JP2002100856A - フラックス塗布方法 - Google Patents

フラックス塗布方法

Info

Publication number
JP2002100856A
JP2002100856A JP2000287045A JP2000287045A JP2002100856A JP 2002100856 A JP2002100856 A JP 2002100856A JP 2000287045 A JP2000287045 A JP 2000287045A JP 2000287045 A JP2000287045 A JP 2000287045A JP 2002100856 A JP2002100856 A JP 2002100856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
circuit board
water
activator component
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000287045A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Ichikawa
克之 市川
Toshiyuki Shimizu
俊幸 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000287045A priority Critical patent/JP2002100856A/ja
Publication of JP2002100856A publication Critical patent/JP2002100856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 水を基材とするフラックスを用いて回路基板
に良好な半田付けを行うことができるフラックスの塗布
方法を提供する。 【解決手段】 回路基板1の疎水性表面を結露させるこ
とによって、一時的に親水性に改質された回路基板1の
表面に気相のフラックス5を塗布して、気相のフラック
ス中に含まれる活性剤成分を回路基板1の疎水性表面に
付着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路基板の半田付
けに必要なフラックスを適量提供するためのフラックス
塗布方法に関する。
【0002】
【従来の技術】回路基板に電子部品を半田付け実装する
場合には、回路基板のランド部及び電子部品の端子部と
の濡れ性を確保し、良好な半田付けを行う目的から、半
田付け実装前にフラックスを回路基板上に塗布してい
る。このフラックスとしては、従来、ロジン系のフラッ
クスが用いられている。
【0003】ロジン系のフラックスは、ロジン(固形
分)と活性剤成分とIPA(イソプロピルアルコール)
から構成されている。IPAは表面張力が小さいので、
例えば、スプレーフラックス装置のスプレーノズルから
噴射され、回路基板に付着したフラックスの微粒子は、
粒子同士が互いに合体しても水滴となることなく、回路
基板上に濡れ広がる。また、IPAは揮発性が高いた
め、濡れ広がったフラックスの微粒子中のIPAは速や
かに蒸発する。こうして、回路基板上には、ロジンと活
性剤成分の被膜が形成される。そして、このような被膜
が形成された回路基板に対して、半田付けを行うと良好
な濡れ性のある半田付けを実現することができる。
【0004】ところが、IPAは揮発性有機化合物質
(以下、「VOC」という)であり、VOCは地球環境
に悪影響を与えるため、近年では、VOCを含まないフ
ラックスの使用が望まれている。
【0005】そこで、VOCの使用を抑えた「水を基材
としたフラックス」が用いられるようになってきた。水
を基材としたフラックスは、水と活性剤成分から構成さ
れており、その内、水の割合が90重量%以上を占めて
いる。
【0006】水を基材としたフラックスを用いて、良好
な半田付けを得るためには、回路基板に付着したフラッ
クスの活性剤成分が適量かつ密な状態で分布しているこ
とが必要となる。ここで、フラックスの活性剤成分の適
量かつ密な状態の分布とは、半田付けを行った際に、熱
によりフラックスの活性剤成分が濡れ広がることによっ
て、フラックスの活性剤成分が存在しない部分にもフラ
ックスの活性剤成分が回り込み、所望の箇所に良好な半
田付けができるようなフラックスの活性剤成分の分布状
態を言う。
【0007】しかしながら、現段階では、水を基材とし
たフラックスを用いて、回路基板上にフラックスの活性
剤成分を密な状態で分布させることができるフラックス
塗布技術は確立されていない。
【0008】一方、水を基材としたフラックスを用いた
方法ではないが、本発明に類似した先行技術として、特
開平6−232541号公報に記載されたフラックスの
塗布方法がある。このフラックスの塗布方法は、フラッ
クスを霧化し、この霧化したフラックスミスト上に回路
基板を通過させて、フラックスを回路基板に塗布するこ
とで良好な半田付けを実現させている。
【0009】また、特開平6−126222号公報に記
載されたフラックス塗布の方法がある。このフラックス
塗布の方法は、回路基板に溶剤を噴射して塗布し、その
後にフラックスを噴射して塗布している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来か
らのスプレーなどの方式で回路基板に水を基材としたフ
ラックスを塗布して、このフラックスが回路基板上に付
着すると、フラックスの大部分を構成している水は蒸発
潜熱が大きいため、付着した水分がなかなか蒸発できな
い。この状態で、次々とフラックスの微粒子が塗布され
ると、水は表面張力が大きいため、塗布されたフラック
スの微粒子と回路基板に付着しているフラックスの微粒
子が互いに合体して大きな粒子(水滴)を作り、回路基
板上には水滴が存在する部分と水滴が存在しない部分が
点在する。そして、水分が蒸発した後には、フラックス
の活性剤成分が回路基板上に点在して残留する。このよ
うな回路基板に対して半田付けを行っても、回路基板上
にはフラックスの活性剤成分が存在しない部分があるた
め、良好な半田付けは望めない。
【0011】一方、特開平6−232541号公報によ
るフラックスの塗布方法を、水を基材としたフラックス
の塗布に適用する場合には、次のような問題が発生す
る。
【0012】表面が疎水性である回路基板に向けて霧化
したフラックスを塗布すると、塗布圧力が低い場合に
は、噴霧されたフラックスの微粒子が回路基板に接触す
るときの接触力が弱まるため、回路基板の疎水性表面に
弾き飛ばされてしまい、回路基板にフラックスの微粒子
が付着できないことがあり、その結果、良好な半田付け
は望めない。これを解決するために、疎水性の回路基板
に向けて強い塗布圧力で霧化したフラックスを塗布する
と、フラックス微粒子の回路基板への接触力が強まると
ともに、塗布されるフラックス量が増加するので、回路
基板に付着するフラックスの微粒子が多くなり、付着し
たフラックスの微粒子同士が互いに合体して水滴となっ
てしまうことがある。この状態で水分を蒸発させた後に
半田付けを行っても、回路基板上にはフラックスの活性
剤成分が点在して残留するため、良好な半田付けは望め
ない。このように、疎水性の回路基板に対して、霧化し
たフラックスを塗布しても、適切にフラックスの活性剤
成分を回路基板に付着させることは難しい。
【0013】また、特開平6−126222号公報によ
るフラックス塗布の方法のように、フラックスを塗布す
る前に超音波方式やスプレー方式などによって、回路基
板の疎水性表面に溶剤を付着させようとしても、溶剤が
水である場合には、上述したように、回路基板に水の微
粒子が付着できなかったり、あるいは、付着した水の微
粒子同士が合体して水滴となってしまうことがある。付
着した水の微粒子同士が合体して水滴となってしまう場
合には、この後に霧化したフラックスを塗布しても、回
路基板上にフラックスの活性剤成分を密な状態で分布さ
せることは難しく、その結果、良好な半田付けは望めな
い。
【0014】本発明は、上記フラックス塗布の問題点に
鑑みてなされたものであり、水を基材とするフラックス
を用いて回路基板に良好な半田付けを行うことができる
フラックスの塗布方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係るフラックスの塗布方法は、
回路基板の疎水性表面を結露させることによって、一時
的に親水性に改質された前記回路基板の表面に気相のフ
ラックスを塗布して、前記気相のフラックス中に含まれ
る活性剤成分を前記回路基板の疎水性表面に付着させる
ことを特徴としている。
【0016】また、本発明の請求項2に係るフラックス
の塗布方法は、請求項1のフラックスの塗布方法にあっ
て、前記フラックスの塗布は、水を基材とする気相のフ
ラックス雰囲気に曝して行うことを特徴としている。
【0017】水を基材としたフラックスを用いて、良好
な半田付け状態の回路基板を得るためには、回路基板に
付着したフラックスの活性剤成分が適量かつ密な状態で
分布していることが必要である。しかし、これらフラッ
クスを超音波噴霧装置などを使用して塗布した場合、疎
水性表面の回路基板にフラックスの微粒子が付着できな
かったり、フラックスの微粒子同士が合体して水滴とな
ったりすることがある。このため、回路基板の疎水性表
面にフラックスの活性剤成分を適量かつ密な状態で分布
させることは難しい。また、フラックスを塗布する前
に、超音波方式やスプレー方式などによって回路基板の
疎水性表面に水の微粒子を付着させて親水性表面を形成
させようとする場合でも、水の微粒子が付着できなかっ
たり、水の微粒子同士が合体して水滴となったりするこ
とがあるため、後に、霧化したフラックスを塗布しても
フラックスの活性剤成分を適量かつ密な状態で分布させ
ることは難しい。
【0018】そこで、本発明者は、確実かつ簡単に回路
基板上に適量なフラックスの活性剤成分を密な状態で分
布させることができる方法について検討したところ、超
音波噴霧装置やスプレーノズルなどを使って機械的に回
路基板を親水性表面にするのではなく、結露作用を利用
して疎水性の回路基板に水分を析出させて、一時的に親
水性表面を形成させ、そこに気相のフラックスを塗布し
て活性剤成分を付着させる方法を見出した。ここで、結
露とは、回路基板の表面温度が前記回路基板の曝された
雰囲気の露点温度より低い場合に、回路基板表面に水分
が析出し、水の微粒子となって付着する現象のことであ
る。
【0019】すなわち、フラックスの活性剤成分を疎水
性の回路基板に付着させるよりも前に、結露作用を利用
して、疎水性の回路基板表面に水の微粒子を密な状態で
分布させて一時的に親水性表面を形成させ、これに霧化
したフラックスを均一に塗布することによって、フラッ
クスの活性剤成分を密な分布状態で付着させる。ここ
で、水の微粒子の密な状態の分布とは、結露作用によっ
て析出させた個々の水の微粒子がほぼ隣接した状態で、
その微粒子の径よりも大きな隙間がほとんどなく、回路
基板上に分布している状態をいう。
【0020】次に、本発明の請求項1,2の発明での作
用を以下に述べる。回路基板を一定時間冷却して回路基
板の表面温度を、気相のフラックス雰囲気の露点温度よ
りも下げる。次に、冷却された回路基板を気相のフラッ
クス雰囲気に曝す。すると、回路基板の表面には結露作
用によって瞬時に水の微粒子が密な状態で析出され親水
性表面が形成される。そして、回路基板にはフラックス
の微粒子が容易に付着することができる。
【0021】回路基板がフラックス雰囲気の露点温度よ
りも低温状態にある間に、回路基板をフラックス雰囲気
に一回もしくは複数回曝すことによって、回路基板には
適量なフラックスの活性剤成分を密な分布状態で付着さ
せることができる。そして、このような回路基板に対し
て水分を蒸発させてから半田付け作業を行うと、回路基
板には良好な半田付けを行うことができる。
【0022】ここで、結露状態にある水の微粒子の粒子
径は、回路基板の冷却温度やフラックス雰囲気の温度に
より多少変化するが、その最大径は十分小さくすること
が可能であり、水の微粒子同士が合体して水滴となるこ
とはなく、疎水性表面の回路基板に密な状態で分布する
ことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明の実施の
形態1を図1〜3に基づいて説明する。図1は電子部品
を取り付けた回路基板を示す断面図、図2は回路基板に
フラックスを塗布する状態を示す断面図、図3は電子部
品を半田付けにより実装した回路基板を示す断面図であ
る。
【0024】図1に示すように、電子部品2が取り付け
られた回路基板1を、図示しない冷却装置の中で−5℃
まで冷却した。回路基板1を冷却装置から取り出した
後、直ちに、図2に示すように回路基板1の下面(半田
付け面)を、アジピン酸[HOOC(CHCOO
H]1.5重量%、残部が蒸留水からなる気相のフラッ
クス雰囲気5(雰囲気温度;約24℃)に約10秒間曝
した。
【0025】なお、本実施の形態では、回路基板1を気
相のフラックス雰囲気5に約10秒間曝したが、数秒間
ずつ間欠的に曝してもよい。また、フラックスの温度は
10℃〜40℃の範囲が望ましい。これは、フラックス
の温度が10℃よりも低くなるとフラックス中の活性剤
成分が析出しやすくなり、40℃よりも高くなるとフラ
ックス中の水分が蒸発しやすくなるためである。
【0026】回路基板1を前記気相のフラックス雰囲気
5に曝した後、前記回路基板1に水分が残留していない
ことを確認してから、前記回路基板1を公知の技術であ
るフローソルダリング方式によって錫鉛共晶半田を半田
付けした。
【0027】その後、半田付けした回路基板1の半田付
け状態を観察したところ、図3に示すように、電子部品
2のリード端子2aと回路基板1のランド1aとが十分
な濡れ性をもった半田3によって接合されていることが
確認できた。
【0028】<評価>本発明による半田付け性の良否を
定量的に判断するために、試験片を用いて半田の濡れ広
がり率を測定して評価した。
【0029】本評価では、図4に示す如く短冊状の試験
片4として、50mm(長さ)×5mm(幅)×0.5
mm(厚み)の銅板(JIS C1100P)を用い
て、半田の濡れ広がりを測定した。
【0030】なお、ここでは本発明の効果を明確にする
ために、試験片4を冷却せず(試験片温度25℃)に、
気相のフラックスに曝したものでも評価した。
【0031】<試料作製>本評価の対象となる試料は以
下の方法で作製した。図4に図示した試験片4を、図示
しない冷却装置の中でそれぞれ15℃、10℃、5℃、
0℃、−5℃に冷却した。
【0032】それぞれの温度まで冷却した試験片4を、
冷却装置から取り出してから直ちに、図5に示すように
噴霧口6から噴霧している気相のフラックス雰囲気5
(雰囲気温度;24℃)に8〜10秒間曝して、結露作
用により水の微粒子を生成させ、試験片4のA面にフラ
ックスの活性剤成分を付着させた。なお、このフラック
スは、アジピン酸1.5重量%、残部が蒸留水から構成
されている。
【0033】その後、試験片4を図示しない半田槽の溶
融した錫鉛共晶半田中に浸漬させて、半田付けを行っ
た。
【0034】ここで、15℃に冷却した試験片4を「試
料1」、10℃に冷却した試験片4を「試料2」、5℃
に冷却した試験片4を「試料3」、0℃に冷却した試験
片4を「試料4」、−5℃に冷却した試験片4を「試料
5」とした。
【0035】また、本発明の効果を明確にするために、
試験片4を冷却せず(試験片温度25℃)に、フラック
ス雰囲気に曝して、半田付けを施したものを「試料0」
とした。
【0036】<測定>上記作製したそれぞれの試料につ
いて、半田付け後における半田の濡れ広がりを測定し
た。具体的には、各試料を溶融半田中に浸漬した面積に
対して半田付けがなされた面積の割合を求めた。この測
定結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】試験片4を冷却しなかった「試料0」の濡
れ広がり率は55%であった。これに対して、試験片4
を15℃まで冷却した「試料1」の濡れ広がり率は87
%、試験片4を10℃まで冷却した「試料2」の濡れ広
がり率は87%、試験片4を5℃まで冷却した「試料
3」の濡れ広がり率は85%、試験片4を0℃まで冷却
した「試料4」の濡れ広がり率は86%、試験片4を−
5℃まで冷却した「試料5」の濡れ広がり率は88%で
あった。
【0039】このように、試験片4にフラックスの活性
剤成分を付着させる前に試験片4を冷却した試料1から
試料5においては、いずれも80%以上の半田濡れ広が
りを示しており、試料0の半田濡れ広がりより良好な傾
向を示している。また、JIS Z3283によれば、
フラックスB等級の広がり率は80%以上と規定されて
いることから、本評価での測定結果として半田の濡れ広
がりが80%以上あれば良いと考えた。
【0040】以上のことから、試験片4の表面には結露
作用によって一時的に親水性表面が形成されたことによ
って、前記試験片4に接触した気相のフラックスの微粒
子が弾き飛ばされることなく、その結果、冷却しない試
験片4よりも多くの活性剤成分が付着できたものと推測
できる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に係るフラックス塗布方法によれば、回路基板へフラッ
クスを塗布する前に、回路基板の表面を結露作用により
一時的に親水性に改質するので、回路基板にフラックス
の微粒子が弱く接触しても、フラックスの微粒子は弾き
飛ばされることなく回路基板に付着することができる。
このため、気相のフラックスの塗布圧力を小さくするこ
とができ、無駄のないフラックス塗布ができる。また、
フラックス量の微妙な制御を行うことが可能となるの
で、フラックス塗布量の最適化を図ることが容易とな
る。これにより、回路基板に良好な半田付けを行うこと
ができる。
【0042】本発明の請求項2に係るフラックスの塗布
方法によれば、水を基材とする気相のフラックス雰囲気
に曝して回路基板を親水性に改質し、フラックスの活性
剤成分を回路基板に塗布することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1において、回路基板に電
子部品が挿入された状態を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1において、電子部品が挿
入された回路基板を気相のフラックス雰囲気に曝した状
態を示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1において、回路基板に電
子部品が半田付けされた状態を示す断面図である。
【図4】評価に用いた試験片を示す斜視図である。
【図5】試験片を気相のフラックス雰囲気に曝した状態
を示す図である。
【符号の説明】
1 回路基板 1a ランド 2 電子部品 2a リード端子 3 半田 4 試験片 5 フラックス雰囲気 6 噴霧口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路基板の疎水性表面を結露させること
    によって、一時的に親水性に改質された前記回路基板の
    表面に気相のフラックスを塗布して、前記気相のフラッ
    クス中に含まれる活性剤成分を前記回路基板の疎水性表
    面に付着させることを特徴とするフラックス塗布方法。
  2. 【請求項2】 前記フラックスの塗布は、水を基材とす
    る気相のフラックス雰囲気に曝して行うことを特徴とす
    るフラックス塗布方法。
JP2000287045A 2000-09-21 2000-09-21 フラックス塗布方法 Pending JP2002100856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287045A JP2002100856A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 フラックス塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287045A JP2002100856A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 フラックス塗布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002100856A true JP2002100856A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18770863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287045A Pending JP2002100856A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 フラックス塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002100856A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9821397B2 (en) Solder precoating method and workpiece for electronic equipment
TW200840443A (en) Method of producing conductive circuit board
US5616164A (en) Methods for making metal particle spherical and removing oxide film solder paste and soldering method
US5958151A (en) Fluxing media for non-VOC, no-clean soldering
WO1997032457A1 (en) Method for manufacturing electronic circuit device
JP2002100856A (ja) フラックス塗布方法
US6170735B1 (en) Soldering method using a flux containing borneol
TWI686259B (zh) 焊膏用助焊劑、焊膏、使用焊膏之焊料凸塊的形成方法及接合體的製造方法
JPH0641601A (ja) 金属の球体化方法、酸化膜除去方法、はんだペースト及びはんだ接合方法
JPH0779069A (ja) ハンダ付け方法とハンダフラックス
US7198983B2 (en) Solder ball excellent in micro-adhesion preventing properties and wetting properties and method for preventing the micro-adhesion of solder balls
WO2002026006A1 (fr) Technique d'application de flux, soudure a vague et dispositifs associes, et carte a circuit imprime electronique
JP4106447B2 (ja) 導電性金ペーストを用いた無電解金メッキ代替導電性金皮膜の形成方法
JP2001257455A (ja) フラックス塗布方法
JPH08108292A (ja) はんだ付け方法
JP2010109041A (ja) フローはんだ付け方法
JP2001237532A (ja) フラックス塗布方法
JP4556901B2 (ja) 金合金はんだボールの製造方法
JP2003105462A (ja) はんだペースト用Au−Sn合金粉末
JP2002217530A (ja) フラックス塗布方法及びフラックス塗布装置
JPH04111993A (ja) フラックス被覆粉末ろう材及びその製造方法及び該ろう材を用いたろう付方法
JPH08203904A (ja) はんだバンプ形成方法
JP4582444B2 (ja) 微接着防止特性および濡れ性に優れたはんだボール及びはんだボールの微接着防止方法
JP2001044623A (ja) フラックス残渣被膜の処理方法及び電子回路基板
TW202342221A (zh) 塗佈助焊劑的球及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091019