JP2002090024A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JP2002090024A
JP2002090024A JP2000283782A JP2000283782A JP2002090024A JP 2002090024 A JP2002090024 A JP 2002090024A JP 2000283782 A JP2000283782 A JP 2000283782A JP 2000283782 A JP2000283782 A JP 2000283782A JP 2002090024 A JP2002090024 A JP 2002090024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerator
temperature
compartment
coolers
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000283782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3721968B2 (ja
Inventor
Koichi Shibata
耕一 柴田
Masayuki Shibayama
昌幸 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000283782A priority Critical patent/JP3721968B2/ja
Publication of JP2002090024A publication Critical patent/JP2002090024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721968B2 publication Critical patent/JP3721968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2511Evaporator distribution valves

Abstract

(57)【要約】 【課題】冷却効率の良く消費電力を低く抑えた冷蔵庫を
提供する。 【解決手段】2つの貯蔵室と、これら貯蔵室を各々が冷
却する2つの冷却器と、これら冷却器からの空気を前記
2つの貯蔵室の各々に供給するファンと、前記2つの冷
却器に冷媒を供給する圧縮機とを備え、前記圧縮機の停
止中に前記ファンのいずれかを動作させる機能を有した
冷蔵庫とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の貯蔵室と、
これら貯蔵室を冷却する複数の冷却器とを備えた冷蔵庫
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の冷蔵庫では、庫内に設けられた貯
蔵室を冷却するための冷凍サイクルが、圧縮機と、凝縮
器と、減圧器と、冷却器と、これらを接続し内部を冷媒
が流れる冷媒管とで構成されていた。そして、この冷却
器により冷却された冷気を冷却器近傍に設置されたファ
ンにより貯蔵室に送風して、貯蔵室内を冷却すると同時
に、貯蔵室内の空気を吸い込んで冷却器に導いて冷却す
るという、空気を循環させる構成となっていた。
【0003】この冷凍サイクルでは、圧縮機から出た冷
媒が凝縮器に送られてここで凝縮されて低温となった
後、膨張手段であるキャピラリチューブにより減圧され
て、冷却器に流入する。この冷却器は庫内に設置されて
おり、冷媒が庫内の空気と熱交換して蒸発することによ
り冷却器及びその周囲の空気が冷却され、冷媒は高温と
なる。冷却器からでた冷媒は圧縮機に流入して圧縮され
て、再度圧縮機から流出して、冷媒の循環が行われてい
る。
【0004】また、近年では、庫内に複数の貯蔵室が設
けられており、これら貯蔵室を各々異なる温度帯に冷却
することが行われている。このような冷却を効率良く行
うため、庫内に複数の冷却器を備え、複数の貯蔵室内の
空気を前記複数の冷却器を通って循環させる空気の循環
経路を独立に設けるものが考えられている。
【0005】このような技術の一例は、特開2000−
88439号公報に開示されている。この従来技術で
は、庫内に上から、冷蔵室、野菜室、冷凍室を備え、こ
れらを冷却する冷凍サイクルを構成する冷却器の1つが
冷凍室の後方に配置され、ここから冷凍室に冷気を供給
して冷凍室を冷却する。さらに、別の冷却器の1つが、
野菜室の後方に配置され、ここから冷蔵室及び野菜室に
冷気を供給し、これら貯蔵室を冷却する構成となってい
る。
【0006】この従来技術の冷凍サイクルは、1つ圧縮
機から冷媒が流出して後、1つの凝縮器を通り、2つの
冷媒通路である冷媒管に分岐する。この分岐部には三方
弁が設けられ、分岐された各冷媒通路への冷媒流れを調
節する。分岐された冷媒通路の夫々は、膨張手段である
キャピラリーチューブに接続され、さらにキャピラリー
チュープには冷却器が冷媒管により接続されている。三
方弁の動作の調節は、庫内に設けられた各貯蔵室内温度
の検出結果に基づいて、冷蔵庫に設けられた制御装置が
行っている。
【0007】すなわち、この従来技術では、冷蔵室温度
及び冷凍室温度を検出し、冷蔵室温度が所定の温度より
高く冷却が必要な場合には、冷蔵室用キャピラリーチュ
ーブ及び冷蔵室用冷却器に冷媒が流れるように、三方弁
を切替える。また、冷凍室温度が所定の温度より高くな
り冷凍が必要な場合には、冷凍室用キャピラリーチュー
ブ及び冷凍室用冷却器に冷媒が流れるように三方弁を切
替えるように、制御装置が三方弁の駆動手段に指令を与
えている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、通
常、庫内の貯蔵室で最も貯蔵温度が低い冷凍室が冷却さ
れ、設定温度以下となった場合には、圧縮機が停止され
る。圧縮機の停止直後には、凝縮器や圧縮機内の冷媒と
蒸発器内の冷媒との間には、圧力差があるので、この圧
力差が解消されるように冷媒が移動することになる。
【0009】もし、高温高圧の冷媒が凝縮器、減圧手段
を介して低温低圧の蒸発器内に流れ込むと、蒸発器内の
温度が貯蔵室内温度よりも上昇してしまい、室内温度を
上昇させることなる。このため、冷蔵庫の冷却効率が低
下してしまい、貯蔵された食品を痛めてしまうことにな
る。また、冷蔵庫の消費電力が増大してしまう点につい
ては、考慮されていなかった。
【0010】本発明の目的は、冷却効率の良く消費電力
が低減された冷蔵庫を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、2つの貯蔵
室と、これら貯蔵室を各々が冷却する2つの冷却器と、
これら冷却器からの空気を前記2つの貯蔵室の各々に供
給するファンと、前記2つの冷却器に冷媒を供給する圧
縮機とを備え、前記圧縮機の停止中に前記ファンのいず
れかを動作させる機能を有した冷蔵庫により達成され
る。
【0012】また、複数の貯蔵室と、前記複数の貯蔵室
を各々が冷却する複数の冷却器を含んで構成された冷凍
サイクルと、前記複数の冷却器からの空気を前記複数の
貯蔵室に各々供給する複数のファンとを備え、前記冷凍
サイクルの動作が停止中に前記ファンのいずれかを動作
させる機能を有した冷蔵庫により達成される。さらに
は、前記複数の貯蔵室のうち設定温度の高い貯蔵室に空
気を供給するファンを、前記冷凍サイクルが停止中に動
作させる機能を有したことにより達成される。
【0013】また、冷凍室と、冷蔵室と、これら冷凍室
と冷蔵室を各々冷却する冷凍室用冷却器及び冷蔵室用冷
却器と、これら冷却器からの空気を冷凍室及び冷蔵室に
各々供給する冷凍室用ファンと冷蔵室用ファンと、前記
冷凍室用冷却器及び冷蔵室用冷却器に冷媒を供給する圧
縮機とを備え、前記圧縮機の停止中に前記冷蔵室用ファ
ンを動作させる機能を有する冷蔵庫により達成される。
【0014】また、2つの貯蔵室と、これら貯蔵室の各
々を冷却する2つの冷却器と、これら冷却器に冷媒を供
給する圧縮機と、この圧縮機と前記2つの冷却器とを連
結する冷媒通路上に設けられた凝縮器と、この凝縮器と
前記2つ冷却器の間の冷媒通路上に設けられこれら冷却
器への冷媒流れ方向を調節する調節手段と、前記2つ冷
却器からの空気を吹き出して前記2つの貯蔵室に各々供
給するファンとを備え、前記圧縮機の停止中に前記調節
手段を前記2つの冷却器のいずれか一方の冷却器に冷媒
が流れるように調節しこの冷却器からの空気を吹き出す
ファンを動作させる機能を備えた冷蔵庫により達成され
る。
【0015】また、2つの貯蔵室と、これら貯蔵室を各
々冷却する2つの冷却器と、これら冷却器からの空気を
前記2つの貯蔵室に各々供給する2つのファンとを備
え、前記2つの貯蔵室のうち一方の貯蔵室内の温度が所
定の温度より高い場合にこの貯蔵室に空気を供給する前
記2つのファンの一方を動作させる機能と、前記一方の
貯蔵室内の温度が前記所定の温度より高いか或いは前記
一方のファンが動作中に前記2つのファンのうち他方の
ファンを動作させない機能を備えた冷蔵庫により達成さ
れる。
【0016】冷凍室と、冷蔵室と、これら貯蔵室を各々
冷却する冷凍室用と冷蔵室用の2つの冷却器と、これら
冷却器からの空気を前記冷凍室及び冷蔵室に各々供給す
る冷凍室用と冷蔵室用の2つのファンとを備え、前記冷
蔵室用ファンが動作中は前記冷凍室用ファンを動作させ
ない機能を備えた冷蔵庫により達成される。
【0017】2つの貯蔵室と、これら貯蔵室を各々冷却
する2つの冷却器と、これら冷却器からの空気を前記2
つの貯蔵室に各々供給する2つのファンとを備え、前記
2つの貯蔵室のうち一方の貯蔵室内の温度が所定の温度
より高い場合にこの貯蔵室に空気を供給する前記2つの
ファンの一方を動作させる機能と、前記一方の貯蔵室内
の温度が前記所定の温度より高いか或いは前記一方のフ
ァンが動作中に前記2つのファンのうち他方のファンの
運転を禁止した冷蔵庫により達成される。
【0018】さらには、前記2つの冷却器に冷媒を供給
する圧縮機と、この圧縮機の停止中に前記2つのファン
のいずれかを動作させる機能を備えたことにより達成さ
れる。さらにまた、前記圧縮機からの前記2つの冷却器
への冷媒の流れ方向を調節する調節手段を備え、この調
節手段を前記圧縮機の停止中に前記2つの冷却器のうち
の一方の冷却器に冷媒が流れるよう調節する機能を備え
たことにより達成される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について、
図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の実施例
に係る冷蔵庫の構造の概略を示す縦断面図である。図2
は、図1に示す冷蔵庫に備えられた冷凍サイクルの一例
の構成の概略を示した模式図である。図3は、図1に示
す冷蔵庫に備えられた冷凍サイクルの別の例の構成の概
略を示した模式図である。この例においても、以下に記
載する図2に示す冷凍サイクルを備えた冷蔵庫と同等の
効果を得ることができる。
【0020】図1において、1は圧縮機、2は凝縮器で
ある。本実施例は、冷蔵庫内に上から冷蔵室10、野菜
室11、上段冷凍室12−a、下段冷凍室12−bが設
けられている。これら貯蔵室を冷却するために、複数の
冷却器が備えられており、夫々、冷蔵室及び野菜室を冷
却する冷蔵室用冷却器6及び冷凍室を冷却する冷凍室用
冷却器7が設けられている。これらの冷却器は冷媒管が
湾曲され複数の段をなしており、これら段の各々の冷媒
管上にフィンが設けられている。これらの冷却器6,7
の各々の上方には、冷却器により冷却された空気を貯蔵
室に供給するためのファン8,9が配置されている。
【0021】供給された空気は上記冷却器6,7のフィ
ンと接触して熱交換することで冷却される。また、本実
施例の冷蔵庫では、その背面の上部に上記の圧縮機やフ
ァン8,9の駆動を調節する制御部100が設けられて
いる。この制御部100は、冷蔵室10内の温度を検知
する温度センサ21、冷凍室12内の温度を検知する温
度センサ23、冷却器6,7またはこれらが配置された
冷却器室内の温度を検知する温度センサ17,18から
の出力に基づいて、圧縮機1、ファン8,9の駆動の入
切や、回転数を調節する。
【0022】図2,3において、本実施例に備えられた
冷凍サイクルについて、説明する。これら図面におい
て、1,2は図1に示した圧縮機及び凝縮器である。ま
た、3は冷媒管の内部を流れる冷媒の流れを調節する弁
3であり、凝縮器2からの冷媒が二つの方向の流れに分
岐する分岐部に設けられている。この弁3は、冷媒管の
分岐部に冷媒の流れを、図3に示すようなR方向、もし
くはF方向に流すか、あるいは、この分岐部で冷媒通路
を遮断するものである。また、4は冷凍室用キャピラリ
チューブ、5は冷蔵室用キャピラリチューブ、6は冷蔵
室冷却用冷却器、7は冷凍室冷却用冷却器、8は冷蔵室
冷却用ファン、9は冷凍室冷却用ファン、17は冷蔵室
用冷却器6、あるいは冷蔵室用冷却器7の温度、もしく
はこれら冷却器が配置された冷却器室の温度を検出する
温度センサを示している。
【0023】冷凍室用の冷却器7は、冷凍サイクルが駆
動されて冷凍室用ファン9が駆動されている間は、その
表面温度が約−25乃至−35℃の温度になっている。
この冷却器7と熱交換して冷却された空気が供給される
冷凍室12は、冷凍する貯蔵物に適した所定の温度、例
えば−18℃前後の温度に設定されている。冷凍室12
の温度が所定の温度よりも高くなり、冷却が必要になる
と、制御部100からの指令により圧縮機1が駆動され
ていない場合には駆動され、或いはその回転数が高めら
れる。そして、冷凍室用ファン9が制御部100からの
指令により駆動され、冷凍室12に冷気を供給する一
方、冷凍室からの空気を冷却器に導いて冷却し、再度冷
凍室12に供給する循環が行われる。
【0024】こうして、冷凍室12内の温度が低下する
と、制御部100からの指令によりファン9の回転数が
低下するか、あるいはファン9が停止され、冷凍室12
の温度を下げすぎないように冷凍室12への冷気の供給
が調節される。
【0025】一方、冷凍サイクルが駆動されて冷蔵室用
ファン8が駆動されている間は、冷蔵室用冷却器6は、
その表面の温度が約0乃至−10℃になっている。この
冷却器6と熱交換して冷却された空気が供給される冷蔵
室10は、冷蔵する貯蔵物に適した所定の温度、例えば
約3乃至6℃の温度に設定されている。また、本実施例
では、野菜室11内には、冷蔵室10に一度供給された
空気が供給され、野菜室11は、冷蔵室10より、少し
だけ高い温度に設定されている。また、野菜室11に冷
却器6からの冷気を供給しても良い。この場合は、冷気
の供給量により野菜室11内の温度はより低く調節可能
である。
【0026】冷蔵室の温度が所定の温度より高くなり、
冷却が必要となると、制御部100からの指令により圧
縮機1が駆動されていない場合には駆動され、或いはそ
の回転数が高められる。そして、冷蔵室用ファン8が制
御部100からの指令によって駆動され、冷蔵室10に
冷気を供給する一方、冷蔵室10内の空気を冷却器に導
いて冷却し、再度冷蔵室10に送り出す循環が行われ
る。こうして、冷蔵室10内の温度が低下すると、ファ
ン8の回転数が低下するか、あるいはファン9が停止さ
れ、冷蔵室10や野菜室11の温度を下げすぎないよう
に冷蔵室への冷気の供給が調節される。
【0027】なお、冷蔵室用冷却器6と冷凍室用冷却器
7とが、それぞれ冷却する冷蔵庫内の容積や貯蔵物の熱
容量は、冷蔵室用冷却器6の方が大きい。このため、冷
蔵室用冷却器6の温度の方が高くなっている。
【0028】そして、本実施例では、冷蔵庫が運転して
いる状態で、冷蔵室10の冷却が必要となった場合に
は、弁3が、制御部からの指令により、図2,3に示す
ごとくR側にのみ冷媒を流すように動作される。また、
冷凍室12のみの冷却が必要となる場合には、図2,3
に示すF側にのみ冷媒を流すように動作される。このよ
うにして、冷却を必要する貯蔵室を冷却する冷却器に冷
媒が供給されるように、制御部は弁を駆動する。尚、図
3に示す冷凍サイクルでは、冷蔵室用冷却器6と冷凍室
用冷却器7とが直列に冷媒管により接続されており、上
記弁3がR側にのみ冷媒を流すようにすると、冷媒は冷
蔵室用冷却器6を通った後に冷凍室用冷却器7を流れる
ことになる。このとき、ファン8と9とが駆動される場
合には冷蔵室10と冷凍室12とが冷却され、ファン9
が停止されている場合には冷蔵室10が冷却される。
【0029】図4に、本実施例の冷蔵庫に係る冷凍サイ
クルのタイムチャートを示す。この図においては、圧縮
機1、冷蔵室ファン8、冷凍室ファン9の動作と弁3に
よる冷媒流れの切替の関係を時系列に示したものであ
る。この図4で示すように、本実施例では、冷蔵室1
0、冷凍室12ともに設定温度以下となって、圧縮機が
停止すると、弁を、冷媒が図2もしくは図3のR側に通
流するように作動させる。そして、この弁の切替えとと
もに、あるいは切替の前後に冷蔵室側ファン8を、所定
時間aの間運転させる。
【0030】圧縮機1の停止直前の運転が冷凍室12を
冷却するモードであると、圧縮機1の停止時には、冷凍
室用冷却器7の温度は、上記の通り約−25〜−35℃
程度であって、冷凍室用冷却器6内の冷媒の飽和蒸気圧
とほぼ同じ圧力になっている。一方、このとき冷蔵室用
冷却器6はおよそ0℃あるいはそれ以上の温度となって
いる。そこで、上記の通り、冷媒をR側にのみ流すよう
に弁を動作させると、圧縮機1の運転が停止した後、凝
縮器2内に残る冷媒が凝縮器内よりも低圧である側、つ
まり冷却器側の方に流れるが、冷媒はR側に流れ、冷蔵
室用のキャピラリーチューブ5と冷却器6の側に流入す
る。
【0031】圧縮機1の停止直前に冷凍室用の冷却器7
と同じ圧力まで低下している冷蔵室用冷却器6に凝縮器
2内の冷媒が流入する。すると、冷蔵室用冷却器6の周
囲の空気の温度が新たに冷却器6内に流入してきた冷媒
の温度よりも高いと、空気と冷媒とが熱交換して冷媒が
冷蔵室用冷却器6内で蒸発し、冷蔵室用冷却器6の温度
が低下する。
【0032】その際に、冷蔵室用ファン8を図4に示す
ように、「時間a」の間運転することにより、冷却器6に
より冷却された空気が冷蔵室10内に流入して、冷蔵室
内を冷却できる。本実施例では、この時間aは、上記し
た冷蔵室用冷却器6の温度が低下して冷蔵室10を冷却
できるだけ低温になる時間として予め定めた時間であ
る。
【0033】上記した本実施例の冷蔵庫の動作の流れを
図11を用いて説明する。図11は、図4に示す実施例
に係る冷蔵庫の動作の流れを示すフローチャートであ
る。ここで、冷蔵室センサ21が検出するON、OFF
の温度は、冷蔵室10の冷却を開始する(と判断され
る)温度TRON、冷蔵室10の冷却を停止する(と判断
される)温度TROFFである。本実施例では、圧縮機1を
運転、或いは停止させる温度となる。本実施例では、温
度TRONは温度TROFFよりも高い。
【0034】また、冷凍室センサのON、OFFの温度
は、冷凍室12の冷却を開始する(と判断される)温度
TFON、冷凍室12の冷却を停止する(と判断される)
温度TFOFFである。本実施例では、圧縮機1を運転、も
しくは停止させる温度となる。本実施例では、温度TFO
Nは温度TFOFFよりも高い。
【0035】先ず、STEP1において、冷蔵室内の温
度が検出され、圧縮機1及び冷蔵室用冷却器ファン8を
駆動して冷蔵室の冷却を行う(開始する)温度TRONか
どうかを判断する。冷蔵室の冷却を行う温度であると判
断された場合には、STEP2〜4において、弁3を図
2,3に示すR側に設定し、圧縮機1及び冷蔵室用冷却
器ファン8を駆動する。こうして、冷蔵室10の冷却が
行われる。
【0036】次に、STEP5において、冷蔵室10の
冷却中に、冷蔵室内の温度が検出され、冷蔵室用冷却器
ファン8の駆動を停止して、冷蔵室10の冷却を停止す
る温度TROFFかどうかを判断する。冷蔵室10の冷却を
停止する温度であると判断された場合には、STEP6
で冷蔵室用冷却器ファン8の駆動が停止される。
【0037】また、STEP1で、冷蔵室内温度が冷却
を開始する温度でないと判断された場合、STEP7
で、冷凍室12内の温度が冷却を行う(開始する)温度
TFONかどうかが判断される。冷凍室内の温度が冷却を
必要とする温度であると判断されると、STEP8〜1
0において、弁が図2,3に示されるF側に設定され、
圧縮機1、冷凍室用冷却器ファン9が駆動され、冷凍室
12内の冷却が行われる。STEP7で冷凍室12内が
冷却を行う温度でないと判断された場合には、STEP
1に戻り、再度冷蔵室10内の温度が判断される。
【0038】次に、STEP11において、冷凍室内の
温度が検出され、冷却を停止する温度TFOFFに達したか
どうかが判断される。冷却を停止する温度であると判断
された場合には、STEP12において冷凍室用冷却器
ファン8が停止される。冷却を停止する温度ではないと
判断された場合には、STEP1に戻り、再度冷蔵室温
度が検出され、冷蔵室の冷却の要否が判断される。
【0039】STEP11までで、冷蔵室10及び冷凍
室12が冷却を停止する温度であると判断されたので、
次に、STEP13において、圧縮機1が停止される。
【0040】STEP14〜18は、圧縮機1が停止し
た場合に凝縮器2内に滞留している冷媒を冷蔵室用冷却
器6に流入させて、冷蔵室10の冷却を行うステップで
ある。STEP14では、弁3が図2,3に示すR側に
設定され、凝縮器2内の高圧の冷媒が冷蔵室用冷却器6
内に流入する。そして、STEP15〜17では、冷蔵
室用冷却器ファン7が時間aの間、駆動され冷蔵室10
が冷却される。STEP18で、時間a経過後に冷蔵室
用冷却器ファン8が停止される。
【0041】本実施例では、弁3の動作は圧縮機1の停
止後に行われているが、停止前に弁3を動作してもよ
く、また冷蔵室用冷却ファン8を動作させてもよい。
【0042】以上の構成ににより、低温となった冷蔵室
用冷却器6により冷却された空気が冷蔵室10及び野菜
室11内に冷却風が循環することとなり、圧縮機1が運
転を停止しているにもかかわらず、冷蔵庫庫内が冷却さ
れる。また、STEP1で、冷蔵室10内の温度の判断
が、冷凍室12内の温度の判断よりも先に行われ、冷蔵
室10の冷却運転が、冷凍室12の冷却運転よりも優先
して行われる。さらに、STEP1の判断により、冷蔵
室10の冷却が必要な場合には、冷凍室12の冷却中で
あっても、弁3の切替えが行われ、冷蔵室用冷却器6へ
冷媒が送られて、冷蔵室用冷却器ファン8が駆動される
構成となる。こうして、冷蔵庫内の冷却効率が向上し消
費電力が低減される。
【0043】また、ここで「時間a」を一定の時間に設定
するのではなく、冷蔵室用冷却器6に取り付けられた冷
却器の温度を検知するセンサ17により検知して、その
検知結果に基づいて、センサ17の検知出力が所定の値
以下になっている間だけ、冷蔵室用ファンを運転させて
も良い。
【0044】この構成の動作の流れを、図12を用いて
説明する。図12は、図11に示す実施例の変形例の動
作の流れを示すフローチャートである。
【0045】この図において、図11の動作とことなる
点は、圧縮機1が停止して、冷蔵室用冷却器ファン8を
所定の時間aの間動作させるのではなく、冷蔵室用冷却
器6または冷却器6が配置された冷却器室内の温度を検
出し、これらの値が予め定めた温度の範囲内にある間フ
ァン8を動作させる点であり、STEP15〜17に示
される動作である。
【0046】STEP11〜14では、冷蔵室10、冷
蔵室12の温度が冷却を停止する温度であると判断さ
れ、圧縮機1及び冷凍室用冷却器ファン9が停止され、
弁3がR側に設定される。
【0047】STEP15では、冷蔵室用冷却器6或い
は冷却器室の温度がセンサ17により検出され、冷蔵室
用冷却器ファン8を作動させる温度以下になったかが判
断される。STEP16では、検出された温度が上記温
度以下であると判断されると、冷蔵室用冷却器8が作動
される。STEP17では、センサ17により検出され
た値が所定の値より高くなり、冷蔵室用冷却器6により
冷却される空気の温度が高くなって、冷蔵室10の冷却
を停止する温度に達したかどうかが判断される。冷却を
停止する温度に達したと判断されると、STEP18
で、冷蔵室用冷却器ファン8が停止され、STEP1に
戻る。
【0048】以上のような構成によって、冷却器6が冷
蔵室10内を冷却できる低温である間ファンにより空気
を循環させ、上記の効果を得ることができる。
【0049】図5は、図2もしくは図3に示す弁3に冷
媒を遮断することのできる機能をもたせた場合のタイム
チャートである。この図で示すように、冷蔵室10、冷
凍室12ともに設定された温度以下となって、圧縮機1
が停止すると、弁3が「時間c」だけ冷媒を遮断するよう
に作動される。この後に、弁3を図2もしくは図3のR
側に連通させるように作動させた後、もしくはその前後
に冷蔵室側のファン8を「時間b」の間、運転させる。
【0050】このような動作を行わせることにより、圧
縮機1が停止した直後に凝縮器2内に残る冷媒は凝縮器
2内にとどまっている。すると、凝縮器2自体の放熱に
よって、凝縮器2内の冷媒はエンタルピーを低下させな
がら温度及び圧力が低下する。「時間c」が経過して、
冷媒が程度まで低温、あるいは低圧となったところで、
弁3が冷媒通路をR側に連通させるよう動作される。こ
の後、図4に示す例よりエンタルピーが低下した凝縮器
内の冷媒が冷蔵室用冷却器6内に流入する。また、圧縮
機1の停止から時間をあけて後に、ファン8が駆動され
る。このため、図4に示した実施例と比べ、冷蔵室冷却
器6の冷媒の吸熱量が増加することとなって冷却器6の
性能が増大し、冷却効率がより向上する。これにより、
さらに消費電力が低減される。
【0051】上記の構成による冷蔵庫の動作の流れを、
図13を用いて説明する。図13は、図5に示す実施例
の変形例の動作の流れを示すフローチャートである。
【0052】この変形例が図11に示す実施例の動作と
異なる点は、STEP14〜17において、圧縮機1が
停止した際に、弁3を遮断に設定し、時間cの間、凝縮
器2内の冷媒を凝縮器2内に滞留させて冷蔵室用冷却器
6に流入しないようにした点である。
【0053】STEP14では、冷蔵室10及び冷凍室
12の冷却を停止する温度に達したと判断され、圧縮機
1及び冷凍室用冷却器ファン9が停止された際に、弁3
が冷媒流れを遮断する位置に設定される。次に、STE
P15〜16で、タイマにより時間cの間、弁の遮断状
態が維持された後、STEP17〜19において、図1
1と同様に、弁をR側に設定して、冷却器6に冷媒を供
給される。そして、冷凍室用冷却器ファン8が時間bの
間運転され、冷蔵室10内の冷却が行われる。
【0054】また、この実施例においても、図4に示す
例と同様、図5に示す冷蔵室用ファン8の運転時間であ
る「時間b」をある定めた時間で運転しても良い。また、
冷蔵室用冷却器6に取り付けられた冷却器の温度を検知
するセンサ17によって、冷却器6の温度を検知し、そ
の検知結果に基づいて、センサ17の検知出力が所定の
値以下になっている間だけ、冷蔵室用ファンを運転させ
ても良い。
【0055】図4に示したタイムチャートに基づき運転
を行った場合の各貯蔵室の温度を図6に示す。図6は、
図4に示すタイムチャートに基づく運転による貯蔵室温
度の時間に対する変化を示す図である。図6では、上側
に冷蔵室10内温度の時間に対する変化と、冷凍室12
内温度の時間に対する変化を線グラフで示している。そ
の下方には、圧縮機1、弁3、冷蔵室ファン8、冷凍室
ファン9それぞれの動作の時間に対する変化が示されて
いる。
【0056】ここで、冷蔵室センサが検出するON、O
FFの温度は、冷蔵室10の冷却を開始する(と判断さ
れる)温度TRON、冷蔵室10の冷却を停止する(と判
断される)温度TROFFである。本実施例では、圧縮機1
を運転、或いは停止させる温度となる。本実施例では、
温度TRONは温度TROFFよりも高い。また、冷凍室セン
サのON、OFFの温度は、冷凍室12の冷却を開始す
る(と判断される)温度TFON、冷凍室12の冷却を停
止する(と判断される)温度TFOFFである。本実施例で
は、圧縮機1を運転、もしくは停止させる温度となる。
本実施例では、温度TFONは温度TFOFFよりも高い。
【0057】この図に示す通り、冷蔵室10、冷凍室1
2の温度が圧縮機1、冷蔵室ファン8、冷凍室ファン9
及び弁3の動作に連動して上下している。図6に示すよ
うに冷蔵室の温度は圧縮機が停止した瞬間に温度を下げ
ており、圧縮機が停止中にもかかわらず、冷蔵室庫内を
冷却していることが分かる。
【0058】また、本発明は圧縮機停止直前に冷却器内
側の圧力が低いほどその効果を得ることができるもので
ある。このため、冷却器の温度が高くなる、冷蔵室10
の冷却運転を行っている場合より、冷却器温度が低くな
る、冷凍室12の冷却運転を行っている場合が、より多
くの効果を得ることができる。そこで本実施例では、圧
縮機1が運転されている状態で、冷媒の流れを冷蔵室用
冷却器6に流すか、冷凍室用冷却器7へ流すかの選択を
冷蔵室10の温度設定に基づいて弁3の動作を調節し
て、圧縮機1の停止直前に冷凍室12の冷却運転を行わ
せ易くする。
【0059】これを図6及び図10によって説明する。
図10は、本発明の実施例に係る冷蔵庫の貯蔵室温度に
対する運転動作を示した表である。図10では、冷蔵
室、冷凍室内の温度の範囲に応じて、圧縮機1、冷蔵室
用冷却器ファン8及び冷凍室用冷却器ファン9の動作を
○、×で表示している。ここで、冷蔵室センサが検出す
るON、OFFの温度は、冷蔵室10の冷却を開始する
(と判断される)温度TRON、冷蔵室10の冷却を停止
する(と判断される)温度TROFFである。本実施例で
は、圧縮機1を運転、或いは停止させる温度となる。ま
た、冷凍室センサのON、OFFの温度は、冷凍室12
の冷却を開始する(と判断される)温度TFON、冷凍室
12の冷却を停止する(と判断される)温度TFOFFであ
る。本実施例では、圧縮機1を運転、もしくは停止させ
る温度となる。
【0060】この図では、本実施例における、検出され
た冷蔵室10、冷凍室12内の温度により調節される圧
縮機1、冷却器ファン8,9の動作が16場合について
示されている。1〜4は、冷蔵室内温度が上記TRONよ
り高い場合で冷凍室内温度がTFOFFより低い場合、TFO
N以上の場合及びそれらの間である場合である。5〜1
2は、冷蔵室内温度が上記TROFFより高く、上記TFON
以下である場合で冷凍室内温度がTFOFFより低い場合、
TFON以上の場合及びそれらの間である場合である。
【0061】1から4の場合では、冷蔵室10内の温度
が冷却が必要な温度であるため、圧縮機1、冷蔵室用冷
却器ファン8が駆動されている。さらに、冷凍室12内
の温度が所定の温度より高く冷凍室内を冷却することが
必要と判断された場合には冷凍室用冷却器ファン9も駆
動される。
【0062】5から12の場合では、冷蔵室内の温度の
温度変化の状態と冷蔵室内の冷却とが対応する。つま
り、冷蔵室10内の温度がTROFF以上、TFONより低い
場合では、圧縮機1と冷蔵室用冷却器ファン8とが動作
されている場合、冷蔵室10内は冷却されており、冷蔵
室10内温度は下降している。これば、例えば、1〜4
の場合で圧縮機1、冷蔵室用冷却器ファン8が駆動さ
れ、冷蔵室10内温度が低下してTRON以下となり、低
下し続けている場合である。
【0063】また、冷蔵室10内の温度がTROFF以上、
TFONより低い場合で、冷蔵室用冷却器ファン8とが動
作されていない場合は、冷蔵室10の冷却運転がなされ
ていない状態であり、冷蔵室10内の温度が上昇してい
る場合である。これば、例えば、冷却により冷蔵室10
内の温度が低下して、冷蔵室10内の温度がTROFFに達
してファン8の動作が停止した場合である。
【0064】13〜16は、冷蔵室10内の温度が冷蔵
室10内の冷却を必要としない温度であるため、冷蔵室
用冷却器ファン8の動作はない。一方、冷凍室12内の
温度の状態により、例えば、冷凍室12内の温度が所定
の温度より高く冷凍室内を冷却することが必要と判断さ
れた場合には冷凍室用冷却器ファン9も駆動される。圧
縮機1及び冷凍室用冷却器ファン9が動作されている場
合では、弁3が図2,3に示すF側に作動されている状
態であり、冷凍室用冷却器7に冷媒が流れ、冷凍室9内
の温度が低下する。
【0065】図6に示す実施例では、冷蔵室内温度セン
サ21が室内の冷却を停止する温度(TROFF)に達した
ときには、冷凍室センサ22により検出される温度が冷
凍室の冷却を停止する温度(TFOFF)以上となってい
る。このため、圧縮機1は運転したままで、弁3が、冷
媒が図2,3におけるF側に流れるように、作動する。
これは、図10に示す14或いは16の状態である。こ
れにより、冷凍室用冷却器7にのみ冷媒が流れ、冷凍室
用ファン9が回転することで冷凍室12に冷気が送られ
る。
【0066】次に、冷蔵室センサ21により検出される
温度が圧縮機1のON温度(TRON)に達する前に、冷
凍室センサがOFF温度(TFOFF)に達しているため、
圧縮機1は停止する。これは、図10に示す6または1
3の状態である。この場合、図4のタイムチャートで説
明したように、弁3が、冷媒が図2,3に示されるR側
に流れるように作動する。
【0067】ここで、冷凍室センサ温度22がON温度
(TFON)に達する前に冷蔵室温度センサ21により検
出されるON温度となるようなそれぞれの適当なONと
OFFの間の閾値幅を設けてもよい。このことにより、
圧縮機が運転を始めるときは冷蔵室冷却運転から始ま
る。
【0068】また、図10における11の場合に示すよ
うに、本実施例では、冷蔵室12の冷却運転により、冷
蔵室10が冷却されている最中において、冷凍室温度セ
ンサ22による検出温度がオン温度、冷凍室冷却開始温
度(TFON)となっても、弁3の切替えはなされず、冷
蔵室10を冷却する。その後、冷蔵室10の温度が低下
していOFF温度(TROFF)となったときに、冷凍室1
2内温度はOFF温度(TFOFF)以上となっているため
圧縮機1は運転したままで、弁3はF側に動作して、冷
凍室9の冷却運転が開始される。これは、図10におけ
る14または16の場合である。
【0069】つまり、冷蔵室10の冷却運転が必要とさ
れる場合には、冷凍室用冷却器7への冷媒の供給が停止
され、冷凍室用冷却器ファン9が動作しないように調節
される。冷凍室9の冷却運転が停止され、冷蔵室10の
冷却運転が優先的に行われる。このような運転を繰返し
て行うことにより、結果的に圧縮機1の停止前では、冷
凍室9を冷却する運転となっており、本発明の効果を大
きく得ることができる。
【0070】また、図6に示した実施例では、冷蔵室1
0の冷却時に冷凍室12の温度が上昇して、冷凍室冷却
開始温度TFON温度に達しても、冷蔵室10のみの運転
を続けることになっていた。この場合では、冷蔵室10
内の貯蔵物が冷却されにくく冷蔵室内の温度が低下しに
くい場合には、冷蔵室10のみの冷却運転が長時間続く
ことになり、冷凍室12内の温度が上昇しすぎて貯蔵物
に悪影響を与えるしまうことになる。
【0071】そこで、図7に示す実施の例では、図2の
冷凍サイクルに加えて、冷凍室センサ22により検出さ
れる圧縮機1のON温度(TRON)よりも所定の温度だ
け高く設定された冷凍室用ファン9が作動する温度TFf
anON1を設けた。すると、冷蔵室10の冷却運転中にお
いて、温度の高い或いは冷却されにくい貯蔵物が冷凍室
12に入るなどして冷凍室12に負荷が架かり、冷凍室
温度センサ22により検出される温度がFファンON1
以上になった際、弁3による冷媒の流れ方向を切替える
動作を行わないが、冷凍室ファン9を運転する。こうす
ることにより、冷凍室12内の温度が上昇して冷却が必
要となった場合も、冷凍室12の温度が上昇しすぎて貯
蔵物に悪影響が及ぶことが低減され、さらに消費電力が
低減される。
【0072】さらに、図7に示されるように、冷蔵室1
0内の温度が圧縮機ON温度(TRON)に達しておら
ず、冷凍室12内の温度が圧縮機ON温度(TFON)に
達した場合には、弁3が図2,3に示すF側に動作さ
れ、圧縮機1が動作され、冷凍室用冷却器7に冷媒が供
給される。そして、冷凍室用冷却器ファン9が駆動され
て冷凍室12の冷却が開始される。そして、図10の2
の場合に示すように、冷凍室9の冷却運転中に冷蔵室1
0の温度が圧縮機ON温度(TRON)温度に達した場合
には、弁3が図2,3に示すR側に動作され、冷蔵室用
冷却器6に冷媒が供給される。そして、冷凍室用冷却器
9の駆動が停止され、冷蔵室用冷却器ファン8が駆動さ
れて、冷蔵室10の冷却が開始される。
【0073】つまり、冷蔵室10の冷却運転が必要とさ
れる場合には、冷凍室用冷却器7への冷媒の供給が停止
され、冷凍室用冷却器ファン9が動作しないように調節
される。もって、冷凍室9の冷却運転が停止され、冷蔵
室10の冷却運転が優先的に行われる。
【0074】以上の図7の構成の動作の流れを、図14
を用いて説明する。図14は、図7に示す実施例に係る
冷蔵庫の動作の流れを示すフローチャートである。
【0075】この図における実施例が図11に示す実施
例と異なる点は、STEP5〜7において、冷凍室の冷
却を開始する温度(TFON)よりも、所定の温度だけ高
い温度に設定された温度TFfanON1以上であると判断さ
れれば、冷凍室用冷却ファン9を動作させて、冷凍室内
空気を循環させる動作である。次に、STEP7におい
て、冷蔵室10内温度が冷却を停止する温度(TROFF)
に達したかどうかが判断され、達していないと判断され
た場合には、再度STEP5に戻り、達したと判断され
れば、冷蔵室用冷却ファン8が停止される。
【0076】この構成により、冷凍室12内の温度が上
昇して冷却が必要となった場合も、冷凍室12の温度が
上昇しすぎて貯蔵物に悪影響が及ぶことが低減され、さ
らに消費電力が低減される。また、STEP1で、冷蔵
室10内の温度の判断が、冷凍室12内の温度の判断よ
りも先に行われ、冷蔵室10の冷却運転が、冷凍室12
の冷却運転よりも優先して行われる。さらに、STEP
1の判断により、冷蔵室10の冷却が必要な場合には、
冷凍室12の冷却中であっても、弁3の切替えが行わ
れ、冷蔵室用冷却器6へ冷媒が送られて、冷蔵室用冷却
器ファン8が駆動される構成となる。
【0077】このような構成により、冷却すべき空気の
量が多く、また、貯蔵室の設定温度も高く冷却器との温
度差が大きいので、冷却の負荷が大きくなる冷蔵室10
や野菜室11が効率的に冷却され、冷蔵庫の消費電力が
低減される。
【0078】また、冷蔵室10の冷却が優先的に行われ
るので、冷蔵室が冷却されて後に冷凍室が冷却するとい
う冷却の順になり易く、冷却器6の圧力が低い状態で圧
縮機1が停止される頻度が高くなる。このため、圧縮機
停止中でも冷蔵室を冷却してより低温に維持することが
でき、貯蔵物の保存期間が長くなり、さらに消費電力が
低減される。
【0079】次に、図8に、上記本実施例による冷蔵庫
貯蔵室の温度変化を示す。ここで13は冷蔵室10内の
温度(冷蔵室内温度センサ21の検出温度)、14は冷
蔵室用冷却器6の温度、15は冷凍室12内の温度(冷
凍室内温度センサ22の温度)、16は冷凍室用冷却器
9の温度を示しており、その下部に弁3、圧縮機1の動
作を示している。
【0080】この図のd部に注目すると、圧縮機1が運
転停止した直後に圧縮機1が停止しているにも関わら
ず、冷蔵室用冷却器6温度及び、冷蔵室10の温度が低
下している。このため、圧縮機1の運転停止時間が延
び、同一の温度を保つのに圧縮機1の運転時間が相対的
に減少している。比較のために、図9に本発明による制
御を行わない場合の温度変化を示す。この図の様に圧縮
機1が停止しても冷蔵室用冷却器6の温度には変化が見
られず、冷凍室用冷却器7の温度が上昇しているだけと
なっているため、圧縮機1の運転停止時間が、本実施例
による制御を行った図8の場合に比べ短くなっている。
すなわち、本実施例の制御を行うことによって、冷蔵庫
の効率が向上している。
【0081】本発明の別の実施例を、図15を用いて説
明する。図15は、本発明の別の実施例に係る冷蔵庫の
構造を示す縦断面図である。
【0082】本実施例が、図1に示す実施例の冷蔵庫と
異なる点は、図1に示す冷蔵庫が冷蔵室用冷却器6を野
菜室後方に備えていたのに対し、図15の冷蔵庫では、
冷蔵室用冷却器6を冷蔵室10の後方に配置した点であ
る。特に、本実施例の冷蔵庫では、冷蔵室用冷却器6
は、冷蔵室10内の上部後方部に設けられた冷却器ケー
ス30内に配置されている。そして、この冷却器6の後
方に配置された冷却器ファン9により、野菜室11の後
方及び冷蔵室10の後方に形成された空気の通路を介し
て、冷蔵室10及び野菜室11内の空気を冷却器6に供
給する。供給された空気は、冷却器6の表面と接触して
冷却され、冷蔵室10内に吹き出され、この冷気が冷蔵
室10及び野菜室11内を循環して冷却する。
【0083】このような冷蔵庫において、圧縮機1が停
止した際に、弁3を動作させ、冷媒が図2,3に示すR
方向に通流するようにする。すると、凝縮器2内の高圧
の冷媒が冷蔵室用冷却器6内に流入し、冷却器6内で冷
蔵室10内空気と熱交換して冷媒が蒸発する。冷却器6
と熱交換した空気は、ケース30を通過して、冷蔵室内
に流入して冷蔵室10内を上方から下方に向けて流れ
る。
【0084】この際、冷却器6と熱交換して冷却された
空気は冷蔵室内を重力によって下降し、冷蔵室10後方
の冷気の通路からの空気が冷却器6に供給される。つま
り、冷蔵室10及び野菜室11内で空気の温度の違いに
より生じる空気の対流を利用して、圧縮機1の停止中で
も冷蔵室10内に冷却空気を循環させて冷却できる。こ
のため、圧縮機の停止期間が長くなり、ファンを動作さ
せないことにより、さらに消費電力が低減される。ま
た、貯蔵物の貯蔵可能な期間が長くなる。もちろん、室
内の温度によっては、冷蔵室用冷却器ファン6を動作さ
せても良いことはいうまでもない。
【0085】以上の通り、上記の実施例によれば、冷蔵
室10、冷凍室12それぞれに専用の冷却器6,7を設
け、圧縮機1の停止時に凝縮器2内の冷媒を冷蔵室冷却
用冷却器6に送り込んでファンを運転することにより、
凝縮器2内の冷媒が圧縮機1停止時に冷蔵室10内の冷
却に用いられる。このため、圧縮機1の運転停止時間を
長くすることができ、また、圧縮機1の停止中に貯蔵室
内の温度が上昇することが抑えられる。こうして、貯蔵
された食品の保存可能期間が長くなる。また、冷蔵庫の
消費電力量が抑えられる。
【0086】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、冷却効率
の良く消費電力を低く抑えた冷蔵庫を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る冷蔵庫の構造の概略を示
す縦断面図である。
【図2】図1に示す冷蔵庫に備えられた冷凍サイクルの
一例の構成の概略を示した模式図である。
【図3】図1に示す冷蔵庫に備えられた冷凍サイクルの
別の例の構成の概略を示した模式図である。
【図4】本実施例の冷蔵庫に係る冷凍サイクルの時間に
対する動作を示すグラフである。
【図5】図4に示す実施例の変形例に係る冷凍サイクル
の時間に対する動作を示す図である。
【図6】図4に示すタイムチャートに基づく運転による
貯蔵室温度の時間に対する変化を示す図である。
【図7】図6に示す実施例の変形例の運転による貯蔵室
温度の時間に対する変化を示す図である。
【図8】本発明の実施例に係る冷蔵庫の貯蔵室内温度の
時間変化を示すグラフである。
【図9】本実施例の構成を備えない冷蔵庫の貯蔵室内温
度の時間変化を示すグラフである。
【図10】本発明の実施例に係る冷蔵庫の貯蔵室温度に
対する運転動作を示した表である。
【図11】図4に示す実施例に係る冷蔵庫の動作の流れ
を示すフローチャートである。
【図12】図11に示す実施例の変形例の動作の流れを
示すフローチャートである。
【図13】図5に示す実施例に係る冷蔵庫の動作の流れ
を示すフローチャートである。
【図14】図7に示す実施例に係る冷蔵庫の動作の流れ
を示すフローチャートである。
【図15】本発明の別の実施例に係る冷蔵庫の構造の概
略を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…圧縮機 2…凝縮器 3…三方弁 4…冷凍室用キャピラリチューブ 5…冷蔵室用キャピラリチューブ 6…冷蔵室用冷却器 7…冷凍室用冷却器 8…冷蔵室冷却用ファン 8…冷凍室冷却用ファン 10…冷蔵室 11…野
菜室 12…冷凍室 13…冷蔵室温度 14…冷蔵室用冷却器温度 15…冷凍室温度 15…冷凍室用冷却器温度 17…冷蔵室用冷却器温度センサ 18…冷凍室用冷却器温度センサ。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2つの貯蔵室と、これら貯蔵室を各々が冷
    却する2つの冷却器と、これら冷却器からの空気を前記
    2つの貯蔵室の各々に供給するファンと、前記2つの冷
    却器に冷媒を供給する圧縮機とを備え、前記圧縮機の停
    止中に前記ファンのいずれかを動作させる機能を有した
    冷蔵庫。
  2. 【請求項2】複数の貯蔵室と、前記複数の貯蔵室を各々
    が冷却する複数の冷却器を含んで構成された冷凍サイク
    ルと、前記複数の冷却器からの空気を前記複数の貯蔵室
    に各々供給する複数のファンとを備え、前記冷凍サイク
    ルの動作が停止中に前記ファンのいずれかを動作させる
    機能を有した冷蔵庫。
  3. 【請求項3】前記複数の貯蔵室のうち設定温度の高い貯
    蔵室に空気を供給するファンを、前記冷凍サイクルが停
    止中に動作させる機能を有した請求項2に記載の冷蔵
    庫。
  4. 【請求項4】冷凍室と、冷蔵室と、これら冷凍室と冷蔵
    室を各々冷却する冷凍室用冷却器及び冷蔵室用冷却器
    と、これら冷却器からの空気を冷凍室及び冷蔵室に各々
    供給する冷凍室用ファンと冷蔵室用ファンと、前記冷凍
    室用冷却器及び冷蔵室用冷却器に冷媒を供給する圧縮機
    とを備え、前記圧縮機の停止中に前記冷蔵室用ファンを
    動作させる機能を有する冷蔵庫。
  5. 【請求項5】2つの貯蔵室と、これら貯蔵室の各々を冷
    却する2つの冷却器と、これら冷却器に冷媒を供給する
    圧縮機と、この圧縮機と前記2つの冷却器とを連結する
    冷媒通路上に設けられた凝縮器と、この凝縮器と前記2
    つ冷却器の間の冷媒通路上に設けられこれら冷却器への
    冷媒流れ方向を調節する調節手段と、前記2つ冷却器か
    らの空気を吹き出して前記2つの貯蔵室に各々供給する
    ファンとを備え、前記圧縮機の停止中に前記調節手段を
    前記2つの冷却器のいずれか一方の冷却器に冷媒が流れ
    るように調節しこの冷却器からの空気を吹き出すファン
    を動作させる機能を備えた冷蔵庫。
  6. 【請求項6】2つの貯蔵室と、これら貯蔵室を各々冷却
    する2つの冷却器と、これら冷却器からの空気を前記2
    つの貯蔵室に各々供給する2つのファンとを備え、 前記2つの貯蔵室のうち一方の貯蔵室内の温度が所定の
    温度より高い場合にこの貯蔵室に空気を供給する前記2
    つのファンの一方を動作させる機能と、前記一方の貯蔵
    室内の温度が前記所定の温度より高いか或いは前記一方
    のファンが動作中に前記2つのファンのうち他方のファ
    ンを動作させない機能を備えた冷蔵庫。
  7. 【請求項7】冷凍室と、冷蔵室と、これら貯蔵室を各々
    冷却する冷凍室用と冷蔵室用の2つの冷却器と、これら
    冷却器からの空気を前記冷凍室及び冷蔵室に各々供給す
    る冷凍室用と冷蔵室用の2つのファンとを備え、前記冷
    蔵室用ファンが動作中は前記冷凍室用ファンを動作させ
    ない機能を備えた冷蔵庫。
  8. 【請求項8】2つの貯蔵室と、これら貯蔵室を各々冷却
    する2つの冷却器と、これら冷却器からの空気を前記2
    つの貯蔵室に各々供給する2つのファンとを備え、 前記2つの貯蔵室のうち一方の貯蔵室内の温度が所定の
    温度より高い場合にこの貯蔵室に空気を供給する前記2
    つのファンの一方を動作させる機能と、前記一方の貯蔵
    室内の温度が前記所定の温度より高いか或いは前記一方
    のファンが動作中に前記2つのファンのうち他方のファ
    ンの運転を禁止した冷蔵庫。
  9. 【請求項9】前記2つの冷却器に冷媒を供給する圧縮機
    と、この圧縮機の停止中に前記2つのファンのいずれか
    を動作させる機能を備えた請求項6乃至8のいずれかの
    冷蔵庫。
  10. 【請求項10】前記圧縮機からの前記2つの冷却器への
    冷媒の流れ方向を調節する調節手段を備え、この調節手
    段を前記圧縮機の停止中に前記2つの冷却器のうちの一
    方の冷却器に冷媒が流れるよう調節する機能を備えた請
    求項9に記載の冷蔵庫。
JP2000283782A 2000-09-13 2000-09-13 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP3721968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283782A JP3721968B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283782A JP3721968B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002090024A true JP2002090024A (ja) 2002-03-27
JP3721968B2 JP3721968B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18768091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000283782A Expired - Fee Related JP3721968B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721968B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038716A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
KR101267329B1 (ko) 2006-05-08 2013-05-23 삼성전자주식회사 냉장고의 제어방법
WO2023176005A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷蔵庫

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101267329B1 (ko) 2006-05-08 2013-05-23 삼성전자주식회사 냉장고의 제어방법
JP2011038716A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
CN101995131A (zh) * 2009-08-12 2011-03-30 日立空调·家用电器株式会社 冰箱
WO2023176005A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP3721968B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100687934B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
US6935127B2 (en) Refrigerator
KR100870540B1 (ko) 냉장고의 제어방법
WO2012157263A1 (ja) 冷蔵庫
JP4059474B2 (ja) 冷蔵庫
KR20070019815A (ko) 냉장고의 운전제어방법
KR101620430B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
WO2018076584A1 (zh) 冰箱
JP2018071874A (ja) 冷蔵庫
KR20170067559A (ko) 냉장고 및 그 제어방법
JP4178646B2 (ja) 冷蔵庫
KR101770467B1 (ko) 냉장고 및 냉장고 제어 방법
KR100703128B1 (ko) 냉장 및 냉동고용 자동 제상장치
KR100764267B1 (ko) 냉장고 및 그 운전제어방법
JP3721968B2 (ja) 冷蔵庫
KR100846114B1 (ko) 냉장고의 제어방법
KR100844598B1 (ko) 냉장고
KR20190095804A (ko) 냉장고 및 그 운전방법
JP2003194446A (ja) 冷蔵庫
KR20120003224A (ko) 냉장 장치의 냉매 순환 시스템
CN115111871A (zh) 冷藏冷冻装置及其化霜控制方法
JP4103384B2 (ja) 冷蔵庫
JPH11304332A (ja) 冷蔵庫の制御方法
JPWO2016135812A1 (ja) 冷蔵庫
JP2012255601A (ja) 冷凍冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees