JP2002090964A - 画像形成方法 - Google Patents
画像形成方法Info
- Publication number
- JP2002090964A JP2002090964A JP2000281307A JP2000281307A JP2002090964A JP 2002090964 A JP2002090964 A JP 2002090964A JP 2000281307 A JP2000281307 A JP 2000281307A JP 2000281307 A JP2000281307 A JP 2000281307A JP 2002090964 A JP2002090964 A JP 2002090964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- color
- silver halide
- developing
- developer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】画質、特に色再現性に優れた画像形成方法を提
供する。 【解決手段】カラー写真感光材料の現像過程で複数回の
濃度測定を行い、各回の濃度測定で分光感度の異なる感
色性層の信号を分離し、得られた信号を総合して各感色
性層の出力画像を形成する方法において、少なくとも一
つの感色性層について、該感色性層よりも支持体に近い
側に位置する感色性層よりも短い現像時間の測定情報か
ら該感色性層の画像濃度を確定することを特徴とする画
像形成方法である。
供する。 【解決手段】カラー写真感光材料の現像過程で複数回の
濃度測定を行い、各回の濃度測定で分光感度の異なる感
色性層の信号を分離し、得られた信号を総合して各感色
性層の出力画像を形成する方法において、少なくとも一
つの感色性層について、該感色性層よりも支持体に近い
側に位置する感色性層よりも短い現像時間の測定情報か
ら該感色性層の画像濃度を確定することを特徴とする画
像形成方法である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成方法に関
し、詳しくは、色再現性に優れた画像形成方法に関す
る。
し、詳しくは、色再現性に優れた画像形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年カラー写真感光材料の処理の迅速化
と、簡略化の要求が強くなっている。特に後者は処理液
廃液の削減等と密接に関係があるために、その社会的要
求は無視できないものとなっており、多くの処理方法が
考え出されている。特に特開平6−133112号や同
6−167757号で開示されている方法は現像工程の
みを行い、生成される現像銀情報を複数回赤外光で読み
取ることでカラー発色現像と同じような色情報を取り出
すことができる方法である。この方式を用いれば現像以
降の処理を簡略化することができる。
と、簡略化の要求が強くなっている。特に後者は処理液
廃液の削減等と密接に関係があるために、その社会的要
求は無視できないものとなっており、多くの処理方法が
考え出されている。特に特開平6−133112号や同
6−167757号で開示されている方法は現像工程の
みを行い、生成される現像銀情報を複数回赤外光で読み
取ることでカラー発色現像と同じような色情報を取り出
すことができる方法である。この方式を用いれば現像以
降の処理を簡略化することができる。
【0003】本発明者も同様の方法でカラー画像を得る
方法を検討した結果、上記の方法には画質の点で大きな
欠陥があることが判った。この読み取り方法ではすべて
のカラー情報は赤外光を用いて読まれる。これをカラー
画像に復元するためには支持体と反対側から赤外光を入
射した際の反射光(以下、Rfともいう)、支持体側か
ら赤外光を入射した際の反射光(以下、Rrともい
う)、及び少なくとも一つの赤外光を用いた透過光
(T)を測定する。
方法を検討した結果、上記の方法には画質の点で大きな
欠陥があることが判った。この読み取り方法ではすべて
のカラー情報は赤外光を用いて読まれる。これをカラー
画像に復元するためには支持体と反対側から赤外光を入
射した際の反射光(以下、Rfともいう)、支持体側か
ら赤外光を入射した際の反射光(以下、Rrともい
う)、及び少なくとも一つの赤外光を用いた透過光
(T)を測定する。
【0004】支持体から近い順に赤色感光性層(以下、
赤感光層ともいう)、緑色感光性層(以下、緑感光層と
もいう)、青色感光性層(以下、青感光層ともいう)を
持つ感光材料ではRfは主に青感光層の情報が得られ、
Rrからは主に赤感光層の情報が得られる。またTから
は青、緑、赤のすべての感光性層の情報が得られる。こ
れらの情報を元に、適当なパラメーターを用い青、緑、
赤の色に復元するわけであるが、どうしても隣接する層
の画像情報が混入するために、色分離が十分ではなかっ
た。
赤感光層ともいう)、緑色感光性層(以下、緑感光層と
もいう)、青色感光性層(以下、青感光層ともいう)を
持つ感光材料ではRfは主に青感光層の情報が得られ、
Rrからは主に赤感光層の情報が得られる。またTから
は青、緑、赤のすべての感光性層の情報が得られる。こ
れらの情報を元に、適当なパラメーターを用い青、緑、
赤の色に復元するわけであるが、どうしても隣接する層
の画像情報が混入するために、色分離が十分ではなかっ
た。
【0005】特開平6−133112号や国際特許99
/43148に示されている処理方法には高感度層と、
低感度層の現像速度の差を利用して、各現像時間での濃
度情報をつなぎ合わせる方法が記載されているが、これ
はあくまでも現像進行性の異なる同一感色性層中の高感
度層と、中感度層、低感度層の濃度情報を各層の最適現
像時間でつなぎ合わせる技術であり、色情報を分離する
ために異なる感色性の濃度情報を利用する概念について
は一切述べられていない。
/43148に示されている処理方法には高感度層と、
低感度層の現像速度の差を利用して、各現像時間での濃
度情報をつなぎ合わせる方法が記載されているが、これ
はあくまでも現像進行性の異なる同一感色性層中の高感
度層と、中感度層、低感度層の濃度情報を各層の最適現
像時間でつなぎ合わせる技術であり、色情報を分離する
ために異なる感色性の濃度情報を利用する概念について
は一切述べられていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、画質、特に
色再現性に優れた画像形成方法を提供することを目的と
する。
色再現性に優れた画像形成方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は下記
構成によって達成される。 1.カラー写真感光材料の現像過程で複数回の濃度測定
を行い、各回の濃度測定で分光感度の異なる感色性層の
信号を分離し、得られた信号を総合して各感色性層の出
力画像を形成する方法において、少なくとも一つの感色
性層について、該感色性層よりも支持体に近い側に位置
する感色性層よりも短い現像時間の測定情報から該感色
性層の画像濃度を確定することを特徴とする画像形成方
法。
構成によって達成される。 1.カラー写真感光材料の現像過程で複数回の濃度測定
を行い、各回の濃度測定で分光感度の異なる感色性層の
信号を分離し、得られた信号を総合して各感色性層の出
力画像を形成する方法において、少なくとも一つの感色
性層について、該感色性層よりも支持体に近い側に位置
する感色性層よりも短い現像時間の測定情報から該感色
性層の画像濃度を確定することを特徴とする画像形成方
法。
【0008】2.より支持体に近い感色性層の画像濃度
を確定する際、既に確定された支持体に遠い側に位置す
る感色性層の画像濃度を利用することを特徴とする上記
1に記載の画像形成方法
を確定する際、既に確定された支持体に遠い側に位置す
る感色性層の画像濃度を利用することを特徴とする上記
1に記載の画像形成方法
【0009】3.カラー写真感光材料の現像過程で複数
回の濃度測定を行い、各回の濃度測定で分光感度の異な
る感色性層の信号を分離し、得られた信号を総合して各
感色性層の出力画像を形成する方法において、少なくと
も1つの感色性層について、当該回の自層の信号に測定
回の異なる他の感色性層の信号を合わせて計算し、該感
色性層の画像濃度を確定することを特徴とする画像形成
方法。
回の濃度測定を行い、各回の濃度測定で分光感度の異な
る感色性層の信号を分離し、得られた信号を総合して各
感色性層の出力画像を形成する方法において、少なくと
も1つの感色性層について、当該回の自層の信号に測定
回の異なる他の感色性層の信号を合わせて計算し、該感
色性層の画像濃度を確定することを特徴とする画像形成
方法。
【0010】4.上記3に記載の画像形成方法におい
て、合わせて計算する他の感色性層の信号が当該信号よ
りも短い現像時間で測定されたものであることを特徴と
する画像形成方法。
て、合わせて計算する他の感色性層の信号が当該信号よ
りも短い現像時間で測定されたものであることを特徴と
する画像形成方法。
【0011】5.分光感度の異なる感色性層の信号の分
離手段が、実質的に同時に測定された複数方法の濃度測
定信号であることを特徴とする上記1〜4のいずれかに
記載の画像形成方法。
離手段が、実質的に同時に測定された複数方法の濃度測
定信号であることを特徴とする上記1〜4のいずれかに
記載の画像形成方法。
【0012】6.複数回の濃度測定方法が、透過濃度・
表面反射濃度・裏面反射濃度のうち2つ以上を含むこと
を特徴とする上記1〜5のいずれかに記載の画像形成方
法。
表面反射濃度・裏面反射濃度のうち2つ以上を含むこと
を特徴とする上記1〜5のいずれかに記載の画像形成方
法。
【0013】7.以下の[1]〜[12]の条件を少な
くとも1つ満足する現像液または現像方法を用いて現像
することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の
画像形成方法。
くとも1つ満足する現像液または現像方法を用いて現像
することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の
画像形成方法。
【0014】[条件] [1]0.5モル/リットル以上5モル/リットル以下
の現像主薬を含む現像液を、ハロゲン化銀感光材料の最
大吸水量の1/10倍以上10倍以下の量を該ハロゲン
化銀感光材料に付与する現像方法。
の現像主薬を含む現像液を、ハロゲン化銀感光材料の最
大吸水量の1/10倍以上10倍以下の量を該ハロゲン
化銀感光材料に付与する現像方法。
【0015】[2]pHが10.3以上14.0以下の
現像液を、ハロゲン化銀感光材料の最大吸水量の1/1
0倍以上10倍以下の量を該ハロゲン化銀感光材料に付
与する現像方法。
現像液を、ハロゲン化銀感光材料の最大吸水量の1/1
0倍以上10倍以下の量を該ハロゲン化銀感光材料に付
与する現像方法。
【0016】[3]25℃における表面張力が15.0
dyne/cm以上50.0dyne/cm以下の現像
液を、ハロゲン化銀感光材料の最大吸水量の1/10倍
以上10倍以下の量を該ハロゲン化銀感光材料に付与す
る現像方法。
dyne/cm以上50.0dyne/cm以下の現像
液を、ハロゲン化銀感光材料の最大吸水量の1/10倍
以上10倍以下の量を該ハロゲン化銀感光材料に付与す
る現像方法。
【0017】[4]25℃における粘度が1.5cp以
上50.0cp以下の現像液を、ハロゲン化銀感光材料
の最大吸水量の1/10倍以上10倍以下の量を該ハロ
ゲン化銀感光材料に付与する現像方法。
上50.0cp以下の現像液を、ハロゲン化銀感光材料
の最大吸水量の1/10倍以上10倍以下の量を該ハロ
ゲン化銀感光材料に付与する現像方法。
【0018】[5]0.01モル/リットル以上1.0
モル/リットル以下のハロゲンイオンを含む現像液を、
ハロゲン化銀感光材料の最大吸水量の1/10倍以上1
0倍以下の量を該ハロゲン化銀感光材料に付与する現像
方法。
モル/リットル以下のハロゲンイオンを含む現像液を、
ハロゲン化銀感光材料の最大吸水量の1/10倍以上1
0倍以下の量を該ハロゲン化銀感光材料に付与する現像
方法。
【0019】[6]下記一般式(1)、(2)、(3)
又は(4)で表される化合物を含む現像液を、ハロゲン
化銀感光材料の最大吸水量の1/10倍以上10倍以下
の量を該ハロゲン化銀感光材料に付与する現像方法。
又は(4)で表される化合物を含む現像液を、ハロゲン
化銀感光材料の最大吸水量の1/10倍以上10倍以下
の量を該ハロゲン化銀感光材料に付与する現像方法。
【0020】
【化4】
【0021】[式中、R1〜R3は各々水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アリール基、アルキルカルボンア
ミド基、アリールカルボンアミド基、アルキルスルホン
アミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カ
ルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アリールス
ルファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカ
ルボニル基、アリールカルボニル基、アシルオキシ基、
カルボシル基、スルホニル基、アミノ基、ヒドロキシ基
または複素環基を表す。]
ン原子、アルキル基、アリール基、アルキルカルボンア
ミド基、アリールカルボンアミド基、アルキルスルホン
アミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カ
ルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アリールス
ルファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカ
ルボニル基、アリールカルボニル基、アシルオキシ基、
カルボシル基、スルホニル基、アミノ基、ヒドロキシ基
または複素環基を表す。]
【0022】
【化5】
【0023】[式中、Mは水素原子、金属原子または4
級アンモニウムを表す。Zは含窒素複素環を表す。nは
0〜5の整数を表し、R4は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アリール基、アルキルカルボンアミド基、
アリールカルボンアミド基、アルキルスルホンアミド
基、アリールスルホンアミド基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カルバモ
イル基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファ
モイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基、アシルオキシ基、カルボ
シル基、スルホニル基、アミノ基、ヒドロキシ基または
複素環基を表し、nが2以上の場合、それぞれのR4は
同じであってもよく、異なってもよい。]
級アンモニウムを表す。Zは含窒素複素環を表す。nは
0〜5の整数を表し、R4は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アリール基、アルキルカルボンアミド基、
アリールカルボンアミド基、アルキルスルホンアミド
基、アリールスルホンアミド基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カルバモ
イル基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファ
モイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基、アシルオキシ基、カルボ
シル基、スルホニル基、アミノ基、ヒドロキシ基または
複素環基を表し、nが2以上の場合、それぞれのR4は
同じであってもよく、異なってもよい。]
【0024】
【化6】
【0025】[式中、Qは5員または6員の含窒素複素
環を表す。mは0〜5の整数を表し、R5は水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルキルカル
ボンアミド基、アリールカルボンアミド基、アルキルス
ルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル
基、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アリ
ールスルファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルカルボニル基、アリールカルボニル基、アシルオキ
シ基、カルボシル基、スルホニル基、アミノ基、ヒドロ
キシ基または複素環基を表し、mが2以上の場合、それ
ぞれのR5は同じであってもよく、異なってもよく、お
互いに連結して縮合環を形成してもよい。]
環を表す。mは0〜5の整数を表し、R5は水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルキルカル
ボンアミド基、アリールカルボンアミド基、アルキルス
ルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル
基、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アリ
ールスルファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルカルボニル基、アリールカルボニル基、アシルオキ
シ基、カルボシル基、スルホニル基、アミノ基、ヒドロ
キシ基または複素環基を表し、mが2以上の場合、それ
ぞれのR5は同じであってもよく、異なってもよく、お
互いに連結して縮合環を形成してもよい。]
【0026】一般式(4) (R6)3N [式中、R6は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルキルカルボンアミド基、アルキルスルホンアミド
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルカルバモ
イル基、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基、
スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基、
アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アシ
ルオキシ基、カルボシル基、スルホニル基、アミノ基、
ヒドロキシ基を表す。]
アルキルカルボンアミド基、アルキルスルホンアミド
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルカルバモ
イル基、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基、
スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基、
アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アシ
ルオキシ基、カルボシル基、スルホニル基、アミノ基、
ヒドロキシ基を表す。]
【0027】[7]0.0001モル/リットル以上
1.0モル/リットル以下の亜硫酸イオンを含む現像液
を、ハロゲン化銀感光材料の最大吸水量の1/10倍以
上10倍以下の量を該ハロゲン化銀感光材料に付与する
現像方法。
1.0モル/リットル以下の亜硫酸イオンを含む現像液
を、ハロゲン化銀感光材料の最大吸水量の1/10倍以
上10倍以下の量を該ハロゲン化銀感光材料に付与する
現像方法。
【0028】[8]ハロゲン化銀感光材料の最大吸水量
の1/10倍以上10倍以下の量の現像液を該ハロゲン
化銀感光材料に付与する方法であって、かつ該現像液を
複数回付与し、付与する現像液の液量が2種類以上であ
ることを特徴とする現像方法。
の1/10倍以上10倍以下の量の現像液を該ハロゲン
化銀感光材料に付与する方法であって、かつ該現像液を
複数回付与し、付与する現像液の液量が2種類以上であ
ることを特徴とする現像方法。
【0029】[9]ハロゲン化銀感光材料の最大吸水量
の1/10倍以上10倍以下の量の現像液を該ハロゲン
化銀感光材料に付与する方法であって、かつ該現像液付
与を下記条件式(1)を満たす複数回行なうことを特徴
とする現像方法。 条件式(1) n回目付与現像液のpH<n+1回目付与現像液のpH (ここでnは1以上の整数)
の1/10倍以上10倍以下の量の現像液を該ハロゲン
化銀感光材料に付与する方法であって、かつ該現像液付
与を下記条件式(1)を満たす複数回行なうことを特徴
とする現像方法。 条件式(1) n回目付与現像液のpH<n+1回目付与現像液のpH (ここでnは1以上の整数)
【0030】[10]ハロゲン化銀感光材料の最大吸水
量の1/10倍以上10倍以下の量の現像液を該ハロゲ
ン化銀感光材料に付与する方法であって、かつ該現像液
付与を下記条件式(2)を満たす複数回行うことを特徴
とする現像方法。 条件式(2) n回目付与現像液の現像主薬濃度<n+1回目付与現像
液の現像主薬濃度 (ここでnは1以上の整数。現像主薬が複数種ある場合
は合計濃度。濃度単位はモル/リットル)
量の1/10倍以上10倍以下の量の現像液を該ハロゲ
ン化銀感光材料に付与する方法であって、かつ該現像液
付与を下記条件式(2)を満たす複数回行うことを特徴
とする現像方法。 条件式(2) n回目付与現像液の現像主薬濃度<n+1回目付与現像
液の現像主薬濃度 (ここでnは1以上の整数。現像主薬が複数種ある場合
は合計濃度。濃度単位はモル/リットル)
【0031】[11]ハロゲン化銀感光材料の最大吸水
量の1/10倍以上10倍以下の量の現像液を該ハロゲ
ン化銀感光材料に付与する現像方法であって、かつ該現
像液付与した後にハロゲン化銀感光材料をスクイーズす
ることを特徴とする現像方法。
量の1/10倍以上10倍以下の量の現像液を該ハロゲ
ン化銀感光材料に付与する現像方法であって、かつ該現
像液付与した後にハロゲン化銀感光材料をスクイーズす
ることを特徴とする現像方法。
【0032】[12]上記[1]〜[11]のいずれか
に記載の画像形成方法において、現像液付与を噴霧方式
で行うことを特徴とする現像方法。
に記載の画像形成方法において、現像液付与を噴霧方式
で行うことを特徴とする現像方法。
【0033】なお本発明において現像時間とは感光材料
中のハロゲン化銀を銀に還元することができる現像液に
接触してからの時間を指す。現像過程とは実質的に現像
反応が開始され、現像銀が生成されている期間(時間)
を指し、現像液が感光材料に接触した直後の、一般に誘
導期と呼ばれる現像銀が生成されない過程はこれに含ま
れない。
中のハロゲン化銀を銀に還元することができる現像液に
接触してからの時間を指す。現像過程とは実質的に現像
反応が開始され、現像銀が生成されている期間(時間)
を指し、現像液が感光材料に接触した直後の、一般に誘
導期と呼ばれる現像銀が生成されない過程はこれに含ま
れない。
【0034】本発明において分光感度が異なる感色性層
とは互いの分光感度分布の重心波長が50nm以上異な
る層を指す。
とは互いの分光感度分布の重心波長が50nm以上異な
る層を指す。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明ではカラー写真感光材料の現像過程で複数回の濃
度測定を行い、各回の濃度測定で分光感度の異なる感色
性層の信号を分離し、得られた信号を総合して各感色性
層の出力画像を形成する。
本発明ではカラー写真感光材料の現像過程で複数回の濃
度測定を行い、各回の濃度測定で分光感度の異なる感色
性層の信号を分離し、得られた信号を総合して各感色性
層の出力画像を形成する。
【0036】例えば通常のカラー写真システムでは現像
処理により各感色性層毎に異なる吸収を持つ発色色素を
生成することができるカプラーが発色する。これをカプ
ラーの発色スペクトルに合わせた分光領域で透過光量を
測定することで、各感光層毎の信号として分離し、得ら
れた各感色性層の濃度を合わせて出力画像としている。
本発明ではこのような方法の他に現像処理によって生じ
る現像銀を赤外光で測定する方法で各感色性層の信号を
分離し、得られた信号を総合して各感色性層の出力画像
を形成することができる。以下にその代表的な測定方法
の例について説明を行う。
処理により各感色性層毎に異なる吸収を持つ発色色素を
生成することができるカプラーが発色する。これをカプ
ラーの発色スペクトルに合わせた分光領域で透過光量を
測定することで、各感光層毎の信号として分離し、得ら
れた各感色性層の濃度を合わせて出力画像としている。
本発明ではこのような方法の他に現像処理によって生じ
る現像銀を赤外光で測定する方法で各感色性層の信号を
分離し、得られた信号を総合して各感色性層の出力画像
を形成することができる。以下にその代表的な測定方法
の例について説明を行う。
【0037】信号検出に用いられるイメージセンサには
スキャナー又はCCD等がある。スキャナーとは感光材
料を光学的に走査して反射、または透過の光学濃度を画
像情報に変換する装置である。走査する際にはスキャナ
ーの光学部分を感光材料の移動方向とは異なった方向に
移動させることによって感光材料必要な領域を走査する
ことが一般的であり、推奨されるが、感光材料を固定し
てスキャナーの光学部分のみを移動させたり、感光材料
のみを移動させてスキャナーの光学部分を固定してもよ
い。又は、これらの組み合わせであってもよい。またC
CDを用いることも高速に画像情報を読み取れるという
点で好ましい方法である。
スキャナー又はCCD等がある。スキャナーとは感光材
料を光学的に走査して反射、または透過の光学濃度を画
像情報に変換する装置である。走査する際にはスキャナ
ーの光学部分を感光材料の移動方向とは異なった方向に
移動させることによって感光材料必要な領域を走査する
ことが一般的であり、推奨されるが、感光材料を固定し
てスキャナーの光学部分のみを移動させたり、感光材料
のみを移動させてスキャナーの光学部分を固定してもよ
い。又は、これらの組み合わせであってもよい。またC
CDを用いることも高速に画像情報を読み取れるという
点で好ましい方法である。
【0038】信号情報を読み込むための光源はタングス
テンランプ、蛍光灯、発光ダイオード、レーザー光等、
特に制限なく用いることができ、安価な点ではタングス
テンランプが好ましい。また、安定性、高輝度であり、
散乱の影響を受け難い点でレーザー光(コヒーレントな
光源)を用いることも好ましい方法の一つである。
テンランプ、蛍光灯、発光ダイオード、レーザー光等、
特に制限なく用いることができ、安価な点ではタングス
テンランプが好ましい。また、安定性、高輝度であり、
散乱の影響を受け難い点でレーザー光(コヒーレントな
光源)を用いることも好ましい方法の一つである。
【0039】感光材料の画像情報を読み取る場合には、
赤外光または少なくとも3つの各々の色素の吸収が出来
る波長領域の光を全面照射あるいはスリット走査してそ
の反射光、あるいは透過光の光量を測定する方法が好ま
しい。透過光量を測定する際には、拡散光を用いた方
が、平行光を用いるより、フィルムのマット剤、傷など
の情報が除去できるので好ましい。スキャナー読みとり
光源として赤外光を用いた場合、反射光、透過光による
光量読み取りが好ましく、赤外光による画像情報形成方
法は例えば特開平6-133112号及び同6-1677
57号に記載の二重フィルム走査などの方法により、感
光材料上の画像情報を得ることができる。
赤外光または少なくとも3つの各々の色素の吸収が出来
る波長領域の光を全面照射あるいはスリット走査してそ
の反射光、あるいは透過光の光量を測定する方法が好ま
しい。透過光量を測定する際には、拡散光を用いた方
が、平行光を用いるより、フィルムのマット剤、傷など
の情報が除去できるので好ましい。スキャナー読みとり
光源として赤外光を用いた場合、反射光、透過光による
光量読み取りが好ましく、赤外光による画像情報形成方
法は例えば特開平6-133112号及び同6-1677
57号に記載の二重フィルム走査などの方法により、感
光材料上の画像情報を得ることができる。
【0040】ここで二重フィルム走査とは、フィルムの
両側からの反射光と透過光でフィルムを走査することで
ある。この走査は処理中のフィルムまたは溶液に浸され
て乳剤が乳白色となっているフィルムに対し行われる。
このシステムはカラーフィルムを白黒現像し、その白黒
画像情報を解析して得られたカラー情報を構成する手段
を与えるものである。
両側からの反射光と透過光でフィルムを走査することで
ある。この走査は処理中のフィルムまたは溶液に浸され
て乳剤が乳白色となっているフィルムに対し行われる。
このシステムはカラーフィルムを白黒現像し、その白黒
画像情報を解析して得られたカラー情報を構成する手段
を与えるものである。
【0041】図1は本発明による二重フィルム処理シス
テムを示すものである。この図1は、このシステムにお
けるフィルムを基準として示したものである。透明なフ
ィルム基板の上に夫々赤光、緑光および青光に感応する
3つの層(900、910、920)が配置されてい
る。通常のカラー現像では青に感応する層は黄色の色素
を発現し、緑に感応する層はマゼンタ色素を発現し、赤
に感応する層はシアン色素を発現する。
テムを示すものである。この図1は、このシステムにお
けるフィルムを基準として示したものである。透明なフ
ィルム基板の上に夫々赤光、緑光および青光に感応する
3つの層(900、910、920)が配置されてい
る。通常のカラー現像では青に感応する層は黄色の色素
を発現し、緑に感応する層はマゼンタ色素を発現し、赤
に感応する層はシアン色素を発現する。
【0042】現像中ないし現像途中、これらの層は乳白
色である。上層すなわち青感光層920で生成する現像
銀粒子はフィルムの前面から見ることが出来るが、背面
からは乳白色の乳剤により見ることが出来ない。同様に
下層すなわち赤感光層900の現像銀粒子は反射光によ
り背面から見ることは出来るが前面からは見えない。中
間層すなわち緑感光層910の現像銀粒子は前面または
後面からの反射光によりほとんど見えない。しかしなが
らこれらは透過光によれば他の層内の粒子と共に検出す
ることが出来る。前面および後面から反射された光およ
びフィルムを通過した光を検知することによりそのフィ
ルム内の各ピクセルは3色について解くことの出来る3
個の測定数を得る。すなわち、透過濃度をT、前面の反
射濃度をRf、裏面の反射濃度Rrが測定されたとき、青
感光層、緑感光層、赤感光層それぞれに生成する現像銀
に基づく吸収をDB、DG、DRとすると、これらは次式
のように行列Aを介して関係づけられる。
色である。上層すなわち青感光層920で生成する現像
銀粒子はフィルムの前面から見ることが出来るが、背面
からは乳白色の乳剤により見ることが出来ない。同様に
下層すなわち赤感光層900の現像銀粒子は反射光によ
り背面から見ることは出来るが前面からは見えない。中
間層すなわち緑感光層910の現像銀粒子は前面または
後面からの反射光によりほとんど見えない。しかしなが
らこれらは透過光によれば他の層内の粒子と共に検出す
ることが出来る。前面および後面から反射された光およ
びフィルムを通過した光を検知することによりそのフィ
ルム内の各ピクセルは3色について解くことの出来る3
個の測定数を得る。すなわち、透過濃度をT、前面の反
射濃度をRf、裏面の反射濃度Rrが測定されたとき、青
感光層、緑感光層、赤感光層それぞれに生成する現像銀
に基づく吸収をDB、DG、DRとすると、これらは次式
のように行列Aを介して関係づけられる。
【0043】
【数1】
【0044】したがって、逆行列A-1を求めることによ
り、測定値T、Rf、RrからDB、DG、DRを求めるこ
とができる。
り、測定値T、Rf、RrからDB、DG、DRを求めるこ
とができる。
【0045】この技術は市販されている通常のカラーフ
ィルムに適用できるが、この目的のために特別の写真フ
ィルムを作成してもよい。
ィルムに適用できるが、この目的のために特別の写真フ
ィルムを作成してもよい。
【0046】また、本発明の読み取りにおいては以下に
示すような読み取り装置を用いることができる。たとえ
ば、図2に示すようにカラーネガフィルム1を挟んで対
を成す、ラインセンサ7、8、9と、ラインセンサ4、
5、6との組を複数用いる方法があげられる。この図は
片側に複数個のセンサーが配置される例を示したが、片
側に配置されるセンサの数は1個でもかまわない。ま
た、図3に示すようにカラーネガフィルム1を挟んで対
を成す、エリアセンサ13との組を少なくとも1つ用い
る方法とが好ましく用いられる。
示すような読み取り装置を用いることができる。たとえ
ば、図2に示すようにカラーネガフィルム1を挟んで対
を成す、ラインセンサ7、8、9と、ラインセンサ4、
5、6との組を複数用いる方法があげられる。この図は
片側に複数個のセンサーが配置される例を示したが、片
側に配置されるセンサの数は1個でもかまわない。ま
た、図3に示すようにカラーネガフィルム1を挟んで対
を成す、エリアセンサ13との組を少なくとも1つ用い
る方法とが好ましく用いられる。
【0047】ここで上述のように赤外光を用いて透過
光、反射光(前面、裏面)で走査読み取りを行うために
はフィルム前面側に配置されたさ赤外光光源10と裏面
側に配置された赤外光光源11は交互に点灯/消灯を繰
り返す必要があり、それに同期してセンサによる走査読
み取りが行われる。
光、反射光(前面、裏面)で走査読み取りを行うために
はフィルム前面側に配置されたさ赤外光光源10と裏面
側に配置された赤外光光源11は交互に点灯/消灯を繰
り返す必要があり、それに同期してセンサによる走査読
み取りが行われる。
【0048】図4に示すように、カラーネガフィルム1
に接触し、かつ前記カラーネガフィルムの搬送安定性に
寄与する回転可能な円筒構造の「透明搬送部材」15
と、前記画像入力媒体4を組み合わせる方法も好ましく
用いられる。「透明搬送部材」15が前記カラーネガフ
ィルム1と接触する面16で、前記画像入力媒体による
読み取りを行うことにより、前記カラーネガフィルムの
状態(例えば、「反り」や「歪み」)の影響の低減を達
成する。
に接触し、かつ前記カラーネガフィルムの搬送安定性に
寄与する回転可能な円筒構造の「透明搬送部材」15
と、前記画像入力媒体4を組み合わせる方法も好ましく
用いられる。「透明搬送部材」15が前記カラーネガフ
ィルム1と接触する面16で、前記画像入力媒体による
読み取りを行うことにより、前記カラーネガフィルムの
状態(例えば、「反り」や「歪み」)の影響の低減を達
成する。
【0049】また、受光部には、半導体イメージセンサ
ー(例えば、エリア型CCDまたはCCDラインセンサ
ー)を用いているのが好ましい。
ー(例えば、エリア型CCDまたはCCDラインセンサ
ー)を用いているのが好ましい。
【0050】通常のカラーフィルムは青、緑、赤の領域
の光に感光する3つの感光層ユニットから構成されてい
る。それぞれの感光層ユニットは単一の乳剤層から構成
されるのではなく、高感度乳剤層と低感度乳剤層、さら
には中感度乳剤層など、2あるいは3以上の乳剤層によ
って構成される。それぞれの乳剤層には大きさの異なる
ハロゲン化銀粒子が用いられており、感度の高い層ほど
大きい粒子を使用するのが普通である。
の光に感光する3つの感光層ユニットから構成されてい
る。それぞれの感光層ユニットは単一の乳剤層から構成
されるのではなく、高感度乳剤層と低感度乳剤層、さら
には中感度乳剤層など、2あるいは3以上の乳剤層によ
って構成される。それぞれの乳剤層には大きさの異なる
ハロゲン化銀粒子が用いられており、感度の高い層ほど
大きい粒子を使用するのが普通である。
【0051】ハロゲン化銀の現像速度はその粒径によっ
て異なることが知られている。通常は小さい粒子ほど現
像速度が速く、大きい粒子は現像速度が遅い。したがっ
て通常、低感度乳剤層は高感度乳剤層より速く現像され
る。そのため、現像時間が短い時には低感度乳剤層に記
録された画像情報を得ることができ、現像時間が長くな
るに従って高感度乳剤層の画像情報が混合されてくる。
過現像状態では主として高感度層に記録された画像情報
を読み取ることができる。
て異なることが知られている。通常は小さい粒子ほど現
像速度が速く、大きい粒子は現像速度が遅い。したがっ
て通常、低感度乳剤層は高感度乳剤層より速く現像され
る。そのため、現像時間が短い時には低感度乳剤層に記
録された画像情報を得ることができ、現像時間が長くな
るに従って高感度乳剤層の画像情報が混合されてくる。
過現像状態では主として高感度層に記録された画像情報
を読み取ることができる。
【0052】本発明の繰り返し読み取りにおいては、カ
ラーフィルム上に記録された画像を走査して、高感度層
と低感度層の画像情報を読み取り、各画素における高感
度層の信号値(SH)と低感度層の信号値(SL)を得
る。SLが強いときはSLを、SLが使用可能範囲より
小さいときはSHを、そしてSLが弱いが使用可能範囲
内であるときはSLとSHに重みづけをして平均をと
り、各画素の信号値を得る。このようにして得られた信
号値は、それらの濃度曲線を線形化して整合させるべく
ガンマ補正される。
ラーフィルム上に記録された画像を走査して、高感度層
と低感度層の画像情報を読み取り、各画素における高感
度層の信号値(SH)と低感度層の信号値(SL)を得
る。SLが強いときはSLを、SLが使用可能範囲より
小さいときはSHを、そしてSLが弱いが使用可能範囲
内であるときはSLとSHに重みづけをして平均をと
り、各画素の信号値を得る。このようにして得られた信
号値は、それらの濃度曲線を線形化して整合させるべく
ガンマ補正される。
【0053】本来のカラー現像を行ったときに得られる
画像濃度が判っている露光済フィルムに対し、上記の操
作を行ってSL、SHを求めることにより、信号値と画
像濃度、さらには露光量との対応を取ることができる。
このようにして、現像中に繰り返しイメージセンサによ
る画像読み取りを行って、カラーフィルムに記録された
画像を 適正に再現することができる。
画像濃度が判っている露光済フィルムに対し、上記の操
作を行ってSL、SHを求めることにより、信号値と画
像濃度、さらには露光量との対応を取ることができる。
このようにして、現像中に繰り返しイメージセンサによ
る画像読み取りを行って、カラーフィルムに記録された
画像を 適正に再現することができる。
【0054】かかる画像読み取り方法においては、可視
光を用いてもよいし非可視光を用いてもよい。ただし現
像中に光照射がなされるため、ハロゲン化銀粒子が感光
しない波長の光、例えば赤外光を用いるのが好ましい。
現像にはカラー現像、白黒現像のいずれも用いることが
出来るが、赤外光を用いて読み取る場合には発色現像は
不要であり、銀現像が行われればよい。生成した現像銀
粒子のカバリングパワーが高いことが好ましく、白黒現
像を用いるのが好ましい。
光を用いてもよいし非可視光を用いてもよい。ただし現
像中に光照射がなされるため、ハロゲン化銀粒子が感光
しない波長の光、例えば赤外光を用いるのが好ましい。
現像にはカラー現像、白黒現像のいずれも用いることが
出来るが、赤外光を用いて読み取る場合には発色現像は
不要であり、銀現像が行われればよい。生成した現像銀
粒子のカバリングパワーが高いことが好ましく、白黒現
像を用いるのが好ましい。
【0055】本発明において、現像方法はあらゆる方法
を用いることができる。好ましくは、請求項7に示す方
法である。
を用いることができる。好ましくは、請求項7に示す方
法である。
【0056】以下、請求項7に示される発明について、
順次説明する。 (感光材料の最大吸水量)本発明の感光材料の最大吸水
量とは以下の様に定義される。感光材料100cm2相
当を非乳剤面(バック層、BC層)を予め防水テープな
どで防水処理を施し重量1を測定する。次に該感光材料
を25℃のイオン交換水に10分間浸漬させ感材表面や
裏面の余分な水をふき取り重量2を測定する。これを5
回行い、重量2と重量1との差の平均値を最大吸水量
(g)で定義する。
順次説明する。 (感光材料の最大吸水量)本発明の感光材料の最大吸水
量とは以下の様に定義される。感光材料100cm2相
当を非乳剤面(バック層、BC層)を予め防水テープな
どで防水処理を施し重量1を測定する。次に該感光材料
を25℃のイオン交換水に10分間浸漬させ感材表面や
裏面の余分な水をふき取り重量2を測定する。これを5
回行い、重量2と重量1との差の平均値を最大吸水量
(g)で定義する。
【0057】(現像主薬)本発明の現像主薬とは、ハロ
ゲン化銀を還元できる全ての化合物のことを言い、いわ
ゆるモノクロ現像主薬、発色現像主薬、補助現像主薬と
これらの前駆体も本発明の現像主薬に含まれる。本発明
に用いることができる現像主薬としては、例えば、米国
特許3351286号、同3761270号、同376
4328号、同3342599号、同3719492
号、RD12146号、同15108号、同15127
号、及び特開昭56−27132号、同53−1356
28号、同57−79035号に記載のp−フェニレン
ジアミン系及びp−アミノフェノール系現像主薬、燐酸
アミドフェノール系現像主薬、スルホンアミドアニリン
系現像主薬、及びヒドラゾン系現像主薬、フェノール
類、スルホンアミドフェノール類、ポリヒドロキシベン
ゼン類、ナフトール類、ヒドロキシビスナフチル類、メ
チレンビスフェノール類、アスコルビン酸類、1−アリ
ール−3−ピラゾリドン類、ヒドラゾン類及び上記種々
の還元剤プレカーサ類が挙げられる。さらに発色現像主
薬の具体的例示化合物としては、特願平2−20316
9号明細書第26〜31頁に記載されている(C−1)
〜(C−16)、特開昭61−289350号29〜3
1頁に記載されている(1)〜(8)、及び特開平3−
246543号5〜9頁に記載されている(1)〜(6
2)、特願平2−203169号に記載されている例示
化合物(C−1)、(C−3)、特開昭61−2893
50号に記載されている例示化合物(2)、及び特開平
3−246543号に記載されている例示化合物
(1)、特願平11−339858号の一般式I〜Vに
記載されている化合物、特開平5−241305号、同
11−167185号、特願平11−358973号の
一般式(1)〜(6)に記載のp−フェニレンジアミン
前駆体も用いることができる。これらの内、本発明にお
いて好ましく用いられる現像主薬は、p−フェニレンジ
アミン系現像主薬、ハイドロキノン類、アミノフェノー
ル類、1−アリール−3−ピラゾリドン類、アルコルビ
ン酸類、エルソルビン酸類である。
ゲン化銀を還元できる全ての化合物のことを言い、いわ
ゆるモノクロ現像主薬、発色現像主薬、補助現像主薬と
これらの前駆体も本発明の現像主薬に含まれる。本発明
に用いることができる現像主薬としては、例えば、米国
特許3351286号、同3761270号、同376
4328号、同3342599号、同3719492
号、RD12146号、同15108号、同15127
号、及び特開昭56−27132号、同53−1356
28号、同57−79035号に記載のp−フェニレン
ジアミン系及びp−アミノフェノール系現像主薬、燐酸
アミドフェノール系現像主薬、スルホンアミドアニリン
系現像主薬、及びヒドラゾン系現像主薬、フェノール
類、スルホンアミドフェノール類、ポリヒドロキシベン
ゼン類、ナフトール類、ヒドロキシビスナフチル類、メ
チレンビスフェノール類、アスコルビン酸類、1−アリ
ール−3−ピラゾリドン類、ヒドラゾン類及び上記種々
の還元剤プレカーサ類が挙げられる。さらに発色現像主
薬の具体的例示化合物としては、特願平2−20316
9号明細書第26〜31頁に記載されている(C−1)
〜(C−16)、特開昭61−289350号29〜3
1頁に記載されている(1)〜(8)、及び特開平3−
246543号5〜9頁に記載されている(1)〜(6
2)、特願平2−203169号に記載されている例示
化合物(C−1)、(C−3)、特開昭61−2893
50号に記載されている例示化合物(2)、及び特開平
3−246543号に記載されている例示化合物
(1)、特願平11−339858号の一般式I〜Vに
記載されている化合物、特開平5−241305号、同
11−167185号、特願平11−358973号の
一般式(1)〜(6)に記載のp−フェニレンジアミン
前駆体も用いることができる。これらの内、本発明にお
いて好ましく用いられる現像主薬は、p−フェニレンジ
アミン系現像主薬、ハイドロキノン類、アミノフェノー
ル類、1−アリール−3−ピラゾリドン類、アルコルビ
ン酸類、エルソルビン酸類である。
【0058】本発明の条件1は、現像主薬を0.5〜5
モル/リットル(以下、モル/Lとも略す)含有するこ
とを特徴とする。本発明においては感光材料への液付与
量が制限されているため、通常の処理漕(タンク)を用
いる現像に使用する現像液に比較して相当高濃度の現像
主薬濃度を必要とするものと推定される。現像主薬が
0.5モル/Lを満たさない現像液では、十分な最大発
色濃度と必要な感度が得られず、スキャナ読み取り情報
のS/Nに対して不利となる。また、5モル/Lを越え
る濃度域では現像主薬の析出が起こり処理ムラを生じて
しまう。また現像液中の現像主薬は2種以上を併用して
もよい。併用する場合、本発明の現像主薬濃度は、現像
主薬濃度の合計値である。
モル/リットル(以下、モル/Lとも略す)含有するこ
とを特徴とする。本発明においては感光材料への液付与
量が制限されているため、通常の処理漕(タンク)を用
いる現像に使用する現像液に比較して相当高濃度の現像
主薬濃度を必要とするものと推定される。現像主薬が
0.5モル/Lを満たさない現像液では、十分な最大発
色濃度と必要な感度が得られず、スキャナ読み取り情報
のS/Nに対して不利となる。また、5モル/Lを越え
る濃度域では現像主薬の析出が起こり処理ムラを生じて
しまう。また現像液中の現像主薬は2種以上を併用して
もよい。併用する場合、本発明の現像主薬濃度は、現像
主薬濃度の合計値である。
【0059】本発明の条件2は、現像液pHが10.3
以上14.0以下であることを特徴とする。本発明の現
像液におけるpH調整剤としては、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸カリウム、炭酸水
素カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ剤が挙げら
れる。またpH緩衝剤として、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三
ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸三ナトリウム、
リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウ
ム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ酸)、四ホウ酸カリウ
ム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)等
を挙げることができる。
以上14.0以下であることを特徴とする。本発明の現
像液におけるpH調整剤としては、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸カリウム、炭酸水
素カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ剤が挙げら
れる。またpH緩衝剤として、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三
ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸三ナトリウム、
リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウ
ム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ酸)、四ホウ酸カリウ
ム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)等
を挙げることができる。
【0060】本発明の条件3は、現像液の表面張力(以
下、表張とも言う)が25℃において15.0以上50
dyne/cmであることを特徴とする。この値よりも
表張が低いと水付与時の水付与量が安定せず、この値よ
りも高いと付与した水が均一に広がらずいずれも処理ム
ラが発生してしまう。表張をコントロールする手段とし
ては、界面活性剤の種類や量、溶媒の種類や量が挙げら
れるが特にこれらに限定されない。尚、表張は「界面活
性剤の分析と試験方法」(北原文雄、早野茂夫、原一郎
共著、1982年3月1日発行、講談社発行)等に記載
された一般的な測定法で測定され、本発明では25℃に
おける通常の一般的な測定法による値である。好ましい
表張コントロールのための界面活性剤としては、いかな
るものを用いてもよいが、とりわけ水溶性界面活性剤を
含有することが好ましい。具体的にはRD308119
の1005XI頁等に記載されている化合物を挙げるこ
とができる。好ましい表張は15dyne/cm以上4
5dyne/cmである。
下、表張とも言う)が25℃において15.0以上50
dyne/cmであることを特徴とする。この値よりも
表張が低いと水付与時の水付与量が安定せず、この値よ
りも高いと付与した水が均一に広がらずいずれも処理ム
ラが発生してしまう。表張をコントロールする手段とし
ては、界面活性剤の種類や量、溶媒の種類や量が挙げら
れるが特にこれらに限定されない。尚、表張は「界面活
性剤の分析と試験方法」(北原文雄、早野茂夫、原一郎
共著、1982年3月1日発行、講談社発行)等に記載
された一般的な測定法で測定され、本発明では25℃に
おける通常の一般的な測定法による値である。好ましい
表張コントロールのための界面活性剤としては、いかな
るものを用いてもよいが、とりわけ水溶性界面活性剤を
含有することが好ましい。具体的にはRD308119
の1005XI頁等に記載されている化合物を挙げるこ
とができる。好ましい表張は15dyne/cm以上4
5dyne/cmである。
【0061】本発明の条件4は、現像液の粘度が1.5
以上50cp以下であることを特徴とする。好ましくは
1.6cpから8cp、更に好ましくは1.8cpから
5cpである。粘度が1.5cp未満では水付与量が安
定せず、10cp以上では付与液が材料中で均一に広が
らず処理ムラになってしまう。本発明の粘度をコントロ
ールする方法としては、例えば現像処理性能に影響を与
えない範囲で処理液中に水溶性のポリマーを含有させる
ことや、処理性能に影響を与えない範囲で塩濃度をコン
トロールすること、水以外の親水性溶媒を処理性能に影
響を与えない程度含有させる方法が挙げられるが、特に
これらに限定されない。本発明で使用できる水溶性ポリ
マーとしては、例えば、ポリビニルアルコール類、ポリ
ビニルピロリドン類、ポリビニルピリジニウムハライ
ド、各種変性ポリビニルアルコール等のビニルポリマー
およびその誘導体、ポリアクリルアミド、ポリジメチル
アクリルアミド、ポリジメチルアミノアクリレート、ポ
リアクリル酸ソーダ、アクリル酸メタクリル酸共重合体
塩、ポリメタクリル酸ソーダ、アクリル酸ビニルアルコ
ール共重合体塩等のアクリル基を含むポリマー、澱粉、
酸化澱粉、カルボキシル澱粉、ジアルデヒド澱粉、カチ
オン化澱粉、デキストリン、アルギン酸ソーダ、アラビ
アゴム、カゼイン、プルラン、デキストラン、メチルセ
ルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース等の天然高分子材
料またはその誘導体、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ポリビニルエーテル、ポリグリセ
リン、マレイン酸アルキルビニルエーテル共重合体、マ
レイン酸−N−ビニルピロール共重合体、スチレン−無
水マレイン酸共重合体、ポリエチレンイミン等の合成ポ
リマー等を挙げることができる。これらのポリマーのう
ち好ましくは、ポリビニルピロリドン類、ポリビニルア
ルコール類、ポリアルキレンオキサイド類である。
以上50cp以下であることを特徴とする。好ましくは
1.6cpから8cp、更に好ましくは1.8cpから
5cpである。粘度が1.5cp未満では水付与量が安
定せず、10cp以上では付与液が材料中で均一に広が
らず処理ムラになってしまう。本発明の粘度をコントロ
ールする方法としては、例えば現像処理性能に影響を与
えない範囲で処理液中に水溶性のポリマーを含有させる
ことや、処理性能に影響を与えない範囲で塩濃度をコン
トロールすること、水以外の親水性溶媒を処理性能に影
響を与えない程度含有させる方法が挙げられるが、特に
これらに限定されない。本発明で使用できる水溶性ポリ
マーとしては、例えば、ポリビニルアルコール類、ポリ
ビニルピロリドン類、ポリビニルピリジニウムハライ
ド、各種変性ポリビニルアルコール等のビニルポリマー
およびその誘導体、ポリアクリルアミド、ポリジメチル
アクリルアミド、ポリジメチルアミノアクリレート、ポ
リアクリル酸ソーダ、アクリル酸メタクリル酸共重合体
塩、ポリメタクリル酸ソーダ、アクリル酸ビニルアルコ
ール共重合体塩等のアクリル基を含むポリマー、澱粉、
酸化澱粉、カルボキシル澱粉、ジアルデヒド澱粉、カチ
オン化澱粉、デキストリン、アルギン酸ソーダ、アラビ
アゴム、カゼイン、プルラン、デキストラン、メチルセ
ルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース等の天然高分子材
料またはその誘導体、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ポリビニルエーテル、ポリグリセ
リン、マレイン酸アルキルビニルエーテル共重合体、マ
レイン酸−N−ビニルピロール共重合体、スチレン−無
水マレイン酸共重合体、ポリエチレンイミン等の合成ポ
リマー等を挙げることができる。これらのポリマーのう
ち好ましくは、ポリビニルピロリドン類、ポリビニルア
ルコール類、ポリアルキレンオキサイド類である。
【0062】本発明の条件5は現像液中のハロゲンイオ
ン濃度が0.01以上1モル/L以下であることを特徴
とする。これはこの量より少ない場合、現像速度調整効
果が発揮されず、逆にこの量より多い場合はカブリのみ
ならず最高発色濃度や感度の低下を招くからである。本
発明のハロゲンイオンとしては塩素イオン又は臭素イオ
ンが好ましい。塩素イオン供給物質として、塩化ナトリ
ウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩化ニッケ
ル、塩化マグネシウム、塩化マンガン、塩化カルシウ
ム、塩化カドミウム等が挙げられる。そのうち好ましい
ものは塩化ナトリウム、塩化カリウムである。また、臭
素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カリ
ウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシウ
ム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル、
臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げら
れる。そのうち特に好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。好ましいハロゲンイオンの濃度は
0.01以上0.5モル/L以下である。
ン濃度が0.01以上1モル/L以下であることを特徴
とする。これはこの量より少ない場合、現像速度調整効
果が発揮されず、逆にこの量より多い場合はカブリのみ
ならず最高発色濃度や感度の低下を招くからである。本
発明のハロゲンイオンとしては塩素イオン又は臭素イオ
ンが好ましい。塩素イオン供給物質として、塩化ナトリ
ウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩化ニッケ
ル、塩化マグネシウム、塩化マンガン、塩化カルシウ
ム、塩化カドミウム等が挙げられる。そのうち好ましい
ものは塩化ナトリウム、塩化カリウムである。また、臭
素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カリ
ウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシウ
ム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル、
臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げら
れる。そのうち特に好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。好ましいハロゲンイオンの濃度は
0.01以上0.5モル/L以下である。
【0063】本発明の条件6は一般式(1)〜(4)の
化合物を含むことを特徴とする。次に一般式(1)につ
いて説明する。
化合物を含むことを特徴とする。次に一般式(1)につ
いて説明する。
【0064】
【化7】
【0065】[式中、R1〜R3は各々水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アリール基、アルキルカルボンア
ミド基、アリールカルボンアミド基、アルキルスルホン
アミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カ
ルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アリールス
ルファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカ
ルボニル基、アリールカルボニル基、アシルオキシ基、
カルボシル基、スルホニル基、アミノ基、ヒドロキシ基
または複素環基を表す。]
ン原子、アルキル基、アリール基、アルキルカルボンア
ミド基、アリールカルボンアミド基、アルキルスルホン
アミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カ
ルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アリールス
ルファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカ
ルボニル基、アリールカルボニル基、アシルオキシ基、
カルボシル基、スルホニル基、アミノ基、ヒドロキシ基
または複素環基を表す。]
【0066】一般式(1)のR1〜R3で表されるハロゲ
ン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子等が挙げられ、アルキル基としては、例
えばメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチ
ル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキシ
ル、シクロヘキシル、オクチル、ドデシル、ヒドロキシ
エチル、メトキシエチル、トリフルオロメチル、ベンジ
ル等が挙げられ、アリール基としては、例えばフェニ
ル、ナフチル等が挙げられ、アルキルカルボンアミド基
としては、例えばアセチルアミノ、プロピオニルアミ
ノ、ブチロイルアミノ等が挙げられ、アリールカルボン
アミド基としては、例えばベンゾイルアミノ等が挙げら
れ、アルキルスルホンアミド基としては、例えばメタン
スルホニルアミノ、エタンスルホニルアミノ等が挙げら
れ、アリールスルホンアミド基としては、例えばベンゼ
ンスルホニルアミノ、トルエンスルホニルアミノ等が挙
げられ、アリールオキシ基としては、例えばフェノキシ
等が挙げられ、アルキルチオ基としては、例えばメチル
チオ、エチルチオ、ブチルチオ等が挙げられ、アリール
チオ基としては、例えばフェニルチオ、トリルチオ等が
挙げられ、アルキルカルバモイル基としては、例えばメ
チルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、エチルカル
バモイル、ジエチルカルバモイル、ジブチルカルバモイ
ル、ピペリジルカルバモイル、モルホリルカルバモイル
等が挙げられ、アリールカルバモイル基としては、例え
ばフェニルカルバモイル、メチルフェニルカルバモイ
ル、エチルフェニルカルバモイル、ベンジルフェニルカ
ルバモイル等が挙げられ、アルキルスルファモイル基と
しては、例えばメチルスルファモイル、ジメチルスルフ
ァモイル、エチルスルファモイル、ジエチルスルファモ
イル、ジブチルスルファモイル、ピペリジルスルファモ
イル、モルホリルスルファモイル等が挙げられ、アリー
ルスルファモイル基としては、例えばフェニルスルファ
モイル、メチルフェニルスルファモイル、エチルフェニ
ルスルファモイル、ベンジルフェニルスルファモイル等
が挙げられ、アルキルスルホニル基としては、例えばメ
タンスルホニル、エタンスルホニル等が挙げられ、アリ
ールスルホニル基としては、例えばフェニルスルホニ
ル、4−クロロフェニルスルホニル、p−トルエンスル
ホニル等が挙げられ、アルコキシカルボニル基として
は、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
ブトキシカルボニル等が挙げられ、アリールオキシカル
ボニル基としては、例えばフェノキシカルボニル等が挙
げられ、アルキルカルボニル基としては、例えばアセチ
ル、プロピオニル、ブチロイル等が挙げられ、アリール
カルボニル基としては、例えばベンゾイル、アルキルベ
ンゾイル等が挙げられ、アシルオキシ基としては、例え
ばアセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチロイルオ
キシ等が挙げられ、複素環基としては、例えばオキサゾ
ール環、イミダゾール環、チアゾール環、トリアゾール
環、セレナゾール環、テトラゾール環、オキサジアゾー
ル環、チアジアゾール環、チアジン環、トリアジン環、
ベンズオキサゾール環、ベンズチアゾール環、ベンズイ
ミダゾール環、インドレニン環、ベンズセレナゾール
環、ナフトチアゾール環、トリアザインドリジン環、ジ
アザインドリジン環、テトラアザインドリジン環基等が
挙げられる。これらの置換基はさらに置換基を有するも
のを含む。
ン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子等が挙げられ、アルキル基としては、例
えばメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチ
ル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキシ
ル、シクロヘキシル、オクチル、ドデシル、ヒドロキシ
エチル、メトキシエチル、トリフルオロメチル、ベンジ
ル等が挙げられ、アリール基としては、例えばフェニ
ル、ナフチル等が挙げられ、アルキルカルボンアミド基
としては、例えばアセチルアミノ、プロピオニルアミ
ノ、ブチロイルアミノ等が挙げられ、アリールカルボン
アミド基としては、例えばベンゾイルアミノ等が挙げら
れ、アルキルスルホンアミド基としては、例えばメタン
スルホニルアミノ、エタンスルホニルアミノ等が挙げら
れ、アリールスルホンアミド基としては、例えばベンゼ
ンスルホニルアミノ、トルエンスルホニルアミノ等が挙
げられ、アリールオキシ基としては、例えばフェノキシ
等が挙げられ、アルキルチオ基としては、例えばメチル
チオ、エチルチオ、ブチルチオ等が挙げられ、アリール
チオ基としては、例えばフェニルチオ、トリルチオ等が
挙げられ、アルキルカルバモイル基としては、例えばメ
チルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、エチルカル
バモイル、ジエチルカルバモイル、ジブチルカルバモイ
ル、ピペリジルカルバモイル、モルホリルカルバモイル
等が挙げられ、アリールカルバモイル基としては、例え
ばフェニルカルバモイル、メチルフェニルカルバモイ
ル、エチルフェニルカルバモイル、ベンジルフェニルカ
ルバモイル等が挙げられ、アルキルスルファモイル基と
しては、例えばメチルスルファモイル、ジメチルスルフ
ァモイル、エチルスルファモイル、ジエチルスルファモ
イル、ジブチルスルファモイル、ピペリジルスルファモ
イル、モルホリルスルファモイル等が挙げられ、アリー
ルスルファモイル基としては、例えばフェニルスルファ
モイル、メチルフェニルスルファモイル、エチルフェニ
ルスルファモイル、ベンジルフェニルスルファモイル等
が挙げられ、アルキルスルホニル基としては、例えばメ
タンスルホニル、エタンスルホニル等が挙げられ、アリ
ールスルホニル基としては、例えばフェニルスルホニ
ル、4−クロロフェニルスルホニル、p−トルエンスル
ホニル等が挙げられ、アルコキシカルボニル基として
は、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
ブトキシカルボニル等が挙げられ、アリールオキシカル
ボニル基としては、例えばフェノキシカルボニル等が挙
げられ、アルキルカルボニル基としては、例えばアセチ
ル、プロピオニル、ブチロイル等が挙げられ、アリール
カルボニル基としては、例えばベンゾイル、アルキルベ
ンゾイル等が挙げられ、アシルオキシ基としては、例え
ばアセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチロイルオ
キシ等が挙げられ、複素環基としては、例えばオキサゾ
ール環、イミダゾール環、チアゾール環、トリアゾール
環、セレナゾール環、テトラゾール環、オキサジアゾー
ル環、チアジアゾール環、チアジン環、トリアジン環、
ベンズオキサゾール環、ベンズチアゾール環、ベンズイ
ミダゾール環、インドレニン環、ベンズセレナゾール
環、ナフトチアゾール環、トリアザインドリジン環、ジ
アザインドリジン環、テトラアザインドリジン環基等が
挙げられる。これらの置換基はさらに置換基を有するも
のを含む。
【0067】下記に一般式(1)で表される化合物の好
ましい具体例を示すが、本発明はこれらの化合物に限定
されているわけではない。
ましい具体例を示すが、本発明はこれらの化合物に限定
されているわけではない。
【0068】
【化8】
【0069】
【化9】 次に一般式(2)について説明する。
【0070】
【化10】
【0071】[式中、Mは水素原子、金属原子または4
級アンモニウムを表す。Zは含窒素複素環を表す。nは
0〜5の整数を表し、R4は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アリール基、アルキルカルボンアミド基、
アリールカルボンアミド基、アルキルスルホンアミド
基、アリールスルホンアミド基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カルバモ
イル基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファ
モイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基、アシルオキシ基、カルボ
シル基、スルホニル基、アミノ基、ヒドロキシ基または
複素環基を表し、nが2以上の場合、それぞれのR4は
同じであってもよく、異なってもよい。]
級アンモニウムを表す。Zは含窒素複素環を表す。nは
0〜5の整数を表し、R4は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アリール基、アルキルカルボンアミド基、
アリールカルボンアミド基、アルキルスルホンアミド
基、アリールスルホンアミド基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カルバモ
イル基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファ
モイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基、アシルオキシ基、カルボ
シル基、スルホニル基、アミノ基、ヒドロキシ基または
複素環基を表し、nが2以上の場合、それぞれのR4は
同じであってもよく、異なってもよい。]
【0072】一般式(2)のMで表される金属原子とし
ては、例えばLi、Na、K、Mg、Ca、Zn、Ag
等が挙げられ、4級アンモニウムとしては、例えば。N
H4、N(CH3)4、N(C4H9)4、N(CH3)3C12
H25、N(CH3)3C16H3 3、N(CH3)3CH2C6H
5等が挙げられる。一般式(2)のZで表される含窒素
複素環としては、例えばテトラゾール環、トリアゾール
環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、イミダゾ
ール環、インドール環、オキサゾール環、ベンゾオキサ
ゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾセレナゾール
環、ナフトオキサゾール環等が挙げられる。一般式
(2)のR4で表されるハロゲン原子としては、例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げ
られ、アルキル基としては、例えばメチル、エチル、プ
ロピル、i−プロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチ
ル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オク
チル、ドデシル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、
トリフルオロメチル、ベンジル等が挙げられ、アリール
基としては、例えばフェニル、ナフチル等が挙げられ、
アルキルカルボンアミド基としては、例えばアセチルア
ミノ、プロピオニルアミノ、ブチロイルアミノ等が挙げ
られ、アリールカルボンアミド基としては、例えばベン
ゾイルアミノ等が挙げられ、アルキルスルホンアミド基
としては、例えばメタンスルホニルアミノ、エタンスル
ホニルアミノ等が挙げられ、アリールスルホンアミド基
としては、例えばベンゼンスルホニルアミノ、トルエン
スルホニルアミノ等が挙げられ、アリールオキシ基とし
ては、例えばフェノキシ等が挙げられ、アルキルチオ基
としては、例えばメチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ
等が挙げられ、アリールチオ基としては、例えばフェニ
ルチオ、トリルチオ等が挙げられ、アルキルカルバモイ
ル基としては、例えばメチルカルバモイル、ジメチルカ
ルバモイル、エチルカルバモイル、ジエチルカルバモイ
ル、ジブチルカルバモイル、ピペリジルカルバモイル、
モルホリルカルバモイル等が挙げられ、アリールカルバ
モイル基としては、例えばフェニルカルバモイル、メチ
ルフェニルカルバモイル、エチルフェニルカルバモイ
ル、ベンジルフェニルカルバモイル等が挙げられ、アル
キルスルファモイル基としては、例えばメチルスルファ
モイル、ジメチルスルファモイル、エチルスルファモイ
ル、ジエチルスルファモイル、ジブチルスルファモイ
ル、ピペリジルスルファモイル、モルホリルスルファモ
イル等が挙げられ、アリールスルファモイル基として
は、例えばフェニルスルファモイル、メチルフェニルス
ルファモイル、エチルフェニルスルファモイル、ベンジ
ルフェニルスルファモイル等が挙げられ、アルキルスル
ホニル基としては、例えばメタンスルホニル、エタンス
ルホニル等が挙げられ、アリールスルホニル基として
は、例えばフェニルスルホニル、4−クロロフェニルス
ルホニル、p−トルエンスルホニル等が挙げられ、アル
コキシカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル等が挙げ
られ、アリールオキシカルボニル基としては、例えばフ
ェノキシカルボニル等が挙げられ、アルキルカルボニル
基としては、例えばアセチル、プロピオニル、ブチロイ
ル等が挙げられ、アリールカルボニル基としては、例え
ばベンゾイル、アルキルベンゾイル等が挙げられ、アシ
ルオキシ基としては、例えばアセチルオキシ、プロピオ
ニルオキシ、ブチロイルオキシ等が挙げられ、複素環基
としては、例えばオキサゾール環、イミダゾール環、チ
アゾール環、トリアゾール環、セレナゾール環、テトラ
ゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、チ
アジン環、トリアジン環、ベンズオキサゾール環、ベン
ズチアゾール環、ベンズイミダゾール環、インドレニン
環、ベンズセレナゾール環、ナフトチアゾール環、トリ
アザインドリジン環、ジアザインドリジン環、テトラア
ザインドリジン環基等が挙げられる。これらの置換基は
さらに置換基を有するものを含む。
ては、例えばLi、Na、K、Mg、Ca、Zn、Ag
等が挙げられ、4級アンモニウムとしては、例えば。N
H4、N(CH3)4、N(C4H9)4、N(CH3)3C12
H25、N(CH3)3C16H3 3、N(CH3)3CH2C6H
5等が挙げられる。一般式(2)のZで表される含窒素
複素環としては、例えばテトラゾール環、トリアゾール
環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、イミダゾ
ール環、インドール環、オキサゾール環、ベンゾオキサ
ゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾセレナゾール
環、ナフトオキサゾール環等が挙げられる。一般式
(2)のR4で表されるハロゲン原子としては、例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げ
られ、アルキル基としては、例えばメチル、エチル、プ
ロピル、i−プロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチ
ル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オク
チル、ドデシル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、
トリフルオロメチル、ベンジル等が挙げられ、アリール
基としては、例えばフェニル、ナフチル等が挙げられ、
アルキルカルボンアミド基としては、例えばアセチルア
ミノ、プロピオニルアミノ、ブチロイルアミノ等が挙げ
られ、アリールカルボンアミド基としては、例えばベン
ゾイルアミノ等が挙げられ、アルキルスルホンアミド基
としては、例えばメタンスルホニルアミノ、エタンスル
ホニルアミノ等が挙げられ、アリールスルホンアミド基
としては、例えばベンゼンスルホニルアミノ、トルエン
スルホニルアミノ等が挙げられ、アリールオキシ基とし
ては、例えばフェノキシ等が挙げられ、アルキルチオ基
としては、例えばメチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ
等が挙げられ、アリールチオ基としては、例えばフェニ
ルチオ、トリルチオ等が挙げられ、アルキルカルバモイ
ル基としては、例えばメチルカルバモイル、ジメチルカ
ルバモイル、エチルカルバモイル、ジエチルカルバモイ
ル、ジブチルカルバモイル、ピペリジルカルバモイル、
モルホリルカルバモイル等が挙げられ、アリールカルバ
モイル基としては、例えばフェニルカルバモイル、メチ
ルフェニルカルバモイル、エチルフェニルカルバモイ
ル、ベンジルフェニルカルバモイル等が挙げられ、アル
キルスルファモイル基としては、例えばメチルスルファ
モイル、ジメチルスルファモイル、エチルスルファモイ
ル、ジエチルスルファモイル、ジブチルスルファモイ
ル、ピペリジルスルファモイル、モルホリルスルファモ
イル等が挙げられ、アリールスルファモイル基として
は、例えばフェニルスルファモイル、メチルフェニルス
ルファモイル、エチルフェニルスルファモイル、ベンジ
ルフェニルスルファモイル等が挙げられ、アルキルスル
ホニル基としては、例えばメタンスルホニル、エタンス
ルホニル等が挙げられ、アリールスルホニル基として
は、例えばフェニルスルホニル、4−クロロフェニルス
ルホニル、p−トルエンスルホニル等が挙げられ、アル
コキシカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル等が挙げ
られ、アリールオキシカルボニル基としては、例えばフ
ェノキシカルボニル等が挙げられ、アルキルカルボニル
基としては、例えばアセチル、プロピオニル、ブチロイ
ル等が挙げられ、アリールカルボニル基としては、例え
ばベンゾイル、アルキルベンゾイル等が挙げられ、アシ
ルオキシ基としては、例えばアセチルオキシ、プロピオ
ニルオキシ、ブチロイルオキシ等が挙げられ、複素環基
としては、例えばオキサゾール環、イミダゾール環、チ
アゾール環、トリアゾール環、セレナゾール環、テトラ
ゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、チ
アジン環、トリアジン環、ベンズオキサゾール環、ベン
ズチアゾール環、ベンズイミダゾール環、インドレニン
環、ベンズセレナゾール環、ナフトチアゾール環、トリ
アザインドリジン環、ジアザインドリジン環、テトラア
ザインドリジン環基等が挙げられる。これらの置換基は
さらに置換基を有するものを含む。
【0073】下記に一般式(2)で表される化合物の好
ましい具体例を示すが、本発明はこれらの化合物に限定
されているわけではない。
ましい具体例を示すが、本発明はこれらの化合物に限定
されているわけではない。
【0074】
【化11】
【0075】
【化12】 次に一般式(3)について説明する。
【0076】
【化13】
【0077】[式中、Qは5員または6員の含窒素複素
環を表す。mは0〜5の整数を表し、R5は水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルキルカル
ボンアミド基、アリールカルボンアミド基、アルキルス
ルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル
基、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アリ
ールスルファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルカルボニル基、アリールカルボニル基、アシルオキ
シ基、カルボシル基、スルホニル基、アミノ基、ヒドロ
キシ基たは複素環基を表し、mが2以上の場合、それぞ
れのR5は同じであってもよく、異なってもよく、お互
いに連結して縮合環を形成してもよい。]
環を表す。mは0〜5の整数を表し、R5は水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルキルカル
ボンアミド基、アリールカルボンアミド基、アルキルス
ルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル
基、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アリ
ールスルファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルカルボニル基、アリールカルボニル基、アシルオキ
シ基、カルボシル基、スルホニル基、アミノ基、ヒドロ
キシ基たは複素環基を表し、mが2以上の場合、それぞ
れのR5は同じであってもよく、異なってもよく、お互
いに連結して縮合環を形成してもよい。]
【0078】一般式(3)のQで表される含窒素複素環
としては、例えばテトラゾール環、トリアゾール環、イ
ミダゾール環、ベンゾトリアゾール環、ベンゾイミダゾ
ール環、ナフトトリアゾール環等が挙げられる。一般式
(3)のR5で表されるハロゲン原子としては、例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げ
られ、アルキル基としては、例えばメチル、エチル、プ
ロピル、i−プロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチ
ル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オク
チル、ドデシル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、
トリフルオロメチル、ベンジル等が挙げられ、アリール
基としては、例えばフェニル、ナフチル等が挙げられ、
アルキルカルボンアミド基としては、例えばアセチルア
ミノ、プロピオニルアミノ、ブチロイルアミノ等が挙げ
られ、アリールカルボンアミド基としては、例えばベン
ゾイルアミノ等が挙げられ、アルキルスルホンアミド基
としては、例えばメタンスルホニルアミノ、エタンスル
ホニルアミノ等が挙げられ、アリールスルホンアミド基
としては、例えばベンゼンスルホニルアミノ、トルエン
スルホニルアミノ等が挙げられ、アリールオキシ基とし
ては、例えばフェノキシ等が挙げられ、アルキルチオ基
としては、例えばメチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ
等が挙げられ、アリールチオ基としては、例えばフェニ
ルチオ、トリルチオ等が挙げられ、アルキルカルバモイ
ル基としては、例えばメチルカルバモイル、ジメチルカ
ルバモイル、エチルカルバモイル、ジエチルカルバモイ
ル、ジブチルカルバモイル、ピペリジルカルバモイル、
モルホリルカルバモイル等が挙げられ、アリールカルバ
モイル基としては、例えばフェニルカルバモイル、メチ
ルフェニルカルバモイル、エチルフェニルカルバモイ
ル、ベンジルフェニルカルバモイル等が挙げられ、アル
キルスルファモイル基としては、例えばメチルスルファ
モイル、ジメチルスルファモイル、エチルスルファモイ
ル、ジエチルスルファモイル、ジブチルスルファモイ
ル、ピペリジルスルファモイル、モルホリルスルファモ
イル等が挙げられ、アリールスルファモイル基として
は、例えばフェニルスルファモイル、メチルフェニルス
ルファモイル、エチルフェニルスルファモイル、ベンジ
ルフェニルスルファモイル等が挙げられ、アルキルスル
ホニル基としては、例えばメタンスルホニル、エタンス
ルホニル等が挙げられ、アリールスルホニル基として
は、例えばフェニルスルホニル、4−クロロフェニルス
ルホニル、p−トルエンスルホニル等が挙げられ、アル
コキシカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル等が挙げ
られ、アリールオキシカルボニル基としては、例えばフ
ェノキシカルボニル等が挙げられ、アルキルカルボニル
基としては、例えばアセチル、プロピオニル、ブチロイ
ル等が挙げられ、アリールカルボニル基としては、例え
ばベンゾイル、アルキルベンゾイル等が挙げられ、アシ
ルオキシ基としては、例えばアセチルオキシ、プロピオ
ニルオキシ、ブチロイルオキシ等が挙げられ、複素環基
としては、例えばオキサゾール環、イミダゾール環、チ
アゾール環、トリアゾール環、セレナゾール環、テトラ
ゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、チ
アジン環、トリアジン環、ベンズオキサゾール環、ベン
ズチアゾール環、ベンズイミダゾール環、インドレニン
環、ベンズセレナゾール環、ナフトチアゾール環、トリ
アザインドリジン環、ジアザインドリジン環、テトラア
ザインドリジン環基等が挙げられる。これらの置換基は
さらに置換基を有するものを含む。
としては、例えばテトラゾール環、トリアゾール環、イ
ミダゾール環、ベンゾトリアゾール環、ベンゾイミダゾ
ール環、ナフトトリアゾール環等が挙げられる。一般式
(3)のR5で表されるハロゲン原子としては、例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げ
られ、アルキル基としては、例えばメチル、エチル、プ
ロピル、i−プロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチ
ル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オク
チル、ドデシル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、
トリフルオロメチル、ベンジル等が挙げられ、アリール
基としては、例えばフェニル、ナフチル等が挙げられ、
アルキルカルボンアミド基としては、例えばアセチルア
ミノ、プロピオニルアミノ、ブチロイルアミノ等が挙げ
られ、アリールカルボンアミド基としては、例えばベン
ゾイルアミノ等が挙げられ、アルキルスルホンアミド基
としては、例えばメタンスルホニルアミノ、エタンスル
ホニルアミノ等が挙げられ、アリールスルホンアミド基
としては、例えばベンゼンスルホニルアミノ、トルエン
スルホニルアミノ等が挙げられ、アリールオキシ基とし
ては、例えばフェノキシ等が挙げられ、アルキルチオ基
としては、例えばメチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ
等が挙げられ、アリールチオ基としては、例えばフェニ
ルチオ、トリルチオ等が挙げられ、アルキルカルバモイ
ル基としては、例えばメチルカルバモイル、ジメチルカ
ルバモイル、エチルカルバモイル、ジエチルカルバモイ
ル、ジブチルカルバモイル、ピペリジルカルバモイル、
モルホリルカルバモイル等が挙げられ、アリールカルバ
モイル基としては、例えばフェニルカルバモイル、メチ
ルフェニルカルバモイル、エチルフェニルカルバモイ
ル、ベンジルフェニルカルバモイル等が挙げられ、アル
キルスルファモイル基としては、例えばメチルスルファ
モイル、ジメチルスルファモイル、エチルスルファモイ
ル、ジエチルスルファモイル、ジブチルスルファモイ
ル、ピペリジルスルファモイル、モルホリルスルファモ
イル等が挙げられ、アリールスルファモイル基として
は、例えばフェニルスルファモイル、メチルフェニルス
ルファモイル、エチルフェニルスルファモイル、ベンジ
ルフェニルスルファモイル等が挙げられ、アルキルスル
ホニル基としては、例えばメタンスルホニル、エタンス
ルホニル等が挙げられ、アリールスルホニル基として
は、例えばフェニルスルホニル、4−クロロフェニルス
ルホニル、p−トルエンスルホニル等が挙げられ、アル
コキシカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル等が挙げ
られ、アリールオキシカルボニル基としては、例えばフ
ェノキシカルボニル等が挙げられ、アルキルカルボニル
基としては、例えばアセチル、プロピオニル、ブチロイ
ル等が挙げられ、アリールカルボニル基としては、例え
ばベンゾイル、アルキルベンゾイル等が挙げられ、アシ
ルオキシ基としては、例えばアセチルオキシ、プロピオ
ニルオキシ、ブチロイルオキシ等が挙げられ、複素環基
としては、例えばオキサゾール環、イミダゾール環、チ
アゾール環、トリアゾール環、セレナゾール環、テトラ
ゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、チ
アジン環、トリアジン環、ベンズオキサゾール環、ベン
ズチアゾール環、ベンズイミダゾール環、インドレニン
環、ベンズセレナゾール環、ナフトチアゾール環、トリ
アザインドリジン環、ジアザインドリジン環、テトラア
ザインドリジン環基等が挙げられる。これらの置換基は
さらに置換基を有するものを含む。
【0079】下記に一般式(3)で表される化合物の好
ましい具体例を示すが、本発明はこれらの化合物に限定
されているわけではない。
ましい具体例を示すが、本発明はこれらの化合物に限定
されているわけではない。
【0080】
【化14】
【0081】次に一般式(4)について説明する。 一般式(4) (R6)3N
【0082】[式中、R6は、水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルキルカルボンアミド基、アルキル
スルホンアミド基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
ルキルカルバモイル基、カルバモイル基、アルキルスル
ファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキル
スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アルキルカル
ボニル基、アシルオキシ基、カルボシル基、スルホニル
基、アミノ基、ヒドロキシ基を表わす。R6で表される
ハロゲン原子として塩素、臭素、アルキル基としては、
例えばメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチ
ル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキシ
ル、シクロヘキシル、オクチル、ドデシル、ヒドロキシ
エチル、メトキシエチル、トリフルオロメチル、ベンジ
ル等が挙げられ、アルキルカルボンアミド基としては、
例えばアセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチロイ
ルアミノ等が挙げられ、アルキルスルホンアミド基とし
ては、例えばメタンスルホニルアミノ、エタンスルホニ
ルアミノ等が挙げられ、アルキルチオ基としては、例え
ばメチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ等が挙げられ、
アリールチオ基としては、例えばフェニルチオ、トリル
チオ等が挙げられ、アルキルカルバモイル基としては、
例えばメチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、エ
チルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、ジブチルカ
ルバモイル、ピペリジルカルバモイル、モルホリルカル
バモイル等が挙げられ、アルキルスルファモイル基とし
ては、例えばメチルスルファモイル、ジメチルスルファ
モイル、エチルスルファモイル、ジエチルスルファモイ
ル、ジブチルスルファモイル、ピペリジルスルファモイ
ル、モルホリルスルファモイル等が挙げられ、アルキル
スルホニル基としては、例えばメタンスルホニル、エタ
ンスルホニル等が挙げられ、アルコキシカルボニル基と
しては、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、ブトキシカルボニル等が挙げられ、アルキルカルボ
ニル基としては、例えばアセチル、プロピオニル、ブチ
ロイル等が挙げられ、アシルオキシ基としては、例えば
アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチロイルオキ
シ等が挙げられ、これらの置換基はさらにこれらの置換
基を有するものを含む。]
子、アルキル基、アルキルカルボンアミド基、アルキル
スルホンアミド基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
ルキルカルバモイル基、カルバモイル基、アルキルスル
ファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキル
スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アルキルカル
ボニル基、アシルオキシ基、カルボシル基、スルホニル
基、アミノ基、ヒドロキシ基を表わす。R6で表される
ハロゲン原子として塩素、臭素、アルキル基としては、
例えばメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチ
ル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキシ
ル、シクロヘキシル、オクチル、ドデシル、ヒドロキシ
エチル、メトキシエチル、トリフルオロメチル、ベンジ
ル等が挙げられ、アルキルカルボンアミド基としては、
例えばアセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチロイ
ルアミノ等が挙げられ、アルキルスルホンアミド基とし
ては、例えばメタンスルホニルアミノ、エタンスルホニ
ルアミノ等が挙げられ、アルキルチオ基としては、例え
ばメチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ等が挙げられ、
アリールチオ基としては、例えばフェニルチオ、トリル
チオ等が挙げられ、アルキルカルバモイル基としては、
例えばメチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、エ
チルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、ジブチルカ
ルバモイル、ピペリジルカルバモイル、モルホリルカル
バモイル等が挙げられ、アルキルスルファモイル基とし
ては、例えばメチルスルファモイル、ジメチルスルファ
モイル、エチルスルファモイル、ジエチルスルファモイ
ル、ジブチルスルファモイル、ピペリジルスルファモイ
ル、モルホリルスルファモイル等が挙げられ、アルキル
スルホニル基としては、例えばメタンスルホニル、エタ
ンスルホニル等が挙げられ、アルコキシカルボニル基と
しては、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、ブトキシカルボニル等が挙げられ、アルキルカルボ
ニル基としては、例えばアセチル、プロピオニル、ブチ
ロイル等が挙げられ、アシルオキシ基としては、例えば
アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチロイルオキ
シ等が挙げられ、これらの置換基はさらにこれらの置換
基を有するものを含む。]
【0083】下記に一般式(4)で表される化合物の好
ましい具体例を示すが、本発明はこれらの化合物に限定
されているわけではない。
ましい具体例を示すが、本発明はこれらの化合物に限定
されているわけではない。
【0084】
【化15】
【0085】本発明の条件7は現像液に0.0001以
上1.0モル/L以下の濃度の亜硫酸イオンを含有する
ことを特徴とする。本発明の亜硫酸イオンの効果は、現
像液中の現像主薬の保恒効果と、ハロゲン化銀溶剤とし
て機能してカブリ増大の抑制効果を示す。亜硫酸イオン
を現像液に添加する場合、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カ
リウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム等を用
いることができる。好ましい亜硫酸イオンの濃度は、
0.01以上5モル/L以下である。
上1.0モル/L以下の濃度の亜硫酸イオンを含有する
ことを特徴とする。本発明の亜硫酸イオンの効果は、現
像液中の現像主薬の保恒効果と、ハロゲン化銀溶剤とし
て機能してカブリ増大の抑制効果を示す。亜硫酸イオン
を現像液に添加する場合、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カ
リウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム等を用
いることができる。好ましい亜硫酸イオンの濃度は、
0.01以上5モル/L以下である。
【0086】本発明の現像液に添加できる化合物として
以下のものが挙げられる。現像促進剤としては、特公昭
37−16088号、同37−5987号、同38−7
826号、同44−12380号、同45−9019号
及び米国特許3813247号等に表されるチオエーテ
ル系化合物、特開昭50−137726号、特公昭44
−30074号、特開昭56−156826号及び同5
2−43429号等に表される4級アンモニウム塩類、
米国特許2494903号、同3128182号、同4
230796号、同3253919号、特公昭41−1
1431号、米国特許2482546号、同25969
26号及び同3582346号等に記載のアミン系化合
物、特公昭37−16088号、同42−25201
号、米国特許3128183号、特公昭41−1143
1号、同42−23883号及び米国特許353250
1号等に表されるポリアルキレンオキサイド、その他ヒ
ドロジン類、メソイオン型化合物等を必要に応じて添加
することができる。
以下のものが挙げられる。現像促進剤としては、特公昭
37−16088号、同37−5987号、同38−7
826号、同44−12380号、同45−9019号
及び米国特許3813247号等に表されるチオエーテ
ル系化合物、特開昭50−137726号、特公昭44
−30074号、特開昭56−156826号及び同5
2−43429号等に表される4級アンモニウム塩類、
米国特許2494903号、同3128182号、同4
230796号、同3253919号、特公昭41−1
1431号、米国特許2482546号、同25969
26号及び同3582346号等に記載のアミン系化合
物、特公昭37−16088号、同42−25201
号、米国特許3128183号、特公昭41−1143
1号、同42−23883号及び米国特許353250
1号等に表されるポリアルキレンオキサイド、その他ヒ
ドロジン類、メソイオン型化合物等を必要に応じて添加
することができる。
【0087】(現像液付与方法)本発明に係わる現像液
を感光材料に付与する方法としては、塗布方式や液噴霧
方式等が挙げられる。気相を介する噴霧方式としては、
圧電素子の振動を利用して液滴を飛翔させる方式、例え
ばピエゾ式インクジェットヘッド等や、あるいは突沸を
利用したサーマルヘッドを用いて液滴を飛翔させるも
の、また空気圧や液圧により液を噴霧するスプレー方式
等が挙げられる。現像装置においては水を使い切りで使
用しても良いし、循環し繰り返し使用してもよい。 塗
布方式ではエアードクターコーター、ブレードコータ
ー、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコータ
ー、含浸コーター、リバースローラーコーター、トラン
スファーローラーコーター、カーテンコーター、ダブル
ローラーコーター、スライドホッパー塗布、グラビアコ
ーター、キスロールコーター、ビードコーター、キャス
トコーター、スプレイコーター、カレンダーコーター、
押し出しコーター等が挙げられる。特に好ましい方式と
しては、スクイズコーター、グラビアコーター、含浸コ
ーター、ビードコーター、ブレードコーターである。
具体的には例えば特開昭62−253159号(5)
頁、特開昭63−85544号等に記載の方法が好まし
く用いられる。また特開昭63−144354号、同6
3−144355号、同62−38460号、特開平3
−210555号、同4−275550号、等に記載の
装置を用いても良い。
を感光材料に付与する方法としては、塗布方式や液噴霧
方式等が挙げられる。気相を介する噴霧方式としては、
圧電素子の振動を利用して液滴を飛翔させる方式、例え
ばピエゾ式インクジェットヘッド等や、あるいは突沸を
利用したサーマルヘッドを用いて液滴を飛翔させるも
の、また空気圧や液圧により液を噴霧するスプレー方式
等が挙げられる。現像装置においては水を使い切りで使
用しても良いし、循環し繰り返し使用してもよい。 塗
布方式ではエアードクターコーター、ブレードコータ
ー、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコータ
ー、含浸コーター、リバースローラーコーター、トラン
スファーローラーコーター、カーテンコーター、ダブル
ローラーコーター、スライドホッパー塗布、グラビアコ
ーター、キスロールコーター、ビードコーター、キャス
トコーター、スプレイコーター、カレンダーコーター、
押し出しコーター等が挙げられる。特に好ましい方式と
しては、スクイズコーター、グラビアコーター、含浸コ
ーター、ビードコーター、ブレードコーターである。
具体的には例えば特開昭62−253159号(5)
頁、特開昭63−85544号等に記載の方法が好まし
く用いられる。また特開昭63−144354号、同6
3−144355号、同62−38460号、特開平3
−210555号、同4−275550号、等に記載の
装置を用いても良い。
【0088】また本発明の条件11は現像液付与部より
後工程にスクイーズ部を設ける。スクイーズの挟み込み
圧は0.4kgf/cm2以上20kgf/cm2以下が
好ましい。スクイーズをかけることの効果としては、余
分な水性媒を除去して均一な水付与量が得られること、
また、付与液の感光材料中での均一性がまし処理ムラが
抑えられる等の効果が考えられる。スクイーズは1対の
スクイーズローラーを用い、その間隙中に材料を通過さ
せる方法が好ましい。また、スクイーズローラーの材質
はシリコンゴム等が好ましい。
後工程にスクイーズ部を設ける。スクイーズの挟み込み
圧は0.4kgf/cm2以上20kgf/cm2以下が
好ましい。スクイーズをかけることの効果としては、余
分な水性媒を除去して均一な水付与量が得られること、
また、付与液の感光材料中での均一性がまし処理ムラが
抑えられる等の効果が考えられる。スクイーズは1対の
スクイーズローラーを用い、その間隙中に材料を通過さ
せる方法が好ましい。また、スクイーズローラーの材質
はシリコンゴム等が好ましい。
【0089】(加熱現像)本発明においては、現像はい
わゆる加熱現像を行ってもよい。加熱現像する際には、
公知の加熱手段を適用することが出来、例えば、加熱さ
れたヒートブロックや面ヒータに接触させる方式、熱ロ
ーラや熱ドラムに接触させる方式、赤外および遠赤外ラ
ンプヒーターなどに接触させる方式、高温に維持された
雰囲気中を通過させる方式、高周波加熱方式を用いる方
式などを用いることができる。このほか、感光材料の裏
面にカーボンブラック層の様な発熱導電性物質を設け、
通電することにより生ずるジュール熱を利用する方式を
適用することもできる。この発熱の発熱要素には、特開
昭61−145544号等に記載のものを利用できる。
加熱温度としては25℃〜100℃、加熱時間は10秒
〜600秒が好ましい。
わゆる加熱現像を行ってもよい。加熱現像する際には、
公知の加熱手段を適用することが出来、例えば、加熱さ
れたヒートブロックや面ヒータに接触させる方式、熱ロ
ーラや熱ドラムに接触させる方式、赤外および遠赤外ラ
ンプヒーターなどに接触させる方式、高温に維持された
雰囲気中を通過させる方式、高周波加熱方式を用いる方
式などを用いることができる。このほか、感光材料の裏
面にカーボンブラック層の様な発熱導電性物質を設け、
通電することにより生ずるジュール熱を利用する方式を
適用することもできる。この発熱の発熱要素には、特開
昭61−145544号等に記載のものを利用できる。
加熱温度としては25℃〜100℃、加熱時間は10秒
〜600秒が好ましい。
【0090】前記熱現像には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、
同59−177547号、同59−181353号、同
60−18951号、実開昭62−25944号、特願
平4−277517号、同4−243072号、同4−
244693号、同6−164421号、同6−164
422号等に記載されている装置などが好ましく用いら
れる。
もが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、
同59−177547号、同59−181353号、同
60−18951号、実開昭62−25944号、特願
平4−277517号、同4−243072号、同4−
244693号、同6−164421号、同6−164
422号等に記載されている装置などが好ましく用いら
れる。
【0091】(液付与・スキャナ方法)本発明の条件8
〜条件10では複数回現像液付与することを特徴とす
る。現像液付与とイメージセンサーによる読み取り(以
下、読み取りとする)の組み合わせとしては、例えば以
下が挙げられる。
〜条件10では複数回現像液付与することを特徴とす
る。現像液付与とイメージセンサーによる読み取り(以
下、読み取りとする)の組み合わせとしては、例えば以
下が挙げられる。
【0092】(a)現像液付与1−読み取り1−読み取
り2−読み取り3 (b)現像液付与1−読み取り1−現像液付与2−読み
取り2−現像液付与3−読み取り3 (c)現像液付与1−現像液付与2−読み取り1 (d)読み取り1−現像液付与1−読み取り2−現像液
付与2−読み取り3−読み取り4
り2−読み取り3 (b)現像液付与1−読み取り1−現像液付与2−読み
取り2−現像液付与3−読み取り3 (c)現像液付与1−現像液付与2−読み取り1 (d)読み取り1−現像液付与1−読み取り2−現像液
付与2−読み取り3−読み取り4
【0093】上記において、感光材料の現像進行状態に
ついては初期現像状態であっても、過現像状態であって
もよい。また、本発明の条件11の特徴である液付与後
にスクイーズ工程を入れてもよい。イメージセンサによ
る読み取りのタイミングは好ましくは、現像初期、現像
中期、現像後期(現像終了)での読み取りが好ましく、
さらに過現像期での読み取りを行っても良い。読み取り
は現像液中でもよく、一時的に現像液から取り出し読み
取り後再び現像してもよい。繰り返し読み取りにおい
て、フィルムの読み取りによるプリントアウトを防ぐた
めに、読み取り光は赤外光を用いることが好ましく、可
視光による読み取りを行う場合には複数回のうちの最後
であることが好ましい。また読み取り時は感光材料が現
像液で濡れている状態でも、また乾いた状態でもよい。
この場合乾いたとは、感光材料含水率が30℃60%R
H時の平衡含水率の±30%以内であることを指す。
ついては初期現像状態であっても、過現像状態であって
もよい。また、本発明の条件11の特徴である液付与後
にスクイーズ工程を入れてもよい。イメージセンサによ
る読み取りのタイミングは好ましくは、現像初期、現像
中期、現像後期(現像終了)での読み取りが好ましく、
さらに過現像期での読み取りを行っても良い。読み取り
は現像液中でもよく、一時的に現像液から取り出し読み
取り後再び現像してもよい。繰り返し読み取りにおい
て、フィルムの読み取りによるプリントアウトを防ぐた
めに、読み取り光は赤外光を用いることが好ましく、可
視光による読み取りを行う場合には複数回のうちの最後
であることが好ましい。また読み取り時は感光材料が現
像液で濡れている状態でも、また乾いた状態でもよい。
この場合乾いたとは、感光材料含水率が30℃60%R
H時の平衡含水率の±30%以内であることを指す。
【0094】本発明の条件8は、複数回の現像液付与に
おいて付与する液量が少なくとも2種以上であること、
条件9においてはn回目現像液pH<n+1回目現像液
pH、条件10においては、n回目付与現像液現像主薬
濃度<n+1回目付与現像液現像主薬濃度であることを
特徴とする。これは現像液の感光材料への付与が1回の
みの場合に比較して、例えば感光材料としてカラーネガ
感光材料を用いた場合、複数回付与の方が、各感色層の
カプリ、最大発色濃度、感度のバランスを調整しやす
く、さらに本発明の要件を満たす液付与を行えばよりバ
ランスを調整しやすい。前記バランス調整しやすいと
は、バランスを一致することの他に、感光材料の搬送と
スキャナ読み取り時間に合わせて意図的に特定層の発色
速度をコントロールすることをも意味する。
おいて付与する液量が少なくとも2種以上であること、
条件9においてはn回目現像液pH<n+1回目現像液
pH、条件10においては、n回目付与現像液現像主薬
濃度<n+1回目付与現像液現像主薬濃度であることを
特徴とする。これは現像液の感光材料への付与が1回の
みの場合に比較して、例えば感光材料としてカラーネガ
感光材料を用いた場合、複数回付与の方が、各感色層の
カプリ、最大発色濃度、感度のバランスを調整しやす
く、さらに本発明の要件を満たす液付与を行えばよりバ
ランスを調整しやすい。前記バランス調整しやすいと
は、バランスを一致することの他に、感光材料の搬送と
スキャナ読み取り時間に合わせて意図的に特定層の発色
速度をコントロールすることをも意味する。
【0095】(画像データのハードコピー)本発明では
読み取られた画像信号を出力して別の記録材料上に画像
を形成することができる。出力する材料はハロゲン化銀
感光材料の他、各種ハードコピー装置が用いられる。例
えばインクジェット方式、昇華型熱転写方式、電子写真
方式、サイカラー方式、サーモオートクロム方式、ハロ
ゲン化銀カラーぺーパーに露光する方法、ハロゲン化銀
熱現像方式など様々な方式が用いられる。いずれの方法
でも本発明の効果は充分に発揮される。
読み取られた画像信号を出力して別の記録材料上に画像
を形成することができる。出力する材料はハロゲン化銀
感光材料の他、各種ハードコピー装置が用いられる。例
えばインクジェット方式、昇華型熱転写方式、電子写真
方式、サイカラー方式、サーモオートクロム方式、ハロ
ゲン化銀カラーぺーパーに露光する方法、ハロゲン化銀
熱現像方式など様々な方式が用いられる。いずれの方法
でも本発明の効果は充分に発揮される。
【0096】さらに本発明の画像形成方法およびシステ
ムでは上記のようにして作成されたデジタル画像データ
を所定の記録媒体にファイル出力できるようにしてい
る。具体的にはMO、ZIPなどのモバイルメディアに
ファイル出力した現像を依頼した顧客に受け渡したり、
写真店などのサーバコンピュータのハードディスクにデ
ジタル画像データをファイルとして保管しておき現像を
依頼した顧客からの注文に応じて出力するなどのサービ
ス形態に対応することができる。
ムでは上記のようにして作成されたデジタル画像データ
を所定の記録媒体にファイル出力できるようにしてい
る。具体的にはMO、ZIPなどのモバイルメディアに
ファイル出力した現像を依頼した顧客に受け渡したり、
写真店などのサーバコンピュータのハードディスクにデ
ジタル画像データをファイルとして保管しておき現像を
依頼した顧客からの注文に応じて出力するなどのサービ
ス形態に対応することができる。
【0097】本発明においては、現像によって得られた
画像情報をデジタルデータとして取り込むことを主な目
的としているが、従来の方法である撮影した情報をカラ
ーペーパーのようなプリント材料にアナログ的に光学露
光して使用することもできる。
画像情報をデジタルデータとして取り込むことを主な目
的としているが、従来の方法である撮影した情報をカラ
ーペーパーのようなプリント材料にアナログ的に光学露
光して使用することもできる。
【0098】(感光材料)本発明に用いられるハロゲン
化銀感光材料には、カプラーとの発色現像を行い発色さ
せる方式、ロイコ染料の酸化により発色させる方式、カ
ラーフィルター層とハロゲン化銀層を有し発色現像を行
わずにカラー画像を得る方式等、任意の方式を用いるこ
とができる。特にカプラーとの発色現像を行い発色させ
る方式が好ましく用いられる。
化銀感光材料には、カプラーとの発色現像を行い発色さ
せる方式、ロイコ染料の酸化により発色させる方式、カ
ラーフィルター層とハロゲン化銀層を有し発色現像を行
わずにカラー画像を得る方式等、任意の方式を用いるこ
とができる。特にカプラーとの発色現像を行い発色させ
る方式が好ましく用いられる。
【0099】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は赤、緑、青色の光を記録することができる赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有することが好ましい。
は赤、緑、青色の光を記録することができる赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有することが好ましい。
【0100】(感光材料)本発明においては、ハロゲン
化銀乳剤としては、リサーチ・ディスクロージャーN
o.308119(以下RD308119と略す)に記
載されているものを用いることができる。
化銀乳剤としては、リサーチ・ディスクロージャーN
o.308119(以下RD308119と略す)に記
載されているものを用いることができる。
【0101】以下に記載箇所を示す。 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 沃度組成 993 I−A項 製造方法 993 I−A項 及び994 E項 晶癖 正常晶 993 I−A項 晶癖 双晶 993 I−A項 エピタキシャル 993 I−A項 ハロゲン組成一様 993 I−B項 ハロゲン組成一様でない 993 I−B項 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 ハロゲン置換 994 I−C項 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 995 I−F項 潜像形成位置 表面 995 I−G項 潜像形成位置 内部 995 I−G項 適用感光材料ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 995 I−H項 乳剤を混合している 995 I−I項 脱塩 995 II−A項
【0102】本発明においては、ハロゲン化銀乳剤は、
物理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
る。この様な工程で使用される添加剤は、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.17643、No.18716
及びNo.308119(それぞれ、以下RD1764
3、RD18716及びRD308119と略す)に記
載されている。以下に記載箇所を示す。
物理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
る。この様な工程で使用される添加剤は、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.17643、No.18716
及びNo.308119(それぞれ、以下RD1764
3、RD18716及びRD308119と略す)に記
載されている。以下に記載箇所を示す。
【0103】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A−A, B,C,D, 23〜24 648〜649 H,I,J項 強色増感剤 996 IV−A−E,J項 23〜24 648〜649 カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649
【0104】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記リサーチ・ディスクロージャーに記載されている。
以下に関連のある記載箇所を示す。
上記リサーチ・ディスクロージャーに記載されている。
以下に関連のある記載箇所を示す。
【0105】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII−I項, XIII−C項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤1006XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤1005XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感光材料中に含有) 1001 XXB項
【0106】本発明には種々のカプラーを加えて使用す
ることが出来、その具体例は、上記リサーチ・ディスク
ロージャーに記載されている。以下に関連のある記載箇
所を示す。
ることが出来、その具体例は、上記リサーチ・ディスク
ロージャーに記載されている。以下に関連のある記載箇
所を示す。
【0107】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 イエローカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 マゼンタカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 シアンカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 カラードカプラー 1002VII−G項 VIIG項 DIRカプラー 1001VII−F項 VIIF項 BARカプラー 1002VII−F項 その他の有用残基放出 1001VII−F項 カプラー アルカリ可溶カプラー 1001VII−E項
【0108】本発明に用いられる添加剤は、RD308
119XIVに記載されている分散法などにより、添加す
ることができる。本発明においては、前述RD1764
3 28頁、RD18716 647〜648頁及びR
D308119のXIXに記載されている支持体を使用す
ることができる。本発明の感光材料には、前述RD30
8119VII−K項に記載されているフィルター層や中
間層等の補助層を設けることができる。本発明の感光材
料は、前述RD308119VII−K項に記載されてい
る順層、逆層、ユニット構成等の様々な層構成をとるこ
とができる。
119XIVに記載されている分散法などにより、添加す
ることができる。本発明においては、前述RD1764
3 28頁、RD18716 647〜648頁及びR
D308119のXIXに記載されている支持体を使用す
ることができる。本発明の感光材料には、前述RD30
8119VII−K項に記載されているフィルター層や中
間層等の補助層を設けることができる。本発明の感光材
料は、前述RD308119VII−K項に記載されてい
る順層、逆層、ユニット構成等の様々な層構成をとるこ
とができる。
【0109】(フィルム形態)本発明の感光材料をロー
ル状の形態で使用する場合はカートリッジに収納した形
態をとるのが好ましい。カートリッジとして最も一般的
なものは、現在の135フォーマットもしくはIX−2
40フォーマットのパトローネである。その他の下記特
許文献で提案されたカートリッジも使用できる。即ち、
実開昭58−67329号公報、特開昭58−1810
35号公報、同58−182634号公報、実開昭58
−195236号公報、米国特許第4221479号明
細書、特願昭63−57785号公報、同63−183
344号公報、同63−325638号公報、特願平1
−21862号公報、同1−25362号公報、同1−
30246号公報、同1−20222号公報、同1−2
1863号公報、同1−37181号公報、同1−33
108号公報、同1−85198号公報、同1−172
595号公報、同1−172594号公報、同1−17
2593号公報、米国特許第4846418号明細書、
同第4848693号明細書、同第4832275号明
細書等に開示されたカートリッジ技術を参照できる。
ル状の形態で使用する場合はカートリッジに収納した形
態をとるのが好ましい。カートリッジとして最も一般的
なものは、現在の135フォーマットもしくはIX−2
40フォーマットのパトローネである。その他の下記特
許文献で提案されたカートリッジも使用できる。即ち、
実開昭58−67329号公報、特開昭58−1810
35号公報、同58−182634号公報、実開昭58
−195236号公報、米国特許第4221479号明
細書、特願昭63−57785号公報、同63−183
344号公報、同63−325638号公報、特願平1
−21862号公報、同1−25362号公報、同1−
30246号公報、同1−20222号公報、同1−2
1863号公報、同1−37181号公報、同1−33
108号公報、同1−85198号公報、同1−172
595号公報、同1−172594号公報、同1−17
2593号公報、米国特許第4846418号明細書、
同第4848693号明細書、同第4832275号明
細書等に開示されたカートリッジ技術を参照できる。
【0110】次に、感光材料を装填することのできるフ
ィルムパトローネについて記す。本発明で使用されるパ
トローネの主材料は金属でも合成プラスチックでもよ
い。好ましいプラスチック材料はポリスチレン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリフェニルエーテルなどで
ある。更にパトローネは、各種の帯電防止剤を含有して
もよくカーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、
アニオン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリ
マー等を好ましく用いることができる。これらの帯電防
止されたパトローネは特開平1−312537号、同1
−312538号に記載されている。特に25℃、25
%RHでの抵抗が1012Ω以下が好ましい。通常プラス
チックパトローネは、遮光性を付与するためにカーボン
ブラックや顔料などを練り込んだプラスチックを使って
製作される。パトローネのサイズは現在135サイズの
ままでもよいし、カメラの小型化には、現在の135サ
イズの25mmのカートリッジの径を22mm以下とす
ることも有効である。パトローネのケースの容積は、3
0cm3以下、好ましくは25cm3以下とすることが好
ましい。パトローネおよびパトローネケースに使用され
るプラスチックの重量は5g〜15gが好ましい。
ィルムパトローネについて記す。本発明で使用されるパ
トローネの主材料は金属でも合成プラスチックでもよ
い。好ましいプラスチック材料はポリスチレン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリフェニルエーテルなどで
ある。更にパトローネは、各種の帯電防止剤を含有して
もよくカーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、
アニオン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリ
マー等を好ましく用いることができる。これらの帯電防
止されたパトローネは特開平1−312537号、同1
−312538号に記載されている。特に25℃、25
%RHでの抵抗が1012Ω以下が好ましい。通常プラス
チックパトローネは、遮光性を付与するためにカーボン
ブラックや顔料などを練り込んだプラスチックを使って
製作される。パトローネのサイズは現在135サイズの
ままでもよいし、カメラの小型化には、現在の135サ
イズの25mmのカートリッジの径を22mm以下とす
ることも有効である。パトローネのケースの容積は、3
0cm3以下、好ましくは25cm3以下とすることが好
ましい。パトローネおよびパトローネケースに使用され
るプラスチックの重量は5g〜15gが好ましい。
【0111】更にスプールを回転してフィルムを送り出
すパトローネでもよい。またフィルム先端がパトローネ
本体内に収納され、スプール軸をフィルム送り出し方向
に回転させることによってフィルム先端をパトローネの
ポート部から外部に送り出す構造でもよい。これらは米
国特許第4834306号、同第5226613号に開
示されている。
すパトローネでもよい。またフィルム先端がパトローネ
本体内に収納され、スプール軸をフィルム送り出し方向
に回転させることによってフィルム先端をパトローネの
ポート部から外部に送り出す構造でもよい。これらは米
国特許第4834306号、同第5226613号に開
示されている。
【0112】本発明の感光材料は一般に市販されている
レンズ付きフィルムユニットに装填して用いることがで
きる。また本発明の感光材料は、特願平10−1584
27号、同10−170624号、同10−18898
4号明細書に記載のレンズ付きフィルムユニットに装填
して好ましく用いることができる。
レンズ付きフィルムユニットに装填して用いることがで
きる。また本発明の感光材料は、特願平10−1584
27号、同10−170624号、同10−18898
4号明細書に記載のレンズ付きフィルムユニットに装填
して好ましく用いることができる。
【0113】
【実施例】以下、実施例を挙げるが、本発明はこれらに
限定されない。尚、リットルは「L」とも記す。 実施例1 特願平11−61693号に記載の試料101と全く同
一の試料を用い、マクベスチャートを撮影したサンプル
を、以下のようにして処理した。最初に以下の現像液を
感光材料101の最大吸水量の0.4倍付与した。
限定されない。尚、リットルは「L」とも記す。 実施例1 特願平11−61693号に記載の試料101と全く同
一の試料を用い、マクベスチャートを撮影したサンプル
を、以下のようにして処理した。最初に以下の現像液を
感光材料101の最大吸水量の0.4倍付与した。
【0114】 ハイドロキノン 0.2モル/L ホウ砂 2.0 g/L ホウ酸 8.0 g/L カルボキシメチルセルロース 3.0g/L KOH、硫酸を用いてpH=9.5に調整尚、この時の
現像液の表張は55dyn/cm、粘度は60cpであ
った。
現像液の表張は55dyn/cm、粘度は60cpであ
った。
【0115】現像時間45秒の時点で最初に付与した現
像液のハイドロキノン濃度を0.45モル/L、pH=
11.0にして感光材料1最大吸水量の0.4倍付与し
た。現像中に780nmの波長のLEDを用いて支持体
と反対方向からの反射光(Rf)、支持体方向からの反
射光(Rr)、透過光(T)の情報を同時に得た。なお
試料の各感色性層の現像進行性は図5、図6のようであ
った。使用されている乳剤層の粒径差と層の位置による
現像速度の差が圧倒的に大きかった。特に通常のタンク
現像を用いず、試料表面に現像液を塗布するなどした場
合は、この傾向が顕著に現れる。
像液のハイドロキノン濃度を0.45モル/L、pH=
11.0にして感光材料1最大吸水量の0.4倍付与し
た。現像中に780nmの波長のLEDを用いて支持体
と反対方向からの反射光(Rf)、支持体方向からの反
射光(Rr)、透過光(T)の情報を同時に得た。なお
試料の各感色性層の現像進行性は図5、図6のようであ
った。使用されている乳剤層の粒径差と層の位置による
現像速度の差が圧倒的に大きかった。特に通常のタンク
現像を用いず、試料表面に現像液を塗布するなどした場
合は、この傾向が顕著に現れる。
【0116】以下に示す手順101〜105で画像の読
み取りとデータ処理を行った。なおRf、Rr、Tから
B,G,R信号を取り出す方法は国際特許99/431
48に詳しく記載されている方法を用い、適切なパラメ
ーターを選ぶことで行った。
み取りとデータ処理を行った。なおRf、Rr、Tから
B,G,R信号を取り出す方法は国際特許99/431
48に詳しく記載されている方法を用い、適切なパラメ
ーターを選ぶことで行った。
【0117】(手順101)現像時間60秒の時点でR
f、Rr、Tを測定して各色の濃度を求めた。
f、Rr、Tを測定して各色の濃度を求めた。
【0118】(手順102)現像時間90秒の時点でR
f、Rr、Tを測定して各色の濃度を求めた。
f、Rr、Tを測定して各色の濃度を求めた。
【0119】(手順103)現像時間120秒の時点で
Rf、Rr、Tを測定して各色の濃度を求めた。
Rf、Rr、Tを測定して各色の濃度を求めた。
【0120】(手順104)青感光層の濃度を60秒、
緑感光層の濃度を90秒、赤感光層の情報を120秒を
元に求めた。通常乳剤層側から入射されたRfデータは
青感光層だけでなく、緑感光層の情報を含むが、この現
像時間では最も分離がよい。このRf情報と同時に取ら
れたRrデータ、Tデータで青感光層の画像濃度を確定
する。同様にして緑感光層を赤感光層との分離が最も良
い90秒で処理した。赤感光層は十分な画像濃度が得ら
れる120秒のデータを用いて処理した。各現像時間毎
にB,G,Rの濃度を算出し、最も色分離の良い現像時
間のデータのみを用い、その他の時間のデータは使用し
なかった。
緑感光層の濃度を90秒、赤感光層の情報を120秒を
元に求めた。通常乳剤層側から入射されたRfデータは
青感光層だけでなく、緑感光層の情報を含むが、この現
像時間では最も分離がよい。このRf情報と同時に取ら
れたRrデータ、Tデータで青感光層の画像濃度を確定
する。同様にして緑感光層を赤感光層との分離が最も良
い90秒で処理した。赤感光層は十分な画像濃度が得ら
れる120秒のデータを用いて処理した。各現像時間毎
にB,G,Rの濃度を算出し、最も色分離の良い現像時
間のデータのみを用い、その他の時間のデータは使用し
なかった。
【0121】(手順105)105と同様にして最も色
分離の良い時間を選択して処理を行った。ただし、90
秒でのデータから各色に色分離を行う際に、青感光層の
濃度は60秒のデータで確定された濃度値から現像進行
性を勘案して得られるデータを用いた。色分離純度の良
いところで確定された青色濃度を用いることにより、青
感光層と緑感光層が同程度の濃度を持つデータから正確
な緑色信号を精度良く分離できた。
分離の良い時間を選択して処理を行った。ただし、90
秒でのデータから各色に色分離を行う際に、青感光層の
濃度は60秒のデータで確定された濃度値から現像進行
性を勘案して得られるデータを用いた。色分離純度の良
いところで確定された青色濃度を用いることにより、青
感光層と緑感光層が同程度の濃度を持つデータから正確
な緑色信号を精度良く分離できた。
【0122】更に詳しく説明する。先に説明したような
逆行列式を用いてこの現像時における各感光性層の濃度
に分離する際、Rf、Rr、Tの情報を満足するような方
程式を解くことにより緑感光層の濃度情報が得られる。
このとき、すべての感光性層の濃度を未知として解を求
めずに、60秒の現像時間で求められたB情報に60秒
と90秒の現像時間の違いを勘案して求めた青感光層情
報を用いた。これを既知として緑感光層と赤感光層の濃
度を求めた。
逆行列式を用いてこの現像時における各感光性層の濃度
に分離する際、Rf、Rr、Tの情報を満足するような方
程式を解くことにより緑感光層の濃度情報が得られる。
このとき、すべての感光性層の濃度を未知として解を求
めずに、60秒の現像時間で求められたB情報に60秒
と90秒の現像時間の違いを勘案して求めた青感光層情
報を用いた。これを既知として緑感光層と赤感光層の濃
度を求めた。
【0123】また同様にして120秒のデータから各色
に色分離を行う際に、青感光層の濃度は60秒のデータ
で確定された濃度値から現像進行性を勘案して得られる
データを、緑感光層の濃度は90秒のデータで確定され
た濃度値から現像進行性を勘案して得られるデータを既
知として用いた。色分離純度の良いところで確定された
青色濃度、緑色濃度を用いることにより、全感光性層が
同程度の濃度を持つデータから正確な赤色信号を精度良
く分離できる。得られた各感光性層の濃度は測定された
現像時間の差による濃度の変化を考慮して適当にその値
を変更し、得られたB,G,R濃度を合成して画像にし
た。なお今回は行わなかったがさらに多い回数の読み込
みを行う際は得られたB,G,R濃度を適当に重みを付
けて最終画像としてもよい。
に色分離を行う際に、青感光層の濃度は60秒のデータ
で確定された濃度値から現像進行性を勘案して得られる
データを、緑感光層の濃度は90秒のデータで確定され
た濃度値から現像進行性を勘案して得られるデータを既
知として用いた。色分離純度の良いところで確定された
青色濃度、緑色濃度を用いることにより、全感光性層が
同程度の濃度を持つデータから正確な赤色信号を精度良
く分離できる。得られた各感光性層の濃度は測定された
現像時間の差による濃度の変化を考慮して適当にその値
を変更し、得られたB,G,R濃度を合成して画像にし
た。なお今回は行わなかったがさらに多い回数の読み込
みを行う際は得られたB,G,R濃度を適当に重みを付
けて最終画像としてもよい。
【0124】得られた画像はEPSON社製インクジェ
ットプリンターPM−850を用いて出力し、実際のマ
クベスチャート比較しながら50人の被験者に、色再現
性について良好を10、劣を1とする10段階法で評価
してもらった。
ットプリンターPM−850を用いて出力し、実際のマ
クベスチャート比較しながら50人の被験者に、色再現
性について良好を10、劣を1とする10段階法で評価
してもらった。
【0125】
【表1】 上記の表1から本発明の手順で処理した試料は色再現性
が優れることが判る。
が優れることが判る。
【0126】実施例2 実施例1と同じ感光材料を撮りきりカメラに装填し、屋
外でスナップ撮影を行った。この試料をKODAK社製
HC−110現像液を水酸化カリウムと水を用いてpH
=10.0になるように7倍に希釈した現像液を用いて
現像を行った。なお現像液は試料の最大膨潤度から予想
される最大吸収液量を塗布する事により供給した。下記
手順201、202による以外は実施例1と同様に処理
した。この際の現像進行性は図7、図8のようであっ
た。各感色性層の現像速度はかなり近いものとなった。
外でスナップ撮影を行った。この試料をKODAK社製
HC−110現像液を水酸化カリウムと水を用いてpH
=10.0になるように7倍に希釈した現像液を用いて
現像を行った。なお現像液は試料の最大膨潤度から予想
される最大吸収液量を塗布する事により供給した。下記
手順201、202による以外は実施例1と同様に処理
した。この際の現像進行性は図7、図8のようであっ
た。各感色性層の現像速度はかなり近いものとなった。
【0127】(手順201)70秒、95秒、120秒
で測定を行い各回毎に色情報の分離を行った。得られた
情報は総合して、各色のもっとも適切な現像時間データ
を中心にして適当な重みをつけることにより最終濃度を
算出した。
で測定を行い各回毎に色情報の分離を行った。得られた
情報は総合して、各色のもっとも適切な現像時間データ
を中心にして適当な重みをつけることにより最終濃度を
算出した。
【0128】(手順202)例えば強い赤色成分、中程
度の青色成分、弱い緑色成分を含む被写体を撮影した部
分は以下のような手法でB,G,Rの濃度を確定した。
まず70秒でRf、T、Rrを測定し各色の濃度を算出し
た。このとき赤色についてのみ、低感度層の現像が進ん
でおり、低感度領域まで露光されていることが判った。
低感度層が露光されているということは高感度層まで当
然露光されているため、これ以降の赤感光層の発色濃度
は容易に推定することができる。次に95秒でのRf、
T、Rrデータを測定した各色濃度を求めた、この際、
赤色成分データは先の70秒データから推定されるデー
タを既知として用い行列式を解くことにより各色の分離
を行った。またここでは青感光層の中感度層が現像され
ていたため、これ以降の青感光層の発色濃度は容易に推
定することができる。最後に120秒現像でのデータを
測定した。このデータから各色の色分離を行う際、赤色
成分データと青色成分データはこれより以前の現像デー
タから推定されるデータを既知として用い各色の分離を
行った。
度の青色成分、弱い緑色成分を含む被写体を撮影した部
分は以下のような手法でB,G,Rの濃度を確定した。
まず70秒でRf、T、Rrを測定し各色の濃度を算出し
た。このとき赤色についてのみ、低感度層の現像が進ん
でおり、低感度領域まで露光されていることが判った。
低感度層が露光されているということは高感度層まで当
然露光されているため、これ以降の赤感光層の発色濃度
は容易に推定することができる。次に95秒でのRf、
T、Rrデータを測定した各色濃度を求めた、この際、
赤色成分データは先の70秒データから推定されるデー
タを既知として用い行列式を解くことにより各色の分離
を行った。またここでは青感光層の中感度層が現像され
ていたため、これ以降の青感光層の発色濃度は容易に推
定することができる。最後に120秒現像でのデータを
測定した。このデータから各色の色分離を行う際、赤色
成分データと青色成分データはこれより以前の現像デー
タから推定されるデータを既知として用い各色の分離を
行った。
【0129】得られた画像をEPSON社製インクジェ
ットプリンターPM−850を用いて出力し、50人の
被験者に色の鮮やかさを基準として良好を10、劣を1
とする10段階法で評価してもらった。
ットプリンターPM−850を用いて出力し、50人の
被験者に色の鮮やかさを基準として良好を10、劣を1
とする10段階法で評価してもらった。
【0130】
【表2】 上記の表2から本発明の手順で処理した試料は色再現性
が優れることが判る。
が優れることが判る。
【0131】
【発明の効果】本発明によれば、画質、特に色再現性に
優れた画像形成方法を提供することができる。
優れた画像形成方法を提供することができる。
【図1】本発明による二重フィルム処理システムを示す
説明図
説明図
【図2】本発明に用いられる読み取り装置の一実施例を
示す説明図
示す説明図
【図3】本発明に用いられる読み取り装置の他の実施例
を示す説明図
を示す説明図
【図4】本発明に用いられる読み取り装置の他の実施例
を示す説明図
を示す説明図
【図5】実施例1における現像進行性を示すグラフ
【図6】実施例1における現像進行性を示すグラフ
【図7】実施例2における現像進行性を示すグラフ
【図8】実施例2における現像進行性を示すグラフ
Claims (7)
- 【請求項1】カラー写真感光材料の現像過程で複数回の
濃度測定を行い、各回の濃度測定で分光感度の異なる感
色性層の信号を分離し、得られた信号を総合して各感色
性層の出力画像を形成する方法において、少なくとも一
つの感色性層について、該感色性層よりも支持体に近い
側に位置する感色性層よりも短い現像時間の測定情報か
ら該感色性層の画像濃度を確定することを特徴とする画
像形成方法。 - 【請求項2】より支持体に近い感色性層の画像濃度を確
定する際、既に確定された支持体に遠い側に位置する感
色性層の画像濃度を利用することを特徴とする請求項1
に記載の画像形成方法 - 【請求項3】カラー写真感光材料の現像過程で複数回の
濃度測定を行い、各回の濃度測定で分光感度の異なる感
色性層の信号を分離し、得られた信号を総合して各感色
性層の出力画像を形成する方法において、少なくとも1
つの感色性層について、当該回の自層の信号に測定回の
異なる他の感色性層の信号を合わせて計算し、該感色性
層の画像濃度を確定することを特徴とする画像形成方
法。 - 【請求項4】請求項3に記載の画像形成方法において、
合わせて計算する他の感色性層の信号が当該信号よりも
短い現像時間で測定されたものであることを特徴とする
画像形成方法。 - 【請求項5】分光感度の異なる感色性層の信号の分離手
段が、実質的に同時に測定された複数方法の濃度測定信
号であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
載の画像形成方法。 - 【請求項6】複数回の濃度測定方法が、透過濃度・表面
反射濃度・裏面反射濃度のうち2つ以上を含むことを特
徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成方
法。 - 【請求項7】以下の[1]〜[12]の条件を少なくと
も1つ満足する現像液または現像方法を用いて現像する
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像
形成方法。 [条件] [1]0.5モル/リットル以上5モル/リットル以下
の現像主薬を含む現像液を、ハロゲン化銀感光材料の最
大吸水量の1/10倍以上10倍以下の量を該ハロゲン
化銀感光材料に付与する現像方法。 [2]pHが10.3以上14.0以下の現像液を、ハ
ロゲン化銀感光材料の最大吸水量の1/10倍以上10
倍以下の量を該ハロゲン化銀感光材料に付与する現像方
法。 [3]25℃における表面張力が15.0dyne/c
m以上50.0dyne/cm以下の現像液を、ハロゲ
ン化銀感光材料の最大吸水量の1/10倍以上10倍以
下の量を該ハロゲン化銀感光材料に付与する現像方法。 [4]25℃における粘度が1.5cp以上50.0c
p以下の現像液を、ハロゲン化銀感光材料の最大吸水量
の1/10倍以上10倍以下の量を該ハロゲン化銀感光
材料に付与する現像方法。 [5]0.01モル/リットル以上1.0モル/リット
ル以下のハロゲンイオンを含む現像液を、ハロゲン化銀
感光材料の最大吸水量の1/10倍以上10倍以下の量
を該ハロゲン化銀感光材料に付与する現像方法。 [6]下記一般式(1)、(2)、(3)又は(4)で
表される化合物を含む現像液を、ハロゲン化銀感光材料
の最大吸水量の1/10倍以上10倍以下の量を該ハロ
ゲン化銀感光材料に付与する現像方法。 【化1】 [式中、R1〜R3は各々水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アリール基、アルキルカルボンアミド基、アリ
ールカルボンアミド基、アルキルスルホンアミド基、ア
リールスルホンアミド基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカル
バモイル基、アリールカルバモイル基、カルバモイル
基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイ
ル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニル
基、アリールカルボニル基、アシルオキシ基、カルボシ
ル基、スルホニル基、アミノ基、ヒドロキシ基または複
素環基を表す。] 【化2】 [式中、Mは水素原子、金属原子または4級アンモニウ
ムを表す。Zは含窒素複素環を表す。nは0〜5の整数
を表し、R4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、アルキルカルボンアミド基、アリールカル
ボンアミド基、アルキルスルホンアミド基、アリールス
ルホンアミド基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルバモイル
基、アリールカルバモイル基、カルバモイル基、アルキ
ルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、スル
ファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アリール
カルボニル基、アシルオキシ基、カルボシル基、スルホ
ニル基、アミノ基、ヒドロキシ基または複素環基を表
し、nが2以上の場合、それぞれのR4は同じであって
もよく、異なってもよい。] 【化3】 [式中、Qは5員または6員の含窒素複素環を表す。m
は0〜5の整数を表し、R5は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、アルキルカルボンアミド
基、アリールカルボンアミド基、アルキルスルホンアミ
ド基、アリールスルホンアミド基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
キルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カルバ
モイル基、アルキルスルファモイル基、アリールスルフ
ァモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボ
ニル基、アリールカルボニル基、アシルオキシ基、カル
ボシル基、スルホニル基、アミノ基、ヒドロキシ基また
は複素環基を表し、mが2以上の場合、それぞれのR5
は同じであってもよく、異なってもよく、お互いに連結
して縮合環を形成してもよい。] 一般式(4) (R6)3N [式中、R6は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルキルカルボンアミド基、アルキルスルホンアミド
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルカルバモ
イル基、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基、
スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基、
アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アシ
ルオキシ基、カルボシル基、スルホニル基、アミノ基、
ヒドロキシ基を表す。] [7]0.0001モル/リットル以上1.0モル/リ
ットル以下の亜硫酸イオンを含む現像液を、ハロゲン化
銀感光材料の最大吸水量の1/10倍以上10倍以下の
量を該ハロゲン化銀感光材料に付与する現像方法。 [8]ハロゲン化銀感光材料の最大吸水量の1/10倍
以上10倍以下の量の現像液を該ハロゲン化銀感光材料
に付与する方法であって、かつ該現像液を複数回付与
し、付与する現像液の液量が2種類以上であることを特
徴とする現像方法。 [9]ハロゲン化銀感光材料の最大吸水量の1/10倍
以上10倍以下の量の現像液を該ハロゲン化銀感光材料
に付与する方法であって、かつ該現像液付与を下記条件
式(1)を満たす複数回行なうことを特徴とする現像方
法。 条件式(1) n回目付与現像液のpH<n+1回目付与現像液のpH (ここでnは1以上の整数) [10]ハロゲン化銀感光材料の最大吸水量の1/10
倍以上10倍以下の量の現像液を該ハロゲン化銀感光材
料に付与する方法であって、かつ該現像液付与を下記条
件式(2)を満たす複数回行うことを特徴とする現像方
法。 条件式(2) n回目付与現像液の現像主薬濃度<n+1回目付与現像
液の現像主薬濃度 (ここでnは1以上の整数。現像主薬が複数種ある場合
は合計濃度。濃度単位はモル/リットル) [11]ハロゲン化銀感光材料の最大吸水量の1/10
倍以上10倍以下の量の現像液を該ハロゲン化銀感光材
料に付与する現像方法であって、かつ該現像液付与した
後にハロゲン化銀感光材料をスクイーズすることを特徴
とする現像方法。 [12]上記[1]〜[11]のいずれかに記載の画像
形成方法において、現像液付与を噴霧方式で行うことを
特徴とする現像方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000281307A JP2002090964A (ja) | 2000-09-18 | 2000-09-18 | 画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000281307A JP2002090964A (ja) | 2000-09-18 | 2000-09-18 | 画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002090964A true JP2002090964A (ja) | 2002-03-27 |
Family
ID=18765986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000281307A Pending JP2002090964A (ja) | 2000-09-18 | 2000-09-18 | 画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002090964A (ja) |
-
2000
- 2000-09-18 JP JP2000281307A patent/JP2002090964A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3782238B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 | |
JP2002090964A (ja) | 画像形成方法 | |
EP0926550B1 (en) | Image information recording method | |
JP2002090951A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2002090895A (ja) | 現像処理方法及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH11316448A (ja) | 画像情報形成方法、写真感光材料、レンズ付きフィルムユニット、画像表示方法及び画像出力方法 | |
US6555300B2 (en) | Image formation process | |
Morgan | New capabilities with dry silver recording materials | |
US6218088B1 (en) | Color image formation method using silver halide photographic material | |
JP2002333693A (ja) | 画像形成方法及び画像情報作成方法 | |
JP2002049137A (ja) | 画像形成方法 | |
US6593070B2 (en) | Image forming process | |
JP3831094B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH09281675A (ja) | 画像形成方法 | |
US6376161B1 (en) | Image information recording method | |
JP2001154283A (ja) | 画像読み取り方法およびカラー画像形成方法 | |
JP2002244258A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2001330901A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2003121973A (ja) | 画像形成用水性媒および画像形成方法 | |
JP2003107662A (ja) | 画像形成方法及び画像情報作成方法 | |
JP2004523793A (ja) | デジタルフィルム処理液およびデジタルフィルムの処理方法 | |
JP2002072434A (ja) | 処理部材、画像形成方法およびデジタル画像情報作製方法 | |
JP2002055417A (ja) | 画像形成方法、デジタル画像形成方法、それに用いる現像シートまたは現像フィルム | |
JPH1152525A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 | |
JP2002062627A (ja) | ハロゲン化銀感光材料、現像フィルム、現像シート、画像形成方法およびデジタル画像情報作製方法 |