JP2002075941A - 半導体チップの研削方法 - Google Patents

半導体チップの研削方法

Info

Publication number
JP2002075941A
JP2002075941A JP2000257643A JP2000257643A JP2002075941A JP 2002075941 A JP2002075941 A JP 2002075941A JP 2000257643 A JP2000257643 A JP 2000257643A JP 2000257643 A JP2000257643 A JP 2000257643A JP 2002075941 A JP2002075941 A JP 2002075941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
semiconductor chip
chip
holding
grinding wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000257643A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Takahashi
敏昭 高橋
Takatoshi Masuda
隆俊 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2000257643A priority Critical patent/JP2002075941A/ja
Publication of JP2002075941A publication Critical patent/JP2002075941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 裏面を研削して半導体チップを薄く形成する
場合において、半導体チップの品質の向上及び均一化を
図ると共に、寿命を長くする。 【解決手段】 被加工物を保持する保持テーブルと、保
持テーブルに対峙して配設される研削ホイールと、研削
ホイールを回転可能に支持するスピンドルユニットとを
少なくとも備えた研削装置を用いて半導体チップの裏面
を研削し、半導体チップを所定の厚さに形成する半導体
チップの研削方法において、研削ホイールによる研削に
よって形成される軌跡に略倣うように半導体チップを基
台に保持させ、基台を保持テーブルに載置し、研削ホイ
ールを用いて保持テーブルに載置された半導体チップの
研削を遂行することにより、すべての半導体チップに同
方向の研削痕が形成されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップの裏
面を研削する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話、パーソナルコンピュータ(パ
ソコン)等の機器には軽量化、小型化、薄型化が要求さ
れており、これに対応してこれらに用いられる半導体チ
ップの厚さも、200μm以下、更には100μm以下
と、より薄く形成することが求められている。
【0003】また、半導体チップが薄く形成されると、
パソコン等の薄型化等が可能となるばかりでなく、半導
体チップを2枚以上重ねて用いることができ、1個のI
Cパッケージ等の集積度及び機能の向上を図ることも可
能となる。
【0004】そこで、(1)ダイシングによってチップ
に分割する前に半導体ウェーハの裏面を研削する、
(2)半導体ウェーハの裏面を研削する前に表面に裏面
まで貫通しないダイシング溝を比較的浅く形成してお
き、その後その半導体ウェーハの裏面を研削してダイシ
ング溝を裏面側から表出させることによって個々の半導
体チップに分割する、等の半導体チップの薄型化のため
の手法が開発され実用化されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記い
ずれの場合も半導体ウェーハの裏面は回転する研削ホイ
ールによって削られるため、図13に示す半導体ウェー
ハWのように、裏面には渦巻き状の研削痕が形成される
こととなり、そのような半導体ウェーハを分割すると、
個々の半導体チップには統一性のない歪みが生じて品質
に不均一が生じ、更には複数重ねた場合には密着性が悪
く、品質が安定しないと共に品質の向上を図れないとい
う問題がある。
【0006】また、図14に示す半導体チップCのよう
に、形状が長方形である場合は、研削痕が短辺方向に形
成されると、抗折強度が弱くなって半導体チップの寿命
が短くなるという問題がある。
【0007】従って、裏面を研削して半導体チップを薄
く形成する場合においては、品質の向上及び均一化を図
ると共に、半導体チップの寿命を長くすることに課題を
有している。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の具体的手段として本発明は、被加工物を保持する保持
テーブルと、保持テーブルに対峙して配設される研削ホ
イールと、研削ホイールを回転可能に支持するスピンド
ルユニットとを少なくとも備えた研削装置を用いて半導
体チップの裏面を研削し、半導体チップを所定の厚さに
形成する半導体チップの研削方法であって、研削ホイー
ルによる研削によって形成される軌跡に略倣うように半
導体チップを基台に保持させるチップ保持工程と、基台
を保持テーブルに載置するチップ載置工程と、研削ホイ
ールを用いて保持テーブルに載置された半導体チップの
研削を遂行するチップ研削工程とから構成される半導体
チップの研削方法を提供する。
【0009】そしてこの半導体チップの研削方法は、半
導体チップは直方体であり、チップ保持工程において
は、直方体の長辺が研削ホイールによる研削によって形
成される軌跡に略倣うように基台に配設されること、保
持テーブルは回転可能に構成され、チップ研削工程にお
いては、研削ホイールを構成する研削砥石は保持テーブ
ルの回転中心を通り、回転中心から保持テーブルの外周
に向かう半径領域において研削を遂行すること、チップ
保持工程においては、保持テーブルの回転速度及び回転
方向によって形成されるベクトルと、研削ホイールの回
転速度及び回転方向によって形成されるベクトルとの合
成ベクトルに、半導体チップの長辺が略倣うように基台
に半導体チップを保持させること、基台の中心には半導
体チップと同質材料からなる小径の小径ウェーハが保持
され、チップ保持工程において、半導体チップは小径ウ
ェーハの外側において保持されること、基台の外周部に
は、半導体チップと同質材料からなるリング上のリング
ウェーハが保持され、チップ保持工程において、半導体
チップはリングウェーハの内側において保持されること
を付加的な要件とする。
【0010】このように構成される半導体チップの研削
方法によれば、半導体チップの研削面に形成される研削
痕はすべて略同じ方向に形成されるため、歪みの方向も
統一される。また、複数の半導体チップを重ねた場合に
は密着性が良好となる。
【0011】また、半導体チップが直方体形状であり、
その長辺が研削痕に略倣うように半導体チップを保持さ
せた場合には、長辺方向に研削痕が形成されるため、抗
折強度が高まる。
【0012】更に、小径ウェーハまたはリングウェーハ
も半導体チップといっしょに研削することにより、研削
ホイールによる半導体チップに対する押圧力が緩和され
て半導体チップにかかる負荷を軽減することができる。
また、リングウェーハの厚さを測定することで、半導体
チップの仕上がり厚さを間接的に求めることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の一例とし
て、直方体形状の半導体チップを研削する場合について
図面を参照して説明する。まず最初に図1に示す円盤状
の基台10を用意する。基台10としては、例えば粘着
テープや粘着ボードを用いる。更に、研削しようとする
半導体チップと同質材料からなるリングウェーハ11を
用意し、これを基台に貼着する。
【0014】次に、図2に示すように、リングウェーハ
11の内側において露出している基台10の粘着面10
aに複数の半導体チップを裏面を上にして貼着する。こ
の際は、半導体ウェーハの裏面を研削したときにできる
図13に示した研削痕のように、研削により形成される
であろう研削痕に略倣うように配置して複数の半導体チ
ップ12を保持する(チップ保持工程)。
【0015】そして、このように貼着された半導体チッ
プは、例えば図3に示す研削装置20を用いて裏面を研
削される。この研削装置20は、基台21の端部から壁
部22が起立して設けられ、この壁部22の内側の面に
は一対のレール23が垂直方向に配設され、レール23
に沿って支持板24が上下動するのに伴って支持板24
に取り付けられた研削手段25が上下動するよう構成さ
れている。また、基台21上には、ターンテーブル26
が回転可能に配設され、更にターンテーブル26上には
半導体ウェーハを保持して回転可能な保持テーブル27
が配設されている。
【0016】研削手段25においては、スピンドルユニ
ット28を構成するスピンドルハウジング28aによっ
て回転可能に支持されたスピンドル28bの先端のマウ
ンタ29の下部に研削ホイール30が装着されている。
研削ホイール30の下部には研削砥石31が固着されて
おり、研削ホイール30は、スピンドル28bの回転に
伴って回転する構成となっている。
【0017】図4に示すように、壁部22の裏側には垂
直方向にボールネジ32が配設されており、このボール
ネジ32には、パルスモータ33が連結され、また壁部
32を貫通して研削手段25と連結された支持部34に
備えたナットが螺合しており、パルスモータ33の駆動
によりボールネジ32が回動するのに伴って支持部34
及びこれに連結された研削手段25が上下動する構成と
なっている。
【0018】パルスモータ33は、パルスモータドライ
バ35を介して制御部36に接続されており、制御部3
6による制御の下でパルスモータ33を駆動してボール
ネジ32を回動させることによって研削手段25を上下
動させる。また、支持部34の垂直方向の位置は、リニ
アスケール37によって計測され、その情報が制御部3
6に伝達されることによって研削手段25の上下動が精
密に制御される。
【0019】また、制御部36はサーボドライバ38に
接続され、サーボドライバ38は保持テーブル27の下
部に備えたエンコーダ39及びサーボモータ40に接続
されており、制御部36による制御の下で保持テーブル
27を回転させることができる。
【0020】このように構成される研削装置20を用い
て図2に示した半導体チップ12の裏面を研削する際
は、図5に示すように、まず、研削装置20の保持テー
ブル27に基台10を保持テーブル27の吸着面27a
に載置する(チップ載置工程)。
【0021】そして、基台10に貼着された半導体チッ
プを研削ホイール30の直下に位置付け、スピンドル2
8を回転させると共に研削手段25を下降させていく。
そして、スピンドル28の高速回転に伴って研削ホイー
ル30が回転すると共に、回転する研削砥石31が複数
の半導体チップに接触して押圧力が加えられることによ
り、その裏面が研削砥石31によって研削される。
【0022】ここで、図6に示すように、保持テーブル
27は、吸引源に連通する吸着面27aにおいて基台1
0を吸引保持するが、図6において拡大して示すよう
に、吸着面27aは完全に平坦な面ではなく、回転中心
を頂点としてθ(0.02度程度)の傾斜を有する円錐
面となっている。なお、実際にはθは極めて微小な角で
あるが、理解を容易とするために誇張して図示してい
る。
【0023】そして研削の際は、研削ホイール30を吸
着面27aの勾配に対応させて若干傾斜させることによ
り、図7に示すように、研削砥石31の下面と保持テー
ブル17の傾斜面とが平行になるようにする。
【0024】この状態において、図8に示すように、研
削砥石31が保持テーブル27の回転中心を通るように
して、回転中心から保持テーブル27の外周に向かう半
径領域において研削を行うと、各半導体チップが所望の
厚さになるまで研削される(研削工程)。
【0025】図2及び図5に示したように、半導体チッ
プと同質材料からなるリングウェーハ11が基台10に
貼着されており、これもいっしょに研削されるため、半
導体チップに対する研削ホイール30による押圧力が緩
和され、研削時に半導体チップにかかる負荷を軽減する
ことができる。なお、図9に示すように、基台10の中
心に、半導体チップと同質材料からなる小径の小径ウェ
ーハ13を貼着して研削を行った場合にも同様に半導体
チップにかかる負荷を軽減することができる。更に、図
10に示すように、小径ウェーハ13とリングウェーハ
11とを貼着した場合には更に負荷を軽減することがで
きる。
【0026】また、図2及び図10の場合のように、リ
ングウェーハ11を貼着した場合には、研削後はリング
ウェーハ11の厚さと個々の半導体チップ12の厚さと
が等しくなるため、リングウェーハ11の厚さを測定す
ることで、すべての半導体チップの仕上がり厚さを間接
的に測定することができる。
【0027】図2及び図5に示したように、半導体チッ
プは研削痕に略倣うように貼着されているため、すべて
の半導体チップの研削面には、図11に示すように同方
向の研削痕が形成される。従って、歪みにも統一性があ
るため、品質が均一化される。また、複数の半導体チッ
プを重ねた際には、歪みに統一性があることから密着性
が良くなり、この場合も品質が均一化すると共に、品質
の向上を図ることができる。
【0028】更に、本実施の形態のように、個々の半導
体チップが直方体であり、図11に示したように、長辺
方向に研削痕が形成されるようにした場合においては、
研削痕が短辺方向に形成される場合より抗折強度が高く
なり、寿命を長くすることができる。
【0029】なお、研削痕は、研削ホイール30の回転
によって生じるベクトルと保持テーブル27の回転によ
って生じるベクトルとの合成ベクトルと略同じ方向に形
成されるため、長辺がこの合成ベクトルに倣うように半
導体チップを基台10に貼着して研削すれば、図11の
ように、すべての半導体チップに同方向の研削痕が形成
される。例えば、図12に示すように、研削ホイールの
回転によるベクトルをW、保持テーブルの回転によるベ
クトルをTとすると、これらの合成ベクトルAに倣って
研削痕が形成されるため、合成ベクトルAの方向に倣っ
て半導体チップ12を保持すればよい。
【0030】また、上記のようにベクトルから求めない
場合でも、半導体チップを研削する際の条件と同一の条
件で予めダミーウェーハを研削してそのダミーウェーハ
に研削痕を形成すれば、その研削痕に倣うよう半導体チ
ップを基台10に貼着することで、半導体チップに形成
される研削痕の方向は略同一となる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体チップの研削方法によれば、半導体チップの研削面に
形成される研削痕はすべて略同じ方向に形成されるた
め、歪みの方向も統一されて品質が均一化する。また、
複数の半導体チップを重ねた場合には密着性が良好とな
って品質が安定すると共に品質の向上を図ることができ
る。
【0032】また、半導体チップが直方体形状であり、
その長辺が研削痕に略倣うように半導体チップを保持さ
せた場合には、長辺方向に研削痕が形成されるため、抗
折強度が高まり、半導体チップの寿命を長くすることが
できる。
【0033】更に、小径ウェーハまたはリングウェーハ
も半導体チップといっしょに研削することにより、研削
ホイールによる半導体チップに対する押圧力が緩和され
て半導体チップにかかる負荷を軽減することができるた
め、研削を円滑を行うことができる。また、リングウェ
ーハの厚さを測定することで、半導体チップの仕上がり
厚さを間接的に求めることができるため、この点におい
ても半導体チップの品質の向上及び均一化を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって研削される半導体チップを保持
する基台及びリングウェーハを示す斜視図である。
【図2】同基台に半導体チップを保持した状態を示す平
面図である。
【図3】本発明の実施に用いる研削装置の一例を示す斜
視図である。
【図4】同研削装置の構成を示す説明図である。
【図5】同研削装置を構成する保持テーブルに基台を保
持させる様子を示す平面図である。
【図6】同保持テーブルに基台を保持した状態を示す正
面図である。
【図7】同基台に保持された半導体チップを研削する様
子を示す正面図である。
【図8】研削時の基台と研削砥石との位置関係を示す平
面図である。
【図9】小径ウェーハが保持された基台を示す平面図で
ある。
【図10】小径ウェーハ及びリングウェーハが保持され
た基台を示す平面図である。
【図11】研削後の半導体チップに形成された研削痕を
示す平面図である。
【図12】研削ホイールの回転によって生じるベクトル
と保持テーブルの回転によって生じるベクトルとの合成
ベクトルを示す説明図である。
【図13】研削によって半導体ウェーハに形成される研
削痕を示す平面図である。
【図14】同半導体を分割して形成された半導体チップ
を示す平面図である。
【符号の説明】 10…基台 11…リングウェーハ 12…半導体チップ 13…小径ウェーハ 20…研削装置 21…基台 22…壁部 23…レール 24…支持板 25…研削手段 26…ターンテーブル 27…保持テーブル 27a…吸着面 28…スピンドルユニット 28a…スピンドルハウジング 28b…スピンドル 29…マウンタ 30…研削ホイール 31…研削砥石 32…ボールネジ 33…パルスモータ 34…支持部 35…パルスモータドライバ 36…制御部 37…リニアスケール 38…サーボドライバ 39…エンコーダ 40…サーボモータ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加工物を保持する保持テーブルと、該
    保持テーブルに対峙して配設される研削ホイールと、該
    研削ホイールを回転可能に支持するスピンドルユニット
    とを少なくとも備えた研削装置を用いて半導体チップの
    裏面を研削し、該半導体チップを所定の厚さに形成する
    半導体チップの研削方法であって、 該研削ホイールによる研削によって形成される軌跡に略
    倣うように該半導体チップを基台に保持させるチップ保
    持工程と、 該基台を該保持テーブルに載置するチップ載置工程と、 該研削ホイールを用いて該保持テーブルに載置された半
    導体チップの研削を遂行するチップ研削工程とから構成
    される半導体チップの研削方法。
  2. 【請求項2】 半導体チップは直方体であり、チップ保
    持工程においては、該直方体の長辺が研削ホイールによ
    る研削によって形成される軌跡に略倣うように基台に配
    設される請求項1に記載の半導体チップの研削方法。
  3. 【請求項3】 保持テーブルは回転可能に構成され、 チップ研削工程においては、研削ホイールを構成する研
    削砥石は保持テーブルの回転中心を通り、該回転中心か
    ら該保持テーブルの外周に向かう半径領域において研削
    を遂行する請求項1または2に記載の半導体チップの研
    削方法。
  4. 【請求項4】 チップ保持工程においては、保持テーブ
    ルの回転速度及び回転方向によって形成されるベクトル
    と、研削ホイールの回転速度及び回転方向によって形成
    されるベクトルとの合成ベクトルに、半導体チップの長
    辺が略倣うように基台に半導体チップを保持させる請求
    項3に記載の半導体チップの研削方法。
  5. 【請求項5】 基台の中心には半導体チップと同質材料
    からなる小径の小径ウェーハが保持され、チップ保持工
    程において、該半導体チップは該小径ウェーハの外側に
    おいて保持される請求項4に記載の半導体チップの研削
    方法。
  6. 【請求項6】 基台の外周部には、半導体チップと同質
    材料からなるリング上のリングウェーハが保持され、チ
    ップ保持工程において、該半導体チップはリングウェー
    ハの内側において保持される請求項4または5に記載の
    半導体チップの研削方法。
JP2000257643A 2000-08-28 2000-08-28 半導体チップの研削方法 Pending JP2002075941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257643A JP2002075941A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 半導体チップの研削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257643A JP2002075941A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 半導体チップの研削方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002075941A true JP2002075941A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18746071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257643A Pending JP2002075941A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 半導体チップの研削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002075941A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028027A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの凹状加工方法
JP2012040653A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Murata Mfg Co Ltd ワークの研削方法
JP2013094910A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Disco Corp 板状物の研削方法
KR20170123247A (ko) * 2016-04-28 2017-11-07 가부시기가이샤 디스코 디바이스의 제조 방법 및 연삭 장치
JP2021045814A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社ディスコ チップの研削方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028027A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの凹状加工方法
JP2012040653A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Murata Mfg Co Ltd ワークの研削方法
JP2013094910A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Disco Corp 板状物の研削方法
KR20170123247A (ko) * 2016-04-28 2017-11-07 가부시기가이샤 디스코 디바이스의 제조 방법 및 연삭 장치
KR102238572B1 (ko) 2016-04-28 2021-04-08 가부시기가이샤 디스코 디바이스의 제조 방법 및 연삭 장치
JP2021045814A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社ディスコ チップの研削方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7682224B2 (en) Method of machining substrate
JP5138325B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2002200545A (ja) 研削装置
JPH079896B2 (ja) 研磨装置
JP2009246240A (ja) 半導体ウェーハ裏面の研削方法及びそれに用いる半導体ウェーハ裏面研削装置
US20070249146A1 (en) Protective tape applying method
US20130143413A1 (en) Wafer processing method
TW201306108A (zh) 研磨輪、研磨系統及研磨一晶圓之方法
JP2013012654A (ja) 被加工物の研削方法
JP2013004726A (ja) 板状物の加工方法
JP2002075941A (ja) 半導体チップの研削方法
US11376707B2 (en) Grinding method
KR20200038852A (ko) 직사각형 기판의 연삭 방법
JP4615095B2 (ja) チップの研削方法
JP2004082319A (ja) チップの研削方法及びリングフレーム固定機構
JP2009176957A (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JP3111068B2 (ja) 複数ウエハの研磨ツール
JP2012043824A (ja) ウエーハの加工方法及び保護部材
JP4538440B2 (ja) 光ディスクの製造装置及び製造方法
JP7413103B2 (ja) ウェーハの研削方法
JP4549471B2 (ja) 板状物研削装置及び板状物研削方法
US20230245914A1 (en) Chuck table and manufacturing method of chuck table
US20230015352A1 (en) Method of processing wafer
JP2002217145A (ja) 研磨装置用チャック
US20230023820A1 (en) Method of processing wafer