JP2002097011A - ドライアイス等の製造装置 - Google Patents

ドライアイス等の製造装置

Info

Publication number
JP2002097011A
JP2002097011A JP2000284960A JP2000284960A JP2002097011A JP 2002097011 A JP2002097011 A JP 2002097011A JP 2000284960 A JP2000284960 A JP 2000284960A JP 2000284960 A JP2000284960 A JP 2000284960A JP 2002097011 A JP2002097011 A JP 2002097011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
dioxide gas
liquefied carbon
supply pipe
dry ice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000284960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794032B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Sudo
清 須藤
Yoshio Suzuki
良夫 鈴木
Noboru Sawada
昇 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Gas Products Co Ltd
Original Assignee
Showa Tansan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Tansan Co Ltd filed Critical Showa Tansan Co Ltd
Priority to JP2000284960A priority Critical patent/JP4794032B2/ja
Publication of JP2002097011A publication Critical patent/JP2002097011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794032B2 publication Critical patent/JP4794032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はドライアイス等の生成率の向上を図
り、有効に液化炭酸ガスを使用することができるととも
に、低コストでドライアイス等を製造することができる
ドライアイス等の製造装置を得るにある。 【解決手段】 液化炭酸ガス貯槽と、この液化炭酸ガス
貯槽から液化炭酸ガス供給管を介して供給されるドライ
アイス成型機あるいはスノードライ生成機と、前記液化
炭酸ガス供給管に介装された前記ドライアイス成型機あ
るいはスノードライ生成機での気化炭酸ガスを用いて該
液化炭酸ガス供給管を通過する液化炭酸ガスを冷却する
熱交換器と、この熱交換器の下流の前記液化炭酸ガス供
給管に介装された該液化炭酸ガス供給管を通過する液化
炭酸ガスを冷却する冷凍機とでドライアイス等の製造装
置を構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はドライアイスやスノ
ードライを製造するドライアイス等の製造装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ドライアイスを製造する場合、液
化炭酸ガス貯槽から液化炭酸ガス供給管を介してドライ
アイス成型機へ液化炭酸ガスを供給するとともに、ドラ
イアイス成型機での気化炭酸ガスを用いて液化炭酸ガス
供給管を通過する液化炭酸ガスを冷却する熱交換器を設
けたドライアイス製造装置を用いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のドライアイスの
製造装置でドライアイスを製造すると、ドライアイスの
生成率が0.45〜0.5で、生成率が低く、無駄に炭
酸ガスが排出され、コスト高になるという欠点があっ
た。
【0004】本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、
ドライアイス等の生成率の向上を図り、有効に液化炭酸
ガスを使用することができるとともに、低コストでドラ
イアイス等を製造することができるドライアイス等の製
造装置を提供することを目的としている。
【0005】本発明の前記ならびにそのほかの目的と新
規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読む
と、より完全に明らかになるであろう。ただし、図面は
もっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範
囲を限定するものではない。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は液化炭酸ガス貯槽と、この液化炭酸ガス貯
槽から液化炭酸ガス供給管を介して供給されるドライア
イス成型機あるいはスノードライ生成機と、前記液化炭
酸ガス供給管に介装された前記ドライアイス成型機ある
いはスノードライ生成機での気化炭酸ガスを用いて該液
化炭酸ガス供給管を通過する液化炭酸ガスを冷却する熱
交換器と、この熱交換器の下流の前記液化炭酸ガス供給
管に介装された該液化炭酸ガス供給管を通過する液化炭
酸ガスを冷却する冷凍機とでドライアイス等の製造装置
を構成している。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態によ
り、本発明を詳細に説明する。
【0008】図1および図2に示す本発明の第1の実施
の形態において、1はドライアイスあるいはスノードラ
イを製造する本発明のドライアイス等の製造装置で、こ
のドライアイス等の製造装置1は、液化炭酸ガス2が収
納された液化炭酸ガス貯槽3と、この液化炭酸ガス貯槽
3の開閉弁4が設けられた排出管5に必要に応じてコン
プレッサー6を介装させて接続された液化炭酸ガス供給
管7と、この液化炭酸ガス供給管7に開閉弁8を介して
接続されたドライアイス成型機9あるいはスノードライ
生成機10と、前記必要に応じて介装さたコンプレッサ
ー6の下流の前記液化炭酸ガス供給管7に介装された前
記ドライアイス成型機9あるいはスノードライ生成機1
0での気化炭酸ガスを用いて、該液化炭酸ガス供給管7
を通過する液化炭酸ガスを冷却する熱交換器11と、こ
の熱交換器11の下流の前記液化炭酸ガス供給管7に介
装された該液化炭酸ガス供給管7を通過する液化炭酸ガ
スを−25℃〜−55℃に冷却するエネルギー効率のよ
い排熱あるいは余熱によって駆動する排熱等を利用した
冷凍機としてのカスケード式冷凍機12とで構成されて
いる。
【0009】前記カスケード式冷凍機12は図2に示す
ように、都市ガス等で駆動される発電機13と、この発
電機13に接続された温水回収熱交換器14と、この温
水回収熱交換器14の温水によって冷凍する温水吸収冷
凍機15と、前記発電機13に取付けられた排熱ボイラ
16と、この排熱ボイラ16、この排熱ボイラ16から
発生する蒸気を補完するための蒸気ボイラ17からの蒸
気が供給される発生器18、前記温水吸収冷凍機15か
らの冷気が供給される吸収器19および冷却水が供給さ
れる凝縮器20とからなるカスケード接続されたアンモ
ニア吸収冷凍機21と、このアンモニア吸収冷凍機21
に接続された、前記液化炭酸ガス供給管7に取付けられ
た熱交換器22とで構成されている。
【0010】上記構成のドライアイス等の製造装置1で
ドライアイス等を製造した場合、ドライアイス成型機9
あるいはスノードライ生成機10へ供給される液化炭酸
ガスが−25℃〜−55℃に冷却されているため、ドラ
イアイスやスノードライの生成率が向上し、同量のドラ
イアイスやスノードライを製造した場合には、従来と比
べ、原料の液化炭酸ガスの使用量の削減を図ることがで
きる。また、従来と比べ戻りガス量が減少するととも
に、固ガス分離性の向上、生産ロスの減少、放出ロスの
減少等を図ることができる。
【0011】
【発明の異なる実施の形態】次に、図3および図4に示
す本発明の異なる実施の形態につき説明する。なお、こ
れらの本発明の異なる実施の形態の説明に当って、前記
本発明の第1の実施の形態と同一構成部分には同一符号
を付して重複する説明を省略する。
【0012】図3に示す本発明の第2の実施の形態にお
いて、前記本発明の第1の実施の形態と主に異なる点
は、熱交換器11とカスケード式冷凍機12との間の液
化炭酸ガス供給管7に、該液化炭酸ガス供給管7を通過
する液化炭酸ガスを冷却する蒸気ボイラを用いた冷凍機
や電気式冷凍機等の冷凍機23を介装した点で、このよ
うに構成したドライアイス等の製造装置1Aにすること
により、より冷却効率が改善されドライアイス等の生成
率の向上を図ることができる。
【0013】なお、本発明の実施の形態ではカスケード
式冷凍機12で液化炭酸ガスを冷却する温度を−25℃
〜−55℃以外の炭酸ガスの三重点である−56.6℃
近傍の−50℃〜−56.6℃に冷却してドライアイス
成型機9やスノードライ生成機10へ供給することも容
易に行なうことができ、このように冷却することによ
り、0.565以上の生成率でドライアイス等を生成で
き、従来と比べ13パーセント以上の生成率の向上を図
ることができる。
【0014】図4に示す本発明の第3の実施の形態にお
いて、前記本発明の第2の実施の形態と主に異なる点
は、液化炭酸ガス供給管7に冷凍機23だけを介装した
点で、このように構成されたドライアイス等の製造装置
1Bにしても、ドライアイス等の生成率を従来以上に向
上させることができる。
【0015】なお、前記本発明の実施の形態ではカスケ
ード式冷凍機12を用いたものに付いて説明したが、本
発明はこれに限らず、カスケード式冷凍機12に代え排
熱あるいは余熱によって駆動する排熱等を利用した冷凍
機を用いても同様な作用効果が得られる。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にあっては次に列挙する効果が得られる。
【0017】(1)液化炭酸ガス貯槽と、この液化炭酸
ガス貯槽から液化炭酸ガス供給管を介して供給されるド
ライアイス成型機あるいはスノードライ生成機と、前記
液化炭酸ガス供給管に介装された前記ドライアイス成型
機あるいはスノードライ生成機での気化炭酸ガスを用い
て該液化炭酸ガス供給管を通過する液化炭酸ガスを冷却
する熱交換器と、この熱交換器の下流の前記液化炭酸ガ
ス供給管に介装された該液化炭酸ガス供給管を通過する
液化炭酸ガスを冷却する冷凍機とで構成されているの
で、ドライアイス成型機あるいはスノードライ生成機へ
供給される液化炭酸ガスを冷却させて供給することがで
きる。したがって、ドライアイスやスノードライの生成
率や生産の高効率化を従来に比べ向上させることができ
るとともに、排出される気化炭酸ガス量の低減を図るこ
とができる。
【0018】(2)前記(1)によって、ドライアイス
やスノードライの製造において、省エネルギーおよび地
球温暖化ガスの削減に寄与することができる。
【0019】(3)前記(1)によって、冷凍機にカス
ケード式等の排熱あるいは余熱によって駆動する排熱等
を利用した冷凍機を用いることにより、よりエネルギー
効率がよい状態でドライアイスやスノードライを製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の概略説明図。
【図2】本発明の第1の実施の形態のカスケード式冷凍
機の説明図。
【図3】本発明の第2の実施の形態の概略説明図。
【図4】本発明の第3の実施の形態の概略説明図。
【符号の説明】
1、1A、1B:ドライアイス等の製造装置、 2:液化炭酸ガス、 3:液化炭酸ガス貯槽、 4:開閉弁、 5:排出管、 6:コンプレッサー、 7:液化炭酸ガス供給管、 8:開閉弁、 9:ドライアイス成型機、 10:スノードライ生成機、 11:熱交換器、 12:カスケード式冷凍機、 13:発電機、 14:温水回収熱交換器、 15:温水吸収冷凍機、 16:排熱ボイラ、 17:蒸気ボイラ、 18:発生器、 19:吸収器、 20:凝縮器、 21:アンモニア吸収冷凍機、 22:熱交換器、 23:冷凍機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沢田 昇 神奈川県川崎市川崎区扇町7番1号昭和炭 酸株式会社内 Fターム(参考) 4G046 LA06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液化炭酸ガス貯槽と、この液化炭酸ガス
    貯槽から液化炭酸ガス供給管を介して供給されるドライ
    アイス成型機あるいはスノードライ生成機と、前記液化
    炭酸ガス供給管に介装された前記ドライアイス成型機あ
    るいはスノードライ生成機での気化炭酸ガスを用いて該
    液化炭酸ガス供給管を通過する液化炭酸ガスを冷却する
    熱交換器と、この熱交換器の下流の前記液化炭酸ガス供
    給管に介装された該液化炭酸ガス供給管を通過する液化
    炭酸ガスを冷却する冷凍機とからなることを特徴とする
    ドライアイス等の製造装置。
  2. 【請求項2】 液化炭酸ガス貯槽と、この液化炭酸ガス
    貯槽から液化炭酸ガス供給管を介して供給されるドライ
    アイス成型機あるいはスノードライ生成機と、前記液化
    炭酸ガス供給管に介装された前記ドライアイス成型機あ
    るいはスノードライ生成機での気化炭酸ガスを用いて該
    液化炭酸ガス供給管を通過する液化炭酸ガスを冷却する
    熱交換器と、この熱交換器の下流の前記液化炭酸ガス供
    給管に介装された該液化炭酸ガス供給管を通過する液化
    炭酸ガスを冷却するカスケード式等の排熱あるいは余熱
    によって駆動する排熱等を利用した冷凍機とからなるこ
    とを特徴とするドライアイス等の製造装置。
  3. 【請求項3】 液化炭酸ガス貯槽と、この液化炭酸ガス
    貯槽から液化炭酸ガス供給管を介して供給されるドライ
    アイス成型機あるいはスノードライ生成機と、前記液化
    炭酸ガス供給管に介装された前記ドライアイス成型機あ
    るいはスノードライ生成機での気化炭酸ガスを用いて該
    液化炭酸ガス供給管を通過する液化炭酸ガスを冷却する
    熱交換器と、この熱交換器の下流の前記液化炭酸ガス供
    給管に介装された該液化炭酸ガス供給管を通過する液化
    炭酸ガスを冷却する冷凍機と、この冷凍機の下流の前記
    液化炭酸ガス供給管を通過する液化炭酸ガスを冷却する
    カスケード式等の排熱あるいは余熱によって駆動する排
    熱等を利用した冷凍機とからなることを特徴とするドラ
    イアイス等の製造装置。
  4. 【請求項4】 液化炭酸ガス貯槽と、この液化炭酸ガス
    貯槽から液化炭酸ガス供給管を介して供給されるドライ
    アイス成型機あるいはスノードライ生成機と、前記液化
    炭酸ガス供給管に介装された前記ドライアイス成型機あ
    るいはスノードライ生成機での気化炭酸ガスを用いて該
    液化炭酸ガス供給管を通過する液化炭酸ガスを冷却する
    熱交換器と、この熱交換器の下流の前記液化炭酸ガス供
    給管に介装された該液化炭酸ガス供給管を通過する液化
    炭酸ガスを冷却する冷凍機と、この冷凍機の下流の前記
    液化炭酸ガス供給管を通過する液化炭酸ガスを−30〜
    −55℃に冷却するカスケード式等の排熱あるいは余熱
    によって駆動する排熱等を利用した冷凍機とからなるこ
    とを特徴とするドライアイス等の製造装置。
JP2000284960A 2000-09-20 2000-09-20 ドライアイスの製造装置 Expired - Fee Related JP4794032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284960A JP4794032B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 ドライアイスの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284960A JP4794032B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 ドライアイスの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002097011A true JP2002097011A (ja) 2002-04-02
JP4794032B2 JP4794032B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=18769104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000284960A Expired - Fee Related JP4794032B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 ドライアイスの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794032B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1577262A1 (de) * 2004-03-04 2005-09-21 Messer Austria GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung fester Kohlendioxidpartikel
JP2010105837A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Iwatani Internatl Corp ドライアイス製造装置及びドライアイス製造方法
US20110067438A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 MEC S.r.I. System and process for producing frozen carbon dioxide pellets
KR20220065542A (ko) * 2020-11-13 2022-05-20 장수에스엔피 (주) 드라이아이스 밴트 가스를 이용한 액화탄산가스 제조장치 시스템 및 그 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102227156B1 (ko) * 2020-05-15 2021-03-11 임정빈 판형 열교환기와 이원 냉동기를 이용한 드라이아이스 제조 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748113A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Showa Tansan Kk 液化ガス処理装置
JPH07213860A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2 回収装置及び回収方法
JPH0914831A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2 回収装置及び回収方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748113A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Showa Tansan Kk 液化ガス処理装置
JPH07213860A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2 回収装置及び回収方法
JPH0914831A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2 回収装置及び回収方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1577262A1 (de) * 2004-03-04 2005-09-21 Messer Austria GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung fester Kohlendioxidpartikel
JP2010105837A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Iwatani Internatl Corp ドライアイス製造装置及びドライアイス製造方法
US20110067438A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 MEC S.r.I. System and process for producing frozen carbon dioxide pellets
ITMI20091630A1 (it) * 2009-09-24 2011-03-24 Mec Srl Impianto e procedimento per produrre pellet di anidride carbonica ghiacciata
KR20220065542A (ko) * 2020-11-13 2022-05-20 장수에스엔피 (주) 드라이아이스 밴트 가스를 이용한 액화탄산가스 제조장치 시스템 및 그 제조방법
KR102500035B1 (ko) 2020-11-13 2023-02-15 장수에스엔피 (주) 드라이아이스 밴트 가스를 이용한 액화탄산가스 제조장치 시스템 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4794032B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086857B2 (ja) 寒冷の発生方法、この方法を用いた冷却サイクル並びにこの方法を用いた空気精留方法及び装置
US3608323A (en) Natural gas liquefaction process
JP2006513391A (ja) 冷凍方法および液化天然ガスの製造
CA2588540A1 (en) Method to condense and recover carbon dioxide (co2) from co2 containing gas streams
CN113834114A (zh) 一种负压闪蒸耦合双级压缩变频式热泵的供热系统及方法
CN106091574A (zh) 一种带压缩热回收的气体液化装置及其液化方法
JP2002097011A (ja) ドライアイス等の製造装置
CN113356952B (zh) 一种可预冷燃机入口空气的冷电联供系统及其操作方法
CN203240840U (zh) 一种变换工段废热回收与低温甲醇洗工艺冷冻站集成的节能系统
JP2004150685A (ja) 窒素製造設備及びタービン発電設備
CN105066502A (zh) 一种回收相变热的直燃式吸收制冷方法及装置
CN114777419A (zh) 一种烟气压缩储能耦合碳捕集的系统及方法
KR20020052893A (ko) 연속주조라인의 배기 스팀 회수시스템
JPH02118391A (ja) 液体空気製造装置
JPH06235332A (ja) ガスタービン用の液化天然ガス燃料を蒸発させる方法、及びガスタービン性能を向上させる方法
CN208042613U (zh) 一种回收己二酸尾气并纯化制高纯氧化亚氮的装置
CN101935056A (zh) 一种氨合成的氨分离工艺
JPH0416613B2 (ja)
CN109737576B (zh) 一种具有封闭式冷凝器散热回路的水冷空调机组
CN2479446Y (zh) 并联溶液循环、低温溶液热交换器前分流的溴化锂直燃机
CN211261346U (zh) 一种三联供系统
JPS5738929A (en) Water producer
JPH06331231A (ja) 吸収式製氷蓄冷装置
CN206890724U (zh) 一种制取低温洁净空气的装置
JPS55153666A (en) Waste heat utilizing device in casting production process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees