のレールは、一対の側壁部
の一対の下側端部から所定の距離だけ上方に離れた位置
に配置すればよい。このようにすれば、一対のレールの
下方に横方向ダクトが形成される。この場合、一対の側
壁部の一対のレールよりも一対の下側端部寄りの位置
に、下側に位置する別の収納用ケースの上壁部に対して
ネジ止めされるフランジをそれぞれ固定すればよい。
【0012】背面壁部に設けられた第3の連通用開口部
は、第1の仕切り壁部に設けられた第1の連通用開口部
よりも下側にあって、第1の連通用開口部と実質的に対
面しない位置に形成するのが好ましい。このようにすれ
ば、第3の連通用開口部から第1の連通用開口部を通し
て機器収納空間内に水が浸入するのを防ぐことができ
る。
【0013】また、積み上げられた複数個の前記電気機
器ユニットの一番下側に位置する電気機器ユニットは、
支持台上に固定してもよい。この場合、支持台は一番下
側に位置する電気機器ユニットの収納用ケースの下側開
口部から外気を吸入可能な状態で収納用ケースを支持し
且つ収納用ケースとの間に横方向ダクトを形成すること
ができる構造にすればよい。このようにすれば、ファン
を作動させると、上下方向ダクトの下側開口部には、支
持台を通して外気が吸入され、一番下側に位置する電気
機器ユニットの機器収納空間には、支持台と収納用ケー
スとの間の横方向ダクトを通して外気が流れる。
【0014】このような支持台を設ければ、支持台の内
部には、複数台の電気機器ユニットと電気的に接続され
る別の電気機器が収納することができる。この場合、別
の電気機器と複数台の電気機器ユニットとを電気的に接
続する接続用ケーブルを上下方向ダクト及び横方向ダク
トを利用して敷設すればよい。
【0015】電気機器の接続用ターミナルは、収納用ケ
ースの扉と対向する位置に配置するのが好ましい。この
ようにすれば、電気機器を収納用ケース内に収納して
も、収納用ケースの扉を開いた状態にしておけば、正面
側から接続用ターミナルと接続用ケーブルとの接続を簡
単に行える。この場合、接続用ケーブルは横方向ダクト
を通って接続用ターミナルに接続すればよい。
【0016】電気機器としては、直流電力を交流電力に
変換するか又は交流電力を直流電力に変換する機能を有
する電力変換器等を用いることができる。また、電気機
器ユニットは、負荷で必要とされる容量に応じて使用さ
れる数に定めればよい。
【0017】なお本発明で用いる電機機器ユニットは、
単体でも使用は可能である。その場合には、収納用ケー
スの上側開口部を閉塞部材によって閉塞すればよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1(A)及び(B)は、
本実施の形態の電気機器設備の背面図及び断面図であ
り、図2は、本実施の形態の電気機器設備の回路図であ
る。図1に示すように、電気機器設備は、支持台1上に
複数の電気機器ユニット3A〜3Cが上下方向に3個積
み上げられて構成されている。支持台1内には、スイッ
チ用電気機器5が配置されており、電気機器ユニット3
A〜3C内には、電気機器を構成する電力変換器7がそ
れぞれ配置されている。なお、図1(B)においては、
理解を容易にするため、電力変換器7は、ファン17,
接続用ターミナル20及び輪郭の一部だけが描かれてい
る。スイッチ用電気機器5及び電力変換器7…は、接続
用ケーブル9を介して電気的に接続されて図2に示す回
路を有する無停電電源装置を構成している。電力変換器
7の数は、負荷で必要とされる容量に応じて適宜に数を
定めればよい。
【0019】支持台1は、ベース11と、ベース11上
に配置された入出力ボックス13とから構成されてい
る。ベース11は、4つの側壁部11a〜11dと、底
壁部11eとを有しており、内部は入出力ボックス13
内と連通している。4つの側壁部11a〜11dの前方
側と後方側に位置する2つの側壁部11a,11cに
は、外気を吸入する吸入口11f,11gがそれぞれ形
成されている。吸入口11f,11gは、複数のスリッ
トが並んで形成されている。
【0020】入出力ボックス13は、上壁部13aと、
3つの側壁部13b〜13dと、開閉扉13eとを有し
ており、内部に前述したスイッチ用電気機器5を収納し
ている。上壁部13aの後方側寄りの部分には、吸入口
11f,11gから吸入した外気を電気機器ユニット3
A〜3C側に送る上方開口部13gが形成されている。
【0021】電気機器ユニット3A〜3Cは、いずれも
同じ構造を有しており、図1及び図3に示すように、電
力変換器7が収納用ケース15の内部に収納されて構成
されている。なお、図3は、上下方向の真中に配置され
た電気機器ユニット3Bの収納用ケース15及び電力変
換器7の斜視図を示している。電力変換器7は、箱形ケ
ース19内に図示しない発熱する部品が収納されて構成
されており、直流電力を交流電力に変換するか又は交流
電力を直流電力に変換する機能を有している。この箱形
ケース19は、上壁部19aと4つの側壁部19b〜1
9eと底壁部を構成する支持プレート19fとを有して
いる。4つの側壁部19b〜19eの一つの側壁部19
bの外側表面には、箱形ケース19内に収納された部品
に電気的に接続された接続用ターミナル20が形成され
ている。支持プレート19f上には、各種部品が実装さ
れており、側壁部19b寄りの部分には、複数のスリッ
トが並んで形成された底壁開口部19gが形成されてい
る。また、側壁部19bと対向する側壁部19dには、
後方開口部19hが形成されており、側壁部19dの内
側には該後方開口部19hを通して箱形ケース19の内
部の空気を外部に排出するファン17が固定されてい
る。この電力変換器7は、接続用ターミナル20が、後
述する収納用ケース15の開閉扉21aと対向するよう
に、収納用ケース15内に配置されている。
【0022】収納用ケース15は、図3及び図4(A)
〜(C)に詳細に示すように、ほぼ直方体の輪郭形状を
有しており、機器収納部21と上下方向ダクト23と排
気ダクト25を備えるように鉄板を用いて形成されてい
る。機器収納部21は、正面壁部を構成する開閉扉21
aと上壁部21bと一対の側壁部21c,21dと背面
壁部を構成する第1の仕切り壁部21eとを有してお
り、内部には機器収納空間21fが形成されている。第
1の仕切り壁部21eの中心には、第1の連通用開口部
21gが形成されている。一対の側壁部21c,21d
の下方には、相互に対向する方向に突出する一対のレー
ル27A,27Bが形成されており、一対のレール27
A,27Bより更に下方の下側端部にも相互に対向する
方向に突出する一対のフランジ29A,29Bが形成さ
れている。一対のレール27A,27Bは、細長い帯状
を有しており、電力変換器7を収納用ケース15の内部
に配置できるように電力変換器7の支持プレート19f
を前後方向にスライド可能に支持している。また、一対
のフランジ29A,29Bも一対のレール27A,27
Bと同様に、細長い帯状を有している。そして、図1
(B)に示すように、上下方向の最上部及び真中に配置
された電気機器ユニット3A及び3Bの一対のフランジ
29A,29Bは、それぞれ下方に配置された電気機器
ユニット3B及び3Cの上壁部21bにネジ止めされて
おり、上下方向の最下部に配置された電気機器ユニット
3Cの一対のフランジ29A,29Bは、支持台1の上
壁部13aにネジ止めされている。これにより、電気機
器ユニット3A及び3B内には、側壁部21cのレール
27Aとフランジ29Aとの間の部分と、側壁部21d
のレール27Bとフランジ29Bとの間の部分と、支持
プレート19fと、収納用ケース15の上壁部21bと
に囲まれた横方向ダクト31A及び31Bがそれぞれ形
成される。また、電気機器ユニット3C内には、側壁部
21cのレール27Aとフランジ29Aとの間の部分
と、側壁部21dのレール27Bとフランジ29Bとの
間の部分と、支持プレート19fと、支持台1の上壁部
31aとに囲まれた横方向ダクト31Cが形成される。
なお、本例では、横方向ダクト31A〜31Cを構成す
る横方向ダクト形成用構造部は、一対のレール27A,
27B、一対のフランジ29A,29B、側壁部21c
のレール27Aとフランジ29Aとの間の部分、及び側
壁部21dのレール27Bとフランジ29Bとの間の部
分により構成されている。また、電力変換器7が収納用
ケース15の内部に収納されることにより、電力変換器
7の支持プレート19fが横方向ダクト(31A,31
B又は31C)と機器収納空間21fとの間を仕切る第
2の仕切り壁部を構成し、支持プレート19fの底壁開
口部19gが横方向ダクト(31A,31B又は31
C)と機器収納空間21fとを連通する第2の連通用開
口部を構成することになる。第2の連通用開口部(底壁
開口部19g)は、側壁部19b寄りの部分、即ち、開
閉扉21a側に形成されているので、第1の仕切り壁部
21eから離れた位置に形成されていることになる。な
お、本例では、電力変換器7に第2の仕切り壁部(支持
プレート19f)及び第2の連通用開口部(底壁開口部
19g)を形成し、電力変換器7を収納用ケース15の
内部に収納することにより、横方向ダクト31A〜31
Cを形成しているが、収納用ケース15に第2の仕切り
壁部及び第2の連通用開口部を形成し、収納用ケース1
5に横方向ダクトを形成しても構わない。
【0023】上下方向ダクト23は、機器収納部21の
背面側(開閉扉21aと反対側)に配置されて、機器収
納部21の背面壁部(第1の仕切り壁部21e)と、該
第1の仕切り壁部21eと対向する背面壁部23aと、
両壁部21e及び23aを連結する一対の連結壁部23
b,23cとに囲まれて構成されており、細長い長方形
の横断面形状を有している。これにより、上下方向ダク
ト23は、上下方向にそれぞれ開口する上側開口部23
d及び下側開口部23eを有して空気を上下方向にガイ
ドする役割を果たす。第1の仕切り壁部21eの上部
は、機器収納部21の上壁部21bの面から僅かに突出
している。また、この第1の仕切り壁部21eは、一対
のレール27A,27Bの上方において、上下方向ダク
ト23と機器収納空間21fとの間を仕切るように形成
されており、第1の仕切り壁部21eの下方には、上下
方向ダクト23と横方向ダクト(31A,31B又は3
1C)とを下側開口部23e近傍で連通する開口部23
fが形成されている。背面壁部23aの上部も第1の仕
切り壁部21eの上部と同様に、機器収納部21の上壁
部21bの面から僅かに突出している。また、この背面
壁部23aは、上側開口部23dから下側開口部23e
に向かうに従って、第1の仕切り壁部21eから離れる
ように傾斜しており、下方端部に横方向ダクト内部に突
出する細い帯状の突出部23gが接続されている。一対
の連結壁部23b,23cも背面壁部23aと同様に、
機器収納部21の上壁部21bの面から僅かに突出して
いる。また、これら一対の連結壁部23b,23cは、
上側開口部23dから下側開口部23eに向かうに従っ
て、相互に離れるように傾斜しており、下方端部に突出
部23gと連結された状態で相互に向かい合って突出す
る細い帯状の突出部(図示せず)が接続されている。こ
のような各壁部21e…の構成により、図1(B)に示
すように、最上部及び真中に配置される電気機器ユニッ
ト3A及び3Bが上下方向に積み上げられた状態で、上
側に位置する電気機器ユニット(3A又は3B)の上下
方向ダクト23の下側開口部23eが、下側に位置する
電気機器ユニット(3B又は3C)の上下方向ダクト2
3の上側開口部23dに連結される。そして、最上部に
配置された電気機器ユニット3Aの上側開口部23dが
閉塞部材33によって閉塞されている。また、最下部に
配置される電気機器ユニット3Cの上下方向ダクト23
の下側開口部23eは、支持台1の上方開口部13gに
連結される。
【0024】排気ダクト25は、図4に示すように、上
下方向ダクト23の内部において第1の仕切り壁部21
eから背面壁部23aに亘って形成されており、長方形
の一対の壁部25a,25bと該壁部25a,25bを
連結する平行四辺形の壁部25c,25dとに囲まれて
形成されている。一対の壁部25a,25bは、第1の
仕切り壁部21eから背面壁部23aに向かうに従って
下方に傾斜するように相互に平行に配置されている。ま
た、この排気ダクト25は、一端が第1の仕切り壁部2
1eに形成された第1の連通用開口部21gを通して機
器収納空間21fに向かって開口し他端が背面壁部23
aに形成された第3の連通用開口部23hを通して収納
用ケース15の外部に向かって開口している。第1の連
通用開口部21gは、第1の仕切り壁部21eの壁部2
5a〜25dで囲まれた領域のほぼ上方半部に形成され
ている。また、第3の連通用開口部23hは、背面壁部
23aの壁部25a〜25dで囲まれた領域のほぼ下方
半部に形成されており、網目状の通気性を有する蓋部材
35により覆われている。これにより、第3の連通用開
口部23hは、第1の連通用開口部21gよりも下側に
あって、第1の連通用開口部21gと実質的に対面しな
い位置に形成されている。
【0025】図1に示すように、スイッチ用電気機器5
と各電力変換器7とを電気的に接続する接続用ケーブル
9は、本線9aと、本線9aから分岐して各電力変換器
7に延びる3つの分岐線9b…とを有している。本線9
aは、スイッチ用電気機器5から支持台1の上方開口部
13gを通って上下方向ダクト23内を上下方向に敷設
されている。3つの分岐線9b…は、上下方向ダクト2
3内で本線9aから分岐して、電気機器ユニット3A〜
3Cの各開口部23fを通って横方向ダクト31A〜3
1C内にそれぞれ敷設されている。そして、分岐線9b
…の端部は、収納用ケース15の開閉扉21aと対向す
る位置に配置された接続用ターミナル20にそれぞれ電
気的に接続されている。
【0026】次に、本例の電気機器設備内の冷却用空気
の流れについて説明する。まず、各電気機器ユニット3
A〜3Cのファン17を作動させると、支持台1の吸入
口11f,11gから吸入された外気が上方開口部13
gを通って、電気機器ユニット3A〜3C内を連通する
3つの上下方向ダクト23…内を上下方向に流れる。次
に、この外気は、電気機器ユニット3A〜3Cの各開口
部23fを通って横方向ダクト31A〜31C内にそれ
ぞれ送られる。そして、電力変換器7の底壁開口部(第
2の連通用開口部)19gを通って各電力変換器7の内
部に入り、ファン17を通過して後方開口部19hから
外部に出る。次に、第1の仕切り壁部21eの第1の連
通用開口部21gを通って各排気ダクト25内を流れ、
第3の連通用開口部23hから外部に排出される。本例
によれば、支持台1の下方の吸入口11f,11gから
上下方向ダクト23を通して流れる外気を電気機器ユニ
ット3A〜3Cのそれぞれの横方向ダクト(31A,3
1B又は31C)及び排気ダクト25を通して電気機器
ユニット3A〜3Cを冷却するので、比較的低温の下方
の外気により各電気機器ユニットを十分に冷却でき、特
に上方に積み上げられた電気機器ユニット3Aも効率よ
く冷却できる。また、電力変換器7の支持プレート19
fを横方向ダクト31A〜31Cと機器収納空間21f
との間を仕切る第2の仕切り壁部として用いるので、収
納用ケース15の重量を軽くすることができる。
【0027】なお、上記例では、電力変換器7内にファ
ンを設けたが、ファンは、収納用ケースに設けても構わ
ない。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、上下方向ダクトの下方
から流れる外気を電気機器ユニットのそれぞれの横方向
ダクト及び排気ダクトを通して電気機器ユニットを冷却
するので、比較的低温の下方の外気により各電気機器ユ
ニットを十分に冷却でき、特に上方に積み上げられた電
気機器ユニットも効率よく冷却できる。
【0029】また、本発明では、電気機器ユニットを上
下方向に複数個積み上げるだけで簡単に上下方向ダクト
が形成できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)及び(B)は、本発明の実施の形態の
電気機器設備の背面図及び断面図である。
【図2】 図1に示す電気機器設備の回路図である。
【図3】 図1に示す電気機器設備に用いる電気機器ユ
ニットの収納用ケース及び電力変換器の斜視図である。
【図4】 (A)〜(C)は、図1に示す電気機器設備
に用いる収納用ケースの平面図、背面図及び断面図であ
る。
【符号の説明】
1 支持台 3A〜3C 電気機器ユニット 5 スイッチ用電気機器(別の電気機器) 7 電力変換器(電気機器) 9 接続用ケーブル 11 ベース 13 入出力ボックス 15 収納用ケース 17 ファン 19 箱形ケース 20 接続用ターミナル 19f 支持プレート(第2の仕切り壁部) 19g 底壁開口部(第2の連通用開口部) 20 接続用ターミナル 21 機器収納部 21a 開閉扉 21e 第1の仕切り壁部 21f 機器収納空間 21g 第1の連通用開口部 23 上下方向ダクト 23h 第3の連通用開口部 25 排気ダクト 27A,27B レール 29A,29B フランジ 31A〜31C 横方向ダクト 33 閉塞部材 35 蓋部材

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収納用ケースの内部に、発熱する部品を
    含んだ電気機器が収納されてなる電気機器ユニットが上
    下方向に複数個積み上げられて構成された電気機器設備
    であって、 前記収納用ケースは、上下方向にそれぞれ開口する上側
    開口部及び下側開口部を有し且つ上下方向に延びて空気
    を上下方向にガイドする上下方向ダクトと、積み上げら
    れた状態で下側に位置する別の前記収納用ケースとの間
    に横方向に延びる横方向ダクトを形成する横方向ダクト
    形成用構造部と、前記電気機器が収納される機器収納空
    間と、上下方向に延びて前記上下方向ダクトと前記機器
    収納空間との間を仕切る第1の仕切り壁部と、前記上下
    方向ダクトの内部に配置され、一端が前記第1の仕切り
    壁部に形成された第1の連通用開口部を通して前記機器
    収納空間に向かって開口し他端が前記収納用ケースの外
    部に向かって開口する排気ダクトとを備えており、前記
    上下方向ダクトと前記横方向ダクトとは前記下側開口部
    近傍で連通しており、 前記収納用ケース及び前記電気機器のいずれか一方に
    は、横方向に延びて前記横方向ダクトと前記機器収納空
    間との間を仕切る第2の仕切り壁部と、前記第1の連通
    用開口部を介して前記機器収納空間内の空気を前記排気
    ダクトを通して外部に排出するファンとが備えられてお
    り、 前記第2の仕切り壁部には前記横方向ダクトと前記機器
    収納空間とを連通する第2の連通用開口部が形成されて
    おり、 複数個の前記電気機器ユニットが上下方向に積み上げら
    れた状態で、上側に位置する前記電気機器ユニットの前
    記上下方向ダクトの前記下側開口部が、下側に位置する
    前記電気機器ユニットの前記上下方向ダクトの前記上側
    開口部と連結され、最も上側に位置する前記電気機器ユ
    ニットの前記収納用ケースの前記上側開口部が閉塞部材
    によって閉塞されていることを特徴とする電気機器設
    備。
  2. 【請求項2】 前記第2の連通用開口部は前記第1の仕
    切り壁部からできるだけ離れた位置に形成されている請
    求項1に記載の電気機器設備。
  3. 【請求項3】 前記電気機器は支持プレートの上に各種
    の部品が実装されて構成されており、 前記収納用ケースは、正面壁部が開閉可能な扉によって
    構成されており、背面壁部には前記排気ダクトの前記他
    端が開口する第3の連通用開口部が形成されており、ま
    た正面側から見て左右に位置する一つの側壁部の内側に
    は前記支持プレートを前後方向にスライド可能に支持す
    る一対のレールが固定されており、 前記支持プレートが前記一対のレールに支持された状態
    で、前記支持プレートが前記第2の仕切り壁部を構成し
    ていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気機
    器設備。
  4. 【請求項4】 前記一対のレールは、前記一対の側壁部
    の一対の下側端部から所定の距離だけ上方に離れた位置
    に配置されており、 前記一対の側壁部には、前記一対のレールよりも前記一
    対の下側端部寄りの位置に、前記下側に位置する別の収
    納用ケースの上壁部に対してネジ止めされるフランジが
    それぞれ固定されている請求項3に記載の電気機器設
    備。
  5. 【請求項5】 前記背面壁部に設けられた前記第3の連
    通用開口部は、前記第1の仕切り壁部に設けられた前記
    第1の連通用開口部よりも下側にあって、前記第1の仕
    切り壁部と実質的に対面しない位置に形成されている請
    求項3に記載の電気機器設備。
  6. 【請求項6】 積み上げられた複数個の前記電気機器ユ
    ニットの一番下側に位置する電気機器ユニットが、支持
    台上に固定されており、 前記支持台は前記一番下側に位置する電気機器ユニット
    の前記収納用ケースの前記下側開口部から外気を吸入可
    能な状態で前記収納用ケースを支持し且つ前記収納用ケ
    ースとの間に前記横方向ダクトを形成することができる
    構造を有している請求項1に記載の電気機器設備。
  7. 【請求項7】 前記支持台の内部には、前記複数台の電
    気機器ユニットと電気的に接続される別の電気機器が収
    納されており、 前記別の電気機器と前記複数台の電気機器ユニットとを
    電気的に接続する接続用ケーブルが、前記上下方向ダク
    ト及び前記横方向ダクトを利用して敷設されている請求
    項6に記載の電気機器設備。
  8. 【請求項8】 前記電気機器の接続用ターミナルは、前
    記収納用ケースの前記扉と対向する位置に配置されてお
    り、 前記別の電気機器と前記電気機器ユニットとを接続する
    前記接続用ケーブルは前記横方向ダクトを通って前記接
    続用ターミナルに接続されている請求項7に記載の電気
    機器設備。
  9. 【請求項9】 前記電気機器は、直流電力を交流電力に
    変換するか又は交流電力を直流電力に変換する機能を有
    する電力変換器であり、負荷で必要とされる容量に応じ
    て使用される前記電気機器ユニットの数が定められてい
    る請求項1に記載の電気機器設備。
  10. 【請求項10】 収納用ケースの内部に、発熱する部品
    を含んだ電気機器が収納されてなる電気機器ユニットで
    あって、 前記収納用ケースは、上下方向にそれぞれ開口する上側
    開口部及び下側開口部を有し且つ上下方向に延びて空気
    を上下方向にガイドする上下方向ダクトと、積み上げら
    れた状態で下側に位置する部材との間に横方向に延びる
    横方向ダクトを形成する横方向ダクト形成用構造部と、
    前記電気機器が収納される機器収納空間と、上下方向に
    延びて前記上下方向ダクトと前記機器収納空間との間を
    仕切る第1の仕切り壁部と、前記上下方向ダクトの内部
    に配置され、一端が前記第1の仕切り壁部に形成された
    第1の連通用開口部を通して前記機器収納空間に向かっ
    て開口し他端が前記収納用ケースの外部に向かって開口
    する排気ダクトとを備えており、前記上下方向ダクトと
    前記横方向ダクトとは前記下側開口部近傍で連通してお
    り、 前記収納用ケース及び前記電気機器のいずれか一方に
    は、横方向に延びて前記横方向ダクトと前記機器収納空
    間との間を仕切る第2の仕切り壁部と、前記第1の連通
    用開口部を介して前記機器収納空間内の空気を前記排気
    ダクトを通して外部に排出するファンとが備えられてお
    り、 前記第2の仕切り壁部には前記横方向ダクトと前記機器
    収納空間とを連通する第2の連通用開口部が形成されて
    おり、 前記収納用ケースの前記上側開口部が閉塞部材によって
    閉塞されていることを特徴とする電気機器ユニット。
JP2000301512A 2000-09-29 2000-09-29 電気機器設備及び電気機器ユニット Expired - Fee Related JP3768793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301512A JP3768793B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 電気機器設備及び電気機器ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301512A JP3768793B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 電気機器設備及び電気機器ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002111264A true JP2002111264A (ja) 2002-04-12
JP3768793B2 JP3768793B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=18783044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000301512A Expired - Fee Related JP3768793B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 電気機器設備及び電気機器ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768793B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188008A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電力変換装置及び作業機械
JP2014165408A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Nec Access Technica Ltd 電子装置
WO2017114526A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 Vestas Wind Systems A/S Air to air cooling arrangement in base of power converter cabinet for wind turbines
CN111181039A (zh) * 2019-12-11 2020-05-19 国家电网有限公司 一种密封性强的配电终端箱体
CN115864182A (zh) * 2022-11-27 2023-03-28 湖北利亚达电力科技有限公司 一种智能控温低压配电柜及控温方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188008A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電力変換装置及び作業機械
JP2014165408A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Nec Access Technica Ltd 電子装置
WO2017114526A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 Vestas Wind Systems A/S Air to air cooling arrangement in base of power converter cabinet for wind turbines
CN111181039A (zh) * 2019-12-11 2020-05-19 国家电网有限公司 一种密封性强的配电终端箱体
CN111181039B (zh) * 2019-12-11 2021-11-23 国家电网有限公司 一种密封性强的配电终端箱体
CN115864182A (zh) * 2022-11-27 2023-03-28 湖北利亚达电力科技有限公司 一种智能控温低压配电柜及控温方法
CN115864182B (zh) * 2022-11-27 2024-01-05 湖北利亚达电力科技有限公司 一种智能控温低压配电柜及控温方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3768793B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8096861B2 (en) Housing apparatus for heat generating device
JPH05267860A (ja) 電子装置モジュール・ハウジング
JP2009270486A (ja) パッケージ収納型エンジン発電機におけるコントロールボックスおよび電力変換器の配置構造
JP2012167612A (ja) パッケージ収納型エンジン作業機
JPS60102803A (ja) 閉鎖配電盤
JP2004055883A (ja) 空調ダクト付ラック及びラック冷却システム
JP2002111264A (ja) 電気機器設備及び電気機器ユニット
JP3750394B2 (ja) 無停電電源装置
US4293891A (en) Natural air cooled rack for vertically disposed printed boards
KR20200092681A (ko) 인버터 장치 및 이를 포함하는 인버터 패널
JP3240807B2 (ja) 引出形電気機器用クレードル及びそれを有する閉鎖配電盤
JP2768602B2 (ja) 制御盤
JPH07131953A (ja) 電力装置の空冷構造
JP2002112416A (ja) 閉鎖配電盤
JP2004208369A (ja) 制御盤のダクト配設構造
JP2003120963A (ja) 空気調和機の室外ユニット及び空気調和機の室外ユニットの組立方法
JP2000295724A (ja) 閉鎖形スイッチギヤ
JPH1181637A (ja) フリーアクセスフロア
JP2006046296A (ja) ガスタービン発電装置
JPS62282498A (ja) 電子装置
JPH0636618Y2 (ja) 通信装置の筐体
JP2014017294A (ja) 電気電子機器収納用箱のダクト及びダクト組み付け方法
JPH03127594A (ja) 高密度可搬型交換設備
JPS583353Y2 (ja) 通信機用架装置
JP7205682B2 (ja) 空気調和機の室外機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees