JP2002080201A - 水素発生方法 - Google Patents

水素発生方法

Info

Publication number
JP2002080201A
JP2002080201A JP2000271977A JP2000271977A JP2002080201A JP 2002080201 A JP2002080201 A JP 2002080201A JP 2000271977 A JP2000271977 A JP 2000271977A JP 2000271977 A JP2000271977 A JP 2000271977A JP 2002080201 A JP2002080201 A JP 2002080201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
acid
amount
hydride
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000271977A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Kojima
由継 小島
Kenichiro Suzuki
賢一郎 鈴木
Kazuhiro Fukumoto
和広 福本
Shigeru Sasaki
慈 佐々木
Toshio Yamamoto
敏生 山本
Yasuaki Kawai
泰明 河合
Hiroaki Hayashi
宏明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2000271977A priority Critical patent/JP2002080201A/ja
Publication of JP2002080201A publication Critical patent/JP2002080201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルカリ土類金属の水素化物を加水分解させ
て水素を発生させるに際して常温であっても十分な水素
発生量を達成することが可能な水素発生方法を提供する
こと。 【解決手段】 アルカリ土類金属水素化物を、酸及び水
からなる溶液の存在下で加水分解せしめて水素を発生さ
せることを特徴とする水素発生方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水素発生方法に関す
るものであり、より詳しくは、アルカリ土類金属水素化
物を加水分解せしめて水素を発生させる水素発生方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】現代社会において、水素は合成化学工業
や石油精製などに多量に利用されている重要な化学原料
である。一方、将来におけるエネルギー問題と環境問題
を解決するために、クリーンなエネルギーとしての水素
利用技術は重要な位置を占めると考えられ、水素を貯蔵
し、それを燃料として稼働する燃料電池の開発が進めら
れている。
【0003】かかる燃料電池はガスで作動する電池であ
り、その際、水素と酸素との反応から得られるエネルギ
ーを直接電気エネルギーに変換する。このような燃料電
池は従来の燃焼エンジンに比べてきわめて高い効率を有
するため、燃料電池を有する自動車はZEV(Zero Emissio
n Vehicle)と称されている。
【0004】一方、水素の貯蔵法としては、圧縮してボ
ンベに貯蔵する方法、冷却して液体水素とする方法、活
性炭に吸着させる方法、水素吸蔵合金を利用する方法が
提案されている。これらの方法の中で燃料電池自動車な
どの移動媒体には水素吸蔵合金が主要な役割を果たすと
考えられている。しかし、水素吸蔵合金に関しても、合
金であるが故の重さ(単位重量当たりの吸蔵量が小さい
こと)、吸蔵放出の繰り返しによる劣化(合金の微粉化
や構造変化)、希少金属を含む場合にはその資源確保
等、克服すべき課題は多い。
【0005】そこで近年注目を集めているのが、パワー
ボール社から提案されている岩塩型アルカリ水素化物
(水素化ナトリウム)を加水分解させて水素を発生させ
る方法である。水素化ナトリウムは水と接触すると激し
く反応して水素を発生するため、水素化ナトリウムを樹
脂皮膜でコートしておき、この皮膜を切断することによ
って水素を発生させている。しかしながら、水素化ナト
リウムから発生できる水素量は最大8.8重量%(水素化
ナトリウム1gあたり)であり、燃料電池自動車の燃料と
するにはエネルギー密度が必ずしも十分ではないという
問題を有していた。また、岩塩型アルカリ水素化物は水
と接触すると激しく反応するために、安全性の面からも
問題となっていた。更に、この方法においては、水素化
ナトリウムを加水分解して生成する水酸化ナトリウムを
水素化ナトリウムに再生することが困難であるという点
においても未だ十分なものではなかった。
【0006】このような背景の下で、新たな水素発生源
として、アルカリ土類金属の水素化物である水素化マグ
ネシウムが注目されてきた。水素化マグネシウムからは
以下の加水分解反応: MgH2+2H2O→Mg(OH)2+2H2 等にしたがって水素が発生する。そして、水素化マグネ
シウムから発生できる水素量は最大15.3重量%(水素化
マグネシウム1gあたり)であり、上記水素化ナトリウム
を用いた方法に比べて水素発生量が約2倍となるため、
燃料電池自動車に要求されるエネルギー密度を満足する
こととなる。また、このように水素化マグネシウムを用
いた場合は、その加水分解により生成する水酸化マグネ
シウムを水素化マグネシウムに再生することも容易であ
り、この点においても有利である。すなわち、水素化マ
グネシウムの加水分解により生成する水酸化マグネシウ
ムは更に酸化させることによって酸化マグネシウムとな
り、これをコークス還元法等によって還元することによ
りマグネシウムが得られ、そのマグネシウムに高温・高
圧条件下において水素を付加することによって水素化マ
グネシウムを容易に得ることが可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
水素化マグネシウムに水を添加して水素を発生させよう
としても、室温における水素発生量は上記の理論値より
遥かに少なく、水素発生量が未だ十分なものではないと
いう問題があった。
【0008】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みてなされたものであり、アルカリ土類金属の水素化物
を加水分解させて水素を発生させるに際して常温であっ
ても十分な水素発生量を達成することが可能な水素発生
方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、アルカリ土類金属
の水素化物と水とを反応させて水素を生成させる加水分
解反応において、酸及び水からなる溶液を用いることに
よって常温であっても効率良く十分量の水素を発生させ
ることが可能となることを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0010】すなわち、本発明の水素発生方法は、アル
カリ土類金属水素化物を、酸及び水からなる溶液の存在
下で加水分解せしめて水素を発生させることを特徴とす
る方法である。
【0011】本発明の水素発生方法においては、酸及び
水からなる溶液によりアルカリ土類金属水素化物の加水
分解反応が著しく促進され、十分な水素発生量が達成さ
れる。なお、酸及び水からなる溶液によりアルカリ土類
金属水素化物の加水分解反応が著しく促進される理由は
定かではないが、水のみの場合はアルカリ土類金属水素
化物の表面が水に対する溶解度が低い水酸化マグネシウ
ムの被膜によって覆われてしまうためにその加水分解反
応が経時的に抑制されるのに対して、酸及び水からなる
溶液を使用すると水酸化マグネシウムがその溶液に溶解
するためアルカリ土類金属水素化物の加水分解が被膜の
発生によって抑制されず、結果として十分な水素発生量
が達成されていると本発明者らは考えている。
【0012】また、本発明の水素発生方法においては、
前記アルカリ土類金属水素化物を、前記溶液に加えて更
に触媒の存在下で加水分解せしめて水素を発生させるこ
とが好ましい。このように酸及び水に加えて更に触媒が
存在すれば、アルカリ土類金属水素化物の加水分解がよ
り効率良く進行して水素発生量及び水素発生速度がより
向上する傾向にある。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の水素発生方法の好
適な実施形態について詳細に説明する。
【0014】本発明の水素発生方法においては、アルカ
リ土類金属水素化物を、酸及び水からなる溶液の存在下
で加水分解せしめて水素を発生させる。それによってア
ルカリ土類金属水素化物の加水分解反応が著しく促進さ
れ、十分な水素発生量で水素が高収率で生成される。
【0015】このようなアルカリ土類金属水素化物とし
ては、水素の含有率が高く、酸及び水からなる溶液中に
おいて水素が効率良く生成されることから、MgH2、Ca
H2、BeH2、BaH2、SrH2が好ましい。かかるアルカリ土類
金属水素化物は単一種類で用いられてもよく、複数種類
を組合せて用いてもよい。
【0016】なお、MgH2(水素化マグネシウム)は低コ
ストで水素発生の理論容量が15.3重量%と高いことか
ら、アルカリ土類金属水素化物としては水素化マグネシ
ウムがより好ましい。
【0017】本発明の水素発生方法においては、原料で
あるアルカリ土類金属水素化物と共に酸及び水を使用す
る。本発明にかかる酸としては、酢酸、しゅう酸、炭
酸、乳酸等の有機酸や、塩酸、硫酸、硝酸、亜硫酸、硫
化水素、燐酸等の無機酸が好適に使用され、中でも安全
性の面から有機酸がより好ましい。なお、このような酸
は、単一種類のみで用いてもよく、複数種類を組合せて
用いてもよい。
【0018】また、酸及び水からなる溶液における酸の
含有割合としては、2〜98重量%が好ましく、10〜
95重量%がより好ましい。酸の含有割合が上記下限未
満では酸の添加効果が十分には得られない傾向にあり、
他方、上記上限を超えると加水分解に寄与する水が少な
く、高い水素発生量が得られない傾向にある。なお、使
用する酸の水に対する溶解度が上記上限より低い場合
は、酸及び水からなる溶液における酸の含有割合はその
溶解度より低いことが好ましい。
【0019】更に、水の量は原料であるアルカリ土類金
属水素化物に対して化学量論以上であることが好まし
く、アルカリ土類金属水素化物1モルに対して0.1〜
100モル倍であることがより好ましい。水の量が0.
1モル倍より少ないと高い水素発生量が得られない傾向
にあり、他方、100モル倍より多くても添加効果が向
上せず経済的でない傾向にある。
【0020】本発明の水素発生方法においては、上記ア
ルカリ土類金属水素化物を酸及び水からなる溶液の存在
下で加水分解せしめることによって十分な量の水素を発
生させることができるが、前記溶液に加えて更に触媒の
存在下で加水分解せしめることによって水素発生量及び
水素発生速度をより向上させることが可能となる。
【0021】このような触媒としては、(i)金属ハロ
ゲン化物からなる水素発生触媒や(ii)貴金属と金属酸
化物又は炭素質材料とからなる水素発生触媒が好ましく
使用され、(i)の触媒にかかる金属ハロゲン化物とし
ては塩化コバルト、塩化ニッケル、塩化ルテニウム等の
金属塩化物がより好ましい。
【0022】また、(ii)の触媒にかかる金属酸化物と
しては貴金族元素(Pt, Pd, Rh, Ru, Au等)、卑金属元
素(Y, La, Ce, Pr, Nd, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm,
Yb,Lu, Ca, Mg, Al, K, Ti, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu,
Ga, Rb, Sr, Zr, Nb, Mo,In, Sn, Cs, Ba, Ta, W
等)、メタロイド元素(Si, Ge, As, Sb等)の単独酸化
物又は複合酸化物が挙げられ、中でも酸化チタン、酸化
ニッケル、酸化セリウム、ゼオライト、アルミナ、ジル
コニア、酸化ケイ素、酸化鉄、酸化マンガン、酸化コバ
ルト、酸化亜鉛、酸化銅が好ましい。更に、このような
金属酸化物としてはリチウムを含有する複合金属酸化物
であることがより好ましく、コバルト酸リチウム(LiCo
O2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチ
ウム(LiMnO2、LiMn2O4)、バナジン酸リチウム(LiV
O2、LiV2O4)、クロム酸リチウム(LiCrO2)等のリチウ
ム含有複合金属酸化物が特に好ましい。
【0023】また、(ii)の触媒にかかる炭素質材料と
しては、活性炭、黒鉛、活性チャー、コークス、ハード
カーボン(難黒鉛化炭素)、ソフトカーボン(易黒鉛化
炭素)が好ましい。
【0024】更に、(ii)の触媒にかかる貴金属として
はPt,Pd,Rh,Ru,Ir,Os,Au,Agが挙げられ、中でも白金族
元素(Pt,Pd,Rh,Ru,Ir,Os)が好ましい。このような貴
金属を前記金属酸化物又は炭素質材料と共存させて触媒
として使用することにより、貴金属の触媒作用と前記金
属酸化物又は炭素質材料の触媒作用との相乗効果によっ
てアルカリ土類金属水素化物の加水分解がより効率良く
進行し、水素発生量がより向上する傾向にある。
【0025】なお、前記の貴金属と金属酸化物又は炭素
質材料との共存の形態は、金属酸化物又は炭素質材料を
担体としてその担体に貴金属を担持せしめたものでも、
両者が混合したもの等でもよいが、前者の方が触媒活性
がより高くなる傾向にあるため好ましく、中でもリチウ
ム含有複合金属酸化物からなる担体に貴金属を担持せし
めたものが特に好ましい。また、上記の担体が平均粒径
1000μm以下の粒子で貴金属が平均粒径100nm
以下の微粒子であると、触媒活性がより高くなる傾向に
あるため好ましい。更に、本発明にかかる触媒中の貴金
属の含有率は、触媒の全重量を基準にして0.01〜2
0重量%であることが好ましく、0.5〜5重量%であ
ることがより好ましい。貴金属の含有率が0.01重量
%未満では貴金属による触媒作用が十分に得られない傾
向にある。なお、本発明にかかる触媒の形状は特に制限
はなく、粉末状、ペレット状、モノリス状、板状、繊維
状等の形状を使用条件に応じて選択することができる。
【0026】また、上記金属酸化物又は炭素質材料に貴
金属を共存せしめる方法は特に制限されず、例えば、貴
金属及び/又は貴金属前駆体(貴金属のハロゲン化物、
硝酸塩、炭酸塩、アセチルアセトナート、テトラアンミ
ン塩、アルコキシド等)を用いていわゆる含浸法、沈澱
法、混練法、イオン交換法等の技法によって上記金属酸
化物又は炭素質材料からなる担体に貴金属を担持せしめ
て本発明にかかる触媒を得ることが可能であるが、国際
公開番号WO99/10167号公報に記載の超臨界流
体を用いた超臨界法によって本発明にかかる触媒を得る
ことが好ましい。二酸化炭素等の超臨界流体を用いるこ
とによって貴金属が10nm以下(特に好ましくは1n
m以下)という微細な粒子サイズでかつ貴金属単体とし
て担体に分散担持されるため、触媒活性がより向上し、
それによって水素発生速度及び水素発生量がより顕著に
向上する傾向にある。
【0027】更に、上記のようにして貴金属及び/又は
貴金属前駆体を担体に担持せしめた後、必要に応じて窒
素もしくは空気中での焼成処理、及び/又は、水素もし
くは一酸化炭素もしくは炭化水素(メタン、アセトアル
デヒド等)含有雰囲気中での還元処理を施すことが好ま
しい。このような焼成処理、還元処理の条件は特に制限
されないが、例えば350〜1000℃の温度で1〜1
0時間加熱するといった条件が採用される。
【0028】本発明の水素発生方法における反応系に
は、上記のアルカリ土類金属水素化物と酸と水と触媒以
外の成分が含有されていてもよい。その他の成分として
は、反応に不活性なガス(窒素、CO2、Ar等)が挙げら
れる。一方、酸素が存在すると発生した水素が燃焼し易
くなる傾向にあるのでなるべく排除したほうがよい。
【0029】本発明の水素発生方法における反応条件は
特に制限されないが、温度は0〜200℃が好ましく、
10〜80℃がより好ましい。反応温度が0℃より低い
と水が凍結して水素発生速度が低下する傾向にあり、他
方、200℃より高いと加圧条件下であっても水が水蒸
気になり易く水素の発生速度が低下する傾向にある。
【0030】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を
より具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定
されるものではない。
【0031】実施例1〜9及び比較例1〜2 水素化マグネシウム50mgを容量100mlの三角フ
ラスコに詰めた後、室温(約22℃)にて注射器を用い
て表1に示す濃度の酢酸水溶液(比較例1では水のみ、
比較例2では酢酸のみ)を5ml滴下し、柴田科学製ガ
ス分析装置(商品コード:6071-4)におけるメスビュー
レットの水面変化より水素発生量を求めた。なお、試験
開始から3分(実施例1及び比較例1〜2では1分、3
分、60分)の間に発生した水素の量を測定し、水素発
生量の測定値とした。また、酢酸としては和光純薬社製
酢酸(純度99.7%)を使用した。
【0032】測定により得られた水素発生量を表1に示
す。また、溶液中の酸の含有割合と3分後の水素発生量
との関係を図1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】表1及び図1に示した結果から明らかなよ
うに、酢酸濃度が2〜98重量%の酢酸水溶液を用いれ
ば、水のみあるいは酢酸のみを用いた場合に比べて水素
発生量が著しく向上することが確認された。
【0035】実施例10〜12 酢酸水溶液に代えて表2に示す濃度のしゅう酸水溶液を
使用した以外は実施例1と同様にして水素発生量を求め
た。なお、しゅう酸としては和光純薬社製しゅう酸を使
用した。測定により得られた水素発生量を表2に示す。
【0036】比較例3 水素化マグネシウム50mgと和光純薬社製しゅう酸5
gとを容量100mlの三角フラスコに詰めた後、室温
(約22℃)にて水素発生量を求めた。測定により得ら
れた水素発生量を表2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】表2に示した結果から明らかなように、し
ゅう酸水溶液を用いれば、水のみあるいはしゅう酸のみ
を用いた場合に比べて水素発生量が著しく向上すること
が確認された。
【0039】実施例13〜14及び比較例4 三角フラスコに詰める水素化マグネシウムの量を3gと
し、そこに滴下する酢酸水溶液の酢酸濃度を実施例13
では2重量%、実施例14では10重量%、比較例4で
は100重量%(酢酸のみ)とした以外は実施例1と同
様にして水素発生量を経時的に求めた。なお、水素発生
量は水上置換法により経時的に測定した。測定により得
られた時間と水素発生量との関係を図2に示す。
【0040】図2に示した結果から明らかなように、酢
酸水溶液を用いれば、酢酸のみを用いた場合に比べて最
終的に水素発生量が約2倍を超えることが確認された。
【0041】実施例15〜16 コバルト酸リチウム粉末(LiCoO2、日本化学工業社製、
商品名:セルシード5、平均粒径:5.9μm)100gを
白金Pソルト溶液(白金の硝酸塩溶液、白金含有量50
g/l、田中貴金属社製)33ml中に浸漬し、コバル
ト酸リチウム粉末に白金の硝酸塩を担持せしめた。次い
で、このコバルト酸リチウム粉末を、250℃にて5時
間保持して乾燥した後、空気中450℃にて2時間焼成
し、コバルト酸リチウム上に白金を担持した触媒(白金
量:1.5wt%)を得た。
【0042】そして、このようにして得られた触媒を用
いて以下のようにして水素発生量を求めた。すなわち、
表1に示す量の触媒と水素化マグネシウム50mgとを
容量100mlの三角フラスコに詰めた後、室温(約2
0℃)にて注射器を用いて表1に示す濃度の酢酸水溶液
を5ml滴下し、実施例1と同様にして水素発生量を求
めた。測定により得られた水素発生量を表3に示す。
【0043】実施例17 触媒として塩化コバルト(和光純薬社製)50mgを用
いた以外は実施例15と同様にして水素発生量を求め
た。測定により得られた水素発生量を表3に示す。
【0044】
【表3】
【0045】表3に示した結果から明らかなように、酢
酸水溶液と触媒とを組み合わせて用いれば、酢酸水溶液
のみを用いた場合に比べて更に水素発生量が向上するこ
とが確認された。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の水素発生
方法によれば、アルカリ土類金属の水素化物を加水分解
させて水素を発生させるに際して常温であっても十分な
水素発生量を達成することが可能となる。従って、本発
明の水素発生方法は、アルカリ土類金属水素化物を燃料
電池の水素供給源として利用可能とする上で非常に有用
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶液中の酸の含有割合と水素発生量との関係を
示すグラフである。
【図2】水素発生量の経時的変化を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福本 和広 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 佐々木 慈 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 山本 敏生 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 河合 泰明 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 林 宏明 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ土類金属水素化物を、酸及び水
    からなる溶液の存在下で加水分解せしめて水素を発生さ
    せることを特徴とする水素発生方法。
  2. 【請求項2】 前記酸が有機酸であり、前記溶液中の前
    記酸の含有割合が2〜98重量%であることを特徴とす
    る請求項1に記載の水素発生方法。
  3. 【請求項3】 前記アルカリ土類金属水素化物を、前記
    溶液に加えて更に触媒の存在下で加水分解せしめて水素
    を発生させることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    水素発生方法。
JP2000271977A 2000-09-07 2000-09-07 水素発生方法 Pending JP2002080201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271977A JP2002080201A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 水素発生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271977A JP2002080201A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 水素発生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002080201A true JP2002080201A (ja) 2002-03-19

Family

ID=18758186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271977A Pending JP2002080201A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 水素発生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002080201A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532893A (ja) * 2004-11-12 2008-08-21 トルライト,インク. 水素生成カートリッジ
JP2008546621A (ja) * 2005-06-13 2008-12-25 ソシエテ ビック 水素発生カートリッジ用の燃料
JP2009184886A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Seiko Instruments Inc 組成物、水素発生器、及び、燃料電池システム
US8318366B2 (en) 2007-10-31 2012-11-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Hydrogen generator and fuel cell using the same
WO2018025958A3 (ja) * 2016-08-03 2018-03-29 幸信 森 パイプ型水素吸引用具
CN111232919A (zh) * 2020-01-21 2020-06-05 西安医学院 一种增效抗氧化性的储氢珊瑚钙的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532893A (ja) * 2004-11-12 2008-08-21 トルライト,インク. 水素生成カートリッジ
JP2008546621A (ja) * 2005-06-13 2008-12-25 ソシエテ ビック 水素発生カートリッジ用の燃料
US8636961B2 (en) 2005-06-13 2014-01-28 Societe Bic Fuels for hydrogen generating cartridges
US8318366B2 (en) 2007-10-31 2012-11-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Hydrogen generator and fuel cell using the same
JP2009184886A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Seiko Instruments Inc 組成物、水素発生器、及び、燃料電池システム
WO2018025958A3 (ja) * 2016-08-03 2018-03-29 幸信 森 パイプ型水素吸引用具
CN111232919A (zh) * 2020-01-21 2020-06-05 西安医学院 一种增效抗氧化性的储氢珊瑚钙的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010022960A1 (en) Hydrogen generating method and hydrogen generating apparatus
JP7453924B2 (ja) アンモニア分解触媒及びそれを用いたアンモニアの分解方法
US8361925B2 (en) Exhaust gas-purifying catalyst
Ivanova Physicochemical and catalytic properties of systems based on CeO 2
JP2023539511A (ja) アンモニア分解反応用触媒及びこれを用いた水素生産方法
WO2004103555A1 (ja) 酸素含有炭化水素の改質触媒、それを用いた水素又は合成ガスの製造方法及び燃料電池システム
JP6725994B2 (ja) 水蒸気改質触媒、それを用いた水蒸気改質方法、及び水蒸気改質反応装置
JP4607715B2 (ja) 触媒及び触媒の製造方法
CN114345117B (zh) 氧化铁复合脱硫剂及其制备方法和应用
CN104755427B (zh) 用于制备复合氧化物的方法和复合氧化物催化剂
JP2002080201A (ja) 水素発生方法
CN115608375B (zh) 一种氨硼烷水解析氢用催化剂及其制备方法
CN117069160A (zh) 一种强化电化学界面稳定性处理的高熵层状氧化物复合材料及其制备方法
JP5105709B2 (ja) 水性ガスシフト反応触媒
CN114195097B (zh) 一种重整制氢的方法、纳米氧化亚铜-氧化锌复合催化剂及其制备方法和循环再生方法
JP2002201001A (ja) 錯金属水素化物水溶液の安定化方法
JP4016100B2 (ja) 水性ガスシフト反応用触媒
JP3674027B2 (ja) 水素発生方法及び水素発生装置
CN114082420B (zh) 一种深度脱除co的催化剂及其制备方法
JP4657645B2 (ja) 水性ガスシフト反応触媒および該触媒の製造方法。
CN113750781B (zh) 催化一氧化二氮分解的方法
JP4670156B2 (ja) 水素発生方法および水素発生装置
JP2002234702A (ja) 水素発生方法および水素発生装置
JP2002137901A (ja) 水素発生方法及び水素発生装置
JP3796744B2 (ja) 水素ガス中のco選択酸化触媒およびその製造方法ならびに水素ガス中のco除去方法