JP2002107818A - プロジェクタ装置 - Google Patents

プロジェクタ装置

Info

Publication number
JP2002107818A
JP2002107818A JP2001238399A JP2001238399A JP2002107818A JP 2002107818 A JP2002107818 A JP 2002107818A JP 2001238399 A JP2001238399 A JP 2001238399A JP 2001238399 A JP2001238399 A JP 2001238399A JP 2002107818 A JP2002107818 A JP 2002107818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beam splitter
mirror
polarizing beam
dichroic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001238399A
Other languages
English (en)
Inventor
Shan-I Rin
シャン−イ リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primax Electronics Ltd
Original Assignee
Primax Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primax Electronics Ltd filed Critical Primax Electronics Ltd
Publication of JP2002107818A publication Critical patent/JP2002107818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分光手段内を通過する三色の光の光路長が異
なる問題を改善し、構造を簡略化したプロジェクタ装置
を提供する。 【解決手段】 光源手段と、第1、第2、第3の光変調
手段と、二色性偏光ビームスプリッターとを具え、光源
手段は、偏光状態の異なる赤色、青色、緑色の三色の偏
光を発生させ、各光変調手段は、反射により単色の偏光
の偏光状態を転換し、二色性偏光ビームスプリッター
は、二色性ミラーと、第1、第2、第3の偏光ビームス
プリッターミラーと、遅延フィルムとを具え、二色性ミ
ラーと第3の偏光ビームスプリッターミラーは、二色性
偏光ビームスプリッターの同一対角線上に配設され、こ
れに直交する他の対角線上に第1、第2の偏光ビームス
プリッターミラーを配設し、遅延フィルムを第2、第3
の偏光ビームスプリッターミラーの間に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロジェクタ装置
に関し、特に電子映像を投影して表示するプロジェクタ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶プロジェクタ装置10の構造
を図1に示す。図1によれば、プロジェクタ装置10
は、光源12と、均一照明手段(uniform illuminatio
n optical device)14と、分光手段16と、三色性
プリズム(trichromatic device)18と、三色の光変
調手段(modulation device)20と、集光レンズ1
7、1921と、投影レンズ22とを含み、光源12は
白色に近い光を発生させる光源であって、均一照明手段
14は光源12の照射側正面に設けられ、光源12の照
射する光が均一に照明され、且つ矩形に近いビームに転
換し、分光手段(16)は光源12によって発生した光
を赤(R)、緑(G)、及び青(B)の異なる色の入射
光に分光し、三色性プリズム18は略方形に形成され、
その3面が入射面であって、1面を射出面として、赤、
緑、青の異なる色の入射光が1本のビームに合成された
射出光として射出し、三色の光変調手段20は単色の液
晶表示器によって構成され、三色性プリズム18の3面
の入射面の入射側正面に各々設けられ、各々の入射面に
入射する光を変調して電子映像を含む射出光とし、集光
レンズ17、19、21は、各々の三色の光変調手段2
0の入射側正面に設けられ、分光手段16によって発生
した赤、緑、青の三色の入射光の焦点を、各々の三色の
光変調手段に向けて調整し、投影レンズ22は、三色性
プリズム18の投射側正面に設けられ、三色性プリズム
18によって発生した射出光をスクリーン24に投射す
る。
【0003】三色の光変調手段20は透明の単色液晶表
示器によって構成され、単色の電子映像を表示するもの
であり、三色性プリズム18は、該3枚の単色液晶表示
器である三色の光変調手段20によって表示された3つ
の単色の映像を1つのカラー映像に合成して射出面から
射出する。
【0004】また、分光手段16は、二色性ミラー26
と、反射ミラー27、28、32と透過レンズ30とか
らなり、二色性ミラー26は、均一照明手段14によっ
て転換された方形の白色ビームから一種類の色を分光し
(例えば、図1に示すように透過の方式で先に赤色の入
射光を分光する)、反射ミラー27は二色性ミラー26
によって分光された入射光を集光レンズ17に向けて反
射する。第2の二色性ミラー28は、その他の二色の光
を分光する。例えば、図1に示すように二色性ミラー2
6によって反射された光から青色の入射光を反射して集
光レンズ19に照射し、緑色の光は第2の二色性ミラー
28を透過する。透過レンズ30、30と、反射ミラー
32、32は第2の二色ミラー性28を透過した光を透
過し、且つ反射して集光レンズ21に照射する。
【0005】前記分光手段16は、上述の構造から明ら
かなように赤色、青色、緑色の各々の入射光の、分光手
段16内を通過する距離が各々異なる。赤色と青色の入
射光は、各々1つのプリズムと、1つの反射ミラーとを
通過することから、両光の通過する距離はほぼ等しくな
る。しかしながら、緑色の光は赤色、青色の入射光に比
べて通過する距離が長くなる。このように距離が異なる
ことは光の照度に影響を与える。よって、緑色光の通過
する距離が長くなることによって発生する照度の低下を
補うために、2枚の透過レンズ30、30を各々反射ミ
ラー32、32の入射側に設けて光の焦点を調整し、緑
色光の通過距離が長くなることによって発生する照度の
低下と不均一を補い問題の解決方法としている。
【0006】しかしながら、このように2枚の透過レン
ズ30、30を設けることは、光の通過する経路がさら
に複雑になり、且つプロジェクタ装置10の製造コスト
を高くすることになる。このような問題の原因は、分光
手段16によって分光される赤色、青色、及び緑色の入
射光が、分光手段16内を通過する距離の長さが異なる
ことにある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の装置
に見られる分光手段内を通過する距離の長さが異なる問
題を改善するとともに、従来のプロジェクタ装置の光学
的設計をさらに簡略化したプロジェクタ装置を提供する
ことを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるプロジェク
タ装置は、光源手段と、第1、第2、第3の光変調手段
と、二色性偏光ビームスプリッター(dichroic−polari
zation beam splitter)とを具え、光源手段は、偏光
状態の異なる赤色、青色、緑色の三色の偏光を発生さ
せ、第1、第2、第3の光変調手段は、各々反射方式に
よって単色の偏光の偏光方向を変調してその偏光状態を
転換し、該二色性偏光ビームスプリッターは二色性ミラ
ーと、第1、第2、第3の偏光ビームスプリッターミラ
ー(polarization beam splitter mirror)と、遅延
フィルム(retarder film)とを具え、二色性ミラーと
第3の偏光ビームスプリッターミラーを二色性偏光ビー
ムスプリッターの同一対角線上に配設し、第1の偏光ビ
ームスプリッターミラーと第2の偏光ビームスプリッタ
ーミラーとを対角線に直交する他の対角線上に配設し、
また遅延フィルムを第2の偏光ビームスプリッターミラ
ーと第3の偏光ビームスプリッターミラーとの間に設け
る。
【0009】二色性ミラーは光源手段から入射される三
色の偏光を単色光と二色光に分光して、各々を第1、第
2の偏光ビームスプリッターミラーに投射し、第1の偏
光ビームスプリッターミラーは、二色性ミラーによって
分光された単色光を第1の光変調手段に向けて反射し、
第1の光変調手段は入射した単色光の偏光状態を転換し
て第3の偏光ビームスプリッターミラーに向けて反射
し、第2の偏光ビームスプリッターミラーは、二色性ミ
ラーによって分光された二色光を偏光状態に基づいて2
つの単色光に分光し、分光された各々の単色光を第2、
第3の光変調手段に投射し、第2の、第3の光変調手段
は、各々入射した単色光の偏光状態を転換して第2の、
第3の偏光ビームスプリッターミラーに向けて反射し、
遅延フィルムは、第2の、第3の光変調手段が偏光状態
を転換して反射した変調光の、一方の変調光の偏光状態
を他の偏光状態に転換し、第3の偏光ビームスプリッタ
ーミラーは、第1、第2、第3の光変調手段によって偏
光状態が転換された変調光を合成して射出光として射出
する。
【0010】プロジェクタ装置は、さらに投影レンズを
含み、第3の偏光ビームスプリッターミラーが射出する
射出光をスクリーンに投射する。
【0011】二色性偏光ビームスプリッターは、5つの
三角プリズムによって方形に構成され、方形の直交する
各々の対角線の一に二色性ミラーと第3の偏光ビームス
プリッターミラーを配列し、他の対角線に第1、第2の
偏光ビームスプリッターミラーを配列する。
【0012】光源手段によって発生する三色の偏光は、
単色の偏光と、二色の偏光とで構成され、単色の偏光
と、二色の偏光とが二色性ミラーに入射する場合、二色
性ミラーの相対する両面から入射する。
【0013】光源手段によって発生する三色の偏光は、
単一の光であって、単一の光が二色性ミラーに入射する
場合、二色性ミラーの一面から入射する。
【0014】第1の偏光ビームスプリッターミラーは、
単色光を第1の光変調手段に向けて反射し、第1の光変
調手段は第1の偏光ビームスプリッターミラーの反射し
た単色光の偏光状態を転換して第1の偏光ビームスプリ
ッターミラーに向けて反射して返し、さらに第1の偏光
ビームスプリッターミラーは第1の偏光ビームスプリッ
ターミラーによって偏光状態が転換され、且つ反射され
た変調光を透過させて第3の偏光ビームスプリッターミ
ラーに入射させる。
【0015】単色光は、第1の偏光ビームスプリッター
ミラーによって反射され第1の光変調手段に至り、偏光
状態が転換され、且つ反射されて、第1の偏光ビームス
プリッターミラーを透過して第3の偏光ビームスプリッ
ターミラーに至る。
【0016】第2の偏光ビームスプリッターミラーは、
二色光の第2の単色光を第2の光変調手段に向けて反射
するとともに、二色光のうちの第3の単色光を透過させ
て第3の光変調手段に入射させ、第2の光変調手段は、
第2の単色光の偏光状態を転換し、且つ第2の偏光ビー
ムスプリッターミラーに向けて反射して返し、第2の偏
光ビームスプリッターミラーは第2の光変調手段によっ
て偏光状態の転換された変調光を透過させて第3の偏光
ビームスプリッターミラーに入射させ、第3の光変調手
段は、第3の単色光の偏光状態を転換し、且つ第2の偏
光ビームスプリッターミラーに向けて反射して返し、第
2の偏光ビームスプリッターミラーは、第3の光変調手
段によって偏光状態の転換された変調光を反射して前記
第3の偏光ビームスプリッターミラーに入射させる。
【0017】第1、第2、第3の光変調手段は、入射光
を反射光に変調する反射式光変調手段(mirror-type l
ight modulator)と、入射光及び反射光を各々四分の
一の波長に遅延し、光変調手段の入射光と反射光の差を
二分の一の波長にして逆の偏光状態に転換する四分の一
波長遅延手段(quarter-wave retarder)とからなる。
【0018】反射式光変調手段は、デジタルマイクロミ
ラーデバイス(digital micro-device)であるか、又
は、反射式の液晶表示器である。
【0019】前記光源手段はランプと、偏光手段と、分
光手段と、波長遅延手段とによってなり、ランプは赤色
と、緑色と、青色の非偏光を組成とする白色光を発生
し、偏光手段はランプの照射側の前面に設けられ、ラン
プから発生する三色の非偏光を三色の偏光に転換し、分
光手段は、偏光手段によって転換された三色の偏光を単
色の偏光と、二色の偏光とに分光する。また、波長遅延
手段は、分光手段によって分光された単色の偏光、若し
くは二色の偏光の偏光状態を転換し、偏光状態の異なる
赤色、緑色、青色の三色の偏光に転換する。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明はプロジェクタ装置に関
し、光源手段と、第1、第2、第3の光変調手段と、二
色性偏光ビームスプリッターとを具え、従来の装置に比
べて構造が簡略化され、製造コストを低減させることが
できる。
【0021】かかるプロジェクタ装置の構造と特徴を説
明するために、具体的な実施例を挙げ、図を参照にして
以下に詳述する。
【0022】[第1の実施例]図2は本発明による液晶
プロジェクタ装置の構造を説明する図である。図3は図
2の装置における二色性偏光ビームスプリッターの構造
を説明する図である。図4は図2の装置における光変調
手段の構造を説明する図である。図2によれば、本発明
によるプロジェクタ装置は、光源手段42と、第1の光
変調手段48と、第2の光変調手段44と、第3の光変
調手段46と、二色性偏光ビームスプリッター50と、
投影レンズ52とからなる。光源手段42は、照度が均
一で、且つ偏光状態の異なる赤色、青色、緑色の三色の
偏光を発生させる。即ち、この光源手段42によって発
生する三色の偏光は、その中の一色の偏光が他の二色の
偏光と偏光方向が異なる。例えば、本発明における光源
装置42によって発生する偏光は赤色(R)、青色
(B)、及び緑色(G)の三色の偏光であって、その
中の緑色(G)の偏光は、偏光の方向が赤色(R)、
青色(B)の二色の偏光と異なる。
【0023】光変調手段48、44、46は反射方式に
よって単色の偏光の偏光方向を変調してその偏光状態を
転換するためのものである。
【0024】二色性偏光ビームスプリッター50は、赤
色(R)、青色(B)、及び緑色(G)の三色の偏光
を受けて、各々を第1、第2、第3の光変調手段48、
44、46に導き、さらに第1、第2、第3の光変調手
段48、44、46によって変調され、且つ偏光状態が
転換された3種類の単色偏光を1本の射出光に合成して
射出する為のものである。
【0025】投影レンズ52は、二色性偏光ビームスプ
リッター50の射出側の正面に設けられ、二色性偏光ビ
ームスプリッター50によって合成された射出光をスク
リーン54に投射する為のものである。
【0026】二色性偏光ビームスプリッター50は、図
3に示すように5つの三角プリズム60A、60B、6
0C、60D、60Eによって構成され、各々の三角プ
リズムの接触面に蒸着膜を形成して鏡面とする。かかる
構造の二色性偏光ビームスプリッター50は、二色性ミ
ラー62と、第1の偏光ビームスプリッターミラー66
と、第2の偏光ビームスプリッターミラー68と、第3
の偏光ビームスプリッターミラー64と、及び遅延フィ
ルム70とを具える。また、二色性ミラー62と第3の
偏光ビームスプリッターミラー64は、二色性偏光ビー
ムスプリッター50の同一対角線上に配設され、その対
角線に直交する他の対角線上に第1の偏光ビームスプリ
ッターミラー66、第2の偏光ビームスプリッターミラ
ー68を配設する。さらに、遅延フィルム70は、第2
の偏光ビームスプリッターミラー68と第3の偏光ビー
ムスプリッターミラー64との間に設けられる。
【0027】図4に示すように、第1、第2、第3の光
変調手段48、44、46は、反射によって入射光を反
射光に変調する反射式光変調手段76と、反射光及び入
射光を各々四分の一の波長に遅延し、光変調手段の入射
光と反射光の差を二分の一の波長にして逆の偏光状態に
転換する四分の一波長遅延手段78とからなる。反射式
光変調手段76は、デジタルマイクロミラーデバイス
か、又は反射式の液晶表示器によって構成される。
【0028】図2に示すように、光源手段42によって
発生した照度が均一で、且つ偏光状態の異なる赤色
(R)、青色(B)、緑色(G)の三色の偏光は、二
色性偏光ビームスプリッター50に入射すると、二色性
ミラー62が青色(B)の偏光を反射して第1の偏光ビ
ームスプリッターミラー66に投射し、赤色(R)と緑
色(G)の二色の偏光は二色性ミラー62を透過して
第2の偏光ビームスプリッターミラー68に至る。
【0029】第1の偏光ビームスプリッターミラー66
に形成した蒸着膜は、入射するS型偏光を反射するとと
もに、P型の偏光を透過させる。よって第1の偏光ビー
ムスプリッターミラー66は青色(B)の偏光を反射し
て第1の光変調手段48に投射し、該青色(B)の偏光
は第1の光変調手段48によって偏光状態が転換されて
反射し、青色(B)変調光として第1の偏光ビームス
プリッターミラー66に投射され、これを透過して第3
の偏光ビームスプリッターミラー64に至る。
【0030】第2の偏光ビームスプリッターミラー68
に形成した蒸着膜も入射するS型偏光を反射して、P型
偏光を透過させる。よって、第2の偏光に入射するS型
の赤色(R)偏光は反射されて第2の光変調手段44に
至り、第2の光変調手段44によって偏光状態が転換さ
れて反射され、赤色(R)変調光として第2の偏光ビ
ームスプリッターミラー68に投射され、これを透過し
て第3の偏光ビームスプリッターミラー64に至る。
【0031】また、前記二色性ミラー62を透過した緑
色(G)光は、本来P型偏光に属するので、第2の偏
光ビームスプリッターミラー68を透過して、第3の光
変調手段46に至り、第3の光変調手段44によって偏
光状態が転換されて反射され、S型偏光として第2の偏
光ビームスプリッターミラー68に投射され、第2の偏
光ビームスプリッターミラー68によって反射される。
【0032】第2、第3の光変調手段44、46によっ
て偏光状態が転換され、且つ反射された赤色(R、P
型)及び緑色(G、S型)の変調光は、遅延フィルム7
0を透過して第3の偏光ビームスプリッターミラー64
に入射する。この場合、遅延フィルム(70)は赤色
(R、P型)の光偏光状態を転換する(R、S型)。
しかし緑色の変調光(G、S型)の偏光状態は転換しな
い。
【0033】第3の偏光ビームスプリッターミラー64
も入射するS型偏光を反射して、P型偏光を透過させ
る。よって、第1の偏光ビームスプリッターミラー66
を透過した青色(B)変調光は第3の偏光ビームスプ
リッターミラー64を透過するとともに、第2の偏光ビ
ームスプリッターミラー68を透過して遅延フィルム7
0によって偏光状態が転換された赤色(R、S型)変調
光と、第2の偏光ビームスプリッターミラー68に反射
され遅延フィルム70を透過した緑色(G、S型)変調
光とを反射し、該青色(B)変調光と、赤色(R、S
型)変調光と、緑色(G、S型)の変調光とが合成され
て投影レンズ52に投射される。
【0034】上述のように、本発明によるプロジェクタ
装置は、構造の簡単な二色性偏光ビームスプリッター5
0を利用して二色性ミラー62から入射した赤色
(R)、青色(B)、及び緑色(G)の三色の偏光を
分光、変調し、最終的に第3の偏光ビームスプリッター
ミラー64から青色(B)、緑色(G)、及び赤色
(R)の変調光を合成した射出光として投影レンズ25
に投射してスクリーン54に映像を結像する。
【0035】二色性偏光ビームスプリッター50は、偏
光ビームスプリッターミラー64、66、68の組み合
わせによって白色光中の赤色、緑色、青色の異なる色の
光を分光して、且つ相対する光変調手段に投射して、こ
れらを変調する。よって、二色性偏光ビームスプリッタ
ー50に入射する光は、単色の偏光と、二色の偏光とで
構成される三色の偏光を供給することが要求される。ま
た、その二色の偏光の中で一つの偏光の偏光方向は、他
の二つの偏光と異なることによって、二色性偏光ビーム
スプリッター50の偏光作用を受けて射出光として投影
レンズ52に投射される。
【0036】図5に本発明によるプロジェクタ装置40
の光源手段42の構造を示す。図5によれば、光源手段
42はランプ80と、偏光手段82と、分光手段84と
からなる。ランプ80は赤色、緑色、青色(RGB)の
非偏光を組成とする白色光を発生し、ランプ80の照射
側の前面に偏光手段82を設けてランプ80から発生す
る白色光WW(RR、GG、BB)を赤色、緑
色、青色の三色の偏光(RGB)に転換する。分光手段
84は、赤色、緑色、青色の三色の偏光(RGB)を分
光、又は合成する二色性ミラー86、88と、反射ミラ
ー90、92と、単色の偏光、又は二色の偏光を偏光状
態の異なる赤色、緑色、青色の三色の偏光(RGB)に
転換する二分の一波長遅延手段(half-wave retarde
r)94とからなる。
【0037】偏光手段82によって偏光状態が転換され
た同一偏光状態の三色の偏光(RGB)が分光手段84
に入射すると、緑色光(G)は二色性ミラー86を透過
して反射ミラー92に至り、反射されて二分の一波長遅
延手段94を透過する。この場合、二分の一波長遅延手
段94によって緑色偏光(G)に転換され、二色性ミ
ラー88に反射されて分光手段84から射出する。ま
た、偏光手段82によって偏光状態が転換された赤色
(R)、青色(B)光は、分光手段84に入射すると、
二色性ミラー86と、反射ミラー90に反射されて二色
性ミラー88に至り、二色性ミラー88を透過して分光
手段84から射出する。このように、光源手段42は偏
光状態の異なる三色の偏光(RGB)を発生し、図2
に示すように二色性偏光ビームスプリッター50の二色
性ミラー62に入射する。
【0038】[第2の実施例]図6、7に第2の実施例を
示す。図6は第2の実施例による分光手段100の構造
を示し、図7は第2のの実施例によるプロジェクタ装置
110の構造を示す。分光手段100は、二色性ミラー
102と、反射ミラー104、106と、二分の一波長
遅延手段108とからなり、このような構造において第
1の実施例における分光手段84と異なる。
【0039】分光手段100は、第1の実施例と同様に
偏光状態の異なる三色の偏光(RG B)を射出する
が、但し、緑色偏光(G)と、赤色(R)、青色
(B)偏光とが、各々垂直に直交する方向に射出され
る。
【0040】図7に示すように、二色性偏光ビームスプ
リッター50’に対して垂直に直交する方向から各々入
射する緑色偏光(G)と、赤色(R)、青色(B)偏
光とは、二色性偏光ビームスプリッター50’内の二色
性ミラー112に入射する。二色性ミラー112は、第
1の実施例による二色性ミラー63と異なる成分の蒸着
フィルムによって鏡面を形成する。即ち、二色性ミラー
112は緑色偏光(G )を反射して、赤色(R)、青
色(B)偏光を透過させる。
【0041】第2の実施例によるプロジェクタ装置11
0は、分光手段100と二色性偏光ビームスプリッター
50’の二色性ミラー112が第1の実施例によるプロ
ジェクタ装置40と異なり、その他の部材などは同一で
ある。
【0042】また、図2、図7に示すように遅延フィル
ム70は、光変調手段44によって変調された赤色光
(R)の偏光状態を転換し、緑色光(G)の偏光状態
は転換しない。但し、緑色光(G)の偏光状態を転換
し、赤色光(R)の偏光状態を転換しない遅延フィル
ムを使用してもよい。この場合は、第1、第3の偏光ビ
ームスプリッターミラー64、68の間に遅延フィルム
を設けて青色光の偏光状態を転換し、単色の光(青色)
と、二色の光(赤色、緑色)の偏光状態を異なる偏光状
態にする。このため、第3の偏光ビームスプリッターミ
ラー64は、反射と透過によって変調された単色光(青
色)と、二色の光(赤色、緑色)を合成して投影レンズ
52に投射し、スクリーン54に結像することができ
る。
【0043】本発明によるプロジェクタ装置40、11
0の構造は、上述から明らかなようにプロジェクタ装置
40、110を通過する光の距離がすべて等しく、しか
も通過する距離が極めて短い。よって、プロジェクタ装
置40、110内には、余剰の任意の透過レンズ、又は
反射ミラーなどの部材を設けて入射光の分光の補助をし
たり、光の通過する距離の差異によって生ずる照度の変
化を補ったりする必要がない。
【0044】以上は本発明の好ましい実施例を開示した
ものであって、本発明の実施の範囲を限定するものでは
ない。よって、当業者のなし得る修正、変更であって、
本発明の精神の範囲内に在り、特許請求の範囲に対して
均等の効果を具えるものは、いずれも本発明の特許請求
の範囲に属するものとする。
【0045】
【発明の効果】本発明は、従来の装置に見られる分光手
段内を通過する距離の長さが異なる問題を改善し、構造
が極めて簡略化され、製造コストを大幅に低減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の液晶プロジェクタ装置の構造を説明する
図である。
【図2】本発明によるプロジェクタ装置の構造を説明す
る図である。
【図3】図2におけるプロジェクタ装置の二色性偏光ビ
ームスプリッターの構造を説明する図である。
【図4】図2におけるプロジェクタ装置の光変調手段の
構造を説明する図である。
【図5】図2におけるプロジェクタ装置の光源手段の構
造を説明する図である。
【図6】第2の実施例における光源手段の構造を説明す
る図である。
【図7】第2の実施例によるプロジェクタ装置の構造を
説明する図である。
【符号の説明】
40、110 プロジェクタ装置 42 光源手段 44 第2の光変調手段 46 第3の光変調手段 48 第1の光変調手段 50 二色性偏光ビームスプリッター 52 投影レンズ 54 スクリーン 60A、60B、60C、60D、60E 三角プリズ
ム 62、63、86、88、102、112 二色性ミラ
ー 64 第3の偏光ビームスプリッターミラー 66 第1の偏光ビームスプリッターミラー 68 第2の偏光ビームスプリッターミラー 70 遅延フィルム 76 反射式光変調手段 78 四分の一波長遅延手段 80 ランプ 82 偏光手段 84、100 分光手段 90、92、104、106 反射ミラー 94 二分の一波長遅延手段 108 二分の一波長遅延装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 33/12 G03B 33/12

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源手段と、第1、第2、第3の光変調
    手段と、二色性偏光ビームスプリッターとを具えるプロ
    ジェクタ装置において、 該光源手段は、偏光状態の異なる赤色、青色、緑色の三
    色の偏光を発生させ、 該第1、第2、第3の光変調手段は、各々反射方式によ
    って単色の偏光の偏光方向を変調してその偏光状態を転
    換し、 該二色性偏光ビームスプリッターは二色性ミラーと、第
    1、第2、第3の偏光ビームスプリッターミラーと、遅
    延フィルムとを具え、 該二色性ミラーと、該第3の偏光ビームスプリッターミ
    ラーとは、該二色性偏光ビームスプリッターの同一対角
    線上に配設され、 該第1の偏光ビームスプリッターミラーと、該第2の偏
    光ビームスプリッターミラーとは、該対角線に直交する
    他の対角線上に配設され、 該遅延フィルムは、該第2の偏光ビームスプリッターミ
    ラーと該第3の偏光ビームスプリッターミラーとの間に
    配設され、 該二色性ミラーは、該光源手段から入射される三色の偏
    光を単色光と二色光に分光して、該第1、第2の偏光ビ
    ームスプリッターミラーに投射し、 該第1の偏光ビームスプリッターミラーは、該二色性ミ
    ラーによって分光された該単色光を該第1の光変調手段
    に向けて反射し、 該第1の光変調手段は、入射した該単色光の偏光状態を
    転換して該第3の偏光ビームスプリッターミラーに向け
    て反射し、 該第2の偏光ビームスプリッターミラーは、該二色性ミ
    ラーによって分光された該二色光を偏光状態に基づいて
    2つの単色光に分光し、分光された各々の該単色光を該
    第2の、第3の光変調手段に投射し、 該第2の、第3の光変調手段は、各々入射した該単色光
    の偏光状態を転換して該第2の、第3の偏光ビームスプ
    リッターミラーに向けて反射し、 該遅延フィルムは、該第2、第3の光変調手段で偏光状
    態を転換して反射した変調光の、一方の変調光の偏光状
    態を他の偏光状態に転換し、 該第3の偏光ビームスプリッターミラーは、該第1、第
    2、第3の光変調手段によって偏光状態が転換された変
    調光を合成し射出光として射出することを特徴とするプ
    ロジェクタ装置。
  2. 【請求項2】 前記プロジェクタ装置は、さらに投影レ
    ンズを含み、前記第3の偏光ビームスプリッターミラー
    が射出する射出光をスクリーンに投射することを特徴と
    するプロジェクタ装置。
  3. 【請求項3】 前記二色性偏光ビームスプリッターは、
    5つの三角プリズムによって方形に構成され、該方形の
    直交する各々の対角線の一に前記二色性ミラーと前記第
    3の偏光ビームスプリッターミラーとを配列し、他の対
    角線に前記第1の、第2の偏光ビームスプリッターミラ
    ーを配列することを特徴とする請求項1記載のプロジェ
    クタ装置。
  4. 【請求項4】 前記光源手段によって発生する三色の偏
    光は、単色の偏光と、二色の偏光とで構成され、該単色
    の偏光と、二色の偏光とが前記二色性ミラーに入射する
    場合、該二色性ミラーの相対する両面から入射すること
    を特徴とする請求項1記載のプロジェクタ装置。
  5. 【請求項5】 前記光源手段によって発生する三色の偏
    光は、単一の光であって、該単一の光が前記二色性ミラ
    ーに入射する場合、該二色性ミラーの一面から入射する
    ことを特徴とする請求項1記載のプロジェクタ装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の偏光ビームスプリッターミラ
    ーは、前記単色光を第1の光変調手段に向けて反射し、
    該第1の光変調手段は、該第1の偏光ビームスプリッタ
    ーミラーの反射した該単色光の偏光状態を転換して、該
    第1の偏光ビームスプリッターミラーに向けて反射して
    返し、さらに該第1の偏光ビームスプリッターミラー
    は、該第1の偏光ビームスプリッターミラーによって偏
    光状態が転換され、且つ反射された変調光を透過させ
    て、該第3の偏光ビームスプリッターミラーに入射させ
    ることを特徴とする請求項1記載のプロジェクタ装置。
  7. 【請求項7】 前記単色光は、前記第1の偏光ビームス
    プリッターミラーによって反射され前記第1の光変調手
    段に至り、偏光状態が転換され、且つ反射されて、該第
    1の偏光ビームスプリッターミラーを透過して前記第3
    の偏光ビームスプリッターミラーに至ることを特徴とす
    る請求項1記載のプロジェクタ装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の偏光ビームスプリッターミラ
    ーは、前記二色光の第2の単色光を前記第2の光変調手
    段に向けて反射するとともに、該二色光の第3の単色光
    を透過させて前記第3の光変調手段に入射させ、 該第2の光変調手段は、該第2の単色光の偏光状態を転
    換し、且つ該第2の偏光ビームスプリッターミラーに向
    けて反射して返し、 該第2の偏光ビームスプリッターミラーは、該第2の光
    変調手段によって偏光状態の転換された変調光を透過さ
    せて前記第3の偏光ビームスプリッターミラーに入射さ
    せ、 該第3の光変調手段は、該第3の単色光の偏光状態を転
    換し、且つ該第2の偏光ビームスプリッターミラーに向
    けて反射して返し、 該第2の偏光ビームスプリッターミラーは、該第3の光
    変調手段によって偏光状態の転換された変調光を反射し
    て前記第3の偏光ビームスプリッターミラーに入射させ
    ることを特徴とする請求項1記載のプロジェクタ装置。
  9. 【請求項9】 前記第1、第2、第3の光変調手段は入
    射光を反射光に変調する反射式光変調手段と、入射光及
    び反射光を各々四分の一の波長に遅延し、光変調手段の
    入射光と反射光の差を二分の一の波長にして逆の偏光状
    態に転換する四分の一波長遅延手段とからなることを特
    徴とする請求項1記載のプロジェクタ装置。
  10. 【請求項10】 前記反射式光変調手段が、デジタルマ
    イクロミラーデバイスか、又は反射式の液晶表示器から
    選択されることを特徴とする請求項1記載のプロジェク
    タ装置。
  11. 【請求項11】 前記光源手段はランプと、偏光手段
    と、分光手段と、波長遅延手段とからなり、 該ランプは赤色と、緑色と、青色の非偏光を組成とする
    白色光を発生し、 該偏光手段はランプの照射側の前面に設けられ、ランプ
    から発生する三色の非偏光を三色の偏光に転換し、 該分光手段は、該偏光手段によって転換された三色の偏
    光を単色の偏光と、二色の偏光とに分光し、 該波長遅延手段は、該分光手段によって分光された単色
    の偏光、又は二色の偏光の偏光状態を転換し、偏光状態
    の異なる赤色、緑色、青色の三色の偏光に転換すること
    を特徴とする請求項1記載のプロジェクタ装置。
JP2001238399A 2000-08-17 2001-08-06 プロジェクタ装置 Pending JP2002107818A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW89116594 2000-08-17
TW089116594A TW451106B (en) 2000-08-17 2000-08-17 Projection display device to display electronic image

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002107818A true JP2002107818A (ja) 2002-04-10

Family

ID=21660810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001238399A Pending JP2002107818A (ja) 2000-08-17 2001-08-06 プロジェクタ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6530663B2 (ja)
JP (1) JP2002107818A (ja)
DE (1) DE10139496B4 (ja)
FR (1) FR2813126B1 (ja)
GB (1) GB2365995B (ja)
TW (1) TW451106B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1659426A2 (fr) * 2004-11-18 2006-05-24 Eads Astrium Sas Dispositif de séparation optique et terminal de communication optique comprenant un tel dispositif
CN100381866C (zh) * 2002-08-05 2008-04-16 株式会社日立制作所 投影型图像显示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909556B2 (en) * 2002-01-14 2005-06-21 Lightmaster Systems, Inc. Design of prism assemblies and kernel configurations for use in projection systems
US7280281B2 (en) 2002-03-05 2007-10-09 Berg & Berg Enterprises, Inc. Method and apparatus for increasing microdisplay black state in light management systems and flexibility to utilize polarized or unpolarized input light
US6982829B1 (en) 2002-08-23 2006-01-03 Lightmaster Systems, Inc Prism assembly with cholesteric reflectors
JP4077216B2 (ja) * 2001-12-28 2008-04-16 株式会社リコー 色分離素子及び作像光学エンジン及び投影装置
KR100411431B1 (ko) * 2002-01-18 2003-12-24 엘지전자 주식회사 프로젝터
US6869186B2 (en) * 2002-03-28 2005-03-22 Seiko Epson Corporation Optical device and projector
US6827452B2 (en) * 2002-12-30 2004-12-07 Cinetron Technology Inc. LCD projection system
DE102004006148A1 (de) * 2004-02-04 2005-09-08 Bausenwein, Bernhard, Dr. Vorrichtung und Verfahren zur reziproken Polarisation mit komplementär wirkenden kartesischen Polarisationsschichten (Kreuzpolarisator)
JP4165479B2 (ja) * 2004-09-08 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP4939161B2 (ja) * 2006-10-02 2012-05-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2009031441A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Sony Corp 投射型表示装置
CN109212765B (zh) * 2017-07-07 2021-02-02 奇景光电股份有限公司 分光装置
KR20200033387A (ko) * 2018-09-20 2020-03-30 삼성전자주식회사 광 재배열 장치, 이를 포함하는 시스템 및 광 재배열 장치의 제공 방법 장치
DE102019218920A1 (de) * 2019-12-05 2021-06-10 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Projektionsvorrichtung und verfahren zum erzeugen eines bildes mittels einer projektionsvorrichtung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6183091B1 (en) * 1995-04-07 2001-02-06 Colorlink, Inc. Color imaging systems and methods
TW376645B (en) * 1997-09-18 1999-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Projection type image display device
JP3740830B2 (ja) * 1998-03-24 2006-02-01 コニカミノルタオプト株式会社 投影表示装置
TW407222B (en) * 1998-05-14 2000-10-01 Primax Electronics Ltd The projective display apparatus used to show the image
EP0961501B1 (en) * 1998-05-29 2004-08-11 Primax Electronics Ltd Color image projecting device
US6995917B1 (en) * 1999-04-08 2006-02-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection display system using polarized light
TW386177B (en) * 1999-09-03 2000-04-01 Primax Electronics Ltd A projection display device for displaying electronic images
EP1094673A3 (en) * 1999-10-20 2004-02-04 Primax Electronics Ltd Projecting device for displaying electronic images
US6375330B1 (en) * 1999-12-30 2002-04-23 Gain Micro-Optics, Inc. Reflective liquid-crystal-on-silicon projection engine architecture
TW475092B (en) * 2000-06-23 2002-02-01 Primax Electronics Ltd Projection display device
US20020003610A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Projection type display system using a polarizing beam splitter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100381866C (zh) * 2002-08-05 2008-04-16 株式会社日立制作所 投影型图像显示装置
EP1659426A2 (fr) * 2004-11-18 2006-05-24 Eads Astrium Sas Dispositif de séparation optique et terminal de communication optique comprenant un tel dispositif
EP1659426A3 (fr) * 2004-11-18 2006-05-31 Eads Astrium Sas Dispositif de séparation optique et terminal de communication optique comprenant un tel dispositif

Also Published As

Publication number Publication date
DE10139496B4 (de) 2017-10-19
FR2813126A1 (fr) 2002-02-22
TW451106B (en) 2001-08-21
FR2813126B1 (fr) 2005-09-23
GB0115093D0 (en) 2001-08-15
GB2365995B (en) 2003-11-05
US20020036752A1 (en) 2002-03-28
DE10139496A1 (de) 2002-03-21
GB2365995A (en) 2002-02-27
US6530663B2 (en) 2003-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100300959B1 (ko) 플랫플레이트를이용한광분리장치와광분리방법및광분리장치의제조방법
US5267029A (en) Image projector
JP3055683B2 (ja) 電子画像表示投射装置
US6220710B1 (en) Electro-optic projection display with luminosity channel
US6678015B2 (en) Color separating/synthesizing apparatus
JP2002107818A (ja) プロジェクタ装置
JP2001092005A (ja) 電子画像を表示する投射装置
JP3417757B2 (ja) 液晶表示装置およびその光束分離方法
EP3561593B1 (en) Projection display system
US6364488B1 (en) Projection display device for displaying electrically encoded images
JPH0363690A (ja) 投射型表示装置
WO2021132059A1 (ja) 照明装置、および表示装置
EP0435288B1 (en) Image projector
US20020089679A1 (en) Color separating/synthesizing apparatus
JP2002090878A (ja) プロジェクタ
US6023370A (en) Light polarizing device for generating a polarized light with different polarizations
US6827452B2 (en) LCD projection system
JP3646455B2 (ja) 投写型表示装置
EP0961501B1 (en) Color image projecting device
JP2002122810A (ja) 光学エンジン及びそれを用いた映像表示装置
KR0141548B1 (ko) 액정 투사형 화상표시 장치
KR100698752B1 (ko) 프로젝션 디스플레이의 광학계
JP2006525542A (ja) 投射システム
CN216310513U (zh) 照明系统及投影装置
JP2004133112A (ja) 観察光学系及び投射光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209