JP2002090931A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2002090931A
JP2002090931A JP2000277930A JP2000277930A JP2002090931A JP 2002090931 A JP2002090931 A JP 2002090931A JP 2000277930 A JP2000277930 A JP 2000277930A JP 2000277930 A JP2000277930 A JP 2000277930A JP 2002090931 A JP2002090931 A JP 2002090931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
fluorine
halide photographic
matting agent
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000277930A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Tsuji
宣昭 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000277930A priority Critical patent/JP2002090931A/ja
Publication of JP2002090931A publication Critical patent/JP2002090931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高湿雰囲気下での感光材料同志のくっつきが
発生しにくく、かつ低湿雰囲気下でのスタチックマーク
が発生しにくいハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
と。 【解決手段】 支持体上の少なくとも一方の側に感光性
ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性コロイド層を有
するハロゲン化銀写真感光材料であり、フッ素原子数1
8個〜40個のフルオロアルキル基を有する含フッ素化
合物又はフッ素原子数17個〜40個のフルオロアルケ
ニル基を有する含フッ素化合物を含有し、かつ該感光性
ハロゲン化銀乳剤層又は非感光性親水性コロイド層にノ
ニオン性のエチレン性不飽和モノマーとアニオン性以外
のエチレン性不飽和モノマーとを共重合したマット剤を
含有していることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関し、特に迅速処理用のハロゲン化銀写真感光
材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、医療分野では現像処理の迅速化、
低補充化が進み、特に国内では30秒〜60秒処理とい
った迅速処理が多く普及している。又、大病院において
はオートフィーダ、レシーブサプライヤ、フイルムチェ
ンジャなどの自動搬送機器が多く用いられている。
【0003】処理の迅速化に伴い使用される感光材料
は、現像、定着、乾燥性を向上させるため、銀量を低減
したり薄膜化されてきている。特に、迅速処理において
は充分な乾燥性を達成する為の薄膜化が重要な技術であ
る。具体的に乾燥性を高めるには、ゼラチン、水溶性ポ
リマーなどの親水性ポリマーを低減し薄膜化することが
効果的であるが、マット剤が剥落しやすくなる方向にあ
り、マット剤の組成、粒径、添加量については充分配慮
する必要があった。
【0004】通常感光材料には、マット剤が用いられる
ことが一般的である。当業界ではPMMAやSiO2
主成分とするマット剤が広く用いられている。マット剤
が適量より少なかったり、粒径が小さすぎる場合は、感
光材料同志がくっつきを生じやすくなる。
【0005】又、マット剤が、フイルムの抜き出しや自
動搬送時に剥落しやすい場合もくっつきの原因となる可
能性があり好ましくない。特に、感光材料を湿度70%
RH以上の高湿雰囲気下で使用する場合には、くっつき
に注意する必要がある。
【0006】一方、日本国内では、冬場の乾燥期に湿度
30%RH以下の日が多くなり、感光材料としてはスタ
チックマークが発生し易くになる。スタチックマークの
発生を防止するためには、感光材料の表面抵抗をできる
限り下げておくことが好ましく、使用する帯電防止剤、
マット剤の種類や量などには細心の注意を払う必要があ
った。
【0007】以上のように、迅速処理用の薄膜感光材料
においては、くっつき(マット剤剥落)を防止し、かつ
スタチック耐性を向上させることが課題であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、その目的は、高湿雰囲気下で
のくっつきが発生しにくく、かつ低湿雰囲気下でのスタ
チックマークが発生しにくいハロゲン化銀写真感光材料
を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は以下
の構成により達成された。
【0010】1.支持体上の少なくとも一方の側に感光
性ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性コロイド層を
有するハロゲン化銀写真感光材料であって、フッ素原子
数18個〜40個のフルオロアルキル基を有する含フッ
素化合物又はフッ素原子数17個〜40個のフルオロア
ルケニル基を有する含フッ素化合物を含有し、かつ該感
光性ハロゲン化銀乳剤層又は非感光性親水性コロイド層
にノニオン性のエチレン性不飽和モノマーとアニオン性
以外のエチレン性不飽和モノマーとを共重合したマット
剤を含有していることを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。
【0011】2.前記マット剤が、下記一般式(M)で
示されるノニオン性のエチレン性不飽和モノマーを2〜
30質量%共重合したマット剤であることを特徴とする
1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】一般式(M) CH2=C(R)−C
O−A−OH式中、Rは水素原子、又はメチル基を表
し、Aは2価の基を表す。
【0013】3.上記一般式(M)のAが下記構造式の
何れかであることを特徴とする2記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0014】1)(−OCH2CH2−)n1 2)[−OCH2CH(CH3)−]n2 3)−OCH2CH(OH)CH2− n1は1〜9の整数を、n2は1〜12の整数を表す。
【0015】4.支持体上の少なくとも一方の側に感光
性ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性コロイド層を
有するハロゲン化銀写真感光材料であって、フッ素原子
数18個〜40個のフルオロアルキル基を有する含フッ
素化合物又はフッ素原子数17個〜40個のフルオロア
ルケニル基を有する含フッ素化合物を含有し、かつ前記
支持体から最も離れた親水性コロイド層以外の親水性コ
ロイド層にマット剤が添加されていることを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0016】5.前記マット剤の算術平均粒径が5〜1
0μmであることを特徴とする1〜4の何れか1項記載
のハロゲン化銀写真感光材料。
【0017】以下、本発明を詳細に説明する。 (請求項1記載のマット剤)本発明に用いるノニオン性
のエチレン性不飽和モノマーとアニオン性以外のエチレ
ン性不飽和モノマーとを共重合したマット剤について述
べるノニオン性のエチレン性不飽和モノマーとしては、
ヒドロキシル基、アルキレンオキシド基、アミド基を分
子中に有するエチレン性不飽和モノマーである。好まし
くはアクリル系、メタクリル系の不飽和モノマーで、ヒ
ドロキシル基、アルキレンオキシド基を有するものであ
る。特に、下記一般式(M)で示されるモノマーが好ま
しい。
【0018】 一般式(M) CH2=C(R)−CO−A−OH 式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Aは2価の基
を表す。
【0019】上記一般式(M)のAが下記構造式の何れ
かであることが好ましい。 1)(−OCH2CH2−)n1 2)[−OCH2CH(CH3)−]n2 3)−OCH2CH(OH)CH2− n1は1〜9の整数を、n2は1〜12の整数を表す。
【0020】以下、ノニオン性のエチレン性不飽和モノ
マーとして好ましい化合物例を挙げる。
【0021】
【化1】
【0022】
【化2】
【0023】本発明に用いるノニオン性のエチレン性不
飽和モノマーと共重合可能なアニオン性以外のエチレン
性不飽和モノマーとしては特に限定されないが、例えば
アクリル酸エステル類(t−ブチルアクリレート、フェ
ニルアクリレート、2−ナフチルアクリレート等)、メ
タクリル酸エステル類(メチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニルメ
タクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、クレジ
ルメタクリレート、4−クロロベンジルメタクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、グリシジル
メタクリレート等)、ビニルエステル類(安息香酸ビニ
ル、ピバロイルオキシエチレン等)、アクリルアミド類
(アクリルアミド、メチルアクリルアミド、エチルアク
リルアミド、プロピルアクリルアミド、ブチルアクリル
アミド、t−ブチルアクリルアミド、シクロヘキシルア
クリルアミド、ベンジルアクリルアミド、ヒドロキシメ
チルアクリルアミド、メトキシエチルアクリルアミド、
ジメチルアミノエチルアクリルアミド、フェニルアクリ
ルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリル
アミド、β−シアノエチルアクリルアミド、ジアセトン
アクリルアミド等)、メタクリルアミド類(メタクリル
アミド、メチルメタクリルアミド、エチルメタクリルア
ミド、プロピルメタクリルアミド、ブチルメタクリルア
ミド、t−ブチルメタクリルアミド、シクロヘキシルメ
タクリルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキ
シメチルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリル
アミド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フェ
ニルメタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジ
エチルメタクリルアミド、β−シアノエチルメタクリル
アミド等)、スチレン類(スチレン、メチルスチレン、
ジメチルスチレン、トリメチレンスチレン、エチルスチ
レン、i−プロピルスチレン、クロロスチレン、メトキ
シスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジ
クロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチ
ルエステル等)、ジビニルベンゼン、アクリルニトリ
ル、メタアクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、N
−ビニルオキサゾリドン、塩化ビニリデン、フェニルビ
ニルケトン等を挙げることができる。
【0024】又、架橋性のエチレン性不飽和モノマーを
用いてもよく、例えばエチレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレ
ングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコ
ールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジ
メタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリスリト
ールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラア
クリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、
ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラメタクリレート、グリセロールジメタ
クリレート、グリセロールジアクリレート、グリセロー
ルジメタクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメ
チルエタンジアクリレート、1,1,1−トリスヒドロ
キシメチルエタントリアクリレート1,1,1−トリス
ヒドロキシメチルエタンジメタクリレート、1,1,1
−トリスヒドロキシメチルエタントリメタクリレート、
1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタントリメタク
リレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパ
ンジアクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチ
ルプロパンジメタクリレート、1,1,1−トリスヒド
ロキシメチルプロパントリメタクリレート、トリアリル
シアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリ
ルトリメリテート、ジアリルテレフタレート、ジアリル
フタレート及びジビニルベンゼン等が挙げられる。これ
らのエチレン性不飽和モノマーは、単独で使用しても複
数使用してもよい。
【0025】本発明に用いられるマット剤のガラス転移
温度(Tg)は、用途により適宜選択できるが、好まし
くは40℃以上、更に好ましくは70℃以上である。
【0026】マット剤の製造方法としては、重合済みの
ポリマーを分散してもよいし、モノマーを水媒体中に分
散後、又は分散しながら重合する懸濁重合によって得て
もよい。ポリマー粒子が形成できれば、製造方法は特に
限定されないが、水性媒体中でエチレン性不飽和モノマ
ーの懸濁液を重合する懸濁重合法が好ましい。
【0027】懸濁重合では、ゼラチン、ポリビニルピロ
リドン、ポリビニルアルコール、澱粉等の親水性コロイ
ドを添加する。重合開始剤として典型的なものは過酸化
物及びアゾ系開始剤であり、例えば過酸化ラウロイル、
過酸化ベンゾイル、2,2′−アゾビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(イソブチ
ロニトリル)等が挙げられる。又、必要に応じて、連鎖
移動剤をモノマーに添加することもできる。
【0028】その他、懸濁安定剤として、アニオン性微
粒子懸濁安定剤、例えばシリカ、クレー、タルク等;ア
ニオン、カチオン及びノニオン界面活性剤、例えばスル
ホン化アルキルアリールポリエーテル、多価アルコール
のエチレングリコールエーテル、カルボキシアルキル置
換ポリグリコールエーテル及びエステル、ナフタレンス
ルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合生成物のナトリウ
ム塩、グリシドールポリエーテルの燐酸エステル、高級
アルコール硫酸エステル、スルホ琥珀酸の脂肪酸エステ
ルの水溶性塩、ヒドロキシアルキルスルホン酸の脂肪酸
エステル、スルホ酢酸のアミド及びエステル誘導体、脂
肪酸のα−スルホ低級アルキルエステル並びにグリシド
ールポリエーテルの硫酸エステル生成物等を使用するこ
とができる。
【0029】重合プロセスとして、予めエチレン性不飽
和モノマーの懸濁液を作製してから加熱・重合してもよ
いし、エチレン性不飽和モノマーを水性媒体中に懸濁さ
せながら重合してもよい。
【0030】ここで、本発明に用いるマット剤の具体例
を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0031】 成 分 質量% P1 M1/MMA共重合体 ( 3/97) P2 M1/MMA共重合体 ( 6/94) P3 M1/MMA共重合体 (10/90) P4 M1/MMA共重合体 (25/75) P5 M1/St共重合体 ( 5/95) P6 M1/VT共重合体 ( 5/95) P7 M1/MMA/LMA共重合体 (20/78/2) P8 M1/MMA/EDMA共重合体 ( 5/85/10) P9 M2/MMA共重合体 ( 6/94) P10 M3/MMA共重合体 ( 6/94) P11 M4/MMA共重合体 ( 5/95) P12 M5/MMA共重合体 ( 4/96) P13 M6/MMA共重合体 (10/90) P14 M7/MMA共重合体 (10/90) P15 M8/MMA共重合体 (15/85) P16 M9/MMA共重合体 (15/85) P17 M10/MMA共重合体 (10/90) P18 M11/MMA共重合体 ( 5/95) MMA:メチルメタクリレート St:スチレン VT:ビニルトルエン LMA:ラウリルメタクリレート EDMA:エチレングリコールジメタクリレート 本発明の請求項1で使用するマット剤の添加量は5〜5
00mg/m2が好ましく、10〜100mg/m2が更
に好ましい。マット剤の形状は不定形よりも球形又は又
は球形に近い形状が好ましい。これらマット剤を添加す
る層としては特に限定されない。
【0032】本発明においては、使用するマット剤の平
均粒径は算術平均で表す。粒径測定(粒子数・粒度分
布)装置は、コールター(株)製のコールターカウンタ
ーマルチサイザーII型を用いる。 (親水性コロイド)親水性コロイドの1つはゼラチンで
ある。その他の親水性コロイドは特に限定しないが、デ
キストラン、デキストリン、その他の多糖類、ポリアク
リル酸類などをブレンドすることができ、その場合平均
分子量は1000〜100万のものを使用することが好
ましい。中でも、平均分子量は1万〜10万のデキスト
ランを使用することが好ましい。ゼラチンと他の親水性
コロイドをブレンドする場合は、ゼラチンに対し1〜5
0質量%が好ましく、更に5〜20質量%が好ましい。 (含フッ素化合物)本発明においては、フッ素原子数1
8個〜40個のフルオロアルキル基を有する含フッ素化
合物又はフッ素原子数17個〜40個のフルオロアルケ
ニル基を有する含フッ素化合物を使用する。
【0033】含フッ素化合物の好ましい構造式として、
下記一般式(I)が挙げられる。
【0034】
【化3】
【0035】式中、Rf1、Rf2は、Rf1、Rf2のフ
ッ素原子合計が18〜40となるようにフッ素置換され
たアルキル基又はアルケニル基を表している。m、n
1、n2は、0又は1を表す。A、Bは2価の連結基を
表し、同じでも異なっていてもよい。Mはカチオンを表
す。
【0036】一般式(I)の化合物を含め、好ましい含
フッ素化合物の具体例を示す。
【0037】
【化4】
【0038】 F−6 C917−O−(CH2CH2O)35−C917 F−7 C917−O−(CH2CH2O)22−SO3Na F−8 C917−O−C64−SO3Na F−9 C917−O−(CH2CH2O)20−CH3 F−10 C917−O−(CH2CH2O)20−H F−11 C919−O−C64−SO3Na 本発明で用いられる含フッ素化合物は、含フッ素界面活
性剤であることが好ましい。添加量は0.1〜100m
g/m2が好ましく、より好ましくは0.2〜50mg
/m2であり、更に0.5〜5mg/m2が最も好まし
い。
【0039】本発明で用いられる含フッ素化合物の25
℃の水に対する表面張力は、CMCに達した時25mN
/m以下となることが好ましい。表面張力は、例えば垂
直板法(Wilhelmy法)を用いて測定することが
できる。
【0040】本発明で用いられる含フッ素化合物の添加
層は、支持体から最も遠い層が好ましい。
【0041】本発明では、フッ素原子を含まないアニオ
ン界面活性剤及びノニオン界面活性剤を併用することが
好ましい。その場合、添加量は0.1〜100mg/m
2が好ましく、より好ましくは1〜50mg/m2であ
る。
【0042】アニオン界面活性剤は、25℃の水に対す
る表面張力が、CMCに達した時40mN/m以下とな
ることが好ましく、30mN/m以下となることがより
好ましい。
【0043】アニオン界面活性剤の好ましい構造とし
て、下記一般式(II)が挙げられる。
【0044】
【化5】
【0045】式中、R1、R2は置換又は無置換のアルキ
ル基、又はアルケニル基を表し、両者は同じでも異なっ
ていても良い。R1+R2の炭素原子数の和は8〜14で
ある。lは0又は1を表す。又、Mはカチオンを表す。
【0046】一般式(II)において、好ましくはl=
0、R1、R2の炭素原子数が10〜13の直鎖状のアル
キルがよい。
【0047】一般式(II)で表される好ましい具体的化
合物例を下記に示す。
【0048】
【化6】
【0049】又別のアニオン界面活性剤の好ましい構造
として、下記一般式(III)が挙げられる。
【0050】
【化7】
【0051】式中、R21は炭素数1〜18のアルキル
基、R22は水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、
21はカチオンを表し、nは1〜10を表す。xは0又
は1、Bは炭素数1又は2の連結基で、yは0〜2を表
す。
【0052】好ましくはR21とR22の合計の炭素原子数
が15以下であり、nは好ましくは3〜5である。
【0053】又、HLB(浸水性新油性バランス)が1
2以上のものが好ましい。又、25℃の水に対する溶解
度が50g/リットル以上であることが好ましい。
【0054】一般式(III)で表されるアニオン界面活
性剤の好ましい添加量は、感光材料1m2当たり1〜1
000mg、更に好ましくは10〜100mgである。
【0055】添加する際の溶媒は、水やアルコール等の
有機溶媒があるが、特に水が好ましい。添加する層は特
に限定しないが、支持体から見てハロゲン化銀乳剤層よ
り外側の層が好ましく、最外層がより好ましい。
【0056】医療診断用感光材料においては、ポリオキ
シアルキレン基を有する界面活性剤を使用することで表
面抵抗を下げることによる帯電防止技術が知られている
が、この場合、充分な帯電防止性能を維持するために
は、表面抵抗率が23℃、20%RHの雰囲気下で10
14Ω以下であることが好ましく、1013Ω以下であるこ
とが更に好ましい。
【0057】一般式(III)で表されるアニオン界面活
性剤の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0058】
【化8】
【0059】ノニオン界面活性剤は、25℃の水に対す
る表面張力が、CMCに達した時40mN/m以下とな
ることが好ましい。
【0060】ノニオン界面活性剤の好ましい構造とし
て、下記一般式(IV)が挙げられる。
【0061】
【化9】
【0062】式中、R1は炭素数1〜30の置換、無置
換のアルキル基、アルケニル基を表し、m1、n1は同
じでも異なってもよく、それぞれ1〜50である。m
2、n2はそれぞれ0〜50である。好ましくはm1+
n1が5〜40である。又、R 1の炭素数は8〜18が
好ましい。m2、n2は好ましくはm2+n2が0〜4
0である。更に好ましくはm2+n2が共に0である。
【0063】一般式(IV)で表されるノニオン界面活性
剤の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0064】
【化10】
【0065】
【化11】
【0066】又ノニオン界面活性剤の別の好ましい構造
を下記に挙げる。 N−1 C1633O(CH2CH2O)10H N−2 C1123CONH(CH2CH2O)nH n=
5、10、15 N−3 C919−(C64)−O(CH2CH2nH n=10、20、30、40
【0067】
【化12】
【0068】これらノニオン界面活性剤は容易に市販品
が入手できる。ノニオン界面活性剤を添加する層は、特
に限定されるものではないが、支持体から遠い層が好ま
しく、最外層に加えるのが最も好ましい。添加量として
は、感光材料1m2当たり1〜1000mgが好ましい
が、更に好ましくは感光材料1m2当たり10〜100
mgである。
【0069】支持体に感光材料塗布液を塗布する際、表
面保護層(支持体から最も遠い層)塗布液は、35℃で
測定した表面張力を17〜30mN/mとすることが好
ましい。又、表面保護層より支持体に近い層は、表面保
護層よりも5mN/m以上高めにすることが好ましく、
10mN/m以上高めにすることがより好ましい。
【0070】本発明においては、フッ素原子数18個〜
40個のフルオロアルキル基を有する含フッ素化合物又
はフッ素原子数17個〜40個のフルオロアルケニル基
を有する含フッ素化合物を含有し、かつ該感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層又は非感光性親水性コロイド層にノニオン
性のエチレン性不飽和モノマーとアニオン性以外のエチ
レン性不飽和モノマーとを共重合したマット剤を含有す
ることにより、高湿雰囲気下での感光材料同志のくっつ
きが発生しにくくなり、かつ低湿雰囲気下でのスタチッ
クマークが発生しにくくなり、好ましい。 (請求項4記載のマット剤)本発明の請求項4で用いら
れるマット剤は、特に制限されないが、例えば球形又は
球形に近いポリマーマット剤や不定形のシリカマット剤
を用いることができる。中でも、PMMAを主成分とす
る球形マット剤が最も好ましく用いられる。その添加量
としては、感光材料の片面当たり1〜500mg/m2
が好ましく、3〜100mg/m2が更に好ましい。
【0071】当該マット剤を添加する層としては、乳剤
層か乳剤層よりも支持体に近い層が好ましい。又、表面
保護層を2層にし、最表層よりも支持体に近い側の層に
添加することも好ましい。最も好ましいのは乳剤層と支
持体の間に設けた層に添加することである。
【0072】当該マット剤は、以下の変動係数にて、3
0%以下の単分散マット剤であることが好ましい。
【0073】 変動係数(%)=(粒径標準偏差/平均粒径)×100 本発明においては、フッ素原子数18個〜40個のフル
オロアルキル基を有する含フッ素化合物又はフッ素原子
数17個〜40個のフルオロアルケニル基を有する含フ
ッ素化合物を含有し、前記支持体から最も離れた親水性
コロイド層以外の親水性コロイド層に当該マット剤を添
加することにより、高湿雰囲気下での感光材料同志のく
っつきが発生しにくくなり、かつ低湿雰囲気下でのスタ
チックマークが発生しにくくなり、好ましい。
【0074】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0075】 実施例1 〈種乳剤1の調製〉 〔A1〕 オセインゼラチン 24.2g 蒸留水 9657ml ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%メタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml 〔B1〕 2.5mol/L AgNO3水溶液 2825ml 〔C1〕 臭化カリウム 841g 水で 2825mlに仕上げる 〔D1〕 1.75mol/L KBr水溶液 下記銀電位制御量 42℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に示される混合撹拌機を用いて溶液A1に溶液B1
及び溶液C1の各々464.3mlを同時混合法により
1.5分を要して添加し、核形成を行った。
【0076】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、40分の時間を要して溶液A1の温度を50℃に上
昇させ、3%KOHでpHを5.0に合わせた後、再び
溶液B1と溶液C1を同時混合法により、各々55.4
ml/minの流量で42分間添加した。この42℃か
ら50℃への昇温及び溶液B1、C1による再同時混合
の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀
イオン選択電極で測定)を溶液D1を用いてそれぞれ+
8mV及び+16mVになるよう制御した。
【0077】添加終了後3%KOHによってpHを6に
合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。得られた種乳剤1は
ハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接
辺比が1.0〜2.0の六角平板状粒子よりなり、六角
平板状粒子の平均厚さは0.045μm、平均粒径(円
直径換算)は0.42μmであることを電子顕微鏡によ
り確認した。又、厚さの変動係数は42%、双晶面間距
離の変動係数は45%であった。 〈平板状臭化銀乳剤の調製〉種乳剤1と以下に示す3種
の溶液を用い、平板状純臭化銀乳剤を調製した。 〔A2〕 オセインゼラチン 34.03g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%メタノール水溶液) 2.25ml 種乳剤1 1.218モル相当 水で 3669mlに仕上げる 〔B2〕 臭化カリウム 1747g 水で 3669mlに仕上げる 〔C2〕 硝酸銀 2493g 水で 4193mlに仕上げる 反応容器内で溶液A2を50℃に保ちながら激しく撹拌
し、そこに溶液B2と溶液C2の全量を100分かけて
同時混合法にて添加した。この間、pHはKOH液によ
り9.0に保ち、pAgは8.6に終始保った。ここで
溶液B2と溶液C2の添加速度は臨界成長速度に見合っ
たように時間に対して関数的に変化させた。則ち、成長
している種粒子以外は小粒子の発生がないように、又、
オストワルド熟成により多成分化しないように適切な添
加速度で添加した。
【0078】添加終了後、この乳剤を40℃に冷却し、
凝集高分子剤としてフェニルカルバモイル基で変性され
た(置換率90%)変性ゼラチン13.8%(質量)の
水溶液1800mlを添加し3分間撹拌した。その後、
酢酸56%(質量)水溶液を添加して乳剤のpHを4.
6に調整し3分間撹拌した後、20分間静置させデカン
テーションにより上澄み液を排水し更に蒸留水11.2
5lを加え、撹拌静置後、上澄み液を排水した。
【0079】続いてゼラチン水溶液と炭酸ナトリウム1
0%(質量)水溶液を加えてpHが5.80になるよう
に調整し、50℃で30分間撹拌し再分散した。再分散
後、40℃にてpHを5.80、pAgを8.06に調
整した。
【0080】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡に
て観察したところ、平均粒径0.84μm、平均厚さ
0.16μm、平均アスペクト比約5.3、粒径分布の
広さ20%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。又物理
熟成終了時のゼラチン量はハロゲン化銀1モル当たり1
5.9gであった。
【0081】上記で調製した乳剤を55℃にした後、ハ
ロゲン化銀1モル当たり、アデニン11.3mg、下記
分光増感色素(A)450mg、分光増感色素(B)4
5mgを添加し、更に4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン100mgを添加
した。その後10分して、塩化金酸を3.5mg、チオ
硫酸ナトリウムを10mg、チオシアン酸アンモニウム
を100mg添加した。更に40分後に下記の沃化銀微
粒子を0.3モル添加し、更に10分後にトリフェニル
ホスフィンセレナイド5mgを添加し、更に40分後に
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン500mgを添加し、5分後にトリメチロ
ールプロパン13g、ゼラチン30gを添加してから急
速冷却し、乳剤をゲル化して化学増感を終了した。 〈沃化銀微粒子乳剤の調製〉 〔A3〕 オセインゼラチン 100g KI 8.5g 蒸留水で 2000mlにする 〔B3〕 AgNO3 360g 蒸留水で 605mlにする 〔C3〕 KI 352g 蒸留水で 605mlにする 反応容器に溶液A3を加え、40℃に保ち撹拌しなが
ら、溶液B3及び溶液C3を同時混合法により30分を
要して定速で添加した。添加中のpAgは常法のpAg
制御手段で13.5に保った。生成した沃化銀は平均粒
径0.06μmのβ−AgIとγ−AgIの混合物であ
った。この乳剤を沃化銀微粒子乳剤という。 (分光増感色素) 分光増感色素(A):5,5′−ジ−クロロ−9−エチ
ル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキサカル
ボシアニンナトリウム塩の無水物 分光増感色素(B):5,5′−ジ−(ブトキシカルボ
ニル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−ス
ルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニンナトリウ
ム塩の無水物 〈下引済み支持体の作製〉厚さが175μmで、濃度
0.20に青色着色したポリエチレンテレフタレート
(PET)ベースの両側に8Wmin/m2のコロナ放
電処理をした後、下引きを塗布し、110℃で1分間乾
燥し下引済み支持体を得た。 〈感光材料の作製〉上記で得られた下引済み支持体の両
面に、支持体に近い方から第1層とし、下記の第1層〜
第4層を4層同時塗布した。 (第1層:クロスオーバー光カット層) 添加量片面当たり 石灰処理イナートゼラチン 0.1g/m2 フィルター染料F(固体分散) 70mg/m2 マット剤 表1記載 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量50万) 4mg/m2 (第2層:乳剤層)化学増感後の乳剤を加温・再溶解
し、以下の添加剤を加え、乳剤層塗布液とした。
【0082】 石灰処理イナートゼラチン(乳剤層の合計) 1.5g/m2 デキストラン(平均分子量:4万) 0.3g/m2 マット剤 表1記載 (以下の添加量はハロゲン化銀1モル当たりの量で表す) 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 70mg ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 2.8mg C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1.0g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 8.5mg コロイダルシリカ(ヂュポン社製ルドックスAM) 13g t−ブチルカテコール 150mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 1.7g 硝酸タリウム 55mg トリメチロールプロパン 6.5g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量50万) 2.6g *片面当たりの銀量は、1.35g/m2となるように塗布した。 (第3層:中間層)次に中間層塗布液として下記を調製
した。添加量は片面1m2当たりの付き量で表した。
【0083】 石灰処理イナートゼラチン 0.3g/m2 マット剤 表1記載 (第4層:保護層)次に保護層塗布液として下記を調製
した。添加量は片面1m2当たりの付き量で表した。
【0084】 石灰処理イナートゼラチン 0.4g ソディウム−ジ(n−ヘキシル)スルホサクシネート 5mg C817−(C64)−O(CH2CH2O)nSO3Na 17mg n=4〜5 C1633−O−(CH2CH2O)10H 14mg 含フッ素界面活性剤 表1記載 マット剤 表1記載 硬膜剤:1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 50mg
【0085】
【化13】
【0086】 防腐剤 1mg
【0087】
【化14】
【0088】〈感光材料の評価〉 (くっつき)以下に感光材料に対するガーゼ摩擦の方法
を示す。
【0089】感光材料の取り扱い、自動搬送時のマット
剤剥落を評価する代用として、得られた感光材料にガー
ゼ摩擦を施した。まず、16cm×30cmにした評価
用感光材料と、ガーゼを5重に巻いたスポンジタワシ
(大きさ12cm×12cm・厚み1cm以上)を準備
した。次いで評価用感光材料の上にスポンジタワシを置
き、1kgの分銅で荷重をかけて20m/minの速度
で10往復、評価用感光材料と平行に動かして摩擦させ
た。この操作を評価用感光材料の表裏について行った。
その後、感光材料同志のくっつきを評価した。
【0090】得られた評価用感光材料を23℃・80%
RHで2時間なじませた後、ガーゼ摩擦した部分を選ん
で10cm×10cmにカットし、同一感光材料を3枚
重ねにして10cm×10cm(厚さ5mm)のアクリ
ル板を一番上に置き、その上に1kgの分銅を乗せ放置
した。3日後、3枚重ねにした評価用感光材料を剥離し
て感光材料同志のくっつきのレベルを以下の基準で評価
した。
【0091】 5・・・くっつきが全くない 4・・・くっつきはないが若干表面が湿っぽい 3・・・くっつきが極僅かにあるが、実用許容レベル 2・・・くっつきが多く、実用不可能 1・・・くっつきが非常に多く膜ハガレが生じた (スタチックマーク)得られた感光材料を16cm×3
0cmのサイズにした。次いで、23℃、20%RHの
雰囲気で2時間調湿し、以下の装置を用いて搬送速度2
0m/minにて1つの感光材料につき5回搬送した。
その後、感光材料に露光を与えずに下記現像処理機にて
現像処理し、スタチックマークを目視により評価した。
【0092】スタチックマークの評価装置 約0.5kg/cmの圧で圧着させたゴムローラーと金
属ローラー対の間を感光材料が通過し、次いで感光材料
の両側にステンレス製の金属板が接触し、最終的に絶縁
性のプラスチック箱に集積するようにセッティングされ
ている装置である。
【0093】 5・・・スタチックマークがない 4・・・スタチックマークが僅かにあるが、目視では判
別困難 3・・・スタチックマークが僅かにあるが、実用許容レ
ベル 2・・・スタチックマークがあり、実用不可能 1・・・スタチックマークが非常に多い スタチックマーク評価用感光材料の現像処理 自動現像機TCX−201(コニカ(株)製)の60秒
処理モードで各感光材料を現像処理した。尚、現像・定
着剤はTCDF−1を使用し、現像温度36℃、定着温
度約35℃、乾燥温度50℃、補充量は四切(25.4
cm×30.5cm)1枚当たり現像・定着共に17m
lとなるように設定し、直接撮影用感光材料SR−G
(コニカ(株)製)の大角で100枚ランニング後、評
価試料を処理した。
【0094】上記評価結果を表1に示す。
【0095】
【表1】
【0096】含フッ素化合物 比較1:C817SO3K 比較2:C817SO2N(C37)(CH2CH2O)10
H マット剤 マット剤a:球形のPMMAマット剤(変動係数50%
以上の多分散粒子) マット剤b:不定形のSiO2マット剤(変動係数50
%以上の多分散粒子) マット剤c:球形のPMMAマット剤(変動係数25%
の単分散粒子、平均粒径6μm) マット剤d:球形のPMMAマット剤(変動係数25%
の単分散粒子、平均粒径8μm) マット剤e:球形のPMMAマット剤(変動係数25%
の単分散粒子、平均粒径10μm) 表1から明らかなように、本発明の請求項1〜3及びそ
れに係る請求項5の条件を満足する感光材料7〜17は
ガーゼ摩擦による感光材料同志のくっつきが全くなく、
又スタチックマークがないか、あっても目視では判別困
難なものしかないなど、優れた効果が得られていること
が分かる。一方本発明の請求項4及びそれに係る請求項
5の条件を満足する感光材料18〜24についても同様
にガーゼ摩擦によるくっつきが全くなく、又スタチック
マークがないか、あっても目視では判別困難なものしか
ないなど、優れた効果が得られていることが分かる。し
かしながら比較用の含フッ素化合物を含有する感光材料
1〜6は双方の評価において劣っていることが分かる。
【0097】
【発明の効果】本発明によれば、高湿雰囲気下での感光
材料同志のくっつきが発生しにくく、かつ低湿雰囲気下
でのスタチックマークが発生しにくいという顕著に優れ
た効果を奏する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一方の側に感光性
    ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性コロイド層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料であって、フッ素原子数
    18個〜40個のフルオロアルキル基を有する含フッ素
    化合物又はフッ素原子数17個〜40個のフルオロアル
    ケニル基を有する含フッ素化合物を含有し、かつ該感光
    性ハロゲン化銀乳剤層又は非感光性親水性コロイド層に
    ノニオン性のエチレン性不飽和モノマーとアニオン性以
    外のエチレン性不飽和モノマーとを共重合したマット剤
    を含有していることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。
  2. 【請求項2】 前記マット剤が、下記一般式(M)で示
    されるノニオン性のエチレン性不飽和モノマーを2〜3
    0質量%共重合したマット剤であることを特徴とする請
    求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(M) CH2=C(R)−CO−A−OH 式中、Rは水素原子、又はメチル基を表し、Aは2価の
    基を表す。
  3. 【請求項3】 上記一般式(M)のAが下記構造式の何
    れかであることを特徴とする請求項2記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。 1)(−OCH2CH2−)n1 2)[−OCH2CH(CH3)−]n2 3)−OCH2CH(OH)CH2− n1は1〜9の整数を、n2は1〜12の整数を表す。
  4. 【請求項4】 支持体上の少なくとも一方の側に感光性
    ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性コロイド層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料であって、フッ素原子数
    18個〜40個のフルオロアルキル基を有する含フッ素
    化合物又はフッ素原子数17個〜40個のフルオロアル
    ケニル基を有する含フッ素化合物を含有し、かつ前記支
    持体から最も離れた親水性コロイド層以外の親水性コロ
    イド層にマット剤が添加されていることを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 前記マット剤の算術平均粒径が5〜10
    μmであることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP2000277930A 2000-09-13 2000-09-13 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2002090931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277930A JP2002090931A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277930A JP2002090931A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002090931A true JP2002090931A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18763173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000277930A Pending JP2002090931A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002090931A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002090931A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07175169A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5393652A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3508082B2 (ja) 複合高分子微粒子及びこれを用いた画像記録材料
JP2003057789A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0610744B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0629941B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61236542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002351008A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002062609A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6239207B1 (en) Active-methylene functionalized latex polymer prepared in the presence of a hydrophilic isoprene sulfuric acid polymer, and sheet material comprising same
JP3650876B2 (ja) ラテックス及びそれを用いたシート状材料
JP3350743B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11181300A (ja) 高分子微粒子分散液の製造方法及び高分子微粒子を用いた画像記録材料
JPH06301132A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3243668B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003231704A (ja) コポリマー微粒子の製造方法及びシート状材料
JP2003091057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2003170542A (ja) シート状材料及びその製造方法
JP2003231703A (ja) コポリマー微粒子の製造方法及びシート状材料
JPH075607A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004107375A (ja) コポリマー微粒子の製造方法、コポリマー微粒子及びシート状材料
JPH0756274A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその乾燥方法
JP2003226707A (ja) コポリマー微粒子の製造方法及びシート状材料
JP2001138447A (ja) シート状材料