JP2002076889A - 周波数シンセサイザ - Google Patents

周波数シンセサイザ

Info

Publication number
JP2002076889A
JP2002076889A JP2000268409A JP2000268409A JP2002076889A JP 2002076889 A JP2002076889 A JP 2002076889A JP 2000268409 A JP2000268409 A JP 2000268409A JP 2000268409 A JP2000268409 A JP 2000268409A JP 2002076889 A JP2002076889 A JP 2002076889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
mixer
oscillation signal
controlled oscillator
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000268409A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Aoki
一晴 青木
Shoichi Asano
正一 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2000268409A priority Critical patent/JP2002076889A/ja
Priority to US09/934,494 priority patent/US20020024364A1/en
Publication of JP2002076889A publication Critical patent/JP2002076889A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
    • H03L7/23Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop with pulse counters or frequency dividers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B21/00Generation of oscillations by combining unmodulated signals of different frequencies
    • H03B21/01Generation of oscillations by combining unmodulated signals of different frequencies by beating unmodulated signals of different frequencies
    • H03B21/02Generation of oscillations by combining unmodulated signals of different frequencies by beating unmodulated signals of different frequencies by plural beating, i.e. for frequency synthesis ; Beating in combination with multiplication or division of frequency

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロックアップタイムを短縮する。 【解決手段】 第一のPLL回路13によって制御され
ると共に第一の発振信号を出力する第一の電圧制御発振
器11と、第二のPLL回路23によって制御されると
共に第二の発振信号を出力する第二の電圧制御発振器2
1と、第一の発振信号と第二の発振信号との和又は差の
信号を出力する混合器30とを備え、第一の電圧制御発
振器11を第一のステップ周波数の間隔で発振させ、第
二の電圧制御発振器21を第一のステップ周波数よりも
低い第二のステップ周波数の間隔で発振させ、第一のP
LL回路13の基準周波数を第二のPLL回路23の基
準周波数よりも高くした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セルラー電話機等
の局部発振器に使用して好適な周波数シンセサイザに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の周波数シンセサイザは、電圧制御
発振器51、基準発振器52及びPLL回路53等によ
って構成される。電圧制御発振器51から出力される発
振信号は図示しないセルラー電話機における送信回路あ
るいは受信回路の混合器等に入力されるが、同時に、P
LL回路53の固定分周器53aによって分周されてプ
ログラマブル分周器53bに入力される。
【0003】プログラマブル分周器53bには電圧制御
発振器51の発振周波数を設定するデータDが入力され
る。そして、プログラマブル分周器53bに入力された
発振信号がこのデータに基づいてさらに分周され、比較
周波数信号として位相比較器53cに入力される。
【0004】また、基準発振器52から出力される発振
信号は固定分周器54によって分周され、基準周波数信
号として位相比較器53cに入力される。位相比較器5
3cにおいては基準周波数信号と比較周波数信号との位
相が比較され、位相差に基づく誤差信号が出力される。
誤差信号はループフィルタ53dによって平滑され、制
御電圧として電圧制御発振器51のバラクタダイオード
(図示せず)に印加される。この結果、電圧制御発振器
51はデータDによって設定された周波数で発振するよ
うに制御される。
【0005】以上のような周波数シンセサイザは、例え
ばセルラー電話機の局部発振器として使用される。セル
ラー電話機においては通話チャンネルが833あり、チ
ャンネル間隔は30KHzとなっているので、電圧制御
発振器51は、図5に示すように、954.39MHz
から979.35MHzまでの範囲を30KHz間隔で
発振するように制御される。このため、位相比較器53
cに入力される基準周波数信号の周波数は30KHzの
整数分の一、最大でも30KHzとなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】通話チャンネルの変更
(従って、電圧制御発振器51の発振周波数の変更)は
速やかに行われることが望ましいが、以上に述べた従来
の周波数シンセサイザにおいては発振周波数に対する基
準周波数の比が大きいため、発振周波数の変更が完了す
るまでの時間(此をロックアップタイムという)が長く
なるという問題があった。また、発振周波数の範囲2
4.96MHz(=979.35MHz−954.39
MHz)と基準周波数との比が大きいこともロックアッ
プタイムを長くしていた。
【0007】そこで、本発明の周波数シンセサイザは、
ロックアップタイムを短縮することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決する手
段として、本発明の周波数シンセサイザは、第一のPL
L回路によって制御されると共に第一の発振信号を出力
する第一の電圧制御発振器と、第二のPLL回路によっ
て制御されると共に第二の発振信号を出力する第二の電
圧制御発振器と、前記第一の発振信号の周波数と前記第
二の発振信号の周波数との和又は差の信号を出力する混
合器とを備え、前記第一の電圧制御発振器を第一のステ
ップ周波数の間隔で発振させ、前記第二の電圧制御発振
器を前記第一のステップ周波数よりも低い第二のステッ
プ周波数の間隔で発振させ、前記第一のPLL回路の基
準周波数を前記第二のPLL回路の基準周波数よりも高
くした。
【0009】また、前記第一のPLL回路の基準周波数
を前記第一のステップ周波数とし、前記第二のPLL回
路の基準周波数を前記第二のステップ周波数とした。
【0010】また、前記第二の電圧制御発振器を前記第
一のステップ周波数の範囲で発振させた。
【0011】また、前記混合器を第一の混合器と第二の
混合器との二つの混合器から構成し、前記第一の発振信
号から位相が互いに90度異なる発振信号を生成する第
一の移相器と、前記第二の発振信号から位相が互いに9
0度異なる発振信号を生成する第二の移相器と、前記第
一の混合器から出力される信号と前記第二の混合器から
出力される信号とを加算する加算器とを備え、前記第一
及び第二の移相器から出力される位相が90度進んだ発
振信号を前記第一の混合器に入力し、位相が90度遅れ
た発振信号を前記第二の混合器に入力した。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の周波数シンセサイザ
を図面に従って説明する。第一の周波数シンセサイザ1
0は、第一の電圧制御発振器11、第一の基準発振器1
2及び第一のPLL回路13等によって構成される。第
一の電圧制御発振器11から出力される第一の発振信号
は、第一のPLL回路13の固定分周器13aによって
分周されてプログラマブル分周器13bに入力される。
【0013】プログラマブル分周器13bには第一の電
圧制御発振器11の発振周波数を設定するデータD1が
入力される。そして、プログラマブル分周器13bに入
力された発振信号がこのデータD1に基づいてさらに分
周され、第一の比較周波数信号として位相比較器13c
に入力される。
【0014】また、第一の基準発振器12から出力され
る発振信号は固定分周器14によって分周され、第一の
基準周波数信号として位相比較器13cに入力される。
位相比較器13cにおいては第一の基準周波数信号と第
一の比較周波数信号との位相が比較され、位相差に基づ
く誤差信号が出力される。誤差信号はループフィルタ1
3dによって平滑され、第一の制御電圧として第一の電
圧制御発振器11のバラクタダイオード(図示せず)に
印加される。この結果、第一の電圧制御発振器11はデ
ータD1によって設定された周波数で発振するように制
御される。
【0015】一方、第二の周波数シンセサイザ20は、
第二の電圧制御発振器21、第二の基準発振器22及び
第二のPLL回路23等によって構成される。第二の電
圧制御発振器21から出力される第二の発振信号は、第
二のPLL回路23の固定分周器23aによって分周さ
れてプログラマブル分周器23bに入力される。プログ
ラマブル分周器23bには第二の電圧制御発振器21の
発振周波数を設定するデータD2が入力される。そし
て、プログラマブル分周器23bに入力された発振信号
がこのデータD2に基づいてさらに分周され、第二の比
較周波数信号として位相比較器23cに入力される。
【0016】また、第二の基準発振器22から出力され
る発振信号は固定分周器14によって分周され、第二の
基準周波数信号として位相比較器23cに入力される。
位相比較器23cにおいては第二の基準周波数信号と第
二の比較周波数信号との位相が比較され、位相差に基づ
く誤差信号が出力される。誤差信号はループフィルタ2
3dによって平滑され、第二の制御電圧として第二の電
圧制御発振器21のバラクタダイオード(図示せず)に
印加される。この結果、第二の電圧制御発振器21はデ
ータD2によって設定された周波数で発振するように制
御される。
【0017】第一の電圧制御発振器11から出力される
第一の発振信号と第二の電圧制御発振器21から出力さ
れる第二の発振信号とは混合器30に入力される。従っ
て、混合器30からは第一の発振信号の周波数と第二の
発振信号の周波数との和又は差の周波数の信号が出力さ
れる。なお、図1における固定分周器13a、14、2
3a、24は必ずしも必要ではない。
【0018】ところで、上記構成の周波数シンセサイザ
をセルラー電話機の局部発振器として使用する場合、図
2Aに示すように、必要な局部発振信号の周波数範囲は
954.39MHz〜979.35MHzとなり、この
範囲内を30KHzのステップ周波数間隔で出力する必
要がある。
【0019】そこで、先ず第一の電圧制御発振器11
を、図2bに示すように、600MHz〜624.6M
Hzの範囲で4.92MHzの第一のステップ周波数間
隔で発振するように制御する。また、図2Cに示すよう
に、第二の電圧制御発振器21を354.39MHz〜
359.28MHzの範囲内で30KHzの第二のステ
ップ周波数間隔で発振するように制御する。
【0020】そして、第一の電圧制御発振器11から出
力される第一の発振信号と第二の電圧制御発振器21か
ら出力される第二の発振信号とを混合器30に入力し、
混合器30から各発振周波数の和の周波数の信号を取り
出せば、954.39MHz〜979.35MHzまで
の周波数範囲内で30KHzのステップ周波数間隔の局
部発振信号を得ることが出来る。
【0021】従って、第一の周波数シンセサイザ10に
おいては、第一の電圧制御発振器11の発振周波数に対
する第一の基準周波数の比、及び第一の電圧制御発振器
11の発振周波数変化範囲に対する第一の基準周波数の
比が小さくなってロックアップタイムが短縮される。同
様に、第二の周波数シンセサイザ20においても、第二
の電圧制御発振器21の発振周波数に対する第二の基準
周波数の比、及び第二の電圧制御発振器21の発振周波
数変化範囲に対する第二の基準周波数の比が小さくなっ
てロックアップタイムが短縮される。
【0022】また、第一の周波数シンセサイザ10にお
いては、第一の基準周波数を第一のステップ周波数に一
致させ、第二の周波数シンセサイザ20においては、第
二の基準周波数を第二のステップ周波数に一致させたの
で、各周波数シンセサイザを最高のロックアップタイム
で動作させることができる。
【0023】図3は図1に示した周波数シンセサイザの
変形例であり、混合器30としては第一の混合器31と
第二の混合器32との二つの混合器が用いられる。ま
た、第一の電圧制御発振器11の出力側に第一の移相器
33が設けられ、第二の電圧制御発振器21の出力側に
第二の移相器34が設けられる。さらに、第一及び第二
の混合器31、32の出力側に加算器35が設けられ
る。その他の構成は図1の構成と同じである。
【0024】そして、第一の電圧制御発振器11から出
力された第一の発振信号は第一の移相器33に入力され
る。第一の移相器33は第一の発振信号と同位相(0
度)の発振信号と90度ずれた発振信号とを出力し、同
位相の発振信号は第一の混合器31に入力され、90度
ずれた発振信号は第二の混合器32に入力される。
【0025】また、第二の電圧制御発振器21から出力
された第二の発振信号は第二の移相器34に入力され
る。第二の移相器34も第二の発振信号と同位相(0
度)の発振信号と90度ずれた発振信号とを出力し、同
位相の発振信号は第一の混合器31に入力され、90度
ずれた発振信号は第二の混合器32に入力される。そし
て、第一の混合器31から出力される信号と第二の混合
器32から出力される信号とを加算器35によって加算
するようにする。
【0026】ここで、第一の発振信号の角周波数をω1
とし、これに対する同位相の発振信号をSinω1tと
すれば、90度ずれた発振信号はCosω1tとなる。
また、第二の発振信号の角周波数をω2とし、これに対
する同位相の発振信号をSinω2tとすれば、90度
ずれた発振信号はCosω2tとなる。
【0027】従って、第一の混合器31には(Sinω
1t+Sinω2t)が入力され、第二の混合器32には
Cosω1t+Cosω2tが入力される。この結果、第
一の混合器31からCos(ω1+ω2)t−Cos(ω
1−ω2)tが出力され、第二の混合器32からCos
(ω1+ω2)t+Cos(ω1−ω2)tが出力される。
従って、加算器35によってCos(ω1−ω2)tがキ
ャンセルされてCos(ω1+ω2)tが出力される。
【0028】以上のように、二つの混合器31、32と
二つの移相器33、34と加算器35とを設けることに
よって第一の発振信号と第二の発振信号との各周波数の
和の周波数の信号を簡単に取り出すことが出来る。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明の周波数シンセサ
イザは、第一のPLL回路によって制御される第一の電
圧制御発振器と、第二のPLL回路によって制御される
第二の電圧制御発振器と、第一の電圧制御発振器から出
力される第一の発振信号の周波数と第二の電圧制御発振
器から出力される第二の発振信号の周波数との和又は差
の信号を出力する混合器とを備え、第一の電圧制御発振
器を第一のステップ周波数の間隔で発振させ、第二の電
圧制御発振器を第一のステップ周波数よりも低い第二の
ステップ周波数の間隔で発振させ、第一のPLL回路の
基準周波数を第二のPLL回路の基準周波数よりも高く
したので、ロックアップタイムを速くすることが出来
る。
【0030】また、第一のPLL回路の基準周波数を第
一のステップ周波数とし、第二のPLL回路の基準周波
数を第二のステップ周波数としたので、ロックアップタ
イムを一層速くすることが出来る。
【0031】また、第二の電圧制御発振器を第一のステ
ップ周波数の範囲で発振させたので、第一の発振信号の
周波数と第二の発振信号の周波数との和の周波数の信号
を得るのが簡単になる。
【0032】また、混合器を第一の混合器と第二の混合
器との二つの混合器から構成し、第一の発振信号から位
相が互いに90度異なる発振信号を生成する第一の移相
器と、第二の発振信号から位相が互いに90度異なる発
振信号を生成する第二の移相器と、第一の混合器から出
力される信号と第二の混合器から出力される信号とを加
算する加算器とを備え、第一及び第二の移相器から出力
される位相が90度進んだ発振信号を第一の混合器に入
力し、位相が90度遅れた発振信号を第二の混合器に入
力したので、和の周波数の信号を簡単に取り出すことが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の周波数シンセサイザの構成を示す回路
図である。
【図2】本発明の周波数シンセサイザにおける電圧制御
発振器の発振周波数の説明図である。
【図3】本発明の周波数シンセサイザの他の構成を示す
回路図である。
【図4】従来の周波数シンセサイザの構成を示す回路図
である。
【図5】従来の周波数シンセサイザにおける電圧制御発
振器の発振周波数の説明図である。
【符号の説明】
10 第一の周波数シンセサイザ 11 第一の電圧制御発振器 12 第一の基準発振器 13 第一のPLL回路 13a 固定分周器 13b プログラマブル分周器 13c 位相比較器 13d ループフィルタ 14 固定分周器 20 第二の周波数シンセサイザ 21 第二の電圧制御発振器 22 第二の基準発振器 23 第二のPLL回路 23a 固定分周器 23b プログラマブル分周器 23c 位相比較器 23d ループフィルタ 24 固定分周器 30 混合器 31 第一の混合器 32 第二の混合器 33 第一の移相器 34 第二の移相器 35 加算器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一のPLL回路によって制御されると
    共に第一の発振信号を出力する第一の電圧制御発振器
    と、第二のPLL回路によって制御されると共に第二の
    発振信号を出力する第二の電圧制御発振器と、前記第一
    の発振信号の周波数と前記第二の発振信号の周波数との
    和又は差の信号を出力する混合器とを備え、前記第一の
    電圧制御発振器を第一のステップ周波数の間隔で発振さ
    せ、前記第二の電圧制御発振器を前記第一のステップ周
    波数よりも低い第二のステップ周波数の間隔で発振さ
    せ、前記第一のPLL回路の基準周波数を前記第二のP
    LL回路の基準周波数よりも高くしたことを特徴とする
    周波数シンセサイザ。
  2. 【請求項2】 前記第一のPLL回路の基準周波数を前
    記第一のステップ周波数とし、前記第二のPLL回路の
    基準周波数を前記第二のステップ周波数としたことを特
    徴とする請求項1に記載の周波数シンセサイザ。
  3. 【請求項3】 前記第二の電圧制御発振器を前記第一の
    ステップ周波数の範囲で発振させたことを特徴とする請
    求項1又は2に記載の周波数シンセサイザ。
  4. 【請求項4】 前記混合器を第一の混合器と第二の混合
    器との二つの混合器から構成し、前記第一の発振信号か
    ら位相が互いに90度異なる発振信号を生成する第一の
    移相器と、前記第二の発振信号から位相が互いに90度
    異なる発振信号を生成する第二の移相器と、前記第一の
    混合器から出力される信号と前記第二の混合器から出力
    される信号とを加算する加算器とを備え、前記第一及び
    第二の移相器から出力される位相が90度進んだ発振信
    号を前記第一の混合器に入力し、位相が90度遅れた発
    振信号を前記第二の混合器に入力したことを特徴とする
    請求項1又は2又は3に記載の周波数シンセサイザ。
JP2000268409A 2000-08-31 2000-08-31 周波数シンセサイザ Withdrawn JP2002076889A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268409A JP2002076889A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 周波数シンセサイザ
US09/934,494 US20020024364A1 (en) 2000-08-31 2001-08-22 Frequency synthesizer having shortened lock-up time

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268409A JP2002076889A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 周波数シンセサイザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002076889A true JP2002076889A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18755193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000268409A Withdrawn JP2002076889A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 周波数シンセサイザ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020024364A1 (ja)
JP (1) JP2002076889A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101017592B1 (ko) 2008-11-13 2011-02-28 엘아이지넥스원 주식회사 주파수 합성 장치 및 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7753524B2 (en) * 2002-02-08 2010-07-13 Novavision, Inc. Process and device for treating blind regions of the visual field
US7642990B2 (en) 2004-06-15 2010-01-05 Novavision, Inc. Method and device for guiding a user's head during vision training
KR100819390B1 (ko) * 2006-09-21 2008-04-04 지씨티 세미컨덕터 인코포레이티드 2개의 위상 동기 루프를 사용한 주파수 합성기
US20120139586A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Sony Corporation Frequency synthesizer and frequency synthesizing method
US9571112B2 (en) 2014-02-05 2017-02-14 Maxlinear Asia Singapore Pte Ltd. Stacked synthesizer for wide local oscillator generation using a dynamic divider
US11165494B2 (en) * 2020-03-17 2021-11-02 Motorola Solutions, Inc. Full duplex operation of a portable communications device in a time division multiple access radio system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101017592B1 (ko) 2008-11-13 2011-02-28 엘아이지넥스원 주식회사 주파수 합성 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20020024364A1 (en) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5734970A (en) Single oscillator transceiver with multiple frequency converters
JP2526847B2 (ja) ディジタル方式無線電話機
US6040738A (en) Direct conversion receiver using single reference clock signal
JPS6159017B2 (ja)
JP2002076889A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2001127554A (ja) 電圧制御発振器
JPH0715371A (ja) スーパーへテロダイン方式の送受信方法と送受信機
JPH0923158A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH0645930A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2947203B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP2002141797A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2002151960A (ja) Pll回路
JPS5845860B2 (ja) 変調回路
JPS61135227A (ja) フエイズロツクドル−プ発振器
JPH0799448A (ja) Pll周波数シンセサイザ回路
JP2752850B2 (ja) 受信機
JP2829548B2 (ja) ローカル信号発生回路
JPH09172465A (ja) 変調回路
JPH1132359A (ja) ページャ
JPH08317002A (ja) 直交変調方式による通信装置
JPH09148926A (ja) Pll回路方式
JPS63260247A (ja) 変調器
JPH09246967A (ja) Pll周波数シンセサイザ回路
JPH10135827A (ja) 送信装置
JPH05284023A (ja) 周波数シンセサイザ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041118