JP2002081957A - 歩行者用ナビゲーションシステム、携帯ナビゲーション装置およびナビゲーションサーバ - Google Patents
歩行者用ナビゲーションシステム、携帯ナビゲーション装置およびナビゲーションサーバInfo
- Publication number
- JP2002081957A JP2002081957A JP2000270220A JP2000270220A JP2002081957A JP 2002081957 A JP2002081957 A JP 2002081957A JP 2000270220 A JP2000270220 A JP 2000270220A JP 2000270220 A JP2000270220 A JP 2000270220A JP 2002081957 A JP2002081957 A JP 2002081957A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- navigation
- target
- area
- destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 38
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 33
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 9
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 20
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 8
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 101100321442 Arabidopsis thaliana ZHD1 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100021943 C-C motif chemokine 2 Human genes 0.000 description 1
- 101710112287 DNA-directed RNA polymerases I and III subunit RPAC2 Proteins 0.000 description 1
- 101000897480 Homo sapiens C-C motif chemokine 2 Proteins 0.000 description 1
- 101000818442 Homo sapiens Zinc finger protein 90 homolog Proteins 0.000 description 1
- 101100016591 Oryza sativa subsp. japonica HD16 gene Proteins 0.000 description 1
- 101710183183 Probable DNA-directed RNA polymerases I and III subunit RPAC2 Proteins 0.000 description 1
- 102100034616 Protein POLR1D, isoform 2 Human genes 0.000 description 1
- 102100021137 Zinc finger protein 90 homolog Human genes 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 歩行者にとっての使用利便性を向上させ得る
ナビゲーションシステム、携帯ナビゲーション装置およ
びナビゲーションサーバを提供する。 【解決手段】 携帯ナビゲーション装置1は、現在位置
データと目的地データとをナビゲーションサーバ2に送
信し、全体経路がわかる全体図画像と、より詳細に拡大
された部分図画像と、これらの画像の座標範囲データと
を受信し、全体図画像と部分図画像とを切替表示すると
ともに、誘導に直接必要のない道路や建物については表
示しないようにする。また、別の手法として、画像を用
いるのではなく、音声を主体としたナビゲーションを行
うようにする。これにより、歩行者としては面倒な操作
をすることなく容易に目的地へ到達することができる。
ナビゲーションシステム、携帯ナビゲーション装置およ
びナビゲーションサーバを提供する。 【解決手段】 携帯ナビゲーション装置1は、現在位置
データと目的地データとをナビゲーションサーバ2に送
信し、全体経路がわかる全体図画像と、より詳細に拡大
された部分図画像と、これらの画像の座標範囲データと
を受信し、全体図画像と部分図画像とを切替表示すると
ともに、誘導に直接必要のない道路や建物については表
示しないようにする。また、別の手法として、画像を用
いるのではなく、音声を主体としたナビゲーションを行
うようにする。これにより、歩行者としては面倒な操作
をすることなく容易に目的地へ到達することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歩行者を目的地へ
誘導する歩行者用ナビゲーションシステム、携帯ナビゲ
ーション装置、およびナビゲーションサーバに関する。
誘導する歩行者用ナビゲーションシステム、携帯ナビゲ
ーション装置、およびナビゲーションサーバに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ナビゲーションシステムとして
は、自動車を目的地へ誘導するカーナビゲーションシス
テムが知られている。このシステムでは、通常、車内に
設置したナビゲーション装置の画面に詳細な地図画像が
表示されるが、このとき、誘導に不要な建物や道路等に
ついても多く表示される。
は、自動車を目的地へ誘導するカーナビゲーションシス
テムが知られている。このシステムでは、通常、車内に
設置したナビゲーション装置の画面に詳細な地図画像が
表示されるが、このとき、誘導に不要な建物や道路等に
ついても多く表示される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これを歩行者が携帯す
る携帯ナビゲーション装置に適用した場合は、画像の表
示領域が狭くなるため、非常に地図画像が見にくくな
る。
る携帯ナビゲーション装置に適用した場合は、画像の表
示領域が狭くなるため、非常に地図画像が見にくくな
る。
【0004】また、地図画像を頻繁に見ながら歩行する
ことになり、歩行者としては使用しにくいものとなる。
ことになり、歩行者としては使用しにくいものとなる。
【0005】また、携帯ナビゲーション装置には電池が
使用されることとなるが、CPUへの負荷を軽減して電
池の消耗を低減することも重要である。
使用されることとなるが、CPUへの負荷を軽減して電
池の消耗を低減することも重要である。
【0006】本発明は、上記に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、歩行者にとっての使用利
便性を向上させ得る歩行者用ナビゲーションシステム、
携帯ナビゲーション装置およびナビゲーションサーバを
提供することにある。
り、その目的とするところは、歩行者にとっての使用利
便性を向上させ得る歩行者用ナビゲーションシステム、
携帯ナビゲーション装置およびナビゲーションサーバを
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の歩行者用ナビゲーションシステム
は、目的地データと現在位置データとをナビゲーション
サーバに送信する携帯ナビゲーション装置と、携帯ナビ
ゲーション装置とナビゲーションサーバとを結ぶ通信回
線と、この通信回線を介して受信した目的地データと現
在位置データとに基づいてナビゲーションデータを作成
し、このナビゲーションデータを携帯ナビゲーションサ
ーバに送信するナビゲーションサーバと、を有すること
を特徴とする。
め、請求項1記載の歩行者用ナビゲーションシステム
は、目的地データと現在位置データとをナビゲーション
サーバに送信する携帯ナビゲーション装置と、携帯ナビ
ゲーション装置とナビゲーションサーバとを結ぶ通信回
線と、この通信回線を介して受信した目的地データと現
在位置データとに基づいてナビゲーションデータを作成
し、このナビゲーションデータを携帯ナビゲーションサ
ーバに送信するナビゲーションサーバと、を有すること
を特徴とする。
【0008】本発明にあっては、目的地データと現在位
置データとに基づいてナビゲーションデータを作成する
処理をナビゲーションサーバで行うようにしたことで、
携帯ナビゲーション装置を小型化、軽量化できるように
して使用利便性を向上させている。
置データとに基づいてナビゲーションデータを作成する
処理をナビゲーションサーバで行うようにしたことで、
携帯ナビゲーション装置を小型化、軽量化できるように
して使用利便性を向上させている。
【0009】請求項2記載の携帯ナビゲーション装置
は、目的地データおよび現在位置データを送信する送信
手段と、現在位置から目的地までの全体図画像、部分図
画像、これらの画像の座標範囲データ、最短経路データ
を受信する受信手段と、全体図画像、部分図画像に現在
位置と最短経路とをマッピングし、これらの画像を誘導
に必要のないものが排除された状態で切替表示する切替
表示手段と、現在位置データと表示中の部分図画像の座
標範囲データとを比較して現在位置がその座標範囲外と
なったときに、表示する部分図画像を次の画像に切り替
える切替手段と、を有することを特徴とする。
は、目的地データおよび現在位置データを送信する送信
手段と、現在位置から目的地までの全体図画像、部分図
画像、これらの画像の座標範囲データ、最短経路データ
を受信する受信手段と、全体図画像、部分図画像に現在
位置と最短経路とをマッピングし、これらの画像を誘導
に必要のないものが排除された状態で切替表示する切替
表示手段と、現在位置データと表示中の部分図画像の座
標範囲データとを比較して現在位置がその座標範囲外と
なったときに、表示する部分図画像を次の画像に切り替
える切替手段と、を有することを特徴とする。
【0010】本発明にあっては、全体経路がわかる全体
図画像と、より詳細に拡大された部分図画像とを併用す
るとともに、誘導に直接必要のない道路や建物について
は表示しないようにしたことで、地図画像を見やすくし
ている。
図画像と、より詳細に拡大された部分図画像とを併用す
るとともに、誘導に直接必要のない道路や建物について
は表示しないようにしたことで、地図画像を見やすくし
ている。
【0011】請求項3記載の携帯ナビゲーション装置
は、目的地データおよび現在位置データを送信する送信
手段と、目的地までの経路で目印となる目標物の位置デ
ータ、その目標物の領域を示すエリアデータ、音声デー
タにより形成されたその建物への誘導を示すナビゲーシ
ョンデータを受信する受信手段と、目標物ごとにナビゲ
ーションデータを分け、音声に変換して出力する音声出
力手段と、歩行者領域と目標物領域とを比較して両者に
重なりが生じたときに、出力するナビゲーションデータ
を次のデータに切り替える切替手段と、を有することを
特徴とする。
は、目的地データおよび現在位置データを送信する送信
手段と、目的地までの経路で目印となる目標物の位置デ
ータ、その目標物の領域を示すエリアデータ、音声デー
タにより形成されたその建物への誘導を示すナビゲーシ
ョンデータを受信する受信手段と、目標物ごとにナビゲ
ーションデータを分け、音声に変換して出力する音声出
力手段と、歩行者領域と目標物領域とを比較して両者に
重なりが生じたときに、出力するナビゲーションデータ
を次のデータに切り替える切替手段と、を有することを
特徴とする。
【0012】請求項4記載の携帯ナビゲーション装置
は、目的地データおよび現在位置データを送信する送信
手段と、目的地までの経路で目印となる目標物の位置デ
ータ、その目標物の領域を示すエリアデータ、文字デー
タにより形成されたその建物への誘導を示すナビゲーシ
ョンデータを受信する受信手段と、目標物ごとにナビゲ
ーションデータを分け、その文字を画面に表示する表示
手段と、歩行者領域と目標物領域とを比較して両者に重
なりが生じたときに、表示するナビゲーションデータを
次のデータに切り替える切替手段と、を有することを特
徴とする。
は、目的地データおよび現在位置データを送信する送信
手段と、目的地までの経路で目印となる目標物の位置デ
ータ、その目標物の領域を示すエリアデータ、文字デー
タにより形成されたその建物への誘導を示すナビゲーシ
ョンデータを受信する受信手段と、目標物ごとにナビゲ
ーションデータを分け、その文字を画面に表示する表示
手段と、歩行者領域と目標物領域とを比較して両者に重
なりが生じたときに、表示するナビゲーションデータを
次のデータに切り替える切替手段と、を有することを特
徴とする。
【0013】請求項3,4記載の本発明にあっては、音
声若しくは文字を主体としたナビゲーションを行うよう
にしたことで、歩行者としては、面倒な操作が要らず、
また地図画像を見ることなく、容易に目的地へ到達でき
るようにしている。
声若しくは文字を主体としたナビゲーションを行うよう
にしたことで、歩行者としては、面倒な操作が要らず、
また地図画像を見ることなく、容易に目的地へ到達でき
るようにしている。
【0014】請求項5記載の携帯ナビゲーション装置
は、請求項3又は4記載の携帯ナビゲーション装置にお
いて、目的地までの経路で目印となる目標物に到達する
までの予測時間を算出する予測時間算出手段と、この予
測時間が経過する前は前記切替手段に歩行者領域と目標
物領域との比較をさせず、予測時間が経過した後は所定
の時間間隔で比較をさせる制御手段と、を有することを
特徴とする。
は、請求項3又は4記載の携帯ナビゲーション装置にお
いて、目的地までの経路で目印となる目標物に到達する
までの予測時間を算出する予測時間算出手段と、この予
測時間が経過する前は前記切替手段に歩行者領域と目標
物領域との比較をさせず、予測時間が経過した後は所定
の時間間隔で比較をさせる制御手段と、を有することを
特徴とする。
【0015】本発明にあっては、歩行者が目標物に到達
するまでの予測時間を算出し、この予測時間が経過する
前は、歩行者領域と目標物領域とを比較して両領域に重
なりが生じたか否かの判断をしないようにするととも
に、予測時間が経過した後は、タイマにより所定の時間
間隔でこれを判断するようにしたことで、電池の消耗を
低減するようにしている。。
するまでの予測時間を算出し、この予測時間が経過する
前は、歩行者領域と目標物領域とを比較して両領域に重
なりが生じたか否かの判断をしないようにするととも
に、予測時間が経過した後は、タイマにより所定の時間
間隔でこれを判断するようにしたことで、電池の消耗を
低減するようにしている。。
【0016】請求項6記載の携帯ナビゲーション装置
は、目的地データおよび現在位置データを送信する送信
手段と、目的地までの経路で目印となる目標物への誘導
を示すナビゲーションデータを受信する受信手段と、目
標物ごとにナビゲーションデータを分けて出力する出力
手段と、受け付けた切替指示に従って、出力するナビゲ
ーションデータを次のデータに切り替える切替手段と、
を有することを特徴とする。
は、目的地データおよび現在位置データを送信する送信
手段と、目的地までの経路で目印となる目標物への誘導
を示すナビゲーションデータを受信する受信手段と、目
標物ごとにナビゲーションデータを分けて出力する出力
手段と、受け付けた切替指示に従って、出力するナビゲ
ーションデータを次のデータに切り替える切替手段と、
を有することを特徴とする。
【0017】本発明にあっては、歩行者の現在位置の把
握や、次のナビゲーションデータを出力するタイミング
の判断等を行わず、受け付けた切替指示に従って次のナ
ビゲーションデータを出力する簡易な構成としたこと
で、誘導のためのパワーセービングを大幅に向上させる
ようにしている。
握や、次のナビゲーションデータを出力するタイミング
の判断等を行わず、受け付けた切替指示に従って次のナ
ビゲーションデータを出力する簡易な構成としたこと
で、誘導のためのパワーセービングを大幅に向上させる
ようにしている。
【0018】請求項7記載のナビゲーションサーバは、
目的地データおよび現在位置データを受信する受信手段
と、全体図画像、部分図画像、これらの画像の座標範囲
を示す座標範囲データを記憶した地図データベースと、
受信した目的地データおよび現在位置データに基づいて
対応する全体図画像、部分図画像、座標範囲データを前
記地図データベースから取り出し、現在位置から目的地
までの最短経路データを決定する最短経路決定部と、抽
出された全体図画像、部分図画像、座標範囲データと、
決定された最短経路データとを送信する送信手段と、を
有することを特徴とする。
目的地データおよび現在位置データを受信する受信手段
と、全体図画像、部分図画像、これらの画像の座標範囲
を示す座標範囲データを記憶した地図データベースと、
受信した目的地データおよび現在位置データに基づいて
対応する全体図画像、部分図画像、座標範囲データを前
記地図データベースから取り出し、現在位置から目的地
までの最短経路データを決定する最短経路決定部と、抽
出された全体図画像、部分図画像、座標範囲データと、
決定された最短経路データとを送信する送信手段と、を
有することを特徴とする。
【0019】本発明にあっては、携帯ナビゲーション装
置から目的地データと現在位置データとを受信し、ナビ
ゲーションサーバで現在位置から目的地までの全体図画
像、部分図画像、座標範囲データ、最短経路データを決
定して携帯ナビゲーション装置に送信することにより、
携帯ナビゲーション装置の処理負担、記憶情報量の負担
を軽減するようにしている。
置から目的地データと現在位置データとを受信し、ナビ
ゲーションサーバで現在位置から目的地までの全体図画
像、部分図画像、座標範囲データ、最短経路データを決
定して携帯ナビゲーション装置に送信することにより、
携帯ナビゲーション装置の処理負担、記憶情報量の負担
を軽減するようにしている。
【0020】請求項8記載のナビゲーションサーバは、
目的地データおよび現在位置データを受信する受信手段
と、地図情報を記憶した地図データベースと、目標物ご
との位置を示す位置データとその目標物の領域範囲を示
すエリアデータとを記憶した位置・エリアデータベース
と、受信した目的地データおよび現在位置データに対応
する地図情報を前記地図データベースから取り出し、現
在位置から目的地までの最短経路を決定する最短経路決
定手段と、この最短経路上で目印となる目標物の位置デ
ータとエリアデータとを前記位置・エリアデータベース
から取り出し、目標物へ誘導するためのナビゲーション
データを音声データで作成するナビゲーションデータ作
成手段と、その目標物の位置データ、エリアデータ、作
成されたナビゲーションデータを送信する送信手段と、
を有することを特徴とする。
目的地データおよび現在位置データを受信する受信手段
と、地図情報を記憶した地図データベースと、目標物ご
との位置を示す位置データとその目標物の領域範囲を示
すエリアデータとを記憶した位置・エリアデータベース
と、受信した目的地データおよび現在位置データに対応
する地図情報を前記地図データベースから取り出し、現
在位置から目的地までの最短経路を決定する最短経路決
定手段と、この最短経路上で目印となる目標物の位置デ
ータとエリアデータとを前記位置・エリアデータベース
から取り出し、目標物へ誘導するためのナビゲーション
データを音声データで作成するナビゲーションデータ作
成手段と、その目標物の位置データ、エリアデータ、作
成されたナビゲーションデータを送信する送信手段と、
を有することを特徴とする。
【0021】請求項9記載のナビゲーションサーバは、
目的地データおよび現在位置データを受信する受信手段
と、地図情報を記憶した地図データベースと、目標物ご
との位置を示す位置データとその目標物の領域範囲を示
すエリアデータとを記憶した位置・エリアデータベース
と、受信した目的地データおよび現在位置データに対応
する地図情報を前記地図データベースから取り出し、現
在位置から目的地までの最短経路を決定する最短経路決
定手段と、この最短経路上で目印となる目標物の位置デ
ータとエリアデータとを前記位置・エリアデータベース
から取り出し、目標物へ誘導するためのナビゲーション
データを文字データで作成するナビゲーションデータ作
成手段と、その目標物の位置データ、エリアデータ、作
成されたナビゲーションデータを送信する送信手段と、
を有することを特徴とする。
目的地データおよび現在位置データを受信する受信手段
と、地図情報を記憶した地図データベースと、目標物ご
との位置を示す位置データとその目標物の領域範囲を示
すエリアデータとを記憶した位置・エリアデータベース
と、受信した目的地データおよび現在位置データに対応
する地図情報を前記地図データベースから取り出し、現
在位置から目的地までの最短経路を決定する最短経路決
定手段と、この最短経路上で目印となる目標物の位置デ
ータとエリアデータとを前記位置・エリアデータベース
から取り出し、目標物へ誘導するためのナビゲーション
データを文字データで作成するナビゲーションデータ作
成手段と、その目標物の位置データ、エリアデータ、作
成されたナビゲーションデータを送信する送信手段と、
を有することを特徴とする。
【0022】請求項8,9記載の本発明にあっては、携
帯ナビゲーション装置から目的地データと現在位置デー
タとを受信し、目標物の位置データ、エリアデータ、音
声データ若しくは文字データによるナビゲーションデー
タを決定して携帯ナビゲーション装置に送信することに
より、携帯ナビゲーション装置の処理負担、記憶情報量
の負担を軽減するようにしている。
帯ナビゲーション装置から目的地データと現在位置デー
タとを受信し、目標物の位置データ、エリアデータ、音
声データ若しくは文字データによるナビゲーションデー
タを決定して携帯ナビゲーション装置に送信することに
より、携帯ナビゲーション装置の処理負担、記憶情報量
の負担を軽減するようにしている。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
て図面を用いて説明する。
【0024】[第1の実施の形態]図1は、本実施の形
態における携帯ナビゲーション装置およびナビゲーショ
ンサーバを適用した歩行者用ナビゲーションシステムの
全体的な構成を示す図である。同図のナビゲーションシ
ステムは、歩行者が携帯するものであって現在位置から
目的地まで歩行者を誘導する携帯ナビゲーション装置1
と、携帯ナビゲーション装置1に接続されたPHS(Pe
rsonal Handyphone System)3と、携帯ナビゲーション
装置1へ位置情報を送信するGPS(Global Positioni
ng System)衛星6と、携帯ナビゲーション装置1へナ
ビゲーション情報を送信するためのナビゲーションサー
バ2と、ナビゲーションサーバ2と無線基地局5とをネ
ットワークで接続するインターネット網4と、PHS3
と無線によりデータ通信を行う無線基地局5と、を有す
る構成である。携帯ナビゲーション装置1は、ポケット
サイズのハンディタイプとする。
態における携帯ナビゲーション装置およびナビゲーショ
ンサーバを適用した歩行者用ナビゲーションシステムの
全体的な構成を示す図である。同図のナビゲーションシ
ステムは、歩行者が携帯するものであって現在位置から
目的地まで歩行者を誘導する携帯ナビゲーション装置1
と、携帯ナビゲーション装置1に接続されたPHS(Pe
rsonal Handyphone System)3と、携帯ナビゲーション
装置1へ位置情報を送信するGPS(Global Positioni
ng System)衛星6と、携帯ナビゲーション装置1へナ
ビゲーション情報を送信するためのナビゲーションサー
バ2と、ナビゲーションサーバ2と無線基地局5とをネ
ットワークで接続するインターネット網4と、PHS3
と無線によりデータ通信を行う無線基地局5と、を有す
る構成である。携帯ナビゲーション装置1は、ポケット
サイズのハンディタイプとする。
【0025】図2は、携帯ナビゲーション装置1の構成
を示すブロック図である。同図の携帯ナビゲーション装
置1は、GPS衛星6から位置情報を受信するGPS部
11と、この位置情報から歩行者(本装置)の現在位置
データ(経度,緯度)を解析する位置データ解析部12
と、歩行者が目的地データをペンで入力する文字入力部
13と、入力された文字を認識してキャラクター変換す
るとともに、その修正や確定等を受け付ける文字処理部
14と、文字情報や地図情報を表示する表示部15と、
位置データ解析部12からの現在位置データと文字処理
部14からの目的地データを送信データとして格納する
送信データ格納部16と、この送信データをPHS用の
定型のデータフォーマットに変換する送信データ処理部
17と、PHSへ定型の送信データを送信するととも
に、PHSから定型の受信データを受信する送受信部1
8と、受信した受信データからナビゲーション地図デー
タと最短経路データとを抽出する受信データ処理部19
と、このナビゲーション地図データ等を格納する受信デ
ータ格納部20と、受信データ格納部20からナビゲー
ション地図データと最短経路データを取り出し、画像処
理部22へ出力するデータ取出制御部21と、このナビ
ゲーション地図データおよび最短経路データと、位置デ
ータ解析部12からの現在位置データとを用いて、地図
画像上に歩行者の現在位置をマッピングして表示部15
へ出力する画像処理部22と、各部の動作を制御する制
御部23と、本装置に歩行者が動作信号を与えるための
各種釦や動作状況を表示するための各種表示灯が配置さ
れ、制御部23とのインタフェースともなるI/O部2
4と、を有する構成である。
を示すブロック図である。同図の携帯ナビゲーション装
置1は、GPS衛星6から位置情報を受信するGPS部
11と、この位置情報から歩行者(本装置)の現在位置
データ(経度,緯度)を解析する位置データ解析部12
と、歩行者が目的地データをペンで入力する文字入力部
13と、入力された文字を認識してキャラクター変換す
るとともに、その修正や確定等を受け付ける文字処理部
14と、文字情報や地図情報を表示する表示部15と、
位置データ解析部12からの現在位置データと文字処理
部14からの目的地データを送信データとして格納する
送信データ格納部16と、この送信データをPHS用の
定型のデータフォーマットに変換する送信データ処理部
17と、PHSへ定型の送信データを送信するととも
に、PHSから定型の受信データを受信する送受信部1
8と、受信した受信データからナビゲーション地図デー
タと最短経路データとを抽出する受信データ処理部19
と、このナビゲーション地図データ等を格納する受信デ
ータ格納部20と、受信データ格納部20からナビゲー
ション地図データと最短経路データを取り出し、画像処
理部22へ出力するデータ取出制御部21と、このナビ
ゲーション地図データおよび最短経路データと、位置デ
ータ解析部12からの現在位置データとを用いて、地図
画像上に歩行者の現在位置をマッピングして表示部15
へ出力する画像処理部22と、各部の動作を制御する制
御部23と、本装置に歩行者が動作信号を与えるための
各種釦や動作状況を表示するための各種表示灯が配置さ
れ、制御部23とのインタフェースともなるI/O部2
4と、を有する構成である。
【0026】図3は、文字入力部13で文字入力を受け
付けるときの画面の一例を示す図である。この画面は、
表示部15により表示される。画面上部は文字/画像表
示領域31であり、画面下部は歩行者がペンで文字を入
力する手書き文字入力領域32である。その右側に、入
力釦33や送受信釦34等の各種釦が配置されている。
入力釦33を押すことにより、文字入力のモードが指定
される他、入力した文字の変換、修正、確定等が指定さ
れる。
付けるときの画面の一例を示す図である。この画面は、
表示部15により表示される。画面上部は文字/画像表
示領域31であり、画面下部は歩行者がペンで文字を入
力する手書き文字入力領域32である。その右側に、入
力釦33や送受信釦34等の各種釦が配置されている。
入力釦33を押すことにより、文字入力のモードが指定
される他、入力した文字の変換、修正、確定等が指定さ
れる。
【0027】同図では、目的地データとして「東京都港
区○○1−1−1」までが既に入力され、「□□ビル」
の文字を手書き文字入力領域32にペンで書き込んだ状
態を示す。書き込まれた文字は、文字処理部14で処理
され、入力された目的地データは、送信データ格納部1
6に格納される。
区○○1−1−1」までが既に入力され、「□□ビル」
の文字を手書き文字入力領域32にペンで書き込んだ状
態を示す。書き込まれた文字は、文字処理部14で処理
され、入力された目的地データは、送信データ格納部1
6に格納される。
【0028】ここで、歩行者が送受信釦34を押すと、
送信データ格納部16に格納されていた目的地データと
現在位置データが、送信データ処理部17に出力されて
定型のデータフォーマットに変換され、送受信部18を
介してPHS3へ送信される。
送信データ格納部16に格納されていた目的地データと
現在位置データが、送信データ処理部17に出力されて
定型のデータフォーマットに変換され、送受信部18を
介してPHS3へ送信される。
【0029】この送受信釦34は、データの送受信の指
示を受け付ける他、データ送受信の際には、”データ送
信中”や”データ受信中”であることを示す表示灯とし
ても機能する。データの送受信が完了したことは、この
表示灯が点灯から消灯に変わることにより分かるように
する。
示を受け付ける他、データ送受信の際には、”データ送
信中”や”データ受信中”であることを示す表示灯とし
ても機能する。データの送受信が完了したことは、この
表示灯が点灯から消灯に変わることにより分かるように
する。
【0030】PHS3から受信した受信データは、送受
信部18を経て、受信データ処理部19に出力され、ナ
ビゲーション地図データが抽出されて受信データ格納部
20に格納される。
信部18を経て、受信データ処理部19に出力され、ナ
ビゲーション地図データが抽出されて受信データ格納部
20に格納される。
【0031】図4は、ナビゲーションサーバ2の構成を
示すブロック図である。同図のナビゲーションサーバ2
は、インターネット網4とのインタフェースになる送受
信部41と、全体図画像、分部図画像、これらの画像の
座標範囲を示す座標範囲データが記憶された地図データ
ベース42と、送受信部41で受信した受信データから
現在位置データと目的地データとを抽出し、これに対応
する全体図画像、部分図画像、座標範囲データを地図デ
ータベース42から取り出して目的地までの最短経路を
決定する最短経路決定部43と、地図データベース42
から全体図画像、部分図画像、座標範囲データを取り出
してナビゲーション地図データとし、このナビゲーショ
ン地図データと最短経路決定部43からの最短経路デー
タとを送受信部41へ出力するナビゲーション地図デー
タ取出部44とを有する構成である。
示すブロック図である。同図のナビゲーションサーバ2
は、インターネット網4とのインタフェースになる送受
信部41と、全体図画像、分部図画像、これらの画像の
座標範囲を示す座標範囲データが記憶された地図データ
ベース42と、送受信部41で受信した受信データから
現在位置データと目的地データとを抽出し、これに対応
する全体図画像、部分図画像、座標範囲データを地図デ
ータベース42から取り出して目的地までの最短経路を
決定する最短経路決定部43と、地図データベース42
から全体図画像、部分図画像、座標範囲データを取り出
してナビゲーション地図データとし、このナビゲーショ
ン地図データと最短経路決定部43からの最短経路デー
タとを送受信部41へ出力するナビゲーション地図デー
タ取出部44とを有する構成である。
【0032】図5は、ナビゲーション地図データを説明
するための図である。ナビゲーション地図データは、歩
行者の現在位置から目的地までを含む全体図画像G0
と、この全体図画像を複数枚に分割したときの最短経路
上にある部分図画像G1乃至G6とからなる静止画と、
それぞれの静止画の座標範囲を画面左上の経度と緯度、
および画面右下の経度と緯度で示す座標範囲データとに
より形成される。
するための図である。ナビゲーション地図データは、歩
行者の現在位置から目的地までを含む全体図画像G0
と、この全体図画像を複数枚に分割したときの最短経路
上にある部分図画像G1乃至G6とからなる静止画と、
それぞれの静止画の座標範囲を画面左上の経度と緯度、
および画面右下の経度と緯度で示す座標範囲データとに
より形成される。
【0033】同図においては、歩行者の現在位置の座標
は(x1,y1)、目的地の座標は(x0,y0)で示
され、部分図画像G1からG6は最短経路の誘導順に示
されている。
は(x1,y1)、目的地の座標は(x0,y0)で示
され、部分図画像G1からG6は最短経路の誘導順に示
されている。
【0034】また、全体図画像および部分図画像として
は、誘導に必要のない建物や道路等は排除されたものを
用いるようにする。
は、誘導に必要のない建物や道路等は排除されたものを
用いるようにする。
【0035】次に、本実施の形態の歩行者用ナビゲーシ
ョンシステムの全体的な動作について説明する。
ョンシステムの全体的な動作について説明する。
【0036】携帯ナビゲーション装置1は、地表から約
20000km上空の軌道を回っているGPS衛星6か
ら位置情報を受信し、歩行者の現在位置データを解析す
る。また、この現在位置データと歩行者により入力され
た目的地データとを、PHS3へ送信する。
20000km上空の軌道を回っているGPS衛星6か
ら位置情報を受信し、歩行者の現在位置データを解析す
る。また、この現在位置データと歩行者により入力され
た目的地データとを、PHS3へ送信する。
【0037】PHS3は、携帯ナビゲーション装置1か
ら受信した現在位置データおよび目的地データを無線基
地局5、インターネット網4を介してナビゲーションサ
ーバ2へ送信する。
ら受信した現在位置データおよび目的地データを無線基
地局5、インターネット網4を介してナビゲーションサ
ーバ2へ送信する。
【0038】ナビゲーションサーバ2は、現在位置デー
タと目的地データとを受信し、歩行者を目的地まで誘導
するためのナビゲーション地図データと最短経路データ
とをナビゲーション情報としてインターネット網4、無
線基地局5、PHS3を介して携帯ナビゲーション装置
1へ送信する。
タと目的地データとを受信し、歩行者を目的地まで誘導
するためのナビゲーション地図データと最短経路データ
とをナビゲーション情報としてインターネット網4、無
線基地局5、PHS3を介して携帯ナビゲーション装置
1へ送信する。
【0039】携帯ナビゲーション装置1では、受信した
ナビゲーション地図データと最短経路データとを受信デ
ータ格納部20へ格納し、ナビゲーションサーバ2との
通信を終了した状態で歩行者の誘導を行う。なお、歩行
者の現在位置データを解析するため、GPS衛星6との
交信は継続される。
ナビゲーション地図データと最短経路データとを受信デ
ータ格納部20へ格納し、ナビゲーションサーバ2との
通信を終了した状態で歩行者の誘導を行う。なお、歩行
者の現在位置データを解析するため、GPS衛星6との
交信は継続される。
【0040】図6は、携帯ナビゲーション装置1でナビ
ゲーション情報を表示させたときの画面の一例を示す図
である。歩行者が開始釦35を押すと、文字/画像表示
領域31に部分図画像が表示され、ナビゲーションが開
始される。この画像上には、歩行者の現在位置が黒丸で
表示されるとともに、目的地までの最短経路が矢印で表
示される。これは、画像処理部22が、位置データ解析
部12からの現在位置データとデータ取出制御部21か
らの最短経路データとを部分図画像にマッピングして表
示部15へ出力することにより行う。
ゲーション情報を表示させたときの画面の一例を示す図
である。歩行者が開始釦35を押すと、文字/画像表示
領域31に部分図画像が表示され、ナビゲーションが開
始される。この画像上には、歩行者の現在位置が黒丸で
表示されるとともに、目的地までの最短経路が矢印で表
示される。これは、画像処理部22が、位置データ解析
部12からの現在位置データとデータ取出制御部21か
らの最短経路データとを部分図画像にマッピングして表
示部15へ出力することにより行う。
【0041】また、誘導に直接必要のない建物や道路等
は、表示されないようになっている。例えば、道路につ
いては、最短経路を示す道路の他は主要幹線道路だけを
表示するようにし、建物については、目標建物となるも
のの他は主要な建物だけを表示するようにする。
は、表示されないようになっている。例えば、道路につ
いては、最短経路を示す道路の他は主要幹線道路だけを
表示するようにし、建物については、目標建物となるも
のの他は主要な建物だけを表示するようにする。
【0042】歩行者が、画像上の矢印に沿って移動する
と、その移動に伴って画像上の現在位置も移動する。
と、その移動に伴って画像上の現在位置も移動する。
【0043】一時停止釦36は、歩行者が喫茶店へ入る
ときなど、誘導機能を一時的に停止する場合に使用され
る。消去釦37は、ナビゲーションを完全に停止する場
合に使用される。この消去釦37が押されると受信デー
タ格納部20に格納された受信データが全て消去され
る。入力釦33は、全体図画像と部分図画像とを切り替
えるときにも使用される。
ときなど、誘導機能を一時的に停止する場合に使用され
る。消去釦37は、ナビゲーションを完全に停止する場
合に使用される。この消去釦37が押されると受信デー
タ格納部20に格納された受信データが全て消去され
る。入力釦33は、全体図画像と部分図画像とを切り替
えるときにも使用される。
【0044】なお、これら各種釦や表示灯の機能は、専
用のハードウェアにより実現することとしてもよいし、
いろいろな用途に対応できるようにソフトウェアにより
実現することとしてもよい。
用のハードウェアにより実現することとしてもよいし、
いろいろな用途に対応できるようにソフトウェアにより
実現することとしてもよい。
【0045】歩行者の移動に伴う部分図画像の切替タイ
ミングは、データ取出制御部21が、歩行者の現在位置
データと部分図画像のエリアデータ(経度,緯度)とを
常に比較し、歩行者の現在位置が次の部分図画像のエリ
アに入った時点で切り替えるようにする。
ミングは、データ取出制御部21が、歩行者の現在位置
データと部分図画像のエリアデータ(経度,緯度)とを
常に比較し、歩行者の現在位置が次の部分図画像のエリ
アに入った時点で切り替えるようにする。
【0046】部分図画像のエリアの大きさは、図5の部
分図画像G6に示すように、全体図画像を分割したとき
の破線で示すものよりも実線で示すように若干大きく作
成することとして、部分図画像の切替時に歩行者の現在
位置を見失うことがないようにする。
分図画像G6に示すように、全体図画像を分割したとき
の破線で示すものよりも実線で示すように若干大きく作
成することとして、部分図画像の切替時に歩行者の現在
位置を見失うことがないようにする。
【0047】したがって、本実施の形態によれば、全体
経路がわかる全体図画像と、より詳細に拡大された部分
図画像とを併用するとともに、誘導に直接必要のない道
路や建物については表示しないようにしたことで、地図
画像を見やすくすることができ、もって使用利便性を向
上させることができる。
経路がわかる全体図画像と、より詳細に拡大された部分
図画像とを併用するとともに、誘導に直接必要のない道
路や建物については表示しないようにしたことで、地図
画像を見やすくすることができ、もって使用利便性を向
上させることができる。
【0048】本実施の形態によれば、部分図画像の切替
は自動で行われ、また、歩行者の現在位置および最短経
路が画像上に表示されるので、歩行者を容易に目的地へ
誘導することができる。
は自動で行われ、また、歩行者の現在位置および最短経
路が画像上に表示されるので、歩行者を容易に目的地へ
誘導することができる。
【0049】本実施の形態によれば、携帯ナビゲーショ
ン装置1は、ハンディタイプなので、PHSと併せて容
易に携帯することができる。
ン装置1は、ハンディタイプなので、PHSと併せて容
易に携帯することができる。
【0050】本実施の形態によれば、PHSの使用は、
ナビゲーションを開始する前に一回使用するだけなの
で、通信料金を節約することができる。
ナビゲーションを開始する前に一回使用するだけなの
で、通信料金を節約することができる。
【0051】また、携帯ナビゲーション装置1を専用機
とするのではなく、スケジュール管理機能や電子メール
の送受信機能、メモ機能等を有するいわゆる電子手帳の
機能の一部として構成すれば、歩行者の購買意欲を高め
ることができる。
とするのではなく、スケジュール管理機能や電子メール
の送受信機能、メモ機能等を有するいわゆる電子手帳の
機能の一部として構成すれば、歩行者の購買意欲を高め
ることができる。
【0052】なお、本実施の形態においては、ナビゲー
ションサーバ2との通信のためにPHS3を用いること
としたが、これに限られるものではなく、PHSとはデ
ータフォーマットの異なる携帯電話等を用いることとし
てもよい。
ションサーバ2との通信のためにPHS3を用いること
としたが、これに限られるものではなく、PHSとはデ
ータフォーマットの異なる携帯電話等を用いることとし
てもよい。
【0053】[第2の実施の形態]第2の実施の形態の
特徴としては、音声を主体としたナビゲーションを行う
ことができるようにしたことにある。
特徴としては、音声を主体としたナビゲーションを行う
ことができるようにしたことにある。
【0054】本実施の形態における歩行者用ナビゲーシ
ョンシステムの基本的な全体構成は図1と同様であるの
で、ここでは説明を省略する。
ョンシステムの基本的な全体構成は図1と同様であるの
で、ここでは説明を省略する。
【0055】図7は、本実施の形態における携帯ナビゲ
ーション装置の構成を示すブロック図である。図2の携
帯ナビゲーション装置に対して、受信データ格納部50
では受信データとして建物の位置データと、エリアデー
タと、文字データおよび音声データにより形成されるナ
ビゲーションデータとを格納することとし、画像処理部
22の代わりに、音声データを音声に変換する音声デー
タ変換部52と、変換された音声を増幅する増幅部53
と、増幅された音声を出力するイヤホン54とを設け、
データ取出制御部51では、受信データ格納部16から
取り出した文字データを文字処理部14へ出力する一
方、取り出した音声データについては音声データ変換部
52に出力するようにした構成である。なお、その他、
図2と同一物には同一の符号を付すこととし、ここでは
説明を省略する。
ーション装置の構成を示すブロック図である。図2の携
帯ナビゲーション装置に対して、受信データ格納部50
では受信データとして建物の位置データと、エリアデー
タと、文字データおよび音声データにより形成されるナ
ビゲーションデータとを格納することとし、画像処理部
22の代わりに、音声データを音声に変換する音声デー
タ変換部52と、変換された音声を増幅する増幅部53
と、増幅された音声を出力するイヤホン54とを設け、
データ取出制御部51では、受信データ格納部16から
取り出した文字データを文字処理部14へ出力する一
方、取り出した音声データについては音声データ変換部
52に出力するようにした構成である。なお、その他、
図2と同一物には同一の符号を付すこととし、ここでは
説明を省略する。
【0056】図8は、文字入力部13で文字入力を受け
付けるときの画面の一例を示す図である。基本的な構成
は図3と同様であるが、画像を表示することはないので
文字表示に適するように文字表示領域81は横長として
あり、手書き文字入力部82には「□□ビル P社」と
入力された例を示す。各種釦は、下部に配置されてお
り、各種釦には図3と同一機能のものには同一の符号を
付してある。消灯釦83は、文字が表示される液晶画面
をOFFにしてパワーセーブするために使用される。
付けるときの画面の一例を示す図である。基本的な構成
は図3と同様であるが、画像を表示することはないので
文字表示に適するように文字表示領域81は横長として
あり、手書き文字入力部82には「□□ビル P社」と
入力された例を示す。各種釦は、下部に配置されてお
り、各種釦には図3と同一機能のものには同一の符号を
付してある。消灯釦83は、文字が表示される液晶画面
をOFFにしてパワーセーブするために使用される。
【0057】図9は、本実施の形態におけるナビゲーシ
ョンサーバの構成を示す図である。同図のナビゲーショ
ンサーバは、送受信部41と、地図情報を記憶した地図
データベース42と、建物毎の位置を示す位置データ
(経度,緯度)とその建物の領域範囲を示すエリアデー
タを記憶した建物位置エリアデータベース56と、送受
信部41で受信した受信データから歩行者の現在位置デ
ータと目的地データとを抽出し、地図データベース42
の地図情報を用いて目的地までの最短経路を決定する最
短経路決定部55と、この最短経路データと建物位置エ
リアデータベース56の位置データを用いてナビゲーシ
ョンテーブルを作成するナビゲーションテーブル作成部
57と、ナビゲーションテーブルからナビゲーションデ
ータを文字データおよび音声データとして作成するナビ
ゲーションデータ作成部58と、ナビゲーションデータ
と建物位置エリアデータベース56の位置データ、エリ
アデータを用いてダウンロードデータを作成して送受信
部41へ出力するダウンロードデータ作成部59とを有
する構成である。
ョンサーバの構成を示す図である。同図のナビゲーショ
ンサーバは、送受信部41と、地図情報を記憶した地図
データベース42と、建物毎の位置を示す位置データ
(経度,緯度)とその建物の領域範囲を示すエリアデー
タを記憶した建物位置エリアデータベース56と、送受
信部41で受信した受信データから歩行者の現在位置デ
ータと目的地データとを抽出し、地図データベース42
の地図情報を用いて目的地までの最短経路を決定する最
短経路決定部55と、この最短経路データと建物位置エ
リアデータベース56の位置データを用いてナビゲーシ
ョンテーブルを作成するナビゲーションテーブル作成部
57と、ナビゲーションテーブルからナビゲーションデ
ータを文字データおよび音声データとして作成するナビ
ゲーションデータ作成部58と、ナビゲーションデータ
と建物位置エリアデータベース56の位置データ、エリ
アデータを用いてダウンロードデータを作成して送受信
部41へ出力するダウンロードデータ作成部59とを有
する構成である。
【0058】ここで、エリアデータとは、その建物の位
置(経度,緯度)を中心とする所定の半径で形成された
円領域を示すデータのことをいう。
置(経度,緯度)を中心とする所定の半径で形成された
円領域を示すデータのことをいう。
【0059】図10は、最短経路決定部41で最短経路
を決定するときに使用する最短経路図である。同図で
は、現在、歩行者はZデパート前、B通り上(x1,y
1)の位置にいて、最短経路としては、B通りをY証券
に向かって直進し、M交差点で左折し、A通りをX銀行
に向かって直進し、N交差点で右折し、C通りを直進し
たときの左側に目的地のP社があるというものである。
を決定するときに使用する最短経路図である。同図で
は、現在、歩行者はZデパート前、B通り上(x1,y
1)の位置にいて、最短経路としては、B通りをY証券
に向かって直進し、M交差点で左折し、A通りをX銀行
に向かって直進し、N交差点で右折し、C通りを直進し
たときの左側に目的地のP社があるというものである。
【0060】同図において、(x1,y1)を中心とし
た半径r1の円領域は、歩行者領域であり、(x2,y
2)を中心とした半径r2の円領域は、Y証券の建物領
域である。
た半径r1の円領域は、歩行者領域であり、(x2,y
2)を中心とした半径r2の円領域は、Y証券の建物領
域である。
【0061】図11は、左側にナビゲーションテーブ
ル、右側にナビゲーションデータを示す図である。同図
に示すように、ナビゲーションテーブル作成部57で
は、最短経路データに基づいて、順路NO、通る道路
名、目標となる建物名、道路に対するその建物の左右の
位置、通過する交差点名、左折右折や○○m直進等を示
す移動指示、の各項目にそれぞれ該当するデータを格納
していく。
ル、右側にナビゲーションデータを示す図である。同図
に示すように、ナビゲーションテーブル作成部57で
は、最短経路データに基づいて、順路NO、通る道路
名、目標となる建物名、道路に対するその建物の左右の
位置、通過する交差点名、左折右折や○○m直進等を示
す移動指示、の各項目にそれぞれ該当するデータを格納
していく。
【0062】ナビゲーションデータ作成部58では、こ
のナビゲーションテーブルを基に、実際にナビゲーショ
ンをするときのナビゲーションデータを作成する。この
ナビゲーションデータは、文字データと音声データの両
方で作成される。ナビゲーションテーブルおよびナビゲ
ーションデータは、ダウンロードデータ作成部59に出
力される。
のナビゲーションテーブルを基に、実際にナビゲーショ
ンをするときのナビゲーションデータを作成する。この
ナビゲーションデータは、文字データと音声データの両
方で作成される。ナビゲーションテーブルおよびナビゲ
ーションデータは、ダウンロードデータ作成部59に出
力される。
【0063】図12は、ダウンロードデータの構成を示
す図である。ダウンロードデータ作成部59では、建物
位置エリアデータベース56からの位置データ、エリア
データ、ナビゲーションテーブル、ナビゲーションデー
タを用いて、目標となる建物名、その建物の位置デー
タ、その建物のエリアデータ、ナビゲーションデータ、
の各項目にそれぞれ該当するデータを格納していく。こ
のダウンロードデータは、送受信部41を介してインタ
ーネット網4へ送信される。
す図である。ダウンロードデータ作成部59では、建物
位置エリアデータベース56からの位置データ、エリア
データ、ナビゲーションテーブル、ナビゲーションデー
タを用いて、目標となる建物名、その建物の位置デー
タ、その建物のエリアデータ、ナビゲーションデータ、
の各項目にそれぞれ該当するデータを格納していく。こ
のダウンロードデータは、送受信部41を介してインタ
ーネット網4へ送信される。
【0064】携帯ナビゲーション装置では、受信したダ
ウンロードデータを受信データ格納部50へ格納し、ナ
ビゲーションサーバとの通信を終了した状態で歩行者の
誘導を行う。
ウンロードデータを受信データ格納部50へ格納し、ナ
ビゲーションサーバとの通信を終了した状態で歩行者の
誘導を行う。
【0065】図13は、携帯ナビゲーション装置で文字
データのナビゲーションデータを表示させたときの初期
画面の一例を示す図である。歩行者が開始釦35を押す
と、文字表示領域81の上部に目的地データが表示さ
れ、その下に現在位置データが表示され、さらにその下
に最初のナビゲーションデータの文字が表示される。こ
れは、開始釦35が押されたことをトリガーとして、デ
ータ取出制御部51が送信データ格納部16から目的地
データを取り出すとともに、受信データ格納部50から
最初のナビゲーションデータについて文字データを取り
出し、それぞれを文字処理部14を介して表示部15へ
出力することにより行う。
データのナビゲーションデータを表示させたときの初期
画面の一例を示す図である。歩行者が開始釦35を押す
と、文字表示領域81の上部に目的地データが表示さ
れ、その下に現在位置データが表示され、さらにその下
に最初のナビゲーションデータの文字が表示される。こ
れは、開始釦35が押されたことをトリガーとして、デ
ータ取出制御部51が送信データ格納部16から目的地
データを取り出すとともに、受信データ格納部50から
最初のナビゲーションデータについて文字データを取り
出し、それぞれを文字処理部14を介して表示部15へ
出力することにより行う。
【0066】データ取出制御部51で、ナビゲーション
データについて音声データを取り出し、それを音声デー
タ変換部52で音声に変換し、増幅部53で音量を上げ
ることにより、ナビゲーションデータをイヤホン54を
用いて聞けるようになっている。携帯ナビゲーション装
置にスピーカを取り付けることも考えられるが、雑踏の
中では音声が聞きづらいのでイヤホンの方が望ましいと
思われる。
データについて音声データを取り出し、それを音声デー
タ変換部52で音声に変換し、増幅部53で音量を上げ
ることにより、ナビゲーションデータをイヤホン54を
用いて聞けるようになっている。携帯ナビゲーション装
置にスピーカを取り付けることも考えられるが、雑踏の
中では音声が聞きづらいのでイヤホンの方が望ましいと
思われる。
【0067】I/O部24に繰返釦25を接続する接続
線を延長し、その繰返釦25を歩行者のコートの内ポケ
ットや襟などに留めるようにして、歩行者が繰返釦を押
す度にナビゲーションデータを繰り返し聞けるようにな
っている。
線を延長し、その繰返釦25を歩行者のコートの内ポケ
ットや襟などに留めるようにして、歩行者が繰返釦を押
す度にナビゲーションデータを繰り返し聞けるようにな
っている。
【0068】もちろん、ナビゲーションデータは、音声
と文字の両方を出力してもよいし、いずれか一方だけを
出力するようにしてもよい。
と文字の両方を出力してもよいし、いずれか一方だけを
出力するようにしてもよい。
【0069】文字データおよび音声データによるナビゲ
ーションデータの次のデータへの切り替えは、データ取
出制御部51で、常時、歩行者領域と目標となる建物の
建物領域とを比較し、両者に重なりが生じたときに行う
ようにする。
ーションデータの次のデータへの切り替えは、データ取
出制御部51で、常時、歩行者領域と目標となる建物の
建物領域とを比較し、両者に重なりが生じたときに行う
ようにする。
【0070】したがって、本実施の形態によれば、音声
を主体としたナビゲーションを行うようにしたことで、
歩行者としては、面倒な操作が要らず、また、地図画像
を見ることなく、容易に目的地へ到達することができ、
もって使用利便性を向上させることができる。
を主体としたナビゲーションを行うようにしたことで、
歩行者としては、面倒な操作が要らず、また、地図画像
を見ることなく、容易に目的地へ到達することができ、
もって使用利便性を向上させることができる。
【0071】また、本実施の形態によれば、繰返釦25
を設けて音声データを繰り返し何度も聞くことができる
ようにしたことで、使用利便性の向上を図っている。
を設けて音声データを繰り返し何度も聞くことができる
ようにしたことで、使用利便性の向上を図っている。
【0072】また、携帯ナビゲーション装置は、ハンデ
ィタイプであるのでPHSと併せて容易に携帯すること
ができる点、PHSの使用はナビゲーションを開始する
前に一回使用するだけなので通信料金を節約することが
できる点、については第1の実施の形態と同様である。
ィタイプであるのでPHSと併せて容易に携帯すること
ができる点、PHSの使用はナビゲーションを開始する
前に一回使用するだけなので通信料金を節約することが
できる点、については第1の実施の形態と同様である。
【0073】[第3の実施の形態]第3の実施の形態の
特徴としては、歩行者領域と建物領域とを常時比較しな
くとも、ナビゲーションデータを適切なタイミングで次
のデータへ切り替え可能とすることにより、データ取出
制御部51の負荷を軽減してパワーセーブを図るように
したことにある。
特徴としては、歩行者領域と建物領域とを常時比較しな
くとも、ナビゲーションデータを適切なタイミングで次
のデータへ切り替え可能とすることにより、データ取出
制御部51の負荷を軽減してパワーセーブを図るように
したことにある。
【0074】図14は、本実施の形態における携帯ナビ
ゲーション装置の構成を示すブロック図である。同図の
携帯ナビゲーション装置は、図7の携帯ナビゲーション
装置に対して、位置データ解析部12からの現在位置デ
ータと、データ取出制御部51からのダウンロードデー
タとに基づいて目標建物までの到達時間を予測し、その
時間が経過したときにデータ取出制御部51に次のナビ
ゲーションデータへの切替をさせる目標建物到達予測時
間算出部60を設けるとともに、I/O部24に通過確
認釦26を設けた構成である。なお、その他、図7と同
一物には同一の符号を付すこととし、ここでは説明を省
略する。
ゲーション装置の構成を示すブロック図である。同図の
携帯ナビゲーション装置は、図7の携帯ナビゲーション
装置に対して、位置データ解析部12からの現在位置デ
ータと、データ取出制御部51からのダウンロードデー
タとに基づいて目標建物までの到達時間を予測し、その
時間が経過したときにデータ取出制御部51に次のナビ
ゲーションデータへの切替をさせる目標建物到達予測時
間算出部60を設けるとともに、I/O部24に通過確
認釦26を設けた構成である。なお、その他、図7と同
一物には同一の符号を付すこととし、ここでは説明を省
略する。
【0075】この目標建物到達予測時間算出部60の機
能について図10に示した最短経路図を用いて説明す
る。
能について図10に示した最短経路図を用いて説明す
る。
【0076】目標建物到達予測時間算出部60では、デ
ータ取出制御部51からのダウンロードデータに基づ
き、各建物の位置データ(経度,緯度)、エリアデータ
(半径)を認識する。
ータ取出制御部51からのダウンロードデータに基づ
き、各建物の位置データ(経度,緯度)、エリアデータ
(半径)を認識する。
【0077】同図に示すように、歩行者の現在位置をP
1(x1,y1)、半径をr1であり、Y証券の位置を
P2(x2,y2)、半径をr2とする。いま、歩行者
が初期メッセージに基づいて現在位置からY証券に向か
う状況を考える。説明を簡略にするため、歩行者の経度
x1とY証券の経度x2とは等しいものとする。
1(x1,y1)、半径をr1であり、Y証券の位置を
P2(x2,y2)、半径をr2とする。いま、歩行者
が初期メッセージに基づいて現在位置からY証券に向か
う状況を考える。説明を簡略にするため、歩行者の経度
x1とY証券の経度x2とは等しいものとする。
【0078】歩行者領域の中心とY証券の建物領域の中
心との距離をL1とし、両者の領域に重なりが発生する
までの距離をLとすると、
心との距離をL1とし、両者の領域に重なりが発生する
までの距離をLとすると、
【数1】 L1=y2−y1 L =L1−(r2+r1) =(y2−y1)−(r2+r1) の関係がある。例えば、L1=150m、r1=20
m、r2=50mとするとL=80mとなる。
m、r2=50mとするとL=80mとなる。
【0079】この距離Lの区間を歩行者が移動している
間は、歩行者がY証券を目標物として把握し正しく向か
っているものとすると、両者の領域に重なりが発生して
いるか否かを常時監視する必要はないはずである。
間は、歩行者がY証券を目標物として把握し正しく向か
っているものとすると、両者の領域に重なりが発生して
いるか否かを常時監視する必要はないはずである。
【0080】ここで、歩行者の速度Vは、時間ΔTの間
に歩行者が移動した距離をΔSとすると、
に歩行者が移動した距離をΔSとすると、
【数2】V=ΔS/ΔT で表される。精度を良くするために、何度か測定してそ
の平均値を使用することが望ましい。また、歩行者が誤
って通りを逆行している場合は、前述した距離L1が増
えていくので、これを認識し、その旨のメッセージを表
示させることが望ましい。
の平均値を使用することが望ましい。また、歩行者が誤
って通りを逆行している場合は、前述した距離L1が増
えていくので、これを認識し、その旨のメッセージを表
示させることが望ましい。
【0081】この速度Vで歩行者が距離Lを進むのにか
かる時間Tpは、
かる時間Tpは、
【数3】Tp=L/V で表される。このTpを目標建物到達予測時間というこ
とにする。
とにする。
【0082】目標建物到達予測時間Tpの時間内では、
データ取出制御部51で歩行者領域と建物領域との重な
りを常時監視することはせず、目標建物到達予測時間算
出部60で経過時間だけを監視する。これによって、デ
ータ取出制御部51の負荷が大幅に低減され、パワーセ
ービングになる。
データ取出制御部51で歩行者領域と建物領域との重な
りを常時監視することはせず、目標建物到達予測時間算
出部60で経過時間だけを監視する。これによって、デ
ータ取出制御部51の負荷が大幅に低減され、パワーセ
ービングになる。
【0083】次に、通過確認釦26の機能について説明
する。歩行者がP1地点からY証券に向かう場合と、Y
証券からX銀行へ向かう場合とで、目標建物到達予測時
間Tpの算出精度を同じものにするためには、歩行者が
M交差点を左折したところで、目標建物到達予測時間を
算出するようにすればよい。これは、歩行者領域とY証
券の建物領域とに重なりが生じた所から歩行者がM交差
点を左折する前の区間において目標建物到達予測時間T
pを算出したのでは、この区間を歩行者が移動する時間
が考慮されず、目標建物到達予測時間の算出に誤差が生
じるからである。
する。歩行者がP1地点からY証券に向かう場合と、Y
証券からX銀行へ向かう場合とで、目標建物到達予測時
間Tpの算出精度を同じものにするためには、歩行者が
M交差点を左折したところで、目標建物到達予測時間を
算出するようにすればよい。これは、歩行者領域とY証
券の建物領域とに重なりが生じた所から歩行者がM交差
点を左折する前の区間において目標建物到達予測時間T
pを算出したのでは、この区間を歩行者が移動する時間
が考慮されず、目標建物到達予測時間の算出に誤差が生
じるからである。
【0084】そこで、歩行者がM交差点を左折したとき
に通過確認釦26を押すことによりM交差点を左折した
ことを知らせ、目標建物到達予測時間算出部60でTp
を算出するようにする。すなわち、通過確認釦26は、
目標建物到達予測時間Tpの算出精度を向上っせるため
のものであり、押すタイミングとしては実際にはそれ程
の厳密さは必要とされない。
に通過確認釦26を押すことによりM交差点を左折した
ことを知らせ、目標建物到達予測時間算出部60でTp
を算出するようにする。すなわち、通過確認釦26は、
目標建物到達予測時間Tpの算出精度を向上っせるため
のものであり、押すタイミングとしては実際にはそれ程
の厳密さは必要とされない。
【0085】図15は、パワーセーブ処理をするときの
携帯ナビゲーション装置での処理を示すフローチャート
である。
携帯ナビゲーション装置での処理を示すフローチャート
である。
【0086】Step1で開始釦35が押されると、S
tep2でデータ取出制御部51は、最初のナビゲーシ
ョンメッセージを取り出して音声データもしくは文字デ
ータを出力する。
tep2でデータ取出制御部51は、最初のナビゲーシ
ョンメッセージを取り出して音声データもしくは文字デ
ータを出力する。
【0087】Step3では、目標建物到達予測時間算
出部60は、歩行者の速度Vを算出し、Step4で目
標建物到達予測時間Tpを算出する。
出部60は、歩行者の速度Vを算出し、Step4で目
標建物到達予測時間Tpを算出する。
【0088】Step5では、目標建物到達予測時間算
出部60は、Tpが経過したか否かを監視し、Tpが経
過したところでその旨をデータ取出制御部51へ通知す
る。
出部60は、Tpが経過したか否かを監視し、Tpが経
過したところでその旨をデータ取出制御部51へ通知す
る。
【0089】Step6では、データ取出制御部51
は、歩行者領域と建物領域とに重なりが発生しているか
否かを判断する。重なりが発生している場合にはSte
p7へ進み、重なりが発生していない場合にはStep
10へ進む。
は、歩行者領域と建物領域とに重なりが発生しているか
否かを判断する。重なりが発生している場合にはSte
p7へ進み、重なりが発生していない場合にはStep
10へ進む。
【0090】Step10では、パワーセーブを図るた
め、両領域の重なりを常時監視することはせず、タイマ
ー(Tm)をセットし、Step11でTmが予め設定
された時間Aになったか否かを判断し、Tm=Aとなっ
たところで、Step6に戻る。時間Aの設定は、例え
ば5秒程度とする。
め、両領域の重なりを常時監視することはせず、タイマ
ー(Tm)をセットし、Step11でTmが予め設定
された時間Aになったか否かを判断し、Tm=Aとなっ
たところで、Step6に戻る。時間Aの設定は、例え
ば5秒程度とする。
【0091】Step7では、データ取出制御部51
は、次のナビゲーションメッセージを取り出して出力す
る。
は、次のナビゲーションメッセージを取り出して出力す
る。
【0092】Step8では、通過確認釦26が押され
たか否かを判断し、押された場合にStep9に進む。
たか否かを判断し、押された場合にStep9に進む。
【0093】Step9では、消去釦37が押されたか
否かを判断し、押されていない場合にはStep3へ戻
って上記処理を繰り返し、押された場合には処理を終了
する。
否かを判断し、押されていない場合にはStep3へ戻
って上記処理を繰り返し、押された場合には処理を終了
する。
【0094】図16は、パワーセーブ処理をするときの
動作タイミングを示すタイムチャートである。前述した
ように、パワーセーブ区間は、目標建物到達予測時間T
pを算出した後から経過時間がTpに達するまでの区間
である。経過時間がTpに達した後は、設定された時間
A毎に歩行者領域と建物領域との重なりを判断するので
準パワーセーブ区間ともいえる。
動作タイミングを示すタイムチャートである。前述した
ように、パワーセーブ区間は、目標建物到達予測時間T
pを算出した後から経過時間がTpに達するまでの区間
である。経過時間がTpに達した後は、設定された時間
A毎に歩行者領域と建物領域との重なりを判断するので
準パワーセーブ区間ともいえる。
【0095】したがって、本実施の形態によれば、歩行
者が目標建物に到達するまでの時間Tpを予測し、この
時間Tpが経過するまでは、歩行者領域と建物領域とに
重なりが生じたか否かを判断しないとともに、時間Tp
が経過した後は、タイマにより一定時間間隔で判断する
ようにしたことで、電池の消耗を低減することができ
る。
者が目標建物に到達するまでの時間Tpを予測し、この
時間Tpが経過するまでは、歩行者領域と建物領域とに
重なりが生じたか否かを判断しないとともに、時間Tp
が経過した後は、タイマにより一定時間間隔で判断する
ようにしたことで、電池の消耗を低減することができ
る。
【0096】特に、本携帯ナビゲーション装置を専用機
とするのではなく、電子手帳などの機能(例えばスケジ
ュール管理、メール送受信、メモ機能等)の一部として
構成する場合には、CPUへの負荷軽減、パワーセーブ
の向上が期待できる。
とするのではなく、電子手帳などの機能(例えばスケジ
ュール管理、メール送受信、メモ機能等)の一部として
構成する場合には、CPUへの負荷軽減、パワーセーブ
の向上が期待できる。
【0097】[第4の実施の形態]第4の実施の形態の
特徴としては、簡易な方式でナビゲーションを行うこと
により、さらなるパワーセーブを図るようにしたことに
ある。
特徴としては、簡易な方式でナビゲーションを行うこと
により、さらなるパワーセーブを図るようにしたことに
ある。
【0098】図17は、本実施の形態における携帯ナビ
ゲーション装置の構成を示すブロック図である。同図の
携帯ナビゲーション装置は、ナビゲーションサーバから
ダウンロードデータとしてナビゲーションデータだけが
送信されてくるものとし、図7の携帯ナビゲーション装
置に対して、受信データ格納部60でこのナビゲーショ
ンデータだけを格納するとともに、I/O部24に誘導
出力釦27を設け、この誘導出力釦27が歩行者により
押されたときに、データ取出制御部61が次のナビゲー
ションデータを取り出し、文字データは文字処理部14
へ、音声データは音声データ変換部52へそれぞれ出力
するようにした構成である。
ゲーション装置の構成を示すブロック図である。同図の
携帯ナビゲーション装置は、ナビゲーションサーバから
ダウンロードデータとしてナビゲーションデータだけが
送信されてくるものとし、図7の携帯ナビゲーション装
置に対して、受信データ格納部60でこのナビゲーショ
ンデータだけを格納するとともに、I/O部24に誘導
出力釦27を設け、この誘導出力釦27が歩行者により
押されたときに、データ取出制御部61が次のナビゲー
ションデータを取り出し、文字データは文字処理部14
へ、音声データは音声データ変換部52へそれぞれ出力
するようにした構成である。
【0099】図18は、本実施の形態におけるナビゲー
ションサーバから送信されてくるダウンロードデータの
構成を示す図である。このダウンロードデータは、図1
2に示したダウンロードデータに対して、位置データ、
エリアデータ等が含まれておらず、ナビゲーションデー
タだけとなっている。ナビゲーションデータには、目標
建物名とそこまでの距離データが含まれる。
ションサーバから送信されてくるダウンロードデータの
構成を示す図である。このダウンロードデータは、図1
2に示したダウンロードデータに対して、位置データ、
エリアデータ等が含まれておらず、ナビゲーションデー
タだけとなっている。ナビゲーションデータには、目標
建物名とそこまでの距離データが含まれる。
【0100】図19は、歩行者が誘導出力釦27を押す
場所の一例を示す徒歩経路図である。歩行者が、同図の
現在位置で開始釦35を押すと最初のナビゲーションデ
ータが音声もしくは文字で出力される。そのメッセージ
で指示された目標建物まで来たところで、誘導出力釦2
7を押すと、次のナビゲーションデータが出力される。
場所の一例を示す徒歩経路図である。歩行者が、同図の
現在位置で開始釦35を押すと最初のナビゲーションデ
ータが音声もしくは文字で出力される。そのメッセージ
で指示された目標建物まで来たところで、誘導出力釦2
7を押すと、次のナビゲーションデータが出力される。
【0101】この誘導方式では、誘導出力釦27が押さ
れるたびに次のナビゲーションデータを出力するだけで
あるので、ナビゲーションを開始した後、歩行者の現在
位置を把握する機能や、次のナビゲーションデータを出
力するタイミングを判断する機能などは不要である。
れるたびに次のナビゲーションデータを出力するだけで
あるので、ナビゲーションを開始した後、歩行者の現在
位置を把握する機能や、次のナビゲーションデータを出
力するタイミングを判断する機能などは不要である。
【0102】したがって、本実施の形態によれば、携帯
ナビゲーション装置で歩行者の現在位置の把握や、次の
ナビゲーションデータを出力するタイミングの判断等を
行わず、誘導出力釦27が押されるたびに次のナビゲー
ションデータを出力する簡易な構成としたことで、誘導
のためのパワーセービングを大幅に向上させることがで
きる。
ナビゲーション装置で歩行者の現在位置の把握や、次の
ナビゲーションデータを出力するタイミングの判断等を
行わず、誘導出力釦27が押されるたびに次のナビゲー
ションデータを出力する簡易な構成としたことで、誘導
のためのパワーセービングを大幅に向上させることがで
きる。
【0103】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の歩
行者用ナビゲーションシステムによれば、目的地データ
と現在位置データとに基づいてナビゲーションデータを
作成する処理をナビゲーションサーバで行うようにした
ことで、携帯ナビゲーション装置の小型化、軽量化を図
り、使用利便性を向上させることができる。
行者用ナビゲーションシステムによれば、目的地データ
と現在位置データとに基づいてナビゲーションデータを
作成する処理をナビゲーションサーバで行うようにした
ことで、携帯ナビゲーション装置の小型化、軽量化を図
り、使用利便性を向上させることができる。
【0104】請求項2記載の本発明に係る携帯ナビゲー
ション装置によれば、全体経路がわかる全体図画像と、
より詳細に拡大された部分図画像とを併用するととも
に、誘導に直接必要のない道路や建物については表示し
ないようにしたことで、地図画像を見やすくすることが
でき、もって使用利便性を向上させることができる。
ション装置によれば、全体経路がわかる全体図画像と、
より詳細に拡大された部分図画像とを併用するととも
に、誘導に直接必要のない道路や建物については表示し
ないようにしたことで、地図画像を見やすくすることが
でき、もって使用利便性を向上させることができる。
【0105】請求項3,4記載の携帯ナビゲーション装
置によれば、音声若しくは文字を主体としたナビゲーシ
ョンを行うようにしたことで、歩行者としては、面倒な
操作が要らず、また、地図画像を見ることなく容易に目
的地へ到達することができ、もって使用利便性を向上さ
せることができる。
置によれば、音声若しくは文字を主体としたナビゲーシ
ョンを行うようにしたことで、歩行者としては、面倒な
操作が要らず、また、地図画像を見ることなく容易に目
的地へ到達することができ、もって使用利便性を向上さ
せることができる。
【0106】請求項5記載の携帯ナビゲーション装置に
よれば、歩行者が目標物に到達するまでの予測時間を算
出し、この予測時間が経過する前は、歩行者領域と目標
物領域とを比較して両領域に重なりが生じたか否かの判
断をしないようにするとともに、予測時間が経過した後
は、タイマにより所定の時間間隔でこれを判断するよう
にしたことで、電池の消耗を低減することができる。
よれば、歩行者が目標物に到達するまでの予測時間を算
出し、この予測時間が経過する前は、歩行者領域と目標
物領域とを比較して両領域に重なりが生じたか否かの判
断をしないようにするとともに、予測時間が経過した後
は、タイマにより所定の時間間隔でこれを判断するよう
にしたことで、電池の消耗を低減することができる。
【0107】請求項6記載の携帯ナビゲーション装置に
よれば、歩行者の現在位置の把握や、次のナビゲーショ
ンデータを出力するタイミングの判断等を行わず、受け
付けた切替指示に従って次のナビゲーションデータを出
力する簡易な構成としたことで、誘導のためのパワーセ
ービングを大幅に向上させることができる。
よれば、歩行者の現在位置の把握や、次のナビゲーショ
ンデータを出力するタイミングの判断等を行わず、受け
付けた切替指示に従って次のナビゲーションデータを出
力する簡易な構成としたことで、誘導のためのパワーセ
ービングを大幅に向上させることができる。
【0108】請求項7乃至9記載のナビゲーションサー
バによれば、携帯ナビゲーション装置から目的地データ
と現在位置データとを受信し、携帯ナビゲーション装置
で必要とするナビゲーション情報を送信するようにした
ことで、携帯ナビゲーション装置の処理負担、記憶情報
量の負担を軽減することができる。
バによれば、携帯ナビゲーション装置から目的地データ
と現在位置データとを受信し、携帯ナビゲーション装置
で必要とするナビゲーション情報を送信するようにした
ことで、携帯ナビゲーション装置の処理負担、記憶情報
量の負担を軽減することができる。
【図1】歩行者用ナビゲーションシステムの全体的な構
成を示す図である。
成を示す図である。
【図2】第1の実施の形態における携帯ナビゲーション
装置の構成を示すブロック図である。
装置の構成を示すブロック図である。
【図3】文字入力部13で文字入力を受け付けるときの
画面の一例を示す図である。
画面の一例を示す図である。
【図4】第1の実施の形態におけるナビゲーションサー
バの構成を示すブロック図である。
バの構成を示すブロック図である。
【図5】ナビゲーション地図データを示す図である。
【図6】携帯ナビゲーション装置1でナビゲーション情
報を表示させたときの画面の一例を示す図である。
報を表示させたときの画面の一例を示す図である。
【図7】第2の実施の形態における携帯ナビゲーション
装置の構成を示すブロック図である。
装置の構成を示すブロック図である。
【図8】文字入力部13で文字入力を受け付けるときの
画面の一例を示す図である。
画面の一例を示す図である。
【図9】第2の実施の形態におけるナビゲーションサー
バの構成を示すブロック図である。
バの構成を示すブロック図である。
【図10】最短経路決定部41で最短経路を決定すると
きに使用する最短経路図である。
きに使用する最短経路図である。
【図11】ナビゲーションテーブルおよびナビゲーショ
ンデータを示す図である。
ンデータを示す図である。
【図12】ダウンロードデータの構成を示す図である。
【図13】文字データのナビゲーションデータを表示さ
せたときの画面の一例を示す図である。
せたときの画面の一例を示す図である。
【図14】第3の実施の形態における携帯ナビゲーショ
ン装置の構成を示すブロック図である。
ン装置の構成を示すブロック図である。
【図15】パワーセーブ処理をするときの携帯ナビゲー
ション装置での処理を示すフローチャートである。
ション装置での処理を示すフローチャートである。
【図16】パワーセーブ処理をするときの動作タイミン
グを示すタイムチャートである。
グを示すタイムチャートである。
【図17】第4の実施の形態における携帯ナビゲーショ
ン装置の構成を示すブロック図である。
ン装置の構成を示すブロック図である。
【図18】別のダウンロードデータの構成を示す図であ
る。
る。
【図19】歩行者が誘導出力釦27を押す場所の一例を
示す徒歩経路図である。
示す徒歩経路図である。
1 携帯ナビゲーション装置 2 ナビゲーションサーバ 3 PHS 4 インターネット網 5 無線基地局 6 GPS衛星 11 GPS部 12 位置データ解析部 13 文字入力部 14 文字処理部 15 表示部 16 送信データ格納部 17 送信データ処理部 18 送受信部 19 受信データ処理部 20,50,60 受信データ格納部 21,51,61 データ取出制御部 22 画像処理部 23 制御部 24 I/O部 25 繰返釦 26 通過確認釦 27 誘導出力釦 31 文字/画像表示領域 32,82 手書き文字入力領域 33 入力釦 34 送受信釦 35 開始釦 36 一時停止釦 37 消去釦 41 送受信部 42 地図データベース 43,55 最短経路決定部 44 ナビゲーション地図データ取出部 52 音声データ変換部 53 増幅部 54 イヤホン 56 建物位置エリアデータベース 57 ナビゲーションテーブル作成部 58 ナビゲーションデータ作成部 59 ダウンロードデータ作成部 81 文字表示領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/00 G09B 29/00 A 29/10 29/10 A Fターム(参考) 2C032 HB05 HB22 HB25 HC11 HC31 HD03 HD16 2F029 AA07 AB05 AB07 AB13 AC02 AC09 AC14 AC18 AC19 AC20 5B049 BB00 CC00 EE05 EE07 FF04 FF06 5B075 ND06 NK10 PQ02 PQ04 PQ32 PQ69 UU14 UU16 5H180 AA21 BB05 CC12 EE02 FF05 FF13 FF22 FF25 FF27 FF33
Claims (9)
- 【請求項1】 目的地データと現在位置データとをナビ
ゲーションサーバに送信する携帯ナビゲーション装置
と、 携帯ナビゲーション装置とナビゲーションサーバとを結
ぶ通信回線と、 この通信回線を介して受信した目的地データと現在位置
データとに基づいてナビゲーションデータを作成し、こ
のナビゲーションデータを携帯ナビゲーションサーバに
送信するナビゲーションサーバと、 を有することを特徴とする歩行者用ナビゲーションシス
テム。 - 【請求項2】 目的地データおよび現在位置データを送
信する送信手段と、 現在位置から目的地までの全体図画像、部分図画像、こ
れらの画像の座標範囲データ、最短経路データを受信す
る受信手段と、 全体図画像、部分図画像に現在位置と最短経路とをマッ
ピングし、これらの画像を誘導に必要のないものが排除
された状態で切替表示する切替表示手段と、 現在位置データと表示中の部分図画像の座標範囲データ
とを比較して現在位置がその座標範囲外となったとき
に、表示する部分図画像を次の画像に切り替える切替手
段と、 を有することを特徴とする携帯ナビゲーション装置。 - 【請求項3】 目的地データおよび現在位置データを送
信する送信手段と、 目的地までの経路で目印となる目標物の位置データ、そ
の目標物の領域を示すエリアデータ、音声データにより
形成されたその建物への誘導を示すナビゲーションデー
タを受信する受信手段と、 目標物ごとにナビゲーションデータを分け、音声に変換
して出力する音声出力手段と、 歩行者領域と目標物領域とを比較して両者に重なりが生
じたときに、出力するナビゲーションデータを次のデー
タに切り替える切替手段と、 を有することを特徴とする携帯ナビゲーション装置。 - 【請求項4】 目的地データおよび現在位置データを送
信する送信手段と、 目的地までの経路で目印となる目標物の位置データ、そ
の目標物の領域を示すエリアデータ、文字データにより
形成されたその建物への誘導を示すナビゲーションデー
タを受信する受信手段と、 目標物ごとにナビゲーションデータを分け、その文字を
画面に表示する表示手段と、 歩行者領域と目標物領域とを比較して両者に重なりが生
じたときに、表示するナビゲーションデータを次のデー
タに切り替える切替手段と、 を有することを特徴とする携帯ナビゲーション装置。 - 【請求項5】 目的地までの経路で目印となる目標物に
到達するまでの予測時間を算出する予測時間算出手段
と、 この予測時間が経過する前は前記切替手段に歩行者領域
と目標物領域との比較をさせず、予測時間が経過した後
は所定の時間間隔で比較をさせる制御手段と、 を有することを特徴とする請求項2又は3記載の携帯ナ
ビゲーション装置。 - 【請求項6】 目的地データおよび現在位置データを送
信する送信手段と、 目的地までの経路で目印となる目標物への誘導を示すナ
ビゲーションデータを受信する受信手段と、 目標物ごとにナビゲーションデータを分けて出力する出
力手段と、 受け付けた切替指示に従って、出力するナビゲーション
データを次のデータに切り替える切替手段と、 を有することを特徴とする携帯ナビゲーション装置。 - 【請求項7】 目的地データおよび現在位置データを受
信する受信手段と、 全体図画像、部分図画像、これらの画像の座標範囲を示
す座標範囲データを記憶した地図データベースと、 受信した目的地データおよび現在位置データに基づいて
対応する全体図画像、部分図画像、座標範囲データを前
記地図データベースから取り出し、現在位置から目的地
までの最短経路データを決定する最短経路決定部と、 抽出された全体図画像、部分図画像、座標範囲データ
と、決定された最短経路データとを送信する送信手段
と、 を有することを特徴とするナビゲーションサーバ。 - 【請求項8】 目的地データおよび現在位置データを受
信する受信手段と、 地図情報を記憶した地図データベースと、 目標物ごとの位置を示す位置データとその目標物の領域
範囲を示すエリアデータとを記憶した位置・エリアデー
タベースと、 受信した目的地データおよび現在位置データに対応する
地図情報を前記地図データベースから取り出し、現在位
置から目的地までの最短経路を決定する最短経路決定手
段と、 この最短経路上で目印となる目標物の位置データとエリ
アデータとを前記位置・エリアデータベースから取り出
し、目標物へ誘導するためのナビゲーションデータを音
声データで作成するナビゲーションデータ作成手段と、 その目標物の位置データ、エリアデータ、作成されたナ
ビゲーションデータを送信する送信手段と、 を有することを特徴とするナビゲーションサーバ。 - 【請求項9】 目的地データおよび現在位置データを受
信する受信手段と、 地図情報を記憶した地図データベースと、 目標物ごとの位置を示す位置データとその目標物の領域
範囲を示すエリアデータとを記憶した位置・エリアデー
タベースと、 受信した目的地データおよび現在位置データに対応する
地図情報を前記地図データベースから取り出し、現在位
置から目的地までの最短経路を決定する最短経路決定手
段と、 この最短経路上で目印となる目標物の位置データとエリ
アデータとを前記位置・エリアデータベースから取り出
し、目標物へ誘導するためのナビゲーションデータを文
字データで作成するナビゲーションデータ作成手段と、 その目標物の位置データ、エリアデータ、作成されたナ
ビゲーションデータを送信する送信手段と、 を有することを特徴とするナビゲーションサーバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000270220A JP2002081957A (ja) | 2000-09-06 | 2000-09-06 | 歩行者用ナビゲーションシステム、携帯ナビゲーション装置およびナビゲーションサーバ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000270220A JP2002081957A (ja) | 2000-09-06 | 2000-09-06 | 歩行者用ナビゲーションシステム、携帯ナビゲーション装置およびナビゲーションサーバ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002081957A true JP2002081957A (ja) | 2002-03-22 |
Family
ID=18756694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000270220A Pending JP2002081957A (ja) | 2000-09-06 | 2000-09-06 | 歩行者用ナビゲーションシステム、携帯ナビゲーション装置およびナビゲーションサーバ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002081957A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003329479A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯型ナビゲーション装置 |
US6978209B2 (en) | 2002-09-10 | 2005-12-20 | Hitachi, Ltd. | Mobile terminal and navigation system |
JP2010087950A (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Nec Personal Products Co Ltd | シンクライアントシステム、シンクライアント端末、シンクライアントサーバ、プログラム |
US7917287B2 (en) | 2003-10-23 | 2011-03-29 | Navitime Japan Co., Ltd. | Navigation device, navigation method, and computer product |
US8670756B2 (en) | 2011-04-05 | 2014-03-11 | Denso Corporation | Mobile terminal, in-vehicle apparatus, communication system, and control method for mobile terminal |
US8775075B2 (en) | 2007-02-19 | 2014-07-08 | Nec Casio Mobile Communications Ltd. | Terminal device and recording medium |
-
2000
- 2000-09-06 JP JP2000270220A patent/JP2002081957A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003329479A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯型ナビゲーション装置 |
US6978209B2 (en) | 2002-09-10 | 2005-12-20 | Hitachi, Ltd. | Mobile terminal and navigation system |
US7917287B2 (en) | 2003-10-23 | 2011-03-29 | Navitime Japan Co., Ltd. | Navigation device, navigation method, and computer product |
US8380434B2 (en) | 2003-10-23 | 2013-02-19 | Navitime Japan Co., Ltd. | Navigation apparatus, server apparatus, navigation method, and navigation program |
US8775075B2 (en) | 2007-02-19 | 2014-07-08 | Nec Casio Mobile Communications Ltd. | Terminal device and recording medium |
JP2010087950A (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Nec Personal Products Co Ltd | シンクライアントシステム、シンクライアント端末、シンクライアントサーバ、プログラム |
US8670756B2 (en) | 2011-04-05 | 2014-03-11 | Denso Corporation | Mobile terminal, in-vehicle apparatus, communication system, and control method for mobile terminal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6462676B1 (en) | Map displaying apparatus and map displaying method | |
US7539576B2 (en) | Pedestrian navigation device, pedestrian navigation system, pedestrian navigation method and program | |
CN102027325B (zh) | 检测寻找停车设施的导航设备及方法 | |
KR101772970B1 (ko) | 차량 정보 제공방법 및 이를 적용한 단말기 | |
US7606661B2 (en) | Method and system for determining place for appointment using navigation system | |
CN109708657B (zh) | 一种提醒方法及移动终端 | |
JP5832394B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP5762362B2 (ja) | ナビゲーションシステム | |
JP2007163413A (ja) | 到着時刻情報報知装置、ナビゲーション装置、及びプログラム | |
JP4273273B2 (ja) | 目的地設定装置 | |
JP2002081957A (ja) | 歩行者用ナビゲーションシステム、携帯ナビゲーション装置およびナビゲーションサーバ | |
JP2005156269A (ja) | 広告情報出力装置 | |
JP4837545B2 (ja) | 携帯用電話端末装置、携帯用電話端末装置用プログラム及び現在位置測定開始方法 | |
KR100738927B1 (ko) | 교차로에서 길안내 서비스를 제공하는 방법 및 시스템 | |
JP2004177199A (ja) | カーナビゲーション装置、カーナビゲーション方法、プログラムおよび記録媒体 | |
CN109855643B (zh) | 一种车道引导方法及导航设备 | |
JP3767671B2 (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 | |
JP2002296064A (ja) | 経路案内図表示装置 | |
JP2003315078A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2003219474A (ja) | 方路誘導方法とその装置およびこれを用いる方路誘導システム並びに前記方法のプログラムとこれを記録した記録媒体 | |
JP4861156B2 (ja) | ナビゲーションシステム、携帯用端末装置、サーバ装置、携帯用端末装置用プログラム、サーバ装置用プログラム及び誘導開始方法 | |
JP2004257838A (ja) | カーナビゲーションシステム、該システムに用いられる端末装置、通信方法及び通信制御プログラム | |
JP2017053640A (ja) | 表示装置、表示方法、検索装置、端末装置、及び、プログラム | |
KR20050060719A (ko) | 지피에스 기능을 가지는 이동통신 단말기의 버스 탑승안내 방법 및 상기 이동통신 단말기에게 버스 탑승 안내서비스를 제공하는 방법 | |
JP2020052052A (ja) | プログラム及び端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040921 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041102 |