JP2002077721A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2002077721A
JP2002077721A JP2000271483A JP2000271483A JP2002077721A JP 2002077721 A JP2002077721 A JP 2002077721A JP 2000271483 A JP2000271483 A JP 2000271483A JP 2000271483 A JP2000271483 A JP 2000271483A JP 2002077721 A JP2002077721 A JP 2002077721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
incident
incident light
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000271483A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Katsurai
浩行 桂井
Maki Kawamata
真樹 川又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000271483A priority Critical patent/JP2002077721A/ja
Publication of JP2002077721A publication Critical patent/JP2002077721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光学フィルタを切り替えている撮像装置で、入
射光量の情報のみで切替えを行っているために入射光の
波長と切り替えた光学フィルタの特性が一致しない誤動
作があり、最適な映像信号出力が得られないことがあ
る。 【解決手段】撮像装置への入射光の波長と光量を検知し
て光学フィルタの特性と信号処理を切り替えることによ
りこの課題が解決できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入射光の波長制限
手段を備えた撮像装置に関し、特にその波長制御に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来は、撮像装置への入射光の波長に合
せて固体撮像素子への入射光の波長を手動で切り替える
ものがある。これには、例えば特開2000−5979
8号公報がある。また、固体撮像素子への入射光の光量
で固体撮像素子への入射光の波長を自動的に切り替える
ものがある。図5は、こうした撮像装置の構成を示すブ
ロック図である。撮像装置は、撮影レンズ1と赤外カッ
トフィルタ2とカラーCCDセンサ3と信号処理回路4
と制御マイコン5とモータ6と光量検出11で構成され
る。この撮像装置の特徴は、カラーCCDセンサ3の感
度が近赤外領域まであることを利用して光量が十分なと
きには光学フィルタを赤外カットフィルタ2を自動的に
カラーCCDセンサ3の前に移動してカラー信号処理を
行ない、光量が少ない時には赤外カットフィルタ2を自
動的に外して白黒信号処理を行なうことで近赤外光まで
使い低照度時の感度を上げていることである。制御マイ
コン5はカラーCCDセンサ3への入射光量を光量検出
11で監視して光量が十分なときには、制御マイコン5
が光学フィルタを赤外カットフィルタ2に切り替えて被
写体からの入射光が撮影レンズ1、赤外カットフィルタ
2を経てカラーCCDセンサ3へ入射される。制御マイ
コン5は信号処理回路4をカラー信号処理に切替えて映
像信号として出力する。また、カラーCCDセンサ3へ
の入射光量が少ない時には、制御マイコン5が光学フィ
ルタを外して信号処理回路4を白黒信号処理に切り替え
て高感度の映像信号を出力する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の撮像装置で
は、以下に示す問題があった。即ち、撮像装置への入射
光量で光学フィルタを切り替えているため、入射光の波
長と切り替えた光学フィルタの特性が一致しない誤動作
があり、最適な映像信号出力が得られないことがある。
【0004】本発明は、撮像装置への入射光の波長と光
量を検知して光学フィルタの特性と信号処理を切り替え
ることによりこの課題が解決できる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明においては、撮像
装置に入射光の波長と光量を検知する波長検知手段とそ
の検知結果で撮像素子への入射光の波長を制限する波長
制限手段と波長に応じた画像処理をする画像処理手段を
設けて達成できる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて説明する。
【0007】図1と図2は、本発明の実施例のブロック
図を示す。本実施例は、入射光光量が十分なときにはカ
ラー信号処理を行ない低照度時には白黒信号処理に切替
えることにより近赤外領域の感度を利用して低照度時の
感度を上げる撮像装置に本発明を適用した1例である。
図3は、入射光の波長と光量の関係の例を示す。図4
は、近赤外カットフィルタ2の例を示す。図1と図2の
撮像装置は、撮像レンズ1と赤外カットフィルタ2とカ
ラーCCDセンサ3と信号処理回路4と制御マイコン5
とモータ6と近赤外カットフィルタ切り替え装置7と可
視光検出センサ8で構成される。図3の光量aは、図4
に示す近赤外カットフィルタ特性14の特性をもつ赤外
カットフィルタ2によりカラーCCDセンサ3に入る入
射光の波長を制限しても良好な映像信号10が得られる
入射光の光量の下限を示す。図1と図2の可視光検出セ
ンサ8は、可視光の光量が光量a以上のときにHiレベ
ルを出力し、可視光の光量が光量a以下のときにLow
レベルを出力する。
【0008】図1は、撮像装置への入射光9が、図3の
入射光特性12のときのブロック図である。入射光9の
可視光の光量は光量a以上なので可視光検出センサ8の
出力はHiレベルとなり制御マイコン5に入力される。
制御マイコン5は、モータ6で近赤外カットフィルタ切
り替え装置7を動かして近赤外カットフィルタ2をカラ
ーCCDセンサ3の前に移動する。また、信号処理回路
4をカラー信号処理に切替えて映像信号10を出力す
る。
【0009】図2は、撮像装置への入射光9が、図3の
入射光特性13のときのブロック図である。入射光9の
可視光の光量は光量a以下なので可視光検出センサ8の
出力はLowレベルとなり制御マイコン5に入力され
る。制御マイコン5は、モータ6で近赤外カットフィル
タ切り替え装置7を動かして近赤外カットフィルタ2を
カラーCCDセンサ3の前から外す。また、信号処理回
路4を白黒信号処理に切替えて映像信号10を出力す
る。
【0010】
【発明の効果】以上のようにすることで、カラー信号処
理と白黒信号処理の切替えが最適に行え、誤動作がなく
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例のブロック図である。
【図2】本発明による実施例のブロック図である。
【図3】実施例の撮像装置への入射光の特性を示したグ
ラフである。
【図4】実施例の近赤外フィルタの特性を示したグラフ
である。
【図5】従来例のブロック図である。
【符号の説明】
1…撮像レンズ、2…赤外カットフィルタ、3…カラー
CCDセンサ、4…信号処理回路、5…制御マイコン、
6…モータ、7…赤外カットフィルタ切替え装置、8…
可視光検出センサ、9…入射光、10…映像信号、11
…光量検出、12…入射光特性、13…入射光特性、1
4…近赤外カットフィルタ特性。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H048 CA12 CA17 5C022 AA01 AA11 AB13 AC42 AC55 5C065 AA01 BB48 CC01 DD02 EE16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体撮像素子を使用した撮像装置におい
    て、前撮像装置への入射光の波長と光量を検知する入射
    光検知手段と、前波長に応じて前固体撮像素子への入射
    光の波長を自動的に制限する波長制限手段と、前波長に
    応じた画像処理をする画像処理手段と、を含むことを特
    徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の撮像装置において、前固体撮
    像素子への入射光の波長を制限する波長制限手段に近赤
    外カットフィルタを使うことを特徴とする撮像装置。
  3. 【請求項3】 請求項2の撮像装置において、前撮像装
    置への入射光の波長と光量を検知する入射光検知手段に
    可視光検出センサを使うことを特徴とする撮像装置。
JP2000271483A 2000-09-04 2000-09-04 撮像装置 Pending JP2002077721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271483A JP2002077721A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271483A JP2002077721A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002077721A true JP2002077721A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18757764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271483A Pending JP2002077721A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002077721A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049442A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Canon Inc 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049442A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Canon Inc 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2833618B1 (en) Method for activating and deactivating an image correction function, camera system and motor vehicle
US20110080494A1 (en) Imaging apparatus detecting foreign object adhering to lens
JP2002287017A (ja) 撮影レンズのピント状態検出装置
US8223223B2 (en) Image sensing apparatus and image sensing method
JPH04133576A (ja) 撮像装置
JP4735051B2 (ja) 撮像装置
JP3105334B2 (ja) 自動合焦点装置
JPH0220977A (ja) 逆光補正方式
JP2006301172A5 (ja)
JP2737568B2 (ja) カラー撮像装置
JP2012095223A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2002077721A (ja) 撮像装置
US11258943B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling the same
JP2004186721A (ja) カメラ
JP2006166342A (ja) 撮像装置、および、撮像システム
JP2002271688A (ja) テレビジョンカメラ
JP2008219712A (ja) カメラ
JPH05110954A (ja) 撮像装置
WO2023037901A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP3310323B2 (ja) 自動合焦装置
JP3330384B2 (ja) 電子的撮像装置
JP2004297731A (ja) 撮像装置および電荷検出装置
JP2023033804A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JPH05260357A (ja) 撮像装置
JP2002107614A (ja) 電子カメラ