JP2002078195A - 電気機器、画像形成装置および電気機器の電力管理方法 - Google Patents

電気機器、画像形成装置および電気機器の電力管理方法

Info

Publication number
JP2002078195A
JP2002078195A JP2000259256A JP2000259256A JP2002078195A JP 2002078195 A JP2002078195 A JP 2002078195A JP 2000259256 A JP2000259256 A JP 2000259256A JP 2000259256 A JP2000259256 A JP 2000259256A JP 2002078195 A JP2002078195 A JP 2002078195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electric device
requested
electric
electric machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000259256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4280403B2 (ja
JP2002078195A5 (ja
Inventor
Tetsuya Morita
哲哉 森田
Mitsuo Nimura
光夫 仁村
Kenji Fukushi
研司 福士
Manabu Yamauchi
学 山内
Atsushi Nakagawa
敦司 中川
Tomoyasu Yoshikawa
智康 吉川
Kazuki Miyamoto
一樹 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000259256A priority Critical patent/JP4280403B2/ja
Publication of JP2002078195A publication Critical patent/JP2002078195A/ja
Publication of JP2002078195A5 publication Critical patent/JP2002078195A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280403B2 publication Critical patent/JP4280403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用可能な電力情報を外部から受け取り、そ
の使用可能な電力値内で要求された仕事が実行可能か判
断して所要の処置を行い、電源容量オーバや電源ダウン
を未然に防止することのできる、電気機器,画像形成装
置および電気機器における電力管理方法を提供する。 【解決手段】 通知手段110により当該複写機で使用
可能な電力値を外部から受信し、制御部105におい
て、受信した電力値により、前記要求された仕事が実行
できるかを、各動作モード,各構成要素の消費電力を示
す消費電流テーブルを参照して判断し、実行できると判
断した場合に、前記要求された仕事を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置など
の電力を使用する装置に関し、特にその使用電力の管理
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置は、一般的な電力設
備からの制約である最大消費電流を所定値以内に抑え
る、という制約の中で構成されていた。
【0003】つまり、装置の構成要素が同時に動作した
場合に消費電流が所定値以下になる、もしくは消費電流
が所定値を超えるような動作の組み合わせを行わないよ
うな設計がなされていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来例
においては、次のような問題があつた。
【0005】すなわち、従来の画像形成装置は機器単体
で電源制約を守る設計はなされているが、電源事情によ
る使用可能電流値の低下に対する保証を行っていなかっ
た。
【0006】特にSOHO等の小規模環境下では、他の
装置と電源を共有することがしばしば見受けられる。
【0007】結果として、装置間である動作が重なった
場合に電源ダウン等のトラブルが発生する可能性があっ
た。
【0008】本発明は、このような状況のもとでなされ
たもので、使用可能な電力情報を外部から受け取り、そ
の使用可能な電力内で要求された仕事が実行可能か判断
して所要の処置を行い、電源容量オーバや電源ダウンを
未然に防止することのできる、電気機器,画像形成装置
および電気機器における電力管理方法を提供することを
目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、電気機器をつぎの(1)ないし(6)
のとおりに構成し、画像形成装置をつぎの(7)のとお
りに構成し、電気機器における電力管理方法を次の
(8)ないし(11)のとおりに構成する。
【0010】(1)電力を使用して要求された仕事を実
行する電気機器において、前記電気機器で使用可能な電
力値を外部から受信する受信手段と、この受信手段で受
信した電力値により、前記要求された仕事が実行できる
か判断する判断手段とを備えた電気機器。
【0011】(2)前記(1)記載の電気機器におい
て、前記判断手段は、前記要求された仕事のシーケンス
の変更をも考慮して判断するものである電気機器。
【0012】(3)前記(1)記載の電気機器におい
て、前記判断手段は、前記要求された仕事の動作モード
の変更をも考慮して判断するものである電気機器。
【0013】(4)前記(1)記載の電気機器におい
て、前記判断手段で判断した情報をオペレータに伝達す
る伝達手段を備えた電気機器。
【0014】(5)前記(1)記載の電気機器におい
て、前記判断手段で前記要求された仕事が実行できない
と判断した場合に、所要の警報をオペレータに伝達する
伝達手段を備えた電気機器。
【0015】(6)前記(1)ないし(5)のいずれか
に記載の電気機器において、前記判断手段により前記要
求された仕事が実行できると判断した場合に、前記判断
手段における判断内容に沿って要求された仕事を実行す
るよう制御する制御手段を備えた電気機器。
【0016】(7)前記(1)ないし(6)のいずれか
に記載の電気機器が画像形成装置である画像形成装置。
【0017】(8)電力を使用して要求された仕事を実
行する電気機器における使用電力管理方法であって、前
記電気機器で使用可能な電力値を外部から受信するステ
ップAと、このステップAで受信した電力値により、前
記要求された仕事が実行できるか判断するステップB
と、このステップBで実行できると判断した場合に、前
記要求された仕事を実行するように制御するステップC
とを備えた電気機器における使用電力管理方法。
【0018】(9)前記(8)記載の電気機器における
使用電力管理方法において、前記ステップBは、前記電
気機器のシーケンスの変更および/または動作モードの
変更をも考慮して判断する電気機器における使用電力管
理方法。
【0019】(10)前記(8)記載の電気機器におけ
る使用電力管理方法おいて、前記ステップBで判断した
情報をオペレータに伝達するステップを備えた電気機器
における使用電力管理方法。
【0020】(11)前記(8)記載の電気機器におけ
る使用電力管理方法おいて、前記ステップBで前記要求
された仕事が実行できないと判断した場合に、所要の警
報をオペレータに伝達するステップを備えた電気機器に
おける使用電力管理方法。
【0021】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を複写機
の実施例により詳しく説明する。なお、本発明は実施例
の説明に裏付けられて方法の形で実施することもでき
る。
【0022】
【実施例】(実施例1)図1は実施例1である“複写
機”の構成を示すブロック図である。同図において、1
01はプリンタ部であり、102は原稿読取り部であ
り、103はソートやステープルを行うフィニッシャ部
であり、104は操作部である。プリンタ部101は制
御部105と、紙搬送部106と定着部107によって
構成されている。また、制御部105は消費電流テーブ
ル111を有する。
【0023】110は使用可能電力値(ここでは電流
値)を本装置へ通知する手段であり、通知の手法は問わ
ないものとする、つまり各種インターフェースやスイッ
チや操作部からの入力等が考えられる。
【0024】次に図2は、図1の複写機の一般的な動作
(前記使用可能電力エネルギの制約を受けない場合)と
消費電力エネルギ(電流値)の関係を示したものであ
り、図中のPOWER ONによりのウォームアップ
が行われ、のスタンバイ状態となり、その後、コピー
動作が要求されたことにより、コピー動作が行われる。
ここでは4部コピーを行うものとし、は原稿読取りを
行いながら印字動作を行い、′にてフィニッシャ部1
03のステープル動作や排紙トレイの移動といった動作
が行われる。
【0025】その後、,,は原稿読込みを伴わな
い印字動作のみであり、各動作の最後にフィニッシャ動
作が行われるものとする。
【0026】一連の動作が完了すると、のスタンバイ
状態に入り、所定の時間の後の低電力状態に入るもの
とする。
【0027】また、図中aは低電力時の電流消費量を示
し、bはスタンバイ状態の電流消費量を示し、cはウォ
ームアップ中の電流消費量を示し、dは印字動作中の電
流消費量を示し、eは原稿読取り動作+印字動作時の電
流消費量を示し、fは印字動作+フィニッシャ動作時の
電流消費量を示し、gは原稿読込み動作+印字動作+フ
ィニッシャ動作時の電流消費量を示す。
【0028】そして、図中の最大電流値である′の値
すなわちgが15Aを超えないように設計されている。
【0029】次に図3および図4を用いて本実施例にお
ける代表的な動作を説明する。
【0030】図4は各動作モードおよび各構成要素の消
費電流を示すテーブルであり、装置の基本的な動作モー
ドを“低電力”,“スタンバイ”,“ヒータON"の3
モードとし、各動作モード毎の消費電流値を有し、また
構成要素である“原稿読込み”,“紙搬送”,“フィニ
ッシャ”の各要素についての消費電流値を有している。
【0031】図3は、外部からの使用可能電流値とし
て、一般的な動作における最大消費電流値15Aを下回
った値である12Aが指示された場合における、図2相
当の動作要求があった場合の説明図である。
【0032】パワーON時もしくはJOB開始時に図1
における使用可能電力値伝達手段110によって本装置
は電源が12Aしか使用できないことを検知する。
【0033】その後ウォームアップやスタンバイ状態に
置いては前述の電源制限値による制約を受けないため、
通常の動作である図2と同様に一連の動作を行い、その
後、オペレータよりコピー動作の指示を受けた時点でJ
OB内容から必要な消費電流値を算出する、そして前記
制限電流値である12Aと比較して通常のシーケンス
(図2)では電流オーバを起こすことを判断する。
【0034】そして、電流制限値である12A以内で要
求されたJOBがシーケンスの変更および/または動作
モードの変更を行って実現可能か否かの判断を行い、必
要があれば操作部等によりオペレータに通知するととも
に、実現可能なようにシーケンスの変更および/または
動作モードの変更を行いJOBを実行する。
【0035】図3では、原稿読込みと印字動作を同時に
行うと制限電流値をオーバするので、原稿読込みのみを
先に行い(参照、以下同様)、その後4部の印字動作
を行う(,,,)。
【0036】また、フィニッシャ動作も、印字動作つま
り紙搬送+ヒータON動作と重なると、また制限電流値
をオーバするので、フィニッシャ動作のタイミングで紙
搬送を止めてかつヒータもOFFすることにより要求J
OBを実現している(′,′,′,′)。
【0037】以上説明したように、本実施例によれば、
外部からの使用可能電流値が指示された場合に、要求さ
れたJOBがシーケンスの変更および/または動作モー
ドの変更により実現可能か否かの判断を行い、必要があ
れば操作部等によりオペレータに通知するとともに、実
現可能なシーケンス,動作モードでJOBを実行し、電
源容量オーバや電源ダウンを未然に防止することができ
る。
【0038】(実施例2)本実施例は、実施例1と同様
に制限電流を上回るJOBが要求された場合に、操作部
等によりオペレータに対して警告を与え、かつ以下の情
報を通知する例である。なお本実施例のハードウエア構
成は実施例1と同様なので、実施例1の説明を援用しこ
こでの説明は省略する。
【0039】(1)動作が可能か否か (2)動作可能な場合の生産性のダウン量 これに対し、オペレータは、以下の動作を選択する。
【0040】(3)動作可能であればオペレータは操作
部等により動作実行の指示を与え実施例1と同様の動作
を行う。
【0041】(4)動作可能であっても、大幅にJOB
時間がかかると判断した場合は、外部の電源状態を改善
した(具体的には、他の機器の電源をOFFする等)後
に、装置に対する制限電流値の改善を通知し、装置はよ
り改善された電源環境で動作を行う。
【0042】(5)動作不可能と判断された場合は、前
記(4)と同様の処理を行う。以上説明したように、本
実施例によれば、制限電流を上回るJOBが要求された
場合に、操作部等によりオペレータに対して警告を与
え、所要の通知を行い、これに応じて、オペレータは、
実施例装置に所要の操作指示を行い、また外部の電源状
態を改善する操作を行い、より改善された電源環境で実
施例装置が動作するようにできる。
【0043】なお、前記各実施例にて説明した動作の組
み合わせおよび数値は、あくまでも説明の簡素化のため
に用いたものであり本発明に何ら制限を与えるものでは
ない。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
使用可能な電力情報を外部から受け取り、その使用可能
な電力値内で要求された仕事が実行可能か判断して所要
の処置を行い、電源容量オーバや電源ダウンを未然に防
止することのできる。
【0045】また、オペレータに情報を伝達する事によ
り、たとえば大幅な生産性のダウンが予測された場合
は、外部の電源状態を変更することにより生産性のダウ
ンを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の構成を示すブロック図
【図2】 一般的な動作と消費エネルギの関係を示す図
【図3】 外部から受信した使用可能電流値が12Aの
場合の説明図
【図4】 各動作モードおよび各構成要素の消費電流を
示すテーブル
【符号の説明】
105 制御部 110 通知手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福士 研司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 山内 学 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 中川 敦司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 吉川 智康 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 宮本 一樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP04 AQ06 HH01 HH11 HK11 HN02 HN15 HV01 HV26 HV32 2H027 DE07 EA16 EC10 EE07 EE08 EE10 EF06 EJ08 EJ15 FA33 FA35 FB19 GA30 GA41 GB05 ZA01 5G065 GA06 HA20 JA02 LA02 LA03

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力を使用して要求された仕事を実行す
    る電気機器において、前記電気機器で使用可能な電力値
    を外部から受信する受信手段と、この受信手段で受信し
    た電力値により、前記要求された仕事が実行できるか判
    断する判断手段とを備えたことを特徴とする電気機器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電気機器において、前記
    判断手段は、前記要求された仕事のシーケンスの変更を
    も考慮して判断するものであることを特徴とする電気機
    器。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の電気機器において、前記
    判断手段は、前記要求された仕事の動作モードの変更を
    も考慮して判断するものであることを特徴とする電気機
    器。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の電気機器において、前記
    判断手段で判断した情報をオペレータに伝達する伝達手
    段を備えたことを特徴とする電気機器。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の電気機器において、前記
    判断手段で前記要求された仕事が実行できないと判断し
    た場合に、所要の警報をオペレータに伝達する伝達手段
    を備えたことを特徴とする電気機器。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の電
    気機器において、前記判断手段により前記要求された仕
    事が実行できると判断した場合に、前記判断手段におけ
    る判断内容に沿って要求された仕事を実行するよう制御
    する制御手段を備えたことを特徴とする電気機器。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の電
    気機器が画像形成装置であることを特徴とする画像形成
    装置。
  8. 【請求項8】 電力を使用して要求された仕事を実行す
    る電気機器における使用電力管理方法であって、前記電
    気機器で使用可能な電力値を外部から受信するステップ
    Aと、このステップAで受信した電力値により、前記要
    求された仕事が実行できるか判断するステップBと、こ
    のステップBで実行できると判断した場合に、前記要求
    された仕事を実行するように制御するステップCとを備
    えたことを特徴とする電気機器における使用電力管理方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の電気機器における使用電
    力管理方法において、前記ステップBは、前記電気機器
    のシーケンスの変更および/または動作モードの変更を
    も考慮して判断することを特徴とする電気機器における
    使用電力管理方法。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の電気機器における使用
    電力管理方法おいて、前記ステップBで判断した情報を
    オペレータに伝達するステップを備えたことを特徴とす
    る電気機器における使用電力管理方法。
  11. 【請求項11】 請求項8記載の電気機器における使用
    電力管理方法おいて、前記ステップBで前記要求された
    仕事が実行できないと判断した場合に、所要の警報をオ
    ペレータに伝達するステップを備えたことを特徴とする
    電気機器における使用電力管理方法。
JP2000259256A 2000-08-29 2000-08-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4280403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259256A JP4280403B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259256A JP4280403B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002078195A true JP2002078195A (ja) 2002-03-15
JP2002078195A5 JP2002078195A5 (ja) 2007-10-11
JP4280403B2 JP4280403B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=18747454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259256A Expired - Fee Related JP4280403B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4280403B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232520A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nec Commun Syst Ltd マルチ電源装置、該装置に用いられる電力供給方法、及び電力供給制御プログラム
US20120106995A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of computing power consumption thereof, and control method and storage medium therefor
JP2017017481A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理装置および管理システム
JP7480582B2 (ja) 2020-05-19 2024-05-10 コニカミノルタ株式会社 後処理装置、画像形成システム、および制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11526112B2 (en) * 2020-05-19 2022-12-13 Konica Minolta, Inc. Post-process apparatus and control method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232520A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nec Commun Syst Ltd マルチ電源装置、該装置に用いられる電力供給方法、及び電力供給制御プログラム
US20120106995A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of computing power consumption thereof, and control method and storage medium therefor
JP2012093561A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8977147B2 (en) * 2010-10-27 2015-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of computing power consumption thereof, and control method and storage medium therefor
JP2017017481A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理装置および管理システム
JP7480582B2 (ja) 2020-05-19 2024-05-10 コニカミノルタ株式会社 後処理装置、画像形成システム、および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4280403B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7839526B2 (en) Reservation of secondary printing devices in a substitute printing system
US7831193B2 (en) Image forming device
US7376853B2 (en) Network apparatus, method for controlling the same, and program for the same
JP5341630B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
US20080002232A1 (en) Startup controller, startup control method, and image forming apparatus
EP2624055B1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
JP2002078195A (ja) 電気機器、画像形成装置および電気機器の電力管理方法
JP2010023274A (ja) 画像形成装置
US9316981B2 (en) Image forming system, image forming system control method, and image forming apparatus having tandem-activation function and independent-activation function
US6483601B1 (en) Image forming apparatus
JP2009298043A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2005297264A (ja) 画像形成装置
JP2006268117A (ja) プリントシステム
JP4373747B2 (ja) 画像形成システム
JP5772559B2 (ja) 電力監視システム、電力監視装置および電力監視方法。
JP2006150732A (ja) 印刷制御装置
US11539851B2 (en) Apparatus for switching a power state among a plurality of power states and method thereof
JP2008070653A (ja) 画像形成システム
JP2009200594A (ja) 画像形成装置
JP2001235972A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プリントシステム
JP2004004403A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JP2001313765A (ja) 電気機器
JP2007147923A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007171741A (ja) 画像形成装置
JP2002262002A (ja) 画像読み取り装置および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees