JP2002078077A - 平面型スピーカー - Google Patents

平面型スピーカー

Info

Publication number
JP2002078077A
JP2002078077A JP2000260814A JP2000260814A JP2002078077A JP 2002078077 A JP2002078077 A JP 2002078077A JP 2000260814 A JP2000260814 A JP 2000260814A JP 2000260814 A JP2000260814 A JP 2000260814A JP 2002078077 A JP2002078077 A JP 2002078077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
flat
honey
flat speaker
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000260814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3762202B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Umeda
克彦 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jamco Corp
Original Assignee
Jamco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jamco Corp filed Critical Jamco Corp
Priority to JP2000260814A priority Critical patent/JP3762202B2/ja
Publication of JP2002078077A publication Critical patent/JP2002078077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762202B2 publication Critical patent/JP3762202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量で音響特性の良い平面型スピーカーを提
供する。 【解決手段】 全体を符号100で示す平面型スピーカ
ーは、剛性を有する支持パネル部材140と、支持パネ
ル部材140に対して、加振器160を介して支持され
る振動板120を有する。加振器160は、振動伝達部
材170を介して振動板160に接続される。振動板1
20は、ハニカムコア材124を芯部材として、その両
面に表面部材122と裏面部材126を接着材127で
接着した構造を有し、ハニカムコア材124は、例え
ば、アラミッド繊維材料をハニカムコアに形成したもの
が用いられる。表面部材122と裏面部材126は、炭
素繊維を3軸織りした織物が用いられる。支持パネル1
40は、ハニカムコア材144を芯部材として、その両
面に表面部材142と裏面部材146を接着材147で
接着した構造を有し、ハニカムコア材144は、例えば
アラミッド繊維材料をハニカムコア形成したものが用い
られる。表面部材142と裏面部材146は、ガラス繊
維のメッシュ材でつくられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平面型スピーカー
に関する。
【0002】
【従来の技術】平面型スピーカーは、通常のスピーカー
ではコーンと称される円錐状の振動板を平板状にしたも
ので、外形寸法に比較して振動板面積が大きくできるの
で、豊富な音量と優れた低音域特性が評価されている。
また、背面からも前面と同音質、同音量の音が放射でき
ること、および薄型であることも特徴としている。
【0003】図7は、従来作られている代表的な平面型
スピーカーの表面を、図8は、裏面の外観を示し、図9
は断面構造を示している。全体を符号1で示す平面型ス
ピーカーは、金属製の支持部材14上に額縁10がとり
つけられ、額縁10の内側に振動板12が配置されてい
る。振動板12の中央部の内側には、振動素子16が配
設される。振動素子16は、加振器エキサイター又はト
ランスジューサであって、支持部材14上に支持され、
振動板12を駆動する。
【0004】通常のスピーカーでは振動板を円錐状にす
ることによって剛性値を確保しているので、一般的には
円錐状の厚紙が使用されているが、平面型スピーカー1
の振動板12には、軽量であることと高い曲げ剛性が要
求されるので、各種の積層板や積層パネルが使われてい
る。
【0005】スピーカーの加振器に加えられるエネルギ
ーは、音圧発生のためのエネルギーと振動板質量を加
振、制振するためのエネルギーとなる。高音域において
は、音圧発生のためのエネルギーより、振動板質量を加
振、制振するためのエネルギーが遙かに大きくなるの
で、振動板質量が大きいと充分な加振、制振ができない
ので高音特性が悪くなる。面積の大きいことを特徴とす
る平面型スピーカーの振動板の質量は自ずと重くなるの
で、従来製品の多くでは高音域特性に不満が持たれてい
た。さりとて、軽量化のために振動板の曲げ剛性を犠牲
にすると、振動板が均一な単純振動(ピストン運動)を
せず、部分的に異なる振幅を示す分割振動を生じる。低
音域における分割振動は、発生する音圧が部分的に異な
り、低圧部と高圧部ができる位相差も生じるので、低圧
部と高圧部がお互いに相殺して音圧レベルを下げる結果
となる。
【0006】さらに、振動板が大きくなると、曲げ変形
に加えて捩り変形が現れて分割振動を助長するため、一
層、低音特性を阻害する。従来から、材料と構造設計の
限度から、振動板の軽量化に重点が置かれ、曲げ剛性と
捩り剛性が低下することは軽視されて来たので、振動板
の分割振動が低音特性を犠牲にして来た。
【0007】平面型スピーカーの低音域特性を阻害する
もう一つの要因に、振動板の背面圧力の上昇に伴う振動
抑制がある。すなわち、スピーカーの振動板を垂直に置
いた場合、振動板は前後に動くが、振動板が前方に動く
と、前方の空気を圧縮して圧力を上昇させ、背面の空気
を吸引して圧力を低下させる。後方に動くと、後面の圧
力を上昇させ、前面の圧力を低下させる。振動板の背面
近くに板状のもの、あるいは壁面を配置すると、振動板
が後方に動いた場合の圧力上昇が顕著となり、その圧力
上昇が振動板の動きを阻害する。
【0008】平坦な周波数特性を求める場合、周波数の
低い低音域では、振動板は大きな振幅で振動するので、
背面に配設する支持構造物による阻害が大きくなる。ま
た、周波数の高い高音域では、振動板後面から放射され
た音圧が背面の構造物に反射する現象となって現れ、振
動板前面から放射される音に影響して音質劣化を与え
る。
【0009】従来の製品では、これらの障害を排除し、
振動板と加振器を正しい位置関係に保つために、反射面
積を小さくした支持構造が設計されているが、これらの
支持構造は鉄製で複雑なフレーム構造となって美観を整
えることが困難であった。このため、室内の装着位置に
制限が出て、背面からも同音質、同音量の音を放射する
という平面スピーカーが持っている大きな特徴を活かし
て室内に高音質の音を満遍なく提供することはできなか
った。
【0010】また、複雑な構造上の理由から厚さを薄く
することにも限度があって、壁面や柱への装着を容易で
なくしていた。平面スピーカーの特徴を生かして、航空
機、車両、船舶あるいはデパートの天井に装着する場合
には、厳しい耐火性が要求され、狭い客室に装着する場
合には、乗客や乗員の手や身体から振動板を隔離する必
要があるが、従来の平面スピーカーではこれらの対策が
難しかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決すべき課
題は、 1. 大面積の振動板の重量を増さずに高い曲げ剛性と
捩り剛性を確保して、平面型スピーカーの持つ音質、音
量特性を改善すること。 2. 表裏両面から音を放射する特徴を保ったまま、裏
面の美観を整え、支持構造物が振動板の動きを阻害する
ことなく、スピーカーの装着場所に自由度を与えて室内
に満遍なく高音質の音を提供すること。 3. 航空機、車両などに装着する場合、あるいはデパ
ートの天井に装着する場合には、要求される耐火性を確
保することと、客の手や身体から振動板を隔離するこ
と。の3つである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、 1.の振動板の重量を増さずに高い曲げ剛性と捩り剛性
を確保して、平面型スピーカーの持つ音質、音量特性を
改善するという課題を解決するための手段として、振動
板の表裏面層に3軸織りの炭素繊維織布を用い、アラミ
ッド繊維製のハニカムコアに接着して3層の積層構造と
した。3軸織りの織布は繊維方向が、従来、振動板にも
積層材料として使われてきた0°、90°の織布と異な
り、0°、60°、120°となっていて等方性を持っ
ているので、厚さを持たせた積層構造の表裏層に適用す
ることによって優れた捩り剛性を得ることが出来る。
【0013】2.の表裏両面から音を放射する特徴を保
ったまま、裏面の美観を整え、支持構造物が振動板の動
きを阻害することなく、スピーカーの装着場所に自由度
を与えて室内に満遍なく高音質の音を提供するという課
題を解決するための手段として、振動板と加振器を支え
る支持構造を従来の鉄製フレームに変えて音響透過性と
強度を兼ね備えた積層パネルで構成した。積層パネルの
具体的な構成は、メッシュ状(金網状)に織ったガラス
繊維を厚さが20ミリ程度のハニカムコアに張り付けて
積層パネルとしたものである。
【0014】音響透過性と強度を兼ね備えた積層パネル
を支持構造として使う方法により、スピーカー全体の厚
さを薄く、軽量化することができ、かつスピーカーの裏
面を平面とすることができた。さらに、裏面の美観を得
るために、メッシュ状の積層パネルの表面に多数の小穴
をあけた化粧紙を張り付けて色柄を整えた。小穴の穴径
と数を変えて、全面積の22%の開口率まで実験した結
果、音響的に必要な小穴の開口率は8%以上であること
が確かめられた。
【0015】振動板も不燃性樹脂フィルムとアラミッド
繊維製ハニカムコアの積層パネルとして、振動板の剛性
を保ったまま軽量化したが、併せて航空機に要求される
耐火性を満足させた。
【0016】3.の航空機、車両などに装着する場合、
あるいはデパートの天井に装着する場合には、要求され
る耐火性を確保することと、客の手や身体から振動板を
隔離するという課題を解決する手段として、スピーカー
の裏面を客側に向けて、客室壁面に装着することによ
り、振動板は支持構造パネル(メッシュ状のサンドイッ
チパネル)で保護されることとなる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の平面型スピーカ
ーの斜視図であって、(A)はスピーカーの表面を
(B)はスピーカーの裏面を示し、図2は断面図であ
る。全体を符号100で示す平面型スピーカーは、曲げ
剛性、捩り剛性を有する支持パネル部材140と、支持
パネル部材140に対して、加振器160を介して支持
される振動板120を有する。支持パネル部材140の
周囲は、必要に応じて装飾用の縁材110で囲われる。
加振器160は、振動伝達部材170を介して振動板1
60に接続される。
【0018】図3は、振動板120の構造を示す平面
図、図4は断面図である。振動板120は、ハニカムコ
ア材124を芯部材として、その両面に表面部材122
と裏面部材126を接着材127で接着した構造を有す
る。ハニカムコア材124は、例えば、アラミッド繊維
材料をハニカムコアに形成したものが用いられる。
【0019】表面部材122と裏面部材126は、等方
性を持った材料が望ましいので、本実施の形態では炭素
繊維を3軸織りした織物が用いられる。3軸織りの織布
は繊維方向が、従来、振動板にも積層材料として使われ
てきた0°、90°の織布と異なり、0°、60°、1
20°となっていて等方性を持っているので、厚さを持
たせた積層構造の表裏層に適用することによって優れた
捩り剛性を得ることが出来る。
【0020】図5は、支持パネル140の構造を示す平
面図、図6は断面図である。支持パネル140は、ハニ
カムコア材144を芯部材として、その両面に表面部材
142と裏面部材146を接着材147で接着した構造
を有する。ハニカムコア材144は、例えばアラミッド
繊維材料をハニカムコア形成したものが用いられる。
【0021】表面部材142と裏面部材146は、ガラ
ス繊維のメッシュ材でつくられる。具体的には、ガラス
繊維でつくった糸束(3,000本)をピッチ3ミリメ
ートルのメッシュとして織った布地に接着樹脂を含浸さ
せたものである。この接着樹脂はメッシュ材142,1
46とハニカムコア144との接着材147として機能
する。この接着は両面部材142,146とハニカムコ
ア材144を加熱、加圧して接着している。
【0022】この平面型スピーカー100は、試験の結
果、音響透過性は充分と判断できた。ガラス繊維を炭素
繊維やアラミッド繊維などの高強度繊維に、ハニカムコ
アを開口率の高いロール状コアや波状コアに替えても、
同じ目的を達成できる。
【0023】
【発明の効果】本発明によって、平面型スピーカーの裏
面を平面とし、美観が整えられたので、両面から音を放
射する特徴を発揮させることができた。特に、乗客の手
や身体が触れる航空機、車両、船舶内に装備する場合
は、背面から出る音を客室に向けることによって、振動
板を乗客や乗員から隔離できるので、スピーカーを至近
距離に装着することも可能となった。
【0024】50センチ角の大きさを持つスピーカーの
厚さを25ミリ程度にすることができ、重量も軽減でき
たので、豊富な音量と優れた低音特性を持っているスピ
ーカーの装着場所選定の自由度を高くすることができ
た。また、航空機、デパートなどに装着する場合に要求
される耐火性も確保することができた。スピーカー裏面
に小穴が沢山あいた反射スクリーンとして、プロジェク
ターの画像を写すことにより、音響と映像を同時に楽し
むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における平面型スピーカーの外観図。
【図2】本発明における平面型スピーカーの断面図。
【図3】本発明に用いた3軸織り表面層を持つ振動パネ
ルの構成図。
【図4】本発明における支持構造パネルの構成図。
【図5】本発明に用いた3軸織り表面層を持つ振動パネ
ルの断面図。
【図6】本発明における支持構造パネルの断面図。
【図7】従来の平面型スピーカーの表面を示す図。
【図8】従来の平面型スピーカーの裏面を示す図。
【図9】従来の平面型スピーカーの支持構造を示す断面
図。
【符号の説明】
100 平面型スピーカー 110 フレーム 120 振動板 140 支持パネル 160 加振器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04R 7/02 H04R 7/02 G Fターム(参考) 4F100 AD11B AD11C AK47 BA03 BA06 BA10B BA10C DC02A DG11B DG11C DG12B DG12C GB48 JK01B JK01C 4L048 AA05 AA53 AC14 BA16 CA06 DA24 5D016 AA04 AA13 CA02 DA05 EA05 GA01 HA01 JA06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剛性と音響透過性を有する材料でつくら
    れる平板状の支持パネル部材と、支持パネル部材に取付
    けられる加振器と、加振器により加振される平板状の振
    動板を備える平面型スピーカー。
  2. 【請求項2】 平板状の支持パネルは、ハニカムコア材
    の芯部材と、芯部材の両面に積層される高強度繊維のメ
    ッシュ材を備える請求項1記載の平面型スピーカー。
  3. 【請求項3】 平板状の振動板は、ハニカムコア材の芯
    部材と、芯部材の両面に積層される炭素繊維を3軸織り
    した織物を備える請求項1記載の平面型スピーカー。
JP2000260814A 2000-08-30 2000-08-30 平面型スピーカー Expired - Fee Related JP3762202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260814A JP3762202B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 平面型スピーカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260814A JP3762202B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 平面型スピーカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002078077A true JP2002078077A (ja) 2002-03-15
JP3762202B2 JP3762202B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=18748764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000260814A Expired - Fee Related JP3762202B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 平面型スピーカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762202B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1694093A2 (en) 2005-02-10 2006-08-23 Pioneer Corporation Diaphragm and speaker
JP2007312269A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Kyocera Chemical Corp 平面スピーカー用振動板、及びそれを用いた平面スピーカー
CN102611953A (zh) * 2012-04-01 2012-07-25 英爵音响(上海)有限公司 藏墙式音响及其系统
CN102625212A (zh) * 2012-04-01 2012-08-01 英爵音响(上海)有限公司 平板式音响
JP2016010037A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 三菱鉛筆株式会社 炭素質音響振動板およびスピーカユニット
WO2018079642A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP6362234B1 (ja) * 2017-09-28 2018-07-25 株式会社スペシャルエフエックススタジオ 振動伝達器及び振動伝達セット
KR20220165879A (ko) * 2021-06-08 2022-12-16 주식회사 나팔 음향 액자 디바이스

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102422755B1 (ko) * 2017-11-09 2022-07-18 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1694093A2 (en) 2005-02-10 2006-08-23 Pioneer Corporation Diaphragm and speaker
US7706564B2 (en) 2005-02-10 2010-04-27 Pioneer Corporation Diaphragm and speaker
JP2007312269A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Kyocera Chemical Corp 平面スピーカー用振動板、及びそれを用いた平面スピーカー
CN102611953A (zh) * 2012-04-01 2012-07-25 英爵音响(上海)有限公司 藏墙式音响及其系统
CN102625212A (zh) * 2012-04-01 2012-08-01 英爵音响(上海)有限公司 平板式音响
JP2016010037A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 三菱鉛筆株式会社 炭素質音響振動板およびスピーカユニット
WO2018079642A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP6362234B1 (ja) * 2017-09-28 2018-07-25 株式会社スペシャルエフエックススタジオ 振動伝達器及び振動伝達セット
KR20220165879A (ko) * 2021-06-08 2022-12-16 주식회사 나팔 음향 액자 디바이스
KR102571128B1 (ko) * 2021-06-08 2023-08-28 주식회사 나팔 음향 액자 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
JP3762202B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084281B2 (ja) パネル形スピーカ
JP4342609B2 (ja) パネル状音響放射エレメントからなるラウドスピーカ組込み式乗用車両
JP4226774B2 (ja) 一体音響システムを備えたトリムパネル
JP3763848B2 (ja) 音響装置
JP3599699B2 (ja) フラットスピーカー
EA002109B1 (ru) Громкоговоритель, содержащий панелеобразный акустический излучающий элемент
PL182854B1 (pl) Sposób propagowania energii akustycznej oraz urządzenie akustyczne do stosowania tego sposobu
EA000612B1 (ru) Доска объявлений с встроенными громкоговорителями
CZ58598A3 (cs) Promítací plocha se zabudovanými reproduktory
EP1912469A1 (en) Speaker formed with screen as a unitary block
WO2000007408A1 (en) Acoustic device using bending wave modes
EA000376B1 (ru) Преобразователь колебаний
JPH11512254A (ja) パネル式マイクロホン
JPH11512248A (ja) グリーティング等のカード
CZ58298A3 (cs) Reproduktory opatřené panelovými akustickými vyzařovacími prvky
EA002337B1 (ru) Торговый автомат
EA002097B1 (ru) Громкоговоритель со звукоизлучающей панелью, излучающим элементом
JP3877031B2 (ja) パネル型スピーカ
CN216848452U (zh) 显示装置、发声基板以及投影屏幕
JP2002078077A (ja) 平面型スピーカー
US8089198B2 (en) Piezoelectric loudspeaker
JP4630436B2 (ja) 投影スクリーン
CN112584288B (zh) 发声板及投影屏幕
CN112543398B (zh) 发声板及投影屏幕
JP2004056564A (ja) 車載用パネル型スピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees