JP2002107703A - フィルム式液晶表示素子 - Google Patents

フィルム式液晶表示素子

Info

Publication number
JP2002107703A
JP2002107703A JP2000297510A JP2000297510A JP2002107703A JP 2002107703 A JP2002107703 A JP 2002107703A JP 2000297510 A JP2000297510 A JP 2000297510A JP 2000297510 A JP2000297510 A JP 2000297510A JP 2002107703 A JP2002107703 A JP 2002107703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
crystal display
hard coat
coat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000297510A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Suzuki
美之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000297510A priority Critical patent/JP2002107703A/ja
Publication of JP2002107703A publication Critical patent/JP2002107703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】全体の厚さを薄くして視差の発生を抑えること
ができると共に、視野角を十分に広げることが可能とな
るフィルム式液晶表示素子を提供する。 【解決手段】透明な高分子材料からなるフィルムベース
2の一方の面に透明導電膜4を、他方の面にハードコー
ト層6を形成してなる一対のフィルム基板1,1′を、
その透明導電膜4の形成面が互いに向かい合うように対
向させ、かつ枠状のシール材8を介して互いに接合し、
その両基板1,1′とシール材8とで囲まれた領域内に
液晶11を封入してなるフィルム式液晶表示素子におい
て、前記一方のフィルム基板1′のハードコート層6内
にプラスチック粒子からなる光拡散フィラー20aを分
散させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、透明な高分子材
料からなるフィルム基板を用いて構成されたフィルム式
液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、一対の基板を枠状のシ
ール材を介して接合し、その両基板とシール材とで囲ま
れた領域内に液晶を封入してなる。通常一般の液晶表示
素子における基板は、ガラス板の表面に透明導電膜や配
向膜等を形成してなるが、そのガラス板に代えて透明な
高分子材料からなるフィルムベースを用いたフィルム基
板で液晶表示素子を構成するようにしたものが知られて
いる。
【0003】このような液晶表示素子におけるフィルム
基板1は、図10に示すように、ポロエステルやポリカ
ーボネイト等の透明な高分子材料からなるフィルムベー
ス2の一方の面に、密着性を高めるためのSiO等か
らなるアンダーコート層3を介してITO等の液晶駆動
用の透明導電膜4を設け、他方の面に気体や水蒸気等の
透過を防止するためのSiO等からなるガスバリヤ層
5および耐溶剤性や耐薬品性を得るためのアクリル系樹
脂等からなるハードコート層6を設けてなる。
【0004】このようなフィルム基板1を一対用いて構
成したTN反射型の液晶表示素子の構造を図11に示し
てある。一対のフィルム基板1はその透明導電膜4が互
いに向き合うようにスペーサ7を介して一定のギャップ
をあけて対向配置され、かつ枠状のシール材8により互
いに接合され、これにより液晶セル10が構成され、こ
の液晶セル10における両基板1とシール材8とで囲ま
れた領域内に液晶11が封入されている。
【0005】各基板1の外面にはそれぞれ吸収偏光板1
3,14が取り付けられ、さらに表示の観察側の後側と
なる偏光板14の外側に反射板15が取り付けられてい
る。
【0006】そして、近年においては、反射輝度の向
上、広い視野角化、外光の利用効率の向上を目的として
前記偏光板14と反射板15との間に、拡散シートや拡
散性粘着剤からなる拡散層16が設けられ、この拡散層
16による光拡散効果で視野角を広げ、背景を明るくし
て画質の改善や視認性の向上を図るようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のフィ
ルム式液晶表示素子においては、液晶セル10の両側に
偏光板13,14、反射板15、拡散層16が重なる多
層構造となっており、このため100μm程度の厚さの
フィルム基板1を用いたとしても液晶表示素子の全体の
厚さが厚くなり、このため外光の光経路距離が長くなっ
て視差が生じ、また視野角を十分に広げるまでの光拡散
効果が得られないという問題がある。
【0008】この発明は、このような点に着目してなさ
れたもので、その目的とするところは、全体の厚さを薄
くして視差の発生を抑えることができると共に、視野角
を十分に広げることが可能となるフィルム式液晶表示素
子を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明はこのような目
的を達成するために、透明な高分子材料からなるフィル
ムベースの一方の面に透明導電膜を、他方の面にハード
コート層を形成してなる一対のフィルム基板を、その透
明導電膜の形成面が互いに向かい合うように対向させ、
かつ枠状のシール材を介して互いに接合し、その両基板
とシール材とで囲まれた領域内に液晶を封入してなるフ
ィルム式液晶表示素子において、少なくとも前記一方の
フィルム基板のハードコート層内に光拡散フィラーを分
散させたことを特徴としている。
【0010】ハードコート層内に分散させる光拡散性フ
ィラーとしては、プラスチック粒子、金属粒子あるいは
光の干渉を起こす光輝材とすることが可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明においては、この液晶表
示素子を構成する一方のフィルム基板すなわち表示の観
察側からみて後側となるフィルム基板のハードコート層
内に光拡散性フィラーが混入されてほぼ均一に分散され
ている。
【0012】光拡散性フィラーとしては、プラスチック
粒子、金属粒子あるいは光の干渉を起こす光輝材とする
ことが可能である。
【0013】ハードコート層はその樹脂材料の溶液をコ
ーティングする方法で形成されるが、この工程時に、ハ
ードコート層の樹脂材料の溶液中に光拡散性フィラーを
混入して均一に分散させ、この溶液を液晶セルの外面に
コーティングすることにより光拡散フィラー入りのハー
ドコート層を形成することができる。
【0014】このような液晶表示素子においては、外光
がフィルム基板内の光拡散性フィラーにより拡散するか
ら液晶セルの外側に設ける拡散層を省くことが可能とな
り、したがって液晶表示素子の厚さを薄くでき、これに
より外光の光経路距離を短縮して視差の発生を抑えるこ
とができ、またその光拡散により視野角を十分に広げる
ことができる。
【0015】特に、光拡散性フィラーとしては金属粒子
を用いたときには、外部からの静電気に対する保護効果
(電磁シールド)を得ることができ、また光拡散性フィ
ラーとして光の干渉を起こす光輝材を用いたときには、
外光の入射角度が変化すると、その光輝材に基づいて光
の干渉する波長が変わり、干渉色が変化して表示の背景
が着色して見えるようになる。
【0016】
【実施例】以下、この発明の具体的な実施例について図
面を参照して説明する。なお、従来の構成と対応する部
分には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0017】図1にはこの発明の第1の実施例による液
晶表示素子の構造を示してある。この液晶表示素子の液
晶セル10を構成する一方のフィルム基板すなわち表示
の観察側からみて後側となるフィルム基板1′において
は、図2に拡大して示すように、アクリル系樹脂材料か
らなるハードコート層6内にプラスチック粒子からなる
光拡散性フィラー20aが混入されてほぼ均一に分散さ
れている。
【0018】ハードコート層6はその樹脂材料の溶液を
ガスバリヤ層5の上にコーティングする方法で形成され
るが、この工程時に、ハードコート層6の樹脂材料の溶
液中に光拡散性フィラー20aとしてのプラスチック粒
子を混入して均一に分散させ、この溶液をガスバリヤ層
5の上にコーティングすることにより光拡散フィラー入
りのハードコート層6を形成することができる。
【0019】ハードコート層6の材料である均一な媒質
(アクリル系樹脂)内に屈折率の異なるプラスチック粒
子製の光拡散性フィラー20aが分散するときの光拡散
特性は、その粒子径、混入量、フィラーと媒体の屈折率
の比、ハードコード層6のコーティング厚によって制御
することが可能である。
【0020】このような光拡散性フィラー入りのハード
コード層6を有するフィルム基板1′と、従来と同様の
フィルム基板1とで液晶セル10が構成されている。そ
して表示の観察側からみて前側となるフィルム基板1の
外側に吸収偏光板13が設けられ、後側となるフィルム
基板1′の外側に吸収偏光板14および反射板15が設
けられている。
【0021】このような液晶表示素子においては、外光
がフィルム基板1′内の光拡散性フィラー20aにより
拡散するから従来の拡散層16を省くことが可能とな
り、したがって液晶表示素子の厚さを薄くでき、これに
より外光の光経路距離を短縮して視差の発生を抑えるこ
とができ、またその光拡散により視野角を十分に広げる
ことができる。
【0022】ところで、図11に示す従来の液晶表示素
子においては、偏光板13,14、反射板15、拡散層
16の4つの光学フィルムをそれぞれ粘着層を介してラ
ミネートする構造となっているが、その粘着層の数が多
いと、液晶表示素子の反りの発生やラミネート時の異物
の介入による不良の発生という問題を招きやすい。
【0023】ところが、本実施例による液晶表示素子に
おいては、従来の拡散層16を省くことができるから、
粘着層の数が減少し、その分、反りの発生や異物の介入
による不良の発生という問題を少なくすることができ
る。
【0024】図3には第2の実施例を示してあり、この
実施例の液晶表示素子においては、フィルム基板1′の
外側に前記第1の実施例の吸収偏光板14と反射板15
とに代えて反射偏光板23が設けられている。この反射
偏光板23はポリエステル系樹脂の複屈折率の誘電体を
多層に積層したフィルムからなる。
【0025】この反射偏光板23は粘着層を介してフィ
ルム基板1′の外側に取り付ける場合、あるいは粘着層
を用いずにフィルム基板1′の外側に配置させる場合の
いずれであってもよい。
【0026】図4には第3の実施例を示してあり、この
実施例の液晶表示素子においては、表示の観察側からみ
て前側となるフィルム基板1と偏光板13との間に位相
差板24が設けられ、後側のフィルム基板1′の外側に
前記第1の実施例の吸収偏光板14と反射板15とに代
えて反射偏光板23が設けられ、さらにこの反射偏光板
23の外側に吸収層として黒色層24が設けられたST
N反射型の構造に構成されている。
【0027】図5には第4の実施例を示してあり、この
実施例の液晶表示素子においては、液晶セル10を構成
する一方のフィルム基板すなわち表示の観察側からみて
後側となるのフィルム基板1′のハードコート層6内
に、図6に拡大して示すように表面が粗な金属粒子から
なる光拡散性フィラー20bが混入されてほぼ均一に分
散されている。
【0028】この光拡散性フィラー入りのハードコート
層6は、その樹脂材料の溶液中に光拡散性フィラー20
aとしての金属粒子を混入して均一に分散させ、この溶
液をガスバリヤ層5の上にコーティングする方法で形成
することができる。
【0029】ハードコート層6の材料である均一な媒質
(アクリル系樹脂)内に屈折率の異なる金属粒子製の光
拡散性フィラー20bが分散するときの光拡散特性は、
その粒子径、混入量、フィラーと媒体の屈折率の比、ハ
ードコード層6のコーティング厚によって制御すること
が可能である。
【0030】このような液晶表示素子においては、第1
の実施例の場合と同様に、外光がフィルム基板1′内の
光拡散性フィラー20bにより拡散するから従来の拡散
層16を省くことが可能となり、したがって液晶表示素
子の厚さを薄くでき、これにより外光の光経路距離を短
縮して視差の発生を抑えることができ、またその光拡散
により視野角を十分に広げることができる。
【0031】そして特にこの実施例の場合には、光拡散
性フィラー20bが金属粒子であり、このため外部から
の静電気に対する保護効果(電磁シールド)を得ること
ができる。
【0032】図7には第5の実施例を示してあり、この
実施例の液晶表示素子においては、液晶セル10を構成
する一方のフィルム基板すなわち表示の観察側からみて
後側となるのフィルム基板1′のハードコート層6内
に、図8に拡大して示すように、光の干渉を起こす光輝
材からなる光拡散性フィラー20cが混入されてほぼ均
一に分散されている。
【0033】この光拡散性フィラー20cとしての光輝
材は、図9に示すように、アルミニウム(Al)や銀
(Ag)等の光反射性金属26の両面にそれぞれガラス
質層27および酸化クロム等の光吸収金属層28を積層
したフレーク状をなしている。
【0034】この光拡散性フィラー入りのハードコート
層6は、その樹脂材料の溶液中に光拡散性フィラー20
cとしての光輝材を混入して均一に分散させ、この溶液
をガスバリヤ層5の上にコーティングする方法で形成す
ることができる。
【0035】このような液晶表示素子においては、第1
の実施例の場合と同様に、外光がフィルム基板1′内の
光拡散性フィラー20cにより拡散するから従来の拡散
層16を省くことが可能となり、したがって液晶表示素
子の厚さを薄くでき、これにより外光の光経路距離を短
縮して視差の発生を抑えることができ、またその光拡散
により視野角を十分に広げることができる。
【0036】さらにこの場合には、外光の入射角度が変
化すると、光輝材からなる光拡散性フィラー20cに基
づいて光の干渉する波長が変わり、干渉色が変化して表
示の背景が着色して見えるようになる。そして光輝材か
らなる光拡散性フィラー20cが分散するハードコート
層6のコーティング厚を変えることにより干渉色を変化
させることが可能である。
【0037】また、この実施例においても、光拡散性フ
ィラー20cが金属を主体とする材料であり、このため
外部からの静電気に対する保護効果(電磁シールド)を
得ることができる。
【0038】なお、前記各実施例においては、表示の観
察側からみて後側となるフィルム基板のハードコート層
内に光拡散性フィラーを分散させる構造としたが、表示
の観察側からみて前側となるフィルム基板のハードコー
ト層内にも光拡散性フィラーを分散させる構造を採用す
ることも可能である。
【0039】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、透
明な高分子材料からなるフィルムベースの一方の面に透
明導電膜を、他方の面にハードコート層を形成してなる
一対のフィルム基板を、その透明導電膜の形成面が互い
に向かい合うように対向させ、かつ枠状のシール材を介
して互いに接合し、その両基板とシール材とで囲まれた
領域内に液晶を封入してなるフィルム式液晶表示素子に
おいて、少なくとも前記一方のフィルム基板のハードコ
ート層内に光拡散フィラーを分散させたから、外光がフ
ィルム基板内の光拡散性フィラーにより拡散し、したが
って液晶セルの外側に設ける拡散層を省くことが可能と
なり、これにより液晶表示素子の厚さを薄くでき、外光
の光経路距離を短縮して視差の発生を抑え、またその光
拡散により視野角を十分に広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例に係る液晶表示素子を
示す断面図。
【図2】その液晶表示素子の要部を拡大して示す断面
図。
【図3】この発明の第2の実施例に係る液晶表示素子を
示す断面図。
【図4】この発明の第3の実施例に係る液晶表示素子を
示す断面図。
【図5】この発明の第4の実施例に係る液晶表示素子を
示す断面図。
【図6】その液晶表示素子の要部を拡大して示す断面
図。
【図7】この発明の第5の実施例に係る液晶表示素子を
示す断面図。
【図8】その液晶表示素子の要部を拡大して示す断面
図。
【図9】その液晶表示素子のハードコート層内に分散さ
せる光輝材の構造を示す断面図。
【図10】液晶表示素子構成用の一般的なフィルム基板
の構造を示す断面図。
【図11】そのフィルム基板を用いて構成した従来の液
晶表示素子を示す断面図。
【符号の説明】
1,1′…フィルム基板 2…フィルムベース 4…透明導電膜 6…ハードコート層 8…シール材 10…液晶セル 11…液晶 13,14…偏光板 15…反射板 20a,20b,20c…光拡散性フィラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1335 G02B 1/10 Z // C08L 101:00 A Fターム(参考) 2H042 BA02 BA20 2H090 JB03 JB07 JD05 2H091 FA16Y LA12 LA18 LA19 2K009 AA12 AA15 CC09 CC14 CC24 DD02 EE00 4F006 AA35 AA36 AB24 BA06 BA15 CA08 DA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明な高分子材料からなるフィルムベース
    の一方の面に透明導電膜を、他方の面にハードコート層
    を形成してなる一対のフィルム基板を、その透明導電膜
    の形成面が互いに向かい合うように対向させ、かつ枠状
    のシール材を介して互いに接合し、その両基板とシール
    材とで囲まれた領域内に液晶を封入してなるフィルム式
    液晶表示素子において、 少なくとも前記一方のフィルム基板のハードコート層内
    に光拡散フィラーを分散させたことを特徴とするフィル
    ム式液晶表示素子。
  2. 【請求項2】ハードコート層内に分散させた光拡散性フ
    ィラーがプラスチック粒子であることを特徴とする請求
    項1に記載のフィルム式液晶表示素子。
  3. 【請求項3】ハードコート層内に分散させた光拡散性フ
    ィラーが金属粒子であることを特徴とする請求項1に記
    載のフィルム式液晶表示素子。
  4. 【請求項4】ハードコート層内に分散させた光拡散性フ
    ィラーが光の干渉を起こす光輝材であることを特徴とす
    る請求項1に記載のフィルム式液晶表示素子。
JP2000297510A 2000-09-28 2000-09-28 フィルム式液晶表示素子 Pending JP2002107703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297510A JP2002107703A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 フィルム式液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297510A JP2002107703A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 フィルム式液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002107703A true JP2002107703A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18779616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000297510A Pending JP2002107703A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 フィルム式液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002107703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535934A (ja) * 2002-08-15 2005-11-24 富士写真フイルム株式会社 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535934A (ja) * 2002-08-15 2005-11-24 富士写真フイルム株式会社 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854392B2 (ja) 光学的フィルター
US6603520B2 (en) Optical film and liquid-crystal display device
JP2002096395A (ja) 積層フィルムの製造方法、積層フィルム、および表示装置の製造方法
EP1199512A1 (en) Glass substrate and liquid-crystal display device
JP4986198B2 (ja) 光学フィルム及び液晶表示装置
JP2002107519A (ja) 反射型表示装置、再帰性反射板
KR19990083239A (ko) 도광판, 표면 광원 장치 및 반사형 액정 디스플레이
JP2001228315A (ja) 反射板及び液晶表示装置
JP3474167B2 (ja) 液晶表示装置
WO2010110432A1 (ja) 液晶表示装置
JP4504482B2 (ja) カラーフィルタ
JP3313337B2 (ja) 低反射タッチパネル
KR20030029620A (ko) 액정 표시 장치 및 광학 적층물
JP3187385B2 (ja) 液晶表示装置
JPWO2009004746A1 (ja) 液晶表示装置
JPH0756157A (ja) 液晶表示装置
JP2002107703A (ja) フィルム式液晶表示素子
US7081941B2 (en) Liquid-crystal display device and colored resin substrate
JP3004534B2 (ja) 液晶表示装置
JPS5895777A (ja) 受光型表示装置
JP3340073B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2000180839A (ja) 液晶表示パネル
JP2001305542A (ja) 液晶表示装置
JPH0743708A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3044799B2 (ja) 液晶装置