JP2002081917A - 発光分光法による被処理材の膜厚測定方法及び装置とそれを用いた被処理材の処理方法及び装置 - Google Patents

発光分光法による被処理材の膜厚測定方法及び装置とそれを用いた被処理材の処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2002081917A
JP2002081917A JP2001077431A JP2001077431A JP2002081917A JP 2002081917 A JP2002081917 A JP 2002081917A JP 2001077431 A JP2001077431 A JP 2001077431A JP 2001077431 A JP2001077431 A JP 2001077431A JP 2002081917 A JP2002081917 A JP 2002081917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
processed
wavelength
pattern
interference light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001077431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854810B2 (ja
Inventor
Taketo Usui
建人 臼井
Takashi Fujii
敬 藤井
Motohiko Kikkai
元彦 吉開
Tetsunori Kaji
哲徳 加治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Hitachi Kasado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Industries Co Ltd
Hitachi Kasado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Industries Co Ltd, Hitachi Kasado Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001077431A priority Critical patent/JP3854810B2/ja
Publication of JP2002081917A publication Critical patent/JP2002081917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854810B2 publication Critical patent/JP3854810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プラズマ処理、特にプラズマエッチング処理に
おいて、被処理層の実際の厚さをオンラインで正確に測
定する。 【解決手段】第1の被処理材の所定膜厚に対する干渉光
の微分値の、波長をパラメータとする標準パターンを設
定する。次いで、前記第1の被処理材と同一構成の第2
の被処理材についての干渉光の強度を複数波長について
それぞれ測定し、該測定された干渉光強度の微分値の、
波長をパラメータとする実パターンを求める。前記標準
パターンと前記微分値の実パターンとに基づき、前記第
2の被処理材の膜厚を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路の
製造等における被処理材の膜厚を発光分光法により検出
する膜厚測定方法及びそれを用いた被処理材の処理方法
に関し、特に、プラズマ放電を用いたエッチング処理に
より基板上に設けられる各種層の膜厚を正確に測定し所
望の厚さとするのに適した被処理材の膜厚測定方法及び
装置とそれを用いた被処理材の処理方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体ウェハの製造では、ウェハの表面
上に形成された様々な材料の層および特に誘電材料の層
の除去またはパターン形成にドライエッチングが広く使
用されている。プロセス・パラメータの制御にとって最
も重要なことは、このような層の加工中に所望の厚さで
エッチングを停止するためのエッチング終点を正確に決
定することである。
【0003】半導体ウェハのドライエッチング処理中に
おいて、プラズマ光における特定波長の発光強度が、特
定の膜のエッチング進行に伴って変化する。そこで、半
導体ウェハのエッチング終点検出方法の1つとして、従
来から、ドライエッチング処理中にプラズマからの特定
波長の発光強度の変化を検出し、この検出結果に基づい
て特定の膜のエッチング終点を検出する方法がある。そ
の際、ノイズによる検出波形のふらつきに基づく誤検出
を防ぐ必要がある。発光強度の変化を精度良く検出する
ための方法としては、例えば、特開昭61−53728
号公報,特開昭63−200533号公報等が知られて
いる。特開昭61−53728号公報では移動平均法に
より、また、特開昭63−200533号公報では1次
の最小2乗法による近似処理によりノイズの低減を行っ
ている。
【0004】近年の半導体の微細化,高集積化に伴い開
口率(半導体ウェハの被エッチング面積)が小さくなっ
ており、光センサーから光検出器に取り込まれる特定波
長の発光強度が微弱になっている。その結果、光検出器
からのサンプリング信号のレベルが小さくなり、終点判
定部は、光検出器からのサンプリング信号に基づいてエ
ッチングの終点を確実に検出することが困難になってい
る。
【0005】また、エッチングの終点を検出し処理を停
止させる際、実際には、誘電層の残りの厚さが所定値と
等しいことが重要である。従来のプロセスでは、それぞ
れの層のエッチング速度が一定であるという前提に基づ
く時間厚さ制御技法を使用して、全体のプロセスを監視
している。エッチング速度の値は、例えば、予めサンプ
ルウェハを処理して求める。この方法では、時間監視法
により、所定のエッチング膜厚に対応する時間が経過す
ると同時にエッチング・プロセスが停止する。
【0006】しかし、実際の膜、例えばLPCVD(lo
w pressure chemical vapordeposition)技法により形
成されたSiO2 層は、厚さの再現性が低いことが知ら
れている。LPCVD中のプロセス変動による厚さの許
容誤差はSiO2 層の初期厚の約10%に相当する。し
たがって、時間監視による方法は、シリコン基板上に残
るSiO2 層の実際の最終厚さを正確に測定することは
できない。そして、残っている層の実際の厚さは、最終
的に標準的な分光干渉計を用いた技法により測定され、
過剰エッチングされていると判明した場合は、そのウェ
ハを不合格として廃棄することになる。
【0007】また、絶縁膜エッチング装置では、エッチ
ングを繰り返すにつれてエッチング速度が低下するなど
の経時的な変化が知られている。場合によっては、エッ
チングが途中でストップしてしまう場合もあり、その解
決は必須である。それに加えて、エッチング速度の経時
的な変動をモニターしておくこともプロセス安定稼動の
ためには重要であるが、従来の方法では、単に終点判定
の時間モニターのみであり、エッチング速度の経時的な
変化や変動に対処する適切な方法がなかった。しかも、
エッチング時間が10秒程度と短い場合の終点判定は、
判定準備時間を短くする終点判定方法としなければなら
ないことと、判定時間の刻みも十分短くする必要がある
が、必ずしも十分ではない。さらに、絶縁膜では、被エ
ッチング面積が1%以下の場合が多く、エッチングにと
もなって発生する反応生成物からのプラズマ発光強度変
化が小さい。したがって、僅かな変化も検出することの
できる終点判定システムが必要になるが、実用的で安価
なシステムは見当たらない。
【0008】一方、半導体ウェハのエッチング終点検出
方法の他の方法として、特開平5−179467号公
報,特開平8−274082号公報,特開2000−97
648公報,特開2000−106356公報等に開示
された干渉計を使用する方法も知られている。この干渉
計使用法では、レーザから放出された単色放射線が異種
材の積層構造を含むウェハに垂直入射角で当てられる。
例えば、Si34層の上にSiO2 層積層が積層されて
いるものにおいて、SiO2 層の上面で反射した放射光
と、SiO2 層とSi34層との間に形成された境界面
で反射した放射光により、干渉じまが形成される。反射
した放射光は適当な検出器に照射され、これが、エッチ
ング中のSiO2 層の厚さによって強さが変化する信号
を生成する。エッチングプロセス中、SiO2層の上面
が露出されると、ただちにエッチング速度と現行エッチ
ング厚を連続して正確に監視することができる。レーザ
の代わりに、プラズマによって放出される所定の放射光
を分光計によって計測する方法も知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】干渉計を使用する方法
によれば、積層構造の境界面の位置が正確に測定され
る。しかし、ある層の上面で反射した放射光と境界面で
反射した反射した放射光により干渉じまが形成されるた
めには、処理が境界面まで到達した場合であり、それ以
前の時点では測定できない。したがって、実際のエッチ
ングプロセスにおいて、放射光の干渉じまから厚みをオ
ンラインで測定し、処理が境界面まで到達したとしてプ
ロセス制御にフィードバックしたとしても、被処理層は
過剰エッチングされざるを得ない。過剰エッチングを避
けるためには、前記時間監視法との併用等が必要になる
が、これは膜厚値などについての前提が必要であり前記
した理由により、近年の半導体の微細化要求のもとで適
正なエッチングを行うのは困難である。
【0010】上記した各従来文献の内容を要約すると以
下のようになる。特開平5−179467号公報におい
ては、赤,緑,青の3種類のカラーフィルタを用いて、
干渉光(プラズマ光)を検出し、エッチングの終点検出
を行う。
【0011】また、特開平8−274082号公報(U
SP 5658418)では、2つの波長の干渉波形の
時間変化とその微分波形を用いて、干渉波形の極値(波
形の最大,最小:微分波形の零通過点)をカウントす
る。カウントが所定値に達するまでの時間を計測するこ
とによりエッチング速度を算出し、算出したエッチング
速度に基づき所定の膜厚に達する迄の残りのエッチング
時間を求め、それに基づきエッチングプロセスの停止を
行う。
【0012】また、特開2000−97648公報で
は、処理前の干渉光の光強度パターン(波長をパラメー
タとする)と処理後または処理中の干渉光の光強度パタ
ーンとの差の波形(波長をパラメータとする)を求め、
その差波形とデータベース化されている差波形との比較
により段差(膜厚)を測定する。
【0013】また、特開2000−106356公報は
回転塗布装置に関し、多波長にわたる干渉光の時間変化
を測定して膜厚を求める。
【0014】また、USP6081334では、干渉光
の時間変化の特徴的な振る舞いを測定より求めデータベ
ース化し、そのデータベースと測定される干渉波形との
比較によりエッチングの終了判定を行う。この判定によ
り、エッチングプロセス条件の変更を促す。
【0015】以上の公知例では、以下の問題点が生じ
る。 エッチングされる材料の薄膜化に伴い、干渉光強度が
小さくなり、また、干渉縞の数が少なくなる。 マスク材(例えば、レジスト)を用いたエッチングを
行うと、エッチングされる材料からの干渉光にマスク材
からの干渉光が重畳される。 プロセス中にエッチング速度が変化すると干渉波形が
歪む。
【0016】以上の点から被処理層、特に、プラズマエ
ッチング処理における被処理層の厚さを、要求される測
定精度で正確に測定,制御することは困難であった。
【0017】本発明の目的は、プラズマ処理の、特にプ
ラズマエッチング処理において、被処理層の実際の厚さ
をオンラインで正確に測定することのできる被処理材の
膜厚測定方法及び装置とそれを用いた被処理材の処理方
法及び装置を提供することにある。
【0018】本発明の他の目的は、半導体デバイスの各
層をオンラインで所定厚さに高精度に制御できるエッチ
ング・プロセスを提供することにある。
【0019】本発明の他の目的は、被処理層の実際の厚
さをオンラインで正確に測定することのできる被処理材
の膜厚測定装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本願発明者等は上記の従
来技術の問題点を解消すべく、また上記本願発明の目的
を達成すべく、複数の波長の各々についてその干渉波形
の時間微分の波形を求め、それに基づき、干渉波形の微
分値の波長依存性を示すパターン、(即ち、波長をパラ
メータとする干渉波形の微分値のパターン)を求め、そ
のパターンを用いて膜厚の測定を行うようにしたもので
ある。
【0021】本願発明において、干渉波形の時間微分値
の波長依存性を示すパターンを用いる理由は以下の通り
である。
【0022】エッチング中のin−situ(リアルタイム)
測定を前提にした計測であるため、被処理膜の膜厚は時
々刻々変化している。従って、干渉波形の時間微分処理
が可能である。更に、この微分処理により干渉波形のノ
イズの除去を行える。また、エッチングされる材料(例
えば、ポリシリコン)の屈折率が波長に対し大きく変化
する。従って、多波長にわたる干渉光計測によりその物
質の特徴的な変化(膜厚依存)を検出可能となる。
【0023】本願発明の一面によれば、被処理材の膜厚
を測定する膜厚測定方法は、 a)第1の(サンプル用)被処理材の所定膜厚に対する
干渉光の微分値の、波長をパラメータとする標準パター
ンを設定するステップと; b)前記第1の被処理材と同一構成の第2の被処理材に
ついての干渉光の強度を複数波長についてそれぞれ測定
し、該測定された干渉光強度の微分値の波長をパラメー
タとする実パターンを求めるステップと; c)前記標準パターンと前記微分値の実パターンとに基
づき、前記第2の被処理材の膜厚を求めるステップと、
を備える。
【0024】なお、本願発明においては、以下のような
態様が考えられる。先ず、被処理材であるエッチングさ
れる材料の膜厚が厚い場合は、干渉縞の周期性が顕著に
なる。この場合は、3波長以上の干渉光を用いることに
より絶対膜厚が求まる。
【0025】一方、被処理材であるエッチングされる材
料の膜厚が薄い場合は、干渉縞の周期性が現れなくな
る。従って、この場合は、2波長の干渉光を用いること
により絶対膜厚が求まる。
【0026】本発明によれば、プラズマ処理の、特にプ
ラズマエッチング処理において、被処理層の実際の厚さ
をオンラインで正確に測定することのできる被処理材の
膜厚測定方法及びそれを用いた被処理材の試料の処理方
法を提供することができる。
【0027】また、半導体デバイスの各層をオンライン
で所定厚さに高精度に制御できるエッチング・プロセス
を提供することができる。さらに、被処理層の実際の厚
さをオンラインで正確に測定することのできる被処理材
の膜厚測定装置を提供することができる。
【0028】本発明によれば、プラズマ処理の、特にプ
ラズマエッチング処理において、被処理層の実際の厚さ
をオンラインで正確に測定することのできる被処理材の
膜厚測定方法及びそれを用いた被処理材の試料の処理方
法を提供することができる。
【0029】また、半導体デバイスの各層をオンライン
で所定厚さに高精度に制御できるエッチング・プロセス
を提供することができる。さらに、被処理層の実際の厚
さをオンラインで正確に測定することのできる被処理材
の膜厚測定装置を提供することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に本願発明の各実施例を説明
する。なお、以下の各実施例において、第1実施例と同
様の機能を有するものは第1実施例と同一の符号を付し
てその詳細な説明を省略する。
【0031】以下、図1〜図4で本発明の第1の実施例
を説明する。この実施例は、半導体ウェハ等の被処理材
をプラズマエッチングする際に、サンプル用の被処理材
の所定膜厚に対する、干渉光の微分値の波長依存性を示
す(波長をパラメータとする)標準パターンを設定する。
次に、サンプル用被処理材と同一構成の被処理材につい
ての実際の処理における干渉光の複数波長の強度をそれ
ぞれ測定し、該測定された干渉光強度の微分値の波長依
存性を示す(波長をパラメータとする)実パターンを求
め、微分値の標準パターンと実パターンとを比較して、
被処理材の膜厚を求めるものである。
【0032】まず、図1を用いて、本発明の膜厚測定装
置を備えた半導体ウェハのエッチング装置の全体構成を
説明する。エッチング装置1は真空容器2を備えてお
り、その内部に導入されたエッチングガスがマイクロ波
電力等により分解しプラズマとなり、このプラズマ3に
より試料台5上の半導体ウェハ等の被処理材4がエッチ
ングされる。膜厚測定装置10の分光器11が有する測
定用光源(例えばハロゲン光源)からの多波長の放射光
が、光ファイバー8により真空容器2内に導かれ、被処
理材4に垂直入射角で当てられる。被処理材4はここで
はポリシリコン層を含む、放射光はポリシリコン層の上
面で反射した放射光と、ポリシリコン層と下地層との間
に形成された境界面で反射した放射光により干渉光が形
成される。干渉光は光ファイバー8を介して膜厚測定装
置10の分光器11に導かれ、その状態に基づき膜厚測
定や終点判定の処理を行う。
【0033】膜厚測定装置10は、分光器11,第1デ
ジタルフィルタ回路12,微分器13,第2デジタルフ
ィルタ回路14,微分波形パターンデータベース15,
微分波形比較器16及び比較器の結果を表示する表示器
17を備えている。なお、図1は膜厚測定装置10の機
能的な構成を示したものであり、表示器17と分光器1
1を除いた膜厚測定装置10の実際の構成は、CPU
や、膜厚測定処理プログラムや干渉光の微分波形パター
ンデータベース等の各種データを保持したROMや測定デ
ータ保持用のRAMおよび外部記憶装置等からなる記憶
装置,データの入出力装置、及び通信制御装置により構
成することができる。
【0034】分光器11が取り込んだ多波長の発光強度
は、それぞれ発光強度に応じた電流検出信号となり電圧
信号へ変換される。分光器11によりサンプリング信号
として出力された複数の特定波長の信号は、時系列デー
タyijとしてRAM等の記憶装置に収納される。この
時系列データyijは次に、第1デジタルフィルタ回路
12により平滑化処理され平滑化時系列データYijと
してRAM等の記憶装置に収納される。この平滑化時系
列データYijを基に、微分器13により微係数値(1
次微分値あるいは2次微分値9の時系列データdijが
算出され、RAM等の記憶装置に収納される。微係数値
の時系列データdijは、第2デジタルフィルタ回路1
4により、平滑化処理され平滑化微係数時系列データD
ijとしてRAM等の記憶装置に収納される。そして、
この平滑化微係数時系列データDijから干渉光強度の微
分値の波長依存性を示す(波長をパラメータとする)実
パターンが求められる。
【0035】一方、微分波形パターンデータベース15
には、膜厚測定の対象となる被処理材の材料、例えばポ
リシリコンに対応した前記各波長に対応する干渉光強度
の微分波形パターンデータ値Pjが予め設定されてい
る。微分波形比較器16において、実パターンと微分波
形パターンデータ値Pjが比較され被処理材の膜厚が求
められる。その結果は、結果表示器17により表示され
る。
【0036】なお、実施例では分光器11が1個だけの
場合を示してあるが、被処理材の面内を広く測定して制
御したい場合には、複数の分光器11を設ければよい。
【0037】図2(a),図2(b)に、エッチング処
理途中の被処理材4の縦断面形状及び干渉光の波長実パ
ターンの例を示す。図2(a)において、被処理材(ウェ
ハ)4は、基板40の上に下地材41,その上に被エッ
チング材42,マスク材43が積層されている。例えば
ゲート膜のエッチングを行う場合、被処理材4の基板は
SiO2 の絶縁膜であり、ソース,ドレーン間に対応し
て多結晶の下地材の上にポリシリコンのゲート層が形成
される。
【0038】分光器11から放出された多波長の光は、
被エッチング材と下地材の積層構造を含む被処理材4に
垂直入射角で当てられる。マスク材43が無くエッチン
グ処理された部分へ導かれた放射光9は、被エッチング
材42の上面で反射した放射光9Aと、被エッチング材
42と下地材41との間に形成された境界面で反射した
放射光9Bにより干渉光が形成される。放射光9Aは、
エッチング処理の進行に伴って反射する位置が、A,
B,Cのように変化する。反射した光は分光器11に導
かれ、エッチング中の被エッチング材42の層の厚さに
よって強さが変化する信号を生成する。
【0039】図2(b)に示すように、干渉光の生波形
(多波長)の平滑化時系列データYijは、境界面から
の距離が零近くまでは比較的大きな値を保ち、零近くで
急速に低減する。なお、境界面からの距離が零の点より
右側はオーバーエッチング処理を示している。この平滑
化時系列データYijを基に、1次微分値あるいは2次
微分値の微係数値時系列データdijが算出される。図
2(b)には波長475nmの干渉光の1次微分値及び
2次微分値を示している。1次微分値及び2次微分値
は、境界面からの距離がある範囲内の複数箇所で、零値
を横切っている。以下、この零値を横切る点を零通過点
と呼ぶ。
【0040】図2(b)から明らかなように、零通過点
は境界面からの距離、換言すると膜厚が比較的大きな値
でも現れる。これは、生波形が境界面付近に達するまで
値の変動が少なく零近くで急速に低減するのと比べる
と、大きな相違である。本発明は、この事実に着目し
て、膜厚が比較的大きな値の状態でも膜厚を正確に測定
出来るようにしたことに特徴がある。また、プラズマの
出力が低下しても、干渉光の1次微分値及び2次微分値
は大きな値を維持しているため、正確な膜厚測定が可能
である。
【0041】図3(a),図3(b)に、被処理材(ポ
リシリコン)の上記図2(a)のA,B,Cに示す所定
膜厚に対する干渉光の微分値の、波長をパラメータとす
る(波長依存性を示す)標準パターンを、各膜厚(境界
面からの距離)に対応する干渉光の微係数値時系列デー
タdijのパターンとして示す。図3(a)は、干渉光
の1次微分波形パターンデータを示し、図3(b)は同
じく2次微分波形パターンデータを示す。図中のA,
B,Cは、図2(a)のA(=30nm),B(=20
nm),C(=10nm)の各膜厚における微分波形パ
ターンデータを示している。
【0042】図3(a),図3(b)から明らかなよう
に、干渉光の1次微分波形パターンや2次微分波形パタ
ーンは、被処理材の材料及び膜厚毎に特有のパターンに
なっており、また、特定の波長において、零通過点すな
わち1次微分値や2次微分値が零になることがわかる。
例えば、膜厚Cでは、波長500nmが零通過点となっ
ている。被処理材の材料が異なるとこれらのパターンも
変わってくるので、処理に必要な種々の材料及び膜厚範
囲について、予め実験などによりデータを求め、1次微
分波形パターンや2次微分波形パターンとして記録装置
に保持しておくのが良い。
【0043】次に、図4のフローチャートにより、図1
の膜厚測定装置10でエッチング処理を行う際に、被処
理材の膜厚を求める手順について説明する。
【0044】最初に、目標膜厚値と膜厚パターンデータ
ベースより波長域(少なくとも3個の波長域)の抽出さ
れた微分パターンPiと判定値σ0の設定を行う(ステ
ップ400)。すなわち、予め微分波形パターンデータ
ベース15に保持されている、図3(a),図3(b)
に示すような複数波長についての微分値の標準パターン
の中から、被処理材の処理条件に応じて必要とされる膜
厚に対応した少なくとも3個の標準パターンを設定す
る。
【0045】次のステップにおいて干渉光のサンプリン
グ(例えば0.25〜0.4秒毎に)を開始する(ステッ
プ402)。すなわち、エッチング処理開始に伴い、サ
ンプリング開始命令が出される。エッチングの進行に従
って変化する多波長の発光強度が、光検出器により発光
強度に応じた電圧の光検出信号として検出される。分光
器11の光検出信号はデジタル変換され、サンプリング
信号yi,jを取得する。
【0046】次に、分光器からの多波長出力信号yi,
jを第1段目のデジタルフィルタ12により平滑化し、
時系列データYi,jを算出する(ステップ404)。
すなわち、第1段目のデジタルフィルタによりノイズを
低減し、平滑化時系列データyiを求める。
【0047】次に、S−G法により、微係数di,jを
算出する(ステップ406)。すなわち、微分処理(S
−G法)により信号波形の係数(1次または2次)di
を求める。さらに、第2段目のデジタルフィルタ14に
より平滑化微係数時系列データDi,jを算出する(ス
テップ408)。そして、σ=Σ(Di,j−pj)2値
の算出を行う(ステップ410)。次に、微分波形比較
器16において、σ≦σ0の判定を行い(ステップ41
2)、σ≦σ0の場合、被処理材の膜厚が所定値になっ
たものとしてその結果を表示器17に表示する。σ≦σ
0でない場合、ステップ404に戻る。最後に、サンプ
リング終了の設定を行う(ステップ414)。
【0048】ここで、平滑化微係数時系列データDiの
算出について説明する。デジタルフィルタ回路として
は、例えば2次バタワース型のローパスフィルタを用い
る。2次バタワース型のローパスフィルタにより平滑化
時系列データYiは式(1)により求められる。 Yi=b1yi+b2yi−1+b3yi−2 −[a2Yi−1+a3Yi−2] ・・・・・・・(1) ここで、係数b,aは、サンプリング周波数及びカット
オフ周波数により数値が異なる。例えば、サンプリング
周波数10Hz,カットオフ周波数1Hzの時、a2=
−1.143,a3=0.4128,b1=0.0674
55,b2=0.13491,b3=0.067455と
なる。
【0049】2次微係数値の時系列データdiは、微係
数演算回路6により5点の時系列データYiの多項式適
合平滑化微分法を用いて式(2)から以下のように算出
される。 ここで、w−2=2,w−1=−1,w0=−2,w1
=−1,w2=2、である。
【0050】前記微係数値の時系列データdiを用い
て、平滑化微係数時系列データDiはデジタルフィルタ
回路(2次バタワース型のローパスフィルタ、但し、デ
ジタルフィルタ回路のa,b係数とは異なっても良い)
により式(3)により求められる。 Di=b1di+b2di−1+b 3di−2 −[a 2Di−1+a 3Di−2] ・・・・・・・・(3) このようにして、図1の膜厚測定装置によれば、3
(a),図3(b)にA,B,Cとして示したような、
複数波長についての微分値の標準パターンを少くとも1
つ設定し、被処理材の干渉光の複数波長の強度をそれぞ
れ測定し、該測定された干渉光強度の各波長の微分値の
実パターンを求め、標準パターンと微分値の実パターン
とを比較することにより、被処理材の膜厚を求めること
ができる。例えば、膜厚30nmすなわち図2のAを検
出したい場合には、予め、膜厚Aに対応する複数波長に
ついての微分値の標準パターンを設定し、複数の波長に
おいて実パターンの標準パターンに対する一致率が判定
値σ0以内に達したことにより、被処理材の膜厚が30
nmになったことを検出できる。標準パターンとして
は、1次微分値パターン,2次微分値パターンのいずれ
か一方あるいは両方を用いればよい。
【0051】この実施例によれば、境界面からの距離が
例えば30nmと比較的大きい値でも、被処理材の膜厚
を正確に測定することができる。
【0052】次に、本発明の第2実施例を図5〜図7で
説明する。この実施例では、予め、所定の膜厚に対応す
る、複数波長についての微分値の標準パターンを基に、
この標準パターンの中の1つの零通過点の波長λ0と一
致したこと、及び、他の1つの波長λpにおける微分値
の実際の値の標準パターンに対する一致率が判定値σ0
以内に達したことの2つの条件により、被処理材の膜厚
が所定値になったことを検出できる。
【0053】図5において、分光器11によりサンプリ
ング信号として出力された2つの特定波長の信号は、時
系列データyi,λoとyi,λpとしてRAM等の記
憶装置(図示せず)に収納される。これらの時系列デー
タは次に、第1デジタルフィルタ回路12により平滑化
処理され平滑化時系列データYi,λoとYi,λpと
して記憶装置に収納される。これらの平滑化時系列デー
タYi,λoとYi,λpを基に、微分器13により微
係数値(1次微分値あるいは2次微分値)の時系列デー
タdi,λoとdi,λpが算出され、記憶装置に収納
される。これらの微係数値の時系列データは、第2デジ
タルフィルタ回路14により、平滑化処理され平滑化微
係数時系列データDi,λoとDi,λpとして記憶装
置に収納される。そして、これらの平滑化微係数時系列
データDi,λoとDi,λpから干渉光強度の各波長
についての微分値の実パターンが求められる。
【0054】一方、微分波形パターンデータベース15
には、予め、標準パターンの中の1つの零通過点の波長
λ0と、他の1つの波長λpにおける微分値の標準パタ
ーンが設定されている。微分波形比較器16において、
これらが比較され被処理材の膜厚が求められる。
【0055】例えば、膜厚30nmすなわち図2(a)
のAを検出したい場合には、図7に示すように、零通過
点λ0の波長と、他の波長λp=450nmに対応する
1次微分値Ppを設定する。
【0056】なお、本実施例においても構成要素12−
16はCPU,メモリ等を有するコンピュータにより構
成して良い。
【0057】この実施例の動作を図6のフローチャート
で説明する。まず、目標膜厚値と膜厚パターンデータベ
ースより零通過波長λoと、少なくとも1つの他の波長
λpと、波長λpの微分値Ppと判定値σpの設定を行
う(ステップ600)。
【0058】次に、被処理材の干渉光のサンプリングを
開始し(ステップ602)、分光器からの波長λ0とλ
pの出力信号を第1段目のデジタルフィルタにより平滑
化時系列データYi,oとYi,pを算出する(ステッ
プ604)。
【0059】次に、S−G法により微係数di,oとd
i,pを算出する(ステップ606)。さらに、第2段目
のデジタルフィルタにより平滑化微係数時系列データD
i,oとDi,pを算出する(ステップ608)。さら
に、σ=Σ(Di,p−Pp)2の算出を行う(ステップ
610)。
【0060】次に、Di−1,o*Di,o≦0 かつ
σ≦σ0の判定を行う(ステップ612)。
【0061】Di−1,o*Di,oの符号の正負判定に
おいて負であれば真と判定し、かつ、σ≦σ0であれば
膜厚判定を終了する(ステップ614)。もし、Di−
1,o*Di,oの符号が正、あるいはσ>σ0であれ
ばステップ604に戻る。
【0062】この実施例によれば、2つの特定の波長に
着目するだけで、すなわち図7に示す微分値パターンが
λ0で零(X軸)を横切って通過したこと及び他の波長
λpの微分値Ppが判定値σ0になったことにより、被
処理材の膜厚を測定できる。特に、境界面からの距離が
例えば30nmと比較的大きい値でも、被処理材の膜厚
を正確に測定することができる。
【0063】本発明の第3の実施例を、図8〜図10で
説明する。この実施例では、被処理材の所定膜厚に対す
る干渉光のなかで、ターゲットとなる波長(ターゲット
波長)λT の微分値の零通過パターンPjを設定し、被
処理材の実際の干渉光強度の微分値の零通過パターンを
求め、零通過の回数nから、被処理材の膜厚を求めるも
のである。
【0064】図8において、分光器11によりサンプリ
ング信号として出力されたターゲット波長λT の信号
は、時系列データyi,λT としてRAM等の記憶装置
(図示せず)に収納される。この時系列データは次に、
第1デジタルフィルタ回路12により平滑化処理され平
滑化時系列データYi,λT として記憶装置に収納され
る。この平滑化時系列データを基に、微分器13により
微係数値(1次微分値あるいは2次微分値)の時系列デ
ータdi,λT が算出され、記憶装置に収納される。こ
の微係数値の時系列データは、第2デジタルフィルタ回
路14により、平滑化処理され平滑化微係数時系列デー
タDi,λT として記憶装置に収納される。一方、微分
波形パターンデータベース15には、予め、標準パター
ンの零通過パターンPjのデータが設定されている。そ
して、微分波形比較器16において、この平滑化微係数
時系列データが微分値の零通過パターンPjと比較さ
れ、零通過回数から、被処理材の膜厚を求める。
【0065】図9に示すように、例えば、ターゲット波
長λT の3つの零通過点が、それぞれ膜厚A,B,Cに
対応する場合、微分値がこれらの零通過点を通過したこ
とにより、C点の例えば10nmという膜厚を測定する
ことができる。
【0066】なお、本実施例においても構成要素12−
16はCPU,メモリ等を有するコンピュータにより構
成して良い。
【0067】この実施例の動作を図10のフローチャー
トで説明する。まず、最初に目標膜厚値と膜厚パターン
データベースから、分光器の波長λTと目標零通過回数
NT を設定してから(ステップ1000)、サンプリ
ングを開始する(ステップ1002)。次に、分光器
(波長λT )からの出力信号を第1段目のデジタルフィ
ルタにより平滑化し時系列データYi,λT を算出する
(ステップ1004)。次に、S−G法により微係数d
i,λT を算出する(ステップ1006)。さらに、第
2段目デジタルフィルタにより平滑化微係数時系列デー
タDi,λT を算出する(ステップ1008)。
【0068】次に、(Di−1,λT )*(Di,λT
)の値符号の正負判定を行い、負=真により微分係数
の零通過を検出する(ステップ1010)。さらに、微
分係数の零通過回数を加算(n=n+1)し(ステップ
1012)、目標零通過回数NT とnとの比較をする
(ステップ1014)。もし、目標零通過回数NT に達
していなかったらステップ1004に戻り、また、目標
零通過回数NT に達していたら所定の膜厚になったもの
と判定してサンプリング終了の設定を行う。
【0069】この実施例では、特定波長λT の微分値波
形の零通過パターンPjを設定し、実際のパターンの零
通過回数から被処理材の膜厚を求めるものであり、境界
面からの距離が比較的大きい値でも、被処理材の膜厚を
正確に測定することができる。
【0070】次に、本発明による膜厚測定方法の第4の
実施例を図11〜図14で説明する。この実施例では、
被処理材の干渉光における特定の波長を、ガイド波長λ
G 及びターゲット波長λT として選定し、ガイド波長λ
G の微分値の零通過パターンから、被処理材の膜厚範囲
を求め、この膜厚範囲にある被処理材の膜厚を、ターゲ
ット波長λT の微分値の零通過パターンから求めるもの
である。
【0071】図11において、分光器11によりサンプ
リング信号として出力された2つの特定波長の信号は、
時系列データyi,λG とyi,λT として記憶装置
(図示せず)に収納される。これらの時系列データは次
に、2個の第1デジタルフィルタ回路12(12A,1
2B)により平滑化処理され平滑化時系列データYi,
λG とYi,λT として記憶装置に収納される。これら
の平滑化時系列データを基に、2個の微分器13(13
A,13B)により微係数値(1次微分値あるいは2次
微分値)の時系列データdi,λG とdi,λT が算出
され、記憶装置に収納される。これらの微係数値の時系
列データは、2個の第2デジタルフィルタ回路14(1
4A,14B)により、平滑化処理され平滑化微係数時
系列データDi,λG とDi,λT として記憶装置に収
納される。一方、微分波形パターンデータベース15に
は、予め、波長λG ,λT の零通過パターンPjのデー
タが設定されている。そして、2個の微分波形比較器1
6(16A,16B)において、これらの平滑化微係数
時系列データが微分値の零通過パターンPjと比較さ
れ、被処理材の膜厚を求める。
【0072】なお、本実施例においても構成要素12
A,12B〜16A,11BはCPU,メモリ等を有す
るコンピュータにより構成して良い。
【0073】ここで、波長λG ,λT の零通過パターン
Pjのデータの関係について、図12,図13で説明す
る。図において、ターゲット波長λT の4つの零通過点
が、それぞれ膜厚A,B,C,Dに対応し、ガイド波長
λG の3つの零通過点が、それぞれ膜厚a,b,cに対
応している。そして、各膜厚a,b,cに対応するガイ
ド波長λG の3つの零通過点と、各目標の膜厚A,B,
C,Dすなわちターゲット波長λT の4つの零通過点
の、膜厚に対する関係は図13のようになる。
【0074】従って、例えば、膜厚Dを目標膜厚として
測定する場合を考えると、膜厚cに対応するガイド波長
λG の零通過点が膜厚Dに対応するターゲット波長λT
の零通過点に先行して出現することがわかる。そこで、
ガイド波長λG で3つの零通過点が検出され、ターゲッ
ト波長λT で4つの零通過点が検出されると、目標膜厚
Dになっていることが分かる。
【0075】この実施例の動作を図14のフローチャー
トで説明する。まず、目標膜厚値と膜厚パターンデータ
ベースから、分光器のガイド波長λG とターゲット波長
λT、各波長の目標零通過回数NG ,NT を設定する
(ステップ1400)。
【0076】次に、ガイド波長λG の目標零通過回数m
を知るために、分光器(波長λG )からの出力信号を第
1段目のデジタルフィルタにより平滑化時系列データY
i,λG を算出する(ステップ1402)。さらに、S
−G法により微係数di,λG を算出する(ステップ1
404)。次に、第2段目のデジタルフィルタにより平
滑化微係数時系列データDi,λG を算出する(ステッ
プ1406)。さらに、(Di−1,λG )*(Di,
λG )値符号の正負判定(負=真)により微分係数の零
通過を検出する(ステップ1410)。そして、零通過
を検出したら微分係数の零通過回数を加算(m=m+
1)し(ステップ1412)、目標零通過回数NG との
比較を行い(ステップ1414)、目標零通過回数mに
達したら、次に、ターゲット波長λT の目標零通過回数
nを求める処理に進む。
【0077】ターゲット波長λT の目標零通過回数nを
求めるために、まず、分光器(波長λT )からの出力信
号を第1段目のデジタルフィルタにより平滑化時系列デ
ータYi,λT を算出する(ステップ1416)。次
に、S−G法により微係数di,λT を算出する(ステ
ップ1418)。さらに、第2段目のデジタルフィルタ
により平滑化微係数時系列データDi,λT を算出する
(1420)。次に、(Di−1,λT )*(Di,λ
T )値符号の正負判定(負=真)により微分係数の零通
過を検出する(ステップ1422)。そして、零通過を
検出したら微分係数の零通過回数を加算(n=n+1)
し(ステップ1424)、目標零通過回数NT との比較
を行い(ステップ1426)、目標零通過回数nに達し
たら、目標膜厚になっているので、その結果を記録,出
力すると共にサンプリング終了の設定を行う。
【0078】この実施例では、ガイド波長λG とターゲ
ット波長λT の零通過回数によって膜厚を判定するの
で、境界面からの距離が比較的大きい値でも、被処理材
の膜厚を正確に測定することができる。
【0079】発明者等の実験によれば、絶縁膜の加工を
例にとると、多波長についての1次微分波形パターン,
2次微分波形パターンの零通過点は、図15に示すよう
な特性がある。すなわち、膜厚の大きい範囲では、1次
微分波形パターン,2次微分波形パターンのいずれにも
零通過点が現れる。しかし、膜厚が薄くなると1次微分
波形パターンには零通過点が現れなくなる。従って、膜
厚の大きい範囲では、1次微分波形パターン,2次微分
波形パターンのいずれの波長を、ガイド波長λG あるい
はターゲット波長λT にしても良い。しかし、膜厚が薄
い範囲では、1次微分波形パターンの波長をガイド波長
λG とし、2次微分波形パターンの波長をターゲット波
長λT にするのが望ましい。図15の特性を利用して、
例えば絶縁膜を加工したい場合には、ガイド波長λG を
475nmとし、残りの膜厚が50nmの場合、ターゲ
ット波長λT は2次微分波形パターンの波長455n
m、あるいは1次微分波形パターンの波長475nmと
する。残りの膜厚が15nm以下の場合、ターゲット波
長λT は、2次微分波形パターンを用いる。残りの膜厚
が15nm〜35nmの場合、ターゲット波長λT は1
次微分波形パターンのm=1.35nm 〜100nmの
場合、1次微分波形パターンのm=2を採用する。
【0080】以上述べた本発明の膜厚測定装置によれ
ば、半導体デバイスの製造プロセス等における被処理材
の膜厚を正確に測定することができる。従って、このシ
ステムを利用して、被処理材のエッチングを高精度に実
施する方法を提供することができる。以下、このような
半導体デバイスの製造プロセスを説明する。
【0081】まず、図16は、図1〜図4で説明した本
発明の第1の実施例を採用したエッチング装置の構成例
である。表示器17の被処理材の膜厚のデータは、プラ
ズマ発生装置20に送られ、真空容器内のプラズマの発
生条件を制御するのに利用される。例えば、図17
(a)に示すような被処理材に対して、本発明の膜厚測
定装置により求めた膜厚すなわち被エッチング材のエッ
チングの進行状況に応じて、真空容器内のプラズマの発
生条件を変更することにより、図17(b)に示すよう
な適切な形状のエッチング処理を行うことが可能にな
る。
【0082】なお、本実施例においても構成要素12−
16はCPU,メモリ等を有するコンピュータにより構
成して良い。
【0083】以下、エッチング処理の手順について簡単
に説明する。最初に、被処理材に関するエッチング処理
条件の設定を行う。この中には、エッチング処理される
被処理材の各層の膜毎に処理パターンに応じた目標膜厚
値と膜厚毎の所定の波長域(少なくとも3個の波長域)
の微分パターン抽出Piと判定値σ0が含まれる。次
に、被処理材を電極上に搬入し、真空容器を減圧排気す
る。そして、真空容器内に所定の処理ガスを導入し、プ
ラズマを発生させて被処理材のエッチングを開始する。
同時に、干渉光のサンプリングを開始するエッチングの
進行に従って変化する多波長の発光強度が、光検出器に
より発光強度に応じた電圧の光検出信号として検出され
る。分光器11の光検出信号はデジタル変換され、サン
プリング信号yi,jを取得する。次に、分光器からの
多波長出力信号yi,jを平滑化し、時系列データY
i,jを算出する。次に、微分処理(S−G法)により
信号波形の係数(1次または2次)diを求め、さら
に、平滑化微係数時系列データDi,jを算出する。そ
して、σ=Σ(Di,j−pj)2値の算出を行うと共に
σ≦σ0の判定を行い、σ≦σ0の場合、被処理材の膜
厚が所定値になったものとして、エッチング処理を終了
し、処理ガスを排気し、被処理材を真空容器から搬出す
る。
【0084】例えば、膜厚を図2(a)のC値にしたい
場合には、予め、各膜厚A,B,Cに対応する微分値の
波長依存性を示す標準パターンを設定し、複数の波長に
おいて実パターンの標準パターンに対する一致率が判定
値σ0以内に達したことにより、被処理材の残りの膜厚
が順次A,Bになったことを検出して処理ガス供給など
プラズマによる処理条件を適宜制御しながら処理を進
め、膜厚が正確にCとなるように制御してエッチング処
理を終了する。
【0085】場合によっては、所定の膜厚、例えば膜厚
Aになったことを検知した状態で一旦エッチング処理を
停止し、必要な処理,操作を行った後、エッチング処理
を再開するようにしても良い。あるいは、膜厚を連続的
に正確に測定しつつ、膜厚に応じてエッチング処理条件
を連続的に変える処理を行うようにしても良い。
【0086】また、本発明の他の実施例の計測方法を採
用して同様なプラズマエッチング制御を行っても良い。
また、本発明は、プラズマCVD,スパッタ,CMP(c
hemical mechanical polishing)或いは熱CVD等の処
理にも適用できる。
【0087】次に、図18は、本発明の第1の実施例を
採用したエッチング装置の他の構成例である。表示器1
7の被処理材の膜厚のデータは制御装置18で処理さ
れ、プラズマ発生装置20,ガス供給装置21,ウエハ
バイアス電源22に送られ、真空容器内のプラズマの発
生条件を制御するのに利用される。例えば、絶縁膜の孔
加工のように被エッチング材の膜厚がかなり厚い場合、
図19(a),図19(b),図19(c)に示すよう
にエッチングを2段階の処理に分け、本発明の膜厚測定
装置により測定した膜厚すなわち被エッチング材のエッ
チングの進行状況に応じて図19(b)、真空容器内の
各種処理条件を変更することにより、図19(c)に示
すように処理速度を早くしてかつ下地材に対するオーバ
ーエッチングのない適切な形状のエッチング処理を行う
ことが可能になる。この場合も、本発明の他の実施例を
採用して同様な制御を行っても良い。
【0088】なお、本実施例においても構成要素12−
16はCPU,メモリ等を有するコンピュータにより構
成して良い。
【0089】なお、以上述べた各実施例は、光源を有す
る分光器から多波長の放射光を放出し、被処理物からの
反射光の干渉光を利用して膜厚を測定するものである。
一方、光源を有しない分光器を用いプラズマによって放
出される多波長の放射光を光源として利用しても良い。
例えば、図20に示すように、プラズマ光による被処理
材上の干渉光を上面から観察すべく真空容器2の上部壁
に設けたポートから光ファイバーによって干渉光を第1
の分光計11Aに導き、分光器真空容器2の側壁に設け
た他のポートから光ファイバーによってプラズマ光の状
態を観察すべくこれを第2の分光計11Bに導き、両分
光計の光を除算器19で処理したものを、微分器に導
き、以下、既に述べた方法で処理するようにしても良
い。尚、分光計11A,11Bは光源を有しない。ま
た、図20においても、構成要素13,15,16,1
9はCPU、メモリ等を有するコンピュータにより構成
して良い。
【0090】上記の方法によれば、独立した光源が不要
であり、また、プラズマ光が変化しても、常に安定して
正確な膜厚の計測が可能である。さらに、被処理の処理
枚数が増えることによってプラズマ処理装置が経時変化
して処理時間が長くなるのを検知出来るので、メンテナ
ンスの指示を出すこともできる。
【0091】次に、本発明における膜厚精度を向上する
実施例を説明する。実際のエッチング処理では、エッチ
ング処理中にプラズマが変動することがある。そのため
に、測定される膜厚値の精度が悪くなることが起こる。
図21は下地酸化膜2.5nmのポリシリコンエッチン
グ時の膜厚変化を示したもので、●印は本発明のパター
ン比較により求めた各時刻の膜厚測定値を示す。エッチ
ング初期にポリシリコンの厚みが厚くポリシリコンから
の干渉光強度が弱い場合、または、エッチング処理中に
プラズマ変動があった場合、膜厚測定値のバラツキがし
ばしば起こる。このような場合、膜厚精度を向上するた
めに以下の処理を行う。以下の処理は、上記コンピュー
タのソフトウエアで行う。
【0092】膜厚算出開始はポリシリコンの厚みが薄
く(例えば175nm以下)かつプラズマ変動の少ない
時刻T1、例えばエッチング処理開始から30秒経過時
から行う。時刻T1以降は、過去の膜厚測定値を用い
て、回帰直線を算出する。その回帰直線からはずれて
いる膜厚測定値はノイズとする(例えば、ノイズとして
扱わない膜厚測定値の許容値は±10nmとする)。
ノイズを除いた膜厚測定値から回帰直線を再度算出す
る。その再度算出した回帰直線から現在の膜厚値を算
出し、膜厚算出値とする。以下、所定時間経過毎に上記
処理からを繰り返し行い各時刻の膜厚算出値を求
め、この膜厚算出値が最終目標膜厚値Thfに一致する
まで上記処理を行う。なお、膜厚算出値が最終目標膜厚
値Thfに達すると、エッチング処理を終了する。
【0093】次に、本発明におけるエッチング処理状態
監視に関する実施例を説明する。上記した各時刻におけ
る膜厚算出値のデータ列を上記コンピュータ内のメモリ
または外部記録器に収納すると共に、該収容したデータ
列をウェハ処理番号と関連付けてデータベース化する。
このデータベースにおいて、エッチング処理終了時間が
予定のエッチング処理終了時間に対して例えば±5%を
超えた場合、または、エッチング処理中の適当な時間
(例えば時刻T2)における膜厚算出値が、該時刻T2
での目標膜厚値(図21のTh2)に対して例えば±5
%を超えた場合、このウェハ処理番号のエッチング処理
が異常であることを示す警告を発する。
【0094】この方法によれば、膜厚測定値にバラツキ
があっても精度よく膜厚を算出でき、目標とする膜厚を
正確に判定するエッチング処理が行える。また、エッチ
ング処理の状態監視が行え、ウェハの不良処理枚数を最
小限度に抑えることができる。
【0095】
【発明の効果】本発明によれば、プラズマ処理の、特に
プラズマエッチング処理において、被処理層の実際の厚
さをオンラインで正確に測定することができるという効
果がある。
【0096】また、半導体デバイスの各層をオンライン
で所定厚さに高精度に制御できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による膜厚測定装置を備えた
半導体ウェハのエッチング装置の全体構成を示す図であ
る。
【図2】エッチング処理途中の被処理材の縦断面形状及
び干渉光の波長実パターンの例を示す図である。
【図3】図2(a),図2(b)のA,B,Cに示す各
膜厚(境界面からの距離)に対応する、干渉光の微係数
値時系列データの波長をパラメータとする図である。
【図4】図1の膜厚測定装置でエッチング処理を行う際
に、被処理材の膜厚を求める手順を示すフローチャート
である。
【図5】本発明の第2の実施例による膜厚測定装置を備
えた半導体ウェハのエッチング装置の全体構成を示す図
である。
【図6】図5の実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図7】図5の実施例の動作説明図である。
【図8】本発明の第3の実施例による膜厚測定装置を備
えた半導体ウェハのエッチング装置の全体構成を示す図
である。
【図9】図8の実施例の動作を説明するためのグラフ図
である。
【図10】図8の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図11】本発明の第4の実施例による膜厚測定装置を
備えた半導体ウェハのエッチング装置の全体構成を示す
図である。
【図12】図11の実施例において、エッチング処理さ
れる、被処理材の断面形状を示す図である。
【図13】図11の実施例の動作説明図である。
【図14】図11の実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図15】図11の実施例の動作説明図である。
【図16】本発明の第5の実施例による膜厚測定装置を
備えた半導体ウェハのエッチング装置の全体構成を示す
図である。
【図17】図16の実施例において、エッチング処理さ
れる被処理材の断面形状を示す図である。
【図18】本発明の第6の実施例になる膜厚測定装置を
備えた半導体ウェハのエッチング装置の全体構成を示す
図である。
【図19】図18の実施例において、エッチング処理さ
れる、被処理材の断面形状を示す図である。
【図20】本発明の第7の実施例による膜厚測定装置を
備えた半導体ウェハのエッチング装置の全体構成を示す
図である。
【図21】本発明の更に第8の実施例を説明するため
の、膜厚変化を示す図である。
【符号の説明】
1…エッチング装置、2…真空容器、3…プラズマ、4
…被処理材、5…試料台、8…光ファイバー、10…膜
厚測定装置、11…分光器、12…第1デジタルフィル
タ回路、13…微分器、14…第2デジタルフィルタ回
路、15…微分波形パターンデータベース、16…微分
波形比較器、17…結果表示器、18…制御装置、19
…除算器、20…プラズマ発生装置、21…ガス供給装
置、22…ウエハバイアス電源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 臼井 建人 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 藤井 敬 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸事業所内 (72)発明者 吉開 元彦 山口県下松市大字東豊井794番地 日立テ クノエンジニアリング株式会社笠戸事業所 内 (72)発明者 加治 哲徳 山口県下松市大字東豊井794番地 日立笠 戸エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 2F065 AA30 BB03 CC19 FF44 FF46 FF51 GG02 JJ25 LL02 LL67 QQ13 QQ17 QQ23 QQ25 QQ33 QQ38 SS13 4M106 AA01 BA04 CA48 DH03 DH11 DH40 DJ13 DJ18 DJ21 5F004 AA16 BB14 CB02 CB10 CB15 DB02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)第1の被処理材の所定膜厚に対する干
    渉光の微分値の、波長をパラメータとする標準パターン
    を設定するステップと、 b)前記第1の被処理材と同一構成の第2の被処理材に
    ついての干渉光の強度を複数波長についてそれぞれ測定
    し、該測定された干渉光強度の微分値の波長をパラメー
    タとする実パターンを求めるステップと、 c)前記標準パターンと前記微分値の実パターンとに基
    づき、前記第2の被処理材の膜厚を求めるステップと、 を備えたことを特徴とする被処理材の膜厚を測定する膜
    厚測定方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の被処理材の膜厚測定方法に
    おいて、 前記ステップc)は、所定の膜厚に対応して設定された
    少なくとも3個の波長域の微分パターンと判定値とを比
    較し、前記少なくとも3個の波長域の微分パターンが前
    記判定値以内となったことにより、前記被処理材の前記
    所定の膜厚を求める被処理材の膜厚を測定する膜厚測定
    方法。
  3. 【請求項3】a)第1の被処理材の所定膜厚に対する干
    渉光の微分値の、波長をパラメータとする標準パターン
    を設定するステップと、 b)前記第1の被処理材と同一構成の第2の被処理材に
    ついての干渉光の強度を複数波長についてそれぞれ測定
    し、該測定された干渉光強度の微分値の波長をパラメー
    タとする実パターンを求めるステップと、 c)前記標準パターンと前記微分値の実パターンとに基
    づき、前記第2の被処理材の膜厚を求めるステップと、 d)前記求めた前記第2の被処理材の膜厚に基づき、次
    の処理を行うステップと、 を備えたことを特徴とする被処理材の処理方法。
  4. 【請求項4】真空容器内でプラズマにより試料台上の被
    処理材をエッチング処理する被処理材の処理方法におい
    て、 a)第1の被処理材の所定膜厚に対する干渉光の微分値
    の、波長をパラメータとする標準パターンを設定するス
    テップと、 b)前記第1の被処理材と同一構成の第2の被処理材に
    ついての干渉光の強度を複数波長についてそれぞれ測定
    し、該測定された干渉光強度の微分値の波長をパラメー
    タとする実パターンを求めるステップと、 c)前記標準パターンと前記微分値の実パターンとに基
    づき、前記第2の被処理材の膜厚を求めるステップと、 d)前記求めた前記第2の被処理材の膜厚に応じてエッ
    チング条件を制御しながら前記第2の被処理材のエッチ
    ング処理を行うステップと、 を備えたことを特徴とする被処理材の処理方法。
  5. 【請求項5】第1の被処理材の所定膜厚に対する干渉光
    の、零通過点の波長及び他の少なくとも1つの波長の微
    分値の所定値を設定するステップと、 前記第1の被処理材と同一構成の第2の被処理材につい
    ての干渉光の複数波長についての強度をそれぞれ測定
    し、該測定された干渉光強度の微分値の実パターンにお
    ける零通過点の波長及び前記他の少なくとも1つの波長
    における実パターンの微分値を求めるステップと、 前記標準パターンと前記微分値の実パターンにおける、
    前記零通過点の波長の一致、及び前記他の少なくとも1
    つの波長の微分値の所定値との一致により、前記第2の
    被処理材の膜厚を求めるステップと、を備えたことを特
    徴とする被処理材の膜厚を測定する膜厚測定方法。
  6. 【請求項6】第1の被処理材の所定膜厚に対する干渉光
    の、複数波長についての微分値の標準の波形パターン又
    は零通過パターンを設定するステップと、 前記第1の被処理材と同一構成の第2の被処理材につい
    ての干渉光の複数波長についての強度をそれぞれ測定
    し、該測定された干渉光強度の各波長の微分値の実際の
    波形パターン又は零通過パターンを求めるステップと、 前記標準のパターンと実際のパターンを比較して、前記
    第2の被処理材の膜厚を求めるステップと、を備えたこ
    とを特徴とする被処理材の膜厚を測定する膜厚測定方
    法。
  7. 【請求項7】第2の被処理材の干渉光における特定の波
    長を、ガイド波長及びターゲット波長として選定するス
    テップと、 前記ガイド波長により、前記第2の被処理材と同一構成
    の第1の被処理材についての所定膜厚に対する干渉光
    の、ガイド波長の微分値零通過パターンから、前記第2
    の被処理材の膜厚範囲を求めるステップと、 該膜厚範囲にある前記第2の被処理材の膜厚を、前記タ
    ーゲット波長の前記干渉光の強度の微分値の零通過パタ
    ーンから求めるステップと、を備えたことを特徴とする
    被処理材の膜厚を測定する膜厚測定方法。
  8. 【請求項8】第1の被処理材の所定膜厚に対する干渉光
    の微分値の、波長をパラメータとする標準パターンを保
    持した微分波形パターンデータベースと、 前記第1の被処理材と同一構成の第2の被処理材につい
    ての干渉光の強度を複数波長についてそれぞれ測定する
    分光器と、 該測定された干渉光強度の微分値の波長をパラメータと
    する実パターンを求める微分器と、 前記標準パターンと前記微分値の実パターンとに基づ
    き、前記第2の被処理材の膜厚を求めるユニットと、を
    備えたことを特徴とする被処理材の膜厚を測定する膜厚
    測定装置。
  9. 【請求項9】第1の被処理材の所定膜厚に対する干渉光
    の、零通過点の波長及び他の少なくとも1つの波長の微
    分値の所定値を保持した微分波形パターンデータベース
    と、 前記第1の被処理材と同一構成の第2の被処理材につい
    ての干渉光の強度を複数波長についてそれぞれ測定する
    分光器と、 該測定された干渉光強度の微分値の実パターンにおける
    零通過点の波長及び前記他の少なくとも1つの波長にお
    ける実パターンの微分値を求める微分器と、 前記標準パターンと前記微分値の実パターンにおける、
    前記零通過点の波長の一致、及び前記他の少なくとも1
    つの波長の微分値の所定値との一致により、前記第2の
    被処理材の膜厚を求めるユニットと、を備えたことを特
    徴とする被処理材の膜厚を測定する膜厚測定装置。
  10. 【請求項10】第1の被処理材の所定膜厚に対する干渉
    光の微分値の、波長をパラメータとする標準パターンを
    設定するユニットと、 前記第1の被処理材と同一構成の第2の被処理材につい
    ての干渉光の強度を複数波長についてそれぞれ測定し、
    該測定された干渉光強度の微分値の波長をパラメータと
    する実パターンを求めるステップと、 前記標準パターンと前記微分値の実パターンとに基づ
    き、前記第2の被処理材の膜厚を求めるユニットと、 前記求めた前記第2の被処理材の膜厚に基づき、次の処
    理を行うユニットと、を備えたことを特徴とする被処理
    材の処理装置。
  11. 【請求項11】真空容器内でプラズマにより試料台上の
    被処理材をエッチング処理する被処理材の処理装置にお
    いて、 第1の被処理材の所定膜厚に対する干渉光の微分値の、
    波長をパラメータとする標準パターンを設定するユニッ
    トと、 前記第1の被処理材と同一構成の第2の被処理材につい
    ての干渉光の強度を複数波長についてそれぞれ測定し、
    該測定された干渉光強度の微分値の、波長をパラメータ
    とする実パターンを求めるユニットと、 前記標準パターンと前記微分値の実パターンとに基づ
    き、前記第2の被処理材の膜厚を求めるユニットと、 前記求めた前記第2の被処理材の膜厚に応じてエッチン
    グ条件を制御しながら前記第2の被処理材のエッチング
    処理を行うユニットと、を備えたことを特徴とする被処
    理材の処理装置。
JP2001077431A 2000-06-20 2001-03-19 発光分光法による被処理材の膜厚測定方法及び装置とそれを用いた被処理材の処理方法及び装置 Expired - Lifetime JP3854810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077431A JP3854810B2 (ja) 2000-06-20 2001-03-19 発光分光法による被処理材の膜厚測定方法及び装置とそれを用いた被処理材の処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185359 2000-06-20
JP2000-185359 2000-06-20
JP2001077431A JP3854810B2 (ja) 2000-06-20 2001-03-19 発光分光法による被処理材の膜厚測定方法及び装置とそれを用いた被処理材の処理方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005328237A Division JP2006119145A (ja) 2000-06-20 2005-11-14 半導体ウエハの処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002081917A true JP2002081917A (ja) 2002-03-22
JP3854810B2 JP3854810B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=26594318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001077431A Expired - Lifetime JP3854810B2 (ja) 2000-06-20 2001-03-19 発光分光法による被処理材の膜厚測定方法及び装置とそれを用いた被処理材の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854810B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273872A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Hitachi High-Technologies Corp 半導体製造装置
JP2005109481A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Agere Systems Inc 酸素モニタリングによるリアルタイム・ゲート・エッチ限界寸法制御
JP2005241282A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜厚検出方法,成膜方法および膜厚検出装置,成膜装置
JP2006135125A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Hokkaido Univ 高移動度測定装置
JP2007073567A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Hitachi High-Technologies Corp 半導体製造装置
JP2008244107A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Hitachi High-Technologies Corp エッチングレート測定装置および測定方法
JP2011171280A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光ディスプレイパネルの蒸着及び検査装置と、それを利用した蒸着及び検査方法
JP2011258967A (ja) * 2011-08-01 2011-12-22 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2013120063A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Shimadzu Corp 表面処理状況モニタリング装置
US8747608B2 (en) 2006-02-27 2014-06-10 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus
CN104078375A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 株式会社日立高新技术 等离子处理装置以及等离子处理方法
JP2015045520A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 芝浦メカトロニクス株式会社 エッチング量測定用パターン、エッチング量測定装置、およびエッチング量測定方法
US9007599B2 (en) 2012-04-09 2015-04-14 Shimadzu Corporation Depth of hole measurement by subtracting area of two spectra separated by time
JP2016521854A (ja) * 2013-06-17 2016-07-25 プレシテック オプトロニック ゲーエムベーハーPrecitec Optronik GmbH 距離差を取得するための光学測定装置および光学測定方法
US9741629B2 (en) 2015-03-26 2017-08-22 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2022008219A (ja) * 2020-06-25 2022-01-13 株式会社日立ハイテク 真空処理装置および真空処理方法
CN114582764A (zh) * 2022-05-06 2022-06-03 成都泰美克晶体技术有限公司 一种薄晶片用厚度自动筛选分类设备及方法
US11437289B2 (en) 2020-09-30 2022-09-06 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing apparatus and plasma processing method
US11875978B2 (en) 2020-06-16 2024-01-16 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing apparatus and plasma processing method

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500500B2 (ja) * 2003-03-11 2010-07-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体製造装置
JP2004273872A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Hitachi High-Technologies Corp 半導体製造装置
JP2005109481A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Agere Systems Inc 酸素モニタリングによるリアルタイム・ゲート・エッチ限界寸法制御
JP2005241282A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜厚検出方法,成膜方法および膜厚検出装置,成膜装置
JP2006135125A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Hokkaido Univ 高移動度測定装置
JP2007073567A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Hitachi High-Technologies Corp 半導体製造装置
JP4654097B2 (ja) * 2005-09-05 2011-03-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体製造装置
US8747608B2 (en) 2006-02-27 2014-06-10 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus
JP2008244107A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Hitachi High-Technologies Corp エッチングレート測定装置および測定方法
JP2011171280A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光ディスプレイパネルの蒸着及び検査装置と、それを利用した蒸着及び検査方法
US8628982B2 (en) 2010-02-22 2014-01-14 Samsung Display Co., Ltd. Method of depositing and inspecting an organic light emitting display panel
JP2011258967A (ja) * 2011-08-01 2011-12-22 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2013120063A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Shimadzu Corp 表面処理状況モニタリング装置
US9007599B2 (en) 2012-04-09 2015-04-14 Shimadzu Corporation Depth of hole measurement by subtracting area of two spectra separated by time
CN104078375A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 株式会社日立高新技术 等离子处理装置以及等离子处理方法
JP2016521854A (ja) * 2013-06-17 2016-07-25 プレシテック オプトロニック ゲーエムベーハーPrecitec Optronik GmbH 距離差を取得するための光学測定装置および光学測定方法
JP2015045520A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 芝浦メカトロニクス株式会社 エッチング量測定用パターン、エッチング量測定装置、およびエッチング量測定方法
US9741629B2 (en) 2015-03-26 2017-08-22 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus and plasma processing method
US11875978B2 (en) 2020-06-16 2024-01-16 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2022008219A (ja) * 2020-06-25 2022-01-13 株式会社日立ハイテク 真空処理装置および真空処理方法
US11437289B2 (en) 2020-09-30 2022-09-06 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing apparatus and plasma processing method
CN114582764A (zh) * 2022-05-06 2022-06-03 成都泰美克晶体技术有限公司 一种薄晶片用厚度自动筛选分类设备及方法
CN114582764B (zh) * 2022-05-06 2022-07-01 成都泰美克晶体技术有限公司 一种薄晶片用厚度自动筛选分类设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3854810B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100769607B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 처리방법 및 처리장치
US7126697B2 (en) Method and apparatus for determining endpoint of semiconductor element fabricating process
JP4833687B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3854810B2 (ja) 発光分光法による被処理材の膜厚測定方法及び装置とそれを用いた被処理材の処理方法及び装置
JP3694662B2 (ja) 半導体素子製造プロセスにおける膜の処理量測定方法と装置、及びそれを用いた被処理材の処理方法と装置、及びそれを用いたプロセスの終点判定方法と装置
US20080216956A1 (en) Plasma processing apparatus
JP4833396B2 (ja) 主成分分析を用いてプロセスをモニタするための方法
JPH09283585A (ja) デバイス製造方法
JP4943716B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5411215B2 (ja) プラズマ処理装置
US6599759B2 (en) Method for detecting end point in plasma etching by impedance change
JP4068986B2 (ja) 試料のドライエッチング方法及びドライエッチング装置
JP2006119145A (ja) 半導体ウエハの処理方法及び処理装置
JP4969545B2 (ja) 半導体製造装置
KR100733120B1 (ko) 반도체 웨이퍼처리의 검출방법 및 검출장치
TW517306B (en) Method and device to determine the end point of semiconductor device processing and the processing method and device of the processed material using the method
JP4500500B2 (ja) 半導体製造装置
KR100438379B1 (ko) 반도체소자제조공정의 종점판정방법과 장치 및 그것을사용한 피처리재의 처리방법과 장치
JPH11238723A (ja) プラズマ処理のモニタリング方法及び装置
JP2002246320A (ja) プラズマ処理装置のプラズマクリーニング方法
JPH05259127A (ja) プラズマエッチングにおけるエッチング監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3854810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term