JP2002098846A - ホトニック結晶及びその製造方法 - Google Patents

ホトニック結晶及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002098846A
JP2002098846A JP2000292700A JP2000292700A JP2002098846A JP 2002098846 A JP2002098846 A JP 2002098846A JP 2000292700 A JP2000292700 A JP 2000292700A JP 2000292700 A JP2000292700 A JP 2000292700A JP 2002098846 A JP2002098846 A JP 2002098846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photonic crystal
photonic
substance
band gap
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000292700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4271838B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Takiguchi
義浩 瀧口
Kensaku Ito
研策 伊藤
Junpei Yamanaka
淳平 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2000292700A priority Critical patent/JP4271838B2/ja
Publication of JP2002098846A publication Critical patent/JP2002098846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271838B2 publication Critical patent/JP4271838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外力によって変形することによりホトニック
バンドギャップが変化可能なホトニック結晶及びその製
造方法を提供する。 【解決手段】 ホトニック結晶中における光の伝搬は、
半導体中の電子の伝搬と同様に制限されており、すなわ
ち、所謂ホトニックバンドギャップの存在によって、特
定の波長帯域の光は結晶内を伝搬できなくなる。このホ
トニックバンドギャップは、通常、サブミクロンサイズ
の粒子を光の波長程度の周期で配列してなるが、本発明
では、ゲル状の物質1内に、複数の気泡2を規則的に混
入してなる。ゲルは外力Fによって容易に変形するの
で、ホトニックバンドギャップ、すなわち、透過光波長
帯域が可変する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホトニック結晶に
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体単結晶は、特定の原子が周期的且
つ規則的に配列してなる物質である。その電子伝搬特性
は、半導体結晶中の原子間隔によって決定される。すな
わち、半導体はエネルギーバンドギャップを有してお
り、このエネルギーバンドギャップは、電子の波動性及
び原子の周期ポテンシャルに起因して決定される。
【0003】一方、ホトニック結晶は、光に対してポテ
ンシャル差を有する物質、すなわち屈折率差を有する物
質を光の波長程度の周期で配列してなる3次元構造体で
ある。このようなホトニック結晶なる物質は、ヤブラノ
ビッチ(Yablonovich)氏等によって提案されてきた。
【0004】ホトニック結晶内においては、光の波動性
の拘束条件によって光伝搬特性が制限されている。すな
わち、ホトニック結晶中における光の伝搬は、半導体中
の電子の伝搬と同様に制限を受ける。ホトニック結晶中
においては、光に対する禁止帯、所謂ホトニックバンド
ギャップが存在し、このバンドギャップの存在によっ
て、特定の波長帯域の光は結晶内を伝搬できなくなる。
【0005】従来、様々なホトニック結晶が提案されて
いる。例えば、サブミクロンサイズの粒子を光の波長程
度の周期で配列してなるものがある。マイクロ波帯であ
れば、粒子としてのポリマー球を空間中に配列するもの
が知られている。
【0006】この他、ポリマー球を金属内で固化させた
後で化学的にポリマー球を溶解することにより周期的微
小空間を金属中に形成するもの、金属中に等間隔で穴を
穿設するもの、固体材料中にレーザを用いて屈折率が周
囲と異なる領域を形成するもの、光重合性ポリマーをリ
ソグラフィ技術を用いて溝状に加工したもの等がある。
これらの加工によって形成されたホトニック結晶は、そ
の構造によって一意的に決定されるホトニックバンドギ
ャップを有することとなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ホトニック結晶は可塑性が低く、そのホトニックバンド
ギャップを変化させることができない。本発明は、この
ような課題に鑑みてなされたものであり、外力によって
変形することによりホトニックバンドギャップが変化可
能なホトニック結晶及びその製造方法を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明に係るホトニック結晶は、ゲル状の物質内
に、複数の気泡が規則的に混入してなることを特徴とす
る。この場合、ゲルは外力によって変形するため、その
ホトニックバンドギャップを容易に可変することがで
き、また、気泡の混入は比較的容易であるため、その製
造が簡便となる。
【0009】本発明に係るホトニック結晶の製造方法
は、二次元状に配列した複数の孔を有するファイバオプ
ティカルプレート(FOP)を介してゾル状の物質内に気
体を混入し、ゾル状の物質をゲル化することにより、上
記ホトニック結晶を形成することを特徴とする。
【0010】また、本発明に係るホトニック結晶の製造
方法は、1又は複数のノズルを介してゾル状の物質内に
気体を混入し、前記ゾル状の物質をゲル化することによ
り、上記ホトニック結晶を形成することを特徴とする。
【0011】上述の製造方法によれば、ホトニックバン
ドギャップが可変なホトニック結晶を容易及び/又は高
速に製造することができる。
【0012】また、これらの方法は、FOPの孔やノズル
の開口が予め並んだ状態で用いるので、物質の加工性が
高く、また、ホトリソグラフィ技術等を用いた方法と比
較して加工時間を短縮させることができる。更に、ゾル
やゲルの価格は、貴金属等と比較して低価格であるの
で、製造コストを低減させることができる。更に、気泡
の形成位置は、FOPの孔やノズルの開口位置を調整する
ことにより、任意の位置に設定することができるので、
その距離を制御し、形成時のホトニックバンドギャップ
を制御することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に係るホトニッ
ク結晶及びその製造方法について説明する。
【0014】図1は実施の形態に係るホトニック結晶1
0を説明するための斜視図である。このホトニック結晶
10は、ゲル状の物質1内に、複数の気泡2が規則的に
混入してなる。ホトニック結晶10に波長帯域Δλ(λ
1を含む)の光を入射すると、ホトニックバンドギャッ
プに応じて、特定の波長帯域λ1の成分のみがホトニッ
ク結晶10を透過する。ゲルは外力Fによって変形する
ため、ホトニック結晶10のホトニックバンドギャップ
が容易に変化する。この変化によって、ホトニック結晶
10を通過する上記波長帯域λ1が変化する。この気泡
2の混入は比較的容易であるため、その製造が簡便とな
る。
【0015】図2は実施の形態に係るホトニック結晶1
0の製造方法を説明するための製造装置の斜視図であ
る。ホトニック結晶10は、二次元状に配列した複数の
孔Hを有するファイバオプティカルプレート(FOP)3
を介してゾル状の物質1内に気体を混入し、この気体に
よって気泡2を形成し、ゾル状の物質1をゲル化するこ
とにより形成される。
【0016】詳説すれば、プラスチック製の容器4内に
はFOP3、このFOP3の孔H内に気体を送り込むた
めの気体通路5が配置されており、これらは移動機構6
によって上下方向Zに移動可能である。この容器4内に
ゾル状の物質1を入れ、気体通路5内に圧縮空気を上記
気体としてパルス的に送り込むと、すなわち、所定期間
の間、圧縮空気を導入した後これを停止すると、複数の
孔Hに対応して複数の気泡2がゾル状の物質1内に形成
され、第1層目の気泡層が形成される。
【0017】第1層目の気泡層を形成した後、移動機構
6によってFOP3を下方に移動させ、気体通路5内に
圧縮空気を上記気体としてパルス的に送り込むと、上記
と同様に第2層目の気泡層が形成され、以後、第N層目
の気泡層まで、同様の工程を繰り返す。
【0018】ここで、六面体の容器4内は、ゾル状の物
質1で満たされており、全ての面に物質1が接触してい
るものとする。この場合、気体の混入によって、容器4
内の物質1の容積が気泡の体積分だけ増加する。この増
加分は、物質排出用通路7を介して容器4の外部へと排
出される。物質排出用通路7の途中に、これを通過する
物質の圧力が一定となるような制御弁を設けておけば、
上記増加分だけ物質1が外部へと排出されることで、各
気泡層の形成を同様の圧力条件下で行うことができる。
【0019】気泡層の形成後、物質1をゲル化すること
で、ホトニック結晶10が完成する。ホトニック結晶1
0の光学特性は、母材としての物質1と気泡2の屈折率
差に依存するので、物質1としてはゲル化し易く、ゲル
化した際の屈折率が大きな材料を用いることが重要であ
る。
【0020】例えば、ゾルの材料として、紫外線硬化樹
脂を混ぜたものを用い、ゲル化は、これに紫外線を照射
することにより行うことができる。代表的な紫外線硬化
樹脂は、アクリルアミドに架橋剤及び光重合開始剤を混
ぜたものであり、従来から多くのものが知られている。
【0021】また、上述のホトニック結晶10は、ゾル
状の物質1内に、FOP3に代えて、1又は複数のノズ
ル(図示せず)を介して気体を混入し、ゾル状の物質1
をゲル化することにより形成することとしてもよい。こ
のノズルとしては、インクジェットプリンタに用いられ
るものと同一の機構、すなわち、マイクロエレクトロメ
カニックシステム(MEMS)を用いることができる。
【0022】インクジェットプリンタに用いられるイン
ク吹出機構には、マッハジェット方式、バブルジェット
(登録商標)方式、サーマルインクジェット方式があ
り、マッハジェット方式は圧電素子によって、バブルジ
ェット方式及びサーマルインクジェット方式はインクに
熱を加えて生じる気泡によって、インクを射出してい
る。すなわち、インクの代わりに、上記気体をノズルか
ら射出する。マッハジェット方式の場合は空気を直接射
出し、バブルジェット方式及びサーマルインクジェット
方式は、無色のインクに熱を加えて生じる気泡を射出す
る。ここで、気泡は、ゲル物質との間の屈折率差を形成
するためのものなので、インクは適当な屈折率が得られ
れば、有色であってもよい。
【0023】上述のホトニック結晶10の製造方法によ
れば、ホトニックバンドギャップが可変なホトニック結
晶を容易及び/又は高速に製造することができる。
【0024】また、これらの方法は、FOP3の孔やノズ
ル(図示せず)の開口が予め並んでいる状態に用いるも
のなので、物質1の加工性が高く、また、ホトリソグラ
フィ技術等を用いた方法と比較して加工時間を短縮させ
ることができる。更に、ゾルやゲルの価格は、貴金属等
と比較して低価格であるので、製造コストを低減させる
ことができる。更に、気泡2の形成位置は、FOP3の孔
やノズル(図示せず)の開口位置を調整することによ
り、任意の位置に設定することができるので、その距離
を制御し、形成時のホトニックバンドギャップを制御す
ることができる。
【0025】また、ファブリペロー干渉計や多層膜鏡
(ダイクロイックミラー)も、0次元或いは1次元のホ
トニック結晶であるので、上述のホトニック結晶10
は、このような用途にも応用できる。また、上述のよう
な柔らかいホトニック結晶10は、今後、その気泡の大
きさや配列の安定性、その制御性を向上させるための機
械的精度、ゲルの長期安定性、温度安定性、光ファイバ
や他の光学部品との接続方法、ゲル封入容器、毎回同様
の外力Fを印加できる外力印加機構等について研究が進
められるものと期待される。
【0026】以上、説明したように、従来のホトニック
バンドギャップは、通常、サブミクロンサイズの粒子を
光の波長程度の周期で配列してなるが、上記実施形態で
は、ゲル状の物質1内に、複数の気泡2を光の波長程度
の周期で規則的に混入してなり、ゲルは外力Fによって
容易に変形するので、ホトニックバンドギャップ、すな
わち、透過光波長帯域を容易に可変することができる。
【0027】
【発明の効果】本発明のホトニック結晶によれば、外力
によってホトニック結晶が変形することによりホトニッ
クバンドギャップを変化させることができ、また、その
製造方法は簡易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係るホトニック結晶10を説明す
るための斜視図である。
【図2】実施の形態に係るホトニック結晶10の製造方
法を説明するための製造装置の斜視図である。
【符号の説明】
1…物質、2…気泡、3…FOP、4…容器、5…気体
通路、6…移動機構、7…物質排出用通路、10…ホト
ニック結晶、F…外力、H…孔。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲル状の物質内に、複数の気泡が規則的
    に混入してなることを特徴とするホトニック結晶。
  2. 【請求項2】 二次元状に配列した複数の孔を有するフ
    ァイバオプティカルプレートを介してゾル状の物質内に
    気体を混入し、前記ゾル状の物質をゲル化することによ
    り、請求項1に記載のホトニック結晶を形成することを
    特徴とするホトニック結晶の製造方法。
  3. 【請求項3】 1又は複数のノズルを介してゾル状の物
    質内に気体を混入し、前記ゾル状の物質をゲル化するこ
    とにより、請求項1に記載のホトニック結晶を形成する
    ことを特徴とするホトニック結晶の製造方法。
JP2000292700A 2000-09-26 2000-09-26 ホトニック結晶及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4271838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292700A JP4271838B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 ホトニック結晶及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292700A JP4271838B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 ホトニック結晶及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002098846A true JP2002098846A (ja) 2002-04-05
JP4271838B2 JP4271838B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=18775605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000292700A Expired - Fee Related JP4271838B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 ホトニック結晶及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4271838B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158709B2 (en) 2003-09-30 2007-01-02 Ricoh Company, Ltd. Three-dimensional periodic structure and fabrication method thereof
JP2011528808A (ja) * 2008-07-23 2011-11-24 オパラックス インコーポレーテッド 調整可能なフォトニック結晶組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158709B2 (en) 2003-09-30 2007-01-02 Ricoh Company, Ltd. Three-dimensional periodic structure and fabrication method thereof
JP2011528808A (ja) * 2008-07-23 2011-11-24 オパラックス インコーポレーテッド 調整可能なフォトニック結晶組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4271838B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11787138B2 (en) Methods and apparatuses for casting polymer products
CN109890619B (zh) 用于声泳打印的设备和方法
US8151600B2 (en) Self-inflated micro-glass blowing
JP4081508B2 (ja) 三次元構造物の製造方法および製造装置
EP2102096B1 (de) Gehäuse für in mobilen anwendungen eingesetzte mikromechanische und mikrooptische bauelemente
Fritzler et al. 3D printing methods for micro-and nanostructures
JP2002098916A (ja) 光学装置
US11420389B2 (en) Leveling system for 3D printer
Hadipoespito et al. Digital Micromirror device based microstereolithography for micro structures of transparent photopolymer and nanocomposites
Gao et al. 3D printed optics and photonics: processes, materials and applications
JP4697866B2 (ja) 周期性構造物とその作製方法、および該周期性構造物を用いた光学素子
JP2002098846A (ja) ホトニック結晶及びその製造方法
KR101463938B1 (ko) 광결정 구조의 제조방법 및 제조장치
US11243466B2 (en) Template with mass velocity variation features, nanoimprint lithography apparatus that uses the template, and methods that use the template
JP2005138440A (ja) 微細構造作製方法、微細構造作製装置
JP2019150748A (ja) マイクロ流路乳化デバイス
TW200933217A (en) Light guide plate and manufacture method thereof
JP2002323631A (ja) マイクロデバイスの製造方法及び装置
JP2005107451A (ja) 3次元構造体の製造方法
KR20040058856A (ko) 광 결정 회로 제조 방법
US20120160693A1 (en) Apparatus and method for manufacturing bichromal balls
Delrot Compact laser-assisted tools for high-resolution additive manufacturing
KR20180071166A (ko) 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법
Microphotonics et al. SYMPOSIUM J
JP2006167887A (ja) 周期性構造物およびその製造方法および光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees