JP2002077084A - 信号配信システム、送信装置、受信装置、媒体、および情報集合体 - Google Patents

信号配信システム、送信装置、受信装置、媒体、および情報集合体

Info

Publication number
JP2002077084A
JP2002077084A JP2000266693A JP2000266693A JP2002077084A JP 2002077084 A JP2002077084 A JP 2002077084A JP 2000266693 A JP2000266693 A JP 2000266693A JP 2000266693 A JP2000266693 A JP 2000266693A JP 2002077084 A JP2002077084 A JP 2002077084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
receiving
transmitting
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000266693A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Tatsuta
明浩 竜田
Shotaro Tanaka
田中祥太郎
Koji Arii
浩二 有井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000266693A priority Critical patent/JP2002077084A/ja
Priority to US09/941,979 priority patent/US7184702B2/en
Priority to EP01120914A priority patent/EP1185019A3/en
Publication of JP2002077084A publication Critical patent/JP2002077084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • H04H20/33Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by plural channels
    • H04H20/34Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by plural channels using an out-of-band subcarrier signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/61Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for local area broadcast, e.g. instore broadcast
    • H04H20/62Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for local area broadcast, e.g. instore broadcast for transportation systems, e.g. in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/76Wired systems
    • H04H20/82Wired systems using signals not modulated onto a carrier
    • H04H20/83Wired systems using signals not modulated onto a carrier not sharing the network with any other service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • H04J1/02Details
    • H04J1/08Arrangements for combining channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/06Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different frequencies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の機内エンターテインメントシステムな
どに利用される信号配信システムには、効率よくデータ
を伝送できないという課題があった。 【解決手段】 複数の信号に対して相異なる周波数をそ
れぞれ割り付け、その割り付けられた周波数を利用して
信号を送信するためのQMU10と、送信すべき複数の
信号を伝送するための同軸ケーブルと、伝送されてくる
複数の信号の内、所定の対応関係に基づいてその対応す
る周波数が割り付けられた信号を受信する第1番目のA
DB1をはじめとする複数のADBとを備え、対応関係
は、QMU10と各ADBとの実質的な距離に基づいて
あらかじめ定められた、各周波数と各ADBとの対応関
係であることを特徴とする信号配信システムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば航空機内
エンターテインメントシステムなどに利用される信号配
信システム、送信装置、受信装置、媒体、および情報集
合体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、航空機内では、座席の背面や肘掛
け部分に設置される端末での映画や音楽の鑑賞、ゲー
ム、機内ショッピング、電話、乗務員への連絡などのエ
ンターテインメントサービスが提供されており、その高
機能化が進んでいる。これらサービスを実現するため、
機内の乗客には、各々個人で制御できるSEB(Sea
tElectric Box、座席電子ボックス)が与
えられる。このSEBは、機内の前方に設置された映像
および音声の送出装置から送られてくる複数のビデオ信
号やオーディオ信号の中から1つを選択することができ
る。
【0003】これら複数の信号は、それぞれアナログ変
調或いはベースバンド変調された後、1本の同軸ケーブ
ルに周波数多重され、ADB(Area Destri
bution Box、領域分配ボックス)を介して、
各乗客のSEBまで伝送される。この時、ボックスは互
いに離れた場所に位置するので、送出装置から乗客のS
EBまでのケーブル全長は、百から数百フィートになる
こともある。
【0004】このようなシステムでは、ケーブルで発生
する伝送損失を考慮し、各乗客のSEBに最適の信号レ
ベルを供給しなければならない。なぜならば、信号レベ
ルが低すぎると、ビデオ信号は貧弱となり画面にノイズ
(雪)が現れ、逆に、信号レベルが高すぎると、隣接し
たチャネルに妨害干渉を引き起こすことになるからであ
る。
【0005】さらに、通常同軸ケーブルで伝送する周波
数範囲は、数十MHzから300MHz付近の範囲であ
るため、高い周波数に依存する損失にも注意を払わなけ
ればならない。なぜならば、高い周波数での損失は、低
い周波数を使う場合に比べてかなり大きいからである。
また、ケーブル全長が長いと周波数特性にチルト(ti
lt)が現れることもある。
【0006】ここで、従来の機内エンターテインメント
システムの構成および動作について、図6を参照しなが
ら具体的に説明する。なお、図6は、従来の機内エンタ
ーテインメントシステムの構成図である。
【0007】図6において、複数の入力源から入力され
るビデオ信号およびオーディオ信号は、PESC(乗客
エンターテインメント・サービス・コントローラ)60
に供給される。このPESC60では、入力された信号
は処理回路61で処理され、可変ゲインアンプ62に供
給される。このアンプ62は、同軸ケーブルへの出力を
有し、ADB70に信号を供給する。
【0008】ADB70では、入力された信号は、ライ
ン71を介して別のADBに転送されるとともに、タッ
プ分割回路72で抽出され可変イコライザ73に供給さ
れる。この可変イコライザ73からの信号は、可変ゲイ
ンアンプ74に供給される。可変ゲインアンプ74の出
力は、同軸ケーブル75を介して、SEB80に供給さ
れる。
【0009】SEB80は、乗客の座席の下に設けられ
ており、タップ分割回路81を含み、この回路81は信
号を分割してケーブル82上の他のSEBにその信号を
転送し、他方信号抽出して可変ゲインアンプ83の入力
にその信号を与える。また、アンプ83は乗客シートに
設けられたチューナ84にその信号を供給する。
【0010】なお、チューナ84を最も良い条件で動作
させるRFレベルを保証するために、PESC60、A
DB70、SEB80には、それぞれマイクロプロセッ
サ63、マイクロプロセッサ76、マイクロプロセッサ
85が備えられており、チューナの受信レベルや可変ゲ
インアンプの出力レベルをモニタし、乗客シートに設け
られたチューナの受信レベルが最適になるように、可変
イコライザ73、可変ゲインアンプ62、可変ゲインア
ンプ74、可変ゲインアンプ83が制御される(たとえ
ば特開平5−207321に関連する技術が開示されて
いる)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の機内エンターテインメントシステムの構成で
は、マイクロプロセッサを用いて複数の可変ゲインアン
プや可変イコライザの制御を行うため、装置の構成や処
理が複雑になり、効率よくデータを伝送することが困難
であった。
【0012】たとえば、可変イコライザの制御は、使用
する周波数範囲において、一対の分離した周波数(通
常、最も高い周波数と最も低い周波数)の無変調搬送波
信号を使用し、チューナの受信レベル差に基づき、ケー
ブルで発生するチルトの補正を行う。したがって、無変
調搬送波信号に異常(たとえば、無変調搬送波発生回路
の故障、劣化など)があると、誤ったイコライザ特性が
設定されてしまうことがあり、これを回避しようとする
ため処理が複雑になりがちである。
【0013】また、ケーブル伝送で使用する従来の変調
方式はアナログ変調(たとえば、残留側波帯変調など)
であり、ディジタル変調(たとえば、直交振幅変調な
ど)ではない。ディジタル変調方式の場合は、誤り訂正
を組み合わせることにより、チューナの受信レベルが低
くても画質に与える影響は殆どなく、受信限界の範囲内
であればよいが、アナログ変調の場合は、チューナの受
信レベルを細かく調整する必要があり、装置の構成が複
雑になりがちである。
【0014】このように、従来の機内エンターテインメ
ントシステムには、効率よくデータを伝送できないとい
う課題があった。
【0015】本発明は、上記従来のこのような課題を考
慮し、効率よくデータを伝送できる信号配信システム、
送信装置、受信装置、媒体、および情報集合体を提供す
ることを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】第一の本発明(請求項1
に対応)は、複数の信号に対して相異なる周波数をそれ
ぞれ割り付け、その割り付けられた周波数を利用して前
記信号を送信するための送信手段と、前記送信すべき複
数の信号を伝送するための通信経路と、前記伝送されて
くる複数の信号の内、所定の対応関係に基づいてその対
応する周波数が割り付けられた信号を受信する複数の受
信手段とを備え、前記対応関係は、前記送信手段と前記
各受信手段との前記通信経路における実質的な距離に基
づいてあらかじめ定められた、前記各周波数と前記各受
信手段との対応関係であることを特徴とする信号配信シ
ステムである。
【0017】第二の本発明(請求項2に対応)は、前記
対応関係は、前記実質的な距離がより小さい受信手段に
対してはより高い周波数が対応する関係であり、前記複
数の受信手段は、それぞれ複数の端末を有しており、前
記通信経路は、同軸ケーブルであることを特徴とする第
一の本発明の信号配信システムである。
【0018】第三の本発明(請求項3に対応)は、前記
端末からの要求に基づいて前記信号の内容が決定され、
その決定された信号が前記要求を行った端末を有する受
信手段に対応した周波数を用いて前記通信経路上に送信
されることを特徴とする第二の本発明の信号配信システ
ムである。
【0019】第四の本発明(請求項4に対応)は、前記
信号は、直交振幅変調信号であり、前記各受信手段は、
領域分配ボックスをさらにそれぞれ有し、前記送信手段
から順番に接続されており、前記端末は、航空機内に設
けられた座席電子ボックスであり、前記送信手段は、前
記複数の直交振幅変調信号を周波数多重することができ
る直交振幅変調ユニットであることを特徴とする第三の
本発明の信号配信システムである。
【0020】第五の本発明(請求項5に対応)は、前記
直交振幅変調ユニットは、前記送信手段と前記各受信手
段との前記通信経路における実質的な距離がより小さい
領域分配ボックスが前記受信する信号に対しては、より
高い多値数を有する直交変調方式を選択し、その選択さ
れた変調方式を利用して前記信号の送信を行うことを特
徴とする第四の本発明の信号配信システムである。
【0021】第六の本発明(請求項6に対応)は、複数
の信号に対して相異なる周波数をそれぞれ割り付け、そ
の割り付けられた周波数を利用することにより、前記複
数の信号を、所定の対応関係に基づいてその対応する周
波数が割り付けられた信号を受信する複数の受信手段に
対して、通信経路を介して送信するための送信装置であ
って、前記対応関係は、前記送信手段と前記各受信手段
との前記通信経路における実質的な距離に基づいてあら
かじめ定められた、前記各周波数と前記各受信手段との
対応関係であることを特徴とする送信装置である。
【0022】第七の本発明(請求項7に対応)は、複数
の信号に対して相異なる周波数をそれぞれ割り付け、そ
の割り付けられた周波数を利用して前記信号を送信する
ための送信手段から、通信経路を通って伝送されてくる
前記複数の信号の内、所定の対応関係に基づいて、その
対応する周波数が割り付けられた信号を受信する受信装
置であって、前記対応関係は、前記送信手段と前記受信
装置との前記通信経路における実質的な距離に基づいて
あらかじめ定められた、前記各周波数と前記受信装置と
の対応関係であることを特徴とする受信装置である。
【0023】第八の本発明(請求項8に対応)は、複数
の信号に対して所定の基準に基づいて変調方式を選択
し、その選択された変調方式を利用して前記複数の信号
を送信するための送信手段と、前記送信すべき複数の信
号を伝送するための通信経路と、前記伝送されてくる複
数の信号の内、割り当てられた信号を受信する複数の受
信手段とを備えたことを特徴とする信号配信システムで
ある。
【0024】第九の本発明(請求項9に対応)は、前記
信号は、直交振幅変調信号であり、前記各受信手段は、
航空機内に設けられた複数の座席電子ボックス、および
領域分配ボックスをそれぞれ有し、前記送信手段から順
番に接続されており、前記送信手段は、前記複数の直交
振幅変調信号を周波数多重することができる直交振幅変
調ユニットであって、前記順番が最も低い領域分配ボッ
クスに接続されており、前記所定の基準に基づいて変調
方式を選択するとは、前記順番がより低い受信手段に前
記割り当てられた信号に対しては、より高い多値数を有
する直交変調方式を選択することであることを特徴とす
る第八の本発明の信号配信システムである。
【0025】第十の本発明(請求項10に対応)は、第
一から第九の何れかの本発明の全部または一部の手段の
全部または一部の機能をコンピュータにより実行させる
ためのプログラムおよび/またはデータを担持した媒体
であって、コンピュータにより処理可能なことを特徴と
する媒体である。
【0026】第十一の本発明(請求項11に対応)は、
第一から第九の何れかの本発明の全部または一部の手段
の全部または一部の機能をコンピュータにより実行させ
るためのプログラムおよび/またはデータであることを
特徴とする情報集合体である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下では、本発明にかかる実施の
形態について、図面を参照しつつ説明を行う。
【0028】(実施の形態1)図1は、本発明の信号配
信システムを用いた一実施の形態の機内エンターテイン
メントシステムの構成図であるが、はじめに、図1を参
照しながら、本実施の形態1における機内エンターテイ
ンメントシステムの構成について説明する。
【0029】図1において、10はQMU、11−1か
ら11−NはN個の変調部、12−1から12−NはN
個の周波数変換部、13は合成部、14はコントローラ
である。また、0C1は同軸ケーブル、1は第1番目の
ADB、1Aは分岐部、1BはAGC部、1C1と1C
2は同軸ケーブル、2は第2番目のADB、2C1と2
C2は同軸ケーブル、3は第3のADB、3C1と3C
2は同軸ケーブル、Lは第L番目のADB、LC2は同
軸ケーブル、1−1、1−2から1−K(1)は第1番
目のSEB群を構成するSEB、1C−2から1C−K
(1)は同軸ケーブル、2−1、2−2から2−K
(2)は第2番目のSEB群を構成するSEB、2C−
2から2C−K(2)は同軸ケーブル、3−1、3−2
から3−K(3)は第3番目のSEB群を構成するSE
B、3C−2から3C−K(3)は同軸ケーブル、L−
1、L−2からL−K(L)は第L番目のSEB群を構
成するSEB、LC−2からLC−K(L)は同軸ケー
ブルである。また、1−1Aは分岐部、1−1Bはチュ
ーナ、1−1Cは復調部、1−1Dはコントローラであ
る。
【0030】なお、第1番目のADB1から第L番目の
ADBLは同一であり、SEB1−1からSEBL−K
(L)は同一である。また、変調部11−2などの図示
は、省略されている。
【0031】つぎに、本実施の形態における機内エンタ
ーテインメントシステムの動作について、図1〜4を参
照しながら説明する。なお、図2は本実施の形態におけ
るQMU10が出力する信号の周波数スペクトラムの説
明図であり、図3は第1番目のSEB群の信号源である
同軸ケーブル1C2上の周波数スペクトラムの説明図で
あり、図4は第L番目のSEB群の信号源である同軸ケ
ーブルLC2上の周波数スペクトラムの説明図である。
【0032】はじめに、QMU10の動作について説明
する。
【0033】MPEGで圧縮されたディジタル映像音声
データや、インターネットのWWWデータなどから構成
される、データ生成装置(図示省略)で生成されたN対
のデータ(各データにはクロックが付与されている)
が、それぞれ変調部11−1から11−Nに入力され
る。ここでは、各データ(誤り訂正などの冗長データを
含む)のビットレートは、41.34Mbpsである。
【0034】なお、各データを有する信号は、その信号
を受信するSEBからの要求(ユーザによって前述のデ
ータ生成装置(図示省略)に入力される)に基づいてそ
のデータ内容を変更されるとともに、要求を行ったSE
Bの接続されたADBに対応する後述のような周波数を
用いて送信される。
【0035】変調部11−1から11−Nはディジタル
変調を行い、それぞれ中間周波数36.125MHzの
QAM信号を出力する。なお、ここでは64値QAM変
調を行うので、出力されるQAM信号の占有帯域幅はお
よそ8MHzになる。
【0036】変調部11−1から11−Nが出力するQ
AM信号は、それぞれ周波数変換部12−1から12−
Nに入力され、互いに重ならないように8MHz以上の
スペーシングを確保したRF周波数に変換される。ここ
では、100MHzから300MHzまでの周波数範囲
において、N波のQAM信号が重ならないように配置す
る。なお、QAM信号の周波数配置は、コントローラ1
4によって制御され、第1番目のSEB群から第L番目
のSEB群まで、高い周波数から順に割り付けられる
が、このような周波数配置に関しては後に詳述する。
【0037】周波数変換部12−1から12−Nが出力
する全ての信号は、合成部13に入力され、合成部13
は、N波のQAM信号を周波数多重し、同軸ケーブル0
C1に出力する。なお、QMU10(より詳しくは合成
部13)が出力する信号の周波数スペクトラムは図2に
示されており、QAM信号の数はN波である。また、Q
AM信号の周波数配置はf1、f2からfNであり、そ
の強度は何れもP1である。
【0038】つぎに、第1番目のADB1の動作につい
て説明する。
【0039】同軸ケーブル0C1の信号は、第1番目の
ADB1に入力される。なお、第1番目のADB1は、
分岐部1A、AGC部1Bを有している。
【0040】分岐部1Aは、同軸ケーブル0C1の信号
をタップし、同軸ケーブル1C1を介して次段の第2番
目のADB2に信号を出力するとともに、AGC部1B
にも同じ信号を出力する。そして、AGC部1Bは、分
岐部1Aから入力された信号を一定のレベルに自動調整
し、同軸ケーブル1C2に出力する。
【0041】つぎに、第1番目のADB1に接続され
た、第1番目のSEB群を構成するSEB1−1、1−
2から1−K(1)の動作について説明する。
【0042】まず、第1番目のADB1から同軸ケーブ
ル1C2を介して、SEB1−1に信号が入力される。
なお、SEB1−1は、分岐部1−1A、チューナ1−
1B、復調部1−1C、コントローラ1−1Dを有して
いる。
【0043】分岐部1−1Aは、同軸ケーブル1C2の
信号をタップし、同軸ケーブル1C−2を介して次段の
SEB1−2に信号を出力するとともに、チューナ1−
1Bにも同じ信号を出力する。
【0044】チューナ1−1Bは、N波のQAM信号の
中から1つを選択し、選択したQAM信号のRF周波数
を、中間周波数36.125MHzに変換する。チュー
ナ1−1Bの出力信号は復調部1−1Cに入力され、復
調部1−1Cは入力されたQAM信号からデータを再生
する。なお、コントローラ1−1Dは、チューナ1−1
Bが受信する周波数、および復調部1−1Cを制御す
る。
【0045】以降同様に、SEB1−2からSEB1−
K(1)においても、N波のQAM信号から1波をそれ
ぞれ選択し、データをそれぞれ再生することができる。
もちろん、第2番目のADB2に接続された第2番目の
SEB群を構成するSEB2−1、2−2、...、2
−K(2)から、第L番目のADBLに接続された第L
番目のSEB群を構成するSEBL−1、L−
2、...、L−K(L)の動作は、第1番目のSEB
群を構成するSEB1−1、1−2、...、1−K
(1)の動作と同様であるので、詳しい説明は省略す
る。
【0046】さて、第1番目のSEB群の信号源である
同軸ケーブル1C2上の周波数スペクトラムは図3に示
されているが、同軸ケーブル0C1の周波数特性によ
り、QMU10の周波数スペクトラム(図2参照)に比
べて、高い周波数のQAM信号のレベルが低下する。ま
た、第L番目のSEB群の信号源である同軸ケーブルL
C2上の周波数スペクトラムは図4に示されているが、
同軸ケーブル0C1、1C1から(L―1)C1までの
トータルの同軸ケーブルの周波数特性により、高い周波
数のQAM信号のレベルはより大きく低下する。
【0047】そこで、前述したように、第1番目のSE
B群から第L番目のSEB群までを、受信するQAM信
号の周波数を高いほうから順次に割り付けることによ
り、QMU10からの実質的な距離がより小さいADB
に対しては、より高い周波数を対応させ、ADBまでの
ケーブル全長が長い場合に生じる高い周波数での信号レ
ベルの低下による悪影響を軽減するのである。
【0048】すなわち、第1番目のSEB群には、最高
周波数fN(図3参照)のQAM信号から低周波数側に
数えてI波分(Iは整数)のQAM信号を割り付ける。
なお、このようなIは、第1番目のSEB群のトータル
のビットレート以上となるように設定される。ここで
は、第1番目のSEB群が32個、各SEBのビットレ
ートが1.5Mbps(誤り訂正などの冗長ビットは含
まない)であり、トータルのビットレートは32×1.
5=48Mbpsとなるので、I=2(したがって、Q
AM信号のビットレート41.34Mbps×2=8
2.68Mbpsである)とする。
【0049】また、第L番目のSEB群には、最低周波
数f1(図4参照)のQAM信号から高周波数側に数え
て2波分のQAM信号(すなわち、周波数f1、f2の
QAM信号)を受信するように割り付ける。
【0050】現在、航空機の最大座席数は約600席で
あるので、各席へのビットレートを1.5Mbpsとす
ると、全席分のビットレートは600×1.5Mbps
=900Mbpsとなり、QAM信号のトータル数(す
なわち、N)は22以上必要となる(なぜならば、90
0Mbps/41.34Mbps=21.7である)。
【0051】このように、QMU10から遠方に位置す
るADBに接続されたSEB群から順番に、低い周波数
のQAM信号を受信するようにすると、ADBまでのケ
ーブル全長が長い場合に生じる高い周波数での信号レベ
ルの低下の影響を受け難くすることができる。
【0052】また、第1番目のADBのAGC出力系統
に接続されたSEB群から第L番目のADBのAGC出
力系統に接続されたSEB群までに対して、受信するQ
AM信号の周波数を高いほうから順次割り付けること
で、ADBを接続するケーブルで生じる周波数特性のチ
ルト(すなわち、高い周波数での信号レベルが低下する
現象)の影響を受け難くすることができる。
【0053】(実施の形態2)つぎに、図5を参照しな
がら、本発明の信号配信システムを用いた一実施の形態
である本実施の形態2の機内エンターテインメントシス
テムの構成および動作について説明する。なお、図5
は、本実施の形態における、QMU10が出力する信号
の説明図である。
【0054】本実施の形態2における機内エンターテイ
ンメントシステムは、上述された本実施の形態1におけ
る機内エンターテインメントシステムと同様の構成を有
するが、N波のQAM信号の内のいくつかについては直
交振幅変調方式の多値数を大きくとる点において、本実
施の形態1における機内エンターテインメントシステム
とは異なっている。そこで、以下では、本実施の形態に
おける、QMU10(図1参照)が出力する直交振幅変
調方式の多値数の設定方法について、詳しく説明する。
なお、本実施の形態におけるQAM信号はN波であり、
その周波数配置は、図5に示されているように、本実施
の形態1におけるQAM信号の周波数配置(図2参照)
と同様である。
【0055】はじめに、QMU10に最も近い第1番目
のADBに接続された第1番目のSEB群が受信する直
交振幅変調方式の多値数を上げる。すなわち、本実施の
形態では、第1番目のSEB群が周波数fN、f(N−
1)の2つの64QAM信号を受信しているので、コン
トローラ14は、変調部11−N、11―(N―1)の
多値数を64値から256値に変更する。なお、前述さ
れたように、変調部に入力されるデータの、64QAM
変調時のビットレートは41.34Mbpsであったの
で、256QAM変調時のビットレートは41.34×
8/6=55.12Mbpsに増加する(1シンボルあ
たりの伝送情報量は、64QAM変調時においては6ビ
ット、256QAM変調時においては8ビットであ
る)。
【0056】SEB1−K(1)内部のコントローラ
(図示省略)は、第1のSEB群の内、末端にあるSE
B1−K(1)(図1参照)を、256QAM信号を受
信できるように設定し、データ誤りの程度をモニタす
る。
【0057】SEB1−K(1)内部のコントローラ
は、データ誤りの程度が少ない(ここでは、誤り率が
1.0-8以下である)ことを認識すると、変調部11−
N(図1参照)、11―(N―1)(図示省略)を25
6QAM変調で動作させることを決定すると同時に、第
1番目のADB(図1参照)に接続された第1番目のS
EB群を構成する全てのSEBを、256QAM信号が
受信できるように設定する。
【0058】つぎに、QMU10から2番目に近い第2
番目のADB(図1参照)に接続された第2番目のSE
B群が受信する直交振幅変調方式の多値数を上げる。す
なわち、第2番目のSEB群は、周波数f(N―2)、
f(N−3)の2つの64QAM信号を受信しているの
で、コントローラ14は、変調部11−(N−2)、1
1―(N―3)(図示省略)の多値数を64値から25
6値に変更する。
【0059】また、SEB2−K(2)内部のコントロ
ーラ(図示省略)は、第2番目のSEB群のうち、末端
にあるSEB2−K(2)を、256QAM信号を受信
できるように設定し、データ誤りの程度をモニタする。
【0060】SEB2−K(2)内部のコントローラ
は、データ誤りの程度が多い(ここでは、誤り率が1.
-8以上である)ことを認識すると、変調部11−(N
−2)、11―(N―3)を、再び64QAM変調にて
動作させると同時に、第2番目のADBに接続された末
端にあるSEB2−K(2)を、64QAM信号が受信
できるように再設定する。
【0061】このようにして、N波のQAM信号の内2
波について、直交振幅変調方式の多値数を大きくした2
56QAM変調が採用されることになる(図5に示され
ているように、N波のQAM信号の内、周波数fNとf
(N−1)のQAM信号は256QAM変調波で、その
他は64QAM変調波である)。
【0062】このように、直交振幅変調方式の多値数を
大きく変更することで、航空機内のケーブル伝送にディ
ジタル変調を採用した場合に、より効率よく、一度に大
量のデータを伝送することができる。
【0063】なお、上述された実施の形態において、デ
ィジタル変調方式を直交振幅変調としたが、多値位相変
調や多値残留側波帯などの他のディジタル変調であって
もよい。また、直交振幅変調の多値数は64値、または
256値としたが、特にこの値に限らなくてよい。ま
た、第1から第Nの変調部に入力されるデータのビット
レートは、41.34Mbpsとしたが、特にこの値に
限らなくてもよい。
【0064】また、上述された実施の形態において、第
1から第Nの変調部から出力されるQAM信号の中間周
波数は36.125MHzとしたが、特にこの値に限ら
なくてもよい。また、チューナが出力するQAM信号の
中間周波数も36.125MHzとしたが、特にこの値
に限らなくてもよい。また、各各席へのビットレートを
1.5Mbpsとしたが、特にこの値に限らなくてもよ
い。
【0065】また、上述された実施の形態において、直
交振幅変調の多値数を大きくするための基準を誤り率が
1.0-8以下であるとしたが、特にこの条件に限らなく
てもよい。
【0066】以上述べたところから明らかなように、本
発明の信号配信システムは、たとえば、N対(Nは整
数)のデータとクロックからそれぞれN波のQAM信号
を生成し、これら信号を周波数多重する直交振幅変調ユ
ニット(QMU:Quadrature−amplit
ude Modulation Unit)と、前記Q
MUが出力する信号を受信し、一方はタップして出力、
他方は自動利得制御(AGC:Automatic G
ain Control)後に出力するADBと、前記
第1のADBのAGC出力を受信し、一方はタップして
出力、他方はチューナで選局してデータを復調するSE
Bと、前記第1のSEBのタップ出力を受信する第2の
SEBと、さらに前記第2のSEBのタップ出力を受信
する第3のSEBと、小計で前記第1のADBのAGC
出力系統に接続されるK(1)個のSEB群と、前記第
1のADBのタップ出力を受信する第2のADBと、前
記第2のADBのAGC出力系統に接続される小計でK
(2)個のSEB群と、前記第2のADBのタップ出力
を受信する第3のADBと、前記第3のADBのAGC
出力系統に接続される小計でK(3)個のSEB群と、
前記第1のADBのタップ系統にL個(Lは整数)のA
DBを接続し、各ADBのAGC出力系統に合計でK=
K(1)+K(2)+K(3)+...+K(L)個の
SEBを接続し、前記第1のADBのAGC出力系統に
接続されたSEB群から前記第L番目のADBのAGC
出力系統に接続されたSEB群までを、受信するQAM
信号の周波数が高いほうから順次割り付けたことを特徴
とするものである。
【0067】なお、本発明の信号は、上述された本実施
の形態では、ディジタル変調方式による直交振幅変調信
号であったが、これに限らず、たとえば、(1)多値位
相変調、多値残留側波帯などのディジタル変調方式によ
る信号であってもよいし、(2)アナログ変調方式によ
る信号であってもよい。ただし、アナログ変調方式によ
る場合などには、圧縮による情報量削減ができないの
で、送信すべき情報量が多くなる場合には、本発明の通
信経路として複数本の同軸ケーブルを利用するなどし
て、十分な情報伝送路を確保すればよい。
【0068】また、本発明の信号は、上述された本実施
の形態では、その信号を受信する本発明の端末からの要
求に基づいてその内容を変更されるとともに、要求を行
った端末を有する受信手段に対応した周波数を用いて通
信経路上に送信された。しかし、これに限らず、本発明
の信号は、たとえば、その内容があらかじめ一律に決め
られているコンテンツを定時的に放送するための信号で
あってもよい。
【0069】また、本発明の各周波数と各受信手段との
対応関係は、上述された本実施の形態では、送信手段か
らの実質的な距離がより小さい受信手段に対してはより
高い周波数が対応する関係であったが、これに限らず、
要するに、送信手段と各受信手段との通信経路における
実質的な距離に基づいてあらかじめ定められた、各周波
数と各受信手段との対応関係であればよい。
【0070】また、本発明の端末は、上述された本実施
の形態では、本発明の受信手段の有する座席電子ボック
スであったが、これに限らず、たとえば、所定のコンパ
ートメントごとに設けられた映像音声受信装置などであ
ってもよい。
【0071】また、本発明の受信手段は、上述された本
実施の形態では、領域分配ボックスをそれぞれ有し、送
信手段から順番に接続されていたが、これに限らず、要
するに、所定の対応関係に基づいて、本発明の通信経路
を通って伝送されてくる複数の信号の内、その対応する
周波数が割り付けられた信号を受信する手段であればよ
い。
【0072】また、本発明の通信経路は、上述された本
実施の形態では、同軸ケーブルであったが、これに限ら
ず、たとえば、光ファイバー、同軸ケーブルと光ファイ
バーとが混成されたハイブリッド伝送路などであっても
よい。なお、本発明の信号が無線電波を利用する無線信
号である場合には、本発明の通信経路は空気などの媒質
である。
【0073】また、本発明の送信手段は、上述された本
実施の形態では、複数の直交振幅変調信号を周波数多重
することができる直交振幅変調ユニットであったが、こ
れに限らず、要するに、複数の信号に対して相異なる周
波数をそれぞれ割り付け、その割り付けられた周波数を
利用して信号を送信するための手段であればよい。
【0074】また、本発明の変調方式を選択するとは、
上述された本実施の形態では、送信手段と各受信手段と
の通信経路における実質的な距離がより小さい領域分配
ボックスが受信する信号に対しては、より高い多値数を
有する直交変調方式を選択することであった。しかし、
これに限らず、要するに、本発明の変調方式を選択する
とは、複数の信号に対して所定の基準に基づいて変調方
式を選択することであればよい。なお、本発明の信号配
信システムは、上述された本実施の形態では、周波数と
受信手段との対応関係を考慮し、さらに変調方式の選択
を行った。しかし、これに限らず、本発明の信号配信シ
ステムは、周波数と受信手段との対応関係を考慮せず
に、変調方式の選択のみを行ってもよい。このようにす
ることにより、たとえば、一度に大量のデータを効率よ
く伝送することができる。
【0075】また、上述された実施の形態においては、
本発明の信号配信システムについて説明したが、本発明
の送信装置の一例について簡単に説明する。たとえば、
このような送信装置は、入力されたN個のデータをそれ
ぞれN波のQAM信号にディジタル変調するための変調
部と、N波のQAM信号をスペーシングを確保したRF
周波数に変換するための周波数変換部と、N波のQAM
信号の周波数配置を制御するためのコントローラと、N
波のQAM信号を周波数多重するための合成部とを備え
ており、上述された本実施の形態におけるQMU10に
類似した構成を有している。要するに、本発明の送信装
置は、複数の信号に対して相異なる周波数をそれぞれ割
り付け、その割り付けられた周波数を利用することによ
り、複数の信号を、所定の対応関係に基づいてその対応
する周波数が割り付けられた信号を受信する複数の受信
手段に対して、通信経路を介して送信するための送信装
置であって、その対応関係は、送信手段と各受信手段と
の通信経路における実質的な距離に基づいてあらかじめ
定められた、各周波数と各受信手段との対応関係である
ことを特徴とする送信装置である。
【0076】また、上述された実施の形態においては、
本発明の信号配信システムについて説明したが、本発明
の受信装置の一例について簡単に説明する。たとえば、
このような受信装置は、同軸ケーブルの信号をタップ
し、次段に信号を出力することができる分岐部と、分岐
部から入力された信号を一定のレベルに自動調整し、出
力するAGC部と、AGC部から信号を入力される複数
のSEBから構成されるSEB群とを備えており、上述
された本実施の形態における、たとえば第1番目のAD
B1、および第1番目のSEB群とを含む手段に類似し
た構成を有している。要するに、本発明の受信装置は、
複数の信号に対して相異なる周波数をそれぞれ割り付
け、その割り付けられた周波数を利用して信号を送信す
るための送信手段から、通信経路を通って伝送されてく
る複数の信号の内、所定の対応関係に基づいて、その対
応する周波数が割り付けられた信号を受信する受信装置
であって、その対応関係は、送信手段と受信装置との通
信経路における実質的な距離に基づいてあらかじめ定め
られた、各周波数と受信装置との対応関係であることを
特徴とする受信装置である。
【0077】また、本発明は、上述した本発明の全部ま
たは一部の手段の全部または一部の機能をコンピュータ
により実行させるためのプログラムおよび/またはデー
タを担持した媒体であり、コンピュータにより読み取り
可能、かつ読み取られた前記プログラムおよび/または
データが前記コンピュータと協動して前記機能を実行す
る媒体である。
【0078】また、本発明は、上述した本発明の全部ま
たは一部のステップの全部または一部の動作をコンピュ
ータにより実行させるためのプログラムおよび/または
データを担持した媒体であり、コンピュータにより読み
取り可能、かつ読み取られた前記プログラムおよび/ま
たはデータが前記コンピュータと協動して前記機能を実
行する媒体である。
【0079】また、本発明は、上述した本発明の全部ま
たは一部の手段の全部または一部の機能をコンピュータ
により実行させるためのプログラムおよび/またはデー
タを担持した情報集合体であり、コンピュータにより読
み取り可能、かつ読み取られた前記プログラムおよび/
またはデータが前記コンピュータと協動して前記機能を
実行する情報集合体である。
【0080】また、本発明は、上述した本発明の全部ま
たは一部のステップの全部または一部の動作をコンピュ
ータにより実行させるためのプログラムおよび/または
データを担持した情報集合体であり、コンピュータによ
り読み取り可能、かつ読み取られた前記プログラムおよ
び/またはデータが前記コンピュータと協動して前記機
能を実行する情報集合体である。
【0081】データとは、データ構造、データフォーマ
ット、データの種類などを含む。媒体とは、ROM等の
記録媒体、インターネット等の伝送媒体、光・電波・音
波等の伝送媒体を含む。担持した媒体とは、たとえば、
プログラムおよび/またはデータを記録した記録媒体、
やプログラムおよび/またはデータを伝送する伝送媒体
等を含む。コンピュータにより処理可能とは、たとえ
ば、ROMなどの記録媒体の場合であれば、コンピュー
タにより読みとり可能であることであり、伝送媒体の場
合であれば、伝送対象となるプログラムおよび/または
データが伝送の結果として、コンピュータにより取り扱
えることであることを含む。情報集合体とは、たとえ
ば、プログラムおよび/またはデータ等のソフトウエア
を含むものである。
【0082】なお、以上説明したように、本発明の構成
は、ソフトウェア的に実現しても良いし、ハードウェア
的に実現しても良い。
【0083】以上述べたところから明らかなように、本
発明は、N対のデータとクロックからそれぞれN波のQ
AM信号を生成し、これら信号を周波数多重するQMU
と、前記QMUが出力する信号を受信し、一方はタップ
して出力、他方はAGC後に出力するADBと、前記第
1のADBのAGC出力を受信し、一方はタップして出
力、他方はチューナで選局してデータを復調するSEB
と、前記第1のSEBのタップ出力を受信する第2のS
EBと、さらに前記第2のSEBのタップ出力を受信す
る第3のSEBと、小計で前記第1のADBのAGC出
力系統に接続されるK(1)個のSEB群と、前記第1
のADBのタップ出力を受信する第2のADBと、前記
第2のADBのAGC出力系統に接続される小計でK
(2)個のSEB群と、前記第2のADBのタップ出力
を受信する第3のADBと、前記第3のADBのAGC
出力系統に接続される小計でK(3)個のSEB群と、
前記第1のADBのタップ系統にL個(Lは整数)のA
DBを接続し、各ADBのAGC出力系統に合計でK=
K(1)+K(2)+K(3)+...+K(L)個の
SEBを接続し、前記第1のADBのAGC出力系統に
接続されたSEB群から前記第L番目のADBのAGC
出力系統に接続されたSEB群までを、受信するQAM
信号の周波数が高いほうから順次割り付けることによ
り、ADBを接続するケーブルで生じる周波数特性のチ
ルトの影響を受け難くすることができる。
【0084】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、効率よくデータを伝送できる信号配信システム、送
信装置、受信装置、媒体、および情報集合体を提供する
ことができるという長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における機内エンターテ
インメントシステムの構成図
【図2】本発明の実施の形態1におけるQMU10が出
力する信号の周波数スペクトラムの説明図
【図3】本発明の実施の形態1における第1番目のSE
B群の信号源である同軸ケーブル1C2上の周波数スペ
クトラムの説明図
【図4】本発明の実施の形態1における第L番目のSE
B群の信号源である同軸ケーブルLC2上の周波数スペ
クトラムの説明図
【図5】本発明の実施の形態2における、QMU10が
出力する信号の説明図
【図6】従来の機内エンターテインメントシステムの構
成図
【符号の説明】
10 QMU 11−1、...、11−N 変調部 12−1、...、12−N 周波数変換部 13 合成部 14 コントローラ 0C1 同軸ケーブル 1 第1番目のADB 1A 分岐部 1B AGC部 1C1、1C2 同軸ケーブル 2 第2番目のADB 2C1、2C2 同軸ケーブル 3 第3番目のADB 3C1、3C2 同軸ケーブル L 第L番目のADB LC2 同軸ケーブル 1−1A 分岐部 1−1B チューナ 1−1C 復調部 1−1D コントローラ 60 PESC 61 処理回路 62 可変ゲインアンプ 63 マイクロプロセッサ 70 ADB 71 同軸ケーブル 72 タップ分割回路 73 可変イコライザ 74 可変ゲインアンプ 75 同軸ケーブル 76 マイクロプロセッサ 80 SEB 81 タップ分割回路 82 ケーブル 83 可変ゲインアンプ 84 チューナ 85 マイクロプロセッサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有井 浩二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C064 BA07 BB05 BC10 BC14 BC18 BC23 BD08 5K022 AA02 AA12 AA22

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の信号に対して相異なる周波数をそ
    れぞれ割り付け、その割り付けられた周波数を利用して
    前記信号を送信するための送信手段と、 前記送信すべき複数の信号を伝送するための通信経路
    と、 前記伝送されてくる複数の信号の内、所定の対応関係に
    基づいてその対応する周波数が割り付けられた信号を受
    信する複数の受信手段とを備え、 前記対応関係は、前記送信手段と前記各受信手段との前
    記通信経路における実質的な距離に基づいてあらかじめ
    定められた、前記各周波数と前記各受信手段との対応関
    係であることを特徴とする信号配信システム。
  2. 【請求項2】 前記対応関係は、前記実質的な距離がよ
    り小さい受信手段に対してはより高い周波数が対応する
    関係であり、 前記複数の受信手段は、それぞれ複数の端末を有してお
    り、 前記通信経路は、同軸ケーブルであることを特徴とする
    請求項1記載の信号配信システム。
  3. 【請求項3】 前記端末からの要求に基づいて前記信号
    の内容が決定され、その決定された信号が前記要求を行
    った端末を有する受信手段に対応した周波数を用いて前
    記通信経路上に送信されることを特徴とする請求項2記
    載の信号配信システム。
  4. 【請求項4】 前記信号は、直交振幅変調信号であり、 前記各受信手段は、領域分配ボックスをさらにそれぞれ
    有し、前記送信手段から順番に接続されており、 前記端末は、航空機内に設けられた座席電子ボックスで
    あり、 前記送信手段は、前記複数の直交振幅変調信号を周波数
    多重することができる直交振幅変調ユニットであること
    を特徴とする請求項3記載の信号配信システム。
  5. 【請求項5】 前記直交振幅変調ユニットは、前記送信
    手段と前記各受信手段との前記通信経路における実質的
    な距離がより小さい領域分配ボックスが前記受信する信
    号に対しては、より高い多値数を有する直交変調方式を
    選択し、その選択された変調方式を利用して前記信号の
    送信を行うことを特徴とする請求項4記載の信号配信シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 複数の信号に対して相異なる周波数をそ
    れぞれ割り付け、その割り付けられた周波数を利用する
    ことにより、前記複数の信号を、所定の対応関係に基づ
    いてその対応する周波数が割り付けられた信号を受信す
    る複数の受信手段に対して、通信経路を介して送信する
    ための送信装置であって、 前記対応関係は、前記送信手段と前記各受信手段との前
    記通信経路における実質的な距離に基づいてあらかじめ
    定められた、前記各周波数と前記各受信手段との対応関
    係であることを特徴とする送信装置。
  7. 【請求項7】 複数の信号に対して相異なる周波数をそ
    れぞれ割り付け、その割り付けられた周波数を利用して
    前記信号を送信するための送信手段から、通信経路を通
    って伝送されてくる前記複数の信号の内、所定の対応関
    係に基づいて、その対応する周波数が割り付けられた信
    号を受信する受信装置であって、 前記対応関係は、前記送信手段と前記受信装置との前記
    通信経路における実質的な距離に基づいてあらかじめ定
    められた、前記各周波数と前記受信装置との対応関係で
    あることを特徴とする受信装置。
  8. 【請求項8】 複数の信号に対して所定の基準に基づい
    て変調方式を選択し、 その選択された変調方式を利用して前記複数の信号を送
    信するための送信手段と、 前記送信すべき複数の信号を伝送するための通信経路
    と、 前記伝送されてくる複数の信号の内、割り当てられた信
    号を受信する複数の受信手段とを備えたことを特徴とす
    る信号配信システム。
  9. 【請求項9】 前記信号は、直交振幅変調信号であり、 前記各受信手段は、航空機内に設けられた複数の座席電
    子ボックス、および領域分配ボックスをそれぞれ有し、
    前記送信手段から順番に接続されており、 前記送信手段は、前記複数の直交振幅変調信号を周波数
    多重することができる直交振幅変調ユニットであって、
    前記順番が最も低い領域分配ボックスに接続されてお
    り、 前記所定の基準に基づいて変調方式を選択するとは、前
    記順番がより低い受信手段に前記割り当てられた信号に
    対しては、より高い多値数を有する直交変調方式を選択
    することであることを特徴とする請求項8記載の信号配
    信システム。
  10. 【請求項10】 請求項1から9の何れかに記載の本発
    明の全部または一部の手段の全部または一部の機能をコ
    ンピュータにより実行させるためのプログラムおよび/
    またはデータを担持した媒体であって、コンピュータに
    より処理可能なことを特徴とする媒体。
  11. 【請求項11】 請求項1から9の何れかに記載の本発
    明の全部または一部の手段の全部または一部の機能をコ
    ンピュータにより実行させるためのプログラムおよび/
    またはデータであることを特徴とする情報集合体。
JP2000266693A 2000-09-04 2000-09-04 信号配信システム、送信装置、受信装置、媒体、および情報集合体 Pending JP2002077084A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266693A JP2002077084A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 信号配信システム、送信装置、受信装置、媒体、および情報集合体
US09/941,979 US7184702B2 (en) 2000-09-04 2001-08-29 Signal distribution system, transmission device, reception device, signal distribution method, transmission method, reception method, medium and information assembly
EP01120914A EP1185019A3 (en) 2000-09-04 2001-08-30 Frequency multiplexing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266693A JP2002077084A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 信号配信システム、送信装置、受信装置、媒体、および情報集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002077084A true JP2002077084A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18753738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266693A Pending JP2002077084A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 信号配信システム、送信装置、受信装置、媒体、および情報集合体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7184702B2 (ja)
EP (1) EP1185019A3 (ja)
JP (1) JP2002077084A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504664A (ja) * 2007-09-24 2011-02-10 パナソニック・アビオニクス・コーポレイション 移動中のモバイルプラットフォームにおけるブロードバンドコンテンツの受信システムおよび方法
US8897924B2 (en) 2009-12-14 2014-11-25 Panasonic Avionics Corporation System and method for providing dynamic power management
US9016627B2 (en) 2009-10-02 2015-04-28 Panasonic Avionics Corporation System and method for providing an integrated user interface system at a seat
US9108733B2 (en) 2010-09-10 2015-08-18 Panasonic Avionics Corporation Integrated user interface system and method
US9307297B2 (en) 2013-03-15 2016-04-05 Panasonic Avionics Corporation System and method for providing multi-mode wireless data distribution

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947748B2 (en) 2000-12-15 2005-09-20 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
CN101951675B (zh) 2002-11-07 2012-06-06 艾达普蒂斯公司 在多载波通信系统中用于自适应载波分配和功率控制的方法和装置
US7573851B2 (en) 2004-12-07 2009-08-11 Adaptix, Inc. Method and system for switching antenna and channel assignments in broadband wireless networks

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4264925A (en) * 1979-08-13 1981-04-28 Michael J. Freeman Interactive cable television system
US5214505A (en) * 1991-04-08 1993-05-25 Hughes Aircraft Company Automatic rf equalization in passenger aircraft video distribution system
US5596647A (en) * 1993-06-01 1997-01-21 Matsushita Avionics Development Corporation Integrated video and audio signal distribution system and method for use on commercial aircraft and other vehicles
JPH08149453A (ja) 1994-11-24 1996-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオサーバーシステム
JPH09102939A (ja) 1995-10-05 1997-04-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 映像伝送装置
JPH09307875A (ja) 1996-05-14 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多重化伝送方法
FI962362A0 (fi) * 1996-06-07 1996-06-07 Nokia Telecommunications Oy Foerfarande och anlaeggning foer genomfoerande av en tvaodbaserad oeverfoeringsfoerbindelse
US6014381A (en) * 1996-09-13 2000-01-11 Sony Corporation System and method for distributing information throughout an aircraft
JP3492225B2 (ja) * 1999-01-19 2004-02-03 松下電器産業株式会社 送受信装置
US6148175A (en) * 1999-06-22 2000-11-14 Freedland; Marat Audio entertainment system
EP1079578A3 (en) * 1999-08-23 2001-11-07 Motorola, Inc. Data allocation in multicarrier systems
JP4808907B2 (ja) * 2000-07-26 2011-11-02 三菱電機株式会社 マルチキャリアcdma通信装置およびマルチキャリアcdma送信装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504664A (ja) * 2007-09-24 2011-02-10 パナソニック・アビオニクス・コーポレイション 移動中のモバイルプラットフォームにおけるブロードバンドコンテンツの受信システムおよび方法
US9185433B2 (en) 2007-09-24 2015-11-10 Panasonic Avionics Corporation System and method for receiving broadcast content on a mobile platform during travel
US9872154B2 (en) 2007-09-24 2018-01-16 Panasonic Avionics Corporation System and method for receiving broadcast content on a mobile platform during travel
US9016627B2 (en) 2009-10-02 2015-04-28 Panasonic Avionics Corporation System and method for providing an integrated user interface system at a seat
US10011357B2 (en) 2009-10-02 2018-07-03 Panasonic Avionics Corporation System and method for providing an integrated user interface system at a seat
US10556684B2 (en) 2009-10-02 2020-02-11 Panasonic Avionics Corporation System and method for providing an integrated user interface system at a seat
USD904328S1 (en) 2009-10-02 2020-12-08 Panasonic Avionics Corporation Display
US8897924B2 (en) 2009-12-14 2014-11-25 Panasonic Avionics Corporation System and method for providing dynamic power management
US9108733B2 (en) 2010-09-10 2015-08-18 Panasonic Avionics Corporation Integrated user interface system and method
US9307297B2 (en) 2013-03-15 2016-04-05 Panasonic Avionics Corporation System and method for providing multi-mode wireless data distribution

Also Published As

Publication number Publication date
EP1185019A3 (en) 2006-08-02
US20020072327A1 (en) 2002-06-13
EP1185019A2 (en) 2002-03-06
US7184702B2 (en) 2007-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289272A (en) Combined data, audio and video distribution system in passenger aircraft
CA2091863C (en) Method and apparatus for transmission and reception of a digital television signal using multicarrier modulation
US6522672B1 (en) Content-based multiplexer device and multiplexing method
US5959658A (en) Network apparatus and method to provide compressed digital video over mini-fiber nodes
US20070022444A1 (en) Software definable transceiver apparatus and method
US6449071B1 (en) Digital signal processing optical transmitter
US20060080722A1 (en) Buffered waveforms for high speed digital to analog conversion
JP2009512337A (ja) ケーブル・システムで用いられる帯域切り替え可能タップ及び増幅器
US7471733B1 (en) Digital transmission of broadcast signals, including HDTV signals, over a microwave link
US11476937B2 (en) CATV digital transmission with bandpass sampling
JP4039373B2 (ja) ワイヤレス送受信システム
JP2002077084A (ja) 信号配信システム、送信装置、受信装置、媒体、および情報集合体
JPH11511623A (ja) ディジタルおよびアナログで変調されたラジオ放送信号および/またはテレビジョン放送信号をいっしょに伝送する方法
US20070022443A1 (en) Interactive communication apparatus and system
JPH08274711A (ja) 光伝送装置、受信装置、および、ケーブルテレビシステム
JP3128602B2 (ja) ディジタル伝送装置
JP2000059746A (ja) Catvシステム及びその端末装置
JP4029894B2 (ja) 送信方法
JPH10150644A (ja) 放送データ送受信システム及びこれに使用する送信装置と受信装置
JPH08149453A (ja) ビデオサーバーシステム
JPH11150719A (ja) ディジタルcatvシステムとその受信装置
JP2001148840A (ja) ケーブルテレビの受信装置
JPH09102939A (ja) 映像伝送装置
JP2005520392A (ja) 家庭内受信機システム
US20150003828A1 (en) Digital Fiber Link Transporting Multiple Analog Bands for Agile Conversion

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417