JP2002091628A - 電子機器および処理能力変更指示装置 - Google Patents

電子機器および処理能力変更指示装置

Info

Publication number
JP2002091628A
JP2002091628A JP2000281865A JP2000281865A JP2002091628A JP 2002091628 A JP2002091628 A JP 2002091628A JP 2000281865 A JP2000281865 A JP 2000281865A JP 2000281865 A JP2000281865 A JP 2000281865A JP 2002091628 A JP2002091628 A JP 2002091628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
processing
electronic device
unit
processing capability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000281865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4777507B2 (ja
Inventor
Yosuke Konaka
陽介 小中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000281865A priority Critical patent/JP4777507B2/ja
Priority to US09/781,324 priority patent/US20020035703A1/en
Publication of JP2002091628A publication Critical patent/JP2002091628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777507B2 publication Critical patent/JP4777507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、同時に複数の電池の装着が可能な電
子機器等の電子機器に関し、電流供給能力の低い電池が
装着されるように構成し、一部の電池を取り外しても安
定的に動作する機能を備える。 【解決手段】装着されている電池のうちの一部の電池の
取外し要求を受け付ける取外要求受付部13と、取外要
求受付部による電池の取外し要求を受けて残りの電池の
みからの供給可能電力が処理能力を維持できる電力であ
るか処理能力を低下させる必要のある電力であるかを判
定する処理能力判定部と、処理能力判定部による処理能
力を低下させる必要があるとの判定を受けて処理能力を
低下させる処理能力調整部26とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同時に複数の電池
の装着が可能な又は着脱が可能な情報処理装置又は電子
機器、およびそのような情報処理装置又は電子機器に向
けて情報処理能力又は処理能力の変更を指示する処理能
力変更指示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えばノート型のパーソナルコン
ピュータ(以下、ノートパソコンと略記する)又は携帯
電話等、携帯型の情報処理装置や通信装置などの電子機
器が目ざましく発達してきている。それらの機器の中に
は、取外し可能な2次電池が複数装着され、それら装着
された複数の2次電池から同時に電圧を供給することが
可能なものがある。
【0003】このような、複数の2次電池の装着が可能
な情報処理装置等の電子機器の場合、複数の2次電池を
同時に装着するのは電池寿命の点を考慮したものであっ
て、2次電池を1つのみ装着した場合であってかつその
装着された2次電池の残存電力がかなり低下した場合で
あってもその情報処理装置等の電子機器を駆動する能力
がある2次電池が使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのような能力の高い
2次電池は、寸法も大きく、情報処理装置等の電子機器
をさらに小型化しようとしたときの妨げとなる。小型化
を図るため電流供給能力の低い2次電池を使用すると、
その2次電池を複数装着した状態では安定的に動作して
もその2次電池のうちの一部を取り外すと動作が不安定
になるおそれがあり、複数の2次電池を装着し、独立し
て取り外すことができるように構成したことの長所が失
なわれてしまうばかりか、不安定な動作を引き起こし、
データの消滅や破損等が生じかねないという問題があ
る。
【0005】本発明は、上記事情に鑑み、複数の電池の
同時装着、独立した取外しが可能な情報処理装置等の電
子機器において、電流供給能力の低い電池が装着される
ように構成し、しかもその一部の電池を取り外しても安
定的に動作する機能を備えた情報処理装置等の電子機
器、および、そのような情報処理装置等の電子機器に処
理能力を変更するよう指示する処理能力変更指示装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の電子機器のうちの第1の電子機器は、着脱可能な複
数の電池が装着可能な電子機器において、装着されてい
る電池のうちの一部の電池の取外し要求を受け付ける取
外要求受付部と、取外要求受付部による電池の取外し要
求を受けて残りの電池からの供給可能電力が処理能力を
維持できる電力であるか処理能力を低下させる必要のあ
る電力であるかを判定する処理能力判定部と、処理能力
判定部による、処理能力を低下させる必要があるとの判
定を受けて、処理能力を低下させる処理能力調整部とを
備えたことを特徴とする。
【0007】本発明の第1の電子機器は、処理能力を下
げることによって消費電力を低減させる機能を有し、装
着されている複数の電池のうちの一部の電池の取外し要
求を受けて必要に応じて処理能力を低下させるものであ
るため、従来と比べ電流供給能力の低い電池を使用し、
一部の電池が取り外されても安定的に動作を継続するこ
とができる。
【0008】また本発明の電子機器のうちの第2の電子
機器は、着脱可能な複数の電池が装着可能な電子機器に
おいて、装着されている電池のうちの一部の電池の取外
し要求を受け付ける取外要求受付部と、取外要求受付部
による電池の取外し要求を受けて処理能力を低下させる
処理能力調整部とを備えたことを特徴とする。
【0009】本発明の第2の電子機器は、第1の電子機
器と同様に処理能力を下げることによって消費電力を低
減させる機能を有し、装着されている複数の電池のうち
の一部の電池の取外し要求を受けて処理能力を低下させ
るものであるため、第1の電子機器の場合と同様、従来
と比べ、電流供給能力の低い電池を使用し、一部の電池
が取り外されても安定動作を継続することができる。
【0010】また、本発明の電子機器のうちの第3の電
子機器は、着脱可能な複数の電池が装着可能な電子機器
において、電池の装着、取外しを検出する着脱検出部
と、着脱検出部による電池の取外しの検出を受けて処理
能力を低下させる処理能力調整部とを備えたことを特徴
とする。
【0011】本発明の第3の電子機器は、第1および第
2の電子機器と同様、処理能力を下げることによって消
費電力を抑える機能を有し、装着されている電池が取り
外されたことを受けて処理能力を低下させるものである
ため、やはり従来と比べ、電流供給能力の低い電池を使
用し、一部の電池が取り外されても安定動作を継続する
ことができる。
【0012】ここで、上記本発明の第1〜第3の電子機
器において、この電子機器はクロックの入力を受けその
クロックの繰返し周波数に応じた電力を消費しながらそ
のクロックに同期して動作する部分を有するものであっ
て、上記処理能力調整部は、クロックの周波数を切り換
えることにより処理能力を調整するものであることが好
ましい。
【0013】あるいは、断続的に動作することによって
処理能力を下げ、平均的な消費電力を下げるものであっ
てもよい。
【0014】また、上記本発明の第1の電子機器におい
て、上記処理能力判定部が、さらに、取外要求受付部に
よる電池の取外し要求を受けて、残りの電池のみでは、
処理能力調整部により処理能力を低下させてもなお、電
力供給能力が不足するか否かを判定するものであって、
処理能力判定部で、残りの電池のみでは処理能力調整部
により処理能力を低下させてもなお電力供給能力が不足
すると判定されるか否かに応じて、電池の取外しをそれ
ぞれ禁止あるいは許可する旨を表示する取外許否表示部
を備えることが好ましい。
【0015】また、これと同様に、上記本発明の第2の
電子機器において、取外要求受付部による電池の取外し
要求を受けて、残りの電池のみでは、処理能力調整部に
より処理能力を低下させてもなお電力供給能力が不足す
るか否かを判定する処理能力判定部と、処理能力判定部
で、残りの電池のみでは電力供給能力が不足すると判定
されるか否かに応じて、電池の取外しをそれぞれ禁止あ
るいは許可する旨を表示する取外許否表示部とを備える
ことが好ましい。
【0016】取外許否表示部を備えると、取外したとき
安定動作が確保されるか否かが容易に確認できる。
【0017】また、上記第1あるいは第2の電子機器に
おいて、装着されている電池の残存電力をモニタする残
存電力モニタ部を備えることが好ましい。
【0018】ここで、上記残存電力モニタ部は、装着さ
れている電池の電圧と供給電流を測定し、演算により電
池の残存電力を求めるものであってもよい。
【0019】この残存電力モニタ部を備えることによ
り、一部の電池を取り外した後に安定動作を継続するこ
とができるか否かを正しく判定することができる。
【0020】また、上記第1から第3の電子機器におい
て、上記電池が電池パック内に備えられた充電可能な2
次電池であって、この電子機器は、この電池パックが複
数個装着可能なものであってもよい。
【0021】また、上記第1あるいは第2の電子機器に
おいて、上記電池が電池パック内に備えられた電池であ
り、この電子機器は、この電池パックが複数個装着可能
なものであって、この電池パックが、この電池パック内
に備えられた電池の残存電力が記録されるメモリを備え
たものであることが好ましい。
【0022】電池パック内にこのようなメモリを備える
と、そこに残存電力を記憶させておき、取外した後にな
って、再装着されたときに残存電力を容易に知ることが
できる。
【0023】また、本発明の第1あるいは第2の電子機
器において、上記の残存電力モニタ部を備えた場合に、
上記電池が電池パック内に備えられた電池であり、この
電子機器は、この電池パックが複数個装着可能なもので
あって、この電池パックが、この電池パック内に備えら
れた電池の電圧および供給電流と、この電池の残存電力
との対応を記憶したメモリを備え、上記残存電力モニタ
部は、装着されている電池パック内の電池の電圧と供給
電流を測定し、上記メモリを参照してその電池の残存電
力を求めるものであることも好ましい形態である。
【0024】メモリに残存電力を記憶しておき、そのメ
モリを参照して残存電力を求めることにより、残存電力
を一層正確に求めることが可能となる。
【0025】さらに、本発明の第1あるいは第2の電子
機器において、上記電池が電池パック内に備えられた電
池であり、この電子機器は、この電池パックが複数個装
着可能なものであって、この電池パックが、この電池パ
ック内に備えられた電池の残存電力と最大放電可能電流
との対応を記憶したメモリを備え、上記処理能力判定部
は、上記メモリを参照して判定を行なうものであること
も好ましい形態である。
【0026】メモリに最大放電可能電流を記憶しておく
ことによりその電池の最大放電可能電流を正確に知るこ
とができ、処理能力判定部において正確な判定を行なう
ことができる。
【0027】また、上記目的を達成する本発明の処理能
力変更指示装置のうちの第1の処理能力変更指示装置
は、着脱可能な複数の電池が装着可能な電子機器に、処
理能力の変更を指示する処理能力変更指示装置におい
て、上記電子機器に装着されている電池のうちの一部の
電池の取外し要求を受け付ける取外要求受付部と、取外
要求受付部による電池の取外し要求を受けて残りの電池
のみからの供給可能電力が処理能力を維持できる電力で
あるか処理能力を低下させる必要のある電力であるかを
判定する処理能力判定部と、処理能力判定部による、処
理能力を低下させる必要があるとの判定を受けて、情報
処理装置に処理能力を低下させるように指示する処理能
力変更指示部とを備えたことを特徴とする。
【0028】また、本発明の処理能力変更指示装置のう
ちの第2の処理能力変更指示装置は、着脱可能な複数の
電池が装着可能な電子機器に、処理能力の変更を指示す
る処理能力変更指示装置において、電子機器に装着され
ている電池のうちの一部の電池の取外し要求を受け付け
る取外要求受付部と、取外要求受付部による電池の取外
し要求を受けて電子機器に処理能力を低下させるよう指
示する処理能力変更指示部とを備えたことを特徴とす
る。
【0029】さらに、本発明の処理能力変更指示装置の
うちの第3の処理能力変更指示装置は、着脱可能な複数
の電池が装着可能な電子機器に、処理能力の変更を指示
する処理能力変更指示装置において、電子機器への電池
の装着、取外しを検出する着脱検出部と、着脱検出部に
よる電池の取外しの検出を受けて電子機器に処理能力を
低下させるように指示する処理能力変更指示部とを備え
たことを特徴とする。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0031】図1は、本発明の一実施形態であるノート
パソコンの外観斜視図である。
【0032】ノートパソコン100は電池装着口101
を2つ有しており、各電池装着口101には、バッテリ
パック1がそれぞれ1つずつ取外し自在に装着される。
また、各電池装着口101の上部には、対応する電池装
着口101に装着された電池の取外しを要求する取外し
要求ボタン102が設けられており、各取外し要求ボタ
ン102に隣接した位置に、対応するバッテリパック1
の取外しを禁止あるいは許可することを表示する各表示
部103が配置されている。
【0033】図2は、図1に外観を示すノートパソコン
の内部構成を示すブロック図である。
【0034】この図2において、ノートパソコン100
の本来の機能を担当する部分は処理装置19であって単
に1つのブロックで示されており、この図2には、バッ
テリ1の取外しに関与する部分が詳細に示されている。
【0035】ここには、バッテリパック1が2つ示され
ており、各バッテリパック1には、2次電池24とRO
M2が備えられている。このROM2は、書換え可能な
ROMである。このROM2の記憶内容については後述
する。
【0036】各バッテリパック1内の2次電池24から
供給された電力は各スイッチトランジスタ5を経由しさ
らに各ダイオード51を経由してDC/DCコンバータ
17に入力され、このDC/DCコンバータ17でノー
トパソコン100の内部回路で使用される電圧の電力に
変換され、この図2に示すマイクロプロセッサ7や処理
装置19などの内部回路に供給される。
【0037】ここで、このマイクロプロセッサ7は、バ
ッテリパック1の装着や取外しに関与した様々な制御を
担当しており、ノートパソコン100としての本来の、
OSプログラムや様々なアプリケーションプログラムの
実行は、マイクロプロセッサ7ではなく、処理装置19
が担当している。
【0038】マイクロプロセッサ7は、バッテリパック
1の取扱いに関係するプログラムを実行するCPU8、
そのCPU8で実行されるプログラムや必要な固定デー
タ等が記憶されたROM9、CPU8でプログラムを実
行する際の作業領域として使用されるRAM10、アナ
ログ信号をディジタル信号に変換してCPU8等に伝達
するA/Dコンバータ11、ディジタルの信号の入出力
を担うI/Oポート12、および計時用のタイマ27を
備えている。
【0039】バッテリパック1に備えられた2次電池2
4のグラウンド側の端子は電流検知抵抗4を介して接地
されている。2次電池24から電流が供給されるとI/
V変換器3、信号線16、およびA/Dコンバータ11
を経由してその供給電流に比例した電圧信号がマイクロ
プロセッサ7に取り込まれる。また、2次電池24の両
端電圧は、分割抵抗52,53で分割され、信号線15
およびA/Dコンバータ11を経由してマイクロプロセ
ッサ7に取り込まれる。
【0040】また、図2には、図1に示す各取外し要求
ボタン102を押すことによりオン状態になる取外し要
求スイッチ13が2個示されており、これら2つの取外
し要求スイッチ13のオン、オフは、I/Oポート12
を経由してマイクロプロセッサ7に取り込まれる。一方
マイクロプロセッサ7は、I/Oポート12を経由し
て、スイッチ制御回路6にスイッチトランジスタ5をオ
ンあるいはオフさせるための制御信号を送り、スイッチ
制御回路6は、その制御信号に応じて、対応するスイッ
チトランジスタ5をオン状態あるいはオフ状態に制御す
る。このスイッチ制御回路6は、図1や図2において図
示省略されているが、図1のノートパソコン100を商
用電源等からの電力を動作させるときにバッテリパック
1内の2次電池24の電力が消費されないようスイッチ
トランジスタ5をオフ状態に保ち、バッテリパック1内
の2次電池24からの電力で動作させる必要のあるとき
にオン状態に保つためのものである。
【0041】さらに、マイクロプロセッサ7は、I/O
ポート12を経由して、2つのLED14のそれぞれに
点灯、消灯の信号を送り、各LED14は、その信号に
従って点灯、消灯する。これら2つのLED14は、そ
れぞれが図1に示す2つの表示部103のそれぞれに配
置されるものであって、点灯により対応するバッテリパ
ック1の取外しを許可することを表わすものである。
【0042】処理装置19は、このあと3を参照して説
明するように、繰り返し周波数の高いクロックに同期し
て高速処理を行なう高速処理モードと、繰り返し周波数
の低いクロックに同期して低速処理を行なう低速処理モ
ードとを有し、低速処理モードでは、高速処理モードと
比べ低い消費電力で動作することができる。
【0043】マイクロプロセッサ7は、I/Oポート1
2および信号線26を経由して動作クロックを下げて低
速処理モードに移ることを指示するクロック低下要求信
号を送る機能も持っている。
【0044】図3は、図2に1つのブロックで示す処理
装置19の、クロック生成回路の部分を中心に示したブ
ロック図である。
【0045】この処理装置19には発振器28からの主
処理装置動作クロック信号が入力されており、このクロ
ック信号は、分周器32,33、位相比較器34、チャ
ージポンプ35、ローパスフィルタ36、電圧制御発振
器37より構成されるPLL回路を経由して、処理を実
際に実行する処理装置コア38の動作クロックCLKと
して提供される。この処理装置コア38の動作クロック
CLKの繰返し周波数は、そのまま処理能力に比例し、
また消費電力にも比例する。
【0046】ここで、処理装置コア38の動作クロック
CLKはPLL回路の分周器32,33での分周率を変
更することで調整することができる。
【0047】ここには、相互に異なるクロック周波数を
設定する2つの周波数設定器30,31が備えられてお
り、マルチプレクサ29により,信号線26を経由して
伝えられてきたクロック低下要求信号に応じていずれか
一方の周波数設定器からの周波数値が2つの分周器3
2,33に設定される。いずれの周波数設定器30,3
1からも、2つの分周器32,33に分配される2つの
周波数値が出力され、それぞれ分周器32,33に伝達
される。
【0048】処理装置19では、この図3に示す構成に
より、クロック低下要求信号に応じて動作速度(処理能
力)が調整され、それに伴って消費電力も調整される。
【0049】図4は、バッテリパック1内に備えられた
書換え可能ROM2のメモリマップを示す図である。
【0050】ここには、大別して、そのバッテリパック
1内の2次電池の現在の残存電力が格納される残存電力
格納部(A)と、その2次電池の特性としての、電圧値
および電流値と残存電力との関係を示したテーブル(B
1)〜(B4)と、2次電池の残存電力とその残存電力
のときのその2次電池から取り出すことのできる最大放
電可能電力との関係を示したテーブル(C)が示されて
いる。これらのうち(A)の残存電力格納部は、使用中
定期的に書き換えられる。このメモリマップの詳細は、
以下において説明する各フローチャートの説明の中で言
及する。
【0051】図5は、定期的に実行される、バッテリパ
ック1内の2次電池24の残存電力を算出する処理を示
す残存電力算出処理プログラムのフローチャートであ
る。
【0052】このフローチャートは、図2に示す2つの
バッテリパック1のうちの一方のバッテリパックに備え
られた2次電池24の残存電力を算出するフローチャー
トであり、実際には、2つのバッテリパックに関し、そ
れぞれ、図5のフローチャートに示す処理が実行され
る。
【0053】ここでは、先ず、作業領域としてのIBA
T,VBAT,CINTがゼロにクリアされ(ステップ
a1)、さらにタイマがクリアされてそのタイマが再ス
タートされる(ステップa2)。
【0054】次に、タイマ値が100msecに達する
まで待った後(ステップa3)、I−V変換器3から2
次電池の電流値が取得され、その電流値がIBATに累
積加算される(ステップa4,a5)。
【0055】また、その2次電池の電圧が取得され(ス
テップa6)、その電圧値がVBATに累積加算され
(ステップa7)、カウンタCONTが1だけカウント
アップされる(ステップa8)。
【0056】ステップa9では、カウンタCONTが1
0に達したか否かが判定され、カウンタCONTが10
に達するまで、上記の測定、IBAT,VBATの累積
加算が繰り返される。
【0057】ステップa9においてカウンタCONTが
10に達した旨判定されると、IBAT,VBATが1
0で割り算されて平均電流、平均電圧が求められ、各々
IBATH,VBATHに格納される(ステップa1
0,a11)。さらに、それらの平均電流IBATHと
平均電圧VBATHが乗算されてその2次電池からの現
在の供給電力CAPHが算出され(ステップa12)、
その2次電池の、前回求めた残存電力CAPからその供
給電力CAPHが減算されて新たな残存電力CAPが求
められる(ステップa13)。
【0058】そのようにして求められた2次電池の残存
電力CAPは、その2次電池が内蔵されたバッテリパッ
ク1内の書換可能ROM2の、図4(A)に示す残存電
力格納部に格納される(ステップa14)。
【0059】図6は、ROM2内の、電圧値及び電流値
と残存電力との対応を示すテーブル(図4(B1)〜
(B4)参照)を用いて、残存電力を校正する残存電力
校正プログラムのフローチャートである。この図6の残
存電力校正プログラムは、図5の残存電力算出処理プロ
グラムと同様、定期的に実行される。この図6には、図
5と同様、図3に2つ示す2つのバッテリパック1のう
ちの一方のバッテリパックに相当するフローチャートが
示されており、実際には2つのバッテリパックそれぞれ
について、この図6に示す処理が実行される。
【0060】ここでは、先ず電圧テーブル(図4の(B
1))の先頭アドレスがADR0にセットされ(ステッ
プb1)、そのADR0の値(電圧値)がVTBLに格
納される(ステップb2)。ステップb3では、そのV
TBLが電圧テーブル(図4(B1))の終端を示すテ
ーブル終了コード0000であるか否かが判定され、V
TBL=0000であったときは残存電力を校正するタ
イミングではないため、そのままこの図6のルーチンを
抜ける。
【0061】ステップb3でVTBLがテーブル終了コ
ード0000以外の値を持っていたときは、ステップb
4に進み、図5のステップa11で求められた、2次電
池の平均電圧VBATHと、ROM2から読み出された
電圧値VTBLとが比較され、それらが一致するか否か
が判定される。
【0062】不一致のときは、図4(B1)の電圧テー
ブル上のアドレスADR0が2だけインクリメントされ
て(ステップb5)、ステップb2〜b4の処理が繰り
返される。
【0063】ステップb4においてVBATHとVTB
Lとが一致している(VBATH−VTBL=0)と判
定されると、ステップb6に進み、電圧テーブル上のそ
のときのアドレスADR0が1だけインクリメントされ
て、インクリメントされた後のアドレスADR0に格納
されている値、すなわち電流テーブル((B2)〜(B
4))の先頭アドレスが読み出され、ステップb7にお
いて、その先頭アドレスがアドレスADR1にセットさ
れる。ここで、ROM2には、図4(B1)の電圧テー
ブル中の各電圧値にそれぞれ対応した複数の電流テーブ
ルが有り、電流テーブル中の各電圧値の次のアドレスに
はその電圧値に対応する電圧テーブルの先頭アドレスが
格納されており、ステップb7では、平均電圧VBAT
Hと一致した電圧値VTBLに対応する電流テーブルの
先頭アドレスがアドレスADR1に格納される。
【0064】ステップb8では、その電流テーブル中の
アドレスADR1の値(電流値)が読み出されてITB
Lに格納され、ステップb9では、そのITBLが終了
コード0000であるか否かが判定される。終了コード
0000であったときは、その電流テーブル中に校正す
べき残存電力が記録されていなかったことを意味し、そ
のままこの図6のルーチンを抜ける。
【0065】ステップb9でITBLが終了コード00
00ではないと判定されると、ステップb10に進み、
図5のステップa10で求められた平均電流IBATH
と電流テーブルから求められた電流値ITBLとの大小
が判定される。ここで、図4(B2)〜(B4)に示す
各電流テーブルには、値の小さい順に電流値が並べられ
ており、ステップb10で電流値テーブルから読み出し
た電流値ITBLが図5のステップa10で求められた
平均電流IBATHと始めて同一の値になったかあるい
は上まわった(IBATH−ITBL≦0)ときにステ
ップa12に進む。そうでないときは、電流テーブル上
のアドレスADR1が2だけインクリメントされ(ステ
ップa11)、ステップb8〜b10の処理が繰り返さ
れる。
【0066】ステップb12では、電流テーブル上のア
ドレスADR1が1だけインクリメントされ、そのイン
クリメントされた後のアドレスADR1の値が読み出さ
れてCAPに格納される(ステップb13)。図4(B
2)〜(B4)の電流テーブルには電流値とその電流値
に対応する残存電力がペアになって交互に格納されてお
り、このステップb13では2次電池のそのときの電流
値に対応する残存電力が求められる。
【0067】このようにして、バッテリパック1内のR
OM2に格納された図4(B2)〜(B4)のテーブル
から求められた残存電力CAPが、ROM2内の残存電
力格納部(図4(A))に格納される。
【0068】すなわち、通常は、図5のフローに従って
平均電流IBATHと平均電圧VBATHを求め(ステ
ップa10,a11)、それらの掛け算により(ステッ
プa12)、残存電力CAPが求められてROM2に格
納され、平均電圧IBATHが電圧テーブル(図4(B
1))に格納されている複数の電圧値のうちのいずれか
の電圧値と一致するタイミングでは、ROM2に格納さ
れた残存電力が、電流テーブル(図4(B2)〜(B
4))から読み出された残存電力で置き換えられる。
【0069】これらの処理が、図2に示す2つのバッテ
リパック1のそれぞれについて行なわれる。
【0070】図7は、図1に示す取外し要求ボタン10
2のうちのいずれかの取外し要求ボタンが押されたとき
に実行される取外し許否判定プログラムのフローチャー
トである。
【0071】図1に示す2つの取外し要求ボタン102
のうちのいずれかの取外し要求ボタンが押されると、図
2に示す2つの取外し要求スイッチ13のうちの一方が
オンとなり、その信号がI/Oポート12を経由してマ
イクロプロセッサ7内に伝えられる。図7のステップc
1では、図2に示す2つの取外し要求スイッチ11のう
ちのいずれか一方がオンになったか否かがモニタされ、
オンになると図2に示す2つのバッテリパック1中の2
つの2次電池24それぞれの平均電流IBATH1,I
BATH2(図5ステップa10参照)がそれぞれRE
G1,REG2に格納され(ステップc2,c3)、そ
れらの加算値、すなわちバッテリパック1の双方から供
給される全供給電流IBATHが求められる(ステップ
c4)。ステップc5では、取外し要求のあったバッテ
リパック内の2次電池以外の、残りのバッテリパックの
2次電池の最大放電可能電流がIMAXに格納される
(ステップc5)。この最大放電可能電流は、ROM2
内の、図4(A)に示す残存電力格納部に格納された残
存電力が読み出され、次に図4(C)に示す残存電力と
最大放電可能電流との対応テーブルが参照されることに
よって、残存電力格納部に格納された残存電力に対応す
る最大放電可能電流が求められる。
【0072】ステップc6では、図4(C)のテーブル
から求められた最大放電可能電流IMAXと、ステップ
c4で求められた全供給電流IBATHとの大小関係が
判定され、最大放電可能電流IMAXが大きいとき(0
≦IMAX−IBATH)のときは、2つの取外し要求
ボタン102(図1参照)のうちの、押下された取外し
要求ボタンに対応する取外し許可ランプがオン(図2の
LED14が点灯)される(ステップc10)。
【0073】ステップc6において、最大放電可能電流
IMAXよりも全供給電流IBATHの方が上まわって
いる(IMAX−IBATH<0)と判定されたとき
は、ステップc7に進み、処理装置19の動作速度が既
に低下した状態(前述の低速処理モード)にあるか否か
が判定され、動作速度が高速の状態(高速処理モード)
に有るときは、ステップc8に進んで、処理装置19に
向けてクロック低下要求信号が出力される。処理装置1
9ではそのクロック低下要求信号を受けて動作クロック
CLK(図3参照)が低速のクロックに切り換えられ
る。
【0074】次いで、図7のフローではステップc2に
戻り、動作クロックCLKが低速に切り換えられた状態
における全供給電流IBATHが求められ、最大放電可
能電流IMAXの方が全供給電流IBATHを上まわっ
ていたときは(0≦IMAX−IBATH)、ステップ
c10に進み、取り外し許可ランプ(LED14)がオ
ンとなる。
【0075】一方、低速処理モードにおいても、なお最
大放電可能電流IMAXよりも全供給電流IBATHの
方が上まわっていたときは、ステップc7を経由してス
テップc9に進み、取り外し不許可(LED14が消灯
のまま)となる。
【0076】図1のノートパソコン100のユーザは、
このLEDが点灯したこと、あるいは消灯のままになっ
ていることをもって、取外し要求を行なったバッテリパ
ック1を実際に取り外してもよいかどうかを知ることに
なる。取り外してはならないことを知ったユーザは、例
えばノートパソコン100の、現在のデータ等を図示し
ない磁気ディスクやフロッピィディスク等に退避させて
ノートパソコン100の電源を一旦切断し、その後であ
れば、バッテリパックを取り外すことができる。
【0077】図8は、図7の取外し許否判定プログラム
に代えて採用することのできる、もう1つの取外し許否
判定プログラムのフローチャートである。
【0078】この図8の取外し許否判定プログラムの場
合、取外し要求スイッチがオンになると(ステップd
1)、直ちに、処理装置19に向けてクロック低下要求
信号が出力されて、処理装置19の動作クロックCLK
が繰返し周波数の低い動作クロックに切り換えられる
(ステップd2)。
【0079】それに続く、ステップd3〜d7は、図7
におけるステップc2〜c6とそれぞれ同一であり、重
複説明は省略する。
【0080】ステップd7で最大放電可能電流IMAX
の方が全放電電流IBATHを上回っている(0≦IM
AX−IBATH)か否かに応じて、それぞれ、押下さ
れた取外し要求ボタンに対応する取外し許可ランプ(L
ED14)がオンとなり(ステップd9)、あるいは取
外しが不許可(LED14が消灯のまま)となる(ステ
ップd8)。
【0081】図7あるいは図8の取外し許否判定プログ
ラムによれば、取外し要求を受けて、必要に応じて(図
7の場合)、あるいは一律に(図8の場合)、処理装置
19の動作クロックCLKが下げられて消費電力の低下
が図られるため、バッテリパック1内の2次電池24と
して従来よりも低容量のものを用いることができ、従来
と比べ、さらに小型のノートパソコン100を構成する
ことができる。
【0082】また、図7あるいは図8の取外し許否判定
プログラムの場合、取外し許可ランプ(LED14)を
持ち、それを点灯させることにより取外し許可を表わす
ようにしたため、取外し要求のあったバッテリパックを
ノートパソコンの動作中に実際に取り外すことが可能か
どうかを容易に知ることができる。
【0083】図9は、図2に示すノートパソコン内部構
成に代わる、もう1つのノートパソコンの内部構成を示
すブロック図である。
【0084】図2との相違点は、図1の取外し要求ボタ
ン102を押下したときにオンとなる取外し要求スイッ
チ13に代わり、バッテリパック1を装着したときにオ
ン、取外したときにオフとなる装着スイッチ131が備
えられている点である。これに伴い、この実施形態のノ
ートパソコンは、図示は省略するが、図1に示すノート
パソコン100から取外し要求ボタン102を取り除い
た外観を有している。
【0085】図10は、図9に示す構成における、2つ
のバッテリパック1のうちのいずれかのバッテリパック
が取り外されたときに実行される動作速度低下プログラ
ムのフローチャートである。
【0086】ここでは、2つの装着スイッチ131が双
方ともオンであるか一方の装着スイッチがオフとなった
かがモニタされ(ステップe1)、いずれかの装着スイ
ッチがオフになるとクロック低下要求信号が出力され、
処理装置19の動作クロックの繰返し周波数が下げられ
る(ステップe2)。
【0087】こうすることにより、複数のバッテリパッ
クのうちの一部がいきなり取り外されたときに、ノート
パソコンが動作不安定となってしまう可能性を下げるこ
とができる。
【0088】図11は、図2に示すノートパソコンの内
部構成に代わる、さらにもう1つのノートパソコンの内
部構成を示すブロック図である。
【0089】この図11に示す内部構成に対応するノー
トパソコンは、図1に示すノートパソコンから取外し要
求ボタン102と取外しを許可するか否かを示す表示部
103との双方を取り除いたときの外観を有する。
【0090】この図11には、図2に示す2つの取外し
要求スイッチ13およびLED14が削除されており、
それに代わり、マイクロプロセッサ7と処理装置19側
との双方に通信ポート23が備えられている。尚、この
図11には、表示装置20、入力装置21、およびメモ
リ22が示されているが、これは、図2では図示を省略
したものに過ぎず、新たな構成部分ではない。すなわ
ち、表示装置20は、図1に示す、例えば液晶表示画面
等を含むノートパソコンの表示を担う部分であり、入力
装置は、キーボード等の入力装置であり、メモリ22
は、ノートパソコンを構成する、図示しない磁気ディス
クやその他のメモリである。
【0091】ここでは、キーボード等の入力装置21
の、あらかじめ定められたキー操作等が取外し要求ボタ
ンに相当し、そのキー操作等により行われた取外し要求
は通信ポート23を介してマイクロプロセッサ7に伝え
られる。また、図5あるいは図6に示す取外し許否プロ
グラムがマイクロプロセッサ7で実行された結果、取外
し許可となったときには、取外し許可信号が通信ポート
23を経由して処理装置19側に伝えられ、その表示装
置20により表示画面上に取外しを許可する旨表示され
る。
【0092】この図11に示す構成によれば、外観上ノ
ートパソコンに特別なボタンや表示部を備える必要がな
く、ユーザに違和感を与えることなくノートパソコンに
本発明の機能を組み込むことができる。
【0093】尚、上記の各実施形態ではノートパソコン
を例に挙げたが、本発明の電子機器は、ノートパソコン
に限られるものではなく、あらゆる電子機器、情報処理
装置又は、電池で動作するモバイル型の端末機器や携帯
電話等にも適用することができる。
【0094】以下、本発明の各種形態について付記す
る。
【0095】(付記1) 着脱可能な複数の電池が装着
可能な電子機器において、装着されている電池のうちの
一部の電池の取外し要求を受け付ける取外要求受付部
と、該取外要求受付部による電池の取外し要求を受けて
残りの電池からの供給可能電力が処理能力を維持できる
電力であるか処理能力を低下させる必要のある電力であ
るかを判定する処理能力判定部と、該処理能力判定部に
よる、処理能力を低下させる必要があるとの判定を受け
て、処理能力を低下させる処理能力調整部とを備えたこ
とを特徴とする電子機器。
【0096】(付記2) 着脱可能な複数の電池が装着
可能な電子機器において、装着されている電池のうちの
一部の電池の取外し要求を受け付ける取外要求受付部
と、該取外要求受付部による電池の取外し要求を受けて
処理能力を低下させる処理能力調整部とを備えたことを
特徴とする電子機器。
【0097】(付記3) 着脱可能な複数の電池が装着
可能な電子機器において、電池の装着、取外しを検出す
る着脱検出部と、該着脱検出部による電池の取外しの検
出を受けて処理能力を低下させる処理能力調整部とを備
えたことを特徴とする電子機器。
【0098】(付記4) この電子機器はクロックの入
力を受け該クロックの繰返し周波数に応じた電力を消費
しながら該クロックに同期して動作する部分を有するも
のであって、前記処理能力調整部は、前記クロックの周
波数を切り換えることにより処理能力を調整するもので
あることを特徴とする付記1から3のうちいずれか1項
記載の電子機器。
【0099】(付記5) 前記処理能力判定部が、さら
に、前記取外要求受付部による電池の取外し要求を受け
て、残りの電池のみでは、前記処理能力調整部により処
理能力を低下させてもなお、電力供給能力が不足するか
否かを判定するものであって、前記処理能力判定部で、
前記残りの電池のみでは前記処理能力調整部により処理
能力を低下させてもなお電力供給能力が不足すると判定
されるか否かに応じて、電池の取外しをそれぞれ禁止あ
るいは許可する旨を表示する取外許否表示部を備えたこ
とを特徴とする付記1記載の電子機器。
【0100】(付記6) 前記取外要求受付部による電
池の取外し要求を受けて、残りの電池のみでは、前記処
理能力調整部により処理能力を低下させてもなお電力供
給能力が不足するか否かを判定する処理能力判定部と、
前記処理能力判定部で、前記残りの電池のみでは電力供
給能力が不足すると判定されるか否かに応じて、電池の
取外しをそれぞれ禁止あるいは許可する旨を表示する取
外許否表示部とを備えたことを特徴とする付記2記載の
電子機器。
【0101】(付記7) 装着されている電池の残存電
力をモニタする残存電力モニタ部を備えたことを特徴と
する付記1又は2記載の電子機器。
【0102】(付記8) 前記残存電力モニタ部は、装
着されている電池の電圧と供給電流を測定し、演算によ
り電池の残存電力を求めるものであることを特徴とする
付記7記載の電子機器。
【0103】(付記9) 前記電池が電池パック内に備
えられた充電可能な2次電池であって、前記電子機器
は、この電池パックが複数個装着可能なものであること
を特徴とする付記1から3のうちいずれか1項記載の電
子機器。
【0104】(付記10) 前記電池が電池パック内に
備えられた電池であり、前記電子機器は、この電池パッ
クが複数個装着可能なものであって、この電池パック
が、この電池パック内に備えられた電池の残存電力が記
録されるメモリを備えたものであることを特徴とする付
記1又は2記載の電子機器。
【0105】(付記11) 前記電池が電池パック内に
備えられた電池であり、前記電子機器は、この電池パッ
クが複数個装着可能なものであって、この電池パック
が、この電池パック内に備えられた電池の電圧および供
給電流と、この電池の残存電力との対応を記憶したメモ
リを備え、前記残存電力モニタ部は、装着されている電
池パック内の電池の電圧と供給電流を測定し、前記メモ
リを参照して該電池の残存電力を求めるものであること
を特徴とする付記7又は8記載の電子機器。
【0106】(付記12) 前記電池が電池パック内に
備えられた電池であり、前記電子機器は、この電池パッ
クが複数個装着可能なものであって、この電池パック
が、この電池パック内に備えられた電池の残存電力と最
大放電可能電流との対応を記憶したメモリを備え、前記
処理能力判定部は、前記メモリを参照して判定を行なう
ものであることを特徴とする付記1、5又は6記載の電
子機器。
【0107】(付記13) 着脱可能な複数の電池が装
着されて装着可能な電子機器に、処理能力の変更を指示
する処理能力変更指示装置において、前記電子機器に装
着されている電池のうちの一部の電池の取外し要求を受
け付ける取外要求受付部と、該取外要求受付部による電
池の取外し要求を受けて残りの電池のみからの供給可能
電力が処理能力を維持できる電力であるか処理能力を低
下させる必要のある電力であるかを判定する処理能力判
定部と、該処理能力判定部による、処理能力を低下させ
る必要があるとの判定を受けて、前記電子機器に処理能
力を低下させるように指示する処理能力変更指示部とを
備えたことを特徴とする処理能力変更指示装置。
【0108】(付記14) 着脱可能な複数の電池が装
着可能な電子機器に、処理能力の変更を指示する処理能
力変更指示装置において、前記電子機器に装着されてい
る電池のうちの一部の電池の取外し要求を受け付ける取
外要求受付部と、該取外要求受付部による電池の取外し
要求を受けて前記電子機器に処理能力を低下させるよう
指示する処理能力変更指示部とを備えたことを特徴とす
る処理能力変更指示装置。
【0109】(付記15) 着脱可能な複数の電池が装
着可能な電子機器に、処理能力の変更を指示する処理能
力変更指示装置において、前記電子機器への電池の装
着、取外しを検出する着脱検出部と、該着脱検出部によ
る電池の取外しの検出を受けて前記電子機器に処理能力
を低下させるように指示する処理能力変更指示部とを備
えたことを特徴とする処理能力変更指示装置。
【0110】(付記16) 前記処理能力判定部が、さ
らに、前記取外要求受付部による電池の取外し要求を受
けて、残りの電池のみでは、前記電子機器の処理能力を
低下させてもなお、電力供給能力が不足するか否かを判
定するものであって、前記処理能力判定部で、前記残り
の電池のみでは処理能力を低下させてもなお電力供給能
力が不足すると判定されるか否かに応じて、電池の取外
しをそれぞれ禁止あるいは許可する旨を表示する取外許
否表示部を備えたことを特徴とする付記13記載の処理
能力変更指示装置。
【0111】(付記17) 前記取外要求受付部による
電池の取外し要求を受けて、残りの電池のみでは、前記
電子機器の処理能力を低下させてもなお、電力供給能力
が不足するか否かを判定する処理能力判定部と、前記処
理能力判定部で、前記残りの電池のみでは電力供給能力
が不足すると判定されるか否かに応じて、電池の取外し
をそれぞれ禁止あるいは許可する旨を表示する取外許否
表示部とを備えたことを特徴とする付記14記載の処理
能力変更指示装置。
【0112】(付記18) 装着されている電池の残存
電力をモニタする残存電力モニタ部を備えたことを特徴
とする付記13又は14記載の処理能力変更指示装置。
【0113】(付記19) 前記モニタ部は、装着され
ている電池の電圧と供給電流を測定し、演算により電池
の残存電力を求めるものであることを特徴とする付記1
8記載の処理能力変更指示装置。
【0114】(付記20) 前記電池が電池パック内に
備えられた電池であり、前記電子機器は、この電池パッ
クが複数個装着可能なものであって、この電池パック
が、この電池パック内に備えられた電池の残存電力が記
録されるメモリを備えたものであることを特徴とする付
記13又は14記載の処理能力変更指示装置。
【0115】(付記21) 前記電池が電池パック内に
備えられた電池であり、前記電子機器は、この電池パッ
クが複数個装着可能なものであって、この電池パック
が、この電池パック内に備えられた電池の電圧および供
給電流と、この電池の残存電力との対応を記憶したメモ
リを備え、前記モニタ部は、装着されている電池パック
内の電池の電圧と供給電流を測定し、前記メモリを参照
して該電池の残存電力を求めるものであることを特徴と
する付記18又は19記載の処理能力変更指示装置。
【0116】(付記22) 前記電池が電池パック内に
備えられた電池であり、前記電子機器は、この電池パッ
クが複数個装着可能なものであって、この電池パック
が、この電池パック内に備えられた電池の残存電力と最
大放電可能電流との対応を記憶したメモリを備え、前記
処理能力判定部は、前記メモリを参照して判定を行なう
ものであることを特徴とする付記13、16又は17記
載の処理能力変更指示装置。
【0117】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、従来よりも電流供給能力の低い電池を使用すること
ができ、小型化、軽量化、低コスト化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるノートパソコンの外
観斜視図である。
【図2】図1に外観を示すノートパソコンの内部構成を
示すブロック図である。
【図3】図2に1つのブロックで示す処理装置の、クロ
ック生成回路の部分を中心に示したブロック図である。
【図4】バッテリパック内に備えられた書換え可能RO
Mのメモリマップを示す図である。
【図5】定期的に実行される、バッテリパック内の2次
電池の残存電力を算出する処理を示す残存電力算出処理
プログラムのフローチャートである。
【図6】ROM内の、電圧値及び電流値と残存電力との
対応を示すテーブルを用いて残存電力を校正する残存電
力校正プログラムのフローチャートである。
【図7】図1に示す取外し要求ボタン102のうちのい
ずれかの取外し要求ボタンが押されたときに実行される
取外し許否判定プログラムのフローチャートである。
【図8】図7の取外し許否判定プログラムに代えて採用
することのできる、もう1つの取外し許否判定プログラ
ムのフローチャートである。
【図9】図2に示すノートパソコンの内部構成に代わ
る、もう1つのノートパソコンの内部構成を示すブロッ
ク図である。
【図10】図9に示す構成における、2つのバッテリパ
ックのうちのいずれかのバッテリパックが取り外された
ときに実行される動作速度低下プログラムのフローチャ
ートである。
【図11】図2に示すノートパソコンの内部構成に代わ
る、さらにもう1つのノートパソコンの内部構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】 1 バッテリパック 2 ROM 3 I/V変換器 4 電流検知抵抗 5 スイッチトランジスタ 6 スイッチ制御回路 7 マイクロプロセッサ 8 CPU 9 ROM 10 RAM 11 A/Dコンバータ 12 I/Oポート 13 取外し要求スイッチ 14 LED 15,16 信号線 17 DC/DCコンバータ 19 処理装置 27 タイマ 28 発振器 29 マルチプレクサ 30,31 周波数設定器 32,33 分周器 34 位相比較器 35 チャージポンプ 36 ローパスフィルタ 37 電圧制御発振器 38 処理装置コア 51 ダイオード 52,53 分圧抵抗 100 ノートパソコン 101 電池装着口 102 取外し要求ボタン 131 装着スイッチ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着脱可能な複数の電池が装着可能な電子
    機器において、 装着されている電池のうちの一部の電池の取外し要求を
    受け付ける取外要求受付部と、 該取外要求受付部による電池の取外し要求を受けて残り
    の電池からの供給可能電力が処理能力を維持できる電力
    であるか処理能力を低下させる必要のある電力であるか
    を判定する処理能力判定部と、 該処理能力判定部による、処理能力を低下させる必要が
    あるとの判定を受けて、処理能力を低下させる処理能力
    調整部とを備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 着脱可能な複数の電池が装着可能な電子
    機器において、 装着されている電池のうちの一部の電池の取外し要求を
    受け付ける取外要求受付部と、 該取外要求受付部による電池の取外し要求を受けて処理
    能力を低下させる処理能力調整部とを備えたことを特徴
    とする電子機器。
  3. 【請求項3】 着脱可能な複数の電池が装着可能な電子
    機器において、 電池の装着、取外しを検出する着脱検出部と、 該着脱検出部による電池の取外しの検出を受けて処理能
    力を低下させる処理能力調整部とを備えたことを特徴と
    する電子機器。
  4. 【請求項4】 この電子機器はクロックの入力を受け該
    クロックの繰返し周波数に応じた電力を消費しながら該
    クロックに同期して動作する部分を有するものであっ
    て、 前記処理能力調整部は、前記クロックの周波数を切り換
    えることにより処理能力を調整するものであることを特
    徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の電子
    機器。
  5. 【請求項5】 前記処理能力判定部が、さらに、前記取
    外要求受付部による電池の取外し要求を受けて、残りの
    電池のみでは、前記処理能力調整部により処理能力を低
    下させてもなお、電力供給能力が不足するか否かを判定
    するものであって、 前記処理能力判定部で、前記残りの電池のみでは前記処
    理能力調整部により処理能力を低下させてもなお電力供
    給能力が不足すると判定されるか否かに応じて、電池の
    取外しをそれぞれ禁止あるいは許可する旨を表示する取
    外許否表示部を備えたことを特徴とする請求項1記載の
    電子機器。
  6. 【請求項6】 前記取外要求受付部による電池の取外し
    要求を受けて、残りの電池のみでは、前記処理能力調整
    部により処理能力を低下させてもなお電力供給能力が不
    足するか否かを判定する処理能力判定部と、 前記処理能力判定部で、前記残りの電池のみでは電力供
    給能力が不足すると判定されるか否かに応じて、電池の
    取外しをそれぞれ禁止あるいは許可する旨を表示する取
    外許否表示部とを備えたことを特徴とする請求項2記載
    の電子機器。
  7. 【請求項7】 装着されている電池の残存電力をモニタ
    する残存電力モニタ部を備えたことを特徴とする請求項
    1又は2記載の電子機器。
  8. 【請求項8】 着脱可能な複数の電池が装着可能な電子
    機器に、処理能力の変更を指示する処理能力変更指示装
    置において、 前記電子機器に装着されている電池のうちの一部の電池
    の取外し要求を受け付ける取外要求受付部と、 該取外要求受付部による電池の取外し要求を受けて残り
    の電池のみからの供給可能電力が処理能力を維持できる
    電力であるか処理能力を低下させる必要のある電力であ
    るかを判定する処理能力判定部と、 該処理能力判定部による、処理能力を低下させる必要が
    あるとの判定を受けて、前記電子機器に処理能力を低下
    させるように指示する処理能力変更指示部とを備えたこ
    とを特徴とする処理能力変更指示装置。
  9. 【請求項9】 着脱可能な複数の電池が装着可能な電子
    機器に、処理能力の変更を指示する処理能力変更指示装
    置において、 前記電子機器に装着されている電池のうちの一部の電池
    の取外し要求を受け付ける取外要求受付部と、 該取外要求受付部による電池の取外し要求を受けて前記
    電子機器に処理能力を低下させるよう指示する処理能力
    変更指示部とを備えたことを特徴とする処理能力変更指
    示装置。
  10. 【請求項10】 着脱可能な複数の電池が装着可能な電
    子機器に、処理能力の変更を指示する処理能力変更指示
    装置において、 前記電子機器への電池の装着、取外しを検出する着脱検
    出部と、 該着脱検出部による電池の取外しの検出を受けて前記電
    子機器に処理能力を低下させるように指示する処理能力
    変更指示部とを備えたことを特徴とする処理能力変更指
    示装置。
JP2000281865A 2000-09-18 2000-09-18 電子機器および処理能力変更指示装置 Expired - Fee Related JP4777507B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281865A JP4777507B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 電子機器および処理能力変更指示装置
US09/781,324 US20020035703A1 (en) 2000-09-18 2001-02-13 Electronic apparatus and processing ability alteration instruction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281865A JP4777507B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 電子機器および処理能力変更指示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002091628A true JP2002091628A (ja) 2002-03-29
JP4777507B2 JP4777507B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=18766461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281865A Expired - Fee Related JP4777507B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 電子機器および処理能力変更指示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020035703A1 (ja)
JP (1) JP4777507B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003174A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Chung-Hsing Chang 周波数の即時調整が可能な節電型トリガー制御装置、および、その方法
JP2013031358A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Quanta Computer Inc ラックサーバシステム及びそれに適用可能な動作方法
JP2013037673A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Panasonic Corp 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2018007474A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社デンソーウェーブ 携帯端末

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2096515A3 (de) * 2008-02-26 2011-08-31 ads-tec GmbH Mobiler Computer
AT517411B1 (de) * 2015-06-03 2017-10-15 Christoph Schmiedl Mobiles Rechnersystem

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028806A (en) * 1989-04-14 1991-07-02 Dell Corporate Services Corporation Battery replacement system for battery-powered digital data handling devices
EP0435317A3 (en) * 1989-12-28 1992-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Personal computer for performing charge and switching control of different types of battery packs
JPH03207226A (ja) * 1989-12-29 1991-09-10 Toshiba Corp 電池切換方式
JP2708374B2 (ja) * 1994-07-26 1998-02-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション コンピュータ用バッテリ接続装置及びバッテリの切換方法
US5541489A (en) * 1994-12-15 1996-07-30 Intel Corporation Smart battery power availability feature based on battery-specific characteristics
US5600230A (en) * 1994-12-15 1997-02-04 Intel Corporation Smart battery providing programmable remaining capacity and run-time alarms based on battery-specific characteristics
CN1044954C (zh) * 1995-02-20 1999-09-01 三洋电机株式会社 向电子器具供电的电源装置
EP0736828A3 (en) * 1995-04-06 1997-11-12 Seiko Epson Corporation Battery driven electronic apparatus and method of controlling power supply in the apparatus
KR980012672A (ko) * 1996-07-16 1998-04-30 손욱 지능형 배터리 장치
JPH10136574A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Hitachi Ltd バッテリ制御装置
US5922075A (en) * 1996-12-20 1999-07-13 Intel Corporation Power management control of pointing devices during low-power states
US5832282A (en) * 1997-01-02 1998-11-03 Dell U.S.A., L.P. Method and apparatus for implementing protected battery hot swapping in portable computers
US5903764A (en) * 1997-05-02 1999-05-11 Micro International, Ltd. Smart battery selector offering power conversion internally within a portable device
US5974556A (en) * 1997-05-02 1999-10-26 Intel Corporation Circuit and method for controlling power and performance based on operating environment
US5818200A (en) * 1997-05-06 1998-10-06 Dell U.S.A., L.P. Dual smart battery detection system and method for portable computers
CN1282897A (zh) * 1997-05-27 2001-02-07 陈树锦 智能型电脑进相电源管理系统
IL136235A0 (en) * 1997-11-17 2001-05-20 Lifestyle Technologies Universal power supply
TW393822B (en) * 1997-12-03 2000-06-11 Sony Corp An information processing device and method and a transmission medium
US6169387B1 (en) * 1997-12-22 2001-01-02 Lifecor, Inc. Battery management apparatus for portable electronic devices
KR100333771B1 (ko) * 1998-06-15 2002-08-27 삼성전자 주식회사 충전가능한배터리의용량캘리브레이팅방법
US6134391A (en) * 1998-06-22 2000-10-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Battery residual-power checking apparatus
US6272642B2 (en) * 1998-12-03 2001-08-07 Intel Corporation Managing a system's performance state

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003174A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Chung-Hsing Chang 周波数の即時調整が可能な節電型トリガー制御装置、および、その方法
JP2013037673A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Panasonic Corp 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2013031358A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Quanta Computer Inc ラックサーバシステム及びそれに適用可能な動作方法
JP2018007474A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社デンソーウェーブ 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP4777507B2 (ja) 2011-09-21
US20020035703A1 (en) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4090373B2 (ja) 小型電気機器
US5781448A (en) Control system and control method for uninterruptible power supply
JPH10268985A (ja) 電源制御装置および電源制御方法
US20010020940A1 (en) Information processor and power control method therefor
EP0594006B1 (en) Battery-powered data processor
WO2005024446A1 (ja) 電池残容量算出方法、電池残容量算出装置および電池残容量算出プログラム
JPH0765864A (ja) 携帯用電子機器とその電池パックとその充電器とそのアタッチメント
KR20010096564A (ko) 소비 전력 정보의 표시 방법 및 전자 기기
JP2002091628A (ja) 電子機器および処理能力変更指示装置
EP0636897B1 (en) Power managing apparatus and method
JP4233077B2 (ja) バッテリパック及び実時間情報供給方法
JP2723873B2 (ja) 電池残量表示装置付携帯無線機
JP2002315203A (ja) 携帯式小型電気機器
JP2004318629A (ja) 電子機器
JPH10275036A (ja) 電源制御装置およびコンピュータシステム
JP4030408B2 (ja) 動作周波数制御システムおよび方法
JPH11312029A (ja) 電力管理装置
JP2007336619A (ja) 放電装置
JP3675156B2 (ja) 電池パック
JP2004286473A (ja) 小型電気機器
JP3017102B2 (ja) 電池残量表示装置
JPH077858A (ja) 電子機器
JP2002190327A (ja) 電池パック
JP2002314711A (ja) 携帯式小型電気機器
JP2005012960A (ja) 小型電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4777507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees