JP2002086962A - 解答用紙付問題用冊子及びその製作方法 - Google Patents

解答用紙付問題用冊子及びその製作方法

Info

Publication number
JP2002086962A
JP2002086962A JP2000280185A JP2000280185A JP2002086962A JP 2002086962 A JP2002086962 A JP 2002086962A JP 2000280185 A JP2000280185 A JP 2000280185A JP 2000280185 A JP2000280185 A JP 2000280185A JP 2002086962 A JP2002086962 A JP 2002086962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
sheet
answer
information
answer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000280185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4585677B2 (ja
Inventor
Masaaki Okada
正明 岡田
Hideo Kojima
秀夫 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP2000280185A priority Critical patent/JP4585677B2/ja
Publication of JP2002086962A publication Critical patent/JP2002086962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585677B2 publication Critical patent/JP4585677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試験の管理に好適な管理番号などを付した解
答用紙付問題用冊子を得る。 【解決手段】 表紙1には書誌的事項Dの印刷の他に一
冊ごとに異なる管理番号N、この管理番号Nと同じ情報
を有するバーコードB、そして例えば英語、国語、数学
などの科目記号Cが印刷されている。また、マークシー
ト式解答用紙2及び記述式解答用紙3には解答欄Aの印
刷の他に、表紙1と同じ管理番号N、バーコードBが印
刷されている。一方、問題用紙4には問題Qの印刷の他
に、表紙1と同様の科目記号Cが印刷されている。表紙
1と解答用紙2、3はバーコードBによる照合を行いな
がら丁合いし、表紙1等と問題用紙4は科目記号Cによ
る照合を行いながら丁合いして冊子にまとめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、試験などに使用さ
れる解答用紙付問題用冊子及びその製作方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】例えば、受験などで受験場において受験
生に配布する問題用紙と解答用紙とは、同じ科目のもの
でなければならないことは勿論のこと、受験生ごとに異
なる管理番号を付した解答用紙を配布することが好まし
い。つまり、受験生には表紙、解答用紙、問題用紙が一
冊となったものをそれぞれ配布し、少なくとも表紙、解
答用紙には管理番号を印刷しておき、受験生が氏名や受
験番号を書き忘れ、或いは書き間違えた場合にも、管理
番号によって該当の受験生に的確に対応できるようにす
ることが試験の管理上好都合である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来から、この
ように解答用紙、問題用紙の誤配布をなくすために、表
紙、解答用紙、問題用紙を組み合わせて冊子として受験
生に配布するものは殆ど知られていないし、管理番号や
科目コードを合致させて丁合いすることもない。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
表紙、解答用紙、問題用紙を組合わせミスなく一冊にま
とめると共に、必要な情報を付して試験の管理を容易に
する解答用紙付問題用冊子及びその製作方法を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る解答用紙付問題用冊子は、一冊ごとに異
なる第1の情報とグループごとに異なる第2の情報を一
部に印刷した表紙と、前記第1の情報を一部に印刷した
解答用紙と、前記第2の情報を一部に印刷した問題用紙
とから成り、前記表紙を最上位にして綴じたことを特徴
とする。
【0006】また、本発明に係る解答用紙付問題用冊子
の製作方法は、一冊ごとに異なる第1の情報とグループ
ごとに異なる第2の情報を表紙の一部に印刷する工程
と、前記第1の情報を解答用紙の一部に印刷する工程
と、前記第2の情報を問題用紙の一部に印刷する工程
と、前記表紙と前記解答用紙とを前記第1の情報同士を
照合して一致させながら丁合いする工程と、前記表紙、
解答用紙と前記問題用紙とを前記第2の情報同士を照合
して一致させながら前記表紙を最上位にして丁合いする
工程と、前記表紙、解答用紙、問題用紙を綴じ合わせる
工程とから成ることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は実施例の解答用紙付問題用冊子
の分解斜視図であり、上側から表紙1、マークシート式
解答用紙2、記述式解答用紙3、問題用紙4が順次に重
ねられ、図2に示すように一冊に綴じられている。
【0008】表紙1には、注意書き等の書誌的事項Dの
印刷の他に、他の冊子と重複することのない例えば受験
番号と同一の管理番号N、この管理番号Nと同じ情報を
有するバーコードB、更には例えば英語、国語、数学等
のグループ情報である科目記号Cが印刷されている。ま
た、マークシート式解答用紙2及び記述式解答用紙3に
は解答欄A、A’の印刷の他に、それぞれ表紙1と同じ
管理番号N、バーコードBが印刷され、これらの解答用
紙2、3には受験生が冊子から切り取るためのミシン目
5が設けられており、少なくとも管理番号Nは解答用紙
2、3の切り離される解答欄A、A’側に印刷されてい
る。一方、問題用紙4には問題Qの印刷の他に、表紙1
と同様の科目記号Cが印刷されている。
【0009】この冊子の製作方法を説明すると、図3に
示すように表紙1はロール紙6を繰り出しながら図1に
示す書誌的事項D、科目記号Cを印刷し、両解答用紙
2、3はロール紙7、8にそれぞれ解答欄A、A’の印
刷を行い、再びロール状に巻き取る。なお、記述式解答
用紙3は例えば幅広とされており、幅広のロール紙8が
使用している。次に、図4に示すようにこれらのロール
紙6、7、8をそれぞれ繰り出しながら、表紙1、両解
答用紙2、3にそれぞれ管理番号N、バーコードBを印
刷し再び巻き取る。
【0010】続いて、図5に示すようにロール紙6、
7、8を繰り出しながら、表紙1、両解答用紙2、3の
それぞれに印刷したバーコードBを光電的な読取機構9
により読み取り、表紙1、解答用紙2、3において、そ
の読取内容が一致することを照合しながら断裁して、図
示しない丁合い機により図6(a)に示すように丁合いを
行う。その際に、解答用紙2、3にはミシン目5を入
れ、長めの記述式解答用紙3は折丁してゆく。
【0011】一方、問題用紙4は別工程で問題Qと共に
科目記号Cを印刷し、問題用紙4が複数枚の場合には図
6(b)に示すように丁合いしておく。
【0012】次に、図6(a)、(b)のように得られた表紙
1等と問題用紙4とを、科目記号Cを図示しない読取機
構により読み込んで、読取内容が一致することを照合し
ながら丁合いし、糊付け又は針止じすることにより図2
に示す冊子が完成する。
【0013】試験場においては、このような冊子を、冊
子に印刷した管理番号Nと受験生の受験番号とを対応さ
せながら受験生に一冊ずつ配布することにより、試験の
管理が容易になる。また、この冊子は予め表紙1、解答
用紙2、3、問題用紙4の同一性を機械的に確認しなが
ら丁合いしているので、違った用紙が混入しているなど
の混乱が試験場において発生することがない。
【0014】試験終了後は、解答用紙2、3は表紙1と
問題用紙4の冊子とは別個に集められるが、受験生が名
前や受験番号を書き忘れたり、書き間違えた場合にも、
管理番号Nによって正しい受験生を容易に確認できるこ
とになる。
【0015】なお、管理番号Nは人間が判別できること
が好ましいが、人眼では読取不能のバーコードBは丁合
い時の情報の照合のために用いるものであり、管理番号
Nによって機械的に照合ができればバーコードBの印刷
は特に必要としない。また、科目記号Cも人間が判別で
きるのもの以外に、照合のために同じ情報をバーコード
として印刷することもできる。更には、解答用紙2、3
にも科目記号Cを印刷すれば、表紙1と丁合いする際の
組合わせミスを更に少なくすることになる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る解答用
紙付問題用冊子及びその製作方法は、表紙、解答用紙、
問題用紙を1つにまとめると共に、表紙と解答用紙とは
第1の情報が一致し、表紙と問題用紙とは第2の情報が
一致していることにより、組合わせミスがないことが保
証され、試験時における混乱が発生する虞れがなく、更
には試験の管理が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の冊子の分解斜視図である。
【図2】冊子の斜視図である。
【図3】ロール紙への書誌的事項、解答欄の印刷の説明
図である。
【図4】ロール紙への管理番号、科目番号の印刷の説明
図である。
【図5】表紙、解答用紙を管理番号を照合しながら丁合
いする説明図である。
【図6】丁合いされた表紙、解答用紙及び問題用紙の斜
視図である。
【符号の説明】
1 表紙 2、3 解答用紙 4 問題用紙 6、7、8 ロール紙 D 書誌的事項 A、A’ 解答欄 Q 問題 N 管理番号 C 科目番号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一冊ごとに異なる第1の情報とグループ
    ごとに異なる第2の情報を一部に印刷した表紙と、前記
    第1の情報を一部に印刷した解答用紙と、前記第2の情
    報を一部に印刷した問題用紙とから成り、前記表紙を最
    上位にして綴じたことを特徴とする解答用紙付問題用冊
    子。
  2. 【請求項2】 前記第1、第2の情報は文字として印刷
    した請求項1に記載の解答用紙付問題用冊子。
  3. 【請求項3】 前記表紙及び解答用紙には、前記文字と
    した第1、第2の情報と共に、バーコード表示とした前
    記第1、第2の情報を印刷した請求項2に記載の解答用
    紙付問題用冊子。
  4. 【請求項4】 一冊ごとに異なる第1の情報とグループ
    ごとに異なる第2の情報を表紙の一部に印刷する工程
    と、前記第1の情報を解答用紙の一部に印刷する工程
    と、前記第2の情報を問題用紙の一部に印刷する工程
    と、前記表紙と前記解答用紙とを前記第1の情報同士を
    照合して一致させながら丁合いする工程と、前記表紙、
    解答用紙と前記問題用紙とを前記第2の情報同士を照合
    して一致させながら前記表紙を最上位にして丁合いする
    工程と、前記表紙、解答用紙、問題用紙を綴じ合わせる
    工程とから成ることを特徴とする解答用紙付問題用冊子
    の製作方法。
  5. 【請求項5】 前記表紙及び前記解答用紙の書誌的事項
    及び解答欄をそれぞれロール紙に印刷し、これらのロー
    ル紙を繰り出しながら前記第1の情報を印刷する請求項
    4に記載の解答用紙付問題用冊子の製作方法。
JP2000280185A 2000-09-14 2000-09-14 解答用紙付問題用冊子及びその製作方法 Expired - Fee Related JP4585677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280185A JP4585677B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 解答用紙付問題用冊子及びその製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280185A JP4585677B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 解答用紙付問題用冊子及びその製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002086962A true JP2002086962A (ja) 2002-03-26
JP4585677B2 JP4585677B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=18765072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000280185A Expired - Fee Related JP4585677B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 解答用紙付問題用冊子及びその製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4585677B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011484A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Sagawa Insatsu Kk 丁合機
CN104773007A (zh) * 2014-08-09 2015-07-15 杨小平 能提示考生注意答题号的答题卡

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143872A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Toppan Moore Co Ltd 袋状冊子
JPH06340189A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Toppan Moore Co Ltd 重ね合わせシート
JPH071861A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Dainippon Printing Co Ltd 自動丁合装置
JPH07276848A (ja) * 1994-04-06 1995-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 印刷物の作製方法
JPH0876681A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び問題用紙作成・採点システム
JPH0968919A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Sharp Corp 答案採点処理装置
JPH10278448A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 冊子及びその製造方法
JPH11157258A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Toppan Forms Co Ltd 綴じ合わせシート
JP2001080244A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Dainippon Printing Co Ltd 不正防止を施した試験用紙セット群及びその作成システム
JP2002351303A (ja) * 2002-05-14 2002-12-06 Shion:Kk 問題解答の学習システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143872A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Toppan Moore Co Ltd 袋状冊子
JPH06340189A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Toppan Moore Co Ltd 重ね合わせシート
JPH071861A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Dainippon Printing Co Ltd 自動丁合装置
JPH07276848A (ja) * 1994-04-06 1995-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 印刷物の作製方法
JPH0876681A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び問題用紙作成・採点システム
JPH0968919A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Sharp Corp 答案採点処理装置
JPH10278448A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 冊子及びその製造方法
JPH11157258A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Toppan Forms Co Ltd 綴じ合わせシート
JP2001080244A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Dainippon Printing Co Ltd 不正防止を施した試験用紙セット群及びその作成システム
JP2002351303A (ja) * 2002-05-14 2002-12-06 Shion:Kk 問題解答の学習システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011484A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Sagawa Insatsu Kk 丁合機
CN104773007A (zh) * 2014-08-09 2015-07-15 杨小平 能提示考生注意答题号的答题卡

Also Published As

Publication number Publication date
JP4585677B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6764101B2 (en) File folder and method
US4428733A (en) Information gathering system
US6969092B2 (en) Desktop printable file folder blank and filing system
US4300791A (en) Optically scannable answer sheet booklet with sequence bars printed thereon and method of producing same
US5522732A (en) Reversible test booklet and answer sheet
US20060076771A1 (en) Printable dividers with folding tabs
US1883775A (en) Automatic test-scorer
US20060082132A1 (en) Tabbed index divider assembly and kit
JP2002086962A (ja) 解答用紙付問題用冊子及びその製作方法
US3151403A (en) Self-teaching device
JP3333271B2 (ja) 自動丁合装置
KR100682628B1 (ko) 카드식 학습서
JP4493178B2 (ja) 冊子印刷処理システム
US2962302A (en) Installment coupon and ledger record
JP2844517B2 (ja) 書類チエックシート
JP3066670B2 (ja) 配送伝票の製造方法とその装置
EP1285777B1 (en) Examination booklet cover
Baird Library collection assessment through statistical sampling
JP4249305B2 (ja) 印刷物の配列検査方法
JPH0248853Y2 (ja)
KR20060107103A (ko) 다수의 테마로 구성된 학습서
US3480297A (en) Business form
JP2023084634A (ja) 後処理装置及び冊子
Magruder The Anatomy of a Book
CN110936749A (zh) 订正卡及订正本

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4585677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees