JP2002098390A - 冷媒加熱式多室形空気調和機 - Google Patents

冷媒加熱式多室形空気調和機

Info

Publication number
JP2002098390A
JP2002098390A JP2000293828A JP2000293828A JP2002098390A JP 2002098390 A JP2002098390 A JP 2002098390A JP 2000293828 A JP2000293828 A JP 2000293828A JP 2000293828 A JP2000293828 A JP 2000293828A JP 2002098390 A JP2002098390 A JP 2002098390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
refrigerant heater
temperature
indoor
expansion valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000293828A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Arashima
博 荒島
Yoshikazu Nishihara
義和 西原
Takahiko Ao
孝彦 青
Kazuhiro Yoshioka
和広 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000293828A priority Critical patent/JP2002098390A/ja
Publication of JP2002098390A publication Critical patent/JP2002098390A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暖房運転時にスラッジ等の堆積物により電動
膨張弁の流路が狭められ、停止状態の室内機側の電動膨
張弁を流れる冷媒循環量が極端に減った場合でも冷媒加
熱器異常の発生を抑えることが可能な冷媒加熱式多室形
空気調和機の冷媒加熱器異常検出時の制御方法を提供す
ること。 【解決手段】 暖房運転中に冷媒加熱器異常を検出した
場合、直ちに燃焼を停止し、消火行程を行う。そして冷
媒加熱器異常の発生回数が所定回数に到達していないか
を判定し、所定回数に到達していなければ、再起動を行
う。再起動する際に停止状態にある室内機の電動膨張弁
を所定パルス開ける。冷媒加熱器異常の発生回数が所定
回数になるまで上記の動作を繰り返すことにより、停止
状態にある室内機の電動膨張弁を流れる冷媒循環量を上
げるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は1台の室外機に複数
台の室内機を接続した冷媒加熱式多室形空気調和機の制
御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、1台の室外機に複数台の室内機を
接続した多室形空気調和機が、室外の省スペース性や美
観上の点で一般家庭の消費者にも受け入れられつつあ
る。この多室形空気調和機では、各室内機の要求能力の
総和に応じて圧縮機の能力を制御するとともに、各室内
機につながる液管に設けられた電動膨張弁の開度を対応
する室内機の要求能力に応じて個別に制御している。
【0003】以下、従来の形態について、図面を参照し
ながら説明する。図1は、従来の冷媒加熱式多室形空気
調和機の冷凍サイクル図であり、1台の室外機2に複数
台(例えば2台)の室内機4a,4bを接続した場合を
示している。図16は従来の冷媒加熱器異常検出制御の
フローチャート図である。また図17は従来の冷媒加熱
器異常を検出したときの電動膨張弁22a,22bの動
きを表したタイミングチャート図である。
【0004】図1において、容量可変形圧縮機6と四方
弁10と室外熱交換器8と冷媒加熱器28とを有する1
台の室外機2と、室内熱交換器12a,12bをそれぞ
れ有し並列に接続された2台の室内機4a,4bが、室
外機2に設けられ主に冷媒液が流れる液側主管14から
分岐した液側分岐管16a,16bと、室外機2に設け
られ主に冷媒ガスが流れるガス側主管18から分岐した
ガス側分岐管20a,20bを介して接続されている。
また、弁開度を電気的に制御可能な電動膨張弁22a,
22bを液側分岐管16a,16bに取り付けられてい
る。冷媒加熱器28には冷媒加熱器温度センサ29が取
り付けられている。
【0005】また、室内機4a,4bには各室内機4
a,4bが設置されている部屋の室温を検出する室内温
度センサ36a,36b、及び、居住者が希望する運転
モード(冷房または暖房)と室温と運転あるいは停止を
設定できる運転設定回路38a,38bが設けられてい
る。
【0006】次に、室内機4a,4bが設置されている
部屋をA室及びB室とし、A室の室内機4aのみが暖房
運転中に冷媒加熱器異常が検知された場合の従来の制御
について図16のフローチャート及び図17のタイミン
グチャートを参照して説明する。A室の室内機4aが暖
房運転を開始すると、圧縮機6が動き始め室外熱交換器
8から冷媒を回収する。冷媒回収サイクル終了後、停止
状態のB室側の電動膨張弁22bが480パルスから8
0パルスに絞られ、燃焼が始まり、冷媒加熱器28の温
度が徐々に上がっていく。
【0007】ここで、電動膨張弁22a,22bがスラ
ッジ等の堆積物により流路を狭められてしまっていた
り、四方弁10内部の冷媒洩れや、空気調和機外部への
冷媒洩れなどによって冷媒循環量が極端に落ちてしまっ
ていると、冷媒加熱器28が上手く冷却されなくなり、
冷媒加熱器28の温度はどんどん上がっていってしま
う。
【0008】冷媒加熱器温度センサ29により検出され
る冷媒加熱器28の温度が100℃を越えた瞬間に冷媒
加熱器異常を検出し(ステップS3及びS4)、直ちに
燃焼を停止し(ステップS5)、ポストパージ、圧縮機
遅延、膨張弁遅延などの消火行程を行う(ステップS
6)。
【0009】そして冷媒加熱器異常の発生回数が所定回
数を越えていなければ(ステップS7)、運転を停止し
た状態の再起動待ちを行った後(ステップS11)、再
起動を行う(ステップS12)。
【0010】冷媒加熱器異常の発生回数が所定回数にな
るまで上記の動作を繰り返す(ステップS7)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来制
御では、四方弁10内部で冷媒が洩れたために冷媒加熱
用配管26を流れる冷媒循環量が極端に落ち、冷媒加熱
器28が冷やされなくなったことにより発生した冷媒加
熱器異常には再起動時に冷媒回収サイクルを行うことに
よって対応することが出来ても、電動膨張弁22a,2
2bがスラッジ等の堆積物により流路を狭められてしま
ったことが原因で冷媒加熱用配管26を流れる冷媒循環
量が極端に落ち、冷媒加熱器28が冷やされなくなった
ことにより発生した冷媒加熱器異常には対応することが
できないといった課題があった。
【0012】本発明は、従来技術の有するこのような問
題点に鑑みてなされたものであり、電動膨張弁22a,
22bがスラッジ等の堆積物により流路を狭められてし
まったことが原因で発生する冷媒加熱器異常に対しても
対応することができる冷媒加熱器式多室形空気調和機の
冷媒加熱器異常検出時の制御方法を提供することを目的
としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうちで請求項1に記載の発明は、容量可変
形圧縮機と四方弁と室外熱交換器と冷媒加熱器とを有す
る1台の室外機と、室内熱交換器を有し並列に接続され
た複数台の室内機とを、前記室外機に設けられ主に冷媒
液が流れる液側主管から分岐した液側分岐管と前記室外
機に設けられ主に冷媒ガスが流れるガス側主管から分岐
したガス側分岐管を介して接続し、弁開度を電気的に制
御可能な電動膨張弁を前記液側分岐管に取り付けるとと
もに、各室内機が設置される室内の温度を任意に設定す
る室内温度設定手段と、室内温度を検出する室内温度検
出手段と、前記室内温度設定手段により設定された温度
と前記室内温度検出手段が検出した室内温度との差温を
算出する差温演算手段と、前記室内機の各々の定格容量
を記憶する定格容量記憶手段と、所定周期毎に前記圧縮
機の周波数と前記冷媒加熱器の目標燃焼量を算出する周
波数・燃焼量演算手段と、前記冷媒加熱器の異常状態を
検出する冷媒加熱器異常検出手段とを有する冷媒加熱式
多室形空気調和機の冷媒加熱器異常検出時の制御方法で
あって、暖房運転中に少なくとも1台の前記室内機が停
止した状態で、前記冷媒加熱器異常検出手段が前記冷媒
加熱器の異常を検出した場合、前記冷媒加熱器の燃焼を
停止し前記冷媒加熱器の消火行程を行った後、再起動す
る際に停止状態の前記室内機に対応する前記電動膨張弁
を現在の開度よりも所定量広げ、冷媒循環量を増加させ
るといった一連の動作を少なくとも1回は行うことを特
徴とする冷媒加熱式多室形空気調和機の冷媒加熱器異常
検出時の制御方法である。
【0014】また、請求項2に記載の発明は、前記冷媒
加熱器の消火行程を行った後、再起動するまでの間に一
定の再起動禁止時間を設けたことを特徴とする。
【0015】また、請求項3に記載の発明は、再起動し
所定時間経過後、冷媒加熱器温度検出手段により検出さ
れた前記冷媒加熱器の温度が所定値以下であれば、停止
状態の前記室内機に対応する前記電動膨張弁の開度を再
起動する前の膨張弁開度に戻し、再び前記冷媒加熱器の
温度が所定値を超えた場合は停止状態の前記室内機に対
応する前記電動膨張弁を現在の開度よりも所定量広げる
ようにしたことを特徴とする。
【0016】さらに、請求項4に記載の発明は、再起動
後、所定時間が経過して前記冷媒加熱器温度検出手段に
より検出された前記冷媒加熱器の温度が所定時間、所定
値以上であれば、停止状態の前記室内機に対応する前記
電動膨張弁を現在の開度よりも更に所定量広げるといっ
た一連の動作を少なくとも1回はするようにしたことを
特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0018】(第1の実施例)図1は、本発明にかかる
冷媒加熱式多室形空気調和機の冷凍サイクル図の1例で
あり、1台の室外機2に複数台(例えば2台)の室内機
4a,4bを接続した場合を示している。
【0019】図1において、室外機2にはインバータ駆
動の容量(周波数)可変形圧縮機6(以下単に圧縮機と
称す)と、室外熱交換器8と、冷暖房切換用の四方弁1
0とが設けられる一方、室内機4a,4bには室内熱交
換器12a,12bがそれぞれ設けられている。また、
室外機2と室内機4a,4bとは、室外機2内に設けら
れた液側主管14より分岐した液側分岐管16a,16
b及び室外機2内に設けられたガス側主管18より分岐
したガス側分岐管20a,20bとで接続されており、
液側分岐管16a,16bには、例えばステッピングモ
ータ等により弁開度をパルス制御可能な電動膨張弁22
a,22bがそれぞれ介装されている。
【0020】さらに、液側主管14より分岐し、二方弁
24が取り付けられた冷媒加熱用配管26が冷媒加熱器
28に巻回されており、この冷媒加熱用配管26は、圧
縮機6の吸入側に設けられたアキュムレータ30と吸入
管31を介して連通している。冷媒加熱器28には、冷
媒加熱器28の温度を検出する冷媒加熱器温度センサ2
9が設けられている。また、冷媒加熱器28の近傍に
は、冷媒加熱器28に所定量の燃料油を送給する電磁ポ
ンプ32が設けられており、冷媒加熱器28に燃焼用空
気を送給するバーナモータ34が冷媒加熱器28に隣接
して設けられている。また、室内機4a,4bには各室
内機4a,4bが設置されている部屋の室温を検出する
室内温度センサ36a,36b、及び、居住者が希望す
る運転モード(冷房または暖房)と室温と運転あるいは
停止を設定できる運転設定回路38a,38bが設けら
れている。図中、42,44は逆止弁を、46は補助絞
りを示している。
【0021】上記構成の冷凍サイクルにおいて、冷房
時、圧縮機6から吐出された冷媒は、四方弁10より室
外熱交換器8へと流れて、ここで室外空気と熱交換して
凝縮液化し、次に補助絞り46を通過することにより減
圧されて冷媒は蒸発しやすい状態となり、液側主管14
より液側分岐管16a,16bへと分岐する。電動膨張
弁22a,22bの弁開度は、後述する制御方法でそれ
ぞれの部屋に見合った開度となるように制御されるた
め、冷媒もそれぞれの負荷に応じた流量で低圧となって
室内熱交換器12a,12bへと流れて蒸発した後、ガ
ス側分岐管20a,20bよりガス側主管18、四方弁
10を通過し、アキュムレータ30を介して再び圧縮機
6に吸入される。また、圧縮機周波数は、総合負荷レベ
ルに応じて後述する制御方法で決定される。
【0022】一方、暖房運転がスタートすると、当初二
方弁24は所定時間閉止しているので、逆止弁42から
室外熱交換器8を介して逆止弁44に至る冷媒は圧縮機
6により回収される(冷媒回収サイクル)。冷媒回収サ
イクルが終了すると、二方弁24が開き、圧縮機6から
吐出された高温高圧の冷媒は、四方弁10を通過してガ
ス側主管18よりガス側分岐管20a,20bへと分岐
し、室内熱交換器12a,12bへと流れて凝縮液化
し、液側分岐管16a,16b上の電動膨張弁22a,
22bで減圧されて中間圧となる。電動膨張弁22a,
22bの弁開度は、冷房時と同様に後述する制御方法で
それぞれの部屋の負荷に見合った開度となるように制御
されるため、冷媒もそれぞれの負荷に応じた流量で室内
熱交換器12a,12bを流れる。中間圧となった冷媒
は、液側主管14より冷媒加熱用配管26に導かれ、二
方弁24を介してさらに冷媒加熱器28に導かれる。冷
媒加熱器28は後述する加熱方法で制御されているの
で、冷媒加熱器28により所定の温度に加熱されること
によりガス化した冷媒はアキュムレータ30を介して再
び圧縮機6に吸入される。
【0023】次に、圧縮機周波数、燃焼量及び電動膨張
弁開度の制御法について説明する。図2は圧縮機周波
数、燃焼量及び電動膨張弁開度の制御の流れを示すブロ
ック図で、図3は室内温度Trと設定温度Tsとの差温
ΔTの温度ゾーン分割図である。
【0024】まず、室内機4aにおいて、室内温度セン
サ36aの出力(室内温度)を室内温度検出回路48よ
り温度信号として差温演算回路50に送出し、また設定
判別回路52にて運転設定回路38aで設定された設定
温度及び運転モードを判別して差温演算回路50に送出
して、ここで差温△T(=Tr−Ts)を算出し、図3
に示す周波数No.に変換してこれを差温信号とする。
【0025】また、ON−OFF判別回路54にて、運
転設定回路38aで設定された室内機4aの運転(O
N)または停止(OFF)を判別する。さらに、定格容
量記憶回路56に室内機4aの定格容量を記憶してお
き、これらの定格容量信号、差温信号、運転モード信
号、ON−OFF判別信号を信号送出回路58より室外
機2の信号受信回路60へ送出する。室内機4bからも
同様の信号が信号受信回路60へ送出される。信号受信
回路60で受信した信号は、圧縮機周波数・燃焼量演算
回路62と膨張弁開度演算回路64へ送出される。ただ
し、異なった運転モード信号が存在する場合、最初に運
転を開始した室内機の運転モードが優先され、異なった
運転モードの室内機は停止しているとみなしてON−O
FF判別信号はOFFを送出する。
【0026】圧縮機周波数・燃焼量演算回路62にて室
内機4a,4bのそれぞれの定格容量信号、差温信号、
運転モード信号、ON−OFF判別信号より表1に示す
負荷係数テーブル66から負荷レベル係数を読み出し、
この負荷レベル係数の総和に定数を乗じ、さらに補正値
を加えることにより圧縮機6の周波数を決定する。
【0027】
【表1】
【0028】詳述すれば、冷房・ドライ運転において
は、2台の室内機4a,4bの差温信号である周波数N
o.からそれぞれの負荷レベル係数Ln1,Ln2を負
荷係数テーブル66から求め、室内側の総合負荷レベル
Lnφを計算で導きだし、その値を圧縮機6の運転周波
数に設定して室外機2に要求される初期設定を行う。
【0029】一方、暖房運転においては、2台の室内機
4a,4bの周波数No.からそれぞれの負荷レベル係
数Ln1,Ln2を負荷係数テーブル66から求め、室
内側の総合負荷レベルLnφを計算で導きだし、その値
を室外機2の負荷レベルLnkに設定し、この室外運転
負荷レベルLnkの値を圧縮機6の運転周波数に設定し
て室外機2に要求される初期設定を行う。
【0030】A.冷房・ドライ運転の場合の制御計算式 1)1室運転の場合 Lnφ=a1×(Ln1あるいはLn2)+b1 2)2室運転の場合 (i)Ln1+Ln2<34の時 Lnφ=a1×(Ln1+Ln2)+b1 (ii)Ln1+Ln2≧34の時 Lnφ=a2×(Ln1+Ln2)+b2 ただし、a1>a2、b1<b2 上記制御計算式から求められたLnφを圧縮機6の運転
周波数に設定する。
【0031】Comp Hz=Lnφ B.暖房運転の場合の制御計算式 1)1室の場合 Lnφ=a3×(Ln1あるいはLn2)+b3 2)2室の場合 Lnφ=a4×(Ln1+Ln2)+b4 ただし、a3>a4、b3<b4 上記制御計算式から求められたLnφをLnkに置き換
え、Lnkの値を圧縮機6の運転周波数に設定する。
【0032】 Lnk=Lnφ、 Comp Hz=Lnk なお、上記a1〜a4及びb1〜b4は、圧縮機6の容
量、配管径等により決定される実験値である。
【0033】図4及び図5は、a1=30/12、b1
=−8、a2=13/12、b2=37、a3=15/
17、b3=0.5、a4=5/13、b4=25.2と
した場合の上記制御計算式をグラフにしたものである。
【0034】図4に示されるように、冷房・ドライ運転
時で1室運転の場合の圧縮機6の最小運転周波数は28
Hzに設定するとともに、2室運転の場合の圧縮機6の
最小運転周波数は低周波数保護が動作しない32Hzに
設定する一方、最大運転周波数は98Hzに設定してい
る。
【0035】また、図5に示されるように、暖房運転時
で1室及び2室運転の場合の圧縮機6の最小運転周波数
はそれぞれ20Hz及び41Hzに設定する一方、最大
運転周波数はそれぞれ49Hz及び61Hzに設定して
いる。一例として、室内機4a,4bからの信号が表2
の場合について説明する。
【0036】
【表2】
【0037】表1と表2より、室内機4a,4bの負荷
レベル係数Ln1,Ln2はそれぞれ34及び31とな
り、圧縮機6の周波数Hzは、 Hz=Lnφ=5/13×(34+31)+25.2≒
50 となる。この演算結果を周波数信号として圧縮機駆動回
路(図示せず)に送出して圧縮機6の周波数制御を行
う。以後、所定周期毎に室内機4a,4bのそれぞれの
定格容量信号、差温信号、運転モード信号、ON−OF
F判別信号より室外機2の圧縮機周波数・燃焼量演算回
路62で演算を行い、演算結果を必要に応じて補正し、
補正後の値を周波数信号として圧縮機駆動回路に送出し
て圧縮機6の周波数制御を行う。
【0038】このように、運転台数に応じて所定の計算
式により圧縮機6の周波数を決定しており、1室運転時
の低周波数運転では、より低い運転周波数で圧縮機6を
運転することで低入力運転が可能となり、総合負荷レベ
ルの増大とともに高い運転周波数で圧縮機6を運転する
ことで配管による圧力損失を考慮してより高い冷媒循環
量を確保し、高効率運転を実現している。また、2室暖
房運転時は、室内要求負荷が1室運転と同じであって
も、冷媒を搬送する配管容積が大きいことから、より高
い周波数で運転する必要がある。ただし、ある点からは
1室運転の配管圧損が非常に大きくなることから、1室
運転の方が圧縮機周波数を大きくとる必要がある。
【0039】膨張弁開度演算回路64においても同様
に、室内機4a,4bのそれぞれの定格容量信号、差温
信号、運転モード信号、ON−OFF判別信号より表3
に示される負荷係数テーブル66から負荷レベル係数を
選択し、さらに室内機4a,4bのそれぞれの定格容量
より表4に示される定格容量毎の弁初期開度テーブル7
0から読み出す。なお、弁初期開度は、異なった定格容
量の室内機の組合せでも、各室内機が所定の能力制御が
できるように決定する。
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】電動膨張弁22a,22bの弁開度は、そ
れぞれの負荷レベル係数に弁初期開度を乗じたものであ
る。
【0043】膨張弁開度=P0(負荷レベル係数)×初
期パルス 圧縮機周波数算出の場合と同様に、室内機4a,4bか
らの信号が表2の場合について説明する。室内機4a,
4bの負荷レベル係数はそれぞれ0.95及び0.85で
あり、また弁初期開度はそれぞれ180及び230であ
る。したがって、電動膨張弁22a,22bの弁開度は
171、219となる(小数点以下第1位を四捨五
入)。この演算結果を膨張弁開度信号として膨張弁駆動
回路(図示せず)に送出する。
【0044】したがって、電動膨張弁22a,22bの
弁開度はそれぞれ171パルス及び219パルスとな
り、以後、所定周期毎に、差温信号、運転モード信号、
ON−OFF判別信号より電動膨張弁22a,22bの
弁開度を算出し、これらの演算結果を必要に応じて補正
した後、膨張弁開度信号として膨張弁駆動回路に送出す
る。
【0045】次に、暖房時における燃焼量制御について
説明する。各室内機4a,4bでは、吸い込み温度と設
定温度の差から圧縮機6の周波数No.を設定し、室外
機2へ出力する。室外機2では、各室内機4a,4bの
周波数No.と能力ランクから負荷レベル係数Ln1,
Ln2を導き、総合負荷レベルLnφを算出する。さら
に、算出されたLnφをLnkに置き換え、室外運転負
荷レベルとして、Lnkから燃焼量の目標値(K値)を
次の計算式により算出する。
【0046】・目標値の決定 1)1室運転時の燃焼量 K=−(256−K1max)/(Lnk1max−Lnk1
min)×(Lnk−Lnk1min)+256 2)2室運転時の燃焼量 K=−K2min/(Lnk2max−Lnk2min)×(L
nk−Lnk2min)+K2min ここで、K1max、K2min、Lnk1min、Lnk1ma
x、Lnk2min、Lnk2maxは、例えば次のように決
定される。
【0047】K1max: 69 K2min: 145 Lnk1min:20 Lnk1max:42 Lnk2min:42 Lnk2max:61 図6は前記制御計算式をグラフにしたものであり、冷媒
循環量に対応した燃焼量の目標値を、例えば図7に示さ
れるように燃焼量となる灯油送油量を考慮して決定す
る。すなわち、燃焼量の目標値が計算により求められる
と、求められた燃焼量目標値に応じて電磁ポンプ32の
周波数及びバーナモータ34の回転数の初期設定を行
い、適切な灯油送油量及び空気量を設定する。また、各
室内機4a,4bの周波数No.から各室内機4a,4
bに連結されている電動膨張弁22a,22bの初期設
定を行うことから、圧縮機周波数の制御は冷房と同じ制
御方式となる。また、燃焼量の決定は、圧縮機周波数の
駆動範囲と同一で、かつ、圧縮機周波数と同一の初期設
定を行うことができる。
【0048】ここで、1室の最高燃焼量と2室の最小燃
焼量との関係は、同じ圧縮機周波数であれば、運転台数
が少ない方が高い燃焼量を出すように設定している。こ
れは、1室運転の方が冷媒循環量に対する配管圧損が大
きく、同一圧縮機周波数であれば、1室運転の方が燃焼
量を高くする必要があるからである。
【0049】このように、各部屋の要求能力の総和に応
じて圧縮機周波数を制御するとともに、各部屋毎の負荷
に応じて各電動膨張弁22a,22bの開度を決定する
ため、必要な能力を必要な部屋に配分することができ
る。したがって、冷凍サイクルをきめ細かく最適に制御
しながら、快適性の向上及び省エネルギを図ることがで
きる。
【0050】次に、室内機4a,4bが設置されている
部屋をA室及びB室とし、A室の室内機4aのみが暖房
運転中に冷媒加熱器異常が検知された場合の冷媒加熱器
異常検出制御の第1の実施例について図8のフローチャ
ート及び図9のタイミングチャートを参照して説明す
る。
【0051】A室の室内機4aが暖房運転を開始する
と、冷媒回収サイクルにより冷媒が回収される。冷媒回
収サイクル終了後、停止状態のB室側の電動膨張弁22
bが480パルスから80パルスに絞られ、燃焼が始ま
り、冷媒加熱器28の温度が徐々に上がっていく。とこ
ろが、電動膨張弁22a,22bがスラッジ等の堆積物
により流路を狭められてしまっていたり、四方弁10内
部で冷媒が室外熱交換器8側の流路に洩れたり、室内機
4a,4bと室外機2の接続部などから冷媒加熱式多室
形空気調和機外部へ冷媒が洩れたりすることによって冷
媒加熱用配管26に流れる冷媒循環量が極端に落ちてし
まっていると、冷媒加熱器28が上手く冷却されなくな
り、冷媒加熱器28の温度はどんどん上がっていってし
まう。
【0052】冷媒加熱器温度センサ29により検出され
た冷媒加熱器28の温度が100℃を越えた瞬間に冷媒
加熱器異常を検出し(ステップS23及びS24)、直
ちに燃焼を停止し(ステップS25)、ポストパージ、
圧縮機遅延、膨張弁遅延などの消火行程を行う(ステッ
プS26)。
【0053】そして冷媒加熱器異常の発生回数が所定回
数に到達していないか(もしくはB室の電動膨張弁22
bの現在の開度が所定開度に達していないか)を判定し
(ステップS27)、所定回数(もしくは所定開度)に
到達していなければ、再起動を行う(ステップS3
0)。再起動する際にB室の電動膨張弁22bの開度を
100パルスにする(ステップS31)。
【0054】冷媒加熱器異常の発生回数が所定回数にな
る(もしくはB室の電動膨張弁22bの現在の開度が所
定開度になる)まで上記の動作を繰り返すことにより、
電動膨張弁22a,22bがスラッジ等の堆積物により
流路を狭められてしまったことが原因で冷媒加熱用配管
26を流れる冷媒循環量が極端に落ち、冷媒加熱器28
が冷やされなくなったことにより発生した冷媒加熱器異
常にも対応することができるようになる。
【0055】(第2の実施例)また図10のフローチャ
ート及び図11のタイムチャートに示した実施例2のよ
うに冷媒加熱器異常が発生し、その発生回数が所定回数
に到達していないか(もしくはB室の電動膨張弁22b
の現在の開度が所定開度に達していないか)を判定した
後(ステップS47)、再起動を行う(ステップS5
1)までの間に再起動するまでの待ち時間(以下は再起
動待ちと称す)を設けることで(ステップS50)、冷
媒加熱器28の温度は更に下がるため冷媒加熱器異常が
再び発生するまでの時間を伸ばすことができる。
【0056】(第3の実施例)次に、A室の室内機4a
のみが暖房運転中に冷媒加熱器異常が検知された場合の
冷媒加熱器異常検出制御の第3の実施例について図12
のフローチャート及び図13のタイミングチャートを参
照して説明する。
【0057】冷媒加熱器温度センサ29により検出され
た冷媒加熱器28の温度が100℃を越して冷媒加熱器
異常が発生した場合、異常表示を出して完全に停止して
しまうか再起動するかの繰り返し判定を行った後(ステ
ップS67とS68及びS69)、再起動待ちを行い
(ステップS70)、再起動する際に停止状態のB室の
膨張弁開度を100パルスにする(ステップS71及び
S72)。再起動後所定時間が経過した後に冷媒加熱器
28の温度が所定時間、所定温度2(例えば60℃)以
下であれば、B室の膨張弁開度を元(80パルス)に戻
す(ステップS77)ことで停止状態のB室の室内機4
bからの放熱ロスを減らすことができる。
【0058】B室の電動膨張弁22bの開度を80パル
スに戻すことで再び冷媒加熱器温度が上昇し始め所定温
度3(例えば80℃)を超えたら膨張弁開度を100パ
ルスに広げ(ステップS78とS79及びS80)、冷
媒加熱器異常が発生しづらくする。
【0059】このような動作を冷媒加熱器異常の発生回
数かB室の膨張弁開度が所定値になるまで繰り返す(ス
テップS67)ことでも電動膨張弁22a,22bがス
ラッジ等の堆積物により流路を狭められてしまったこと
が原因で発生した冷媒加熱器異常に対応することができ
る。
【0060】(第4の実施例)次に、A室の室内機4a
のみが暖房運転中に冷媒加熱器異常が検知された場合の
冷媒加熱器異常検出制御の第4の実施例について図14
のフローチャート及び図15のタイミングチャートを参
照して説明する。
【0061】冷媒加熱器温度センサ29により検出され
た冷媒加熱器28の温度が100℃を越して冷媒加熱器
異常が発生した場合、異常表示を出して完全に停止して
しまうか再起動するかの繰り返し判定を行った後(ステ
ップS87とS88及びS89)、再起動待ちを行い
(ステップS90)、再起動する際に停止状態のB室の
膨張弁開度を100パルスにする(ステップS91及び
S92)。再起動後所定時間が経過した後に冷媒加熱器
28の温度が所定温度4(例えば80℃)以上であれば
(ステップS96)、B室の膨張弁開度を更に所定パル
ス(例えば5パルス)開き105パルスにする(ステッ
プS97)。所定時間経過後も冷媒加熱器28の温度が
上がり続ければ繰り返し回数もしくは膨張弁開度が所定
値になるまで所定パルス(例えば5パルス)づつ広げて
いくことで(ステップS98)、冷媒加熱器異常を更に
発生しづらくすることができ、暖房運転時間を伸ばすこ
とができ、断続運転による不快感を与えづらくすること
ができる。
【0062】それでも冷媒加熱器異常が発生した場合は
その発生回数もしくはB室膨張弁開度が所定値になるま
でこれを繰り返す(ステップS87)ことでも同様の効
果が得られる。
【0063】なお、上記実施形態は、1台の室外機に2
台の室内機を接続した場合を例にとり説明したが、本発
明の多室形空気調和機における室内機の台数は必ずしも
2台に限定されるものではなく、室内機が3台以上の場
合でも同様の考え方に基づいて同じ制御方式によりシス
テムを制御することができる。
【0064】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0065】本発明のうちで請求項1に記載の発明によ
れば、暖房運転時の冷媒加熱器異常発生後、停止状態の
室内機側の膨張弁開度を所定パルス開き、そこを流れる
冷媒循環量を増やすことで、スラッジ等の堆積物により
電動膨張弁の流路が狭められ、停止状態の室内機側の電
動膨張弁を流れる冷媒循環量が極端に減ったことが原因
で発生する冷媒加熱器異常を抑えることができる。
【0066】また、請求項2に記載の発明によれば、冷
媒加熱器異常で停止し再起動する場合、所定時間再起動
させないようにすることで、より一層冷媒加熱器の温度
が下がり、再起動後に冷媒加熱器異常が再発する時間を
引き延ばすことができ、暖房の断続運転による不快感を
抑えることができる。
【0067】また、請求項3に記載の発明によれば、冷
媒加熱器異常が発生し、再起動時に停止状態の室内機側
の膨張弁開度を所定パルス開けた後で、冷媒加熱器の温
度が所定時間継続して所定温度以下であれば、一度広げ
た停止状態の室内機側の膨張弁開度を元に戻すことで、
停止状態の室内機側の冷媒循環量を減らし、室内熱交換
器からの放熱ロスを抑えることができる。
【0068】また、請求項4に記載の発明によれば、冷
媒加熱器異常が発生し、再起動時に停止状態の室内機側
の膨張弁開度を所定パルス開けた後で、冷媒加熱器の温
度が所定温度以上になれば、停止状態の室内機側の電動
膨張弁を更に所定パルス開くことで、冷媒加熱器異常が
発生しづらくし、暖房運転が異常停止により断続運転に
なることを防ぐとともに暖房の断続運転による不快感を
抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来と本発明にかかる冷媒加熱式多室形空気調
和機の冷凍サイクルの構成図
【図2】図1の冷媒加熱式多室形空気調和機における圧
縮機周波数、燃焼量及び電動膨張弁開度の制御ブロック
【図3】室内温度と設定温度との差温の温度ゾーン分割
【図4】冷房・ドライ運転時の圧縮機周波数の決定に使
用される制御計算式の1例を示すグラフ
【図5】暖房運転時の圧縮機周波数の決定に使用される
制御計算式の1例を示すグラフ
【図6】暖房運転時の燃焼量の目標値の決定に使用され
る制御計算式の1例を示すグラフ
【図7】図6のグラフより決定された燃焼量の目標値と
灯油送油量との関係を示すグラフ
【図8】本発明の第1の実施例にかかるフローチャート
【図9】本発明の第1の実施例にかかるタイミングチャ
ート
【図10】本発明の第2の実施例にかかるフローチャー
【図11】本発明の第2の実施例にかかるタイミングチ
ャート
【図12】本発明の第3の実施例にかかるフローチャー
【図13】本発明の第3の実施例にかかるタイミングチ
ャート
【図14】本発明の第4の実施例にかかるフローチャー
【図15】本発明の第4の実施例にかかるタイミングチ
ャート
【図16】従来の冷媒加熱器異常検出制御のフローチャ
ート
【図17】従来の冷媒加熱器異常検出制御のタミングチ
ャート
【符号の説明】
2 室外機 4a,4b 室内機 6 圧縮機 8 室外熱交換器 10 四方弁 12a,12b 室内熱交換器 14 液側主管 16a,16b 液側分岐管 18 ガス側主管 20a,20b ガス側分岐管 22a,22b 電動膨張弁 28 冷媒加熱器 29 冷媒加熱器温度センサ 32 電磁ポンプ 34 バーナモータ 36a,36b 室内温度センサ 38a,38b 運転設定回路 48 室内温度検出回路 50 差温演算回路 52 設定判別回路 54 ON−OFF判別回路 56 定格容量記憶回路 62 圧縮機周波数・燃焼量演算回路 64 膨張弁開度演算回路 66 負荷係数テーブル 70 弁初期開度テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青 孝彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 吉岡 和広 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3L060 AA02 CC04 DD01 DD05 EE08 EE09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容量可変形圧縮機と四方弁と室外熱交換器
    と冷媒加熱器とを有する1台の室外機と、室内熱交換器
    を有し並列に接続された複数台の室内機とを、前記室外
    機に設けられ主に冷媒液が流れる液側主管から分岐した
    液側分岐管と前記室外機に設けられ主に冷媒ガスが流れ
    るガス側主管から分岐したガス側分岐管を介して接続
    し、弁開度を電気的に制御可能な電動膨張弁を前記液側
    分岐管に取り付けるとともに、各室内機が設置される室
    内の温度を任意に設定する室内温度設定手段と、室内温
    度を検出する室内温度検出手段と、前記室内温度設定手
    段により設定された温度と前記室内温度検出手段が検出
    した室内温度との差温を算出する差温演算手段と、前記
    室内機の各々の定格容量を記憶する定格容量記憶手段
    と、所定周期毎に前記圧縮機の周波数と前記冷媒加熱器
    の目標燃焼量を算出する周波数・燃焼量演算手段と、前
    記冷媒加熱器の異常状態を検出する冷媒加熱器異常検出
    手段とを有する冷媒加熱式多室形空気調和機の冷媒加熱
    器異常検出時の制御方法であって、 暖房運転中に少なくとも1台の前記室内機が停止した状
    態で、前記冷媒加熱器異常検出手段が前記冷媒加熱器の
    異常を検出した場合、前記冷媒加熱器の燃焼を停止し前
    記冷媒加熱器の消火行程を行った後、再起動する際に停
    止状態の前記室内機に対応する前記電動膨張弁を現在の
    開度よりも所定量広げ、冷媒循環量を増加させるといっ
    た一連の動作を少なくとも1回は行うことを特徴とする
    冷媒加熱式多室形空気調和機の冷媒加熱器異常検出時の
    制御方法。
  2. 【請求項2】前記冷媒加熱器の消火行程を行った後、再
    起動するまでの間に一定の再起動禁止時間を設けた請求
    項1記載の冷媒加熱式多室形空気調和機の冷媒加熱器異
    常検出時の制御方法。
  3. 【請求項3】再起動し所定時間経過後、冷媒加熱器温度
    検出手段により検出された前記冷媒加熱器の温度が所定
    値以下であれば、停止状態の前記室内機に対応する前記
    電動膨張弁の開度を再起動する前の膨張弁開度に戻し、
    再び前記冷媒加熱器の温度が所定値を超えた場合は停止
    状態の前記室内機に対応する前記電動膨張弁を現在の開
    度よりも所定量広げるようにした請求項1あるいは請求
    項2に記載の冷媒加熱式多室形空気調和機の冷媒加熱器
    異常検出時の制御方法。
  4. 【請求項4】再起動後、所定時間が経過して前記冷媒加
    熱器温度検出手段により検出された前記冷媒加熱器の温
    度が所定時間、所定値以上であれば、停止状態の前記室
    内機に対応する前記電動膨張弁を現在の開度よりも更に
    所定量広げるといった一連の動作を少なくとも1回はす
    るようにした請求項1あるいは請求項2に記載の冷媒加
    熱式多室形空気調和機の冷媒加熱器異常検出時の制御方
    法。
JP2000293828A 2000-09-27 2000-09-27 冷媒加熱式多室形空気調和機 Withdrawn JP2002098390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293828A JP2002098390A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 冷媒加熱式多室形空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293828A JP2002098390A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 冷媒加熱式多室形空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002098390A true JP2002098390A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18776548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293828A Withdrawn JP2002098390A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 冷媒加熱式多室形空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002098390A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9644876B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP6887496B2 (ja) ヒートポンプ利用機器
JPH11108485A (ja) 空気調和機及び冷媒加熱器出口温度の制御方法
KR20030097179A (ko) 공기조화기의 압축기 동작방법
US11415343B2 (en) Air conditioning apparatus and control method thereof
JP4727137B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2016139783A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH04208368A (ja) 空気調和機
US11739950B2 (en) Hot water supply apparatus
JP2912604B1 (ja) 空気調和システムにおける圧縮機制御方法
JP2002098390A (ja) 冷媒加熱式多室形空気調和機
JP3372199B2 (ja) 多室形空気調和機の室内機運転台数変化時の制御方法
JP2009264716A (ja) ヒートポンプ温水システム
JP3386700B2 (ja) 多室形空気調和機の室内機運転台数変化時の制御方法
JPH09287847A (ja) 熱回収式空気調和装置
JP2950805B2 (ja) 空気調和システムにおける圧縮機制御方法
JP2888817B1 (ja) 空気調和システムにおける冷媒回収制御方法
JP2912605B1 (ja) 空気調和システムにおける冷媒循環チェック方法
JP2955278B2 (ja) 多室形空気調和システム
KR100308093B1 (ko) 공기조화장치
JPH10141796A (ja) ヒートポンプシステム
JP7413896B2 (ja) 空気調和装置
JP2002098434A (ja) 冷媒加熱式空気調和システム
CN114992818B (zh) 一种空调的控制方法、装置、空调和存储介质
CN112178893B (zh) 空调器、控制方法和计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050630

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061101