JP2002107521A - 回折光学素子用金型、回折光学素子、及びその作製方法 - Google Patents

回折光学素子用金型、回折光学素子、及びその作製方法

Info

Publication number
JP2002107521A
JP2002107521A JP2000295766A JP2000295766A JP2002107521A JP 2002107521 A JP2002107521 A JP 2002107521A JP 2000295766 A JP2000295766 A JP 2000295766A JP 2000295766 A JP2000295766 A JP 2000295766A JP 2002107521 A JP2002107521 A JP 2002107521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
diffractive optical
mold
layer
electrodeposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000295766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548511B2 (ja
Inventor
Takayuki Tejima
隆行 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000295766A priority Critical patent/JP3548511B2/ja
Publication of JP2002107521A publication Critical patent/JP2002107521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548511B2 publication Critical patent/JP3548511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】作製プロセスが容易で、制御性が高く、回折効
率が高く、強固な回折光学素子、そうした回折光学素子
用の金型、及びその作製方法である。 【解決手段】回折光学素子用金型の作製方法において、
導電性部2を有する基板1を用意し、導電性部2上に絶
縁性のマスク層3を形成し、マスク層3に所望の回折光
学素子ピッチに対応した間隔で複数の細長い開口部4を
形成して導電性部2を露出し、開口部4が隔壁間におい
て偏心した位置にくるように隔壁5をマスク層3上に形
成し、基板を陰極として、電気メッキないし電着により
開口部4を通じて開口部4及びマスク層3上に、断面が
ほぼ扇形のブレード形状のメッキ層6ないし電着層を形
成し、少なくとも隔壁5を除去し、メッキ層6ないし電
着層から導電性部2或いはマスク層3にわたり連続膜7
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回折光学素子用金
型(本明細書では、特に区別する場合を除いて、金型と
言う場合は金型及び金型マスターを含めた意味で使用す
る)、回折光学素子、及びその作製方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】回折光学素子は、透明板に微細ピッチの
適当な形状の凹凸や濃淡の縞を連続的に形成し、光波の
回折現象を利用してレンズ作用を生じさせるものであ
る。近年の光学系の高性能化や小型軽量化に伴い、回折
光学素子は、光学系の薄型化と軽量化が計れることから
注目を集めている。
【0003】従来、回折光学素子を作製するのに、その
加工の容易さから、感光層をフォトリソグラフィにてブ
レード形状に形成する方法(特開昭54−110857
号公報)が知られていた。ところが、この方法では感光
材料のみに限定されるほか、斜め方向からの露光をする
ため、リング状の回折光学素子を形成することは困難で
ある。
【0004】また、フォトリソグラフィとドライエッチ
ングによってレジストパターンを基板に転写する方法
(特開昭60−103311号公報)も知られている。
この方法により、ガラス,シリコン、石英基板等の耐磨
耗性の基板に形状を転写することができる。しかしなが
ら、この方法では、レジスト膜厚が露光量に対し直線的
に変化しないため、ブレード形状を得ようとする場合に
はレジストの特性に合わせて露光量を精密に制御しなけ
ればならない。さらに、露光に用いる光のレジスト内で
の散乱あるいは近接効果によって、微細領域にてパター
ン形状が設計値からずれる場合がある。そのため、散
乱、近接効果を設計時に考慮しなければならない。ま
た、ドライエッチングにより基板に形状を転写する為に
は、レジストと基板とのエッチング速度差も設計対象と
なり、設計が複雑になってしまう。また更に、ドライエ
ッチング装置は高価であり回折光学素子の単価上昇につ
ながってしまう。
【0005】他の方法としては、基板上にフォトリソグ
ラフィによってレジストパターンを形成し、エッチング
あるいは成膜を数回繰り返して近似ブレードを形成する
方法(特開平2−1109号公報)がある。この方法で
は、ブレード形状を階段形状に近似したものであり、回
折効率が低下してしまう。更に、工程数が多くなるため
生産コストが大きくなってしまう。
【0006】また、旋盤のような刃物で曲率の大きな先
端部の領域を機械加工し、機械加工では不可能に近い曲
率の大きな溝部の加工を収束イオンビームで行なう方法
(特開平3−120501号公報)がある。これによっ
て微細な加工は可能ではあるが、イオン源の侵入深さや
安定性に問題がある。さらに、イオンビーム加工速度は
遅く、量産の観点からも問題がある。
【0007】これらの問題を解決する方法に、金型を利
用する方法がある。例えば、金型を作製する方法として
は特開平11−320572号公報に開示のものがあ
る。この方法では、金属層上に開口部を有する絶縁膜を
形成し、その開口部が偏心した位置にくるようにグリッ
ド状の壁を絶縁膜上に形成する。その後、電気メッキを
行ってブレード形状のメッキ層を形成し、それを金型と
するものである。金型を形成すれば、簡略な工程で樹脂
モールディングによってレプリカを安価にて量産するこ
とが可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この方法は、ブレード
状のメッキ層間の開口部から同様なブレード状のメッキ
層を形成し、各ブレード間の隙間を無くす方法である。
ところが、この方法では、グリッド状の隔壁を、最初に
形成したブレード状のメッキ層上に形成し、メッキ層を
絶縁することによって該メッキ層間の開口部からブレー
ド状の新たなメッキ層を形成するのであるが、最初のメ
ッキ層の周りには隔壁があるため該メッキ層間から成長
したメッキ層は、最初に形成したメッキ層に接すること
ができない。したがって、各ブレード間の隙間を完全に
無くすことができず、回折効率の低下を招いてしまうと
いう問題点がある。また、隔壁を形成する工程が2回の
プロセスに分かれており、位置ずれを招く恐れもある。
【0009】本発明は、上記従来技術の有する問題点を
鑑み成されたものであり、その目的は、(1)作製プロ
セスが容易で、かつ制御性が高く、(2)回折効率が高
く、(3)強固な回折光学素子、そうした回折光学素子
用の金型、及びその作製方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
する回折光学素子用金型の作製方法は、(1)導電性基
板又は電極層を有する基板(すなわち、導電性部を有す
る基板)を用意する工程、(2)前記導電性部上に絶縁
性のマスク層を形成する工程、(3)マスク層に所望の
回折光学素子ピッチに対応した間隔で複数の細長い開口
部を形成して導電性部を露出する工程、(4)前記開口
部が隔壁間において偏心した位置にくるように隔壁(典
型的には、マスク面に対して垂直に立つ)をマスク層上
に形成する工程、(5)前記基板を陰極として、電気メ
ッキないし電着により前記開口部を通じて開口部及びマ
スク層上に、断面がほぼ扇形のブレード形状のメッキ層
ないし電着層を形成する工程、(6)少なくとも前記隔
壁を除去する工程、(7)前記メッキ層ないし電着層か
ら導電性部或いはマスク層にわたり連続膜を形成する工
程、を有することを特徴とする。
【0011】この作製方法では、隔壁を形成する工程が
1回であるので作製プロセスが容易である。また、隔壁
の高さと幅及び開口部幅とピッチによって、前記ブレー
ド形状のメッキ層ないし電着層のピッチ及び曲率を制御
でき、かつ前記連続膜の膜厚によって前記ブレード形状
のメッキ層ないし電着層の曲率を制御できるので、方法
の制御性が高い。更に、連続膜でメッキ層ないし電着層
が基板に強固に固定されるので、作製される金型は強固
であり、前記ブレード形状間の平面部が容易に無くせる
ので、この金型で作製される回折光学素子の回折効率を
高くできる。
【0012】上記の基本構成に基づいて、以下の如き、
より具体的な態様も可能である。前記工程(6)におい
ては、材料(例えば、電極層との密着性の良いPSG(P
hosphosilicate glass))によってはマスク層を残して
もよいが、典型的には、マスク層及び隔壁を除去し、前
記工程(7)においてメッキ層ないし電着層からマスク
層にわたり連続膜を形成する。
【0013】前記工程(3)においては、半導体フォト
リソグラフィプロセスとエッチングなどにより開口部を
できるが、電子ビーム描画によるフォトリソグラフィを
用いて開口部を形成することで、狭いピッチを有する回
折光学素子を作製する為の金型を作製することもでき
る。
【0014】前記工程(7)においては、典型的には、
回折効率の高い回折光学素子を作製できる様に、隣接す
るメッキ層ないし電着層間の平面部が無くなる様な厚さ
まで連続膜を形成する。
【0015】前記工程(7)において、前記連続膜は無
電解メッキ、薄膜蒸着、CVD(Chemical Vapor Deposi
tion)、電気メッキないし電着などによって形成されう
る。無電解メッキ、薄膜蒸着、CVDなどで形成すること
で、ほぼ均一な厚さの連続膜を容易に形成できて、前記
ブレード形状を制御性良く作製できる。
【0016】また、前記回折光学素子用金型の作製方法
は、典型的には、連続膜が形成された構造を金型マスタ
ーとして用いてその上に回折光学素子用金型を形成した
後に該金型を分離する工程を有する。
【0017】更に、上記目的を達成する回折光学素子の
作製方法は、上記の回折光学素子用金型の作製方法で作
製された金型上に回折光学素子となる材料を塗布した後
に、これを剥離することで回折光学素子を作製すること
を特徴とする。これにより、回折効率が高く、強固な回
折光学素子を容易にかつ制御性高く作製できる。
【0018】更に、上記目的を達成する回折光学素子用
金型は、導電性部を有する基板上に、所望の回折光学素
子ピッチに対応した間隔で形成された断面がほぼ扇形の
ブレード形状の複数の細長いメッキ層ないし電着層、該
メッキ層ないし電着層ならびに導電性部或いはメッキ層
ないし電着層を形成する際に用いられたマスク層上に形
成された連続膜からなることを特徴とする。この金型の
構成においては、ブレード形状のメッキ層ないし電着層
のピッチ及び曲率を良好に制御でき、連続膜でメッキ層
ないし電着層が基板に強固に固定されうるので、金型は
強固であり、更に、前記ブレード形状間の平面部が容易
に無くせるので、この金型で作製される回折光学素子の
回折効率を高くできる。
【0019】前記メッキ層ないし電着層は直線状或いは
曲線状に互いに平行に形成されたり、前記メッキ層ない
し電着層は等間隔或いは変化する間隔で形成されたりす
る。これらの設計は、所望する回折光学素子に応じて適
当に決めればよい
【0020】更に、上記目的を達成する回折光学素子
は、導電性部を有する基板上に、所望のピッチで形成さ
れた断面がほぼ扇形のブレード形状の複数の細長いメッ
キ層ないし電着層、該メッキ層ないし電着層ならびに導
電性部或いはメッキ層ないし電着層を形成する際に用い
られたマスク層上に形成された連続膜からなることを特
徴とする。
【0021】上記構成の金型は、各部の材料が使用光に
対して適当な性質(透光性、屈折率など)を持っていれ
ば、そのまま回折光学素子として用いることもできる。
【0022】以上が本発明の回折光学素子、回折光学素
子用金型、その作製方法の基本的及びより具体的な構成
であり、その詳細及び作用について典型的な例に沿って
以下に説明する。
【0023】まず、ブレード状のメッキ層ないし電着層
の形成原理について述べる。導電性基板又は電極層を有
する基板上に形成された絶縁層の微細な開口部に電気メ
ッキないし電着を行うと、まず開口部内にメッキ層ない
し電着層が析出し、さらに電気メッキないし電着を行う
と開口部及びマスク層上にメッキ層ないし電着層が成長
し始める。電気メッキないし電着の陽極に比べて開口部
寸法が十分に小さいと、メッキ層ないし電着層は開口部
の中心に対して等方的に成長する。ここで、細長い開口
部の一辺或いはその近くに隔壁を設けることによって、
隔壁方向への成長は抑制或いは起こらず、主に片側方向
のみの成長となりブレード状(典型的には、断面が図1
に示すような直線と円弧で画成される扇形である形状)
のメッキ層ないし電着層が形成できる。
【0024】この方法はエッチングにより原版を形成す
る方法に比べて、所望の形状が得られた時点で陽極と陰
極との間に流れる電流を停止すればメッキの析出ないし
電着を停止できるために、水洗までの時間でエッチング
されてしまう様な不測の形状誤差を回避でき、作製の制
御性が良い。
【0025】次に、回折光学素子用金型の作製方法を示
す。まず、導電性基板又は電極層を有する基板上に絶縁
性のマスク層を形成する。メッキないし電着用基板材料
としては、金属、半導体、絶縁体の何れの材料でもよ
く、平坦性の良好な金属板、ガラス基板、シリコンウエ
ハ等を使用することが可能である。基板として金属材料
を使用するのであれば、電極層を形成する必要はない。
また、半導体を用いる場合、電気メッキないし電着が可
能な程度の電導性を有するのであれば、必ずしも電極層
を形成する必要はない。電極層としては、メッキ液ない
し電着液(電着性有機化合物(アニオン型電着のアクリ
ル系樹脂、カチオン型電着のエポキシ系樹脂等))にさ
らされる為に、使用する液に腐蝕されない材料より選択
される。
【0026】マスク層は絶縁性を有する材料であればよ
く、無機絶縁体、有機絶縁体のいずれも使用することが
できる。電極層及びマスク層の形成方法としては、真空
蒸着法、スピンコート法、ディップ法、化学堆積法(C
VD)等の薄膜形成方法を用いる。
【0027】次に、マスク層に開口部を形成する。開口
部ピッチないし間隔は、所望の回折光学素子のピッチな
いし間隔に対応して設定する。開口部を輪帯状にし、か
つ外側に向かって開口部間隔が小さくなる様に形成する
ことにより、フレネル回折光学素子を作製することも可
能である。開口部形成に当たっては、微小ないし微細な
開口を形成することが可能な半導体フォトリソグラフィ
プロセスとエッチングにより開口部を形成する。マスク
層として、フォトレジストを用いるとエッチングの工程
を省略できる。また、このとき電子ビーム描画法とフォ
トリソグラフィを用いることより、波長以下のピッチを
有する回折光学素子を形成することもできる。
【0028】次に、開口部が隔壁間において偏心した位
置にくるように、隔壁を形成する。隔壁は絶縁性を有す
る材料であればよく、無機絶縁体、有機絶縁体のいずれ
も使用することができる。隔壁は、真空蒸着法、スピン
コート法、ディップ法、化学堆積法(CVD)等の薄膜
形成方法と半導体フォトリソグラフィプロセスとエッチ
ングにより形成することができる。隔壁として、フォト
レジストを用いると該エッチングの工程を省略できる。
【0029】ここで、隔壁の高さと幅及び開口部幅によ
って、後の工程で形成される電気メッキ層ないし電着層
から成るブレード形状の制御が可能になる。
【0030】電気メッキないし電着は次の方法で行な
う。メッキないし電着用基板をワークとして金属イオン
を含むメッキ液或いは上記した電着液に漬け、陽極板と
の間に外部電源を繋げて電流を流し、開口部にメッキ層
ないし電着層を形成する。開口部にメッキないし電着層
が形成され、さらに続けることで開口部及びマスク層上
にメッキ層ないし電着層が成長し始める。陽極に比べて
開口部寸法が十分に小さいと、メッキ層ないし電着層は
等方的に成長する。ここで、開口部の一辺或いはその近
くに隔壁があることによって隔壁方向への成長は抑制或
いは起こらず、主に片側方向のみの成長となってブレー
ド状のメッキ層ないし電着層が形成される。ブレード状
のメッキ層はメッキ浴中の金属イオンが電気化学反応に
より析出することにより形成される。
【0031】電気メッキでは、メッキ時間、メッキ温度
を制御してメッキ層の厚さを容易に制御することが可能
である。主なメッキの金属としては、単金属では、N
i、Au、Pt、Cr、Cu、Ag、Zn等、合金で
は、Cu−Zn、Sn−Co、Ni−Fe、Zn−Ni
等が使用可能である。他の電気メッキが可能な材料も用
いることは可能である。電着についても同様であり、そ
の材料は既に述べた通りである。
【0032】次に、マスク層と隔壁を除去し(マスク層
はPSGなどの場合、残してもよい)、メッキ層ないし
電着層から電極層にかけて連続膜を形成する。連続膜の
形成方法としては、電気メッキ、電着、無電解メッキの
何れでも良いが、無電解メッキを用いることにより光沢
度の高い回折光学素子、或いは回折光学素子用金型が得
られる。また、ここでも、連続膜の膜厚によってブレー
ド形状を制御することが可能となる。
【0033】これによって、メッキ層ないし電着層は電
極層上に強固に固定され、その後の工程においてメッキ
層ないし電着層が脱落することが防止できて回折光学素
子用金型の耐久性が良くなる。
【0034】ここで、隣接するメッキ層ないし電着層間
の平面部が無くなる様の厚さまで連続膜を形成すること
によって、隣接するブレード間の隙間は無くなり、回折
効率の高い回折光学素子、及びそうした回折光学素子を
作製できる金型を作製することが可能になる。
【0035】回折光学素子用金型は、上記の構造を回折
光学素子用金型マスター(原版)として用いこれに金型
材料を形成した後、金型を剥離することで得られる。回
折光学素子用金型は、電気メッキなどにて形成した原版
から直接形成できるために、高価な設備を必要とせず、
低コストで作製できる。剥離の方法としては、機械的に
原版と金型を剥離すればよい。しかしながら、大判化す
ると剥離時に変形する場合がある為、基板、メッキ層な
いし電着層、連続膜を順次裏面よりエッチング除去する
方法を取ってもよい。
【0036】連続膜上に犠牲層を設けた後に金型を形成
する場合には、犠牲層を除去することにより金型と基板
を剥離することが可能である。この場合、犠牲層をエッ
チングするエッチャントにより金型が腐蝕されないよう
な犠牲層の材料を選ぶ。犠牲層をエッチングするエッチ
ャントにより連続膜、メッキ層ないし電着層及び基板も
腐蝕されない場合、連続膜、メッキ層ないし電着層を形
成した基板を原版として、複数回使用することが可能で
ある。そして、原版が複数回の使用により傷、汚れ等に
より使用できなくなった場合に、同様の方法により金型
を容易に作製することができる。
【0037】回折光学素子用金型の材料としては、連続
膜、メッキ層ないし電着層を形成した基板(金型マスタ
ー)上に形成でき、かつ剥離できるものであれば、樹
脂、金属、絶縁体等の何れの材料も用いることができ
る。
【0038】簡略な金型の形成方法としては、樹脂や金
属、ガラスの溶融または溶解した溶液を、連続膜、メッ
キ層ないし電着層が形成された基板上に塗布し硬化した
後に、上述した剥離の方法により剥離し形成する。この
場合、金型材料としては基板や連続層と合金化しない材
料を選択する。
【0039】他の方法としては、基板を陰極として連続
膜上に金型を電気メッキして形成する。犠牲層を用いる
のであれば、犠牲層上に金型用電極層を形成し該金型用
電極層を陰極として電気メッキを行う。
【0040】さらに、上記回折光学素子用金型上に回折
光学素子となる材料を形成した後、これを剥離すること
により回折光学素子を形成できる。これにより、低コス
トで且つ容易に、同一の形状の回折光学素子を作製する
ことが可能となる。回折光学素子の材料としては、回折
光学素子用金型との剥離性が良好な材料が用いられる。
回折光学素子材料として樹脂を用いる場合は、光透過性
の熱硬化樹脂、紫外線硬化樹脂、電子線硬化樹脂等を回
折光学素子用金型上に塗布した後、紫外光照射、電子線
照射等により硬化させる。硬化時には、気泡が形成され
ないようにする。樹脂を塗布する場合には、脱気を行う
と良い。硬化後に、樹脂は金型から剥離され回折光学素
子が形成される。回折光学素子となる樹脂としては、回
折光学素子を用いる受光または発光装置が利用する光の
波長領域で光透過可能な材料を用いる。
【0041】上記方法で回折光学素子を作製する場合に
は、アルカリガラスが必須とはならず、イオン交換法と
比べて、回折光学素子、支持基板の材料の制限を少なく
することができる。樹脂の代わりに溶融したガラスを使
用すれば、ガラスの回折光学素子を作製できる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照しつつ発明の
実施の形態ないし実施例を説明する。
【0043】(第1実施例)第1実施例を図1から図6の作
製工程図を用いて説明する。先ず、酸化ガスを用いて熱
酸化し、両面に1μm厚の二酸化シリコン膜が形成され
た4インチφのシリコンウエハを、図1に示す基板1と
して用いる。このウエハ1に、薄膜形成法の1つである
真空スパッタ法によりTiとPtを夫々50Å、500
Å連続して成膜し、電極層2を形成する(図1
(a))。その上にポジ型フォトレジスト(Az150
0:クライアント社製)を塗布し膜厚1μmのマスク層
3を形成する。次に、マスク層3上にフォトレジストを
成膜し、フォトリソグラフィーにより該フォトレジスト
を露光、現像し、これをマスクとしてエッチングして電
極層2を部分的に露出させ、細長い開口部4を形成す
る。ここでは、開口部4はシリコンウエハ面内の95m
m角の領域内に真っ直ぐなライン状に設けた。その開口
幅は2μmであり、隣接する開口部4との間隔は10μm
である(図1(b)が断面図、図2が斜視図)。
【0044】次に、ポジ型フォトレジスト(AzP46
20:クライアント社製)を塗布、露光、現像し、隔壁
5を形成する。ここでは、隔壁5の幅は3μm、高さは
5μmであり、ピッチ10μmで開口部4の縁に沿って
ライン状に形成した(図1(c)が断面図、図3が斜視
図)。
【0045】この基板1をワークとして用いて、電極層
2を陰極とし、硫酸ニッケルと塩化ニッケルとほう酸及
び光沢剤からなるNiメッキ浴を用いて、無攪拌にて浴
温50℃、陰極電流密度40A/dmでNiメッキを
行なう。Niからなるメッキ層6はまず開口部4から析
出、成長し、更にマスク層3上にもメッキ層6が広が
る。そのとき、隔壁側へは隔壁5があるのでメッキ層6
は成長しないため、図1に示すような断面がほぼ扇形の
ブレード状のメッキ層6が得られる。このとき、ブレー
ド状のメッキ層6の高さは6μmで、幅は6μmであっ
た(図1(d)が断面図、図4が斜視図)。
【0046】次に、アセトンとN,N-ジメチルホルムア
ミドでマスク層3及び隔壁5を除去する(図1(e)が
断面図、図5が斜視図)。
【0047】次に、次亜リン酸塩の還元剤を含む無電解
Niメッキ液(アルニックCT、パックス社製)を用い
て、浴温90℃でNi無電解メッキを行ない、連続膜7
を隣接するメッキ層6間の平面部が無くなる様な厚さま
で形成する(図1(f)が断面図、図6が斜視図)。
【0048】これによって、メッキ層6は電極層2上に
強固に固定され、回折効率の高い回折光学素子用の金型
が得られた。連続膜7の形成に無電解メッキを用いるこ
とにより光沢度の高い回折光学素子用金型が得られた。
【0049】以上、本実施例により、作製プロセスが容
易で、制御性が高く、かつ強固な回折光学素子用金型の
製造方法、及び回折効率の高い回折光学素子を提供する
ことができた。
【0050】次に、上記金型をマスターとして用いこの
上に電鋳用離型剤を塗布する。この基板を陰極として、
スルファミン酸ニッケルと臭化ニッケルとほう酸及び光
沢剤からなるNiメッキ浴を用いて、浴温50℃、陰極
電流密度5A/dmでNi電気メッキを行ない、回折
光学素子用金型を形成する。その後、基板から金型を離
型して回折光学素子用金型を形成する。
【0051】この回折光学素子用金型を用いて回折光学
素子は次の様に作製する。この金型に紫外線硬化樹脂を
塗布後、支持基板となるガラス基板をその上に載せる。
紫外線照射により該樹脂を硬化させた後に剥離すること
により、回折光学素子が作製できる。この回折光学素子
は各ブレード間に平らな隙間が無く、高い回折効率を有
している。
【0052】(第2実施例)第2実施例を図7の作製工
程図を用いて説明する。第1実施例と若干異なって、酸
化ガスを用いて熱酸化し、両面に1μm厚の二酸化シリ
コン膜が形成された4インチφのシリコンウエハを図7
に示す基板1として用いる。このウエハに、薄膜形成法
の1つである真空スパッタ法によりTiとPtを夫々5
0Å、500Å連続して成膜し、電極層2を形成する
(図7(a)参照)。その上にポジ型フォトレジスト
(Az1500:クライアント社製)を塗布し、膜厚1
μmのマスク層3を形成する。次に、フォトリソグラフ
ィーによりフォトレジストを露光、現像し、電極層2を
露出させ、開口部4を形成する。ここでは、開口部4は
シリコンウエハ面内の95mmφの領域内に輪帯状に設
けた。その開口幅は2μmであり、隣接する同心の開口
部4との間隔は等間隔で10μmである(図7(b)参
照)。
【0053】次に、ポジ型フォトレジスト(AzP46
20:クライアント社製)を塗布、露光、現像し、隔壁
5を形成する。ここでは、隔壁5の幅は3μm、高さは
5μmであり、リング状の開口部4の内側の縁に沿って
ピッチ10μmで輪帯状に形成した(図7(c)参
照)。
【0054】この基板1をワークとして用いて、電極層
2を陰極とし、硫酸ニッケルと塩化ニッケルとほう酸及
び光沢剤からなるNiメッキ浴を用いて、無攪拌にて浴
温50℃、陰極電流密度40A/dmでNiメッキを
行なう。Niからなるメッキ層5はまず開口部4から析
出、成長し、更にマスク層3上にもメッキ層6が広が
る。そのとき、隔壁側へは隔壁5があるのでメッキ層6
は成長しないため、ブレード状のメッキ層6が得られ
る。このとき、ブレード状のメッキ層6の高さは6μm
で幅は6μmであった(図7(d)参照)。
【0055】次に、アセトンとN,N-ジメチルホルムア
ミドでマスク層3及び隔壁5を除去する(図7(e)参
照)。
【0056】次に、次亜リン酸塩の還元剤を含む無電解
Niメッキ液(アルニックCT、パックス社製)を用い
て、浴温90℃でNi無電解メッキを行ない、隣接する
メッキ層6間の平面部が無くなる様な厚さまで連続膜7
を形成する(図7(f))。
【0057】これによっても、メッキ層6は電極層2上
に強固に固定された回折効率の高い回折光学素子用の金
型が得られた。連続膜形成に無電解メッキを用いること
により光沢度の高い回折光学素子用金型が得られた。
【0058】以上、本実施例により、作製プロセスが容
易で、制御性が高く、かつ強固な回折光学素子用金型の
製造方法、及び回折効率の高い回折光学素子を提供する
ことができた。
【0059】上記構造をマスターとして用いて回折光学
素子用金型を作製できること、この回折光学素子用金型
を用いて回折光学素子を作製できることは、第1実施例
のところで述べた通りである。
【0060】(第3実施例)第3実施例では、連続膜の
形成方法としてCVD法を用いるフレネル型回折光学素子
の作製方法を示す。
【0061】第2実施例と同様に、酸化ガスを用いて熱
酸化し、両面に1μm厚の二酸化シリコン膜が形成され
た4インチφのシリコンウエハを基板として用いる。こ
のウエハに薄膜形成法の1つである真空スパッタ法によ
りTiとPtを夫々50Å、500Å連続して成膜し、
電極層2を形成する。その上にポジ型フォトレジスト
(Az1500:クライアント社製)を塗布して、膜厚
1μmのマスク層3を形成する。次に、フォトリソグラ
フィーによりフォトレジストを露光、現像して電極層2
を部分的に露出させ、開口部4を形成する。開口部4
は、図8に示すように、シリコンウエハ面内の95mm
φの領域内に輪帯状に設ける。ここでは、開口部4は、
外側に向かうにつれてピッチ間隔が小さくなるようにリ
ング状に形成した(図8)。但し、中心には円形開口部
4を形成した(図8)。
【0062】次に、ポジ型フォトレジスト(AzP46
20:クライアント社製)を塗布、露光、現像して隔壁
5を形成する(図7(c)参照)。
【0063】この基板1をワークとして用いて、電極層
2を陰極とし、硫酸ニッケルと塩化ニッケルとほう酸及
び光沢剤からなるNiメッキ浴を用いて、無攪拌にて浴
温50℃、陰極電流密度40A/dmでNiメッキを
行なう。Niからなるメッキ層6はまず開口部4から析
出、成長し、更にマスク層3上にも広がる。そのとき、
隔壁側へは隔壁5があるのでメッキ層6は成長しないた
め、ブレード状のメッキ層6が得られる(図7(d)参
照)。なお、中心部に関しては、円形開口部4にメッキ
層6が成長して半球形状のメッキ層6が得られる。この
とき、それぞれのブレード状のメッキ層6同士及び中心
部の半球状のメッキ層6の曲率は等しかった。
【0064】次に、アセトンとN,N-ジメチルホルムア
ミドでマスク層3及び隔壁5を除去する(図7(e)参
照)。そして、常圧CVD法によりPSG(Phosphosili
categlass)を350℃にて成膜して連続膜7を形成する
(図7(f)参照)。連続膜7は電極層2及びメッキ層
6上に等方的に積層したため、ブレードと中心の半球と
の曲率は等しいままであった。
【0065】これによって、メッキ層が電極層上に強固
に固定された回折効率の高いフレネル型回折光学素子用
金型が得られた。連続膜7にPSGを用いることによ
り、耐食性の高いフレネル型回折光学素子用金型が得ら
れた。
【0066】次に、上記の構造を金型マスターとして用
いてその上に電鋳用離型剤を塗布する。この基板を陰極
とし、スルファミン酸ニッケルと臭化ニッケルとほう酸
及び光沢剤からなるNiメッキ浴を用いて、浴温50
℃、陰極電流密度5A/dmでNi電気メッキを行な
い、金型を形成する。その後、マスター基板から金型を
離型して回折光学素子用金型を形成する。
【0067】この回折光学素子用金型を用いてフレネル
型回折光学素子は次の様に作製する。この回折光学素子
用金型に紫外線硬化樹脂を塗布後、支持基板となるガラ
ス基板をその上に載せる。紫外線照射により該樹脂を硬
化させた後に剥離することにより、フレネル型回折光学
素子が作製される。このフレネル型回折光学素子は各ブ
レード間に平らな隙間が無く、高い回折効率を有してい
る。
【0068】(第4実施例)第4実施例では、開口部並
びに隔壁の形成方法として電子ビーム描画法を用いる。
本実施例でも、各部の符号は上記の実施例のものと同じ
ものを用いる。
【0069】第2実施例と同様に、酸化ガスを用いて熱
酸化し、両面に1μm厚の二酸化シリコン膜が形成され
た4インチφのシリコンウエハを基板1として用いる。
このウエハに薄膜形成法の1つである真空スパッタ法に
よりTiとPtを夫々50Å、500Å連続して成膜
し、電極層2を形成する。その上にポジ型フォトレジス
トを塗布して膜厚0.1μmのマスク層3を形成する。
次に、電子ビーム描画法にてフォトレジストを露光、現
像して電極層2を露出させ、開口部4を形成する。開口
部4は、第2実施例と同様に、シリコンウエハ面内の9
5mmφの領域内に輪帯状に設ける。その開口幅は0.
5μmであり、隣接する開口部4との間隔は0.5μm
とした。
【0070】次に、ポジ型フォトレジストを塗布し、電
子ビーム描画法にてフォトレジストを露光、現像して隔
壁5を形成する。隔壁5の幅は0.2μm、高さは1.
5μmであり、開口部4の縁に沿ってピッチ1μmで輪
帯状に形成した。
【0071】この基板をワークとして用いて、電極層2
を陰極とし、硫酸ニッケルと塩化ニッケルとほう酸及び
光沢剤からなるNiメッキ浴を用いて、無攪拌にて浴温
50℃、陰極電流密度40A/dmでNiメッキを行
なう。Niからなるメッキ層6はまず開口部から析出、
成長し、更にマスク層上にも広がる。そのとき、隔壁側
へは隔壁6があるのでメッキ層は成長しないため、ブレ
ード状のメッキ層6が得られる。このとき、ブレード状
のメッキ層6の高さは1.2μmで、幅は0.8μmで
あった。次に、アセトンとN,N-ジメチルホルムアミド
でマスク層3及び隔壁5を除去する。
【0072】その後、常圧CVD法によりPSG(Phosp
hosilicate glass)を350℃にて0.2μm成膜して
連続膜7を形成し、各ブレード間の平面部は無くする。
【0073】これによって、メッキ層が電極層上に強固
に固定された回折効率の高い回折光学素子用金型が得ら
れた。また、電子ビーム描画法を用いることによって、
回折光学素子のブレード間ピッチが1μmの狭ピッチな
回折光学素子用の金型が得られた。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、作
製プロセスが容易であり、制御性が高く、強固な回折光
学素子用金型及びその作製方法等を実現できた。本発明
の方法によって得られる回折光学素子は回折効率が高か
った。また、開口部及び隔壁を形成する際、電子ビーム
描画法を用いることにより、ブレードピッチが小さい回
折光学素子用金型、回折光学素子を形成することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である回折光学素子用金型
の製造工程を示す断面図である。
【図2】図1(b)の工程での構造の斜視図である。
【図3】図1(c)の工程での構造の斜視図である。
【図4】図1(d)の工程での構造の斜視図である。
【図5】図1(e)の工程での構造の斜視図である。
【図6】図1(f)の工程での構造の斜視図である。
【図7】本発明の第2実施例である回折光学素子用金型
の製造工程を説明する断面図である。
【図8】本発明の第3実施例であるフレネル型回折光学
素子用金型の製造工程を説明する上面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 電極層 3 マスク層 4 開口部 5 隔壁 6 メッキ層 7 連続膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C25D 5/02 C25D 5/02 B 5/48 5/48 7/00 7/00 F G03F 7/20 501 G03F 7/20 501 504 504 7/40 521 7/40 521

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回折光学素子用金型の作製方法であって、 (1)導電性部を有する基板を用意する工程、 (2)前記導電性部上に絶縁性のマスク層を形成する工
    程、 (3)マスク層に所望の回折光学素子ピッチに対応した
    間隔で複数の細長い開口部を形成して導電性部を露出す
    る工程、 (4)前記開口部が隔壁間において偏心した位置にくる
    ように隔壁をマスク層上に形成する工程、 (5)前記基板を陰極として、電気メッキないし電着に
    より前記開口部を通じて開口部及びマスク層上に、断面
    がほぼ扇形のブレード形状のメッキ層ないし電着層を形
    成する工程、 (6)少なくとも前記隔壁を除去する工程、 (7)前記メッキ層ないし電着層から導電性部或いはマ
    スク層にわたり連続膜を形成する工程、 を有することを特徴とする回折光学素子用金型の作製方
    法。
  2. 【請求項2】前記工程(6)において前記マスク層及び
    隔壁を除去し、前記工程(7)において前記メッキ層な
    いし電着層からマスク層にわたり連続膜を形成すること
    を特徴とする請求項1に記載の回折光学素子用金型の作
    製方法。
  3. 【請求項3】前記隔壁の高さと幅及び開口部幅とピッチ
    によって、前記ブレード形状のメッキ層ないし電着層の
    ピッチ及び曲率を制御することを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の回折光学素子用金型の作製方法。
  4. 【請求項4】前記連続膜の膜厚によって前記ブレード形
    状のメッキ層ないし電着層の曲率を制御することを特徴
    とする請求項1乃至3の何れかに記載の回折光学素子用
    金型の作製方法。
  5. 【請求項5】前記工程(3)において電子ビーム描画に
    よるフォトリソグラフィを用いて前記開口部を形成する
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の回折
    光学素子用金型の作製方法。
  6. 【請求項6】前記工程(7)において隣接するメッキ層
    ないし電着層間の平面部が無くなる様な厚さまで連続膜
    を形成することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに
    記載の回折光学素子用金型の作製方法。
  7. 【請求項7】前記工程(7)において前記連続膜は無電
    解メッキによって形成されることを特徴とする請求項1
    乃至6の何れかに記載の回折光学素子用金型の作製方
    法。
  8. 【請求項8】前記工程(7)において前記連続膜は薄膜
    蒸着によって形成されることを特徴とする請求項1乃至
    6の何れかに記載の回折光学素子用金型の作製方法。
  9. 【請求項9】前記工程(7)において前記連続膜はCVD
    (Chemical Vapor Deposition)によって形成される
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の回折
    光学素子用金型の作製方法。
  10. 【請求項10】前記工程(7)において連続膜は電気メ
    ッキないし電着によって形成されることを特徴とする請
    求項1乃至6の何れかに記載の回折光学素子用金型の作
    製方法。
  11. 【請求項11】前記連続膜が形成された構造を金型マス
    ターとして用いてその上に回折光学素子用金型を形成し
    た後に該金型を分離する工程を有することを特徴とする
    請求項1乃至10の何れかに記載の回折光学素子用金型
    の作製方法。
  12. 【請求項12】請求項1乃至11の何れかに記載の回折
    光学素子用金型の作製方法で作製された金型上に回折光
    学素子となる材料を塗布した後に、これを剥離すること
    で回折光学素子を作製することを特徴とする回折光学素
    子の作製方法。
  13. 【請求項13】導電性部を有する基板上に、所望の回折
    光学素子ピッチに対応した間隔で形成された断面がほぼ
    扇形のブレード形状の複数の細長いメッキ層ないし電着
    層、該メッキ層ないし電着層ならびに導電性部或いはメ
    ッキ層ないし電着層を形成する際に用いられたマスク層
    上に形成された連続膜からなることを特徴とする回折光
    学素子用金型。
  14. 【請求項14】前記連続膜は、隣接するメッキ層ないし
    電着層間の平面部が無くなる厚さまで形成されているこ
    とを特徴とする請求項13に記載の回折光学素子用金
    型。
  15. 【請求項15】前記メッキ層ないし電着層は直線状或い
    は曲線状に互いに平行に形成されていることを特徴とす
    る請求項13または14に記載の回折光学素子用金型。
  16. 【請求項16】前記メッキ層ないし電着層は等間隔で形
    成されていることを特徴とする請求項13、14または
    15に記載の回折光学素子用金型。
  17. 【請求項17】前記メッキ層ないし電着層は変化する間
    隔で形成されていることを特徴とする請求項13、14
    または15に記載の回折光学素子用金型。
  18. 【請求項18】導電性部を有する基板上に、所望のピッ
    チで形成された断面がほぼ扇形のブレード形状の複数の
    細長いメッキ層ないし電着層、該メッキ層ないし電着層
    ならびに導電性部或いはメッキ層ないし電着層を形成す
    る際に用いられたマスク層上に形成された連続膜からな
    ることを特徴とする回折光学素子。
  19. 【請求項19】各部が透明な材料からなることを特徴と
    する請求項18に記載の回折光学素子。
JP2000295766A 2000-09-28 2000-09-28 回折光学素子用金型、回折光学素子、及びその作製方法 Expired - Fee Related JP3548511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295766A JP3548511B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 回折光学素子用金型、回折光学素子、及びその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295766A JP3548511B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 回折光学素子用金型、回折光学素子、及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002107521A true JP2002107521A (ja) 2002-04-10
JP3548511B2 JP3548511B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18778139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000295766A Expired - Fee Related JP3548511B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 回折光学素子用金型、回折光学素子、及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548511B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310160A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310160A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3548511B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3554228B2 (ja) マイクロレンズ金型又は金型マスター、及びそれらの作製方法
JP5239056B2 (ja) 電鋳型の製造方法、電鋳型及び電鋳部品の製造方法
KR100431676B1 (ko) 마이크로 구조체 어레이와, 마이크로 구조체 어레이 및마이크로 구조체 어레이 성형용 금형 그리고 마이크로렌즈 어레이의 제조 방법
JP2006152396A (ja) メタルマスク、電鋳用マスク原版及びマスター原版の製造方法
JP3524425B2 (ja) マイクロ構造体アレイ用金型又は金型マスターの作製方法、該金型又は金型マスターを用いて作製されるマイクロ構造体アレイの作製方法
JP2011126097A (ja) 多層構造メタルマスク
JP3548511B2 (ja) 回折光学素子用金型、回折光学素子、及びその作製方法
JP4468191B2 (ja) 金属構造体及びその製造方法
US20020112963A1 (en) Methods for fabricating high-precision thermally stable electromagnetic coils
JP2005047250A (ja) 樹脂成形品の製造方法、燃料電池用流路部材の製造方法及びそれらに用いるスタンパの製造方法並びに燃料電池用流路部材及び燃料電池
JP3681101B2 (ja) マイクロレンズアレイ用金型マスターの作製方法
JP2006028604A (ja) 微細形状転写方法、鋳型製作方法、鋳型表面処理法及び鋳型
TW594225B (en) Manufacturing method of light guiding micro structure
JP2004200406A (ja) コイル部材
KR101849158B1 (ko) 배선용 기판의 제조방법
JP2005181699A (ja) 微細突起アレイの製造方法、微細突起アレイ、微細凹面アレイ及び微細凹面アレイの製造方法
JP3517640B2 (ja) マイクロ構造体アレイ用金型、マイクロ構造体アレイ、及びその作製方法
JPH07113193A (ja) 回折格子成形用金型の製造方法
JP4785481B2 (ja) 電鋳型とその製造方法及び電鋳部品の製造方法
JP4098044B2 (ja) マイクロ部品用金型の製造方法
JP4819146B2 (ja) 燃料電池の流路部材用スタンパの製造方法、燃料電池用流路部材の製造方法、燃料電池用流路部材及び燃料電池
JP2002103336A (ja) マイクロ構造体アレイの作製方法
JP2002103337A (ja) マイクロ構造体アレイ用金型、マイクロ構造体アレイ、及びその作製方法
JP2001255404A (ja) マイクロ構造体アレイ、及びその作製方法
JP3771229B2 (ja) インクジェットノズル用のノズル基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees