JP2002105227A - 光学的な層を有する物品を製造する方法、及び、被覆された物品。 - Google Patents

光学的な層を有する物品を製造する方法、及び、被覆された物品。

Info

Publication number
JP2002105227A
JP2002105227A JP2001182023A JP2001182023A JP2002105227A JP 2002105227 A JP2002105227 A JP 2002105227A JP 2001182023 A JP2001182023 A JP 2001182023A JP 2001182023 A JP2001182023 A JP 2001182023A JP 2002105227 A JP2002105227 A JP 2002105227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layers
plastic
plasma
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001182023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3588339B2 (ja
Inventor
Christoph Moelle
クリストフ・モエレ
Thomas Kuepper
トーマス・キュッパー
Lars Bewig
ラース・ベヴィック
Wolfram Maring
ヴォルフラム・マリンク
Jochen Heinz
ヨッヒェン・ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss AG
Original Assignee
Carl Zeiss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10029905A external-priority patent/DE10029905A1/de
Application filed by Carl Zeiss AG filed Critical Carl Zeiss AG
Publication of JP2002105227A publication Critical patent/JP2002105227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588339B2 publication Critical patent/JP3588339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • C23C16/029Graded interfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/515Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using pulsed discharges
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/62Plasma-deposition of organic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • B05D2201/02Polymeric substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐久性を有して長期にわたり確実に、プラス
チックからなる基板を光学的な層で被覆することのでき
る方法を提供する。とりわけ、この方法により、層と基
板、および層同士の間の耐久性のある固定を達成するこ
とのできる方法を提供する。 【解決手段】 光学的な層(2,3,4)を有する物品
を製造する方法において、プラスチックからなる基板
(1)の上に複数の光学的な層(2,3,4)を形成す
る工程と、化学的プラズマ・インパルス蒸着 (PICVC)法
により前記光学的な層(2,3,4)を形成する工程と
を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックから
なる基板、及び、複数の光学的な層を有する物品に関す
るものである。このような物品は、レンズ、プリズム、
反射器といった光学部品とすることができる。
【0002】
【従来の技術】反射器は、基本的には、内側の表面が反
射層で被覆された漏斗状の基体からなる。このような反
射器は、たとえば前照灯、サーチライト、スポットライ
トなど、あらゆる種類の光源の部品となる。反射器は、
ガラス、金属、あるいはプラスチックの材料から形成さ
れている。自動車業界で用いられる金属やプラスチック
の反射器には、熱放射も反射する金属製の反射面が設け
られている。
【0003】このような反射器の領域にはかなりの熱量
がたまり、局所的に200℃の温度にまで達する。反射器
がガラスから形成される場合は、上記のような温度に関
する何らの問題も起こらない。
【0004】今日、冷光反射膜で被覆された、ガラス基
板からなる反射器は、とりわけ、照明一般、あるいは、
舞台照明の分野でよく見受けられる。ここで、冷光反射
膜は、可視光線のみを反射し熱放射を透過させる。
【0005】自動車の前照灯の最近の形状のゆえに、反
射器が金属で被覆されていると、反射された赤外線が光
路にあるコンポーネント、とりわけ、レンズや前照灯の
カバープレートといったコンポーネントに対して部分的
に非常に高い熱負荷を与えてしまう。このような負荷の
ため、今日では、これらのコンポーネントは、通常、ガ
ラス基板のものを使用し、および/または、特殊な被膜
により熱放射から保護する必要がある。
【0006】自動車業界においては、重量の削減が燃料
節約に結び付くため、軽量化がますます問題とされてき
ている。このため、たとえば鋼鉄などの材料の代替材料
として、できるだけプラスチックを活用する努力がなさ
れている。ガラス反射器に対しては、これは従来不可能
であった。つまり、反射面には、冷光反射鏡が設けられ
なければならない。プラスチックにこのような冷光反射
鏡を長期にわたり固定することが不可能であったため、
プラスチックの活用はこれまで成功しなかった。
【0007】複数の層が上部に形成されたプラスチック
基板からなる物品を製造する方法は公知である。この方
法は、独国特許公開公報DE 195 23 444 A1 に記されて
いる。これは、低圧ガス内の高周波放電によるプラズマ
で補助されたCVD法(PICVD法)により、プラスチックに保
護層を形成させる方法である。ここで取り組まれている
のは、脆化を防止するためにこの層の粘性・延性をでき
るだけ高めることである。
【0008】独国特許公開公報DE 197 03 538 A1 に
は、PMMA基板表面を加工する方法が記されている。ここ
では、基板表面は保護層で覆われる。これにより、次に
この上に形成される機能層をより結合させやすくするこ
とができる。当該保護層を形成するためには、さらに工
程が必要となるが、それは、さらなる手間とコストがか
かることも意味している。
【0009】プラスチック基板上に薄い層を形成するそ
の他の方法は、独国特許公開公報DE34 13 019 A1、欧州
特許公開公報EP 0 422 323 A1、独国特許公開公報DE 40
04116 A1その他に記されている。そこでは、特に、CVD
法またはPICVD法により基板上に形成される層の結合に
関する問題が論じられている。独国特許文献DE 10010 7
66 には、特に、たとえばメガネのレンズといった曲が
った基板に層を形成するための方法及び装置が記されて
いる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】これまで適用された方
法は満足なものではなかった。これらの方法では必要な
結合の強度が達成されなかった。さらに、このようにし
て製造された物品には、上記の中間層(保護層)がはが
れ、それにより層構造が丸ごとはがれるおそれがある。
これにより、この物品が最初から使用不可能になる事態
となることもある。
【0011】本発明の課題は、耐久性を有して長期にわ
たり確実に、プラスチックからなる基板を光学的な層で
被覆することのできる方法を提供することである。とり
わけ、この方法により、層と基板、および層同士の間の
耐久性のある固定を達成することができるものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題は、独立請求項
に記載した特徴により解決される。
【0013】本発明者は、交互層(alternating laye
r)をある特定の方法、つまり、いわゆるPICVC法(化学
的プラズマ・インパルス蒸着法)を用いてプラスチック
基板上に形成させることにより、交互層とプラスチッ
ク、及び交互層同士を長期にわたり確実に固定できるこ
とを発見した。
【0014】基板上に層を形成するためにこれまで適用
されたPICVC法では、基板の界面が、この方法によるエ
ネルギー負荷により乱されたり、その構造にいたるまで
破壊されたりする。その結果として、基板と、隣接する
層との間の結合能力が低下する。そのため発明者は、結
合力を強化するためには、プラズマ放電に伴うエネルギ
ー負荷を最小限に抑える必要があることを見出した。こ
の場合、発生するエネルギーの量だけでなく、それがい
かにしてもたらされるかが重要となる。実用的に十分な
結合を達成するための負荷についての確実な許容限界値
は、実験により算出することができる。
【0015】本発明により、プラスチックの既知の長所
を利用することができる。すなわち、プラスチックは、
とりわけ軽量で、成形が容易といった、自動車業界では
特に重要な意味を持つ長所を有し、さらには、ガラスの
破片に伴う危険を回避できるという長所を有しており、
本発明により、これらの長所を利用することができる。
その上、場合によっては、地塗りなどの基礎層を省くこ
ともできる。
【0016】プラスチックとしては、100℃もしくはそ
れより高い温度で安定している高性能なプラスチックが
考慮の対象となる。この場合も、PICVC法が有利に働
く。というのも、基板温度が比較的低く保たれるからで
ある。生成された層そのものは固く、耐久性を有する。
【0017】プラスチックとして特に適するのは、以下
の物質;シクロオレフィン-ポリマー (COP) 、シクロオ
レフィン-共重合体 (COC) 、ポリメタクリル酸メチル(P
MMA)、並びに、これらの誘導体であることが明らかにな
った。
【0018】光学的な干渉層の体系を有したCOP-プラス
チック、もしくは、COC-プラスチックからなる部品は、
以下に挙げるCOP-プラスチック、およびCOC-プラスチッ
クのいくつかの特性によって、反射防止膜、または被膜
を有する、または有さない光学コンポーネントとして用
いられるのに特に適したものとなる。
【0019】その特性とは、次のようなものである。 (i)可視光、及び、近赤外線のスペクトル領域での透過
率が高く、複屈折率が低い。これにより、光の損失が少
なく、熱吸収による温度上昇も小さい。 (ii) 熱に対する形態安定性に優れる。 (iii) COP/COCからなる部品は、ガラスと同等の精度で
加工することができる。 (iv) 特に水蒸気に対する遮断効果がある。これは、層
体系の良好な結合のために有効である。
【0020】上記の特性により、COP-プラスチック、お
よび、COC-プラスチックは、多くの応用例においてガラ
ス基板の代替として利用できるため、これにより、光学
系の設計・デザインに新たな可能性が開かれる。特別に
適合させた干渉層の体系を組み合わせることにより、高
性能の光学コンポーネントを製造することができる。
【0021】PICVD法により、ガラス等に対する被膜形
成だけでなく、特にプラスチック上の被膜形成に適した
被膜形成技術を手にすることになる。その一つの適用例
が、冷光反射鏡を有するプラスチック反射器で、特に自
動車業界の関心が高いものである。冷光反射膜で被覆さ
れたガラス基板からなる反射器は、今日、とりわけ、照
明一般、あるいは、舞台照明の分野でよく見受けられ
る。ここで、冷光反射膜は、可視光線のみを反射し熱放
射を透過させる。
【0022】自動車の前照灯の最近の形状のゆえに、反
射器が金属で被覆されていると、反射された赤外線が光
路にあるコンポーネント、とりわけ、レンズや前照灯の
カバープレートといったコンポーネントに対して部分的
に非常に高い熱負荷を与えてしまう。このような負荷の
ため、今日では、これらのコンポーネントは、通常、ガ
ラス基板のものを使用し、および/または、特殊な層に
より熱放射から保護する必要がある。
【0023】自動車業界においては、重量の削減が燃料
節約に結び付くため、軽量化がますます問題とされてき
ている。このため、たとえば鋼鉄などの材料の代替材料
として、できるだけプラスチックを活用する努力がなさ
れている。ガラス反射器に対しては、これは従来不可能
であった。つまり、反射面には、冷光反射鏡が設けられ
なければならない。プラスチックにこのような冷光反射
鏡を長期にわたり固定することが不可能であったため、
プラスチックの活用はこれまで成功しなかった。
【0024】本発明により、反射器の基体をプラスチッ
クから製造することができ、このとき、プラスチックの
長所、とりわけ、比重が小さく、成形が容易といった長
所を備えさせることができる。また、破片防止の問題も
生じない。
【0025】さらに、本発明により、反射面は冷光反射
鏡として構成される。反射面は、目的に合わせて、それ
ぞれ屈折率の異なる複数の層から構成されている。この
被膜は可視光を反射し、赤外線を透過させる(冷光反射
鏡の原理)。
【0026】本発明により、交互層をある特定の方法、
すなわち、プラズマ・インパルス法または化学的蒸着法
またはフェーズ・インパルス化学蒸着法といった特定の
方法によりプラスチック基板上に形成させた場合には、
交互層をプラスチックに長期にわたり確実に固定できる
ことが示された。
【0027】高温による負荷のために、少なくとも100
℃、より好ましくはそれ以上の温度でも安定な高性能の
材料のみが考慮の対象となる。硬く耐久性のある冷光反
射層の体系を形成するため、プラスチック製反射器への
損傷なしには済まされないほどの、基板への高い熱的な
負荷が通常要求される。ここで、PICVD法が提供するの
は、パルスによる方法として、PICVD法が、僅かなエネ
ルギーの浸入のみを基板に作用させ、それゆえに基板の
温度を低く維持するということである。その一方で、パ
ルス中に高いプラズマエネルギー密度が生成され、これ
により、硬くて耐久性のある層を形成することができ
る。すでに述べたように、被膜は多層膜である。各層
は、例えば反射防止層といった光学的に機能する層であ
るが、また、例えば機械的に軽く洗浄を行えるようにす
るいわゆる洗浄層としての疎水性のカバー層等の特殊な
機械的な特性を持った多機能層でもある。また、特殊な
光学的特性やその他の特性を持つ層も考慮対象となる。
機能層と基板との間には、ここでは単に総じて「中間
層」と呼んでいる、いわゆる結合仲介層が一般に積層さ
れる。この中間層は、製品全体の有用性に決定的な意味
を有している。すなわち、この中間層は、基板上の層構
造全体の結合を担っているのである。中間層は単一で同
質の層であってもよいし、また、多重層であってもよ
い。その際、個々の層は、一種の勾配を形成し、基板に
直接隣接してこれに有機物(organicum)として同等ま
たは類似している層から、次に続く機能層に近接してこ
れに無機物(inorganicum)として同等または類似して
いる層まで、段階的に変化する。
【0028】本発明は、この他にも、どんな種類の被膜
にも応用できる。層の特性は、使われている原材料およ
び装置の運転パラメータにより制御できる。層の特性
は、幅広い範囲の間で変えることができる。中間層は、
一般に、一種のいわゆる勾配層とされ、複数の層が一緒
にまとめられ、基板に近くて基板と同質な層から、基盤
に遠くて機能層と同質な層にわたっている。
【0029】本発明は、いわゆるリモートPICVD法の使
用にも応用できる。この方法では、公知の通り、プラズ
マ室と被膜形成室が互いに分離されている。プラズマ室
から励起された種が被膜形成室に導かれる。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明は、図面を用いて詳しく説
明されている。図では、以下のことが示されている。
【0031】図1には基板1が示されている。この上に
中間層2が形成されている。この層は結合を仲介し、ス
クラッチを防止する機能がある。この層は、本発明にし
たがって最小のエネルギー負荷で基板上に形成されてい
るため、確実に基板に固着している。
【0032】中間層2は、それぞれ組成の異なる複数の
層から構成されたいわゆる勾配層とすることもできる。
その際、基板に近い単層は基板1と同質であるが、基板
から遠い上の層は、隣接する層と同質である。
【0033】その上の層は機能層3である。この層は、
例えば、光学的な機能に寄与する。
【0034】最後にカバー層4が形成されている。
【0035】図2に示された装置は以下のコンポーネン
トを備えている。
【0036】被膜形成反応装置10は、基板1を支持し
ている。高周波窓30、高周波導波管40、ガスインレ
ット50、基板ホルダ60も図示されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の本体(基体)の断面斜視図である。
【図2】基板に被膜を形成させる装置の図である。
【符号の説明】
1・・・基板 2・・・中間層(層) 3・・・機能層(層) 4・・・カバー層(層) 10 ・・・被膜形成反応装置 30 ・・・高周波波窓 40 ・・・高周波波導波管 50 ・・・ガスインレット 60 ・・・基板ホルダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C23C 16/50 C23C 16/50 4F100 G02B 1/10 G02B 1/12 4K030 1/11 5/08 A 1/12 5/10 C 5/08 F21V 7/22 A 5/10 Z // F21S 8/10 C08L 33:12 F21V 7/00 45:00 7/22 F21W 101:10 G02B 1/10 A 17/00 Z C08L 33:12 F21M 3/02 E 45:00 F21W 101:10 (72)発明者 ラース・ベヴィック ドイツ・37581・バート・ガンデルスハイ ム・アウフ・デア・カペレ・15 (72)発明者 ヴォルフラム・マリンク ドイツ・37581・バート・ガンデルスハイ ム・エテルナヴィンケル・4a (72)発明者 ヨッヒェン・ハインツ ドイツ・55578・フェンデルスハイム・ハ ウプトシュトラーセ・48 Fターム(参考) 2H042 DA08 DA11 DA14 DA16 DB03 DC02 DD05 DE01 2K009 AA03 BB12 BB14 DD04 3K042 AA08 AB01 AB04 BB01 CC03 4D075 AE03 BB85Z CA02 CA36 CB01 CB05 DA06 DB36 DB43 DC13 DC24 EB01 4F073 AA14 BA06 BA18 CA01 4F100 AK01A AK02A AK25A AL01A AR00B AR00C AR00D BA04 BA07 BA10A BA10D BA26 EH66B EH66C EH66D EJ61B EJ61C EJ61D GB48 GB90 JN06B JN06C JN06D JN18B JN18C JN18D 4K030 BB12 CA07 FA01 JA11 JA12 LA11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学的な層(2,3,4)を有する物品
    を製造する方法において、 プラスチックからなる基板(1)の上に複数の光学的な
    層(2,3,4)を形成する工程を有し、 前記光学的な層(2,3,4)を形成する工程が、化学
    的プラズマ・インパルス蒸着(PICVC)法によりなされる
    ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記層(2,3,4)は、冷光反射鏡と
    して構成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 前記層(2,3,4)は、それぞれ異な
    る屈折率を有していることを特徴とする請求項2に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 プラズマが作用する継続時間の合計は、
    プラズマが作用しない時間スパンの合計の少なくとも1/
    1000であり、かつ、多くともプラズマが作用しない時間
    スパンの合計に等しいことを特徴とする請求項1から3
    のいずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 プラズマアクションの作用インパルス
    は、0.1から10 ms、好ましくは0.5から5 msつづくこと
    を特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 プラズマアクションにおける単位時間お
    よび単位面積あたりの被膜形成速度は、10ナノメート
    ル/minより大きく、好ましくは100 ナノメートル/
    minより大きいことを特徴とする請求項1から5のい
    ずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 基板(1)の材料は、 シクロオレフィン-ポリマー (COP) 、 シクロオレフィン-共重合体 (COC) 、 ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、 並びに、これらの誘導体のいずれかであることを特徴と
    する、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれか一項に記載の
    方法を用いて製造され、プラスチックからなる基板、及
    び、複数の層を有する被覆された物品。
  9. 【請求項9】 前記被覆された物品は、レンズ、プリズ
    ム、反射器といった光学部品であることを特徴とする請
    求項8に記載の被覆された物品。
  10. 【請求項10】 前記被覆された物品は、 とりわけ、自動車業界で用いられ、 反射面を有する漏斗状の基体を備え、 この基体は、少なくとも100℃までの耐熱性を有するプ
    ラスチックから形成され、 前記反射面は、屈折率の異なる複数の層からなる冷光反
    射鏡として構成され、交互層は、 プラズマ・インパルス(PI)法、 化学的蒸着(CVB)法、 フェーズ・インパルス化学的蒸着(PICVD)法、のうちの
    少なくとも一つの方法を用いてプラスチックからなる基
    板上に形成されていることを特徴とする請求項9に記載
    の被覆された物品。
JP2001182023A 2000-06-17 2001-06-15 光学的な層を有する物品を製造する方法、及び、被覆された物品。 Expired - Fee Related JP3588339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10029905A DE10029905A1 (de) 2000-06-17 2000-06-17 Reflektor, insbesondere zur Anwendung bei einem Kraftfahrzeug
EP10029905.9 2001-03-29
EP01107966.2 2001-03-29
EP01107966A EP1164388B1 (de) 2000-06-17 2001-03-29 Verfahren zum Herstellen eines Gegenstands, der optische Schichten aufweist

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105227A true JP2002105227A (ja) 2002-04-10
JP3588339B2 JP3588339B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=26006119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001182023A Expired - Fee Related JP3588339B2 (ja) 2000-06-17 2001-06-15 光学的な層を有する物品を製造する方法、及び、被覆された物品。

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6629763B2 (ja)
JP (1) JP3588339B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100780982B1 (ko) * 2002-11-12 2007-11-29 파워-원 인코포레이티드 전원 제어 시스템 및 pol 레귤레이터
JP2010282172A (ja) * 2009-05-01 2010-12-16 Sony Corp 撮像装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10250564B4 (de) * 2002-10-30 2009-09-17 Schott Ag Verfahren zur Beschichtung einer Oberfläche, Erzeugnis und Verwendung des Erzeugnisses
DE102008046579A1 (de) * 2008-09-10 2010-03-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung einer optischen Wellenleiterschicht

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044080A1 (fr) * 1998-02-24 1999-09-02 Asahi Glass Company Ltd. Corps antireflecteur d'absorption de lumiere et procede de production de celui-ci

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1454905A (en) * 1973-08-09 1976-11-10 Thorn Electrical Ind Ltd Cold-light mirror
IT1128006B (it) * 1979-02-09 1986-05-28 Bfg Glassgroup Produzione di specchi
DE3413019A1 (de) * 1984-04-06 1985-10-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zum aufbringen einer duennen, transparenten schicht auf der oberflaeche optischer elemente
US4875766A (en) * 1986-07-18 1989-10-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fiber reinforced plastic reflector
EP0358768B1 (en) * 1987-12-24 1995-11-15 Asahi Glass Company Ltd. Structure and method for fitting mirror base to glass sheet surface
DE3934092A1 (de) 1989-10-12 1991-04-18 Leybold Ag Vorrichtung zum beschichten eines kunststoffsubstrats, vorzugsweise eines polymethylmethacrylat-substrats mit aluminium
DE3941797A1 (de) * 1989-12-19 1991-06-20 Leybold Ag Belag, bestehend aus einem optisch wirkenden schichtsystem, fuer substrate, wobei das schichtsystem insbesondere eine hohe antireflexwirkung aufweist, und verfahren zur herstellung des belags
DE4004116C2 (de) * 1990-02-10 1997-08-21 Leybold Ag Verfahren zum Beschichten eines Kunststoffsubstrats, vorzugsweise eines Polymethylmethacrylat-Substrats, mit Metallen sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE4008405C1 (ja) * 1990-03-16 1991-07-11 Schott Glaswerke, 6500 Mainz, De
DE69213569T2 (de) * 1991-06-14 1997-03-06 Mitsui Petrochemical Ind Verbundstoff
CA2051604A1 (fr) * 1991-09-17 1993-03-18 Guy St-Amant Feuillards metalliques supportes sur plastique obtenu par metallisation-placage
DE4228853C2 (de) * 1991-09-18 1993-10-21 Schott Glaswerke Optischer Wellenleiter mit einem planaren oder nur geringfügig gewölbten Substrat und Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verwendung eines solchen
GB9400319D0 (en) * 1994-01-10 1994-03-09 Pilkington Glass Ltd Coatings on glass
US6025013A (en) * 1994-03-29 2000-02-15 Schott Glaswerke PICVD process and device for the coating of curved substrates
US5796532A (en) * 1994-07-13 1998-08-18 Murakami Kaimeido Co., Ltd. Back mirror and method for manufacturing the same
DE4438359C2 (de) * 1994-10-27 2001-10-04 Schott Glas Behälter aus Kunststoff mit einer Sperrbeschichtung
DE69614893T2 (de) * 1995-01-13 2002-04-25 Raytheon Co Plastikspiegel mit erhöhter thermischer Stabilität
FR2731370B1 (fr) 1995-03-07 1997-06-06 Cie Generale D Optique Essilor Procede pour le depot assiste par plasma d'au moins une couche mince sur un substrat a deux faces, et reacteur correspondant
DE19523442A1 (de) 1995-06-28 1997-01-02 Antec Angewandte Neue Technolo Verfahren zur Beschichtung von Gegenständen aus Metall oder Metall-Legierungen oder entsprechenden Oberflächen
DE19652454C2 (de) * 1996-12-17 2001-10-18 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zur Außenbeschichtung von Lampen
DE19703538A1 (de) 1997-01-31 1998-08-06 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Modifizierung von Polymethylmethacrylat-Substratoberflächen
US6325517B1 (en) * 2000-02-11 2001-12-04 Su Chang Kuo Rear vision mirror with cold light direction signal indicator
DE10010766B4 (de) 2000-03-04 2006-11-30 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zur Beschichtung von insbesondere gekrümmten Substraten

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044080A1 (fr) * 1998-02-24 1999-09-02 Asahi Glass Company Ltd. Corps antireflecteur d'absorption de lumiere et procede de production de celui-ci

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100780982B1 (ko) * 2002-11-12 2007-11-29 파워-원 인코포레이티드 전원 제어 시스템 및 pol 레귤레이터
JP2010282172A (ja) * 2009-05-01 2010-12-16 Sony Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3588339B2 (ja) 2004-11-10
US6629763B2 (en) 2003-10-07
US6918676B2 (en) 2005-07-19
US20020102364A1 (en) 2002-08-01
US20040047059A1 (en) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schulz Review of modern techniques to generate antireflective properties on thermoplastic polymers
KR100609462B1 (ko) 유기 유전체 광학적 필름을 위한 기질 탑재
JPS5833099B2 (ja) 多層コ−テイング反射板
EP1249717A2 (en) Antireflection coating and optical element using the same
US5864434A (en) Plastic mirrors having enhanced thermal stability
IL156871A (en) Light guide for display devices of the head-mounted or head-up type
JPH10206603A (ja) 反射防止フィルム及びその製造方法
AU2002336537A1 (en) Substrate mounting for organic, dielectric, optical film
Schulz et al. Vacuum coating of plastic optics
JPS5833100B2 (ja) 反射板
US20180045864A1 (en) Reflector Element and a Method for Manufacturing Same
JP3588339B2 (ja) 光学的な層を有する物品を製造する方法、及び、被覆された物品。
US6599618B1 (en) Wavelength selective photocatalytic dielectric elements on polytetrafluoroethylene (PTFE) refractors having indices of refraction greater than 2.0
JP2005508728A (ja) コーティングされたプラスチック物体の製造方法
JPS60131501A (ja) 合成樹脂基板の反射鏡
EP1164388B1 (de) Verfahren zum Herstellen eines Gegenstands, der optische Schichten aufweist
Guenther Coating of plastics-coatings on plastic
CA2099854A1 (en) Process for enhacing adhesion between a metal and a polymeric substrate
KR100464760B1 (ko) 자동차용 플라스틱 거울과 그 제조방법
KR20010085132A (ko) 자동차용 플라스틱 미러와 그 제조방법
US20200048756A1 (en) Reflector for vehicle lighting
KR200242070Y1 (ko) 안전형 거울
WO2023096747A1 (en) Anti-reflective optical coatings and methods of forming the same
JPH0525611A (ja) 合成樹脂製反射鏡の作成方法
WO1998035180A1 (en) Reflector and associated light assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees