JP2002108397A - オーディオ圧縮データ再生方法 - Google Patents

オーディオ圧縮データ再生方法

Info

Publication number
JP2002108397A
JP2002108397A JP2000300071A JP2000300071A JP2002108397A JP 2002108397 A JP2002108397 A JP 2002108397A JP 2000300071 A JP2000300071 A JP 2000300071A JP 2000300071 A JP2000300071 A JP 2000300071A JP 2002108397 A JP2002108397 A JP 2002108397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
audio
reproduced
compressed data
cluster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000300071A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiminori Matsuno
公則 松野
Tomoaki Izumi
智紹 泉
Tetsuhiko Kaneaki
哲彦 金秋
Akira Sobashima
彰 傍島
Masahiko Hatanaka
正彦 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000300071A priority Critical patent/JP2002108397A/ja
Priority to CNB018165869A priority patent/CN100382193C/zh
Priority to KR1020037004139A priority patent/KR100743820B1/ko
Priority to US10/381,639 priority patent/US20040017757A1/en
Priority to PCT/JP2001/008628 priority patent/WO2002027725A1/ja
Publication of JP2002108397A publication Critical patent/JP2002108397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレームのヘッダの前に該ヘッダに対応する
データが存在するオーディオ圧縮データをフレーム単位
で分割する際、前半の圧縮データ末尾のクラスタと、後
半の圧縮データ先頭のクラスタとが重複するように編集
された記録媒体から、複数のオーディオ圧縮データを連
続再生する場合に、ヘッダとそのヘッダに対応するデー
タとが一致しない場合は、異音が発生する可能性があっ
た。 【解決手段】 連続して再生されるオーディオ圧縮デー
タにおいて、先に再生される圧縮データの末尾クラスタ
における先頭のデータ(データAのα)と、後に再生さ
れる圧縮データの先頭クラスタにおける先頭のデータ
(データBのα)とを比較し、後に再生される圧縮デー
タの先頭部を再生するか否かを決定することで、異音の
発生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の形式で記録
媒体に記録されたオーディオ圧縮データを再生するオー
ディオ圧縮データ再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネット等による音楽配信
に対応するため、高圧縮されたオーディオデータの編集
・再生装置が普及しつつある。特に、高圧縮されたオー
ディオデータとしては、MPEG1_LAYER3及び
MPEG2_LAYER3(以降、MP3と呼ぶ)と呼
ばれるオーディオデータ圧縮方式に対応した編集・再生
装置の使用用途が拡大してきている。前記MP3につい
て、図4を用いて説明する。MP3では、図4中、フレ
ーム2及びフレーム3で示すように、フレームに属する
メインデータが、該当するフレームヘッダの前から開始
することが可能である。メインデータの開始位置につい
ては、図4中のサイド情報内のmain_data_beginによ
り定義されており、main_data_beginはフレームヘッ
ダからメインデータの開始位置を示すマイナスのポイン
タである。
【0003】MP3データを分割する際、記録媒体のデ
ータ管理単位となるクラスタに準拠して前半のMP3デ
ータ末尾と後半のMP3データ先頭とのクラスタが重複
するよう編集された2つのMP3データを連続再生する
場合について、図5を用いて説明する。図5中、分割前
ファイル(データ)Fのヘッダ2(図5中H2)の前で
分割編集されたデータF1とデータF2を連続再生させた
場合について述べる。この場合、データF1に於いて
は、クラスタ先頭からH2の前までが有効データとして管
理され、データF2においては、クラスタ先頭からH2の
前までが無効データとして管理される。まず、データF
1の再生時には、データF1内ヘッダ1(図5中H1)に
属するメインデータは完全な形で存在するため再生され
るが、以降のデータ(図5中D2a)は再生されない。次
に、データF2再生時には、データF2内に、ヘッダ2
(図5中H2)に属する前半のメインデータ(図5中D2
a)は存在しないが、データF1内にD2aが存在すること
により、ヘッダ2(図5中H2)に属するメインデータは
完全な形となるため再生され、以降再生を継続可能とな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、元々別
の曲から分割されて作成された2つのMP3データを連
続再生する場合や、同一曲を複数分割編集して連続しな
い2つのMP3データを連続再生させる場合など、後に
再生されるMP3データの先頭部においてフレームヘッ
ダと該当するメインデータの関係が一致しない場合は正
常に再生されず、異音を発生させる可能性がある。
【0005】本発明は、以上の点に鑑み、分割編集等に
より作成された2つのオーディオ圧縮データを連続再生
する場合にも、異音を発生させることなく再生可能なオ
ーディオ圧縮データ再生方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、フレームのヘッダの前に該ヘッダに対応す
るデータが存在するオーディオ圧縮データをフレーム単
位で分割する際に、前半のオーディオ圧縮データ末尾の
クラスタと後半のオーディオ圧縮データ先頭のクラスタ
が重複するよう編集されるオーディオ圧縮データにおい
て、2つのオーディオ圧縮データを連続再生する場合
に、先に再生されるオーディオ圧縮データ末尾のクラス
タ先頭所定データと後に再生されるオーディオ圧縮デー
タ先頭のクラスタ先頭所定データとを比較し、後に再生
されるオーディオ圧縮データの先頭部を再生するか否か
を決定することを特徴とする。
【0007】これにより、分割編集等により作成された
2つのオーディオ圧縮データを連続再生する場合にも、
異音を発生させることなく再生可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の第1の発明は、フレーム
のヘッダの前に該ヘッダに対応するデータが存在するオ
ーディオ圧縮データをフレーム単位で分割する際に、前
半の前記オーディオ圧縮データ末尾のクラスタと後半の
前記オーディオ圧縮データ先頭のクラスタが重複するよ
う編集される前記オーディオ圧縮データにおいて、2つ
の前記オーディオ圧縮データを連続再生する場合に、先
に再生される前記オーディオ圧縮データ末尾のクラスタ
先頭所定データと後に再生される前記オーディオ圧縮デ
ータ先頭のクラスタ先頭所定データとを比較し、後に再
生される前記オーディオ圧縮データの先頭部を再生する
か否かを決定することを特徴とするオーディオ圧縮デー
タ再生方法としたものであり、分割編集等により作成さ
れた2つのオーディオ圧縮データを連続再生する場合に
も、データ比較により後に再生される前記オーディオ圧
縮データの先頭部を再生するか否かの判定を行うことが
できるという作用を有す。
【0009】また、本発明の第2の発明は、2つの前記
オーディオ圧縮データを連続再生する場合に、先に再生
される前記オーディオ圧縮データ末尾のクラスタ先頭か
らデータ終端までのデータ量と、後に再生される前記オ
ーディオ圧縮データ先頭のクラスタ先頭からデータ先頭
までのデータ量とを比較し、後に再生される前記オーデ
ィオ圧縮データの先頭部を再生するか否かを決定するこ
とを特徴とするものであり、記録媒体のクラスタ内で複
数分割編集された複数オーディオ圧縮データ内の任意の
オーディオ圧縮データを連続再生させる場合にも、分割
点比較による判定をすることで後に再生される前記オー
ディオ圧縮データの先頭部を再生するか否かを決定する
ことができるという作用を有す。
【0010】また、本発明の第3の発明は、フレームの
ヘッダの前に該ヘッダに対応するデータが存在するオー
ディオ圧縮データをフレーム単位で分割する際に、前半
の前記オーディオ圧縮データ末尾のクラスタと後半の前
記オーディオ圧縮データ先頭のクラスタが重複するよう
編集される前記オーディオ圧縮データにおいて、2つの
前記オーディオ圧縮データを連続再生する場合に、先に
再生される前記オーディオ圧縮データ末尾のクラスタ先
頭所定データと後に再生される前記オーディオ圧縮デー
タ先頭のクラスタ先頭所定データとを比較し、且つ、先
に再生される前記オーディオ圧縮データ末尾のクラスタ
先頭からデータ終端までのデータ量と、後に再生される
前記オーディオ圧縮データ先頭のクラスタ先頭からデー
タ先頭までのデータ量とを比較し、後に再生される前記
オーディオ圧縮データの先頭部を再生するか否かを決定
することを特徴とするオーディオ圧縮データ再生方法と
したものであり、分割編集等により作成された2つのオ
ーディオ圧縮データを連続再生する場合にも、データ比
較と分割点比較により後に再生される前記オーディオ圧
縮データの先頭部を再生するか否かの判定を行うことが
できるという作用を有す。
【0011】以下、本発明の実施の形態について、図面
を用いて説明する。
【0012】(実施の形態1)図1を用いて、本発明の
実施の形態1について説明する。ここでは、一例とし
て、2つのオーディオ圧縮データを連続して再生する場
合について説明する。図1中、データAとデータBが分
割処理によって作成されたものであるならば、データA
の最終クラスタ先頭からα分のデータと、データBの先
頭クラスタ先頭からα分のデータは一致する。故に、図
中α分のデータの一致を判定すれば、連続/不連続判定
を行うことが可能である。比較結果が一致する場合は、
連続するデータと判定してデータBの先頭部分も再生す
る。比較結果が一致しない場合は、不連続と判定してデ
ータBの先頭部分、例えば先頭フレームは再生しない。
なお、前記αにおいては、不連続を連続と判定しないよ
う考慮し任意に設定できるとする。
【0013】以上の実現方法の一例について、図2を用
いて説明する。記録媒体1には、オーディオ圧縮データ
とオーディオ圧縮データ管理情報が記録されている。デ
ータ読み出し手段2は、前記オーディオ圧縮データ管理
情報を記憶手段4に格納する。制御手段5は、前記オー
ディオ圧縮データ管理情報を基に、データ読み出し手段
2に対して、該当するオーディオ圧縮データを記録媒体
1から読み出すよう制御する。読み出された前記オーデ
ィオ圧縮データは、データ再生手段3に転送され、再生
される。ここで、図1中データAとデータBを連続再生
する場合には、データAを再生後、データAの最終クラ
スタ先頭からα分のオーディオ圧縮データMと、データ
Bの先頭クラスタ先頭からα分のオーディオ圧縮データ
Nとを、データB読み出し前に記憶手段4に格納する。
制御手段5は、前記オーディオ圧縮データMと前記オー
ディオ圧縮データNのデータ内容が一致するか否かを比
較する。比較が完了後、データBを記録媒体1からデー
タ読み出し手段2により読み出し、データ再生手段3に
転送する。この際、制御手段5は、比較結果に基づき、
データ再生手段3に対して、データBの先頭部を再生す
るか否かを指定する。
【0014】また、図1中、データAとデータBが分割
処理によって作成されたものであるならば、必ずデータ
Aの最終クラスタ先頭から分割点までのデータ量(図中
β)と、データBの先頭クラスタ先頭から分割点までの
データ量(図中γ)は一致する。故に、図中のβとγを
比較するだけで、処理負荷が少なく連続/不連続判定を
行うことが可能である。
【0015】以上の実現方法の一例について、図2を用
いて説明する。なお、前述した図2の説明で同様の動作
をするものについては、説明を省略する。ここで、図1
中データAとデータBを連続再生する場合には、データ
Aを再生後、データB読み出し前に、制御手段5は、記
憶手段4に格納されたオーディオ圧縮データの管理情報
を基に、データAの最終クラスタ先頭から分割点までの
データ量と、データBの先頭クラスタ先頭から分割点ま
でのデータ量が一致するかどうかを判定する。判定が完
了後、データBを記録媒体1からデータ読み出し手段2
により読み出し、データ再生手段3に転送する。データ
再生手段3にてデータBを再生する際、制御手段5は、
判定結果に基づき、データ再生手段3に対して、データ
Bの先頭部を再生するか否かを指定する。
【0016】これにより、複数のオーディオ圧縮データ
を連続再生する場合に異音を発生させることなく再生す
ることができる。
【0017】(実施の形態2)図3を用いて、本発明の
実施の形態2について説明する。一例として、2種類の
オーディオ圧縮データを連続して再生する場合について
説明する。図3中、データCがクラスタ内で3分割編集
されデータC1〜データC3が作成された場合で、クラス
タ先頭からデータC2及びデータC3の先頭までのデータ
量をそれぞれΔ及びΣとする。データC1とデータC2を
順に再生する場合は、データC1の終端とデータC2の先
頭が隣接されるため、比較データ内容(図中α)の判定
による誤判定は発生しない。しかし、データC1とデー
タC3を順に再生する場合、比較データ(図中α)の判
定のみでは誤判定してしまう。よって、クラスタ先頭か
らデータC1の終端までのデータ量(図中Δ)とクラス
タ先頭からデータC3の先頭までのデータ量(図中Σ)
を比較し、一致した場合のみ比較データ内容の判定を行
い、データ内容が一致するか否かにより、連続/不連続
を判定する。クラスタ先頭からデータC1の終端までの
データ量(図中Δ)とクラスタ先頭からデータC3の先
頭までのデータ量(図中Σ)が一致しない場合は、不連
続と判定する。なお、連続及び不連続判定結果に基づく
処理については、実施の形態1と同様であり説明を省略
する。
【0018】以上の実現方法の一例について、図2を用
いて説明する。なお、前述した図2の説明で同様の動作
をするものについては、説明を省略する。ここで、図1
中データAとデータBを連続再生する場合には、データ
Aを再生後、データB読み出し前に、制御手段5は、記
憶手段4に格納されたオーディオ圧縮データの管理情報
を基に、データAの最終クラスタ先頭から分割点までの
データ量とデータBの先頭クラスタ先頭から分割点まで
のデータ量が一致するかどうかを判定する。一致した場
合には、データAの最終クラスタ先頭からα分のオーデ
ィオ圧縮データMと、データBの先頭クラスタ先頭から
α分のオーディオ圧縮データNとを、記憶手段4に格納
し、データ内容の比較を行う。比較が完了後、データB
を記録媒体1からデータ読み出し手段2により読み出
し、データ再生手段3に転送する。また、一致しない場
合は、直ぐにデータBを記録媒体1からデータ読み出し
手段2により読み出し、データ再生手段3に転送する。
データ再生手段3にてデータBを再生する際、制御手段
5は、判定結果に基づき、データ再生手段3に対して、
データBの先頭部を再生するか否かを指定する。
【0019】これにより、記録媒体のクラスタ内で複数
分割編集された複数オーディオ圧縮データ内の任意のオ
ーディオ圧縮データを連続再生させる場合にも、異音を
発生させることなく再生することができる。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明の第1の発明によれ
ば、複数のオーディオ圧縮データを連続再生する場合
に、異音を発生させることなく再生することができると
いう効果が得られる。
【0021】また、本発明の第2の発明によれば、複数
のオーディオ圧縮データを連続再生する場合に、簡単な
処理で異音を発生させることなく再生することができる
という効果が得られる。
【0022】また、本発明の第3の発明によれば、記録
媒体のクラスタ内で複数分割編集された複数オーディオ
圧縮データ内の任意のオーディオ圧縮データを連続再生
させる場合にも、異音を発生させることなく再生するこ
とができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1によるオーディオ圧縮デ
ータ再生方法での連続/不連続判定処理を示す概略図
【図2】本発明の実施の形態1及び2によるオーディオ
圧縮データ再生方法を実現するための一構成例を示すブ
ロック図
【図3】本発明の実施の形態2によるオーディオ圧縮デ
ータ再生方法での連続/不連続判定処理を示す概略図
【図4】従来のオーディオ圧縮データの構造を示す概略
【図5】従来の再生処理方法を示す概略図
【符号の説明】
1 記録媒体 2 データ読み出し手段 3 データ再生手段 4 記憶手段 5 制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金秋 哲彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 傍島 彰 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 畠中 正彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5D044 AB05 DE02 DE03 DE24 DE49 DE52 FG18 GK08 GK12 5D045 DA20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームのヘッダの前に該ヘッダに対応
    するデータが存在するオーディオ圧縮データをフレーム
    単位で分割する際に、前半の前記オーディオ圧縮データ
    末尾のクラスタと後半の前記オーディオ圧縮データ先頭
    のクラスタが重複するよう編集される前記オーディオ圧
    縮データにおいて、2つの前記オーディオ圧縮データを
    連続再生する場合に、先に再生される前記オーディオ圧
    縮データ末尾のクラスタ先頭所定データと後に再生され
    る前記オーディオ圧縮データ先頭のクラスタ先頭所定デ
    ータとを比較し、後に再生される前記オーディオ圧縮デ
    ータの先頭部を再生するか否かを決定することを特徴と
    するオーディオ圧縮データ再生方法。
  2. 【請求項2】 フレームのヘッダの前に該ヘッダに対応
    するデータが存在するオーディオ圧縮データをフレーム
    単位で分割する際に、前半の前記オーディオ圧縮データ
    末尾のクラスタと後半の前記オーディオ圧縮データ先頭
    のクラスタが重複するよう編集される前記オーディオ圧
    縮データにおいて、2つの前記オーディオ圧縮データを
    連続再生する場合に、先に再生される前記オーディオ圧
    縮データ末尾のクラスタ先頭からデータ終端までのデー
    タ量と、後に再生される前記オーディオ圧縮データ先頭
    のクラスタ先頭からデータ先頭までのデータ量とを比較
    し、後に再生される前記オーディオ圧縮データの先頭部
    を再生するか否かを決定することを特徴とするオーディ
    オ圧縮データ再生方法。
  3. 【請求項3】 フレームのヘッダの前に該ヘッダに対応
    するデータが存在するオーディオ圧縮データをフレーム
    単位で分割する際に、前半の前記オーディオ圧縮データ
    末尾のクラスタと後半の前記オーディオ圧縮データ先頭
    のクラスタが重複するよう編集される前記オーディオ圧
    縮データにおいて、2つの前記オーディオ圧縮データを
    連続再生する場合に、先に再生される前記オーディオ圧
    縮データ末尾のクラスタ先頭所定データと後に再生され
    る前記オーディオ圧縮データ先頭のクラスタ先頭所定デ
    ータとを比較し、且つ、先に再生される前記オーディオ
    圧縮データ末尾のクラスタ先頭からデータ終端までのデ
    ータ量と、後に再生される前記オーディオ圧縮データ先
    頭のクラスタ先頭からデータ先頭までのデータ量とを比
    較し、後に再生される前記オーディオ圧縮データの先頭
    部を再生するか否かを決定することを特徴とするオーデ
    ィオ圧縮データ再生方法。
JP2000300071A 2000-09-29 2000-09-29 オーディオ圧縮データ再生方法 Pending JP2002108397A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300071A JP2002108397A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 オーディオ圧縮データ再生方法
CNB018165869A CN100382193C (zh) 2000-09-29 2001-10-01 压缩音频数据的编辑和再现方法
KR1020037004139A KR100743820B1 (ko) 2000-09-29 2001-10-01 압축 오디오 데이터 편집 및 재생 방법
US10/381,639 US20040017757A1 (en) 2000-09-29 2001-10-01 Method of editing and reproducing compression audio data
PCT/JP2001/008628 WO2002027725A1 (fr) 2000-09-29 2001-10-01 Methode d'edition et de reproduction de donnees audio compressees

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300071A JP2002108397A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 オーディオ圧縮データ再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002108397A true JP2002108397A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18781794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000300071A Pending JP2002108397A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 オーディオ圧縮データ再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002108397A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504133A (ja) * 2002-10-22 2006-02-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 埋め込みデータ信号処理
US7760590B2 (en) 2005-09-13 2010-07-20 Sony Corporation Data recording method, data recording apparatus, and data recording program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04273514A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Sharp Corp ファイル分割読出しのチェック方法
JPH11176083A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Hitachi Ltd 画像音声記録再生装置
JPH11194796A (ja) * 1997-10-31 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04273514A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Sharp Corp ファイル分割読出しのチェック方法
JPH11194796A (ja) * 1997-10-31 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声再生装置
JPH11176083A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Hitachi Ltd 画像音声記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504133A (ja) * 2002-10-22 2006-02-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 埋め込みデータ信号処理
US7760590B2 (en) 2005-09-13 2010-07-20 Sony Corporation Data recording method, data recording apparatus, and data recording program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100366760B1 (ko) 멀티미디어 파일 결합방법
JP2004093729A (ja) 音楽データの記録装置及び再生装置
US20080147218A1 (en) Recording/reproduction apparatus
KR100646301B1 (ko) 데이터 기록 재생 장치, 기억 장치 및 파일 액세스 방법
JP2002108397A (ja) オーディオ圧縮データ再生方法
JP4250319B2 (ja) 再生装置、再生方法及び記憶媒体
JP4588626B2 (ja) 楽曲再生装置、再生制御方法、および、プログラム
JP4739598B2 (ja) 音楽データ再生装置
US8891945B2 (en) Recording/reproducing method and recording/reproducing device
JP2009271635A (ja) ファイルの編集装置及びファイルの編集方法
WO2002027725A1 (fr) Methode d'edition et de reproduction de donnees audio compressees
JP3632583B2 (ja) 圧縮オーディオデータ編集及び再生方法
JP2806413B2 (ja) マルチチャンネル圧縮データの管理方法
KR100366282B1 (ko) 음성신호 압축 방법
JP2002111507A (ja) 圧縮データ記録装置
JP2002117655A (ja) 圧縮オーディオデータ編集及び再生装置
JP2007033585A (ja) 音声符号化装置および音声符号化方法
JP2004118970A (ja) オーディオ再生装置、方法及びプログラム
JP2002056613A (ja) 再生装置の再生方法
JP2005085391A (ja) マルチメディアコンテンツデータ作成方法および作成装置
JP2013097839A (ja) リッピング時の音声出力開始時間短縮処理装置
JP2000134566A (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP2003029792A (ja) オーディオ圧縮データ再生装置
JP2000222825A (ja) ディスク再生装置
JPH076510A (ja) デジタル信号記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411