JP2002076824A - 圧電薄膜共振子、フィルタおよび電子機器 - Google Patents

圧電薄膜共振子、フィルタおよび電子機器

Info

Publication number
JP2002076824A
JP2002076824A JP2000262839A JP2000262839A JP2002076824A JP 2002076824 A JP2002076824 A JP 2002076824A JP 2000262839 A JP2000262839 A JP 2000262839A JP 2000262839 A JP2000262839 A JP 2000262839A JP 2002076824 A JP2002076824 A JP 2002076824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
piezoelectric thin
aln
film
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000262839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4016583B2 (ja
Inventor
Hajime Yamada
一 山田
Yukio Yoshino
幸夫 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000262839A priority Critical patent/JP4016583B2/ja
Publication of JP2002076824A publication Critical patent/JP2002076824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016583B2 publication Critical patent/JP4016583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な共振特性および良好な共振周波数の温
度特性を有し、素子の割れなどによる不良が少ない圧電
薄膜共振子を提供する。 【解決手段】 圧電薄膜共振子10はSi基板12を含
む。Si基板12の上には、薄膜としてのAlNを主成
分とするAlN圧電薄膜14、下層電極16a、圧電薄
膜としてのAlNを主成分とするAlN圧電薄膜18お
よび上層電極16bが、その順番に形成される。Si基
板12には、AlN圧電薄膜14の中央部に対応する部
分に、空洞20が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は圧電薄膜共振子、
フィルタおよび電子機器に関し、特にたとえば携帯電話
や通信機器などの高周波用の電子機器に用いられるフィ
ルタや共振器に用いられるダイヤフラム型の圧電薄膜共
振子などに関する。
【0002】
【従来の技術】圧電基板の厚み縦振動を利用した圧電共
振子の共振周波数は、圧電基板の厚さに反比例するの
で、超高周波領域では圧電基板をきわめて薄く加工する
必要がある。しかしながら、圧電基板自体の厚さを薄く
するのは、その機械的強度や取扱い上の制限などから、
基本モードでは数100MHzが実用上の高周波限界と
されてきた。
【0003】このような問題を解決するために、従来、
たとえば特願平11−350585号に開示されている
ように、ダイヤフラム型の圧電薄膜共振子が提案されて
おり、フィルタや共振器に用いられている。図3は従来
の圧電薄膜共振子の一例を示す断面図解図である。図3
に示す圧電薄膜共振子1はSi基板2を含む。Si基板
2には、微細加工法を用いて裏面から部分的にエッチン
グすることによって、数μm以下の厚さの薄膜支持部3
が形成される。薄膜支持部3の上には、両主面に一対の
励振用電極として下層電極4aおよび上層電極4bを有
するAlN圧電薄膜5が設けられる。図3に示す圧電薄
膜共振子1では、薄膜支持部3は微細加工技術を用いて
薄く形成することができ、AlN圧電薄膜5もスパッタ
リングなどによって薄く形成することができるので、数
100MHz〜数1000MHzまで高周波特性をのば
すことができる可能性がある。しかしながら、図3に示
す圧電薄膜共振子1では、半導体であるSi基板2が用
いられるために、励振用電極およびSi基板間の浮遊容
量と、Si基板と、Si基板および励振用電極間の浮遊
容量とを経由して、励振用電極間で高周波信号のもれが
発生し、高い反共振特性が得られないという問題があっ
た。
【0004】図4は上述の高い反共振特性が得られない
という問題を改善した従来の圧電薄膜共振子の他の例を
示す断面図解図である。図4に示す圧電薄膜共振子6で
は、図3に示す圧電薄膜共振子1と比べて、Si基板2
の上層部分に絶縁膜であるSiO2 薄膜7が形成され、
励振用電極およびSi基板間の絶縁性を高めることによ
って、良好な共振特性が得られる。しかしながら、図3
および図4に示す圧電薄膜共振子1および6では、基本
厚み縦振動の振動節点に関して、AlN圧電薄膜5が対
称の位置からずれてしまうために、3次、5次といった
奇数次の高調波の他に偶数次の高調波がスプリアスとな
る欠点があった。
【0005】図5はたとえば特開昭58−137317
号に開示され上述の欠点が改善される従来の圧電薄膜共
振子のさらに他の例を示す断面図解図である。図5に示
す圧電薄膜共振子8では、図4に示す圧電薄膜共振子1
と比べて、AlN圧電薄膜5に対して上下対称にSiO
2 薄膜7および9が形成されることによって、振動の節
点がAlN圧電薄膜5の中央部分に位置するように形成
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図4および
図5に示す圧電薄膜共振子6および8では、SiO2
膜中とAlN圧電薄膜中とでは音速が異なるため、Si
2 薄膜とAlN圧電薄膜との境界において振動波の反
射が大きく良好な共振特性が得られなかった。また、ヤ
ング率の温度係数の値はSiO2 とAlNとでは同符号
でありSiO 2 の方がAlNより大きいために(”弾性
波素子技術ハンドブック”、日本学術振興会弾性波素子
技術第150委員会、オーム社(1991))、SiO
2 薄膜およびAlN圧電薄膜などの積層構造の図4およ
び図5に示す圧電薄膜共振子6および8では、共振周波
数の温度特性が悪かった。さらに、図4および図5に示
す圧電薄膜共振子6および8では、SiO2 薄膜が強い
圧縮性応力をもつため、素子が破壊されてしまうことが
あった。また、図4および図5に示す圧電薄膜共振子6
および8では、SiO2 薄膜がアモルファスであるため
に、SiO2 薄膜上の下層電極の配向性が悪く、下層電
極上のAlN圧電薄膜の配向性も悪く、良好な圧電性を
示さなかった。さらに、図3〜図5に示す圧電薄膜共振
子1、6および8では、励振用電極とAlN圧電薄膜と
を異なる装置で形成していたので製造コストが高くつい
ていた。また、図3〜図5に示す圧電薄膜共振子1、6
および8では、励振用電極を形成した後や圧電薄膜を形
成した後に、一旦真空装置から大気中に取出して次の成
膜工程を行っていたので、励振用電極および圧電薄膜の
界面に酸化層が形成され、共振特性の悪化を引き起こし
ていた。
【0007】それゆえに、この発明の主たる目的は、良
好な共振特性および良好な共振周波数の温度特性を有
し、素子の割れなどによる不良が少ない圧電薄膜共振子
を提供することである。この発明の他の目的は、そのよ
うな圧電薄膜共振子を含むフィルタを提供することであ
る。この発明のさらに他の目的は、そのような圧電薄膜
共振子またはフィルタを含む電子機器を提供することで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる圧電薄
膜共振子は、空洞を有する基板と、基板上に形成される
薄膜と、薄膜上に形成される下層電極と、下層電極上に
形成される圧電薄膜と、圧電薄膜上に形成される上層電
極とを含む圧電薄膜共振子において、薄膜および圧電薄
膜を同一の材料または同一の主成分を有する材料で形成
したことを特徴とする、圧電薄膜共振子である。この発
明にかかる圧電薄膜共振子では、薄膜および圧電薄膜
は、それぞれ、たとえばAlNを主成分とするAlN圧
電薄膜である。また、この発明にかかる圧電薄膜共振子
では、薄膜および圧電薄膜は、それぞれ、たとえば、A
rと窒素との混合ガスを用いるスパッタリング法で形成
され、内部応力が零応力程度とされる。さらに、この発
明にかかる圧電薄膜共振子では、薄膜および圧電薄膜
は、それぞれ、たとえばガス圧が0.5Pa〜1.2P
aの範囲のArと窒素との混合ガスを用いるスパッタリ
ング法で形成される。また、この発明にかかる圧電薄膜
共振子では、薄膜はたとえば基板の厚み方向に配向して
いる。さらに、この発明にかかる圧電薄膜共振子では、
薄膜は、たとえば窒素ガスの流量比が20%〜30%の
範囲のArと窒素との混合ガスを用いるスパッタリング
法で形成される。また、この発明にかかる圧電薄膜共振
子では、薄膜、下層電極、圧電薄膜および上層電極は、
それぞれ、たとえばAlを主成分とするターゲットを用
いたスパッタリング法で形成される。この場合、薄膜、
下層電極、圧電薄膜および上層電極は、たとえば真空を
破ることなく形成される。さらに、この発明にかかる圧
電薄膜共振子では、下層電極は、たとえば、(111)
優先配向しやすい面心立方構造を有する金属材料で形成
される。また、この発明にかかるフィルタは、この発明
にかかる圧電薄膜共振子を含むフィルタである。さら
に、この発明にかかる電子機器は、この発明にかかる圧
電薄膜共振子またはフィルタを含む電子機器である。
【0009】この発明にかかる圧電薄膜共振子では、薄
膜および圧電薄膜が同一の材料または同一の主成分を有
する材料で形成されるので、音速の異なる材料の境界で
の反射がほとんどなくなり、良好な共振特性が得られ
る。また、この発明にかかる圧電薄膜共振子では、薄膜
および圧電薄膜が同一の材料または同一の主成分を有す
る材料で形成されるので、薄膜および圧電薄膜のヤング
率の差が小さくなり、良好な共振周波数の温度特性が得
られる。さらに、この発明にかかる圧電薄膜共振子で
は、薄膜がたとえばAlN圧電薄膜などの圧電薄膜と同
一の材料または同一の主成分を有する材料で形成される
ので、薄膜中の音速が大きくなり、従来と同一周波数の
圧電薄膜共振子を作製する場合に、膜厚の厚い薄膜を用
いることができ、機械的強度を増すことができ、素子の
割れなどによる不良を低減することができる。また、こ
の発明にかかる圧電薄膜共振子において、薄膜および圧
電薄膜は、それぞれ、内部応力が零応力程度とされる
と、基板の反りを低減することができ、素子の割れなど
による不良を低減することができる。さらに、この発明
にかかる圧電薄膜共振子において、薄膜が基板の厚み方
向に配向していると、良好な配向性を示す下層電極が得
られ、下層電極上に形成される圧電薄膜の配向性も向上
するため、良好な圧電性が生じ、さらに良好な共振特性
が得られる。また、この発明にかかる圧電薄膜共振子に
おいて、薄膜、下層電極、圧電薄膜および上層電極がそ
れぞれAlを主成分とするターゲットを用いたスパッタ
リング法で形成されると、スパッタガス種を変えるだけ
で、薄膜、下層電極、圧電薄膜および上層電極を同一装
置で形成することができるために、製造コストを低減す
ることができ、薄膜、下層電極、圧電薄膜および上層電
極に生じる酸化層などの不純物層の生成を防ぐことがで
き、良好な共振特性が得られる。さらに、この発明にか
かる圧電薄膜共振子において、下層電極がたとえば(1
11)優先配向しやすい面心立方構造を有する金属材料
で形成されると、下層電極が良好な(111)配向性を
示し得る。
【0010】この発明の上述の目的、その他の目的、特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明の実施
の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0011】
【発明の実施の形態】
【実施例1】図1はこの発明にかかる圧電薄膜共振子の
一例を示す断面図解図である。図1に示す圧電薄膜共振
子10はSi基板12を含む。
【0012】Si基板12の上には、薄膜としてのAl
Nを主成分とするAlN圧電薄膜14、下層電極16
a、圧電薄膜としてのAlNを主成分とするAlN圧電
薄膜18および上層電極16bが、その順番に形成され
る。この場合、AlN圧電薄膜14は、Si基板12の
上面全面に形成される。下層電極16aは、AlN圧電
薄膜14の上面において中央部を含む部分に形成され
る。AlN圧電薄膜18は、AlN圧電薄膜14の中央
部を含む部分に対応して、AlN圧電薄膜14および下
層電極16aの上面に形成される。上層電極16bは、
AlN圧電薄膜14の中央部を含む部分に対応して、A
lN圧電薄膜18の上面に形成される。また、この場
合、AlN圧電薄膜14および18は、スパッタリング
やCVDなどの成膜法で形成される。下層電極16aお
よび上層電極16bは、スパッタリングや蒸着などの成
膜法で形成される。
【0013】Si基板12には、AlN圧電薄膜14の
中央部に対応する部分を裏面から異方性エッチングやR
IE(Reactive Ion Etching)な
どの手段で除去することによって、空洞20が形成され
る。
【0014】図1に示す圧電薄膜共振子10では、図4
に示す従来の圧電薄膜共振子6と比べて、SiO2 薄膜
7がAlN圧電薄膜14に置き換えられているので、音
速の異なる材料の境界での反射がほとんどなくなり、良
好な共振特性が得られる。また、図1示す圧電薄膜共振
子10では、図4に示す従来の圧電薄膜共振子6と比べ
て、ヤング率の温度係数がAlNと同符号でAlNより
大きい値を持つSiO2 薄膜7がAlN圧電薄膜14に
置き換えられているので、良好な共振周波数の温度特性
が得られる。さらに、図1に示す圧電薄膜共振子10で
は、図4に示す従来の圧電薄膜共振子6と比べて、Si
2 中よりAlN中のほうが音速が大きいため、同一周
波数を得る場合に、SiO2 薄膜7より膜厚の厚いAl
N圧電薄膜14を用いることができ、機械的強度を増す
ことができ、素子の割れなどによる不良を低減すること
ができる。
【0015】
【実施例2】実施例2では、実施例1と比べて、たとえ
ばArと窒素との混合ガスを用いるスパッタリング法に
よって、AlN圧電薄膜14および18が、内部応力が
零応力程度の薄膜に形成される。この場合、たとえば
0.5Pa未満の低ガス圧領域でAlN圧電薄膜を形成
すると圧縮性の強い応力が発生するが、0.5Pa〜
1.2Paの高ガス圧領域でAlN圧電薄膜を形成する
と零応力程度の薄膜が得られる。
【0016】実施例2では、実施例1の作用効果を奏す
るとともに、内部応力の強いSiO 2 薄膜を有すること
で生じていたSi基板の反りから発生する素子の割れな
どによる不良を低減することができる。
【0017】
【実施例3】実施例3では、実施例2と比べて、たとえ
ばArと窒素との混合ガスを用いるスパッタリング法に
よって、AlN圧電薄膜14が、内部応力が零応力程度
でかつSi基板12の厚み方向にC軸配向した薄膜に形
成される。この場合、たとえば窒素ガスの流量比を20
%〜30%程度にすることによって、零応力程度でC軸
配向した薄膜を形成することができる。また、下層電極
16aは、たとえばAuやAlなどSi基板12の厚み
方向に(111)優先配向しやすい面心立方構造を有す
る金属材料でたとえば蒸着法などの方法で形成される。
【0018】実施例3では、実施例2の作用効果を奏す
るとともに、次の作用効果も奏する。AlN圧電薄膜1
8のC軸配向性は、下層電極16aの配向性に大きく影
響される。実施例3では、AlN圧電薄膜14をC軸配
向した薄膜とし、下層電極16aに(111)優先配向
しやすくAlNのC面とマッチングのよい金属材料を用
いることによって、良好な(111)配向性を示す下層
電極16aが得られ、下層電極16a上に形成されるA
lN圧電薄膜18のC軸配向性も向上するため、良好な
圧電性が生じ、さらに良好な共振特性が得られる。
【0019】
【実施例4】実施例4では、実施例1〜3と比べて、A
lを主成分とするターゲットを有するスパッタリング装
置で、AlN圧電薄膜14、下層電極16a、AlN圧
電薄膜18および上層電極16bが形成される。この場
合、Arと窒素との混合ガスを用いることによって、A
lN圧電薄膜14が形成される。AlN圧電薄膜14を
形成した後、続いて真空を破らずに、Arガスを用いる
ことによってAl膜からなる下層電極16aが形成され
る。下層電極16aを形成した後、続いて真空を破らず
に、Arと窒素との混合ガスを用いることによってAl
N圧電薄膜18が形成され、続いて真空を破らずに、A
rガスを用いることによってAl膜からなる上層電極1
6bが形成される。このように、実施例4では、AlN
圧電薄膜14から上層電極16bまでが真空を破らずに
成膜され、フォトリソグラフィやエッチングなどでパタ
ーニングされる。
【0020】実施例4では、実施例1〜3の作用効果を
奏するとともに、次の作用効果も奏する。実施例4で
は、AlN圧電薄膜14、下層電極16a、AlN圧電
薄膜18および上層電極16bを同一装置で形成するこ
とができるために、製造コストを低減することができ、
AlN圧電薄膜14、下層電極16a、AlN圧電薄膜
18および上層電極16bなどに生じる不純物層の混入
による共振特性の悪化を防ぐことができる。
【0021】図2はこの発明のかかる圧電薄膜共振子の
他の例を示す断面図解図である。図2に示す圧電薄膜共
振子11では、図1に示す圧電薄膜共振子10と比べ
て、AlN圧電薄膜18に対して上下対称にAlN圧電
薄膜14および22が形成されることによって、振動の
節点がAlN圧電薄膜18の中央部分に位置するように
形成される。
【0022】なお、上述の各圧電共振子10および11
では薄膜および圧電薄膜がそれぞれAlNを主成分とす
るAlN圧電薄膜14および18であるが、この発明で
は薄膜と圧電薄膜とは同一の材料または同一の主成分を
有する材料で形成されてもよい。
【0023】
【発明の効果】この発明によれば、良好な共振特性およ
び良好な共振周波数の温度特性を有し、素子の割れなど
による不良が少ない圧電薄膜共振子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる圧電薄膜共振子の一例を示す
断面図解図である。
【図2】この発明にかかる圧電薄膜共振子の他の例を示
す断面図解図である。
【図3】従来の圧電薄膜共振子の一例を示す断面図解図
である。
【図4】従来の圧電薄膜共振子の他の例を示す断面図解
図である。
【図5】従来の圧電薄膜共振子のさらに他の例を示す断
面図解図である。
【符号の説明】
10 圧電薄膜共振子 12 Si基板 14 AlN圧電薄膜 16a 下層電極 16b 上層電極 18 AlN圧電薄膜 20 空洞 22 AlN圧電薄膜

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空洞を有する基板、 前記基板上に形成される薄膜、 前記薄膜上に形成される下層電極、 前記下層電極上に形成される圧電薄膜、および前記圧電
    薄膜上に形成される上層電極を含む圧電薄膜共振子にお
    いて、 前記薄膜および前記圧電薄膜を同一の材料または同一の
    主成分を有する材料で形成したことを特徴とする、圧電
    薄膜共振子。
  2. 【請求項2】 前記薄膜および前記圧電薄膜は、それぞ
    れ、AlNを主成分とするAlN圧電薄膜である、請求
    項1に記載の圧電薄膜共振子。
  3. 【請求項3】 前記薄膜および前記圧電薄膜は、それぞ
    れ、Arと窒素との混合ガスを用いるスパッタリング法
    で形成され、内部応力が零応力程度とされる、請求項1
    または請求項2に記載の圧電薄膜共振子。
  4. 【請求項4】 前記薄膜および前記圧電薄膜は、それぞ
    れ、ガス圧が0.5Pa〜1.2Paの範囲のArと窒
    素との混合ガスを用いるスパッタリング法で形成され
    る、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載に圧電薄
    膜共振子。
  5. 【請求項5】 前記薄膜は配向している、請求項1ない
    し請求項4のいずれかに記載の圧電薄膜共振子。
  6. 【請求項6】 前記薄膜は、窒素ガスの流量比が20%
    〜30%の範囲のArと窒素との混合ガスを用いるスパ
    ッタリング法で形成される、請求項1ないし請求項5の
    いずれかに記載の圧電薄膜共振子。
  7. 【請求項7】 前記薄膜、前記下層電極、前記圧電薄膜
    および前記上層電極は、それぞれ、Alを主成分とする
    ターゲットを用いたスパッタリング法で形成される、請
    求項1ないし請求項6のいずれかに記載の圧電薄膜共振
    子。
  8. 【請求項8】 前記下層電極は、(111)優先配向し
    やすい面心立方構造を有する金属材料で形成される、請
    求項1ないし請求項7のいずれかに記載の圧電薄膜共振
    子。
  9. 【請求項9】 前記薄膜、前記下層電極、前記圧電薄膜
    および前記上層電極は、真空を破ることなく形成され
    る、請求項7に記載の圧電薄膜共振子。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし請求項9のいずれかに
    記載の圧電薄膜共振子を含む、フィルタ。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし請求項9のいずれかに
    記載の圧電薄膜共振子または請求項10に記載のフィル
    タを含む、電子機器。
JP2000262839A 2000-08-31 2000-08-31 圧電薄膜共振子、フィルタおよび電子機器 Expired - Lifetime JP4016583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262839A JP4016583B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 圧電薄膜共振子、フィルタおよび電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262839A JP4016583B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 圧電薄膜共振子、フィルタおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076824A true JP2002076824A (ja) 2002-03-15
JP4016583B2 JP4016583B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=18750459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000262839A Expired - Lifetime JP4016583B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 圧電薄膜共振子、フィルタおよび電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4016583B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095843A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Tdk Corp 電子デバイス用基板および電子デバイス
EP1469599A3 (en) * 2003-04-18 2005-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Air gap type FBAR, duplexer using the FBAR, and fabricating methods thereof
US6930440B2 (en) 2002-10-31 2005-08-16 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Tuning fork type crystal unit and bar type crystal unit
JP2005536098A (ja) * 2002-08-13 2005-11-24 トリコン テクノロジーズ リミティド 音響共振器
JP2006246290A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Ube Ind Ltd 薄膜圧電共振器およびそれを用いた薄膜圧電フィルタ
JP2007228341A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Ngk Insulators Ltd 圧電薄膜デバイス
JP2008160654A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Ube Ind Ltd 集積化分波器
CN100461630C (zh) * 2006-01-19 2009-02-11 湖北大学 具有ain晶化过渡层的体声波谐振器的制造方法
US7501739B2 (en) 2004-04-30 2009-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film piezoelectric resonator and manufacturing process thereof
US7504910B2 (en) 2004-04-30 2009-03-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Thin-film piezoelectric resonator utilizing a second or higher harmonic mode
JP4924993B2 (ja) * 2006-08-25 2012-04-25 宇部興産株式会社 薄膜圧電共振器とその製造方法
CN112452694A (zh) * 2020-09-23 2021-03-09 长江大学 多频压电式微型超声换能器单元、阵列和方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536098A (ja) * 2002-08-13 2005-11-24 トリコン テクノロジーズ リミティド 音響共振器
JP2004095843A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Tdk Corp 電子デバイス用基板および電子デバイス
US6930440B2 (en) 2002-10-31 2005-08-16 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Tuning fork type crystal unit and bar type crystal unit
US7233218B2 (en) 2003-04-18 2007-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Air-gap type FBAR, and duplexer using the FBAR
US7053730B2 (en) 2003-04-18 2006-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Fabricating methods for air-gap type FBARs and duplexers including securing a resonating part substrate to a cavity forming substrate
EP1469599A3 (en) * 2003-04-18 2005-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Air gap type FBAR, duplexer using the FBAR, and fabricating methods thereof
US7501739B2 (en) 2004-04-30 2009-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film piezoelectric resonator and manufacturing process thereof
US7504910B2 (en) 2004-04-30 2009-03-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Thin-film piezoelectric resonator utilizing a second or higher harmonic mode
JP2006246290A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Ube Ind Ltd 薄膜圧電共振器およびそれを用いた薄膜圧電フィルタ
CN100461630C (zh) * 2006-01-19 2009-02-11 湖北大学 具有ain晶化过渡层的体声波谐振器的制造方法
JP2007228341A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Ngk Insulators Ltd 圧電薄膜デバイス
JP4924993B2 (ja) * 2006-08-25 2012-04-25 宇部興産株式会社 薄膜圧電共振器とその製造方法
JP2008160654A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Ube Ind Ltd 集積化分波器
CN112452694A (zh) * 2020-09-23 2021-03-09 长江大学 多频压电式微型超声换能器单元、阵列和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4016583B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100477851B1 (ko) 압전 공진자, 압전 필터, 듀플렉서, 통신 장치 및 압전공진자의 제조 방법
US10355195B2 (en) Acoustic resonator and method of manufacturing the same
US6954121B2 (en) Method for controlling piezoelectric coupling coefficient in film bulk acoustic resonators and apparatus embodying the method
US6924717B2 (en) Tapered electrode in an acoustic resonator
US20050275486A1 (en) Acoustic resonator performance enhancements using recessed region
JP2019526194A (ja) 表面弾性波デバイスのためのハイブリッド構造
JP2007295280A (ja) 電子素子
JP2002509644A (ja) ガラス基板上に薄膜バルク音波共振器(fbar)を作る方法
US7320164B2 (en) Method of manufacturing an electronic component
US7911111B2 (en) Surface acoustic wave devices
JP4016583B2 (ja) 圧電薄膜共振子、フィルタおよび電子機器
JP2008022305A (ja) 薄膜圧電共振器およびその製造方法
JP2001203558A (ja) 圧電共振子、フィルタ及び電子機器
JP2019510391A (ja) 表面音響波デバイスのためのハイブリッド構造
JPS58153412A (ja) 圧電薄膜複合振動子
US7109637B2 (en) Thin-film bulk acoustic oscillator and method of manufacturing same
JPS60142607A (ja) 圧電薄膜複合振動子
JP4599231B2 (ja) 水晶振動子の製造方法、及びその水晶振動子
JP3493315B2 (ja) 圧電共振子
JP3498682B2 (ja) 圧電共振子およびそれを用いた圧電フィルタ
CN113300684B (zh) Lamb波谐振器及其制作方法
KR100502569B1 (ko) 선택형 블라그 반사층을 이용한 fbar 필터
US20230087049A1 (en) Bulk acoustic resonator
TWI808355B (zh) 體聲波共振器以及製造體聲波共振器之方法
JP2001156583A (ja) 圧電共振子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4016583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term