JP2002079399A - プラスチック類の減容機 - Google Patents

プラスチック類の減容機

Info

Publication number
JP2002079399A
JP2002079399A JP2000265884A JP2000265884A JP2002079399A JP 2002079399 A JP2002079399 A JP 2002079399A JP 2000265884 A JP2000265884 A JP 2000265884A JP 2000265884 A JP2000265884 A JP 2000265884A JP 2002079399 A JP2002079399 A JP 2002079399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastics
crushing
volume
compression cylinder
screw blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000265884A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yamazaki
直樹 山崎
Osamu Soma
督 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ELCOM KK
Furukawa Co Ltd
Original Assignee
ELCOM KK
Furukawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ELCOM KK, Furukawa Co Ltd filed Critical ELCOM KK
Priority to JP2000265884A priority Critical patent/JP2002079399A/ja
Publication of JP2002079399A publication Critical patent/JP2002079399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一本の回転軸のみでプラスチック類の破砕と
送りと圧縮とを可能として減容機を小型化し、コストを
低減する。 【解決手段】 プラスチック類をホッパー3から投入
し、処理室2で減容処理するプラスチック類の減容機に
おいて、処理室2に、プラスチック類を破砕する破砕ア
ーム6とプラスチック類を前方に送るスクリュー羽根7
とを設けた回転軸8と、破砕アーム6と干渉しないよう
前後方向に所定距離離隔して縦桟状に配設された破砕板
9と、回転軸8の前端部のスクリュー羽根7を囲むテー
パ状の圧縮筒10とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発泡スチロール等
のプラスチック類を圧縮して容積を減少させるプラスチ
ック類の減容機に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、商品の容器等に多用さている発泡
スチロール等のプラスチック類の廃棄物は、嵩張るため
リサイクルを行う際の取り扱いが面倒である。そこで、
回収したプラスチック類を圧縮して容積を減少させるプ
ラスチック類の減容機が開発されている。
【0003】従来のプラスチック類の減容機は、プラス
チック類を投入するホッパーと、減容処理を行う処理室
とを備えており、処理室には、プラスチック類を破砕す
るカッタ羽根を備えた一対の破砕軸と、破砕されたプラ
スチック類を前方に送るスクリュー羽根を備えた回転軸
と、スクリュー羽根を囲むように設けられたテーパ状の
圧縮筒と、圧縮筒に続く加熱筒とが備えられている。さ
らに、加熱筒の先端部には押出し盤と回転カッタと排出
手段が設けられている。
【0004】このプラスチック類の減容機では、ホッパ
ーに投入された発泡スチロール等のプラスチック類は、
その下方の処理室に装入されて、カッタ羽根で破砕され
ながら破砕軸間で下方に押込まれる。破砕され押込まれ
たプラスチック類は下方の送りスクリュー羽根で前方へ
送られ、圧縮筒で圧縮減容され、加熱筒で加熱融着され
棒状となって押出し盤から連続的に押出される。押出さ
れたプラスチック類は、回転カッタで所定長に切断さ
れ、排出手段によって減容機から排出される(実公平6
−5853号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
減容機は、処理室内の上段にプラスチック類を破砕する
カッタ羽根を備えた一対の破砕軸、下段に破砕されたプ
ラスチック類を前方に送り圧縮する送りスクリュー羽根
を備えた回転軸を設けることが必要であるので、装置が
大型化し、コスト高となる。
【0006】本発明は、プラスチック類の減容機におけ
る上記問題を解決するものであって、一本の回転軸のみ
でプラスチック類の破砕と送りと圧縮とを行うことがで
き、小型化、コスト低減の可能なプラスチック類の減容
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、プラスチッ
ク類をホッパーから投入し、処理室で減容処理するプラ
スチック類の減容機において、処理室に、プラスチック
類を破砕する破砕アームとプラスチック類を前方に送る
スクリュー羽根とを設けた回転軸と、破砕アームと干渉
しないよう前後方向に所定距離離隔して縦桟状に配設さ
れた破砕板と、回転軸の前端部のスクリュー羽根を囲む
テーパ状の圧縮筒とを備えることにより上記課題を解決
している。
【0008】このプラスチック類の減容機では、ホッパ
ーから投入された発泡スチロール等のプラスチック類
は、処理室で破砕アームと破砕板とによって破砕され、
スクリュー羽根で前方へ送られ、圧縮筒内で圧縮減容さ
れる。破砕アームとスクリュー羽根とは、共に回転軸に
設けられているので、回転軸を回転させれば、プラスチ
ック類は破砕アームで破砕されると共に確実に送りが与
えられ、圧縮が行われる。別途複数の破砕軸を設ける必
要はなく、従って、プラスチック類の減容機は小型化で
き、コストが低減される。
【0009】スクリュー羽根を破砕アームの設けられた
破砕域では小径とし、圧縮筒の入口付近では大径とする
と、破砕域での破砕効率がよく、圧縮筒への押込力が大
きくなる。破砕アームの先端部に横刃を設ければ、破砕
効率はさらに向上する。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の一形態を示
すプラスチック類の減容機の構成を示す部分切欠側面
図、図2はプラスチック類の減容機の平面図、図3は図
1のA−A線断面図である。このプラスチック類の減容
機は、架台1上に処理室2が設置され、この処理室2の
上に、ホッパー3が設けられている。処理室2の後方
(図1上右方)には減速機13付きのモータ14、その
上方には操作盤15が配置されている。架台1は移動用
の車輪4と作業時に固定支持するための伸縮可能な支脚
5とを備えている。
【0011】処理室2は断面が略正方形で前後に長い直
方体状の函体であり、その断面中央に、プラスチック類
を破砕する破砕アーム6とプラスチック類を前方に送る
スクリュー羽根7とを設けた回転軸8が、軸芯が前後に
水平となるように設けられている。回転軸8は処理室2
の後方に延出し減速機13付きのモータ14によって回
転が与えられる。
【0012】処理室2の前部には、回転軸8の前端部の
スクリュー羽根7を囲むテーパ状の圧縮筒10が設けら
れている。圧縮筒10の前方には、前端が開口したマト
リックス12が連結されている。マトリックス12は管
状で上下に二分割可能になっている。破砕アーム6は、
回転軸8上前後方向に所定間隔で、且つ周方向に位相を
違えて複数本設けられている。各破砕アーム6には、回
転方向に破砕用の突起が形成されており、また、先端部
の回転方向背面には横刃11が設けられている。前端の
破砕アーム6の横刃11は、圧縮筒10の外周に噛み込
まれた大塊のプラスチックを破砕できるよう、特に前方
に長く形成されている。
【0013】処理室2の一方の側面(図3上右側面)に
は、破砕アーム6と干渉しないよう、前後方向に所定距
離離隔して縦桟状に破砕板9が配設されている。破砕板
9は、図3に示すように、下半部がスクリュー羽根7の
外径と干渉しない程度に回転軸方向に突出しており、回
転軸が回転するとき破砕アーム6と破砕板9との間でプ
ラスチック類が剪断破砕される。前端の破砕板9の下半
部の回転方向への突出量は、他よりも小さく設定されて
いる。なお、各破砕板9は上下が横框材22で連結さ
れ、全体として一つの枠体を構成しており、ガイド板1
9に沿って摺動可能で、処理室2の前方から挿脱できる
ようになっている。
【0014】処理室2の他方の側面は、内部の点検修理
を行うため、把手21と下端のヒンジ20によって開閉
可能になっている。スクリュー羽根7は、破砕アーム6
の設けられた後方の破砕域では小径となっている。ま
た、圧縮筒10の入口付近では大径となっており、そこ
から前方へ圧縮筒10のテーパーに合わせて次第に径が
小さくなっている。
【0015】ホッパー3の上端には蓋16が設けられて
いる。この蓋16は把手17と後端のヒンジ18によっ
て開閉可能になっている。このプラスチック類の減容機
で減容処理を行う場合には、蓋16を開け、発泡スチロ
ール等のプラスチック類をホッパー3に投入し、操作盤
15でモータ14を起動させる。
【0016】すると、回転軸8が回転を開始し、投入さ
れたプラスチック類は、下方の処理室2に入って回転す
る破砕アーム6と破砕板9とによって破砕され、スクリ
ュー羽根7で前方へ送られ、圧縮筒10内に押し込まれ
る。破砕アーム6の先端部には横刃11が設けられてお
り、スクリュー羽根7は破砕アーム6の設けられた破砕
域では小径となっている分破砕板9を突出させることが
できるので破砕効率がよい。また、スクリュー羽根7が
圧縮筒10の入口付近では大径となっているので、圧縮
筒10への押込力が大きい。
【0017】圧縮筒10に押し込まれたプラスチック類
は圧縮減容され、このとき発生する摩擦熱がマトリック
ス12に伝導する。プラスチック類は、摩擦熱によって
温度が上昇し、マトリックス12内で加熱されながら溶
着成形されて、減容成形物としてマトリックス12から
排出される。破砕アーム6とスクリュー羽根7とは、共
に回転軸8に設けられているので、回転軸8を回転させ
れば、プラスチック類は破砕アーム6で破砕されると共
に確実に送りが与えられ、圧縮が行われる。別途複数の
破砕軸を設ける必要はなく、従って、プラスチック類の
減容機は小型化され、コストが低減される。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のプラスチ
ック類の減容機では、一本の回転軸のみでプラスチック
類の破砕と送りと圧縮とが行われる。従って、プラスチ
ック類の減容機は小型化でき、コストが低減される。ス
クリュー羽根を破砕アームの設けられた破砕域では小径
とし、圧縮筒の入口付近では大径とすると、破砕域での
破砕効率がよく、圧縮筒への押込力が大きくなる。
【0019】破砕アームの先端部に横刃を設ければ、破
砕効率はさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の実施の一形態を示すプラスチ
ック類の減容機の構成を示す部分切欠側面図である。
【図2】プラスチック類の減容機の平面図である。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【符号の説明】
1 架台 2 処理室 3 ホッパー 4 車輪 5 支持脚 6 破砕アーム 7 スクリュー羽根 8 回転軸 9 破砕板 10 圧縮筒 11 横刃 12 マトリックス 13 減速機 14 モータ 15 操作盤 16 蓋 17 把手 18 ヒンジ 19 ガイド板 20 ヒンジ 21 把手 22 横框材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29B 17/00 B29B 17/00 (72)発明者 相馬 督 北海道札幌市北区北10条西1丁目10番地1 株式会社エルコム内 Fターム(参考) 4D065 AA05 BB04 BB11 BB20 EB14 ED06 ED13 ED16 4F301 AA15 BD05 BD09 BG16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック類をホッパーから投入し、
    処理室で減容処理するプラスチック類の減容機であっ
    て、 前記処理室に、プラスチック類を破砕する破砕アームと
    プラスチック類を前方に送るスクリュー羽根とを設けた
    回転軸と、破砕アームと干渉しないよう前後方向に所定
    距離離隔して縦桟状に配設された破砕板と、回転軸の前
    端部のスクリュー羽根を囲むテーパ状の圧縮筒とを備え
    たことを特徴とするプラスチック類の減容機。
  2. 【請求項2】 スクリュー羽根を破砕アームの設けられ
    た破砕域では小径とし、圧縮筒の入口付近では大径とし
    たことを特徴とする請求項1記載のプラスチック類の減
    容機。
  3. 【請求項3】 破砕アームの先端部に横刃を設けたこと
    を特徴とする請求項1または請求項2記載のプラスチッ
    ク類の減容機。
JP2000265884A 2000-09-01 2000-09-01 プラスチック類の減容機 Pending JP2002079399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265884A JP2002079399A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 プラスチック類の減容機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265884A JP2002079399A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 プラスチック類の減容機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002079399A true JP2002079399A (ja) 2002-03-19

Family

ID=18753076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265884A Pending JP2002079399A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 プラスチック類の減容機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002079399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182471A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 T Rad Co Ltd 廃発泡スチロールの処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243710U (ja) * 1985-09-02 1987-03-16
JPH0359048U (ja) * 1989-10-13 1991-06-10
JPH03103709U (ja) * 1990-02-09 1991-10-28

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243710U (ja) * 1985-09-02 1987-03-16
JPH0359048U (ja) * 1989-10-13 1991-06-10
JPH03103709U (ja) * 1990-02-09 1991-10-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182471A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 T Rad Co Ltd 廃発泡スチロールの処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0628244Y2 (ja) 発泡プラスチックの減容機
KR20180093512A (ko) 음식물쓰레기용 압축 처리장치
JP2505835Y2 (ja) 発泡樹脂廃材の減容処理装置
JP2002066370A (ja) プラスチック類の減容機
CN104859071A (zh) 一种挤压式塑料泡沫粉碎机
JP4803793B2 (ja) 一軸型破砕機
JP2002079399A (ja) プラスチック類の減容機
CN204673841U (zh) 一种挤压式塑料泡沫粉碎机
JP2502424B2 (ja) 発泡プラスチックの減容機
JPH065853Y2 (ja) 発泡プラスチックの減容機
JP2002370041A (ja) プラスチック類の減容機
JPH0390313A (ja) 破砕圧縮装置
JPH0628245Y2 (ja) 発泡樹脂廃材の減容処理装置
CN214974573U (zh) 碎料机
CN219112483U (zh) 一种汽车牵引座垫板裁切用废料回收机构
CN219766347U (zh) 一种包装纸盒加工用废料处理装置
JP2000334321A (ja) 処理物破砕処理装置
CN216396586U (zh) 一种废物处理用双轴撕碎机
CN113399042B (zh) 一种肉羊养殖专用饲料造粒装置
KR200215294Y1 (ko) 발포수지 압축분쇄장치
CN219466710U (zh) 一种注塑机用废料处理装置
CN212069020U (zh) 一种环保型纸质垃圾处理装置
CN212396942U (zh) 一种肠皮粉碎效率高的粉碎机
TWM417246U (en) Waste recycling equipment
JP4235527B2 (ja) 発泡樹脂廃材減容処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518