JP2002106993A - Gm型パルス管冷凍機 - Google Patents

Gm型パルス管冷凍機

Info

Publication number
JP2002106993A
JP2002106993A JP2000297681A JP2000297681A JP2002106993A JP 2002106993 A JP2002106993 A JP 2002106993A JP 2000297681 A JP2000297681 A JP 2000297681A JP 2000297681 A JP2000297681 A JP 2000297681A JP 2002106993 A JP2002106993 A JP 2002106993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
low
refrigeration unit
refrigeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000297681A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyoui Shiyu
紹偉 朱
Arata Kono
新 河野
Masabumi Nogawa
正文 野川
Tatsuo Inoue
龍夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2000297681A priority Critical patent/JP2002106993A/ja
Publication of JP2002106993A publication Critical patent/JP2002106993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • F25B9/145Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle pulse-tube cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/002Gas cycle refrigeration machines with parallel working cold producing expansion devices in one circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1407Pulse-tube cycles with pulse tube having in-line geometrical arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1411Pulse-tube cycles characterised by control details, e.g. tuning, phase shifting or general control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1418Pulse-tube cycles with valves in gas supply and return lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1424Pulse tubes with basic schematic including an orifice and a reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1425Pulse tubes with basic schematic including several pulse tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 GM型パルス管冷凍機において、コンパクト
化を図ることができ、かつ上記開閉弁損失を極力押えて
冷凍効率を向上させること。 【解決手段】 少なくとも3つ以上の冷凍部110、1
20、130と、各冷凍部に接続された共通バッファタ
ンク150と、共通バッファタンクと冷凍部の各パルス
管の高温端113H、123H、133Hとの間にそれ
ぞれ介装されたバッファ側開閉弁116、126、13
6と、各冷凍部の各パルス管の高温端同士を連通若しく
は遮断させるための連通用開閉弁V12、V23,V3
1とを具備してGM型パルス管冷凍機を構成する。冷凍
部を3つ持つので、それぞれの冷凍部の運転位相差を1
20°にすることができ、高低圧開閉弁が開く際に冷凍
部の圧力をより高圧又は低圧に近づけておくことで、高
低圧開閉弁間の圧力差を減じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、GM(ギホード・
マクマホン)型パルス管冷凍機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】GM型パルス管冷凍機は、比較的簡単な
構造で極低温を発生させるための非常に重要な冷凍機の
一つである。このようなGM型パルス管冷凍機では、コ
ンプレッサの高圧ラインから供給される高圧作動ガス
が、高圧開閉弁を通って蓄冷器及びパルス管に流れる。
パルス管の低温端側で作動ガスは膨張し、その後、蓄冷
器を通って低圧開閉弁からコンプレッサの低圧ラインに
帰還する。
【0003】特許第2553822号には、パルス管の
高温端側に高圧ガス溜めと低圧ガス溜めとを開閉弁を介
して連結した、いわゆるアクティブバッファ型のGM型
パルス管冷凍機が開示されている。このアクティブバッ
ファ型パルス管冷凍機は、高圧開閉弁(低圧開閉弁)を
開く前に高圧ガス溜め(低圧ガス溜め)とパルス管とを
連通させてパルス管内を高圧(低圧)としておくこと
で、高圧開閉弁(低圧開閉弁)を開いたときの圧力差を
無くし、この圧力差に基づく損失(開閉弁損失)を防止
して冷凍効率を向上させるものである。
【0004】しかしながら、上記したアクティブバッフ
ァ型パルス管冷凍機は、パルス管高温端側に複数のバッ
ファタンクが連結されてなるので、コンパクト化を図る
ことができないという問題がある。
【0005】特開平10−132404号公報には、イ
ンターフェージング(interphasing)方式
のパルス管冷凍機が開示されている。このパルス管冷凍
機は、一つの冷凍機に二つの蓄冷器及びパルス管を備え
た二つの冷凍部を設け、各冷凍部のパルス管高温端側を
ON−OFFバルブやオリフィスで連結した構成であ
る。このパルス管冷凍機は、バッファタンクを省略する
ことができるので、コンパクト化が図れるという利点が
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たインターフェージング方式のパルス管冷凍機は、アク
ティブバッファ型のパルス管冷凍機と比べて理論的な冷
凍効率は劣るといった問題がある。その理由は、二つの
パルス管の高温端側を連通させているので、高圧開閉弁
又は低圧開閉弁が開く直前におけるパルス管内圧力は、
互いのパルス管内圧力(一方のパルス管内圧力は低圧、
他方のパルス管内圧力は高圧)に影響されてほぼ中圧と
なっている。このため、高圧開閉弁(低圧開閉弁)を開
くとき、開閉弁の上流側(高圧開閉弁では高圧、低圧開
閉弁では低圧)と下流側(中圧)とで圧力差が有り、こ
の圧力差に基づく開閉弁損失が発生するためである。
【0007】故に、本発明は、上記実情に鑑みてなされ
たものであり、GM型パルス管冷凍機において、コンパ
クト化を図ることができ、かつ上記開閉弁損失を極力押
えて冷凍効率を向上させることを技術的課題とするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るためになされた請求項1の発明は、圧縮機及び該圧縮
機の高圧吐出口に接続された高圧開閉弁並びに該圧縮機
の低圧吸入口に接続された低圧開閉弁を有する圧力振動
発生装置と、低温端及び高温端を有する蓄冷器及び低温
端及び高温端を有するパルス管を備え該蓄冷器の高温端
側で前記高圧開閉弁及び前記低圧開閉弁に接続し、前記
蓄冷器の低温端にコールドヘッドを介して前記パルス管
の低温端が連通された冷凍部とを備えるGM型パルス管
冷凍機において、少なくとも3つ以上の前記冷凍部と、
前記冷凍部の各パルス管の高温端に接続された共通バッ
ファタンクと、該共通バッファタンクと前記冷凍部の各
パルス管の高温端との間にそれぞれ介装され前記共通バ
ッファタンクと前記各冷凍部とを連通若しくは遮断させ
るためのバッファ側開閉弁と、前記各冷凍部同士を連通
若しくは遮断させるための連通用開閉弁とを具備してな
ることを特徴とするGM型パルス管冷凍機とすることで
ある。
【0009】上記請求項1の発明によれば、GM型パル
ス管冷凍機は、少なくとも3つ以上の冷凍部を持つ。こ
れらの各冷凍部の各パルス管の高温端には、バッファ側
開閉弁を介して共通バッファタンクが接続されている。
また、各冷凍部は、各冷凍部同士を連通若しくは遮断さ
せるための連通用開閉弁によって接続されている。
【0010】冷凍部を少なくとも3つ以上持つので、そ
れぞれの冷凍部の運転位相差を180°未満、例えば冷
凍部が3つの場合は各冷凍部の位相差を120°に、冷
凍部が4つの場合は各冷凍部の位相差を90°にするこ
とができる。このため、各連通用開閉弁の開閉作動によ
って各冷凍部を連通させることにより、冷凍部内を様々
な圧力に調整することができる。例えば、冷凍部が3つ
(第1冷凍部、第2冷凍部、第3冷凍部)あり、同一時
点において、第1冷凍部の圧力が低圧、第2冷凍部の圧
力が中圧、第3冷凍部の圧力が高圧である場合、第1冷
凍部と第2冷凍部とを連通用開閉弁で連通することによ
り、両冷凍部を低中圧状態とすることができる。同様
に、第2冷凍部と第3冷凍部とを連通用開閉弁で連通す
ることにより、両冷凍部を高中圧状態とすることができ
る。このようにして冷凍部を低中圧状態とした後に、そ
の冷凍部に接続する低圧開閉弁を開くようにすれば、低
圧開閉弁を開く際の圧力差が低中圧と低圧との差分とな
り、従来(中圧と低圧との差分)よりも圧力差を小さく
することができる。同様に、冷凍部を高中圧状態とした
後に、その冷凍部に接続する高圧開閉弁を開くようにす
れば、高圧開閉弁を開く際の圧力差が高圧と高中圧との
差分となり、従来(高圧と中圧との差分)よりも圧力差
を小さくすることができる。また、ある冷凍部で中圧が
必要となる場合には、その冷凍部に接続されたバッファ
側開閉弁を開くことにより中圧状態を実現することがで
きる。このようにして、高低圧開閉弁が開く際の圧力差
を減じ、特開平10−132404号公報に記載のイン
ターフェージング方式のパルス管冷凍機において発生す
る開閉弁損失よりも少ない開閉弁損失でパルス管冷凍機
を運転することができる。また、本発明のGM型パルス
管冷凍機は、バッファタンクは共通バッファタンクのみ
であり、特許第2553822号に記載されたアクティ
ブバッファ型のGM型パルス管冷凍機のような、2つの
バッファタンク(高圧ガス溜め及び低圧ガス溜め)を備
えるものと比較して、バッファタンクの数を減少させる
ことができる。
【0011】以上のように、請求項1の発明によれば、
バッファタンクの数を減少させるととともに、開閉弁損
失を極力抑えることができるので、パルス管冷凍機のコ
ンパクト化を図ることができ、かつ冷凍効率を向上させ
ることができるものである。
【0012】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
において、前記各冷凍部のうちのいずれか一つの冷凍部
内の圧力を低圧状態から高圧状態とする場合に、前記各
冷凍部のうちのいずれか一つの冷凍部のパルス管の高温
端に接続されたバッファ側開閉弁を開き、次いで、前記
いずれか一つの冷凍部とそれ以外の冷凍部で圧力状態が
中圧状態よりも高い冷凍部とを連通若しくは遮断させる
ための連通用開閉弁を開き、次いで、前記いずれか一つ
の冷凍部の蓄冷器の高温端に接続された高圧開閉弁を開
くように前記バッファ側開閉弁及び前記連通用開閉弁を
開閉作動させることを特徴としている。
【0013】上記請求項2の発明によれば、一つの冷凍
部内の圧力を低圧状態から高圧状態とする場合に、その
冷凍部のパルス管の高温端に接続されたバッファ側開閉
弁を開く。すると、その冷凍部と共通バッファタンクと
がそのバッファ側開閉弁を介して連通し、その冷凍部の
圧力が中圧となる。次いで、その冷凍部とその冷凍部以
外の冷凍部で圧力状態が中圧状態よりも高い冷凍部とを
連通若しくは遮断させるための連通用開閉弁を開く。す
ると、その冷凍部と圧力状態が中圧状態よりも高い冷凍
部とがその連通用開閉弁を介して連通し、その冷凍部の
圧力が高中圧となる。次いで、その冷凍部の蓄冷器の高
温端に接続された高圧開閉弁を開く。すると、その冷凍
部の圧力が高圧となる。
【0014】上記のようにバッファ側開閉弁及び連通用
開閉弁を開閉作動させることにより、高圧開閉弁を開く
前に、それに通じる冷凍部内の圧力が高中圧状態となっ
ている。この状態で高圧開閉弁が開くので、高圧開閉弁
が開く際の圧力差を従来よりも減少することができる。
このため、冷凍効率を確実に高めることができる。
【0015】また、請求項3の発明は、請求項1又は2
の発明において、前記各冷凍部のうちのいずれか一つの
冷凍部内の圧力を高圧状態から低圧状態とする場合に、
前記各冷凍部のうちのいずれか一つの冷凍部のパルス管
の高温端に接続されたバッファ側開閉弁を開き、次い
で、前記いずれか一つの冷凍部とそれ以外の冷凍部で圧
力状態が中圧状態よりも低い冷凍部とを連通若しくは遮
断させるための連通用開閉弁を開き、次いで、前記いず
れか一つの冷凍部の蓄冷器の高温端に接続された低圧開
閉弁を開くように前記バッファ側開閉弁及び前記連通用
開閉弁を開閉作動させることを特徴としている。
【0016】上記請求項3の発明によれば、一つの冷凍
部内の圧力を高圧状態から低圧状態とする場合に、その
冷凍部のパルス管の高温端に接続されたバッファ側開閉
弁を開く。すると、その冷凍部と共通バッファタンクと
がそのバッファ側開閉弁を介して連通し、その冷凍部の
圧力が中圧となる。次いで、その冷凍部のパルス管の高
温端とその冷凍部以外の冷凍部で圧力状態が中圧状態よ
りも低い冷凍部のパルス管の高温端とを接続する接続通
路の途中に介装された連通用開閉弁を開く。すると、そ
の冷凍部と圧力状態が中圧状態よりも低い冷凍部とがそ
の連通用開閉弁を介して連通し、その冷凍部の圧力が低
中圧となる。次いで、その冷凍部の蓄冷器の高温端に接
続された低圧開閉弁を開く。すると、その冷凍部の圧力
が低圧となる。
【0017】上記のようにバッファ側開閉弁及び連通用
開閉弁を開閉作動させることにより、低圧開閉弁を開く
前に、それに通じる冷凍部内の圧力が低中圧状態となっ
ている。この状態で低圧開閉弁が開くので、低圧開閉弁
が開く際の圧力差を従来よりも減少することができる。
このため、冷凍効率を確実に高めることができる。
【0018】また、請求項4の発明は、請求項2の発明
において、前記各冷凍部のうちのいずれか一つの冷凍部
内の圧力が低圧状態である場合から前記バッファ側開閉
弁を開く前に、前記いずれか一つの冷凍部とそれ以外の
冷凍部で中圧状態の冷凍部とを連通若しくは遮断させる
ための連通用開閉弁を開くように前記連通用開閉弁を開
閉作動させることを特徴としている。
【0019】上記請求項4の発明によれば、一つの冷凍
部内の圧力が低圧状態である場合からバッファ側開閉弁
を開く前に、その冷凍部とそれ以外の冷凍部で中圧状態
の冷凍部とを連通若しくは遮断させるための連通用開閉
弁を開く。すると、その冷凍部の圧力は、中低圧状態と
なる。その後にバッファ側開閉弁を開く。すると、その
冷凍部の圧力は中圧状態となる。
【0020】上記のように連通用開閉弁を開閉作動させ
ることにより、バッファ側開閉弁を開く前に、それに通
じる冷凍部内の圧力が低中圧状態となっている。この状
態でバッファ側開閉弁が開くので、該バッファ側開閉弁
が開く際の圧力差を小さくすることができる。このた
め、バッファ側開閉弁側で生じる開閉弁損失をも小さく
することができ、冷凍効率をより高めることができる。
【0021】また、請求項5の発明は、請求項3の発明
において、前記各冷凍部のうちのいずれか一つの冷凍部
内の圧力が高圧状態である場合から前記バッファ側開閉
弁を開く前に、前記いずれか一つの冷凍部とそれ以外の
冷凍部で中圧状態の冷凍部とを連通若しくは遮断させる
ための連通用開閉弁を開くように前記連通用開閉弁を開
閉作動させることを特徴としている。
【0022】上記請求項5の発明によれば、一つの冷凍
部内の圧力が高圧状態である場合からバッファ側開閉弁
を開く前に、その冷凍部のパルス管の高温端とそれ以外
の冷凍部で中圧状態の冷凍部のパルス管の久遠端とを接
続する接続通路の途中に介装された連通用開閉弁を開
く。すると、その冷凍部の圧力は中高圧状態となる。
【0023】上記のように連通用開閉弁を開閉作動させ
ることにより、バッファ側開閉弁を開く前に、それに通
じる冷凍部内の圧力が高中圧状態となっている。この状
態でバッファ側開閉弁が開くので、該バッファ側開閉弁
が開く際の圧力差を小さくすることができる。このた
め、バッファ側開閉弁側で生じる開閉弁損失をも小さく
することができ、冷凍効率をより高めることができる。
【0024】また、上記技術的課題を解決するためにな
された請求項6の発明は、圧縮機及び該圧縮機の高圧吐
出口に接続された高圧開閉弁並びに該圧縮機の低圧吸入
口に接続された低圧開閉弁を有する圧力振動発生装置
と、低温端及び高温端を有する蓄冷器及び低温端及び高
温端を有するパルス管を備え該蓄冷器の高温端側で前記
高圧開閉弁及び前記低圧開閉弁に接続し、前記蓄冷器の
低温端にコールドヘッドを介して前記パルス管の低温端
が連通された冷凍部とを備えるGM型パルス管冷凍機に
おいて、少なくとも3つ以上の前記冷凍部と、該各冷凍
部のうちの隣り合う冷凍部を連通若しくは遮断させるた
めの連通用開閉弁とを具備してなることを特徴とするG
M型パルス管冷凍機とすることである。
【0025】上記請求項6の発明によれば、GM型パル
ス管冷凍機は、少なくとも3つ以上の冷凍部を持つ。こ
れらの各冷凍部は、各冷凍部同士を連通若しくは遮断さ
せるための連通用開閉弁によって接続されている。
【0026】冷凍部を少なくとも3つ以上持つので、そ
れぞれの冷凍部の運転位相差を180°未満、例えば冷
凍部が3つの場合は各冷凍部の位相差を120°に、冷
凍部が4つの場合は各冷凍部の位相差を90°にするこ
とができる。このため、各連通用開閉弁の開閉作動によ
って各冷凍部を連通させることにより、冷凍部内を様々
な圧力に調整することができる。例えば、冷凍部が3つ
(第1冷凍部、第2冷凍部、第3冷凍部)あり、同一時
点において、第1冷凍部の圧力が低圧、第2冷凍部の圧
力が中圧、第3冷凍部の圧力が高圧である場合、第1冷
凍部と第2冷凍部とを連通用開閉弁で連通することによ
り、両冷凍部を低中圧状態とすることができる。同様
に、第2冷凍部と第3冷凍部とを連通用開閉弁で連通す
ることにより、両冷凍部を高中圧状態とすることができ
る。このようにして冷凍部を低中圧状態とした後に、そ
の冷凍部に接続する低圧開閉弁を開くようにすれば、低
圧開閉弁を開く際の圧力差が低中圧と低圧との差分とな
り、従来(中圧と低圧との差分)よりも圧力差を小さく
することができる。同様に、冷凍部を高中圧状態とした
後に、その冷凍部に接続する高圧開閉弁を開くようにす
れば、高圧開閉弁を開く際の圧力差が高圧と高中圧との
差分となり、従来(高圧と中圧との差分)よりも圧力差
を小さくすることができる。また、ある冷凍部で中圧が
必要となる場合には、その冷凍部に接続されたバッファ
側開閉弁を開くことにより中圧状態を実現することがで
きる。このようにして、高低圧開閉弁が開く際の圧力差
を減じ、特開平10−132404号公報に記載の相互
輸送(inter phase)方式のパルス管冷凍機
において発生する開閉弁損失よりも少ない開閉弁損失で
パルス管冷凍機を運転することができる。また、本発明
のGM型パルス管冷凍機は、バッファタンクは共通バッ
ファタンクのみであり、特許第2553822号に記載
されたアクティブバッファ型のGM型パルス管冷凍機の
ような、2つのバッファタンク(高圧ガス溜め及び低圧
ガス溜め)を備えるものと比較して、バッファタンクの
数を減少させることができる。
【0027】以上のように、請求項6の発明によれば、
バッファタンクの数を減少させるととともに、開閉弁損
失を極力抑えることができるので、パルス管冷凍機のコ
ンパクト化を図ることができ、かつ冷凍効率を向上させ
ることができるものである。
【0028】また、請求項7の発明は、請求項6の発明
において、前記各冷凍部のうちのいずれか一つの冷凍部
内の圧力を低圧状態から高圧状態とする場合に、前記い
ずれか一つの冷凍部とそれ以外の冷凍部で前記いずれか
一つの冷凍部よりも高い圧力状態の冷凍部とを連通若し
くは遮断させるための連通用開閉弁を開き、次いで、前
記いずれか一つの冷凍部の蓄冷器の高温端に接続された
高圧開閉弁を開くように前記連通用開閉弁を開閉作動さ
せることを特徴としている。
【0029】上記請求項7の発明によれば、一つの冷凍
部内の圧力を低圧状態から高圧状態とする場合に、その
冷凍部とその冷凍部以外の冷凍部で圧力状態がその冷凍
部よりも高い冷凍部とを連通若しくは遮断させるための
連通用開閉弁を開く。すると、その冷凍部と圧力状態が
上昇する。このようにしてその冷凍部の圧力を高めた後
に、その冷凍部の蓄冷器の高温端に接続された高圧開閉
弁を開く。すると、その冷凍部の圧力が高圧となる。
【0030】上記のように連通用開閉弁を開閉作動させ
ることにより、高圧開閉弁を開く前に、それに通じる冷
凍部内の圧力を高めることができる。この状態で高圧開
閉弁が開くので、高圧開閉弁が開く際の圧力差を減少す
ることができる。このため、冷凍効率を確実に高めるこ
とができる。
【0031】また、請求項8の発明は、請求項6または
7の発明において、前記各冷凍部のうちのいずれか一つ
の冷凍部内の圧力を高圧状態から低圧状態とする場合
に、前記いずれか一つの冷凍部とそれ以外の冷凍部で前
記いずれか一つの冷凍部のよりも低い圧力状態の冷凍部
とを連通若しくは遮断させるための連通用開閉弁を開
き、次いで、前記いずれか一つの冷凍部の蓄冷器の高温
端に接続された低圧開閉弁を開くように前記連通用開閉
弁を開閉作動させることを特徴としている。
【0032】上記請求項8の発明によれば、一つの冷凍
部内の圧力を高圧状態から低圧状態とする場合に、その
冷凍部とその冷凍部以外の冷凍部で圧力状態がその冷凍
部よりも低い冷凍部とを連通若しくは遮断させるための
連通用開閉弁を開く。すると、その冷凍部と圧力状態が
降下する。このようにしてその冷凍部の圧力を低くした
後に、その冷凍部の蓄冷器の高温端に接続された低圧開
閉弁を開く。すると、その冷凍部の圧力が低圧となる。
【0033】上記のように連通用開閉弁を開閉作動させ
ることにより、低圧開閉弁を開く前に、それに通じる冷
凍部内の圧力を低くすることができる。この状態で低圧
開閉弁が開くので、低圧開閉弁が開く際の圧力差を減少
することができる。このため、冷凍効率を確実に高める
ことができる。
【0034】また、上記技術的課題を解決するためにな
された請求項9の発明は、圧縮機及び該圧縮機の高圧吐
出口に接続された高圧開閉弁並びに該圧縮機の低圧吸入
口に接続された低圧開閉弁を有する圧力振動発生装置
と、低温端及び高温端を有する蓄冷器及び低温端及び高
温端を有するパルス管を備え該蓄冷器の高温端側で前記
高圧開閉弁及び前記低圧開閉弁に接続し、前記蓄冷器の
低温端にコールドヘッドを介して前記パルス管の低温端
が連通された冷凍部とを備えるGM型パルス管冷凍機に
おいて、2つの冷凍部と、各冷凍部の各パルス管の高温
端に接続された共通バッファタンクと、該共通バッファ
タンクと前記各冷凍部の各パルス管の高温端との間にそ
れぞれ介装され前記共通バッファタンクと前記各冷凍部
とを連通若しくは遮断させるためのバッファ側開閉弁
と、前記各冷凍部同士を連通若しくは遮断させるための
連通用開閉弁とを具備してなることを特徴とするGM型
パルス管冷凍機とすることである。
【0035】上記請求項9の発明の構成を採ることによ
っても、冷凍効率を向上させ、かつコンパクトにパルス
管冷凍機を構成することができる。
【0036】尚、上記「高圧状態」、「高中圧状態」、
「中圧状態」、「低中圧状態」、「低圧状態」とは、圧
力レベルを相対的に表した用語として使用している。上
記に示した順に圧力は高く(即ち、高圧状態>高中圧状
態>中圧状態>低中圧状態>低圧状態)なっている。ま
た、上記「共通バッファタンク」は、その内部の圧力が
中圧状態である。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態により
具体的に説明する。
【0038】(第1実施形態例)図1は、本発明の第1
実施形態例に係るGM型パルス管冷凍機の構成概略図で
ある。尚、本例は、請求項1〜5に係る発明に対応して
いる。図において、GM型パルス管冷凍機101は、圧
力振動発生装置170と、第1冷凍部110と、第2冷
凍部120と、第3冷凍部130と、共通バッファタン
ク150とを備えて構成されている。
【0039】圧力振動発生装置170は、第1高圧開閉
弁171a、第1低圧開閉弁171b、第2高圧開閉弁
172a、第2低圧開閉弁172b、第3高圧開閉弁1
73a、第3低圧開閉弁173b、及び、コンプレッサ
(圧縮機)175を備えて構成されている。
【0040】コンプレッサ175は、高圧吐出口175
a及び低圧吸入口175bを備え、低圧吸入口175b
から吸入された作動ガスを内部で圧縮し、高圧吐出口1
75aから吐出する。従って、高圧吐出口175aから
は高圧(例えば2.0MPa)が提供され、低圧吸入口
175bからは低圧(例えば0.8MPa)が提供され
る。また、高圧吐出口175aには高圧配管176の一
端が、低圧吸入口175bには低圧配管177の一端
が、それぞれ接続されている。高圧配管176の他端は
図に示すように3方に分岐され、それぞれの端部が第1
高圧開閉弁171a、第2高圧開閉弁172a、第3高
圧開閉弁173aの入力側Aに接続している。従って、
各高圧開閉弁171a、172a、173aは、高圧配
管176を通ってコンプレッサ175の高圧吐出口17
5aに接続した構成となっている。同様に、低圧配管1
77の他端も図に示すように3方に分岐され、それぞれ
の端部が第1低圧開閉弁171b、第2低圧開閉弁17
2b、第3低圧開閉弁173bの入力側Aに接続してい
る。従って、各低圧開閉弁171b、172b、173
bは、低圧配管177を通ってコンプレッサ175の低
圧吸入口175bに接続した構成となっている。
【0041】第1高圧開閉弁171aの出力側Bに連通
した通路と第1低圧開閉弁171bの出力側Bに連通し
た通路は、図に示すようにその先で合流し、一つの通路
161となって第1冷凍部110に連通している。同様
に、第2高圧開閉弁172aの出力側Bに連通した通路
と第2低圧開閉弁172bの出力側Bに連通した通路
は、その先で合流し、一つの通路162となって第2冷
凍部120に連通している。同様に、第3高圧開閉弁1
73aの出力側Bに連通した通路と第3低圧開閉弁17
3bの出力側Bに連通した通路はその先で合流し、一つ
の通路163となって第3冷凍部130に連通してい
る。
【0042】第1冷凍部110は、第1蓄冷器111、
第1コールドヘッド112、第1パルス管113、第1
放熱器114を備えて構成されている。同様に、第2冷
凍部120は、第2蓄冷器121、第2コールドヘッド
122、第2パルス管123、第2放熱器124を備え
て構成されている。同様に、第3冷凍部130は、第3
蓄冷器131、第3コールドヘッド132、第3パルス
管133、第3放熱器134を備えて構成されている。
【0043】各蓄冷器111、121、131は、円筒
状の蓄冷管及び該蓄冷管内に充填された蓄冷材とを備え
て構成されている。第1蓄冷器111は、その一端が第
1蓄冷器低温端111Lと、他端が第1蓄冷器高温端1
11Hとされ、通路161によって、第1蓄冷器高温端
111Hが第1高圧開閉弁171a及び第1低圧開閉弁
171bと接続している。第2蓄冷器121は、その一
端が第2蓄冷器低温端121Lと、その他端が第2蓄冷
器高温端121Hとされ、通路162によって、第2蓄
冷器高温端112Hが第2高圧開閉弁172a及び第2
低圧開閉弁172bと接続している。第3蓄冷器131
は、その一端が第3蓄冷器低温端131Lと、その他端
が第3蓄冷器高温端131Hとされ、通路163によっ
て、第3蓄冷器高温端131Hが第3高圧開閉弁173
a及び第3低圧開閉弁173bと接続している。このよ
うに、各蓄冷器の各高温端側は、それぞれ異なった高圧
開閉弁及び低圧開閉弁に接続されている。
【0044】各コールドヘッド112、122、132
は、銅等の良熱伝導性の材質で形成されている。第1コ
ールドヘッド112は第1蓄冷器低温端111Lに、第
2コールドヘッド122は第2蓄冷器低温端121L
に、第3コールドヘッド132は第3蓄冷器低温端13
1Lに、それぞれ取付けられている。
【0045】各パルス管113、123、133は、ス
テンレス鋼等で作製された円筒状の中空管で構成されて
いる。第1パルス管113は、その一端が第1パルス管
低温端113Lと、他端が第1パルス管高温端113H
とされており、第1パルス管低温端113L側で第1コ
ールドヘッド112と連結している。また、第1コール
ドヘッド112の内部には図示せぬ通路が設けられてい
る。従って、第1蓄冷器111と第1パルス管113と
は、第1コールドヘッド112内の通路を経て連通され
る。第2パルス管123は、その一端が第2パルス管低
温端123Lと、他端が第2パルス管高温端123Hと
されており、第2パルス管低温端123L側で第2コー
ルドヘッド122と連結している。また、第2コールド
ヘッド122の内部には図示せぬ通路が設けられてい
る。従って、第2蓄冷器121と第2パルス管123と
は、第2コールドヘッド122内の通路を経て連通され
る。第3パルス管133は、その一端が第3パルス管低
温端133Lと、他端が第3パルス管高温端133Hと
されており、第3パルス管低温端133L側で第3コー
ルドヘッド132と連結している。また、第3コールド
ヘッド132の内部には図示せぬ通路が設けられてい
る。従って、第3蓄冷器131と第3パルス管133と
は、第3コールドヘッド132内の通路を経て連通され
る。
【0046】第1放熱器114は、第1パルス管高温端
113Hに取付けられている。第2放熱器124は、第
2パルス管高温端123Hに取付けられている。第3放
熱器134は、第3パルス管高温端133Hに取付けら
れている。これらの放熱器は、各パルス管高温端での熱
を外部に放散するためのものである。
【0047】第1パルス管高温端113H側には、第1
バッファ側連通路115の一端が取付けられている。第
1バッファ側連通路115の途中には、第1バッファ側
開閉弁116が介装されている。第2パルス管高温端1
23H側には、第2バッファ側連通路125の一端が取
付けられている。第2バッファ側連通路125の途中に
は、第2バッファ側開閉弁126が介装されている。第
3パルス管高温端133H側には、第3バッファ側連通
路135の一端が取付けられている。第3バッファ側連
通路135の途中には、第3バッファ側開閉弁136が
介装されている。これらのバッファ側連通路の他端は、
いずれも共通バッファタンク150に連通している。従
って、各冷凍部の各パルス管の高温端側は、各バッファ
側開閉弁を介して共通バッファタンク150にそれぞれ
接続している構成とされ、各バッファ側開閉弁の開閉作
動によって、各冷凍部と共通バッファタンク150とを
連通若しくは遮断するようになっている。尚、共通バッ
ファタンク150の圧力は、上記高圧と上記低圧との間
の圧力であり、好ましくは上記高圧と上記低圧の中間の
圧力、例えば1.4MPaである。
【0048】また、図に示すように、各冷凍部の各パル
ス管の高温端側同士は、循環通路160によって接続さ
れている。この循環通路160は、第1バッファ側連通
路115における第1パルス管高温端113Hと第1バ
ッファ側開閉弁116との間の部分である交点P1、第
2バッファ側連通路125における第2パルス管高温端
123Hと第2バッファ側開閉弁126との間の部分で
ある交点P2、第3バッファ側連通路135における第
3パルス管高温端133Hと第3バッファ側開閉弁13
6との間の部分である交点P3を、それぞれ連通するよ
うに、各バッファ側連通路と連結され、さらに交点P1
と交点P3とが連通されて閉ループ状の通路とされてい
る。また、循環通路における交点P1と交点P2の間、
即ち第1パルス管高温端113Hと第2パルス管高温端
123Hとの間の部分には、第1−第2連通用開閉弁V
12が介装され、交点P2と交点P3との間、即ち第2
パルス管高温端123Hと第3パルス管高温端133H
との間の部分には、第2−第3連通用開閉弁V23が介
装され、交点P3と交点P1との間、即ち第3パルス管
高温端133Hと第1パルス管高温端113Hとの間の
部分には、第3−第1連通用開閉弁V31が介装されて
いる。開閉弁V12は、第1冷凍部110と第2冷凍部
120とを連通若しくは遮断させるための開閉弁であ
る。開閉弁V23は、第2冷凍部120と第3冷凍部1
30とを連通若しくは遮断させるための開閉弁である。
V31は、第3冷凍部130と第1冷凍部110とを連
通若しくは遮断させるための開閉弁である。従って、各
冷凍部の各パルス管高温端同士は、各連通用開閉弁を介
して循環通路によって接続された構成とされている。
【0049】第1高圧開閉弁171a、第1低圧開閉弁
171b、第2高圧開閉弁172a、第2低圧開閉弁1
72b、第3高圧開閉弁173a、第3低圧開閉弁17
3b、第1バッファ側開閉弁116、第2バッファ側開
閉弁126、第3バッファ側開閉弁136、第1−第2
連通用開閉弁V12、第2−第3連通用開閉弁V23、
第3−第1連通用開閉弁V31は、電磁弁であっても、
ロータリー弁であっても良い。電磁弁である場合には、
電磁駆動させるための制御手段が必要である。ロータリ
ー弁である場合には、ロータリー弁を駆動させるための
駆動手段が必要である。実験段階等で開閉弁の開閉タイ
ミングを変更させる機会が多い場合等には、電磁弁で構
成するのが良い。量産段階であり、開閉弁の開閉タイミ
ングをある程度固定する場合には、ロータリー弁とする
のが良い。本発明では特に開閉弁の種類を問わない。
【0050】図2は、各開閉弁の開閉タイミングを示し
たタイミングチャートと各冷凍部内の圧力変化を示した
グラフを併記した図である。尚、図2において、上欄の
縦軸は各開閉弁の符号を、下欄の縦軸は圧力を、横軸は
1サイクル当たりの時間(1周期)を360度とした場
合の角度を表している。また、下欄のグラフにおいて、
極太線は第1冷凍部110の圧力変化を、太線は第2冷
凍部120の圧力変化を、細線は第3冷凍部130の圧
力変化を示す。以下、これらの図に基づいて本例におけ
るパルス管冷凍機101の作動を、各時間経過毎に区切
って説明する。
【0051】以下に説明する作動では、各冷凍部内の圧
力変化は120°の位相差を持って推移する。また、初
期状態において、第1冷凍部110の圧力は低圧PL、
第2冷凍部の圧力は高圧PH、第3冷凍部の圧力は中圧
PMとなっている。高圧PHは高圧配管176内の圧力
に等しく、低圧PLは低圧配管177の圧力に等しく、
中圧PMは共通バッファタンク150の圧力に等しいも
のとし、さらに共通バッファタンク150の圧力は常に
PMであるとする。また、中高圧PMHは高圧PHと中
圧PMとの間の圧力であり、中低圧PMLは中圧PMと
低圧PLとの間の圧力とする。従って、各圧力状態は、
PH>PMH>PM>PML>PLとなる。
【0052】(1)0° 初期状態、即ち図2における時間0°のときは、第1冷
凍部内の圧力は低圧PL、第2冷凍部内の圧力は高圧P
H、第3冷凍部内の圧力は中圧PMである。
【0053】(2)0°〜30° A.第1冷凍部 0°の時点で第1低圧開閉弁171bは開いており、0
°を過ぎた直後に第1バッファ側開閉弁116が適当な
開度をもって開く。このため、共通バッファタンク15
0から第1バッファ側開閉弁116を通って作動ガスが
第1冷凍部110に流れ込むが、第1冷凍部110から
第1低圧開閉弁171bを通って低圧配管177へ作動
ガスが流出するので、作動ガスの低圧移送は起こるが圧
力は変化せず、低圧PLのままである。
【0054】B.第2冷凍部 0°の時点で第2高圧開閉弁172a及び第2バッファ
側開閉弁126が閉じるとともに、第2−第3連通用開
閉弁V23が開く。このため、第2冷凍部120は第2
−第3連通用開閉弁V23を介して第3冷凍部130と
連通する。この時点での第2冷凍部120内の圧力は高
圧PH、第3冷凍部130内の圧力は中圧PMであり、
PH>PMであるので、第2冷凍部120内の作動ガス
が第2−第3連通用開閉弁V23を通って第3冷凍部1
30に流入し、第2冷凍部120内の圧力は高圧PHか
ら中高圧PMHに降下する。
【0055】C.第3冷凍部 上記に説明したように、第2冷凍部120からの作動ガ
スが第3冷凍部130に流れ込むので、第3冷凍部13
0内の圧力は中圧PMから中高圧PMHに上昇する。
【0056】(3)30°〜60° A.第1冷凍部 第1低圧開閉弁171b及び第1バッファ側開閉弁11
6が開いたままの状態である。従って、作動ガスの低圧
移送は起こるが圧力は変化せず、低圧PLのままであ
る。
【0057】B.第2冷凍部 30°の時点で、第2−第3連通用開閉弁V23が閉
じ、第2バッファ側開閉弁126が開く。従って、第2
冷凍部120は第2バッファ側開閉弁126を介して共
通バッファタンク150と連通する。この時点での第2
冷凍部120内の圧力は中高圧PMH、共通バッファタ
ンク150の圧力はPMであり、PMH>PMであるの
で、第2冷凍部120内の作動ガスが第2バッファ側開
閉弁126を通って共通バッファタンク150に流出
し、第2冷凍部120内の圧力は中高圧PMHから中圧
PMに降下する。
【0058】C.第3冷凍部 30°の時点で、上記したように第2−第3連通用開閉
弁V23が閉じるとともに、第3高圧開閉弁173aが
開く。従って、第3冷凍部130は第3高圧開閉弁17
3aを高圧配管176と連通する。この時点での第3冷
凍部130の圧力は中高圧PMH、高圧配管176の圧
力はPHであり、PMH<PHであるので、高圧配管1
76からの作動ガスが第3高圧開閉弁173aを通って
第3冷凍部130に流入し、第3冷凍部130内の圧力
は中高圧PMHから高圧PHに上昇する。
【0059】(4)60°〜90° A.第1冷凍部 60°の時点で、第1低圧開閉弁176b及び第1バッ
ファ側開閉弁116が閉じるとともに、第1−第2連通
用開閉弁V12が開く。従って、第1冷凍部110は第
1−第2連通用開閉弁V12を介して第2冷凍部120
と連通する。この時点での第1冷凍部110の圧力は低
圧PL、第2冷凍部120の圧力は中圧PMであり、P
L<PMであるので、第2冷凍部120からの作動ガス
が第1−第2連通用開閉弁V12を通って第1冷凍部1
10に流入し、第1冷凍部110内の圧力は低圧PLか
ら中低圧PMLに上昇する。
【0060】B.第2冷凍部 上記に説明したように、第2冷凍部120の作動ガスが
第1冷凍部110に流れ込むので、第2冷凍部120内
の圧力は中圧PMから中低圧PMLに下降する。
【0061】C.第3冷凍部 第3高圧開閉弁173aが開いた状態を維持していると
ともに、60°をわずかに過ぎた時点で第3バッファ側
開閉弁136が適当な開度をもって開く。このため、第
3冷凍部130から第3バッファ側開閉弁136を通っ
て作動ガスが共通バッファタンク150に流れ込むが、
高圧配管176から第3高圧開閉弁173aを通って第
3冷凍部130へ作動ガスが流入するので、作動ガスの
高圧移送は起こるが圧力は変化せず、高圧PHのままで
ある。
【0062】(5)90°〜120° A.第1冷凍部 90°の時点で、第1−第2連通用開閉弁V12が閉じ
るとともに、第1バッファ側開閉弁116が開く。従っ
て、第1冷凍部110は第1バッファ側開閉弁116を
介して共通バッファタンク150と連通する。この時点
での第1冷凍部110内の圧力は中低圧PML、共通バ
ッファタンク150内の圧力は中圧PMであり、PML
<PMであるので、共通バッファタンク150内の作動
ガスが第1冷凍部110に流入し、第1冷凍部110内
の圧力は中低圧PMLから中圧PMに上昇する。
【0063】B.第2冷凍部 90°の時点で、上記したように第1−第2連通用開閉
弁V12が閉じるとともに、第2低圧開閉弁172bが
開く。従って、第2冷凍部120は、第2低圧開閉弁1
72bを介して低圧配管177と連通する。この時点で
の第2冷凍部120内の圧力は中低圧PML、低圧配管
177の圧力は低圧PLであり、PML>PLであるの
で、第2冷凍部120内の作動ガスが第2低圧開閉弁1
72bを通って低圧配管177に流出し、第2冷凍部1
20内の圧力は中低圧PMLから低圧PLに下降する。
【0064】C.第3冷凍部 第3高圧開閉弁173a及び第3バッファ側開閉弁13
6が開いた状態を維持している。従って、第3冷凍部1
30内の作動ガスの高圧移送は起こるが圧力は変化せ
ず、高圧PHのままである。
【0065】(6)120°〜150° A.第1冷凍部 120°の時点で、第1バッファ側開閉弁116が閉じ
るとともに、第3−第11連通用開閉弁V31が開く。
従って、第1冷凍部110は、第3−第1連通用開閉弁
V31を介して第3冷凍部130と連通する。この時点
での第1冷凍部110の圧力は中圧PM、第3冷凍部1
30の圧力は高圧PHであり、PM<PHであるので、
第3冷凍部130からの作動ガスが第3−第1連通用開
閉弁V31を通って第1冷凍部110に流入し、第1冷
凍部110内の圧力が中圧PMから中高圧PMHに上昇
する。
【0066】B.第2冷凍部 第2低圧開閉弁172bが開いた状態を維持していると
ともに、120°をわずかに過ぎた時点で第2バッファ
側開閉弁126が適当な開度をもって開く。このため、
共通バッファタンク150から第2バッファ側開閉弁1
26を通って作動ガスが第2冷凍部120に流れ込む
が、第2冷凍部120から第2低圧開閉弁172bを通
って低圧配管177へ作動ガスが流出するので、作動ガ
スの低圧移送は起こるが圧力は変化せず、低圧PLのま
まである。
【0067】C.第3冷凍部 120°の時点で、第3高圧開閉弁173a及び第3バ
ッファ側開閉弁136が閉じるとともに、上記したよう
に第3−第1連通用開閉弁V31が開く。従って、第3
冷凍部130の作動ガスが第3−第1連通用開閉弁V3
1を通って第1冷凍部110に流入するので、第3冷凍
部130内の圧力は高圧PHから中高圧PMHに下降す
る。
【0068】(7)150°〜180° A.第1冷凍部 150°の時点で、第3−第1連通用開閉弁V31が閉
じるとともに、第1高圧開閉弁171aが開く。従っ
て、第1冷凍部110は第1高圧開閉弁171aを介し
て高圧配管176と連通する。この時点での第1冷凍部
110の圧力は中高圧PMH、高圧配管176の圧力は
PHであり、PMH<PHであるので、高圧配管176
からの作動ガスが第1高圧開閉弁171aを通って第1
冷凍部110に流入し、第1冷凍部110内の圧力はP
MHからPHに上昇する。
【0069】B.第2冷凍部 第2低圧開閉弁172b及び第2バッファ側開閉弁12
6が開いたままの状態である。従って、作動ガスの低圧
移送は起こるが圧力は変化せず、低圧PLのままであ
る。
【0070】C.第3冷凍部 上記したように150°の時点で第3−第1連通用開閉
弁V31が閉じるとともに、第3バッファ側開閉弁13
6が開く。従って、第3冷凍部130は第3バッファ側
開閉弁136を介して共通バッファタンク150と連通
する。この時点での第3冷凍部130内の圧力は中高圧
PMH、共通バッファタンク150内の圧力はPMであ
り、PMH>PMであるので、第3冷凍部130内の作
動ガスが第3バッファ側開閉弁136を通って共通バッ
ファタンク150に流出し、第3冷凍部130内の圧力
は中高圧PMHから中圧PMに下降する。
【0071】(8)180°〜210° A.第1冷凍部 第1高圧開閉弁171aが開いた状態を維持していると
ともに、180°をわずかに過ぎた時点で第1バッファ
側開閉弁116が適当な開度をもって開く。このため、
第1冷凍部110から第1バッファ側開閉弁116を通
って作動ガスが共通バッファタンク150に流れ込む
が、高圧配管176から第1高圧開閉弁171aを通っ
て第1冷凍部110へ作動ガスが流入するので、作動ガ
スの高圧移送は起こるが圧力は変化せず、高圧PHのま
まである。
【0072】B.第2冷凍部 180°の時点で、第2低圧開閉弁172b及び第2バ
ッファ側開閉弁126が閉じるとともに、第2−第3連
通用開閉弁V23が開く。従って、第2冷凍部120は
第2−第3連通用開閉弁V23を介して第3冷凍部13
0と連通する。この時点での第2冷凍部110の圧力は
低圧PL、第3冷凍部130の圧力は中圧PMであり、
PL<PMであるので、第3冷凍部130からの作動ガ
スが第2−第3連通用開閉弁V23を通って第2冷凍部
120に流入し、第2冷凍部120内の圧力は低圧PL
から中低圧PMLに上昇する。
【0073】C.第3冷凍部 上記に説明したように、第3冷凍部130の作動ガスが
第2冷凍部120に流れ込むので、第3冷凍部130内
の圧力は中圧PMから中低圧PMLに下降する。
【0074】(9)210°〜240° A.第1冷凍部 第1高圧開閉弁171a及び第1バッファ側開閉弁11
6が開いた状態を維持している。従って、第1冷凍部1
10内の作動ガスの高圧移送は起こるが圧力は変化せ
ず、高圧PHのままである。
【0075】B.第2冷凍部 210°の時点で、第2−第3連通用開閉弁V23が閉
じるとともに、第2バッファ側開閉弁126が開く。従
って、第2冷凍部120は第2バッファ側開閉弁126
を介して共通バッファタンク150と連通する。この時
点での第2冷凍部120内の圧力は中低圧PML、共通
バッファタンク150内の圧力は中圧PMであり、PM
L<PMであるので、共通バッファタンク150内の作
動ガスが第2冷凍部120に流入し、第2冷凍部120
内の圧力は中低圧PMLから中圧PMに上昇する。
【0076】C.第3冷凍部 210°の時点で、上記したように第2−第3連通用開
閉弁V23が閉じるとともに、第3低圧開閉弁173b
が開く。従って、第3冷凍部130は、第3低圧開閉弁
173bを介して低圧配管177と連通する。この時点
での第3冷凍部130内の圧力は中低圧PML、低圧配
管177の圧力は低圧PLであり、PML>PLである
ので、第3冷凍部130内の作動ガスが第3低圧開閉弁
173bを通って低圧配管177に流出し、第3冷凍部
130内の圧力は中低圧PMLから低圧PLに下降す
る。
【0077】(10)240°〜270° A.第1冷凍部 240°の時点で、第1高圧開閉弁171a及び第1バ
ッファ側開閉弁116が閉じるとともに、第1−第2連
通用開閉弁V12が開く。従って、第1冷凍部110
は、第1−第2連通用開閉弁V12を介して第2冷凍部
120と連通する。この時点における第1冷凍部110
の圧力は高圧PH、第2冷凍部120の圧力は中圧PM
であり、PH>PMであるので、第1冷凍部110の作
動ガスが第1−第2連通用開閉弁V12を通って第2冷
凍部110に流入し、第1冷凍部110内の圧力は高圧
PHから中高圧PMHに下降する。
【0078】B.第2冷凍部 240°の時点で、第2バッファ側開閉弁126が閉じ
るとともに、上記したように第1−第2連通用開閉弁V
12が開く。従って、第1冷凍部110からの作動ガス
が第1−第2連通用開閉弁V21を通って第2冷凍部1
20に流入し、第2冷凍部120内の圧力が中圧PMか
ら中高圧PMHに上昇する。
【0079】C.第3冷凍部 第3低圧開閉弁173bが開いた状態を維持していると
ともに、240°をわずかに過ぎた時点で第3バッファ
側開閉弁136が適当な開度をもって開く。このため、
共通バッファタンク150から第3バッファ側開閉弁1
36を通って作動ガスが第3冷凍部130に流れ込む
が、第3冷凍部130から第3低圧開閉弁173bを通
って低圧配管177へ作動ガスが流出するので、作動ガ
スの低圧移送は起こるが圧力は変化せず、低圧PLのま
まである。
【0080】(11)270°〜300° A.第1冷凍部 270°のの時点で第1−第2連通用開閉弁V12が閉
じるとともに、第1バッファ側開閉弁116が開く。従
って、第1冷凍部110は第1バッファ側開閉弁116
を介して共通バッファタンク150と連通する。この時
点での第1冷凍部110内の圧力は中高圧PMH、共通
バッファタンク150内の圧力はPMであり、PMH>
PMであるので、第1冷凍部110内の作動ガスが第1
バッファ側開閉弁116を通って共通バッファタンク1
50に流出し、第1冷凍部110内の圧力は中高圧PM
Hから中圧PMに下降する。
【0081】B.第2冷凍部 上記したように270°の時点で第1−第2連通用開閉
弁V12が閉じるとともに、第2高圧開閉弁172aが
開く。従って、第2冷凍部120は第2高圧開閉弁17
2aを介して高圧配管176と連通する。この時点での
第2冷凍部120の圧力は中高圧PMH、高圧配管17
6の圧力はPHであり、PMH<PHであるので、高圧
配管176からの作動ガスが第2高圧開閉弁172aを
通って第2冷凍部120に流入し、第2冷凍部120内
の圧力は中高圧PMHから高圧PHに上昇する。
【0082】C.第3冷凍部 第3低圧開閉弁173b及び第3バッファ側開閉弁13
6が開いたままの状態である。従って、作動ガスの低圧
移送は起こるが圧力は変化せず、低圧PLのままであ
る。
【0083】(12)300°〜330° A.第1冷凍部 300°の時点で、第1バッファ側開閉弁116が閉じ
るとともに、第3−第1連通用開閉弁V31が開く、従
って、第1冷凍部110は、第3−第1連通用開閉弁V
31を介して第3冷凍部130と連通する。この時点で
の第1冷凍部110の圧力は中圧PM、第3冷凍部13
0の圧力は低圧PLであり、PM>PLであるので、第
1冷凍部110の作動ガスが第3冷凍部130に流れ込
み、第1冷凍部130内の圧力は中圧PMから中低圧P
MLに下降する。
【0084】B.第2冷凍部 第2高圧開閉弁172aが開いた状態を維持していると
ともに、300°をわずかに過ぎた時点で第2バッファ
側開閉弁126が適当な開度をもって開く。このため、
第2冷凍部120から第2バッファ側開閉弁126を通
って作動ガスが共通バッファタンク150に流れ込む
が、高圧配管176から第2高圧開閉弁172aを通っ
て第2冷凍部120へ作動ガスが流入するので、作動ガ
スの高圧移送は起こるが圧力は変化せず、高圧PHのま
まである。
【0085】C.第3冷凍部 300°の時点で、第3低圧開閉弁173b及び第3バ
ッファ側開閉弁136が閉じるとともに、上記したよう
に第3−第1連通用開閉弁V31が開く。従って、第1
冷凍部110からの作動ガスが第3−第1連通用開閉弁
V31を通って第3冷凍部130に流入し、第3冷凍部
130内の圧力は低圧PLから中低圧PMLに上昇す
る。
【0086】(13)330°〜360° A.第1冷凍部 330°の時点で、第3−第1連通用開閉弁V31が閉
じるとともに、第1低圧開閉弁171bが開く。従っ
て、第1冷凍部110は、第1低圧開閉弁171bを介
して低圧配管177と連通する。この時点での第1冷凍
部130内の圧力は中低圧PML、低圧配管177の圧
力は低圧PLであり、PML>PLであるので、第1冷
凍部110内の作動ガスが第1低圧開閉弁171bを通
って低圧配管177に流出し、第1冷凍部110内の圧
力は中低圧PMLから低圧PLに下降する。
【0087】B.第2冷凍部 第2高圧開閉弁172a及び第2バッファ側開閉弁12
6が開いた状態を維持している。従って、第2冷凍部1
20内の作動ガスの高圧移送は起こるが圧力は変化せ
ず、高圧PHのままである。
【0088】C.第3冷凍部 上記したように330°の時点で、第3−第1連通用開
閉弁V31が閉じるとともに、第3バッファ側開閉弁1
36が開く。従って、第3冷凍部130は第3バッファ
側開閉弁136を介して共通バッファタンク150と連
通する。この時点での第3冷凍部130内の圧力は中低
圧PML、共通バッファタンク150内の圧力は中圧P
Mであり、PML<PMであるので、共通バッファタン
ク150内の作動ガスが第3冷凍部120に流入し、第
3冷凍部130内の圧力は中低圧PMLから中圧PMに
上昇する。
【0089】上記(1)〜(13)の過程を1サイクル
とし、このサイクルを繰り返し行うことによって、各冷
凍部の各コールドヘッドにおいて寒冷を発生する。
【0090】上記作動において、第1高圧開閉弁171
aが開くのは180°のときであるが、このとき第1冷
凍部110の圧力はPHMであるので、開閉弁171a
が開く際の圧力差ΔPH1は、PH−PHMである。同
様に、第2高圧開閉弁172aが開くのは270°のと
きであるが、このとき第2冷凍部120の圧力はPMH
であるので、開閉弁172aが開く際の圧力差ΔPH2
も、PH−PMHである。同様に、第3高圧開閉弁17
3aが開くのは30°のときであるが、このとき第3冷
凍部130の圧力はPMHであるので、開閉弁173a
が開く際の圧力差ΔPH3も、PH−PMHである。つ
まり、いずれの高圧開閉弁も、それが開く際の圧力差
は、PH−PMHである。一方、特開平10−1324
04号公報に示された技術においては、高圧開閉弁が開
く際の圧力差ΔPH0はPH−PMである。PMH>P
Mであるから、ΔPH1=ΔPH2=ΔPH3<ΔPH
0となり、本例における高圧開閉弁が開く際の圧力差
は、従来よりも小さいことがわかる。従って、高圧開閉
弁が開く際の圧力差に基づく損失(開閉弁損失)を低減
することができる。
【0091】また、上記作動において、第1低圧開閉弁
171bが開くのは330°のときであるが、このとき
第1冷凍部110の圧力はPMLであるので、開閉弁1
71bが開く際の圧力差ΔPL1は、PML−PLであ
る。同様に、第2低圧開閉弁172bが開くのは90°
のときであるが、このとき第2冷凍部120の圧力はP
MLであるので、開閉弁172bが開く際の圧力差ΔP
L2も、PML−PLである。同様に、第3低圧開閉弁
173bが開くのは210°のときであるが、このとき
第3冷凍部130の圧力はPMLであるので、開閉弁1
73bが開く際の圧力差ΔPL3も、PML−PLであ
る。つまり、いずれの低圧開閉弁も、それが開く際の圧
力差は、PML−PLである。一方、特開平10−13
2404号公報に示された技術においては、低圧開閉弁
が開く際の圧力差ΔPL0はPM−PLである。PML
<PMであるから、ΔPL1=ΔPL2=ΔPL3<Δ
PL0となり、本例における低圧開閉弁が開く際の圧力
差は、従来よりも小さいことがわかる。従って、低圧開
閉弁が開く際の圧力差に基づく損失を低減することがで
きる。
【0092】以上のように、本例のパルス管冷凍機10
1は、少なくとも3つ以上の冷凍部110、120、1
30と、各冷凍部110、120、130の各パルス管
113、123、133の高温端113H、123H、
133Hに接続された共通バッファタンク150と、共
通バッファタンク150と冷凍部の各パルス管の高温端
113H、123H、133Hとの間にそれぞれ介装さ
れ共通バッファタンク150と各冷凍部110、12
0、130とを連通若しくは遮断させるためのバッファ
側開閉弁116、126、136と、各冷凍部の各パル
ス管の高温端同士を連通若しくは遮断させるための連通
用開閉弁V12、V23,V31とを具備してなる。冷
凍部を3つ持つので、それぞれの冷凍部の運転位相差を
120°にすることができる。このため、各連通用開閉
弁の開閉作動によって各冷凍部を連通させることによ
り、冷凍部内を様々な圧力に調整することができ、上記
例から明らかなように、冷凍部110、120、130
に接続された高圧開閉弁171a、172a、173a
を開く前に、その冷凍部に接続されたバッファ側開閉弁
及び連通用開閉弁を開閉作動させて、その冷凍部を高中
圧状態PHMとすることができる。この状態で、その冷
凍部に接続された高圧開閉弁を開くことにより、高圧開
閉弁が開く際の圧力差を少なくすることができる。同様
に、冷凍部110、120、130に接続された低圧開
閉弁171b、172b、173bを開く前に、その冷
凍部に接続されたバッファ側開閉弁及び連通用開閉弁を
開閉作動させることで、その冷凍部を低中圧状態PLM
とすることができる。この状態で、その冷凍部に接続さ
れた低圧開閉弁を開くことにより、低圧開閉弁が開く際
の圧力差を少なくすることができる。このようにして、
高低圧開閉弁及び低圧開閉弁が開く際の圧力差を減じ、
特開平10−132404号公報に記載のインターフェ
ージング方式のパルス管冷凍機において発生する開閉弁
損失よりも少ない開閉弁損失でパルス管冷凍機を運転す
ることができる。また、本例のGM型パルス管冷凍機1
01は、バッファタンクは共通バッファタンク150の
みであり、特許第2553822号に記載されたアクテ
ィブバッファ型のGM型パルス管冷凍機のような、2つ
のバッファタンク(高圧ガス溜め及び低圧ガス溜め)を
備えるものと比較して、バッファタンクの数を減少させ
ることができる。
【0093】また、本例では、各冷凍部のうちのいずれ
か一つの冷凍部、例えば第1冷凍部110内の圧力を低
圧状態から高圧状態とする場合(図2において60°〜
180°の間)に、90°の時点で第1冷凍部110の
パルス管113の高温端113Hに接続されたバッファ
側開閉弁116を開き、第1冷凍部110内の圧力を中
圧状態とする。次いで、120°の時点で、第1冷凍部
110とそれ以外の冷凍部で圧力状態が中圧状態よりも
高い冷凍部、本例では高圧状態の第3冷凍部130とを
連通若しくは遮断させるための連通用開閉弁V31を開
き、第1冷凍部110の圧力を高中圧状態とする。次い
で、150°の時点で、第1冷凍部110の蓄冷器11
1の高温端111Hに接続された第1高圧開閉弁171
aを開いて第1冷凍部を高圧状態とするように、バッフ
ァ側開閉弁及び連通用開閉弁を開閉作動させている。こ
のため、高圧開閉弁を開く前に、冷凍部内の圧力を確実
に高中圧とすることができ、高圧開閉弁を開いたときの
圧力差を減らすことができる。よって、高圧開閉弁を開
くときの開閉弁損失が減少され、冷凍効率を確実に高め
ることができる。
【0094】また、本例では、各冷凍部のうちのいずれ
か一つの冷凍部、例えば第2冷凍部120内の圧力を高
圧状態から低圧状態とする場合(図2において0°〜1
20°の間)に、30°の時点で第2冷凍部120のパ
ルス管123の高温端123Hに接続されたバッファ側
開閉弁126を開き、第2冷凍部120内の圧力を中圧
状態とする。次いで、60°の時点で、第2冷凍部12
0とそれ以外の冷凍部で圧力状態が中圧状態よりも低い
冷凍部、本例では低圧状態の第1冷凍部110とを連通
若しくは遮断させるための連通用開閉弁V12を開き、
第2冷凍部120の圧力を低中圧状態とする。次いで、
90°の時点で、第2冷凍部120の蓄冷器121の高
温端121Hに接続された低圧開閉弁172bを開いて
第2冷凍部120を低圧状態とするように、バッファ側
開閉弁及び連通用開閉弁を開閉作動させている。このた
め、低圧開閉弁を開く前に、冷凍部内の圧力を確実に低
中圧とすることができ、低圧開閉弁を開いたときの圧力
差を減らすことができる。よって、低圧開閉弁を開くと
きの開閉弁損失が減少され、冷凍効率を確実に高めるこ
とができる。
【0095】また、本例では、各冷凍部のうちのいずれ
か一つの冷凍部、例えば第3冷凍部130内の圧力が低
圧状態である場合(図2において240°〜300°)
から、その冷凍部130に通じるバッファ側開閉弁13
6を開く(図2において330°の時点)前、つまり、
図2において240°〜330°の間、具体的には30
0°の時点で、第3冷凍部130とそれ以外の冷凍部で
中圧状態の冷凍部、具体的には第1冷凍部110とを連
通若しくは遮断するための連通用開閉弁V31を開き、
予め第3冷凍部130内の圧力を低中圧にしておくよう
に連通用開閉弁を開閉作動させている。このため、バッ
ファ側開閉弁136を開く際の圧力差が中圧と低中圧と
の差分となり、バッファ側開閉弁を開く際の開閉弁損失
も小さくすることができる。よって、冷凍効率をより高
めることができる。
【0096】また、本例では、各冷凍部のうちのいずれ
か一つの冷凍部、例えば第1冷凍部110内の圧力が高
圧状態である場合(図2において180°〜240°)
から、その冷凍部110に通じるバッファ側開閉弁11
6を開く(図2において270°の時点)前、つまり、
図2において180°〜270°の間、具体的には24
0°の時点で、第1冷凍部110とそれ以外の冷凍部で
中圧状態の冷凍部、具体的には第2冷凍部120とを連
通若しくは遮断するための連通用開閉弁V12を開き、
予め第1冷凍部110内の圧力を高中圧状態にしておく
ように連通用開閉弁を開閉作動させている。このためバ
ッファ側開閉弁116を開く際の圧力差が高圧と中圧と
の差分となり、バッファ側開閉弁を開く際の開閉弁損失
も小さくすることができる。よって、冷凍効率をより高
めることができる。
【0097】(第2実施形態例)図3は、本発明の第2
実施形態例にかかるGM型パルス管冷凍機の構成概略図
である。上記第1実施形態例にかかるGM型パルス管冷
凍機が3つの冷凍部及び一つのバッファタンクを備える
構成であるのに対し、本例のパルス管冷凍機102は、
4つの冷凍部を備えた構成となっている。それ以外の部
分については基本的には第1実施形態例のパルス管冷凍
機101と同一であるので、同一部分については同一符
号で表してその具体的説明を省略し、以下、相違点を中
心に説明する。
【0098】図3において、パルス管冷凍機102は、
第4冷凍部140を備える。この第4冷凍部140は、
第4蓄冷器141、第4コールドヘッド142、第4パ
ルス管143、第4放熱器144を備えて構成されてい
る。第4蓄冷器141は、円筒状の蓄冷管及び該蓄冷管
内に充填された蓄冷材とを備えて構成されており、その
一端が第4蓄冷器低温端141Lと、他端が第4蓄冷器
高温端141Hとされている。そして、通路164によ
って、第4蓄冷器高温端141Hが第4高圧開閉弁17
4a及び第4圧開閉弁174bと連通している。第4コ
ールドヘッド142は第4蓄冷器低温端141Lに取付
けられている。第4パルス管143は、ステンレス鋼等
で作製された円筒状の中空管で構成されており、その一
端が第4パルス管低温端143Lと、他端が第4パルス
管高温端143Hとされている。そして、第4パルス管
低温端143L側で第4コールドヘッド142と連結し
ている。また、第4コールドヘッド142の内部には図
示せぬ通路が設けられている。従って、第4蓄冷器14
1と第4パルス管143とは、第4コールドヘッド14
2内の通路を経て連通される。第4放熱器144は、第
4パルス管高温端143Hに取付けられている。この放
熱器144は、第4パルス管高温端143Hでの熱を外
部に放散するためのものである。
【0099】第4パルス管高温端143H側には、第4
バッファ側連通路145の一端が取付けられている。第
4バッファ側連通路145の途中には、第4バッファ側
開閉弁146が介装されている。第4バッファ側連通路
145の他端は、共通バッファタンク150に連通して
いる。従って、第4冷凍部140の第4パルス管143
の高温端143H側は、第4バッファ側開閉弁146を
介して共通バッファタンク150に連通している構成と
されている。
【0100】また、図に示すように、各冷凍部の各パル
ス管の高温端側同士は、循環通路160によって連通さ
れている。この循環通路160は、第1バッファ側連通
路115における第1パルス管高温端113Hと第1バ
ッファ側開閉弁116との間の部分である交点P1、第
2バッファ側連通路125における第2パルス管高温端
123Hと第2バッファ側開閉弁126との間の部分で
ある交点P2、第3バッファ側連通路135における第
3パルス管高温端133Hと第3バッファ側開閉弁13
6との間の部分である交点P3、第4バッファ側連通路
145における第4パルス管高温単143Hと第4バッ
ファ側開閉弁146との間の部分である交点P4を、そ
れぞれ連通するように、各バッファ側連通路と連結さ
れ、さらに交点P1と交点P4とが連通されて閉ループ
状の通路とされている。また、循環通路における交点P
1と交点P2の間、即ち第1パルス管高温端113Hと
第2パルス管高温端123Hとの間の部分には、第1−
第2連通用開閉弁V12が介装され、交点P2と交点P
3との間、即ち第2パルス管高温端123Hと第3パル
ス管高温端133Hとの間の部分には、第2−第3連通
用開閉弁V23が介装され、交点P3と交点P4との
間、即ち第3パルス管高温端133Hと第4パルス管高
温端114Hとの間の部分には、第3−第4連通用開閉
弁V34が介装され、交点P4と交点P1との間、即ち
第4パルス管高温単143Hと第1パルス管高温単11
3Hとの間の部分には、第4−第1連通用開閉弁V41
が、それぞれ介装されている。従って、各冷凍部の各パ
ルス管高温端同士は、各連通用開閉弁を介して循環通路
によってそれぞれ連通された構成とされている。
【0101】その他の構成については、上記第1実施形
態例と同一であるので、同一部分については同一符号で
表し、その説明を省略する。
【0102】本例に示すパルス管冷凍機102も、上記
第1実施形態例で示したパルス管冷凍機と同様の作用効
果を奏する。
【0103】(第3実施形態例)図4は、本発明の第3
実施形態例にかかるGM型パルス管冷凍機の構成概略図
である。上記第1実施形態例におけるパルス管冷凍機が
3つの冷凍部を備える構成であるのに対し、本例のパル
ス管冷凍機103は、4つの冷凍部を備え、かつ共通バ
ッファタンク及びそれに通じる配管及び開閉弁を省略し
た構成となっている。以下、相違点を中心に説明し、上
記第1実施形態例に示したパルス管冷凍機と同一構成の
部分については、同一符号で示し、その具体的説明を省
略する。尚、本例は、請求項6〜8の発明に対応してい
る。
【0104】図4において、GM型パルス管冷凍機10
3は、圧力振動発生装置170と、第1冷凍部110
と、第2冷凍部120と、第3冷凍部蓄冷器130と、
第4冷凍部140とを備えて構成されている。
【0105】圧力振動発生装置170は、第1高圧開閉
弁171a、第1低圧開閉弁171b、第2高圧開閉弁
172a、第2低圧開閉弁172b、第3高圧開閉弁1
73a、第3低圧開閉弁173b、第4高圧開閉弁17
4a、第4低圧開閉弁174b及び、コンプレッサ17
5を備えて構成されている。
【0106】コンプレッサ175の高圧吐出口175a
にその一端が接続された高圧配管176の他端は図に示
すように4方に分岐され、それぞれの端部が第1高圧開
閉弁171a、第2高圧開閉弁172a、第3高圧開閉
弁173a、第4高圧開閉弁174aの入力側Aに連通
している。同様に、コンプレッサ175の低圧吸入口1
75bにその一端が接続された低圧配管177の他端も
図に示すように4方に分岐され、それぞれの端部が第1
低圧開閉弁171b、第2低圧開閉弁172b、第3低
圧開閉弁173b、第4低圧開閉弁174bの入力側A
に連通している。
【0107】第4高圧開閉弁174aの出力側Bに連通
した通路と第4低圧開閉弁174bの出力側Bに連通し
た通路は、図に示すようにその先で合流し、一つの通路
164となって第4冷凍部140に連通している。その
他の各高低圧開閉弁と各冷凍部との接続構成は、上記第
1実施形態例と同一である。
【0108】第4冷凍部140は、第4蓄冷器141、
第4コールドヘッド142、第4パルス管143、第4
放熱器144を備えて構成されている。第4蓄冷器14
1は、円筒状の蓄冷管及び該蓄冷管内に充填された蓄冷
材とを備えて構成されており、その一端が第4蓄冷器低
温端141Lと、他端が第4蓄冷器高温端141Hとさ
れている。そして、通路164によって、第4蓄冷器高
温端141Hが第4高圧開閉弁174a及び第4低圧開
閉弁174bと連通している。第4コールドヘッド14
2は第4蓄冷器低温端141Lに取付けられている。第
4パルス管143は、ステンレス鋼等で作製された円筒
状の中空管で構成されており、その一端が第4パルス管
低温端143Lと、他端が第4パルス管高温端143H
とされている。そして、第4パルス管低温端143L側
で第4コールドヘッド142と連結している。また、第
4コールドヘッド142の内部には図示せぬ通路が設け
られている。従って、第4蓄冷器141と第4パルス管
143とは、第4コールドヘッド142内の通路を経て
連通される。第4放熱器144は、第4パルス管高温端
143Hに取付けられている。この放熱器144は、第
4パルス管高温端143Hでの熱を外部に放散するため
のものである。その他の各冷凍部の構成は、上記第1実
施形態例と同一である。
【0109】また、図に示すように、各冷凍部の各パル
ス管の高温端側同士は、循環通路160によって連通さ
れている。また、循環通路における、第1パルス管高温
端113Hと第2パルス管高温端123Hとの間の部分
には、第1−第2連通用開閉弁V12が介装され、第2
パルス管高温端123Hと第3パルス管高温端133H
との間の部分には、第2−第3連通用開閉弁V23が介
装され、第3パルス管高温端133Hと第4パルス管高
温端114Hとの間の部分には、第3−第4連通用開閉
弁V34が介装され、第4パルス管高温単143Hと第
1パルス管高温単113Hとの間の部分には、第4−第
1連通用開閉弁V41が介装されている。従って、開閉
弁V12は、隣り合った第1冷凍部110と第2冷凍部
120とを連通若しくは遮断させるための開閉弁であ
り、開閉弁V23は、隣り合った第2冷凍部120と第
3冷凍部130とを連通若しくは遮断させるための開閉
弁であり、開閉弁V34は、隣り合った第3冷凍部13
0と第4冷凍部140とを連通若しくは遮断させるため
の開閉弁であり、開閉弁V41は、隣り合った第4冷凍
部140と第1冷凍部110とを連通若しくは遮断させ
るための開閉弁である。
【0110】また、図から明らかなように、本例におけ
るパルス管冷凍機103は、上記第1実施形態例で示し
たパルス管冷凍機101と異なり、共通バッファタンク
を具備していない。したがって、共通バッファタンクに
つながる各バッファ側連通路及びバッファ側開閉弁も具
備していない。その他の構成については、上記第1実施
形態例と同一であるので、同一部分については同一符号
で表し、その説明を省略する。
【0111】図5は、各開閉弁の開閉タイミングを示し
たタイミングチャートと各冷凍部内の圧力変化を示した
グラフを併記した図である。尚、図4において、上欄の
縦軸は各開閉弁の符号を、下欄の縦軸は圧力を、横軸は
1サイクル当たりの時間(1周期)を360度とした場
合の角度を表している。また、下欄のグラフにおいて、
極太線は第1冷凍部110の圧力変化を、太線は第2冷
凍部120の圧力変化を、細線は第3冷凍部130の圧
力変化を、極太点線は第4冷凍部140の圧力変化を、
それぞれ示す。以下、これらの図に基づいて本例におけ
るパルス管冷凍機102の作動を説明する。
【0112】以下に説明する作動では、各冷凍部内の圧
力変化は90°の位相差を持って推移する。また、初期
状態において、第1冷凍部110及び第4冷凍部140
の圧力は低圧PL、第2冷凍部120及び第3冷凍部1
30の圧力は高圧PHとなっている。高圧PHは高圧配
管176内の圧力に等しく、低圧PLは低圧配管177
の圧力に等しいとする。
【0113】(1)0° 初期状態、即ち図2における時間0°のときは、第1冷
凍部110内及び第4冷凍部140内の圧力は低圧P
L、第2冷凍部120内及び第3冷凍部130内の圧力
は高圧PHである。
【0114】(2)0°〜90° A.第1冷凍部 0°の時点で第4−第1連通用開閉弁V41が閉じると
ともに、第1低圧開閉弁171b及び第1−第2連通用
開閉弁V12が開く。このため、第1−第2連通用開閉
弁V12を介して第1冷凍部110と第2冷凍部120
が連通する。この時点での第1冷凍部110の圧力は低
圧PL、第2冷凍部120の圧力はPHであり、PL<
PHであるので、第2冷凍部120からの高圧の作動ガ
スが第1−第2連通用開閉弁V12を通って第1冷凍部
110に流れ込むが、第1冷凍部110から第1低圧開
閉弁171bを通って低圧配管177へ作動ガスが流出
するので、作動ガスの低圧移送は起こるが圧力は変化せ
ず、低圧PLのままである。
【0115】B.第2冷凍部 0°の時点で第2低圧開閉弁172a及び第2−第3連
通用開閉弁V23が閉じるとともに、上記のように第1
−第2連通用開閉弁V12が開き、第2冷凍部120内
の作動ガスが第1−第2連通用開閉弁V12を通って第
1冷凍部110に流入する。このため、第2冷凍部12
0内の圧力は高圧PHから低圧PLに降下する。
【0116】C.第3冷凍部 0°の時点で上記のように第2−第3連通用開閉弁V2
3が閉じるとともに、第3高圧開閉弁173a及び第3
−第4連通用開閉弁V34が開く。このため、第3−第
4連通用開閉弁V34を介して第3冷凍部130と第4
冷凍部140が連通する。この時点での第3冷凍部の圧
力は高圧PH、第4冷凍部の圧力は低圧PLであり、P
H>PLであるので、第3冷凍部130からの高圧の作
動ガスが第3−第4連通用開閉弁V34を通って第4冷
凍部140に流れ込むが、高圧配管176から第3高圧
開閉弁173aを通って第3冷凍部130へ作動ガスが
流出するので、作動ガスの高圧移送は起こるが圧力は変
化せず、高圧PHのままである。
【0117】D.第4冷凍部 0°の時点で第4低圧開閉弁174b及び第4−第1連
通用開閉弁V41が閉じると共に、上記のように第3−
第4連通用開閉弁V34が開き、第3冷凍部130内の
作動ガスが第3−第4連通用開閉弁V34を通って第4
冷凍部140に流入する。このため、第4冷凍部140
内の圧力は低圧PLから高圧PHに上昇する。
【0118】(3)90°〜180° A.第1冷凍部 90°の時点で、第1低圧開閉弁171b及び第1−第
2連通用開閉弁V12が閉じるとともに、第4−第1連
通用開閉弁V41が開く。このため、第4冷凍部140
と第1冷凍部110が第4−第1連通用開閉弁V41を
介して連通する。この時点での第1冷凍部140内の圧
力は低圧PL、第4冷凍部140内の圧力は高圧PHで
あり、PL<PHであるので、第4冷凍部140内の作
動ガスが第4−第1連通用開閉弁V41を通って第1冷
凍部110に流入し、第1冷凍部110内の圧力は低圧
PLから高圧PHに上昇する。
【0119】B.第2冷凍部 90°の時点で上記のように第1−第2連通用開閉弁V
12が閉じるとともに、第2低圧開閉弁172b及び第
2−第3連通用開閉弁V23が開く。このため、第2−
第3連通用開閉弁V23を介して第2冷凍部120と第
3冷凍部130が連通する。この時点での第2冷凍部1
20内の圧力は低圧PL、第3冷凍部130内の圧力は
高圧PHであり、PL<PHであるので、第3冷凍部1
30からの高圧の作動ガスが第2−第3連通用開閉弁V
23を通って第2冷凍部120に流れ込むが、第2冷凍
部120から第2低圧開閉弁172bを通って低圧配管
177へ作動ガスが流出するので、作動ガスの低圧移送
は起こるが圧力は変化せず、低圧PLのままである。
【0120】C.第3冷凍部 90°の時点で第3高圧開閉弁173a及び第3−第4
連通用開閉弁V34が閉じるとともに、上記のように第
2−第3連通用開閉弁が開き、第3冷凍部130内の作
動ガスが第2−第3連通用開閉弁V23を通って第2冷
凍部120に流入する。このため第3冷凍部130内の
圧力は高圧PHから低圧PLに降下する。
【0121】D.第4冷凍部 90°の時点で上記したように第3−第4連通用開閉弁
V34が閉じるとともに、第4高圧開閉弁174a及び
第4−第1連通用開閉弁V41が開く。このため、第4
冷凍部140内の作動ガスが第4−第1連通用開閉弁V
41を通って第1冷凍部110に流れ込むが、高圧配管
176から第4高圧開閉弁174aを通って第4冷凍部
140へ作動ガスが流出するので、作動ガスの高圧移送
は起こるが圧力は変化せず、高圧PHのままである。
【0122】(4)180°〜270° A.第1冷凍部 180°の時点で第4−第1連通用開閉弁V41が閉じ
るとともに、第1高圧開閉弁171a及び第1−第2連
通用開閉弁V12が開く。このため、第1−第2連通用
開閉弁V12を介して第1冷凍部110と第2冷凍部1
20が連通する。この時点での第1冷凍部110の圧力
は高圧PH、第2冷凍部120の圧力は低圧PLであ
り、PH>PLであるので、第1冷凍部110からの高
圧の作動ガスが第1−第2連通用開閉弁V12を通って
第2冷凍部120に流れ込むが、高圧配管176から第
1高圧開閉弁171aを通って第1冷凍部110へ作動
ガスが流出するので、作動ガスの高圧移送は起こるが圧
力は変化せず、高圧PHのままである。
【0123】B.第2冷凍部 180°の時点で第2低圧開閉弁172b及び第2−第
3連通用開閉弁V23が閉じると共に、上記のように第
1−第2連通用開閉弁V12が開き、第1冷凍部130
内の作動ガスが第1−第2連通用開閉弁V12を通って
第2冷凍部120に流入する。このため、第2冷凍部1
20内の圧力は低圧PLから高圧PHに上昇する。
【0124】C.第3冷凍部 180°の時点で上記のように第2−第3連通用開閉弁
V23が閉じるとともに、第3低圧開閉弁173b及び
第3−第4連通用開閉弁V34が開く。このため、第3
−第4連通用開閉弁V34を介して第3冷凍部130と
第4冷凍部140が連通する。この時点での第3冷凍部
110の圧力は低圧PL、第4冷凍部140の圧力は高
圧PHであり、PL<PHであるので、第4冷凍部14
0からの高圧の作動ガスが第3−第4連通用開閉弁V3
4を通って第3冷凍部130に流れ込むが、第3冷凍部
130から第3低圧開閉弁173bを通って低圧配管1
77へ作動ガスが流出するので、作動ガスの低圧移送は
起こるが圧力は変化せず、低圧PLのままである。
【0125】D.第4冷凍部 180°の時点で第4高圧開閉弁174a及び第4−第
1連通用開閉弁V41が閉じるとともに、上記のように
第3−第4連通用開閉弁V34が開き、第4冷凍部14
0内の作動ガスが第3−第4連通用開閉弁V34を通っ
て第3冷凍部130に流入する。このため、第4冷凍部
140内の圧力は高圧PHから低圧PLに降下する。
【0126】(3)270°〜360° A.第1冷凍部 270°の時点で第1高圧開閉弁171a及び第3−第
4連通用開閉弁V34が閉じるとともに、第4−第1連
通用開閉弁V41が開く。このため、第1冷凍部110
と第4冷凍部140が第4−第1連通用開閉弁V41を
介して連通する。この時点での第1冷凍部110内の圧
力は高圧PH、第4冷凍部140内の圧力は低圧PLで
あり、PH>PLであるので、第1冷凍部110内の作
動ガスが第4−第1連通用開閉弁V41を通って第4冷
凍部140に流入し、第1冷凍部110内の圧力は高圧
PHから低圧PLに降下する。
【0127】B.第2冷凍部 270°の時点で第1−第2連通用開閉弁V12が閉じ
るとともに、第2高圧開閉弁172a及び第2−第3連
通用開閉弁V23が開く。このため、第2冷凍部120
と第3冷凍部130が第2−第3連通用開閉弁V23を
介して連通する。この時点での第2冷凍部120内の圧
力は高圧PH、第3冷凍部130内の圧力は低圧PLで
あり、PH>PLであるので、第2冷凍部120内の作
動ガスが第2−第3連通用開閉弁V23を通って第3冷
凍部130に流れ込むが、高圧配管176から第2高圧
開閉弁172aを通って第2冷凍部120へ作動ガスが
流出するので、作動ガスの高圧移送は起こるが圧力は変
化せず、高圧PHのままである。
【0128】C.第3冷凍部 270°の時点で、第3低圧開閉弁173b及び第3−
第4連通用開閉弁V34が閉じるとともに、上記したよ
うに第2−第3連通用開閉弁V23が開く。このため、
第2冷凍部120内の作動ガスが第2−第3連通用開閉
弁V23を通って第3冷凍部130に流れ込み、第3冷
凍部130の圧力は低圧PLから高圧PHに上昇する。
【0129】D.第4冷凍部 270°の時点で上記のように第3−第4連通用開閉弁
V34が閉じるとともに、第4低圧開閉弁1724及び
第4−第1連通用開閉弁V41が開く。このため、第1
冷凍部110からの高圧の作動ガスが第4−第1連通用
開閉弁V41を通って第4冷凍部140に流れ込むが、
第4冷凍部140から第4低圧開閉弁174bを通って
低圧配管177へ作動ガスが流出するので、作動ガスの
低圧移送は起こるが圧力は変化せず、低圧PLのままで
ある。
【0130】上記(1)〜(5)の過程を1サイクルと
し、このサイクルを繰り返し行うことによって、各冷凍
部の各コールドヘッドにおいて寒冷を発生する。
【0131】上記作動において、第1高圧開閉弁171
aが開くのは180°のときであるが、このとき第1冷
凍部110の圧力は高圧PHとなっており、開閉弁17
1aが開く際の圧力差ΔPH1は、ほぼ0である。同様
に、第2高圧開閉弁172aが開くのは270°のとき
であるが、このとき第2冷凍部120の圧力は高圧PH
となっており、開閉弁172aが開く際の圧力差ΔPH
2も、ほぼ0である。同様に、第3高圧開閉弁173a
が開くのは0°のときであるが、このとき第3冷凍部1
30の圧力はPHとなっており、開閉弁173aが開く
際の圧力差ΔPH3も、ほぼ0である。同様に、第4高
圧開閉弁174aが開くのは90°のときであるが、こ
のとき第4冷凍部140の圧力はPHとなっており、開
閉弁174aが開く際の圧力差ΔPH4も、ほぼ0であ
る。つまり、いずれの高圧開閉弁も、それが開く際の圧
力差を、ほぼ0とすることができる。従って、高圧開閉
弁が開く際の圧力差に基づく損失を低減することができ
る。
【0132】また、上記作動において、第1低圧開閉弁
171bが開くのは0°のときであるが、このとき第1
冷凍部110の圧力はPLとなっており、開閉弁171
bが開く際の圧力差ΔPL1は、ほぼ0である。同様
に、第2低圧開閉弁172bが開くのは90°のときで
あるが、このとき第2冷凍部120の圧力はPLとなっ
ており、開閉弁172bが開く際の圧力差ΔPL2も、
ほぼ0である。同様に、第3低圧開閉弁173bが開く
のは180°のときであるが、このとき第3冷凍部13
0の圧力はPLとなっており、開閉弁173bが開く際
の圧力差ΔPL3も、ほぼ0である。同様に、第4低圧
開閉弁174bが開くのは270°のときであるが、こ
のとき第4冷凍部140の圧力はPLとなっており、開
閉弁174bが開く際の圧力差ΔPL4も、ほぼ0であ
る。つまり、いずれの低圧開閉弁も、それが開く際の圧
力差は、ほぼ0である。従って、低圧開閉弁が開く際の
圧力差に基づく損失を低減することができる。
【0133】以上のように、本例のパルス管冷凍機10
3は、4つの冷凍部110、120、130、140
と、各冷凍部110、120、130、140のうちの
隣り合った冷凍部を連通若しくは遮断させるための連通
用開閉弁V12、V23,V34、V41とを具備して
なる。冷凍部を4つ持つので、それぞれの冷凍部の運転
位相差を90°にすることができる。このため、各連通
用開閉弁の開閉作動によって各冷凍部を連通させること
により、冷凍部内を様々な圧力に調整することができ、
上記例から明らかなように、冷凍部110、120、1
30、140に接続された高圧開閉弁171a、172
a、173a、174aを開く前に、その冷凍部に接続
された連通用開閉弁を開閉作動させることで、その冷凍
部を高圧状態PHとすることができる。この状態で、そ
の冷凍部に接続された高圧開閉弁を開くことにより、高
圧開閉弁が開く際の圧力差をほぼ0にすることができ
る。同様に、冷凍部110、120、130、140に
接続された低圧開閉弁171b、172b、173b、
174bを開く前に、その冷凍部に接続された連通用開
閉弁を開閉作動させることで、その冷凍部を低圧状態P
Lとすることができる。この状態で、その冷凍部に接続
された低圧開閉弁を開くことにより、低圧開閉弁が開く
際の圧力差をほぼ0とすることができる。このようにし
て、高低圧開閉弁及び低圧開閉弁が開く際の圧力差を減
じ、特開平10−132404号公報に記載の相互輸送
(inter phase)方式のパルス管冷凍機にお
いて発生する開閉弁損失よりも少ない開閉弁損失でパル
ス管冷凍機を運転することができる。また、本例のGM
型パルス管冷凍機103は、バッファタンクを持たない
構成であり、特許第2553822号に記載されたアク
ティブバッファ型のGM型パルス管冷凍機のような、2
つのバッファタンク(高圧ガス溜め及び低圧ガス溜め)
を備えるものと比較して、バッファタンクの数を減少さ
せることができる。よって、コンパクト化を図れるとと
もに、冷凍効率の向上したパルス管冷凍機とすることが
できる。
【0134】また、本例では、各冷凍部のうちのいずれ
か一つの冷凍部、例えば第1冷凍部110内の圧力を低
圧状態から高圧状態とする場合(図5において90°〜
180°の間)に、90°の時点で第1冷凍部110と
それ以外の冷凍部で圧力状態が第1冷凍部110よりも
高い冷凍部、本例では高圧状態の第4冷凍部140とを
連通若しくは遮断させるための連通用開閉弁V41を開
き、第1冷凍部110の圧力を高圧状態とする。次い
で、180°の時点で、第1冷凍部110の蓄冷器11
1の高温端111Hに接続された第1高圧開閉弁171
aを開くように、連通用開閉弁を開閉作動させている。
このため、高圧開閉弁を開く前に、冷凍部内の圧力が高
圧状態になっており、高圧開閉弁を開いたときの圧力差
をほぼ0にすることができる。よって、高圧開閉弁を開
くときの開閉弁損失が減少され、冷凍効率を確実に高め
ることができる。
【0135】また、本例では、各冷凍部のうちのいずれ
か一つの冷凍部、例えば第2冷凍部120内の圧力を高
圧状態から低圧状態とする場合(図2において0°〜9
0°の間)に、0°の時点で第2冷凍部120とそれ以
外の冷凍部で圧力状態が第2冷凍部120よりも低い冷
凍部、本例では低圧状態の第1冷凍部110とを連通若
しくは遮断させるための連通用開閉弁V12を開き、第
2冷凍部120の圧力を低圧状態とする。次いで、90
°の時点で、第2冷凍部120の蓄冷器121の高温端
121Hに接続された低圧開閉弁172bを開くよう
に、連通用開閉弁を開閉作動させている。このため、低
圧開閉弁を開く前に、冷凍部内の圧力が低圧状態となっ
ており、低圧開閉弁を開いたときの圧力差をほぼ0にす
ることができる。よって、低圧開閉弁を開くときの開閉
弁損失が減少され、冷凍効率を確実に高めることができ
る。
【0136】(第4実施形態例)図6は、本発明の第3
実施形態例にかかるGM型パルス管冷凍機の構成概略図
である。上記第3実施形態例にかかるGM型パルス管冷
凍機103が4つの冷凍部を備える構成であるのに対
し、本例のパルス管冷凍機104は、3つの冷凍部を備
えた構成となっている。従って、基本的な構成はほとん
ど第3実施形態例のパルス管冷凍機103と同一であ
り、異なる部分は連通用開閉弁V41がV31になって
いるのみである。従って、第3実施形態例のパルス管冷
凍機と同一部分については同一符号で表してその具体的
説明を省略し、以下、本例のパルス管冷凍機の作動につ
いて説明する。
【0137】図7は、各開閉弁の開閉タイミングを示し
たタイミングチャートと各冷凍部内の圧力変化を示した
グラフを併記した図である。尚、図6において、上欄の
縦軸は各開閉弁の符号を、下欄の縦軸は圧力を、横軸は
1サイクル当たりの時間(1周期)を360度とした場
合の角度を表している。また、下欄のグラフにおいて、
極太線は第1冷凍部110の圧力変化を、太線は第2冷
凍部120の圧力変化を、細線は第3冷凍部130の圧
力変化を示す。以下、これらの図に基づいて本例におけ
るパルス管冷凍機101の作動を、各時間経過毎に区切
って説明する。
【0138】以下に説明する作動では、各冷凍部内の圧
力変化は120°の位相差を持って推移する。また、初
期状態において、第1冷凍部110の圧力は低圧PL、
第2冷凍部の圧力は高圧PH、第3冷凍部の圧力は中圧
PMとなっている。高圧PHは高圧配管176内の圧力
に等しく、低圧PLは低圧配管177の圧力に等しく、
中圧PMは共通バッファタンク150の圧力に等しいも
のとし、さらに共通バッファタンク150の圧力は常に
PMであるとする。また、中高圧PMHは高圧PHと中
圧PMとの間の圧力であり、中低圧PMLは中圧PMと
低圧PLとの間の圧力とする。従って、各圧力状態は、
PH>PMH>PM>PML>PLとなる。
【0139】(1)0° 初期状態、即ち図2における時間0°のときは、第1冷
凍部110内の圧力は低圧PL、第2冷凍部120内の
圧力は高圧PH、第3冷凍部130内の圧力は中圧PM
である。
【0140】(2)0°〜30° A.第1冷凍部 0°の時点で第1低圧開閉弁171bは開いている。従
って、第1冷凍部110内の圧力は低圧PLである。
【0141】B.第2冷凍部 0°の時点で第2−第3連通用開閉弁V23が開いてい
る。この時点での第2冷凍部120内の圧力は高圧P
H、第3冷凍部130内の圧力は中圧PMであり、PH
>PMであるので、第2冷凍部120内の作動ガスが第
2−第3連通用開閉弁V23を通って第3冷凍部130
に流入し、第2冷凍部120内の圧力は高圧PHから中
高圧PMHに降下する。
【0142】C.第3冷凍部 上記に説明したように、第2冷凍部120からの作動ガ
スが第3冷凍部130に流れ込むので、第3冷凍部13
0内の圧力は中圧PMから中高圧PMHに上昇する。
【0143】(3)30°〜60° A.第1冷凍部 第1低圧開閉弁171bが開いたままの状態である。ま
た、30°の時点で第1−第2連通用開閉弁が開く。こ
の時点での第1冷凍部110の圧力は低圧PL、第2冷
凍部120の圧力は高中圧PMHであるので、第2冷凍
部120内の作動ガスが第1冷凍部110に流れ込む
が、第1冷凍部110内の作動ガスが第1低圧開閉弁1
71bから低圧配管177に流れるので、作動ガスの低
圧移送は起こるが圧力は変化せず、低圧PLのままであ
る。
【0144】B.第2冷凍部 30°の時点で、第2−第3連通用開閉弁V23が閉
じ、上記のように第1−第2連通用開閉弁V12が開
く。従って、第2冷凍部120は第1−第2連通用開閉
弁V12を介して第1冷凍部110と連通し、第2冷凍
部120内の作動ガスが第1冷凍部110に流れ込み、
第2冷凍部120の圧力が高中圧PMHから中圧PMに
降下する。
【0145】C.第3冷凍部 30°の時点で、上記したように第2−第3連通用開閉
弁V23が閉じるとともに、第3高圧開閉弁173aが
開く。従って、第3冷凍部130は第3高圧開閉弁17
3aを高圧配管176と連通する。この時点での第3冷
凍部130の圧力は中高圧PMH、高圧配管176の圧
力はPHであり、PMH<PHであるので、高圧配管1
76からの作動ガスが第3高圧開閉弁173aを通って
第3冷凍部130に流入し、第3冷凍部130内の圧力
はPMHからPHに上昇する。
【0146】(4)60°〜90° A.第1冷凍部 60°の時点で、第1低圧開閉弁176bが閉じる。ま
たこのとき第1−第2連通用開閉弁V12が開いている
ので、第1冷凍部110は第1−第2連通用開閉弁V1
2を介して第2冷凍部120と連通している。この時点
での第1冷凍部110の圧力は低圧PL、第2冷凍部1
20の圧力は中圧PMであり、PL<PMであるので、
第2冷凍部120からの作動ガスが第1−第2連通用開
閉弁V12を通って第1冷凍部110に流入し、第1冷
凍部110内の圧力は低圧PLから中低圧PMLに上昇
する。
【0147】B.第2冷凍部 上記に説明したように、第2冷凍部120の作動ガスが
第1冷凍部110に流れ込むので、第2冷凍部120内
の圧力は中圧PMから中低圧PMLに下降する。
【0148】C.第3冷凍部 第3高圧開閉弁173aが開いた状態を維持している。
このため、第3冷凍部130は高圧PHを維持する。
【0149】(5)90°〜120° A.第1冷凍部 90°の時点で、第1−第2連通用開閉弁V12が閉じ
るとともに、第3−第1連通用開閉弁V31が開く。従
って、第1冷凍部110は第3−第1連通用開閉弁V3
1を介して第3冷凍部と連通している。この時点での第
1冷凍部110の圧力は低中圧PLM、第3冷凍部13
0の圧力は高圧PHであり、PLM<PHであるので、
第3冷凍部130から作動ガスが第3−第1連通用開閉
弁V31を通って第1冷凍部110に流れ込み、第1冷
凍部110内の圧力は低中圧PLMから中圧PMに上昇
する。
【0150】B.第2冷凍部 90°の時点で、上記したように第1−第2連通用開閉
弁V12が閉じるとともに、第2低圧開閉弁172bが
開く。従って、第2冷凍部120は、第2低圧開閉弁1
72bを介して低圧配管177と連通する。この時点で
の第2冷凍部120内の圧力は中低圧PML、低圧配管
177の圧力は低圧PLであり、PML>PLであるの
で、第2冷凍部120内の作動ガスが第2低圧開閉弁1
72bを通って低圧配管177に流出し、第2冷凍部1
20内の圧力は中低圧PMLから低圧PLに下降する。
【0151】C.第3冷凍部 第3高圧開閉弁173aが開いた状態を維持していると
ともに、上記したように90°の時点で第3−第1連通
用開閉弁V31が開く。。従って、第3冷凍部130内
の作動ガスが第1冷凍部110に流れ込むが、高圧配管
176から第3高圧開閉弁173aを通って作動ガスが
第3冷凍部130に流入するため、作動ガスの高圧移送
は起こるが圧力は変化せず、高圧PHのままである。
【0152】(6)120°〜150° A.第1冷凍部 120°の時点においては、第3−第1連通用開閉弁V
31が開いている。この時点における第1冷凍部110
の圧力は中圧PM、第3冷凍部130の圧力は高圧PH
であり、PM<PHであるので、第3冷凍部130から
の作動ガスが第3−第1連通用開閉弁V31を通って第
1冷凍部110に流入し、第1冷凍部110内の圧力が
中圧PMから中高圧PMHに上昇する。
【0153】B.第2冷凍部 第2低圧開閉弁172bが開いた状態を維持している。
このため、第2冷凍部120は低圧PLを維持する。
【0154】C.第3冷凍部 120°の時点で、第3高圧開閉弁173aが閉じると
ともに、上記したように第3−第1連通用開閉弁V31
が開く。従って、第3冷凍部130の作動ガスが第3−
第1連通用開閉弁V31を通って第1冷凍部110に流
入するので、第3冷凍部130内の圧力は高圧PHから
中高圧PMHに下降する。
【0155】(7)150°〜180° A.第1冷凍部 150°の時点で、第3−第1連通用開閉弁V31が閉
じるとともに、第1高圧開閉弁171aが開く。従っ
て、第1冷凍部110は第1高圧開閉弁171aを介し
て高圧配管176と連通する。この時点での第1冷凍部
110の圧力は中高圧PMH、高圧配管176の圧力は
PHであり、PMH<PHであるので、高圧配管176
からの作動ガスが第1高圧開閉弁171aを通って第1
冷凍部110に流入し、第1冷凍部110内の圧力はP
MHからPHに上昇する。
【0156】B.第2冷凍部 第2低圧開閉弁172bが開いた状態を維持していると
ともに、150°の時点で第2−第3連通用開閉弁V2
3が開く。この時点における第2冷凍部120の圧力は
低圧PL,第3冷凍部130の圧力は中圧PMであり、
PL<PMであるので、第3冷凍部130から第2−第
3連通用開閉弁V23を通って作動ガスが流れ込むが、
第2冷凍部120から第2低圧開閉弁172bを通って
低圧配管177に作動ガスが流出するので、作動ガスの
低圧移送は起こるが圧力は変化せず、低圧PLのままで
ある。
【0157】C.第3冷凍部 上記したように150°の時点で第3−第1連通用開閉
弁V31が閉じるとともに、第2−第3連通用開閉弁V
23が開く。従って、第3冷凍部130内の作動ガスが
第2−第3連通用開閉弁V23を通って第2冷凍部12
0に流出し、第3冷凍部130内の圧力は中高圧PMH
から中圧PMに下降する。
【0158】(8)180°〜210° A.第1冷凍部 第1高圧開閉弁171aが開いた状態を維持している。
このため、第1冷凍部110は高圧PHを維持する。
【0159】B.第2冷凍部 180°の時点で、第2低圧開閉弁172bが閉じる。
またこのとき第2−第3連通用開閉弁V23が開いてい
るので、第2冷凍部120は第2−第3連通用開閉弁V
23を介して第3冷凍部130と連通している。この時
点での第2冷凍部120の圧力は低圧PL、第3冷凍部
130の圧力は中圧PMであり、PL<PMであるの
で、第3冷凍部130からの作動ガスが第2−第3連通
用開閉弁V23を通って第2冷凍部120に流入し、第
2冷凍部120内の圧力は低圧PLから中低圧PMLに
上昇する。
【0160】C.第3冷凍部 上記に説明したように、第3冷凍部130の作動ガスが
第2冷凍部120に流れ込むので、第3冷凍部130内
の圧力は中圧PMから中低圧PMLに下降する。
【0161】(9)210°〜240° A.第1冷凍部 第1高圧開閉弁171aが開いた状態を維持していると
ともに、210°の時点で第1−第2連通用開閉弁V1
2が開く。この時点における第1冷凍部110の圧力は
高圧PH、第2冷凍部120の圧力は低中圧PMLであ
り、PH>PMLであるので、第1冷凍部内の作動ガス
が第1−第2連通用開閉弁V12を通って第2冷凍部1
20に流れ込むが、高圧配管176から第1高圧開閉弁
171aを通って作動ガスが第1冷凍部110に流入す
るため、作動ガスの高圧位相は起こるが圧力は変化せ
ず、高圧PHのままである。
【0162】B.第2冷凍部 210°の時点で、第2−第3連通用開閉弁V23が閉
じるとともに、上記したように第1−第2連通用開閉弁
V12が開く。従って、第1冷凍部110内の作動ガス
が第1−第2連通用開閉弁V12を通って第2冷凍部1
20に流れ込み、第2冷凍部の圧力は低中圧PMLから
中圧PMに上昇する。
【0163】C.第3冷凍部 210°の時点で、上記したように第2−第3連通用開
閉弁V23が閉じるとともに、第3低圧開閉弁173b
が開く。従って、第3冷凍部130は、第3低圧開閉弁
173bを介して低圧配管177と連通する。この時点
での第3冷凍部130内の圧力は中低圧PML、低圧配
管177の圧力は低圧PLであり、PML>PLである
ので、第3冷凍部130内の作動ガスが第3低圧開閉弁
173bを通って低圧配管177に流出し、第3冷凍部
130内の圧力は中低圧PMLから低圧PLに下降す
る。
【0164】(10)240°〜270° A.第1冷凍部 第1−第2連通用開閉弁V12が開いた状態のまま、2
40°の時点で第1高圧開閉弁171aが閉じる。従っ
て、第1冷凍部110は、第1−第2連通用開閉弁V1
2を介して第2冷凍部120と連通する。この時点にお
ける第1冷凍部110の圧力は高圧PH、第2冷凍部1
20の圧力は中圧PMであり、PH>PMであるので、
第1冷凍部110の作動ガスが第1−第2連通用開閉弁
V12を通って第2冷凍部110に流入し、第1冷凍部
110内の圧力は高圧PHから中高圧PMHに下降す
る。
【0165】B.第2冷凍部 240°の時点においては、上記したように第1−第2
連通用開閉弁V12が開いている。従って、第1冷凍部
110からの作動ガスが第1−第2連通用開閉弁V21
を通って第2冷凍部120に流入し、第2冷凍部120
内の圧力が中圧PMから中高圧PMHに上昇する。
【0166】 C.第3冷凍部第3低圧開閉弁173bが開いた状態を
維持している。このため第3冷凍部130は低圧PLを
維持する。
【0167】(11)270°〜300° A.第1冷凍部 270°のの時点で第1−第2連通用開閉弁V12が閉
じるとともに、第3−第1連通用開閉弁V31が開く。
従って、第1冷凍部110は第3−第1連通用開閉弁V
31を介して第3冷凍部130と連通する。この時点で
の第1冷凍部110内の圧力は中高圧PMH、第3冷凍
部の圧力はPLであり、PMH>PLであるので、第1
冷凍部110内の作動ガスが第3−第1連通用開閉弁V
31を通って第3冷凍部130に流出し、第1冷凍部1
10内の圧力は中高圧PMHから中圧PMに下降する。
【0168】B.第2冷凍部 上記したように270°の時点で第1−第2連通用開閉
弁V12が閉じるとともに、第2高圧開閉弁172aが
開く。従って、第2冷凍部120は第2高圧開閉弁17
2aを介して高圧配管176と連通する。この時点での
第2冷凍部120の圧力は中高圧PMH、高圧配管17
6の圧力はPHであり、PMH<PHであるので、高圧
配管176からの作動ガスが第2高圧開閉弁172aを
通って第2冷凍部120に流入し、第2冷凍部120内
の圧力はPMHからPHに上昇する。
【0169】C.第3冷凍部 第3低圧開閉弁173bが開いた状態を維持していると
ともに、270°の時点で上記のように第3−第1連通
用開閉弁V31が開く。従って、第1冷凍部110内の
作動ガスが第3−第1連通用開閉弁V31を通って第3
冷凍部130に流れ込むが、第3冷凍部130から第3
低圧開閉弁173bを通って低圧配管177に作動ガス
が流出するため、作動ガスの低圧移送は起こるが圧力は
変化せず、低圧PLのままである。
【0170】(12)300°〜330° A.第1冷凍部 300°の時点で、第3−第1連通用開閉弁V31が開
いている。この時点での第1冷凍部110の圧力は中圧
PM、第3冷凍部130の圧力は低圧PLであり、PM
>PLであるので、第1冷凍部110の作動ガスが第3
冷凍部130に流れ込み、第1冷凍部130内の圧力は
中圧PMから中低圧PMLに下降する。
【0171】B.第2冷凍部 第2高圧開閉弁172aが開いた状態を維持している。
このため第2冷凍部120は高圧PHを維持する。
【0172】C.第3冷凍部 300°の時点で、第3低圧開閉弁173bが閉じる。
またこのとき第3−第1連通用開閉弁V31が開いてお
り、上記のように第1冷凍部110内の作動ガスが第3
冷凍部に流れ込むので、第3冷凍部130の圧力は低圧
PLから中低圧PMLに上昇する。
【0173】(13)330°〜360° A.第1冷凍部 330°の時点で、第3−第1連通用開閉弁V31が閉
じるとともに、第1低圧開閉弁171bが開く。従っ
て、第1冷凍部110は、第1低圧開閉弁171bを介
して低圧配管177と連通する。この時点での第1冷凍
部130内の圧力は中低圧PML、低圧配管177の圧
力は低圧PLであり、PML>PLであるので、第1冷
凍部110内の作動ガスが第1低圧開閉弁171bを通
って低圧配管177に流出し、第1冷凍部110内の圧
力は中低圧PMLから低圧PLに下降する。
【0174】B.第2冷凍部 第2高圧開閉弁172aが開いた状態を維持していると
ともに、330°の時点で第2−第3連通用開閉弁V2
3が開く。この時点における第2冷凍部120の圧力は
高圧PH、第3冷凍部130の圧力は低中圧PMLであ
り、PH<PMLであるので、第3冷凍部130内の作
動ガスが第2−第3連通用開閉弁V23を通って第2冷
凍部120に流れ込むが、高圧配管176から第2高圧
開閉弁172aを通って作動ガスが第2冷凍部120に
流入するため、作動ガスの高圧移送は起こるが圧力は変
化せず、高圧PHのままである。
【0175】C.第3冷凍部 上記したように330°の時点で、第3−第1連通用開
閉弁V31が閉じるとともに、第2−第3連通用開閉弁
V23が開く。従って、上記のように第3冷凍部130
内の作動ガスが第2−第3連通用開閉弁V23を通って
第2冷凍部120に流れ込むが、第3冷凍部130の圧
力は低中圧PMLから中圧に上昇する。
【0176】上記(1)〜(13)の過程を1サイクル
とし、このサイクルを繰り返し行うことによって、各冷
凍部の各コールドヘッドにおいて寒冷を発生する。
【0177】上記作動において、第1高圧開閉弁171
aが開くのは150°のときであるが、このとき第1冷
凍部110の圧力はPHMであるので、開閉弁171a
が開く際の圧力差ΔPH1は、PH−PHMである。同
様に、第2高圧開閉弁172aが開くのは270°のと
きであるが、このとき第2冷凍部120の圧力はPMH
であるので、開閉弁172aが開く際の圧力差ΔPH2
も、PH−PMHである。同様に、第3高圧開閉弁17
3aが開くのは30°のときであるが、このとき第3冷
凍部130の圧力はPMHであるので、開閉弁173a
が開く際の圧力差ΔPH3も、PH−PMHである。つ
まり、いずれの高圧開閉弁も、それが開く際の圧力差
は、PH−PMHである。このように、本例においても
高圧開閉弁が開く際の圧力差に基づく損失(開閉弁損
失)を低減することができる。
【0178】また、上記作動において、第1低圧開閉弁
171bが開くのは330°のときであるが、このとき
第1冷凍部110の圧力はPMLであるので、開閉弁1
71bが開く際の圧力差ΔPL1は、PML−PLであ
る。同様に、第2低圧開閉弁172bが開くのは90°
のときであるが、このとき第2冷凍部120の圧力はP
MLであるので、開閉弁172bが開く際の圧力差ΔP
L2も、PML−PLである。同様に、第3低圧開閉弁
173bが開くのは210°のときであるが、このとき
第3冷凍部130の圧力はPMLであるので、開閉弁1
73bが開く際の圧力差ΔPL3も、PML−PLであ
る。つまり、いずれの低圧開閉弁も、それが開く際の圧
力差は、PML−PLである。このように、本例におい
ても低圧開閉弁が開く際の圧力差に基づく損失を低減す
ることができる。
【0179】以上のように、本例のパルス管冷凍機10
4は、3つの冷凍部110、120、130、と、各冷
凍部110、120、130のうちの隣り合った冷凍部
を連通若しくは遮断させるための連通用開閉弁V12、
V23,V31とを具備してなる。冷凍部を3つ持つの
で、それぞれの冷凍部の運転位相差を120°にするこ
とができる。このため、各連通用開閉弁の開閉作動によ
って各冷凍部を連通させることにより、冷凍部内を様々
な圧力に調整することができ、上記例から明らかなよう
に、冷凍部110、120、130に接続された高圧開
閉弁171a、172a、173aを開く前に、その冷
凍部に接続された連通用開閉弁を開閉作動させること
で、その冷凍部を高中圧状態PMHとすることができ
る。この状態で、その冷凍部に接続された高圧開閉弁を
開くことにより、高圧開閉弁が開く際の圧力差を従来と
比較して小さくすることができる。同様に、冷凍部11
0、120、130に接続された低圧開閉弁171b、
172b、173bを開く前に、その冷凍部に接続され
た連通用開閉弁を開閉作動させることで、その冷凍部を
低中圧状態PMLとすることができる。この状態で、そ
の冷凍部に接続された低圧開閉弁を開くことにより、低
圧開閉弁が開く際の圧力差を従来と比較して小さくする
ことができる。このようにして、高低圧開閉弁及び低圧
開閉弁が開く際の圧力差を減じ、特開平10−1324
04号公報に記載のインターフェージング方式のパルス
管冷凍機において発生する開閉弁損失よりも少ない開閉
弁損失でパルス管冷凍機を運転することができる。ま
た、本例のGM型パルス管冷凍機103は、バッファタ
ンクを持たない構成であり、特許第2553822号に
記載されたアクティブバッファ型のGM型パルス管冷凍
機のような、2つのバッファタンク(高圧ガス溜め及び
低圧ガス溜め)を備えるものと比較して、バッファタン
クの数を減少させることができる。よって、コンパクト
化を図れるとともに、冷凍効率の向上したパルス管冷凍
機とすることができる。
【0180】また、本例では、各冷凍部のうちのいずれ
か一つの冷凍部、例えば第1冷凍部110内の圧力を低
圧状態から高圧状態とする場合(図5において60°〜
180°の間)に、90°の時点で第1冷凍部110と
それ以外の冷凍部で圧力状態が第1冷凍部110よりも
高い冷凍部、本例では高圧状態の第3冷凍部130とを
連通若しくは遮断させるための連通用開閉弁V31を開
き、第1冷凍部110の圧力を高中圧状態とする。次い
で、150°の時点で、第1冷凍部110の蓄冷器11
1の高温端111Hに接続された第1高圧開閉弁171
aを開くように、連通用開閉弁を開閉作動させている。
このため、高圧開閉弁を開く前に、冷凍部内の圧力が高
中圧状態になっており、高圧開閉弁を開いたときの圧力
差を小さくすることができる。よって、高圧開閉弁を開
くときの開閉弁損失が減少され、冷凍効率を確実に高め
ることができる。
【0181】また、本例では、各冷凍部のうちのいずれ
か一つの冷凍部、例えば第2冷凍部120内の圧力を高
圧状態から低圧状態とする場合(図2において0°〜1
20°の間)に、30°の時点で第2冷凍部120とそ
れ以外の冷凍部で圧力状態が第2冷凍部120よりも低
い冷凍部、本例では低圧状態の第1冷凍部110とを連
通若しくは遮断させるための連通用開閉弁V12を開
き、第2冷凍部120の圧力を低中圧状態とする。次い
で、90°の時点で、第2冷凍部120の蓄冷器121
の高温端121Hに接続された低圧開閉弁172bを開
くように、連通用開閉弁を開閉作動させている。このた
め、低圧開閉弁を開く前に、冷凍部内の圧力が低圧状態
となっており、低圧開閉弁を開いたときの圧力差を小さ
くすることができる。よって、低圧開閉弁を開くときの
開閉弁損失が減少され、冷凍効率を確実に高めることが
できる。
【0182】(第5実施形態例)図8は、本例のパルス
管冷凍機を示す構成概略図、図9は、図8におけるパル
ス管冷凍機の各開閉弁の開閉タイミングを示したタイミ
ングチャートと各冷凍部内の圧力変化を示したグラフを
併記した図である。図に示す通り、本例のパルス管冷凍
機は、冷凍部が二つ(第1冷凍部110及び第2冷凍部
120)で、かつバッファタンクが一つの構成(共通バ
ッファタンク150)である。各要素の基本的な構成は
上記第1実施形態例で示した、冷凍部が三つでバッファ
タンクが一つの構成と同一であるので、同一部分につい
て同一符号で示し、その具体的説明を省略する。
【0183】このようなパルス管冷凍機においては、共
通バッファタンク150内の圧力を高圧PH又は低圧P
Lとして運転する。従って、まず、共通バッファタンク
150内の圧力を高圧PHとして運転する場合について
説明する。
【0184】以下に説明する作動では、各冷凍部内の圧
力変化は180°の位相差を持って推移する。また、初
期状態において、第1冷凍部110の圧力は低圧PL、
第2冷凍部の圧力は高圧PHとなっている。
【0185】(1)0° 初期状態、即ち図9における時間0°のときは、第1冷
凍部110内の圧力は低圧PL、第2冷凍部120内の
圧力は高圧PHである。
【0186】(2)0°〜60° A.第1冷凍部 第1低圧開閉弁171bが開いている状態である。従っ
て、第1冷凍部110は低圧PLのままである。
【0187】B.第2冷凍部 第2高圧開閉弁172aが開いている状態であるととも
に、0°の時点で第2バッファ側開閉弁126が開く。
従って、第2冷凍部120内の作動ガスが第2バッファ
側開閉弁126を通って共通バッファタンク150に流
れ込み、共通バッファタンク150内の圧力が高圧PH
となる。尚、第2高圧開閉弁172aが開いたままであ
るので、第2冷凍部120内では作動ガスの高圧移送は
起こるが圧力は変化せず、高圧PHのままである。
【0188】(3)60°〜120° A.第1冷凍部 60°の時点で第1低圧開閉弁171bが閉じるととも
に、第1−第2連通用開閉弁V12が開く。このため、
第1冷凍部110と第2冷凍部120が連通し、第2冷
凍部120内の作動ガスが第1冷凍部110に流れ込
み、第1冷凍部110の圧力は低圧PLから中圧PMに
上昇する。
【0189】B.第2冷凍部 60°の時点で第2高圧開閉弁172a及び第2バッフ
ァ側開閉弁126が閉じるとともに、上記のように第1
−第2連通用開閉弁V12が開くので、第2冷凍部12
0内の作動ガスが第1冷凍部110内に流れ込み、第2
冷凍部120内の圧力は高圧PHから中圧PMにまで下
降する。
【0190】(4)120°〜150° A.第1冷凍部 120°の時点で、第1−第2連通用開閉弁V12が閉
じるとともに、第1バッファ側開閉弁116が開く。こ
のため、第1冷凍部110と共通バッファタンク150
とが連通し、共通バッファタンク150内の作動ガスが
第1冷凍部110内に流れ込み、第1冷凍部110内の
圧力は中圧PMから高中圧第PMHに上昇する。
【0191】B.第2冷凍部 上記のように120°の時点で第1−第2連通用開閉弁
V12が閉じるとともに、第2低圧開閉弁172bが開
く。このため、第2冷凍部120内の作動ガスが第2低
圧開閉弁172bを通って低圧配管177に流れ込み、
第2冷凍部120内の圧力は中圧PMから低中圧PML
に下降する。
【0192】(5)150°〜180° A.第1冷凍部 150°の時点で、第1−第2連通用開閉弁V12を閉
じるとともに、第1高圧開閉弁171aを開く。このた
め、高圧配管176内の作動ガスが第1高圧開閉弁17
1aを通って第1冷凍部110内に流れ込み、第1冷凍
部110内の圧力が中高圧PMHから高圧PHに上昇す
る。
【0193】B.第2冷凍部 第2低圧開閉弁172bが開いたままである。従って、
第2冷凍部120内の作動ガスが第2低圧開閉弁172
bから低圧配管177に流れ、第2冷凍部120内の圧
力は中低圧PMLから低圧PLにまで下降する。
【0194】(6)180°〜240° A.第1冷凍部 180°の時点で、第1バッファ側開閉弁116が開
く。このため、第1冷凍部110内の作動ガスが第1バッ
ファ側開閉弁116を通って共通バッファタンク150
に流れ、共通バッファタンク150が高圧PHとなる。
尚、第1高圧開閉弁171aは開いたままであるので、
第1冷凍部110では上述のように作動ガスの高圧移送
は起こるが圧力は変化せず、高圧PHのままである。
【0195】B.第2冷凍部 第2低圧開閉弁172bが開いた状態を維持している。
このため、第2冷凍部120内の圧力は低圧PLのまま
である。
【0196】(7)240°〜300° A.第1冷凍部 240°の時点で第1高圧開閉弁171a及び第1バッ
ファ側開閉弁116が閉じるとともに、第1−第2連通
用開閉弁V12が開く。このため、第1冷凍部110と
第2冷凍部120とが第1−第2連通用開閉弁V12を
介して連通され、第1冷凍部110内の高圧の作動ガス
が第2冷凍部120内に流れ込み、第1冷凍部110内
の圧力が高圧PHから中圧PMに下降する。
【0197】B.第2冷凍部 240°の時点で第2低圧開閉弁172bが閉じるとと
もに、上述のように第1−第2連通用開閉弁V12が開
く。従って、第1冷凍部110から作動ガスが第2冷凍
部120内に流れ込み、第2冷凍部120内の圧力は低
圧PLから中圧PMに上昇する。
【0198】(8)300°〜330° A.第1冷凍部 300°の時点で第1−第2連通用開閉弁V12が閉じ
るとともに、第1低圧開閉弁171bが開く。従って、
第1冷凍部110内の作動ガスが第1低圧開閉弁171
bを通って低圧配管177に流れ、第1冷凍部110内
の圧力は中圧PMから中低圧PMLに下降する。
【0199】B.第2冷凍部 300°の時点で上述したように第1−第2連通用開閉
弁V12が閉じるとともに、第2バッファ側開閉弁12
6が開く。従って、第2冷凍部120は第2バッファ側
開閉弁126を介して共通バッファタンク150と連通
し、共通バッファタンク150から作動ガスが第2冷凍
部120に流れ込み、第2冷凍部120内の圧力は中圧
PMから中高圧PMHに上昇する。
【0200】(9)330°〜360° A.第1冷凍部 第1高圧開閉弁171aが開いたままの状態である。従
って、第1冷凍部110内の作動ガスが第1低圧開閉弁
171bを通って低圧配管177に流れ、第1冷凍部1
10内の圧力は中低圧PMLから低圧PLに下降する。
【0201】B.第2冷凍部 330°の時点で第2バッファ側開閉弁が閉じるととも
に、第2高圧開閉弁172aが開く。従って、高圧配管
176内の作動ガスが第2高圧開閉弁172aを通って
第2冷凍部120に流れ込み、第2冷凍部120内の圧
力は中高圧PMHから高圧PHに上昇する。
【0202】上記(1)〜(9)の過程を1サイクルと
し、このサイクルを繰り返し行うことによって、各冷凍
部の各コールドヘッドにおいて寒冷を発生する。
【0203】上記作動において、第1高圧開閉弁171
aが開くのは150°のときであるが、このとき第1冷
凍部110の圧力はPHMであるので、開閉弁171a
が開く際の圧力差ΔPH1は、PH−PHMである。同
様に、第2高圧開閉弁172aが開くのは330°のと
きであるが、このとき第2冷凍部120の圧力はPMH
であるので、開閉弁172aが開く際の圧力差ΔPH2
も、PH−PMHである。このように、本例における高
圧開閉弁が開く際の圧力差は、従来よりも小さいことが
わかる。従って、高圧開閉弁が開く際の圧力差に基づく
損失(開閉弁損失)を低減することができる。
【0204】また、上記例では、共通バッファタンク1
50を高圧としたが、共通バッファタンク150を低圧
とすることもできる。共通バッファタンク150を低圧
とした場合には、各冷凍部内を共通バッファタンク15
0と連通して一旦中低圧を作っておき、その後に低圧開
閉弁を開いて低圧状態とすることにより、低圧開閉弁を
開く際の開閉弁損失を低減することができる。
【0205】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
GM型パルス管冷凍機において、コンパクト化を図るこ
とができ、かつ上記開閉弁損失を極力押えて冷凍効率を
向上させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態例における、GM型パル
ス管冷凍機の構成概略図である。
【図2】本発明の第1実施形態例におけるGM型パルス
管冷凍機の運転中の、各開閉弁の開閉作動を示すタイミ
ングチャートと各冷凍部内の圧力変化を併記したグラフ
である。
【図3】本発明の第2実施形態例における、GM型パル
ス管冷凍機の構成概略図である。
【図4】本発明の第3実施形態例における、GM型パル
ス管冷凍機の構成概略図である。
【図5】本発明の第3実施形態例におけるGM型パルス
管冷凍機の運転中の、各開閉弁の開閉作動を示すタイミ
ングチャートと各冷凍部内の圧力変化を併記したグラフ
である。
【図6】本発明の第4実施形態例における、GM型パル
ス管冷凍機の構成概略図である。
【図7】本発明の第4実施形態例におけるGM型パルス
管冷凍機の運転中の、各開閉弁の開閉作動を示すタイミ
ングチャートと各冷凍部内の圧力変化を併記したグラフ
である。
【図8】本発明の第5実施形態例における、GM型パル
ス管冷凍機の構成概略図である。
【図9】本発明の第5実施形態例におけるGM型パルス
管冷凍機の運転中の、各開閉弁の開閉作動を示すタイミ
ングチャートと各冷凍部内の圧力変化を併記したグラフ
である。
【符号の説明】
101、102、103、104、105・・・GM型
パルス管冷凍機 110・・・第1冷凍部 111・・・第1蓄冷器、111H・・・高温端、11
1L・・・低温端 113・・・第1パルス管、113H・・・高温端、1
13L・・・低温端 116・・・第1バッファ側開閉弁 120・・・第2冷凍部 121・・・第2蓄冷器、121H・・・高温端、12
1L・・・低温端 123・・・第2パルス管、123H・・・高温端、1
23L・・・低温端 126・・・第2バッファ側開閉弁 130・・・第3冷凍部 131・・・第3蓄冷器、131H・・・高温端、13
1L・・・低温端 133・・・第3パルス管、133H・・・高温端、1
33L・・・低温端 136・・・第3バッファ側開閉弁 140・・・第4冷凍部 141・・・第4蓄冷器、141H・・・高温端、14
1L・・・低温端 143・・・第4パルス管、143H・・・高温端、1
43L・・・低温端 146・・・第4バッファ側開閉弁 150・・・共通バッファタンク 160・・・循環通路 170・・・圧力振動発生装置 171a・・・第1高圧開閉弁、171b・・・第1低
圧開閉弁 172a・・・第2高圧開閉弁、172b・・・第2低
圧開閉弁 173a・・・第3高圧開閉弁、173b・・・第3低
圧開閉弁 174a・・・第4高圧開閉弁、174b・・・第4低
圧開閉弁 175・・・コンプッレッサ(圧縮機)、175a・・
・高圧吐出口、175b・・・低圧吸入口 176・・・高圧配管 177・・・低圧配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 龍夫 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機及び該圧縮機の高圧吐出口に接続
    された高圧開閉弁並びに該圧縮機の低圧吸入口に接続さ
    れた低圧開閉弁を有する圧力振動発生装置と、低温端及
    び高温端を有する蓄冷器及び低温端及び高温端を有する
    パルス管を備え該蓄冷器の高温端側で前記高圧開閉弁及
    び前記低圧開閉弁に接続し、前記蓄冷器の低温端にコー
    ルドヘッドを介して前記パルス管の低温端が連通された
    冷凍部とを備えるGM型パルス管冷凍機において、 少なくとも3つ以上の前記冷凍部と、前記冷凍部の各パ
    ルス管の高温端に接続された共通バッファタンクと、該
    共通バッファタンクと前記冷凍部の各パルス管の高温端
    との間にそれぞれ介装され前記共通バッファタンクと前
    記各冷凍部とを連通若しくは遮断させるためのバッファ
    側開閉弁と、前記各冷凍部同士を連通若しくは遮断させ
    るための連通用開閉弁とを具備してなることを特徴とす
    るGM型パルス管冷凍機。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記各冷凍部のうちのいずれか一つの冷凍部内の圧力を
    低圧状態から高圧状態とする場合に、前記各冷凍部のう
    ちのいずれか一つの冷凍部のパルス管の高温端に接続さ
    れたバッファ側開閉弁を開き、次いで、前記いずれか一
    つの冷凍部とそれ以外の冷凍部で圧力状態が中圧状態よ
    りも高い冷凍部とを連通若しくは遮断する連通用開閉弁
    を開き、次いで、前記いずれか一つの冷凍部の蓄冷器の
    高温端に接続された高圧開閉弁を開くように前記バッフ
    ァ側開閉弁及び前記連通用開閉弁を開閉作動させること
    を特徴とするGM型パルス管冷凍機。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 前記各冷凍部のうちのいずれか一つの冷凍部内の圧力を
    高圧状態から低圧状態とする場合に、前記各冷凍部のう
    ちのいずれか一つの冷凍部のパルス管の高温端に接続さ
    れたバッファ側開閉弁を開き、次いで、前記いずれか一
    つの冷凍部とそれ以外の冷凍部で圧力状態が中圧状態よ
    りも低い冷凍部とを連通若しくは遮断する連通用開閉弁
    を開き、次いで、前記いずれか一つの冷凍部の蓄冷器の
    高温端に接続された低圧開閉弁を開くように前記バッフ
    ァ側開閉弁及び前記連通用開閉弁を開閉作動させること
    を特徴とするGM型パルス管冷凍機。
  4. 【請求項4】 請求項2において、 前記各冷凍部のうちのいずれか一つの冷凍部内の圧力が
    低圧状態である場合から前記バッファ側開閉弁を開く前
    に、前記いずれか一つの冷凍部とそれ以外の冷凍部で中
    圧状態の冷凍部とを連通若しくは遮断するための連通用
    開閉弁を開くように前記連通用開閉弁を開閉作動させる
    ことを特徴とするGM型パルス管冷凍機。
  5. 【請求項5】 請求項3において、 前記各冷凍部のうちのいずれか一つの冷凍部内の圧力が
    高圧状態である場合から前記バッファ側開閉弁を開く前
    に、前記いずれか一つの冷凍部とそれ以外の冷凍部で中
    圧状態の冷凍部とを連通若しくは遮断させるための連通
    用開閉弁を開くように前記連通用開閉弁を開閉作動させ
    ることを特徴とするGM型パルス管冷凍機。
  6. 【請求項6】 圧縮機及び該圧縮機の高圧吐出口に接続
    された高圧開閉弁並びに該圧縮機の低圧吸入口に接続さ
    れた低圧開閉弁を有する圧力振動発生装置と、低温端及
    び高温端を有する蓄冷器及び低温端及び高温端を有する
    パルス管を備え該蓄冷器の高温端側で前記高圧開閉弁及
    び前記低圧開閉弁に接続し、前記蓄冷器の低温端にコー
    ルドヘッドを介して前記パルス管の低温端が連通された
    冷凍部とを備えるGM型パルス管冷凍機において、 少なくとも3つ以上の前記冷凍部と、該各冷凍部のうち
    の隣り合う冷凍部を連通若しくは遮断させるための連通
    用開閉弁とを具備してなることを特徴とするGM型パル
    ス管冷凍機。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 前記各冷凍部のうちのいずれか一つの冷凍部内の圧力を
    低圧状態から高圧状態とする場合に、前記いずれか一つ
    の冷凍部とそれ以外の冷凍部で前記いずれか一つの冷凍
    部よりも高い圧力状態の冷凍部とを連通若しくは遮断さ
    せるための連通用開閉弁を開き、次いで、前記いずれか
    一つの冷凍部の蓄冷器の高温端に接続された高圧開閉弁
    を開くように前記連通用開閉弁を開閉作動させることを
    特徴とするGM型パルス管冷凍機。
  8. 【請求項8】 請求項6または7において、 前記各冷凍部のうちのいずれか一つの冷凍部内の圧力を
    高圧状態から低圧状態とする場合に、前記いずれか一つ
    の冷凍部とそれ以外の冷凍部で前記いずれか一つの冷凍
    部のよりも低い圧力状態の冷凍部とを連通若しくは遮断
    させるための連通用開閉弁を開き、次いで、前記いずれ
    か一つの冷凍部の蓄冷器の高温端に接続された低圧開閉
    弁を開くように前記連通用開閉弁を開閉作動させること
    を特徴とするGM型パルス管冷凍機。
  9. 【請求項9】 圧縮機及び該圧縮機の高圧吐出口に接続
    された高圧開閉弁並びに該圧縮機の低圧吸入口に接続さ
    れた低圧開閉弁を有する圧力振動発生装置と、低温端及
    び高温端を有する蓄冷器及び低温端及び高温端を有する
    パルス管を備え該蓄冷器の高温端側で前記高圧開閉弁及
    び前記低圧開閉弁に接続し、前記蓄冷器の低温端にコー
    ルドヘッドを介して前記パルス管の低温端が連通された
    冷凍部とを備えるGM型パルス管冷凍機において、 2つの冷凍部と、各冷凍部の各パルス管の高温端に接続
    された共通バッファタンクと、該共通バッファタンクと
    前記各冷凍部の各パルス管の高温端との間にそれぞれ介
    装され前記共通バッファタンクと前記各冷凍部とを連通
    若しくは遮断させるためのバッファ側開閉弁と、前記各
    冷凍部同士を連通若しくは遮断させるための連通用開閉
    弁とを具備してなることを特徴とするGM型パルス管冷
    凍機。
JP2000297681A 2000-09-28 2000-09-28 Gm型パルス管冷凍機 Pending JP2002106993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297681A JP2002106993A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 Gm型パルス管冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297681A JP2002106993A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 Gm型パルス管冷凍機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002106993A true JP2002106993A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18779764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000297681A Pending JP2002106993A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 Gm型パルス管冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002106993A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7308797B2 (en) 2003-06-11 2007-12-18 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Cryogenic refrigerator
US7434408B2 (en) * 2003-07-31 2008-10-14 High Energy Accelerator Research Organization Method for cooling an article using a cryocooler and cryocooler
CN104006564A (zh) * 2013-02-21 2014-08-27 朱绍伟 一种脉管制冷机
CN106885390A (zh) * 2017-01-19 2017-06-23 中国科学院理化技术研究所 带有脉管膨胀机的低温制冷系统
CN110017627A (zh) * 2017-12-26 2019-07-16 住友重机械工业株式会社 脉冲管制冷机及脉冲管制冷机的制造方法
JP2019190678A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 住友重機械工業株式会社 アクティブバッファパルス管冷凍機
CN110726265A (zh) * 2019-10-17 2020-01-24 上海理工大学 一种脉管制冷机及燃料电池汽车的供氢制冷系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7308797B2 (en) 2003-06-11 2007-12-18 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Cryogenic refrigerator
US7434408B2 (en) * 2003-07-31 2008-10-14 High Energy Accelerator Research Organization Method for cooling an article using a cryocooler and cryocooler
CN104006564A (zh) * 2013-02-21 2014-08-27 朱绍伟 一种脉管制冷机
CN106885390A (zh) * 2017-01-19 2017-06-23 中国科学院理化技术研究所 带有脉管膨胀机的低温制冷系统
CN110017627A (zh) * 2017-12-26 2019-07-16 住友重机械工业株式会社 脉冲管制冷机及脉冲管制冷机的制造方法
CN110017627B (zh) * 2017-12-26 2020-10-02 住友重机械工业株式会社 脉冲管制冷机及脉冲管制冷机的制造方法
JP2019190678A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 住友重機械工業株式会社 アクティブバッファパルス管冷凍機
CN110726265A (zh) * 2019-10-17 2020-01-24 上海理工大学 一种脉管制冷机及燃料电池汽车的供氢制冷系统
CN110726265B (zh) * 2019-10-17 2021-11-19 上海理工大学 一种脉管制冷机及燃料电池汽车的供氢制冷系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1188025B1 (en) Hybrid-two-stage pulse tube refrigerator
US6385981B1 (en) Capacity control of refrigeration systems
CN101080600B (zh) 输入功率减小的低温制冷机
JP3832038B2 (ja) パルス管冷凍機
WO2005078363A1 (en) Three track valve for cryogenic refrigerator
JPH10132404A (ja) パルス管冷凍機
JP2001280726A (ja) パルス管冷凍機
JP2002106993A (ja) Gm型パルス管冷凍機
US6351954B1 (en) Pulse tube refrigerator
US7191600B2 (en) Fast warm up pulse tube
JP2008051408A (ja) パルス管冷凍機
JP3936117B2 (ja) パルス管冷凍機および超電導磁石装置
JP2001296067A (ja) Co2冷媒を用いた冷凍システム
JP3314769B2 (ja) パルス管冷凍機
JPH09324958A (ja) 極低温冷凍機
JP2000130874A (ja) 蓄冷型冷凍機
CN113390139A (zh) 一种二氧化碳热泵系统
JP2014169852A (ja) パルス管冷凍機
JP2001099506A (ja) パルス管冷凍機
JP2000283580A (ja) パルス管冷凍機
JP2844444B2 (ja) パルス管冷凍機
JP2001317827A (ja) 極低温冷凍機
JP2000213820A (ja) パルス管冷凍機
JP2000018741A (ja) パルスチューブ冷凍機
JP2000146334A (ja) Gm型ダブルインレットパルス管冷凍機