JP2002095671A - 挿入が最少で済む外科用手術器具 - Google Patents

挿入が最少で済む外科用手術器具

Info

Publication number
JP2002095671A
JP2002095671A JP2001134000A JP2001134000A JP2002095671A JP 2002095671 A JP2002095671 A JP 2002095671A JP 2001134000 A JP2001134000 A JP 2001134000A JP 2001134000 A JP2001134000 A JP 2001134000A JP 2002095671 A JP2002095671 A JP 2002095671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protruding
gripping
surgical instrument
limb
guide sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001134000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4316821B2 (ja
Inventor
Volker Bartel
バーテル フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Erbe Elecktromedizin GmbH
Original Assignee
Erbe Elecktromedizin GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10031773A external-priority patent/DE10031773B4/de
Application filed by Erbe Elecktromedizin GmbH filed Critical Erbe Elecktromedizin GmbH
Publication of JP2002095671A publication Critical patent/JP2002095671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316821B2 publication Critical patent/JP4316821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2902Details of shaft characterized by features of the actuating rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2912Handles transmission of forces to actuating rod or piston
    • A61B2017/2919Handles transmission of forces to actuating rod or piston details of linkages or pivot points
    • A61B2017/292Handles transmission of forces to actuating rod or piston details of linkages or pivot points connection of actuating rod to handle, e.g. ball end in recess
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2912Handles transmission of forces to actuating rod or piston
    • A61B2017/2924Translation movement of handle without rotating movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2933Transmission of forces to jaw members camming or guiding means
    • A61B2017/2937Transmission of forces to jaw members camming or guiding means with flexible part

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、単純かつ非常に小さな直径
に構成可能な外科手術用器具、特に、挿入が最少で済む
外科手術用の鉗子等を提供することである。 【解決手段】 本発明は、侵入が最少で済む外科手術用
手術器具に関し、特に、鉗子等の形状の器具に関する。
該器具は少なくとも二つの把持要素10,20を含み、
該要素は鉗子のように互いに向かって把持方向に動く
か、あるいは反対方向に互いに離間するように動く。少
なくとも1つの把持要素10,20は、その一端に第一
突出肢11,21と第二突出肢12,22、および少な
くとも1つの可撓性を有する屈曲領域13,14,2
3,24を含む。少なくとも第一突出肢11,21がガ
イドスリーブ30内に配置され、該第一突出肢11,2
1が第二突出肢12,22に対してガイドスリーブ30
の長手方向に可動であり、該突出肢が相対的に運動する
際に、付随する把持要素が把持方向に作動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は挿入が最少で済む外
科用手術器具に関し、特に、ジョウシ(鑷子)または鉗
子形状の器具に関する。
【0002】この種の外科用手術用器具は挿入が最少で
済む外科手術用に、例えば、組織、小血管および類似の
生体物質を把持するために使用する。ジョウシまたは鉗
子のように、かかる器具は接合もしくは離間し得る、す
なわち、把持方向に動かすことで閉じ、または反対方向
に作動することで開く可動性把持要素を含んでなる。そ
の寸法が小さいために、該器具類は内視鏡作業チャンネ
ル内で好適に使用可能である。
【0003】
【従来の技術】ドイツ特許DE195 37 320A1
は挿入が最少で済む外科手術用把持機構を作動させる装
置を開示しているが、その機構は二つの可動な把持要素
を有する点で鉗子に似ており、各要素は鉗子の構成部材
の形状である。把持要素は、各々第一および第二の保持
要素に、それぞれ二つの可撓性を有する接続要素を介し
て結合している。二つの可動な操作要素を離間もしくは
接合させるためには、二つの保持要素が互いに置き換え
られる。同引例には、この装置の利点の一つは装置が摩
耗や破損を被る継手を含まないことであり、またもう一
つの利点は同装置を単一の半製品材料から製造し得るこ
とであると言及されている。
【0004】しかし、この引例明細書は、当該装置を、
生体組織を凝結するために、挿入が最少で済む外科手術
において例えば双極性器具として使用することについて
は記載していない。
【0005】DE 40 32 471 C2は、双極性凝
結または組織分離のいずれにも任意に使用し得る電気的
外科手術装置を開示し、該装置は、細長い器具ケーシン
グに取付けられた3つの互いに絶縁した接触ロッドを含
む。接触ロッドの2つは、凝結電極として機能する開放
端を有し、一方、3番目の接触ロッドは切断電極として
作用する。この目的のために、3番目の接触ロッドを二
つの凝結電極に向かって、またはこれらの電極の間を通
って動かすことができ、その結果、凝結もしくは切断す
べき組織が鉗子によると同様に電極間に締めつけられ
る。
【0006】DE 39 17 328 C2は双極性凝結
器具を開示しており、該器具は二つの互いに絶縁された
可動の口要素をもち、これらの口要素が一緒に鉗子を形
成する。この事例では、第一の口要素は固定されてお
り、第二の口要素を第一の口要素に対して動かすことが
できる。
【0007】上記の器具または装置は共に比較的精巧な
構成であり、従って、製造費用もそれだけ高くなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、単純
な構造を有し、その結果として非常に小さな直径に構成
可能な外科手術用器具、特に、挿入が最少で済む外科手
術用のジョウシまたは鉗子を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によると、挿入が
最少で済む外科手術用手術器具が提供される。この挿入
が最少で済む外科手術用手術器具は、少なくとも二つの
把持要素であって、把持を目的として把持方向に互いに
向かって、また反対方向に互いから離れるように鉗子の
様に作動可能であり、少なくとも一つの把持要素がその
一端に第一の突出肢と第二の突出肢を有し、該二つの突
出肢は把持方向において互いに間隔を保ち、該突出肢が
それぞれ少なくとも一つの可撓性を有する領域を含む把
持要素と、ガイドスリーブであって、前記一つの把持要
素の少なくとも第一突出肢が配設されると共に該第一突
出肢が前記一つの把持要素の前記第二突出肢に対して該
ガイドスリーブの長手方向に作動可能でありであり、第
一および第二突出肢が互いに相対的に動く際に該一つの
把持要素が把持方向に動くガイドスリーブと、を含む。
【0010】所定の把持要素の二つの突出肢が互いに対
して動かされた場合、突出肢がその可撓性を有する領域
で屈曲することが認識されよう。把持要素が切断刃を備
えている場合、原理として、この用具はハサミとしての
使用にも適している。例えば、少なくとも一方の把持要
素の片刃を切断用として鋭利にすることができる。
【0011】好適な実施の形態において、把持要素が互
いに離間し得るように、各把持要素の例えば第一突出肢
はガイドスリーブの長手方向に把持要素の把持端に向か
って動かされる。このようにして生じるトルクのため
に、突出肢がその可撓性領域で屈曲し、その結果、把持
要素が把持方向と反対の方向に動いて互いに離間する。
第一突出肢が戻ると、把持要素は可撓性領域の復元力も
しくは突出肢の対応する反対方向への運動のために再び
接合し、その結果として把持要素間に位置する組織を確
実に保持することができる。該器具は全体として簡単な
構成であり、従ってそのサイズを特に小さくすることが
可能である。
【0012】好適な実施の形態において、把持要素自体
は導電性材料、特に金属、好ましくはステンレス鋼で作
られる。把持要素は、突出肢が互いに接触せず、よって
互いに電気的に隔離されるように配置されるのが好まし
い。結果として、把持要素は生体組織の凝結用電極とし
ての使用に適している。
【0013】両方の突出肢を含む各把持要素は、電導性
を有する材料、特に金属材料で作られた一体的な構成要
素として製造されることが好ましい。結果として、把持
要素を非常に安価に製造することができ、また、把持要
素を電導性プラスティックまたは類似の電導性を有する
材料で作製することも可能である。
【0014】各把持要素の第一突出肢が第二突出肢より
も長く、その結果、把持要素を第一突出肢を介して直
接、すなわち、継手、接続ロッド、シャフトまたは類似
の装置を設けずに且つ少しの遊びもなく作動させること
ができる。また、第一突出肢を、HF凝結用電流の導体
として直接使用することができる。把持要素を作動させ
る手段としては、例えば、ロッドを各要素の第一突出肢
に溶接することができる。これにより、把持要素から大
きく離れた位置での作動が可能となる。
【0015】該器具の製造をさらに簡便化することは、
好適な実施の形態様において、各把持要素の第二突出肢
を、特にガイドスリーブの内壁に、例えば形状適合接合
によりしっかりと固定することにより達成される。こう
した構成は製造技術上、より少ないコストで済むと共
に、ネジ式接合よりも場所をとらない。
【0016】高周波数凝結電流を該器具により把持され
た組織に供給するために、各種把持要素の突出肢は電気
的に互いに絶縁されており、特に、絶縁性を有する被覆
で被覆されている。短絡を確実に避けるために、把持要
素の突出肢をガイドスリーブに設置する前に、絶縁性を
有する被覆で包むのが好ましい。かかる絶縁により、製
造時の公差を気にする必要がなくなり、結果として、異
なる把持要素の突出肢が互いに接触してもよい。
【0017】該器具の操作のために、ガイドスリーブを
可撓性を有するチューブ、あるいは特に金属製のチュー
ブの一端に部分的に挿入する。該チューブは、特に、外
科手術で用いられるステンレス鋼の種類に対応するステ
ンレス鋼で作られてよい。可撓性を有する、あるいは硬
いチューブは器具の操作を容易にし、何よりもゴミによ
る汚染に対する良好な保護をもたらすと共に、外科手術
的(器具の)挿入のために、より容易に洗浄および滅菌
可能である。
【0018】可撓性を有する、あるいは硬いチューブ
は、そのガイドスリーブと反対側の端に、該器具を操作
するための、特に把持要素を作動させる(つまり、把持
要素を互いから離間あるいは接合させる)ための制御可
能なアクチュエータまたはハンドルを備える。このハン
ドルにより、オペレーターは該外科手術用器具を簡便に
操作することができる。
【0019】ハンドルのさらなる実施形態において、把
持要素の第一突出肢はアクチュエータに接続され、アク
チュエータは、アクチュエータがハンドルに押し込まれ
ると第一突出肢がガイドスリーブおよび可撓性を有する
もしくは硬いチューブの長手方向にハンドルから遠ざか
って動くようにハンドルに配設される。この結果、把持
要素は把持方向と反対の方向に、互いに離れるように動
く。逆の場合、アクチュエータを動かすと、すなわちハ
ンドルから引き抜いて第一突出肢が再び引き戻される
と、把持要素は共に把持方向に戻る。
【0020】外力の作用を必要とせずにアクチュエータ
がハンドルから押し出されて把持要素が接合する(これ
は、いわば該器具の休止位置に相当する)ように、アク
チュエータとハンドルの間にバネを配置するのが好まし
い。そして、組織を保持するには、オペレーターはアク
チュエータをハンドル内に押し込むだけでよく、その結
果、把持要素が離間する。把持要素が組織を取込んだ
ら、アクチュエータを再度開放し、それによってアクチ
ュエータがバネの力で元の位置に押し戻され、把持要素
が接合して、特定の力で組織をしっかりと把持する。
【0021】HF凝結用双極性器具として使用するため
には、好適な実施形態において、第一把持要素の第一突
出肢をHF電流発生器の第一コネクターに接続し得、第
二把持要素の第一突出肢をHF電流発生器の第二コネク
ターに接続してよい。すると、第一および第二把持要素
は反対の極性の二つの電極に対応し、両把持要素は、両
把持要素により保持される組織にHF電流を伝導するよ
うに機能する。
【0022】本発明はさらに内視鏡における該器具の使
用に関する。この目的のために、該器具は内視鏡の作業
チャンネル内に可動に配置されると共に、組織を保持
し、切断し、切断部分を押し広げ、及び/又は凝結させ
るため内視鏡から動かすことができ、その過程において
オペレーターが内視鏡によって該器具を目視でモニター
できることが好ましい。以下、本発明を添付の図面を参
照しつつ、例を用いて説明する。
【0023】
【発明の実施の形態】以下の説明において、同一の部分
または同一の作用を有する部分に対しては、同一の参照
番号を使用するものとする。
【0024】図1には、本発明に基づく外科手術用器具
の第一の例示的な実施形態における先端2が示されてい
る。二つの把持要素10および20はガイドスリーブ3
0内に配置され、ガイドスリーブ30はさらにチューブ
40の一端に部分的に挿入されている。チューブ40は
可撓性を有してよいが、金属製であることが好ましい。
チューブ40は防御的な外側被覆として機能すると共
に、器具先端のガイドとして機能する。ガイドスリーブ
30は、絶縁性を有する材料、特にプラスティックから
成ることが好ましい。ガイドスリーブ30は、第一把持
要素10および第二把持要素20の第一すなわち内側突
出肢11および21並びに第二すなわち外側突出肢12
および22をそれぞれ案内する。突出肢と把持要素はそ
れぞれ導電性材料、特にニチノール(Nitinol)
(NiTi)などのステンレス鋼の単一部品として構成さ
れる。ニチノールはスチールよりも伸張性に優れており
(ニチノールの8%に対してスチールはわずか0.2%
である)、従って突出肢として特に適している。二つの
把持要素10および20の突出肢から離れた方の端部
は、プライヤーのアゴに似た形状に構成されており、特
に両把持要素が並列した状態においては、両把持要素が
ぴったりとフィットし、第一把持要素10の把持表面輪
郭が第二把持要素20の把持表面の補完的な輪郭と噛み
合うようになっている。
【0025】ガイドスリーブ30と金属チューブ40の
外側にある第一突出肢11および21の部分、ならびに
第二突出肢12および22の対応する部分は、それぞれ
可撓性(を有する)領域13もしくは23ならびに14
もしくは24を含む。把持要素が金属製である場合、可
撓性領域はバネのような弾性を有する。第一把持要素1
0および第二把持要素20の第二突出肢12および22
は、各々ガイドスリーブ30にしっかりと接続され、特
に接着剤もしくは締め金により固定され、突起33、3
4によってガイドスリーブ30内へ動くことが防止され
ている。第一把持要素10の第一突出肢11および第二
把持要素20の第一突出肢21はそれぞれガイドスリー
ブ30に可動に取り付けられており、隔離スペーサー3
1(ガイドスリーブ30の一部を形成する)により互い
から隔てられている。この隔離を補足すべく、第一突出
肢11および21はそれぞれ絶縁性を有する被覆51に
より被覆されている。器具組立の際に接着剤が可動部
品、特に第一突出肢11および21と接触するのを確実
に防止するために、さらにチューブ50を保護被覆とし
て備える。この目的のため、チューブ50が可動な第一
突出肢11および21を囲む。
【0026】二つの第一突出肢11および21には、高
周波凝結電流をもたらし得るHF電流発生器65を接続
する。この目的のため、第一突出肢11はHF電流発生
器65の第一コネクタ66に接続される。第二把持要素
20の第一突出肢21は、電流発生器65の第二コネク
タ67に接続される。第一突出肢11および21を案内
する構造物の絶縁性のために、把持要素10および20
は、ガイドスリーブ30から出るまで電気的に完全に互
いから隔離される。把持要素がその間に何も挟まず並列
している場合、把持表面は互いに触れ合うことが可能で
あり、その結果、二つの把持要素10と20の間に電気
的接触が生じる。凝結を目的とする場合は、組織を二つ
の把持要素間に把持し、対応する凝結電流が一方の把持
要素から該組織を通って他方の把持要素に流れるように
する。
【0027】器具先端2の機能を、以下の図面を参照し
つつより詳細に説明する。
【0028】図2は、器具先端2及びハンドル3を備え
た外科手術用器具全体の側面図を示す。
【0029】図3には、図2の外科手術用器具1を線I
II−IIIに沿って切ったときの長手方向断面図が示
されている。この長手方向断面図においては、ハンドル
3の構造、および特にその機能の仕方を見ることができ
る。
【0030】把持要素10および20から逆方向に各々
延びる第一突出肢11および21は、チューブ40を通
ってアクチュエータ4に至り、アクチュエータ4はハン
ドル3内に往復運動可能に取付けられて、把持要素10
と20を把持方向と反対方向に互いに離間するように動
かすか、または把持要素10と20を把持方向に接合す
るように動かす。アクチュエータ4は、コイル型バネ6
0により、止め具に接触するまでハンドルから押し出さ
れ、その結果、引張り力が把持要素10および20の第
一突出肢11および21、特にそのアクチュエータ4内
に固定された部分に作用する。この力はチューブ40と
ガイドスリーブ30の長手方向に作用し、その結果、把
持要素10および20が接合し、外側突出肢12、22
の突起33、34が該スリーブ30に並列する。これは
いわゆる該器具の休止位置に相当する。
【0031】アクチュエータ4に圧力を加えることによ
り、特に、コイル型バネ60を圧縮するようにアクチュ
エータ4をハンドル3に押し込むことにより、押す力が
第一突出肢11および21に作用し、その結果として、
第一突出肢11および21がチューブ40およびガイド
スリーブ30の長手方向に押され、ハンドル3から離さ
れる。該器具の先端2においては、これが第二突出肢1
2および22がガイドスリーブ30に固定されている点
の回りにトルクを発生させ、その結果、器具先端2でガ
イドスリーブ30から延びる把持要素10および20が
それらの可撓性領域13、14および23、24で外側
に屈曲し、これにより把持要素10および20が把持方
向と反対方向に動いて互いに離間する。すると、組織を
二つの把持要素10と20に取込むことができ、アクチ
ュエータ4から圧力を除けば組織を把持できる。つま
り、この操作圧力がない状態では、コイル型バネ60が
ハンドル3からアクチュエータ4を押し戻し、その結
果、引張り力が第一突出肢11および21に作用し、把
持要素10および20が共に把持方向に動いて組織を保
持すなわち把持する。このようにして組織は二つの把持
要素の把持面間に挟まれる。もし突出肢を把持要素の開
口方向に予めカーブさせておくならば(図7参照)、コ
イル型バネの寸法を適切にすることで、そこに生じた潜
在的な張力により、接着剤を用いずとも全体の構成を一
つに保持することが可能である。
【0032】図4は本発明に基づく外科手術用器具の第
二の例示的な実施形態の透視図であり、二つの把持要素
が並列した状態を示す。第一の例示的な実施形態と対照
させるべく、二つの把持要素10および20、ガイドス
リーブ30およびそのキャップ部分32のみが示されて
いる。さらに、二つの把持要素10および20の把持面
は滑らかであり、(第一の実施形態の把持面のような)
曲折した輪郭を持たない。
【0033】まず、把持要素10および20の第一(す
なわち内側)突出肢11および21並びに第二(すなわ
ち外側)突出肢12および22は完全にガイドスリーブ
内に配置され、これにより、汚れや汚染が実質的に防止
されると共に、正確な案内が保証される。しかし、毛管
現象により侵入してくる体液、血液もしくはこれに類似
の物質により器具が汚される可能性を排除し得ないた
め、該器具は洗浄用のすすぎチャネルを備えている。
【0034】第二突出肢12および22は突起33およ
び34を含み、該突起は、第二突出肢12および22が
ガイドスリーブ内に長手方向に動くのを防止する。突起
33および34はキャップ部分32内の凹部に配置さ
れ、これにより、把持要素10および20が該スリーブ
30内で回転することも同様に防止される。該突起は、
ガイドスリーブ30に第二突出肢12および22を固定
する機能も有する。この目的のため、突起33および3
4をさらに、例えば、ガイドスリーブ30および/また
はカバーキャップ32に接着剤により接着してよく、あ
るいはカバーキャップ32の凹所にクランプ式に固定し
てもよい。
【0035】図5は図4に示された外科手術用器具の第
二の例示的な実施形態の側面図である。
【0036】図6は図5の例示的な実施形態の線VI−
VIに沿った部分断面図である。ガイドスリーブ30は
絶縁性を有する材料、特にプラスティックで作られる。
二つの把持要素10および20の第一(すなわち内側)
突出肢11および21は、第二(すなわち外側)突出肢
12および22よりも長く作られる。二つの把持要素1
0および20における第二突出肢12および22の突起
33および34は、それぞれガイドスリーブ30に接
し、よって、ガイドスリーブ内に移動できないようにな
っている。
【0037】把持要素10および20を互いに離間ある
いは接合させるためには、長い方の第一突出肢11およ
び21を両方向矢印35で示した方向に動かす。
【0038】図7は図4に示した器具の例示的な実施形
態であり、かつ突出肢部13、14、23、24を予め
湾曲させた結果、把持要素が互いに離間する方向に屈曲
したものを示す。つまり、休止位置にあって、該器具の
把持要素は外側に開く。把持要素を接合させるには、二
つの内側すなわち第一突出肢11および21が矢印36
の方向に動かされる。この運動により、固定された第二
突出肢12および22の周りにトルクが生じ、その結果
として把持要素10および20が突出肢11および12
または21および22の可撓性領域13、14および2
3、24で各々屈曲し、把持要素10および20が把持
方向37に動いて接合する。第一および第二把持要素1
0および20の把持面15および25を、各々容易に区
別することができる。もし二つの把持面15または25
の少なくとも一方を切断刃として構成するならば、器具
1を組織の切断にも使用できる(つまり、ハサミとして
用いることができる)。図7には、把持面25を切断刃
26とした場合の構成を破線で示した。
【0039】最後に、図8は図7に示した器具の側面図
であり、図9は図8の器具の線IX−IXに沿った断面
を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく手術用器具の第一の実施形態
の、横方向断面図を部分的に含む側面図である。
【図2】図1に示した器具用のハンドルとアクチュエー
タの側面図である。
【図3】図2における線III−IIIに沿った長手方
向断面図である。
【図4】本発明に基づく手術用器具の第二の実施形態の
透視図である(把持要素が並列した状態を示す)。
【図5】図4に示された手術用器具の側面図である。
【図6】図5の線VI−VIに沿った部分断面図であ
る。
【図7】図4に示された器具の透視図である(把持要素
が離間した状態を示す)。
【図8】図7に示した器具の側面図である。
【図9】図8の線IX−IXに沿った部分断面図であ
る。
【符号の説明】
10 第一の把持要素 20 第二の把持要素 11,21 第一突出肢 12,22 第二突出肢 13,14,23,24 屈曲領域 30 ガイドスリーブ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入が最少で済む外科手術用手術器具で
    あって、 少なくとも二つの把持要素であって、把持を目的として
    把持方向に互いに向かって、また反対方向に互いから離
    れるように鉗子の様に作動可能であり、該把持要素の少
    なくとも一方がその一端に第一の突出肢と第二の突出肢
    を有し、該二つの突出肢は把持方向において互いに間隔
    を保ち、該突出肢がそれぞれ少なくとも一つの可撓性を
    有する領域を含む把持要素と、 ガイドスリーブであって、前記一つの把持要素の少なく
    とも第一突出肢が配設されると共に該第一突出肢が前記
    一つの把持要素の前記第二突出肢に対して該ガイドスリ
    ーブの長手方向に作動可能であり、第一および第二突出
    肢が互いに相対的に動く際に該一つの把持要素が把持方
    向に動くガイドスリーブと、を含むことを特徴とする外
    科手術用手術器具。
  2. 【請求項2】 前記把持要素の第二突出肢が前記ガイド
    スリーブに固定されている請求項1記載の外科手術用手
    術器具。
  3. 【請求項3】 各把持要素が、その突出肢を含め、単一
    部品として導電性を有する金属材料から構成されている
    請求項1記載の外科手術用手術器具。
  4. 【請求項4】 各把持要素の第一突出肢が該把持要素の
    第二突出肢よりも長い請求項1記載の外科手術用手術器
    具。
  5. 【請求項5】 各把持要素の第二突出肢が、前記ガイド
    スリーブによって画定された内壁に接続されている請求
    項1記載の外科手術用手術器具。
  6. 【請求項6】 各把持要素の第二突出肢が、前記ガイド
    スリーブにより画定された内壁に接着剤によって固定さ
    れている請求項1記載の外科手術用手術器具。
  7. 【請求項7】 前記把持要素の各々が第一および第二突
    出肢を含み、該把持要素それぞれの第一突出肢が互いに
    電気的に絶縁されている請求項1記載の外科手術用手術
    器具。
  8. 【請求項8】 チューブを含み、該チューブの一端に前
    記ガイドスリーブが部分的に挿入される請求項1記載の
    外科手術用手術器具。
  9. 【請求項9】 該チューブが、前記一端と反対側の端に
    該器具を操作し得るハンドルを備えている請求項8記載
    の外科手術用手術器具。
  10. 【請求項10】 前記ハンドルに往復作動可能に取付け
    られたアクチュエータを含み、前記把持要素それぞれが
    第一および第二突出肢を含み、該把持要素の第一突出肢
    が前記アクチュエータに接続され、前記アクチュエータ
    が前記ハンドル内に動くと、該第一突出肢が前記ガイド
    スリーブと前記チューブの長手方向にハンドルから離れ
    るように動いて把持要素が互いに離れて屈曲し、また、
    前記アクチュエータが前記ガイドスリーブと前記チュー
    ブの長手方向に前記ハンドルに向かって動くと、該第一
    突出肢が前記ガイドスリーブと前記チューブの長手方向
    に前記ハンドルに向かって動き、両把持要素が互いに接
    近するように作動する請求項9記載の外科手術用手術器
    具。
  11. 【請求項11】 前記アクチュエータと前記ハンドルの
    間に張力装置を配置し、外力が加えられなくても前記ア
    クチュエータが前記ハンドルに押し付けられ、両把持要
    素が接合する請求項10記載の外科手術用手術器具。
  12. 【請求項12】 該第一突出肢は張力装置により前記ガ
    イドスリーブ内に引込まれ、一方、該第二突出肢には突
    起が設けられ、該突起によって該第二突出肢が前記ガイ
    ドスリーブ内に動くことが防止され、これにより前記把
    持要素が前記ガイドスリーブ内に動くことが防止される
    請求項2記載の外科手術用手術器具。
  13. 【請求項13】 HF電流発生器を含み、前記第一把持
    要素の第一突出肢が該電流発生器の第一コネクタに接続
    するように構成され、前記第二把持要素の第一突出肢が
    該電流発生装置の第二コネクタに接続するように構成さ
    れている請求項1記載の外科手術用手術器具。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の挿入が最少で済む外科
    手術用手術器具を内視鏡の作業チャンネル内で使用す
    る、挿入が最少で済む外科手術用手術器具の使用。
JP2001134000A 2000-05-04 2001-05-01 挿入が最少で済む外科用手術器具 Expired - Fee Related JP4316821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10021724.9 2000-05-04
DE10021724 2000-05-04
DE10031773A DE10031773B4 (de) 2000-05-04 2000-06-29 Chirurgisches Greifinstrument, insbesondere Pinzette oder Zange
DE10031773.1 2000-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002095671A true JP2002095671A (ja) 2002-04-02
JP4316821B2 JP4316821B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=26005551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134000A Expired - Fee Related JP4316821B2 (ja) 2000-05-04 2001-05-01 挿入が最少で済む外科用手術器具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6464703B2 (ja)
EP (1) EP1151723B1 (ja)
JP (1) JP4316821B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034708A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Jichi Medical University 内視鏡用処置具
US7972333B2 (en) 2005-05-20 2011-07-05 River Seiko Medical Limited Company High frequency incision tool for endoscope
JP2013215238A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Takeshi Ohira モーションメモリ型細径手術ロボットシステム
JP2014533966A (ja) * 2011-08-15 2014-12-18 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド 可撓性ジョーおよび/または可撓性手首機構を有する医療機器

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1313401A4 (en) 2000-08-30 2006-09-20 Cerebral Vascular Applic Inc MEDICAL INSTRUMENT
US6755338B2 (en) 2001-08-29 2004-06-29 Cerebral Vascular Applications, Inc. Medical instrument
US7670284B2 (en) 2004-08-31 2010-03-02 Surgical Solutions Llc Medical device with articulating shaft
US20070049928A1 (en) * 2005-02-08 2007-03-01 Fleenor Richard P Nickel titanium alloy electrosurgery instrument
US9204923B2 (en) 2008-07-16 2015-12-08 Intuitive Surgical Operations, Inc. Medical instrument electronically energized using drive cables
DE102009037614A1 (de) 2009-08-14 2011-02-24 Erbe Elektromedizin Gmbh Elektrochirurgisches Instrument
DE102009037613A1 (de) * 2009-08-14 2011-02-24 Erbe Elektromedizin Gmbh Elektrochirurgisches Instrument
US10172669B2 (en) 2009-10-09 2019-01-08 Ethicon Llc Surgical instrument comprising an energy trigger lockout
DE102010006201B4 (de) * 2010-01-29 2012-04-19 Richard Wolf Gmbh Medizinisches Greifinstrument
US9339341B2 (en) 2010-02-08 2016-05-17 Intuitive Surgical Operations, Inc. Direct pull surgical gripper
US20110213360A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Tyco Healthcare Group Lp Tensioning Mechanism for Articulation Drive Cables
GB2480498A (en) 2010-05-21 2011-11-23 Ethicon Endo Surgery Inc Medical device comprising RF circuitry
US8900232B2 (en) * 2011-05-06 2014-12-02 Covidien Lp Bifurcated shaft for surgical instrument
US9414880B2 (en) 2011-10-24 2016-08-16 Ethicon Endo-Surgery, Llc User interface in a battery powered device
KR102281209B1 (ko) 2013-08-15 2021-07-26 인튜어티브 서지컬 오퍼레이션즈 인코포레이티드 일회용 팁 및 일체형 팁 커버를 가진 재사용가능한 수술 기구
US10159524B2 (en) 2014-12-22 2018-12-25 Ethicon Llc High power battery powered RF amplifier topology
US10314638B2 (en) 2015-04-07 2019-06-11 Ethicon Llc Articulating radio frequency (RF) tissue seal with articulating state sensing
DE102015108078A1 (de) * 2015-05-21 2016-11-24 Aesculap Ag Elektrochirurgisches Koagulationsinstrument
US10959771B2 (en) 2015-10-16 2021-03-30 Ethicon Llc Suction and irrigation sealing grasper
US10959806B2 (en) 2015-12-30 2021-03-30 Ethicon Llc Energized medical device with reusable handle
EP3448297B1 (en) * 2016-04-29 2022-06-15 Intuitive Surgical Operations, Inc. Compliant mechanisms having inverted tool members
US10856934B2 (en) 2016-04-29 2020-12-08 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with electrically conductive gap setting and tissue engaging members
US10987156B2 (en) 2016-04-29 2021-04-27 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with electrically conductive gap setting member and electrically insulative tissue engaging members
WO2018052939A1 (en) 2016-09-14 2018-03-22 Intuitive Surgical Operations, Inc. Joint assemblies with cross-axis flexural pivots
US10751117B2 (en) 2016-09-23 2020-08-25 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with fluid diverter
CN108078609B (zh) * 2016-11-21 2020-09-11 张小彤 用于盲肠手术的夹持装置
WO2018118698A1 (en) 2016-12-19 2018-06-28 Intuitive Surgical Operations, Inc. Sample retrieval tool with compliant retention member
US11033325B2 (en) 2017-02-16 2021-06-15 Cilag Gmbh International Electrosurgical instrument with telescoping suction port and debris cleaner
US10799284B2 (en) 2017-03-15 2020-10-13 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with textured jaws
US11497546B2 (en) 2017-03-31 2022-11-15 Cilag Gmbh International Area ratios of patterned coatings on RF electrodes to reduce sticking
US10603117B2 (en) 2017-06-28 2020-03-31 Ethicon Llc Articulation state detection mechanisms
US11490951B2 (en) 2017-09-29 2022-11-08 Cilag Gmbh International Saline contact with electrodes
US11033323B2 (en) 2017-09-29 2021-06-15 Cilag Gmbh International Systems and methods for managing fluid and suction in electrosurgical systems
US11484358B2 (en) 2017-09-29 2022-11-01 Cilag Gmbh International Flexible electrosurgical instrument
US11213287B2 (en) 2018-11-15 2022-01-04 Intuitive Surgical Operations, Inc. Support apparatus for a medical retractor device
US11291514B2 (en) 2018-11-15 2022-04-05 Intuitive Surgical Operations, Inc. Medical devices having multiple blades and methods of use
CN113598929B (zh) * 2021-07-13 2023-08-15 象山县第一人民医院医疗健康集团 具有钳口结构的电胸外科手术器械
US11957342B2 (en) 2021-11-01 2024-04-16 Cilag Gmbh International Devices, systems, and methods for detecting tissue and foreign objects during a surgical operation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4005714A (en) * 1975-05-03 1977-02-01 Richard Wolf Gmbh Bipolar coagulation forceps
US5172700A (en) * 1989-01-31 1992-12-22 C. R. Bard, Inc. Disposable biopsy forceps
DE3917328A1 (de) 1989-05-27 1990-11-29 Wolf Gmbh Richard Bipolares koagulationsinstrument
DE4032471C2 (de) 1990-10-12 1997-02-06 Delma Elektro Med App Elektrochirurgische Vorrichtung
US5222973A (en) * 1992-03-09 1993-06-29 Sharpe Endosurgical Corporation Endoscopic grasping tool surgical instrument
US5807393A (en) * 1992-12-22 1998-09-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical tissue treating device with locking mechanism
DE19537320C2 (de) 1995-10-06 2001-05-31 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Greifvorrichtung für einen Einsatz vorzugsweise in der minimal invasiven Chirurgie und Vorrichtung zum Betätigen einer am distalen Ende eines Einführungsrohrs vorgesehenen Greifvorrichtung
DE19700605B4 (de) * 1997-01-10 2007-03-29 Günter Bissinger Medizintechnik GmbH Instrument, insbesondere für die endoskopische Chirurgie
US5961514A (en) * 1997-05-14 1999-10-05 Ethicon Endo-Surger, Inc. Cordless electrosurgical instrument
DE19731884C1 (de) * 1997-07-24 1999-04-22 Wolf Gmbh Richard Medizinisches Instrument
US6273887B1 (en) * 1998-01-23 2001-08-14 Olympus Optical Co., Ltd. High-frequency treatment tool
DE19858512C1 (de) * 1998-12-18 2000-05-25 Storz Karl Gmbh & Co Kg Bipolares medizinisches Instrument

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7972333B2 (en) 2005-05-20 2011-07-05 River Seiko Medical Limited Company High frequency incision tool for endoscope
WO2007034708A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Jichi Medical University 内視鏡用処置具
JP4794564B2 (ja) * 2005-09-26 2011-10-19 学校法人自治医科大学 内視鏡用処置具
US9220560B2 (en) 2005-09-26 2015-12-29 Jichi Medical University Instrument for endoscopic treatment
JP2014533966A (ja) * 2011-08-15 2014-12-18 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド 可撓性ジョーおよび/または可撓性手首機構を有する医療機器
JP2013215238A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Takeshi Ohira モーションメモリ型細径手術ロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1151723A2 (de) 2001-11-07
EP1151723B1 (de) 2008-09-17
US6464703B2 (en) 2002-10-15
US20010041893A1 (en) 2001-11-15
JP4316821B2 (ja) 2009-08-19
EP1151723A3 (de) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316821B2 (ja) 挿入が最少で済む外科用手術器具
US10918406B2 (en) Surgical apparatus with jaw force limiter
JP3839491B2 (ja) 両極性複数サンプル生検鉗子
JP4387629B2 (ja) 電気外科用凝固切断装置
EP0572131A1 (en) Surgical scissors with bipolar coagulation feature
EP1691705A1 (en) A surgical instrument
WO1997024995A9 (en) Endoscopic bipolar multiple sample bioptome
US20070135813A1 (en) Treatment tool for endoscope
JP5290658B2 (ja) 内視鏡用処置具
CN108463182B (zh) 夹钳钳口机构
JPH055106U (ja) 内視鏡用高周波処置具
US11896291B2 (en) Electrically-insulative shafts, methods of manufacturing electrically-insulative shafts, and energy-based surgical instruments incorporating electrically-insulative shafts
US8915913B2 (en) Electrosurgical instrument
KR102284536B1 (ko) 초음파 에너지 디바이스
CN113116411A (zh) 一种外科手术工具头
JP2020178848A (ja) 医療用鉗子
JP4426256B2 (ja) 内視鏡用嘴状高周波処置具
JP2000093431A (ja) 内視鏡用高周波生検処置具
JPH0663058A (ja) 凝固のための外科器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4316821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees