JP2006301172A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006301172A5
JP2006301172A5 JP2005120913A JP2005120913A JP2006301172A5 JP 2006301172 A5 JP2006301172 A5 JP 2006301172A5 JP 2005120913 A JP2005120913 A JP 2005120913A JP 2005120913 A JP2005120913 A JP 2005120913A JP 2006301172 A5 JP2006301172 A5 JP 2006301172A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
image
face detection
timer
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005120913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006301172A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2005120913A priority Critical patent/JP2006301172A/ja
Priority claimed from JP2005120913A external-priority patent/JP2006301172A/ja
Publication of JP2006301172A publication Critical patent/JP2006301172A/ja
Publication of JP2006301172A5 publication Critical patent/JP2006301172A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

撮像装置
本発明は、撮像素子を用いた撮像装置の制御方法に関するものである。
撮影した画像の中から被写体の顔の特徴的な部位を検出したり、肌色部分を検出したりすることで顔領域を自動で検出する顔検出技術を用いて、検出された顔領域に最適なフォーカシング制御、露出制御を行って撮影を行う技術が提案されている(特許文献1)。
図2に従来の顔検出機能を備えた撮像装置のブロック図を示す。
図2において、201はレンズ系、絞り、シャッター、CCD等の光電変換機能を有する撮像素子、A/D変換器等が含まれ、レンズ系により撮像素子に投影された像をデジタル信号として出力する撮像部である。202は撮像部201の出力画像の中に人物の顔が存在するか否かを公知の顔検出方法にて判定し、存在すれば顔領域を検出する顔検出処理部である。203は、顔検出処理部202での情報を元に、絞りおよびシャッタースピードの設定等の露出にかかわる制御を行う露出制御部である。204は、顔検出処理部202での情報を元に顔検出エリアの合焦点位置を特定するオートフォーカス(これよりAFという)制御部である。205は、露出制御部203で決定された絞りおよびメカシャッターを制御する、本露出制御部である。206は撮影者がSW2を押してから本露出撮影開始までの所定時間をはかる撮影開始タイマ部である。207は本露光撮影されて得られた画像データに対して、不図示のオフブラック(これよりOBという)回路によるOB処理や不図示のホワイトバランス(これよりWBという)回路によるWB処理等の所定の画像処理を施す画像処理部である。なお、この画像処理部207では、彩度調整や、エッジ強調なども行うことができる。208は画像処理部207にて画像処理されたデータを画像フォーマットにしたがって変換し、記録媒体へと記録するデータ書き込み部である。
続いて、図1のフローチャートに沿って顔検出モジュールを備えた撮像装置の動作の従来例を説明する。
ステップS101にて、不図示のCPUが、レリーズボタンが半押し(SW1)されたかどうかの判断を行う。
ステップS101にて、不図示のCPUがレリーズボタンが半押し(SW1)されたと判断すると、ステップS102にて、予め設定された露出条件、フォーカス設定にて第1の画像信号が撮影される。
ステップS103では、不図示のCPUは、ステップS102にて撮影された第1の画像信号より、画面中央エリアの輝度及びフォーカスが最適になるように撮影条件を設定する。
ステップS104では、不図示のCPUは、ステップS103で設定された撮影条件下にて第2の画像信号を撮影する。
ステップS105では、第2の画像信号を顔検出処理部202に入力し、顔座標値を取得する。
ステップS106では、不図示のCPUはステップS105にて、顔の検出ができれば顔座標情報を用いてAFの測距枠、AEの測光枠として設定する。また、ステップS105にて顔の検出ができなければステップS103にて設定された撮影条件を設定する。
ステップS107では、撮影者がレリーズボタンを全押し(SW2)したか否かの判定が行われる。
ステップS107にて、撮影者がレリーズボタンを全押し(SW2)したと判定されると、撮影指示がなされたとみなし、ステップS108に進み、ステップS106にて設定された最適なフォーカス設定、露出設定(絞り、シャッタースピード)にて本撮影が行われる。
ステップS107にて、撮影者がレリーズボタンを全押し(SW2)しなかったと判定されるとステップS103にもどり処理を繰り返す。
本撮影後の画像データは、画像処理部207にてOB処理、WB処理が施され、輝度信号、色信号が作成され、JPEG信号など汎用の画像信号に変換される。
特開2003−92700号公報
上記した特許文献1の発明の構成で、撮影者が一人で自分を撮影するためにタイマ撮影を行うとすると、三脚などでまず背景の構成をとった後、SW2を押してタイマ撮影を開始することになる。この場合、SW2を押した時点においては、被写界に撮影者がいないため、露出およびピントが背景に対して設定されていることになり、あとから被写界に入った撮影者に対して露出とピントをあわせた撮影を行うことが出来なかった。つまり人物を含んだ最終画像に対して最適な処理を行うことが出来なかった。
そこで、本発明は、撮影者の顔が検出されてから露出およびピントを最適に設定し撮影することで、人物がいるにも関わらず背景に露出およびピントが合うことを防ぎ、人物が被写界に入ってから所定時間経過後にカメラに撮影を行わせることで、最適な撮影条件での撮影を可能にすることを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の撮像装置は、撮像素子と、撮影指示部材が押されると時間の計測を開始するタイマと、前記タイマにて所定時間が経過したことが計測されてから、前記撮像素子にて得られる画像から顔を検出する顔検出部と、検出された前記顔の位置に対してオートフォーカスを行う制御部と、前記制御部がオートフォーカスを行ってから、前記撮像素子にて得られる画像を記録媒体へ書き込む書き込み部と、を有することを特徴とするものである
本発明によれば、顔検出モジュールの出力結果により、撮影者の顔が検出されてから顔情報を元に露出およびピントを設定し撮影するため、従来のように人物がいるにも関わらず背景に露出およびピントが合うことがなく人物に最適な撮影を行うことができる。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図3は、本発明の実施例を適用した撮像装置を示している。
図2における撮影開始タイマ部206に代えて、タイマ開始判別部506撮像部201と顔検出処理部202の間に設けたことが、従来の顔検出機能を備えた撮像装置を示した構成図である図2と本発明の撮像装置の構成図である図3との差異である。
図3において、506はSW2が押されてから、撮影画面内に新たに人物が加わったか否かの判定を開始するまでの所定時間を計るためのタイマ開始判別部である。なお、所定時間とは、顔検出を行うまでに必要とされる時間に依存する。
図5は、汎用の顔検出モジュールにおける代表的な顔検出アルゴリズムの処理のフローチャートを示している。
ステップS401では、撮影により得られた顔検出の対象となる画像信号が、顔検出処理部202に入力される。
ステップS402では、ステップS401にて入力された画像信号に対して、水平方向のバンドパスフィルタをかける。
ステップS403では、ステップS402にて得られた画像信号に対して更に、垂直方向のバンドパスフィルタをかけエッジ成分を検出する。
ステップS404では、ステップS403にて検出されたエッジ成分と予め用意されたエッジデータとでパターンマッチングを行い、目及び鼻、口、耳等の顔の特徴的な部位に関する候補群を抽出する。
ステップS405では、ステップS404にて抽出された顔の特徴的な部位に関する候補群のうち、目の候補群の中から予め設定された条件(例えば2つの目の距離、傾き等)を満たすものを目の対であると判断するそして、目の候補群のうち、目の対があるもののみを目の領域として絞り込む。
ステップS406ではステップS405にて絞り込まれた目の領域とそれに対応する顔の特徴的部位(鼻、口、耳等)を対応付け、予め設定した顔でないと思われる顔をフィルタリングするための非顔条件フィルタを通すことで顔を検出する。
ステップS407では、顔検出処理部202は、ステップS406にて検出された顔から、輪郭情報、肌色情報等の顔の特徴的なデータである顔情報を出力する。
次に本実施形態のタイマ撮影モードにて顔検出用モードが設定されたときの撮像装置の動作について図4に示すフローチャート用いて説明を行う。
ステップS301では、撮影者は、タイマ撮影モードを顔検出用モードに設定する。
ステップS302では、ステップS301にて顔検出用モードに設定されると、撮影者が撮影者を除いた人物および背景の構図を決め、レリーズボタンを全押し(SW2)する。
ステップS303では、顔検出処理部202は、ステップS302にて、レリーズボタンが全押し(SW2)されると、所定時間後に撮影の準備が整ったか否かの判定を行う。具体的には、撮影画面から顔領域の検出を行うことで、撮影画面内に新たに人物が加わったか否かの判定を行っている。なお、ステップS303では、撮影の準備が整ったか否かを判定する方法として、撮影画面内に新たに人物が加わったか否かの判定を行っているが、検出対象とする顔を予め登録しておいた人物の顔に限定してもよい。
ここで、レリーズボタン全押し(SW2)後、すぐに顔領域の検出を行わずに所定時間あけて行う理由は、タイマ撮影を行う場合、レリーズボタンを押した撮影者が撮影画面内に入ってくるには多少の時間が掛かると考えられる為である。また、こうすることで、顔検出回路の動作時間を短くし、省電力化を計ることができる。
ステップS304では、顔検出処理部202は、ステップS303の判定の結果、撮影画面内に新たに人物が加わったと判定されると、所定時間後にステップS303での顔検出の結果を基に、顔情報を取得する。なお、ここでの所定時間とは、予めユーザーが自由に設定することが可能である。
ステップS305では、ステップS304にて取得された顔情報を基に、AF制御部204はAF、本露出制御部205はAEをそれぞれ行い、不図示のCPUは、求められた撮影条件を基にして撮影を行うように撮像装置に指示をだす。
ステップS306では、画像処理部207は、ステップS304にて取得した顔情報を基に、ステップS305にて撮影された画像信号に対して信号処理を行う。なお、ここでいう信号処理とは、例えば、顔領域だけエッジ強調を弱めたり、顔の彩度を最適に処理したり、などが挙げられる。
なお、本実施形態においては、タイマ撮影モードの一つとして顔検出用モードを備えている構成を例にあげて説明したが、顔検出モードを有する撮像装置において、通常の顔検出モード時にタイマ撮影を行うよう設定することによって、図4に示す撮影処理を行う構成としてもよい。
また、本実施形態においては、撮影の準備が整ったか否かの基準として、顔領域の検出を行っているが、被写体領域や、特定物体(旗、バッジ)、特定の動作(ピースなど)の検出を行うことで、撮影の準備が整った否かの判定を行ってもよい。
以上のように本実施形態では、タイマ撮影の際に、撮影者の顔が検出されてから露出およびピントを最適に設定し撮影することで、人物がいるにも関わらず背景に露出およびピントが合うことを防ぎ、人物が被写界に入ってから所定時間経過後にカメラに撮影を行わせることで、最適な撮影条件での撮影を可能となる。
従来の顔検出機能を備えた撮像装置の構成図である。 従来の顔検出機能を備えた撮像装置の撮像動作フローチャートを示す図である。 本発明の撮像装置の構成図である。 本発明の撮像装置の撮像動作のフローチャートを示す図である。 顔検出処理のフローチャートを示す図である。
符号の説明
201 撮像部
202 顔検出処理部
203 露出制御部
204 AF制御部
205 本露出制御部
206 撮影開始タイマ部
207 画像処理部
208 データ書き込み部
506 タイマ開始判別部

Claims (2)

  1. 撮像素子と、
    撮影指示部材が押されると時間の計測を開始するタイマと、
    前記タイマにて所定時間が経過したことが計測されてから、前記撮像素子にて得られる画像から顔を検出する顔検出手段と、
    検出された前記顔の位置に対してオートフォーカスを行う制御部と、
    前記制御部がオートフォーカスを行ってから、前記撮像素子にて得られる画像を記録媒体へ書き込む書き込み部と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記顔検出手段は、前記画像から予め登録された人物の顔を検出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
JP2005120913A 2005-04-19 2005-04-19 撮像装置及び撮像装置の制御方法 Pending JP2006301172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120913A JP2006301172A (ja) 2005-04-19 2005-04-19 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120913A JP2006301172A (ja) 2005-04-19 2005-04-19 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006301172A JP2006301172A (ja) 2006-11-02
JP2006301172A5 true JP2006301172A5 (ja) 2008-06-05

Family

ID=37469547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005120913A Pending JP2006301172A (ja) 2005-04-19 2005-04-19 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006301172A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101445610B1 (ko) 2008-06-13 2014-09-29 삼성전자주식회사 디지털 영상 촬영 장치, 그 제어 방법 및 이를 실행시키기위한 프로그램을 저장한 기록매체
JP5224955B2 (ja) 2008-07-17 2013-07-03 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2010028596A (ja) 2008-07-23 2010-02-04 Hitachi Ltd 撮像装置
JP2010041399A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2012198564A (ja) * 2012-06-08 2012-10-18 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ、及びそのセルフタイマー制御方法、セルフタイマー制御プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123917A (ja) * 1992-08-24 1994-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd 写真作製装置
JP2004317699A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
JP2004336265A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2005010244A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Nikon Corp 撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7791668B2 (en) Digital camera
JP5011625B2 (ja) 撮像装置
JP4888191B2 (ja) 撮像装置
JP5029137B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2006319596A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5635211B2 (ja) 撮像装置
JP5070728B2 (ja) カメラ
JP2006208558A (ja) 撮像装置
TWI309328B (ja)
JP2003307669A (ja) カメラ
JP2009147574A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2014235224A (ja) 撮像装置および制御プログラム
JP2006301172A5 (ja)
JP2009157123A (ja) 撮像装置
JP2006301172A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2007011200A (ja) 撮像装置
JP5073602B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP4998122B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2008271024A (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP4567538B2 (ja) 露出量算出システムならびにその制御方法およびその制御プログラム
JP5448868B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2010011253A (ja) 撮影装置
JP4670635B2 (ja) 撮影装置
JP2004153315A (ja) 画像処理方法及びデジタルカメラ
JP2017011451A (ja) 検出装置、検出方法及びプログラム