JP2002108813A - ネットワーク環境提供方法及びそのシステム - Google Patents

ネットワーク環境提供方法及びそのシステム

Info

Publication number
JP2002108813A
JP2002108813A JP2000297435A JP2000297435A JP2002108813A JP 2002108813 A JP2002108813 A JP 2002108813A JP 2000297435 A JP2000297435 A JP 2000297435A JP 2000297435 A JP2000297435 A JP 2000297435A JP 2002108813 A JP2002108813 A JP 2002108813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
network
server
network environment
providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000297435A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ito
伊藤  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000297435A priority Critical patent/JP2002108813A/ja
Priority to US09/813,215 priority patent/US20020062371A1/en
Publication of JP2002108813A publication Critical patent/JP2002108813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
    • H04L41/0856Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information by backing up or archiving configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4505Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols
    • H04L61/4511Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols using domain name system [DNS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クライアントが指定する時間内においてネッ
トワーク内のアクセス優先権を与えられ、短期集中作業
におけるリアルタイム性を改善したネットワーク環境提
供方法及びそのシステムを提供すること。 【解決手段】 複数のクライアントからの要求に応じて
サーバーからネットワーク環境を提供する方法であっ
て、クライアントからネットワーク環境の提供を要求に
対してサーバーは個別のネットワークを設定し所定のア
ドレスの使用許可を通知し、そのネットワークについて
のアクセス優先権を与えると共にそのネットワークの使
用時間を管理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のユーザが同
じ目標を目指して作業を行う場合に好適なネットワーク
環境提供方法及びそのシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】複数のクライアントが情報交換を行う従
来の手段としては、チャット、メーリングリスト、電子
掲示板などが挙げられれる。これらの情報交換手段との
種々の観点からの比較を表1に示す。
【表1】 但し、この優劣表は『ごく、限られたグループユーザ間
での作業環境』に主眼をおいたもので、その目的によっ
ては必ずしも表の通りではない。
【0003】上記表1より、短期集中的に複数のユーザ
が同じ目標を目指して作業を行う場合は適当なツールが
用意されていないことがわかる。また、ネットワークヘ
アクセスするクライアント数が増えることによるネット
ワークジャムによって、アクセススピードが大幅に低下
し、リアルタイム性が求められる作業に適さない状況が
起こり得る。一方、サ一バーが異なるクライアント間に
おいては使用するソフト上に特殊機能を持たせることが
難しい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、短
い期間に集中的に同じ目標を目指して作業を行う場合に
適当なツールが、従来、なかった。
【0005】したがって、本発明は、このような問題点
に鑑みてなされたもので、このような場合に適当なツー
ルを提供すること、即ち、クライアントが指定する時間
内においてネットワーク内のアクセス優先権を与えら
れ、短期集中作業におけるリアルタイム性を改善したネ
ットワーク環境システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1によれ
ば、複数のクライアントからの要求に応じてサーバーか
らネットワーク環境を提供する方法であって、前記クラ
イアントからネットワーク環境の提供を要求するステッ
プと、このステップによりネットワークの提供を要求し
たクライアントに対して前記サーバーは個別のネットワ
ークを設定し所定の識別子の使用許可を通知するステッ
プと、このステップにより通知した前記識別子に前記個
別ネットワークについてのアクセス優先権を与えると共
にそのネットワークの使用時間を管理するステップとを
有することを特徴とするネットワーク環境提供方法を提
供する。
【0007】本発明の請求項2によれば、複数のクライ
アントからの要求に応じてサーバーからネットワーク環
境を提供する方法であって、前記クライアントからネッ
トワーク環境の提供を要求するステップと、このステッ
プによりネットワークの提供を要求したクライアントに
対して前記サーバーは個別のネットワークを設定し所定
の識別子の使用許可を通知するステップと、このステッ
プにより通知した前記識別子に前記個別ネットワークに
ついてのアクセス優先権を与えると共にそのネットワー
クの使用時間計測を開始するステップと、このステップ
により計測開始されたネットワーク使用時間が所定時間
経過するとき、前記クライアントに延長するかどうか問
い合わせるステップと、このステップの問い合せに対し
てクライアントが延長を要求したときネットワーク使用
時間を延長するステップとを有することを特徴とするネ
ットワーク環境提供方法を提供する。
【0008】本発明の請求項3によれば、複数のクライ
アントからの要求に応じてサーバーからネットワーク環
境を提供するシステムであって、前記クライアントから
ネットワーク環境の提供を要求する手段と、この手段に
よりネットワークの提供を要求したクライアントに対し
て前記サーバーは個別のネットワークを設定し所定の識
別子の使用許可を通知する手段と、この手段により通知
した前記識別子に前記個別のネットワークについてのア
クセス優先権を与えると共にそのネットワークの使用時
間を管理する手段とを有することを特徴とするネットワ
ーク環境提供システムを提供する。
【0009】本発明の請求項4によれば、複数のクライ
アントからの要求に応じてサーバーからネットワーク環
境を提供するシステムであって、前記サーバーは、前記
クライアントから送信された電文を受信する受信部と、
クライアントの環境に合わせて前記電文を変換するデー
タ変換部と、変換後の電文を送信する送信部と、前記電
文の識別子によりアクセス優先度を考慮してネットワー
ク内のアクセスを制御するアクセス制御部と、クライア
ントの識別子を照合するクライアント管理部と、前記ネ
ットワークの時間管理のための参照用スケジュール格納
部と、前記システムを管理するネットワーク環境管理部
とを備え、前記クライアントは、前記サーバーに対して
通信を行える通信手段と、前記通信手段を作成し前記サ
ーバーに応じて通信手段を切り換える通信設定管理部
と、前記サーバーから送信された電文を受信する受信部
と、前記電文を種類別に記録する格納部と、前記電文を
表示可能なデータ形式に変換及び入力データに対して電
文へ変換する表示ファイル作成部と、前記通信データ変
換を管理する端末作業管理部とを備えて成るネットワー
ク環境提供システムを提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、例示的ではあるが、限定的
ではない各実施形態を説明することによって本発明の内
容を明らかにする。
【0011】図中での表記方法は、図22に示すように
送信側から送られる電文が準備され送信される電文送信
ステップにおいて、電文はエンコードされたパケット2
21として通信網上に送られ、受信側でデコードされた
パケットを受信する。
【0012】ここでは電文とパケットを併用している
が、特に区別されるものではなく、本文中においては同
義で使用している。
【0013】本発明の一実施形態にかかるネットワーク
環境システム(以下、ミニLANと呼ぶ)のサーバー10
とクライアント11の構成例を図1に示す。
【0014】同図において、サーバー10では、クライ
アント11から送信されてきたパケットを通信インター
フェース12を介して受信する。受信されたパケットは
データ受信部13で受けられると共にデコードされ、ロ
ーカルエリアネットワーク(以下、LANと呼ぶ)に伝送
される。
【0015】前記パケットには、送信元を示すインター
ネットアドレス(以下、IPアドレスと呼ぶ)が含まれて
いる。このIPアドレスは後で述べる。前記パケット
は、LANアクセス制御部14を介して、後述する手段
を用いてデータ変換部15で変換される。その後データ
送信部16に送られエンコードされた後、通信インター
フェース12を介してクライアントヘ送られる。
【0016】また、サーバー10にはLAN上に複数の
パケットが同時に配信されたことによる衝突を解決する
ために、LANアクセス制御部14を有し、前記IPア
ドレスによってアクセス優先度を判別し、優先度の高い
パケットからLAN上の配信を許可する。
【0017】前記LANアクセス制御部14は、ミニL
AN管理部17によって管理され、どのIPアドレスを
優先とするかの情報がミニLAN管理部17からLAN
アクセス制御部14へ送られる。
【0018】前記情報は、現在契約中のクライアントを
管理するカレントクライアント管理部18とクライアン
トファイル19からのデータに従って、後述する方法に
よりミニLAN管理部17で作成される。また、サービ
ス状況及びサービス予約状況を把握するためにスケジュ
ール格納部20が用意されている。
【0019】一方、クライアント11側には、サーバー
10から送信されたパケットを通信インターフェース2
1を介して受信し、受信されたパケットをデータ受信部
22に受けると共にデコードする。
【0020】パケットにはサーバー10から提供される
ソフトを使用するためにメインプログラムとサブプログ
ラムが、また端末上のディスプレイに実際に表示する各
種データが含まれている。これらのデータは端末内のメ
モリ(メインプログラム格納部23,サブプログラム格納
部24,データ格納部25など)へ夫々格納される。
【0021】また、サーバー10と通信を可能にするた
めの通信設定データも送信され、通信設定管理部26に
記録後、接続環境設定ファイルが作成される。接続環境
設定ファイルはドメイン名,ドメインアドレス,クライア
ント名,IPアドレス,ダイヤルアップ電話番号,ゲート
ウェイアドレス、パスワードなどが接続環境に応じて設
定されている。
【0022】この実施形態においてはクライアント名
(ユーザー名とも呼ぶ)と識別子が特に重要となる。ここ
では識別子としてIPアドレスを用いた場合について説
明する。
【0023】接続環境設定ファイルに従って通信手段が
構成されると共に、複数の通信手段が利用できる場合に
は通信設定管理部26から通信手段の切換えを指示する
ことで、ミニLANと他の通信目的(電話やメールなど)
を併用することが可能になる。
【0024】クライアントでは前記メインプログラム及
びサブプログラムを起動しデータを表示可能な表示ファ
イル形式に書き換える表示ファイル作成部27を有して
おり、後述の手段によって表示画面内の挿入,上書,表示
効果,計算,画像処理などが可能になる。
【0025】また、クライアントの端末作業管理部28
によるアップデータは表示ファイル作成部27で逆にミ
ニLANで使用するデータ形式に変換され、データ送信
部29に送られエンコードされた後、通信インターフェ
ース21を介してサーバー10へ送られる。
【0026】図2及び図3は、ミニLAN開設要求から
サービス開始までの処理の流れをクライアント及びサー
バー夫々について示した。ここでは複数のクライアント
(以下、グルーブと呼ぶ)が同時に同じ作業を行う場合に
ついて示しており、クライアント1がグループ内の代表
として初期手続き、課金方法をサーバー10と取り決め
る。
【0027】標記中のクライアントm(mは2以上の整
数)は、クライアント1を除くグループ内の他のクライ
アントを意味し、全クライアントとはグループ内の全て
のクライアントを意味する。
【0028】まず、サービス開始までの処理の流れを説
明する。クライアント1はサーバーヘミニLAN開設の
要求をメールで知らせる(S201)。この場合、サー
バーがインターネット上にミニLANサイトを用意して
いる場合も同様の操作が行える。開設要求のメールは
サーバー側に送信される。
【0029】また、クライアントがサーバー上のドメイ
ンネームシステム(以下、DNSと呼ぶ)によって、ネー
ムサーバーに登録されているクライアント(以下、契約
クライアントと呼ぶ)である場合には、前記契約クライ
アントとサーバー間で使用できる専用パケットを使用す
ることができ、開設要求のパケットをサーバー側に送
信する。
【0030】サーバー側ではクライアント1の判別(契約
クライアントか、契約プロバイダークライアントか、そ
れ以外のクライアント)をクライアント確認手段で行う
(S202)。
【0031】契約プロバイダークライアントとは課金方
法などについて契約が結ばれている別のブロバイダーの
DNSで管理されているクライアントである。契約クラ
イアントである場合は申し込みフォーム送信ステップに
移るが、契約クライアントでない場合は後述する手順
(結合子3→結合子4)を用いて時間制契約クライアント
(ミニLAN使用期間中だけサーバーのDNSで管理さ
れるクライアント)となる。
【0032】申し込みフォームがクライアント1に送ら
れ(S203)、フォーム記入後、記入済みフォームを
サーバーへ返信する(S204)。フォームの形式はど
のようなものであってもよいが、例えば図8(a)に示
したフォームを用意し、ミニLAN予約開始日時,使用
時間,グルーブ内のクライアントメールアドレスの記
入、及びミニLANが提供するソフトの選択を行う。図
8(b)は入力された事項の確認画面である。
【0033】これらのフォームはクライアントの端末内
に記録しておき、次回使用することや、端末のアドレス
帳とリンクさせておきメールアドレス記入が容易にでき
るプログラムを用意しておくのが望ましい。
【0034】サーバーでは、入力されたミニLAN予約
開始日時,使用時間及びグループ内のクライアント数か
ら、サービス提供スケジュール格納部20へ問い合わ
せ、空き状況チェック処理を行う(S205)。
【0035】IPアドレスが確保可能な場合は、記入済
みフォームのメール化処理を行う。確保できない場合に
は、予約受付手順(結合子6→結合子7)へ進む。記入済
みフォームをメール化する理由はグループ内のクライア
ントが全て契約クライアントとは限らないためである。
【0036】クライアント1には、クライアントmに参
加確認作業中であることを示す表示パケットを送信し
(S207)、クライアントmへは参加確認のためのメ
ールを送信する(S208)。
【0037】クライアントmは参加を確認し、サーバー
へ確認メールを送る(S301)。この場合参加を拒否
されたときには、クライアント1へ状況を示し、以下の
手順の待機状態となるが、この実施形態に直接係る部分
ではないためここでは詳しくは説明しない。
【0038】クライアントmについても、前述と同じク
ライアント確認処理を行い、全クライアントを契約クラ
イアント(時間制クライアントを含む)とする処理を行
う。
【0039】確認作業終了後には全クライアントに予約
受付通知パケットが送られ、サービス開始5分前に、図
4に示すようにIPアドレスの割り当てを行う(S40
1)。つまり、DNSによって全クライアントに未使用
のIPアドレスファイルからIPアドレスを抽出し、全
クライアントとの対応表41を作成する。
【0040】サーバーからはIPアドレス設定ファイル
が全クライアントに送信され、クライアントは受信後、
lPアドレス設定ファイルを通信設定管理部26へ記録す
る。また通信設定管理部26では接続先環境ファイルを
読み出し、接続先設定処理によりミニLANと通信がで
きる通信手段1を用意する。
【0041】ここで時間制契約クライアントは他のプロ
バイダーとの通信手段も持っているため、クライアント
の希望に応じてミニLAN使用中の通信手段を通信設定
管理部26によって切換えられるようにしておく。
【0042】このようにして、ミニLANサービスが開
始される。
【0043】次に、サーバーのLANアクセス制御部1
4における処理について説明する。サーバーのDNSで
はミニLANに使用するIPアドレスと、それ以外に使
用するIPアドレスとが区別できるように、IPアドレ
スの割り当てに制約を設ける。
【0044】例えば、表2に示すようにDNSで管理す
るIPアドレスが範囲の場合、4番目の数字のうち、
0から150をミニLAN用(範囲)とし、151から
255をそれ以外に使用(範囲)するものとする。
【表2】 よって、パケット衝突時のアクセス制御手段では4番目
の数字を比較する。例えば、図5に示した手順を用いた
場合、パケットAのIPアドレスが190.130.2
00.150(ミニLAN用アドレス)、パケットBのI
Pアドレスが190.130.200.200(ミニL
AN用以外のアドレス)とすると、2番目の判別段階
(S501)でパケットAの処理を優先することが決め
られる。
【0045】パケットAもパケットBも共にミニLAN
用であった場合には優先条件による比較が行われる(S
502)が、前記優先条件としては例えば表3のように
設定する。
【表3】 次に、接続環境設定ファイルの作成方法について図6を
用いて説明する。まず、時間制クライアントのクライア
ント名は図6の61中に示すように、クライアントのメ
ールアドレス(taro@xxx.co.jp)中の
「@」を「.」に変換し、クライアント名(taro.
xxx.co.jp)を作成し、結果としてアドレス
(taro.xxx.co.jp@minilan.c
o.jp)とする。また任意にパスワード(12345
6ab)を割り当てる。
【0046】クライアント名は図4のクライアントファ
イル42に保存する。クライアント名,パスワード,ドメ
イン名を入力した接続環境設定ファイルを作成し、それ
ぞれのクライアントに送信する。クライアントで前記フ
ァイルを受信しても、この時点ではIPアドレスが設定
されていないため、クライアント側では接続環境が整っ
ていない。
【0047】次に、予約受付方法について図7を用いて
説明する。
【0048】初めに、待ち時間予測計算処理(S70
1)により、サービス提供スケジュール格納部20に問
い合わせ、全クライアント分のIPアドレスが確保でき
るもっとも早い時間帯を検索し、それまでの待ち時間を
計算する。計算結果の待ち時間をクライアント1に送信
し(S702)、予約するか了解を得る。了解が得られ
なかった場合は後述の終了手続きに移る。
【0049】了解されると、クライアントから予約時刻
が送信され(S703)、サービス提供スケジュール格
納部に問い合わせ、スケジュールに記録する予約受付処
理を行う(S704)。処理後は、再度予約受付通知を
クライアント1に送信する(S705)。
【0050】図9はミニLANで使用するパケットの形
式を説明する図である。汎用のOSI(Open Sy
stem Interconnection)参照モデ
ルにおいては、(1)のようにMACアドレス(Med
ia Access Control アドレス),IP
アドレス,TCP(Transmission Con
trol Protocol)及び他の通信層を含むデ
ータで構成されている。
【0051】そして(2)に示すように、データ部にミ
ニLAN用のデータ形式が含まれる。ミニLAN用デー
タは基本的にデータ開始命令文(以下、命令文をタグと
呼ぶ)と制御部,情報部,データ終了タグで構成され、制
御部はミニLAN用サブプログラムを稼動するために、
サブプログラム起動タグ,パラメータ読み込みタグ,デー
タ読み込みタグ及びサブプログラム終了タグで構成され
る。
【0052】情報部は、1つもしくは複数のパラメータ
(図中は2つ)と、1つもしくは複数のデータ(図中は2
つ)によって構成されており、制御部のパラメータ読み
込みタグ及びデータ読み込みタグによって表示ファイル
に入力される。
【0053】表示ファイルは例えば図10(a)に示す
ように、各種タグとそれに続くデータによって記述され
たもので、ファイル中のように表示効果タグによって
(b)に示すように部分的に点滅表示を指示し、表示例
に示す表示効果を与えられる。
【0054】ここで表示ファイル形式は、webプラウ
ザで読み取れるHTML(Hyper Text Ma
rkup Language)形式に準拠するものであ
ってもよい。
【0055】図11はミニLAN作業における手順を示
す例で、画面内の一部を書き換える方法である。例え
ば、図10(b)に示した第2の項目において、項目
(ビール)の本数(5)を書き換えるとすると、まず項目2
を選択する(S111)。2には元々項目が記入されて
いたので書き換えと判断され、書込みフォーム(図示せ
ず)が現れる(S112)。
【0056】記入が終了し送信を選択すると、書換デー
タフォーマット変換処理1が行われ(S113)、書換
データ1が集成され、送信される(S113)。書換デ
ータは図12に示すように、最小限のパケットとなるよ
う、情報部に書き換えを指示するパラメータと書換デー
タで構成されている。
【0057】サーバーにデータが受信される(S11
4)と、書換データに書換サブブログラム,残高計算サ
ブプログラム及び表示効果サブプログラムを起動できる
制御部と情報部を加えた書換データ2を生成する(S1
15)。そして、全クライアントに書換データ2が送信
される(S116)。
【0058】変換前の表示ファイルと変換後の表示ファ
イルを図13に示す。変換前のタグラインL1とL2
が、変換後はL3からL6に書き換えられている。
【0059】図14は変換前後の表示例を示しており、
書き換わった部分が点滅していることを示している。こ
の他の例としては画像を扱うサブプログラムがあり、図
15から図18に示してある。
【0060】画像ファイルは画像データとサイズ(縦横
の画素数)と左上の位置座標のパラメータによって構成
される。その画像に目標マーカーの画像が加えられるこ
とで、図15に示すように、元画像pic1から変換画
像pic2が作成される。この作業もサブプログラムに
よって行う。
【0061】2つの画像ファイルを図16の表示ファイ
ルに従って表示すると、pic1とpic2が交互に5
回現れる表示パターンを実行できる。表示パターン側を
図17及び図18に示す。図17ではpic1にマーカー
がなくpic2にはマーカーがあるため、合成された表
示パターンではマーカーが点滅して見える。また図18
ではpic1には薄いマーカーを一つ、pic2には前
記と同じ薄いマーカーと濃いマーカーを表示することに
より、薄いマーカーは変化がなく、濃いマーカーは点滅
して見える合成表示パターンが現れる。このようにし
て、ターゲットが薄いマーカーの位置から濃いマーカー
の点滅位置に移動したという情報を与えることができ
る。
【0062】ここで、ミニLAN用ソフトをサーバーか
らクライアントにダウンロ一ドする手順について図19
を用いて説明する。
【0063】サーバーから任意のクライアント(ここで
はクライアントAとする)に、選択されたソフトのメイ
ン画面が送信され(S191)、クライアントでメイン
画面が表示される。引き続き、前記ソフトで使用される
基本サブプログラム(ソフトに必須のサブプログラム)だ
けが送信され、図1のサブプログラム格納部24に格納
され、メインプログラムとリンクが張られる(AS19
2)。
【0064】クライアントAがデータを入力し送信する
(S193)と、サーバー側でそのデータ表示に必要な
サブプログラムが検索され、前記サブプログラムが配信
済みになっているかどうかの照合が行われる(S19
4)。配信済みでない場合は前記サブプログラムを全ク
ライアントに送信し(S195)、サブプログラム格納
リンク処理が行われる(S196)。
【0065】処理後もしくは配信済みサブプログラムで
あった場合は、データを変換処理後、データ2を全クラ
イアントに送信し(S197)、サブプログラム処理を
通して表示ファイルが書き換えられる。この手順はソフ
トに関連するサブプログラムの配信を最小限に抑える効
果を有している。
【0066】次に、サーバーで行われるサービス期間中
の終了時刻計算と料金計算について説明する。図20に
示すように、サービス開始後、図8に示した申込みフォ
ームに記入されたデータからサービス開始時刻データと
初期設定使用時間データが読み込まれる(S201)。
【0067】そしてサービス終了時刻計算処理(サービ
ス開始時刻+初期設定使用時間=サービス終了時刻)、
及び料金計算処理(ミニLAN定額使用料金+(1クライ
アント当りの初期設定使用時間料金+1クライアント当
りの使用パケット量)×クライアント数=初期設定使用
時間範囲内の総料金)を行う(S202)。
【0068】終了時刻5分前になると、延長希望の問い
合わせをクライアント1にする(S203)。延長を希
望する場合はサービス提供スケジュール格納部20へ問
い合わせ、延長可能かどうか調べる延長手続き処理を行
う(S204)。このとき、延長が不可能である場合に
は、予約可能な時刻を知らせるなどの手順を採用するこ
ともできる。
【0069】延長後は、例えば1分間隔で自由にサービ
スを終了できる仕組みを作り、クライアント1からサー
ビス終了の申請データが受信されると延長した使用時間
を読み込む(S205)。
【0070】そして次に、使用時間再計算処理(初期設
定使用時間+延長使用時間=全使用時間)と、料金再計
算処理(初期設定使用時間範囲内の料金+(1クライアン
ト当りの1分間当りの延長使用料金×延長料金+クライ
アント当りの初期設定使用時間料金+1クライアント当
りの使用パケット量)×クライアント数=総料金)を行う
(S206)。
【0071】延長しなかった場合も含めて計算結果をク
ライアントに送信し、課金手続きに移る(S207)。
【0072】次に、課金手続きについて図21を用いて
説明する。クライアント1に使用金額を自分で全額払う
か全クライアントで分割して支払うかの請求方法を問い
合わせる(S211)。
【0073】クライアント1が全額支払う場合には、次
にクライアント1が契約クライアントか時間制契約クラ
イアントかの判別を行う(S212)。契約クライアン
トの場合はミニLANプロバイダー(ミニLANサーバ
ーを所有するプロバイダー)からの直接の課金処理が行
える(S213)。
【0074】一方、時間制契約クライアントの場合はミ
ニLANプロロバイダーと課金制度等において契約を結
んでいる契約プロバイダーのクライアントかどうかの判
別を行う(S214)。契約ブロバイダーのクライアン
トである場合は契約プロバイダーを通しての課金処理が
行える。
【0075】それ以外のクライアントである場合はクレ
ジットカードによる支払いが可能であり、クライアント
にクレジット番号問い合わせを行い、クレジットによる
課金処理を行う(S215)。
【0076】全クライアントで分割して支払う場合も個
々のクライアント毎に同様の処理を行う。
【0077】次に、終了手続きについて説明する。本シ
ステムにおいては次回のミニLANの利用に備えて、図
4に示したように使用者のクライアント名を登録済みク
ライアントファイル43ヘ保存し、IPアドレスを回収
するようにする。また接続環境設定ファイルも保存して
おく方が望ましい。これにより登録済みクライアントに
対してはミニLAN開設要求からサービス開始までの時
間を短縮することができる。
【0078】本発明においてはグループ内のネットワー
ク環境が提供されるため、ネットワークにつながってい
るクライアント間及びクライアントとサーバー間で、ク
ライアントのデータベース及びサーバーのデータベース
へ相互アクセスを可能とすることもできる。このような
作業はネットワーク環境下において通常行われることで
あるため、詳述しない。
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、クライアントが指定す
る時間範囲内では、サーバーが用意するネットワーク内
のアクセス優先順位を高くすることができるため、短気
集中作業等でのリアルタイム性が要求される作業効率を
向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るシステムのクライア
ントとサーバーの構成例を示す図。
【図2】同実施形態に係るミニLAN開設要求からサー
ビス開始までの手順を示す図。
【図3】同実施形態に係るミニLAN開設要求からサー
ビス開始までの手順を示す図。
【図4】同実施形態に係るクライアントファイル名とI
Pアドレスの割り当て手段を示す図。
【図5】同実施形態に係るLANアクセス制御手段を示
す図。
【図6】同実施形態に係る環境設定ファイル作成手順を
示す図。
【図7】同実施形態に係る予約受付手順を示す図。
【図8】同実施形態の申し込みフォーム及び記入済みフ
ォームの例を示す図。
【図9】同実施形態のパケット構成例を示す図。
【図10】同実施形態の表示ファイル記述例と表示例を
示す図。
【図11】同実施形態のソフト使用時に行われる一手順
(書き換え時の例)を示す図。
【図12】同実施形態の書き換え時のパケット構成例を
示す図。
【図13】同実施形態の変換前後の表示ファイル記述例
を示す図。
【図14】同実施形態にかかる書き換え時の変換前後の
表示例を示す図。
【図15】同実施形態の別のソフト使用時(画像表示効
果)における変換方法を示す図。
【図16】同実施形態の別のソフト使用時(画像表示効
果)における変換後の表示ファイル記述を示す図。
【図17】同実施形態の別のソフト使用時(画像表示効
果)における表示例を示す図。
【図18】同実施形態の別のソフト使中時(画像表示効
果)における表示例を示す図。
【図19】同実施形態に係るメインプログラムとサブプ
ログラムの送信及びリンク処理手順を示す図。
【図20】同実施形態に係る使用時間,終了時刻,使用料
金の計算手順を示す図。
【図21】同実施形態に係る課金手順を示す図。
【図22】同実施形態の各手順中に使用される記述方法
を説明するための図。
【符号の説明】
10・・・サーバー、11・・・クライアント、12,
21・・・通信インターフェース、13,22・・・デ
ータ受信部、14・・・LANアクセス制御部、15・
・・データ変換部、16,29・・・データ送信部、1
7・・・ミニLAN管理部、18・・・カレントクライ
アント管理部、19・・・クライアントファイル、20
・・・サービス提供スケジュール格納部、23・・・メ
インプログラム格納部、24・・・サブプログラム格納
部、25・・・データ格納部、26・・・通信設定管理
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 12/26 H04L 11/20 102D 12/56

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のクライアントからの要求に応じて
    サーバーからネットワーク環境を提供する方法であっ
    て、 前記クライアントからネットワーク環境の提供を要求す
    るステップと、 このステップによりネットワークの提供を要求したクラ
    イアントに対して前記サーバーは個別のネットワークを
    設定し所定の識別子の使用許可を通知するステップと、 このステップにより通知した前記識別子に前記個別ネッ
    トワークについてのアクセス優先権を与えると共にその
    ネットワークの使用時間を管理するステップとを有する
    ことを特徴とするネットワーク環境提供方法。
  2. 【請求項2】 複数のクライアントからの要求に応じて
    サーバーからネットワーク環境を提供する方法であっ
    て、 前記クライアントからネットワーク環境の提供を要求す
    るステップと、 このステップによりネットワークの提供を要求したクラ
    イアントに対して前記サーバーは個別のネットワークを
    設定し所定の識別子の使用許可を通知するステップと、 このステップにより通知した前記識別子に前記個別ネッ
    トワークについてのアクセス優先権を与えると共にその
    ネットワークの使用時間計測を開始するステップと、 このステップにより計測開始されたネットワーク使用時
    間が所定時間経過するとき、前記クライアントに延長す
    るかどうか問い合わせるステップと、 このステップの問い合せに対してクライアントが延長を
    要求したときネットワーク使用時間を延長するステップ
    とを有することを特徴とするネットワーク環境提供方
    法。
  3. 【請求項3】 複数のクライアントからの要求に応じて
    サーバーからネットワーク環境を提供するシステムであ
    って、 前記クライアントからネットワーク環境の提供を要求す
    る手段と、 この手段によりネットワークの提供を要求したクライア
    ントに対して前記サーバーは個別のネットワークを設定
    し所定の識別子の使用許可を通知する手段と、 この手段により通知した前記識別子に前記個別のネット
    ワークについてのアクセス優先権を与えると共にそのネ
    ットワークの使用時間を管理する手段とを有することを
    特徴とするネットワーク環境提供システム。
  4. 【請求項4】 複数のクライアントからの要求に応じて
    サーバーからネットワーク環境を提供するシステムであ
    って、 前記サーバーは、 前記クライアントから送信された電文を受信する受信部
    と、 クライアントの環境に合わせて前記電文を変換するデー
    タ変換部と、 変換後の電文を送信する送信部と、 前記電文の識別子によりアクセス優先度を考慮してネッ
    トワーク内のアクセスを制御するアクセス制御部と、 クライアントの識別子を照合するクライアント管理部
    と、 前記ネットワークの時間管理のための参照用スケジュー
    ル格納部と、 前記システムを管理するネットワーク環境管理部とを備
    え、 前記クライアントは、 前記サーバーに対して通信を行える通信手段と、 前記通信手段を作成し前記サーバーに応じて通信手段を
    切り換える通信設定管理部と、 前記サーバーから送信された電文を受信する受信部と、 前記電文を種類別に記録する格納部と、 前記電文を表示可能なデータ形式に変換及び入力データ
    に対して電文へ変換する表示ファイル作成部と、 前記通信データ変換を管理する端末作業管理部とを備え
    て成るネットワーク環境提供システム。
  5. 【請求項5】 前記アクセス優先度を、クライアントの
    インターネットプロトコルアドレスから判別することを
    特徴とする請求項4記載のネットワーク環境提供システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記表示ファイル作成部において、前記
    クライアントの使用するソフト環境に拘わらず稼動する
    メインプログラムと、前記クライアントの使用するソフ
    ト環境に応じて稼動する複数のサブブログラムとを具備
    し、 電文内のデータの種類に応じて前記サブプログラムを起
    動し、表示ファイルを変換することを特徴とする請求項
    4記載のネットワーク環境提供システム。
  7. 【請求項7】 前記クライアントから指定された使用時
    間及びクライアントが使用した延長時間に応じて前記ク
    ライアントに課金を行うサービス提供手段を更に備えて
    成ることを特徴とする請求項4記載のネットワーク環境
    提供システム。
  8. 【請求項8】 複数の前記クライアントに対して同時も
    しくは選択的同時にサービス提供を行うことを特徴とす
    る請求項4乃至7のいずれか1記載のネットワーク環境
    提供システム。
JP2000297435A 2000-09-28 2000-09-28 ネットワーク環境提供方法及びそのシステム Pending JP2002108813A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297435A JP2002108813A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 ネットワーク環境提供方法及びそのシステム
US09/813,215 US20020062371A1 (en) 2000-09-28 2001-03-21 Method to provide a network environment and system of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297435A JP2002108813A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 ネットワーク環境提供方法及びそのシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002108813A true JP2002108813A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18779552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000297435A Pending JP2002108813A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 ネットワーク環境提供方法及びそのシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020062371A1 (ja)
JP (1) JP2002108813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202941A (ja) * 2003-12-15 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーバ装置、情報処理システムおよび情報処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961224A (en) * 1989-03-06 1990-10-02 Darby Yung Controlling access to network resources
US5740075A (en) * 1994-09-12 1998-04-14 Bell Atlantic Network Services, Inc. Access subnetwork controller for video dial tone networks
US6286034B1 (en) * 1995-08-25 2001-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, a communication system and a communication method
US5751708A (en) * 1995-10-25 1998-05-12 Lucent Technologies Inc. Access method for broadband and narrowband networks
US5915226A (en) * 1996-04-19 1999-06-22 Gemplus Card International Prepaid smart card in a GSM based wireless telephone network and method for operating prepaid cards
US5991807A (en) * 1996-06-24 1999-11-23 Nortel Networks Corporation System for controlling users access to a distributive network in accordance with constraints present in common access distributive network interface separate from a server
US5867494A (en) * 1996-11-18 1999-02-02 Mci Communication Corporation System, method and article of manufacture with integrated video conferencing billing in a communication system architecture
JP3372797B2 (ja) * 1996-12-06 2003-02-04 日本電気株式会社 帯域予約制御方式
US6078582A (en) * 1996-12-18 2000-06-20 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet long distance telephone service
US6065054A (en) * 1997-07-07 2000-05-16 International Business Machines Corporation Managing a dynamically-created user account in a client following authentication from a non-native server domain
US6182131B1 (en) * 1998-07-17 2001-01-30 International Business Machines Corporation Data processing system, method, and program product for automating account creation in a network
US6085241A (en) * 1998-07-22 2000-07-04 Amplify. Net, Inc. Internet user-bandwidth management and control tool
US6611864B2 (en) * 1999-09-10 2003-08-26 Intel Corporation Extensible policy-based network management architecture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202941A (ja) * 2003-12-15 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーバ装置、情報処理システムおよび情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020062371A1 (en) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101009576B (zh) 用于分布式即时消息传送的方法和系统
EP0891590B1 (en) Customizable bidirectional edi translation system
JP3319341B2 (ja) データ共有システム
KR100493525B1 (ko) 아바타 메일 제공시스템 및 방법
WO2003048945A1 (fr) Systeme, procede et programme de partage d'informations de communication
US20050038874A1 (en) System and method for downloading data using a proxy
CN1675910B (zh) 具有禁止与特定网站进行连接的功能的通信终端及其程序
JP2000515282A (ja) 分散処理ネットワークにおけるコストを割り当ての方法およびシステム
CN101179520A (zh) 一种感知邮件状态的方法及系统
CN107800743A (zh) 云桌面系统、云管理系统和相关设备
CN101026531A (zh) 信息处理系统
WO2002001371A1 (fr) Procede et appareil destines a regler un parametre de communication dans un terminal d'informations
JP2002108813A (ja) ネットワーク環境提供方法及びそのシステム
JP2001282725A (ja) 個人コンピュータでウェブサーバーを運用する方法及びそのシステム
JP2001202307A (ja) ネットワークシステム、端末装置及び情報送信方法
JPH11219326A (ja) 電子ファイル管理システム
JP4585526B2 (ja) ホスト装置
JP4303506B2 (ja) 課金データ集計プログラム
JP2002259312A (ja) 遠隔管理システム、画像形成システム、画像形成装置、管理装置、遠隔管理方法、及び情報記録媒体
JP4318817B2 (ja) 通信ネットワークシステム
KR100616297B1 (ko) 개인 웹 서비스가 가능한 인스턴트 메신저 시스템 및 그서비스 방법
JP2001249863A (ja) 情報通信システム、デバイス装置及び情報管理サーバ
KR20110057001A (ko) 전자도서 대여를 위한 전자책 단말기 및 그 시스템
JP4303228B2 (ja) 通信方法及びサーバ
JP2002215525A (ja) ユーザ別電子メール提供装置、ユーザ別電子メール提供方法、該装置を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体、並びに該方法を実行するためのプログラムを記憶した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314