JP2002072501A - 平版印刷版用アルカリ現像処理液及び平版印刷版の製版方法 - Google Patents

平版印刷版用アルカリ現像処理液及び平版印刷版の製版方法

Info

Publication number
JP2002072501A
JP2002072501A JP2000255670A JP2000255670A JP2002072501A JP 2002072501 A JP2002072501 A JP 2002072501A JP 2000255670 A JP2000255670 A JP 2000255670A JP 2000255670 A JP2000255670 A JP 2000255670A JP 2002072501 A JP2002072501 A JP 2002072501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lithographic printing
printing plate
alkali
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000255670A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Takamiya
周一 高宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000255670A priority Critical patent/JP2002072501A/ja
Priority to US09/934,520 priority patent/US6511790B2/en
Priority to EP01119713.4A priority patent/EP1182512B1/en
Priority to EP11174317.5A priority patent/EP2381312B1/en
Publication of JP2002072501A publication Critical patent/JP2002072501A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルカリ現像処理液の液性条件を維持しつ
つ、バインダー樹脂や赤外線吸収剤などに起因する不溶
物の発生や版面への付着を抑制し、長期間安定に現像す
ることのできる平版印刷版用アルカリ現像処理液を提供
する。 【解決手段】 下記式(I)の化合物、下記式(II)の化
合物及びそれらの塩類からなる群から選ばれる少なくと
も1種の化合物を含有することを特徴とする赤外線感光
性平版印刷版用アルカリ現像処理液。 (式中、R1及びR2はそれぞれ炭素原子数4〜30の炭
化水素基を表し、m、n及びpはそれぞれ1〜10の整
数を表す。) 赤外線吸収剤を含む画像形成層を有する赤外線感光性平
版印刷版を赤外線露光後、上記のアルカリ現像処理液で
現像することを特徴とする平版印刷版の製版方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ等の
デジタル信号に基づき、赤外線レーザー走査により直接
製版できる、いわゆるダイレクト製版可能な平版印刷用
原版の、アルカリ現像用の現像処理液に関する。本発明
はさらに、このアルカリ現像処理液を用いた平版印刷版
の製版方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、レーザーの発展は目ざましく、特
に近赤外から赤外に発光領域を持つ固体レーザー、半導
体レーザーは、高出力かつ小型のものが容易に入手でき
るようになっており、このデジタルデータから直接製版
するシステムの露光光源として、これらのレーザーは非
常に有用である。
【0003】レーザー書き込みに適する画像記録材料と
して、例えば、特開平7−285275号公報には、ク
レゾール樹脂のような結着剤と、光を吸収して熱を発生
する物質と、キノンジアジドのような、熱分解性であっ
て、且つ分解前の状態では、前記結着剤の溶解性を実質
的に低下させうる化合物と、を含有するポジ型の画像記
録材料が提案されている。これは、赤外線照射により、
露光部分において、前記光を吸収して熱を発生する物質
が発熱し、露光部分をアルカリ可溶性にするもの(ヒー
トモード型)であるが、支持体であるアルミニウムに吸
熱されてしまうため熱効率が低く、現像工程におけるア
ルカリ現像処理液に対する溶解性は満足のいくものでは
なかった。このため、現像液のアルカリ濃度を上げ、露
光部分の溶解性を確保してきた。
【0004】ところが、ヒートモード型の平版印刷用原
版は、上記のような高濃度のアルカリ条件下では、画像
部のアルカリ現像処理液に対する耐溶解性が低く、画像
記録材料表面に僅かに傷があるだけで溶解され、特に細
線等の画像部に欠陥を生じやすくなる等の問題があっ
た。また、赤外線レーザー露光型の画像記録材料の改良
に伴い、従来の赤外線吸収染料であるo−キノンジアジ
ドを用いたものに比較してアルカリ現像処理液には溶解
し難い赤外線吸収剤が使用される傾向があり、この画像
記録材料をアルカリ現像処理液で現像した場合に、該処
理液中に赤外線吸収染料の不溶物が排出されたり、さら
に、これがバインダーポリマーの成分や水中の無機物な
どとの相互作用により不溶物を形成して、これらが製版
時の現像処理でプレート上に付着して、画像に支障をき
たしたり、また、沈殿した不溶物などの定期的な除去が
必要となり、処理層等のメンテナンスに多大な負担を生
じていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来におけ
る諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題と
する。即ち、本発明は、アルカリ現像処理液の液性条件
を維持しつつ、バインダー樹脂や赤外線吸収剤などに起
因する不溶物の発生や版面への付着を抑制し、長期間安
定に現像することのできる平版印刷版用アルカリ現像処
理液を提供し、また、平版印刷版の製版方法を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明者等は、アルカリ現
像処理液中のアルカリ濃度(水酸化物イオン濃度)及び
SiO2濃度のバランス等、現像に適した液性条件を維
持したまま、不溶物の発生を制しうる成分に関し鋭意検
討を重ねた結果、特定の化合物を用いることにより、前
記不溶物の発生を制し、また、不溶物の付着、沈殿を防
止しうることを見出し、発明を完成するに至った。従っ
て本発明は、下記式(I)の化合物、下記式(II)の化合
物及びそれらの塩類からなる群から選ばれる少なくとも
1種の化合物を含有することを特徴とする赤外線感光性
平版印刷版用アルカリ現像処理液に関する。 (式中、R1及びR2はそれぞれ炭素原子数4〜30の炭
化水素基を表し、m、n及びpはぞれぞれ1〜10の整
数を表す。) 本発明はさらに、赤外線吸収剤を含む画像形成層を有す
る赤外線感光性平版印刷版を赤外線露光後、上記のアル
カリ現像処理液で現像することを特徴とする平版印刷版
の製版方法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の平版印刷版用アルカリ現
像処理液は、上記式で示される化合物及び/又はその塩
類を含有し、さらに他の成分を含有してなる。本発明の
アルカリ現像処理液及び製版方法は、赤外線吸収剤を含
む画像形成層を有するあらゆる平版印刷版の現像に適用
することができる。
【0008】まず、平版印刷版の現像処理に用いるアル
カリ現像処理液について説明する。前記現像処理に用い
るアルカリ現像処理液(以下、単に「現像液」というこ
とがある。)は、アルカリ性の水溶液であって、従来公
知のアルカリ水溶液の中から適宜選択することができ
る。前記アルカリ水溶液としては、ケイ酸アルカリ若し
くは非還元糖と、塩基とからなる現像液が挙げられ、特
にpH12.5〜13.5のものが好ましい。前記ケイ
酸アルカリとしては、水に溶解したときにアルカリ性を
示すものであり、例えば、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カ
リウム、ケイ酸リチウム等のアルカリ金属ケイ酸塩、ケ
イ酸アンモニウム等が挙げられる。前記ケイ酸アルカリ
は、1種単独でも、2種以上を組合わせて用いてもよ
い。
【0009】前記アルカリ水溶液は、ケイ酸塩の成分で
ある酸化ケイ素SiO2とアルカリ酸化物M2O(Mは、
アルカリ金属又はアンモニウム基を表す。)との混合比
率、及び濃度の調整により、現像性を容易に調節するこ
とができる。前記アルカリ水溶液の中でも、前記酸化ケ
イ素SiO2とアルカリ酸化物M2Oとの混合比率(Si
2/M2O:モル比)が0.5〜3.0のものが好まし
く、1.0〜2.0のものがより好ましい。前記SiO
2/M2Oが、0.5未満であると、アルカリ強度が強く
なっていくため、平版印刷用原版の支持体として汎用の
アルミニウム板等をエッチングしてしまうといった弊害
を生ずることがあり、3.0を超えると、現像性が低下
することがある。
【0010】また、現像液中のケイ酸アルカリの濃度と
しては、アルカリ水溶液の質量に対して1〜10質量%
が好ましく、3〜8質量%がより好ましく、4〜7質量
%が最も好ましい。前記濃度が、1質量%未満である
と、現像性、処理力が低下することがあり、10質量%
を超えると、沈殿や結晶を生成しやすくなり、さらに廃
液時の中和の際にゲル化しやすくなり、廃液処理に支障
をきたすことがある。
【0011】前記非還元糖と塩基とからなる現像液にお
いて、非還元糖とは、遊離性のアルデヒド基やケトン基
を持たないために、還元性を有しない糖類を意味し、還
元基同士の結合したトレハロース型少糖類、糖類の還元
基と非糖類が結合した配糖体、糖類に水素添加して還元
した糖アルコールに分類される。本発明においては、こ
れらのいずれも好適に用いることができる。
【0012】前記トレハロース型少糖類としては、例え
ば、サッカロースやトレハロースが挙げられ、前記配糖
体としては、例えば、アルキル配糖体、フェノール配糖
体、カラシ油配糖体等が挙げられる。前記糖アルコール
としては、例えば、D,L−アラビット、リビット、キ
シリット、D,L−ソルビット、D,L−マンニット、
D,L−イジット、D,L−タリット、ズリシット、ア
ロズルシット等が挙げられる。さらには、二糖類の水素
添加で得られるルチトール、オリゴ糖の水素添加で得ら
れる還元体(還元水あめ)等も好適に挙げることができ
る。
【0013】上記のうち、非還元糖としては、糖アルコ
ール、サッカロースが好ましく、中でも特に、D−ソル
ビット、サッカロース、還元水あめが、適度なpH領域
に緩衝作用がある点でより好ましい。これらの非還元糖
は、単独でも、二種以上を組合せてもよく、現像液中に
占める割合としては、0.1〜30重量%が好ましく、
1〜20重量%がより好ましい。
【0014】前記ケイ酸アルカリ若しくは非還元糖に
は、塩基としてアルカリ剤を、従来公知のものの中から
適宜選択して組合せることができる。前記アルカリ剤と
しては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化リチウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウ
ム、リン酸三アンモニウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、リン酸二アンモニウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウム、ホウ
酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウム等
の無機アルカリ剤、クエン酸カリウム、クエン酸三カリ
ウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。さらに、モ
ノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、
モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミ
ン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、
トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタ
ノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノー
ルアミシ、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジ
ン等の有機アルカリ剤も好適に挙げることができる。こ
れらのアルカリ剤は、単独で用いても、二種以上を組合
わせて用いてもよい。
【0015】なかでも、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムが好ましい。その理由は、非還元糖に対する添加量
を調整することにより、広いpH領域においてpH調整
が可となるためである。また、リン酸三ナトリウム、リ
ン酸三カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等もそ
れ自身に緩衝作用があるので好ましい。
【0016】本発明のアルカリ現像処理液においては、
上述のようなアルカリ水溶液中に、下記式(I)の化合
物、下記式(II)の化合物及びそれらの塩類からなる群か
ら選ばれる少なくとも1種を含有させる。 (式中、R1及びR2はそれぞれ炭素原子数4〜30の炭
化水素基を表し、m、n及びpはそれぞれ1〜10の整
数を表す。) 上記式の化合物の塩類としては、アルカリ金属塩、例え
ばナトリウム塩、カリウム塩及びリチウム塩、アンモニ
ウム塩及びアミン塩などが挙げられる。式中R 1及びR2
の炭化水素基は直鎖でも分岐鎖でもよく、好ましくは直
鎖である。また、R1及びR2の炭化水素基は飽和でも不
飽和でもよく、好ましくは飽和炭化水素基である。式(I
I)中、nとpの等しいものがよく使用される。上記化合
物及びその塩類は、常法に従って製造することができ
る。また、例えば商品名パイオニンC−158(竹本油
脂(株)製)などの市販品としても入手可能である。
【0017】上記化合物が、アルカリ現像処理液中でバ
インダー樹脂や赤外線吸収剤に起因する析出不溶物に吸
着して、その界面活性により不溶物の分散性を向上さ
せ、不溶物が版面に付着したり、沈殿したりすることを
防止することができる。上記化合物は、それ自体に優れ
た界面活性性を有し、アルカリ現像処理液に対する溶解
性も良好で、且つ、前記したアルカリ現像処理液に含有
される各有効成分の析出を防止し、溶解性を向上させる
機能を有するため、この化合物を用いることにより、現
像液の高濃度化を行うことができるという利点をも有す
る。アルカリ現像処理液の高濃度化の実現により、現像
処理液の保存、搬送効率の向上、補充液タンクの容積の
縮小など、ハンドリング性、設備の軽減に多大な効果を
奏する。また、繰り返し現像処理を行う、現像処理装置
内において、現像処理液の持つ諸性に影響を与えたり、
混合比率(SiO2/M2O)等の成分バランスやpHを
調整することなく、不溶物の付着や有効成分の析出を長
期間防止し、安定した現像を行うことができる。
【0018】アルカリ現像処理液中における、上記化合
物の含有量としては、0.001〜10質量%が好まし
く、0.005〜1質量%がより好ましく、0.01〜
0.5質量%が最も好ましい。前記含有量が、0.00
1質量%未満であると、不溶物の発生に対する抑制効果
に乏しく、10質量%を越えると、現像力が低下するこ
とがある。
【0019】本発明に用いるアルカリ現像処理液には、
さらに現像性能を高める目的で、以下のような添加剤を
加えることができる。例えば、特開昭58−75152
号公報に記載の、NaCl、KCl、KBr等の中性
塩、特開昭58−190952号公報に記載の、EDT
A、NTA等のキレート剤、特開昭59−121336
号公報に記載の、〔Co(NH36〕Cl3、CoCl2
・6H2O等の錯体、特開昭50−51324号公報に
記載の、アルキルナフタレンスルホン酸ソーダ、N−テ
トラデシル−N、N−ジヒドロキシエチルベタイン等の
アニオン又は両性界面活性剤、米国特許第4,374,
920号明細書に記載の、テトラメチルデシンジオール
等の非イオン性界面活性剤、特開昭55−95946号
公報に記載の、p−ジメチルアミノメチルポリスチレン
のメチルクロライド4級化物等のカチオニックポリマ
ー、
【0020】特開昭56−142528号公報に記載
の、ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド
とアクリル酸ソーダとの共重合体等の両性高分子電解
質、特開昭57−192951号公報に記載の、亜硫酸
ソーダ等の還元性無機塩、特開昭58−59444号公
報に記載の、塩化リチウム等の無機リチウム化合物、特
開昭59−75255号公報に記載の、有機Si、Ti
等を含む有機金属界面活性剤、特開昭59−84241
号公報に記載の有機ホウ素化合物、EP101010号
明細書に記載の、テトラアルキルアンモニウムオキサイ
ド等の4級アンモニウム塩等が挙げられる。
【0021】次に、本発明のアルカリ現像処理液を用い
た平版印刷版の製版方法について説明する。本発明の平
版印刷版の製版方法は、少なくとも赤外線吸収剤を含有
する画像形成層を備えた平版印刷用原版に、赤外線照射
により画像様に露光する工程と、露光した平版印刷用原
版を、上記式で示される化合物及びその塩類からなる群
から選ばれる少なくとも1種を含有するアルカリ現像処
理液で現像する工程とを含む製版方法である。平版印刷
用原版として、支持体上に、少なくとも赤外線吸収剤を
含有する画像形成層を形成してなる平版印刷用原版を用
い、該平版印刷用原版に、例えば、デジタルデータに基
づき赤外線レーザーを照射するなどの手段により、所望
の画像様に露光すると、画像形成層に含まれる赤外線吸
収剤によりレーザー光が効率よく吸収され、熱に変換さ
れて、下記過程を通じて画像が形成される。即ち、ポジ
型の平版印刷用原版の場合には、露光による吸収エネル
ギーの蓄積により露光部分のみが発熱してアルカリ水可
溶性となり、前記アミノ基とカルボキシル基とを有する
化合物を含有するアルカリ現像処理液を用いた現像処理
により、露光部のみが除去されて所望の画像が形成さ
れ、ネガ型の平版印刷用原版の場合には、露光による吸
収エネルギーの蓄積により露光部分のみが発熱して、そ
の熱により酸が発生すると、この酸により共存する架橋
剤が架橋反応を起こし、露光部のみがアルカリ水不溶性
となって像を形成する一方、非露光部は、アルカリ現像
処理液を用いた現像処理により除去されて、所望の画像
が形成される。本発明の製版方法では、このアルカリ現
像処理液として、前記式にて示される化合物を含有する
平版印刷版用アルカリ現像処理液を用いる。
【0022】例えば、ポジ型平版印刷版の現像処理にお
いては、露光による吸収エネルギーの蓄積により露光部
分のみが発熱してアルカリ水可溶性となるが、強いアル
カリ水溶液を現像処理液として用いると、本発明に使用
する如きヒートモード記録が可能な赤外線吸収剤を含有
する画像形成層は前記したように耐アルカリ性にやや劣
るため、露光部近傍の画像部にあたる画像形成層の周縁
部やわずかな傷が発生した部分等も、非画像部(未露光
部)とともにアルカリ現像処理液により除去されてしま
う事態が生じるおそれがあった。前記式の化合物を用い
ることにより、アルカリ現像処理液の現像性がバランス
よく抑制され、細線や網点などの微小面積の画像部分の
所望されない溶解を防止し、これらの微細画像の再現性
が向上することから、本発明のアルカリ現像処理液は、
ポジ型平版印刷版の現像処理に用いられた場合に、特に
有用である。
【0023】また、近年では、特に製版・印刷業界にお
いて、製版作業の合理化及び標準化のため、印刷用版材
用の自動現像機が広く用いられている。この自動現像機
は、一般に現像部と後処理部からなり、印刷用版材を搬
送する装置と各処理液槽とスプレー装置とからなり、露
光済みの印刷版を水平に搬送しながら、ポンプで汲み上
げた各処理液をスプレーノズルから吹き付けて現像処理
するものである。また、最近は処理液が満たされた処理
液槽中に液中ガイドロール等によって印刷用版材を浸漬
搬送させて処理する方法も知られている。このような自
動処理においては、各処理液に処理量や稼働時間等に応
じて補充液を補充しながら処理することができる。
【0024】この場合、現像液よりもアルカリ強度の高
い水溶液を補充液として現像液中に加えることによっ
て、長時間現像タンク中の現像液を交換することなく、
多量の画像形成材料を処理できる。本発明の現像処理液
は高濃度化が容易であるため、この補充方式を採用する
ことが好ましい態様である。即ち、前記補充液として、
本発明の平版印刷版用アルカリ現像処理液を、現像用の
現像液よりもアルカリ強度が高く、また、他の配合成分
の濃度が高い水溶液として使用することができる。
【0025】前記現像液及び補充液には、現像性の促進
や抑制、現像カスの分散及び印刷版画像部の親インキ性
を高める目的で、必要に応じて、種々の界面活性剤や有
機溶剤等を添加することもできる。前記界面活性剤とし
ては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系又は両性界
面活性剤が好ましく、前記有機溶剤としては、ベンジル
アルコール等が好ましい。また、ポリエチレングリコー
ル若しくはその誘導体、又はポリプロピレングリコール
若しくはその誘導体等の添加も好ましい。
【0026】さらに、必要に応じて、ハイドロキノン、
レゾルシン、亜硫酸又は亜硫酸水素酸のナトリウム塩若
しくはカリウム塩等の無機塩系還元剤、有機カルボン
酸、消泡剤、硬水軟化剤を加えることもできる。
【0027】本発明のアルカリ現像処理液及び補充液を
用いて現像処理された平版印刷版は、水洗水や界面活性
剤等を含有するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体を
含む不感脂化液で後処理がなされる。この後処理には、
これらの処理液を種々組合わせて行うことができる。ま
た、実質的に未使用の現像処理液で処理する、いわゆる
使い捨て処理方式とすることも可能である。
【0028】次に、本発明の平版印刷版の製版方法に用
いられる平版印刷用原版について説明する。赤外線吸収
剤を含む画像形成層を有する平版印刷版は、支持体上に
画像形成層を有し、さらに必要に応じて他の層を有して
なり、前記画像形成層には(A)赤外線吸収剤を有し、
さらに少なくとも(B)アルカリ可溶性高分子化合物、
(C)アルカリ可溶性高分子化合物と相溶させて該アル
カリ可溶性高分子化合物のアルカリ水溶液への溶解性を
低下させるとともに、加熱により該溶解性低下作用が減
少する化合物を含有して構成される。また、ネガ型の平
版印刷用原版の場合には、露光部が硬化して画像部とな
るため、画像形成層にさらに(D)熱により酸を発生す
る化合物と、(E)酸により架橋する架橋剤とを含有し
て構成される。以下に、各構成成分について簡単に説明
する。
【0029】−(A)赤外線吸収剤− 赤外線吸収剤(以下、「(A)「成分」ということがあ
る。)は、吸収した赤外線を熱に変換する機能を有す
る。使用可能な赤外線吸収剤としては、波長700nm以
上の領域に、好ましくは波長750nm〜1200nmの波
長領域に赤外線を高効率に吸収しうる染料又は顔料が好
ましく、波長760nm〜1200nmの領域に吸収極大を
有する染料又は顔料がより好ましい。
【0030】前記染料材としては、市販の染料又は文献
(例えば、「染料便覧」、有機合成化学協会編集、昭和
45年刊)に記載の公知のものが挙げられ、例えば、ア
ゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、ナフ
トキノン染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染
料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染
料、シアニン染料、スクワリリウム色素、ピリリウム
塩、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。
【0031】中でも、例えば、特開昭58−12524
6号、特開昭59−84356号、特開昭59−202
829号、特開昭60−78787号等に記載のシアニ
ン染料、特開昭58−173696号、特開昭58−1
81690号、特開昭58−194595号等に記載の
メチン染料、特開昭58−112793号、特開昭58
−224793号、特開昭59−48187号、特開昭
59−73996号、特開昭60−52940号、特開
昭60−63744号等に記載のナフトキノン染料、特
開昭58−112792号等に記載のスクワリリウム色
素、英国特許434,875号明細書に記載のシアニン
染料、米国特許5,380,635号明細書に記載のジ
ヒドロペリミジンスクアリリウム染料等が好適に挙げら
れる。
【0032】また、米国特許第5,156,938号明
細書に記載の近赤外吸収増感剤も好ましく、米国特許第
3,881,924号明細書に記載の置換されたアリー
ルベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−1426
45(米国特許第4,327,169号明細書)に記載
のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−1810
51号、同58−220143号、同59−41363
号、同59−84248号、同59−84249号、同
59−146063号、同59−146061号に記載
のピリリウム系化合物、特開昭59−216146号に
記載のシアニン色素、米国特許第4,283,475号
明細書に記載のペンタメチンチオピリウム塩等、特公平
5−13514号、同5−19702号に記載のピリリ
ウム化合物、市販品としては、Epolight III-178、E
polight III-130、Epolight III-125、Epolight
IV−62A(エポリン社製)等も好ましい。
【0033】さらに、米国特許第4,756,993 号明細書に
記載の式(I)、(II)で表される近赤外線吸収染料も
好適なものとして挙げることができる。上記のうち、シ
アニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム塩、ニッ
ケルチオレート錯体がより好ましい。
【0034】前記顔料としては、市販の顔料又はカラー
インデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日
本顔料技術協会編)、1977年刊)、「最新顔料応用
技術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技
術」(CMC出版、1984年刊)に記載の顔料が挙げ
られ、たとえば、黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔
料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔
料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他ポリマー結合色素が
挙げられる。
【0035】具体的には、例えば、不溶性アゾ顔料、ア
ゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタ
ロシナニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン及
びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン
系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔
料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔
料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、
無機顔料、カーボンブラック等が挙げられる。中でも、
カーボンブラックが好ましい。
【0036】前記顔料は、表面処理をせずに用いてもよ
いし、表面処理を施した後に用いてもよい。表面処理の
方法としては、樹脂やワックスを表面コートする方法、
界面活性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シ
ランカップリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネ
ート等)を顔料表面に結合させる方法等が挙げられる。
これらの表面処理の方法は、「金属石鹸の性質と応用」
(幸書房)、「印刷インキ技術」(CMC出版、198
4年刊)及び「最新顔料応用技術」(CMC出版、19
86年刊)に記載されている。
【0037】前記顔料の粒径としては、0.01μm〜1
0μmが好ましく、0.05μm〜1μmがより好まし
く、0.1μm〜1μmが最も好ましい。前記粒径が、0.
01μm未満であると、感光層塗布液等の分散液を調製
したときの分散物の安定性が劣化することがあり、10
μmを超えると、画像形成層の均一性が悪化することが
ある。
【0038】顔料を分散する方法としては、インク製造
やトナー製造等に汎用の分散機等、公知の分散技術から
適宜選択することができる。前記分散機としては、超音
波分散器、サンドミル、アトライター、パールミル、ス
ーパーミル、ボールミル、インペラー、デスパーザー、
KDミル、コロイドミル、ダイナトロン、3本ロールミ
ル、加圧ニーダー等が挙げられる。その詳細について
は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年
刊)に記載がある。
【0039】前記染料又は顔料の含有量としては、画像
形成層の全固形分質量に対して0.01〜50質量%が好
ましく、0.1〜10質量%がより好ましく、さらに染料
の場合には、0.5〜10質量%が最も好ましく、顔料の
場合には、3.1〜10質量%が最も好ましい。前記含有
量が0.01質量%未満であると、感度が低くなることが
あり、50質量%を超えると、画像形成層の均一性が低
下し、その耐久性が劣化することがある。
【0040】前記染料又は顔料は、他の成分と同一層に
添加してもよいし、別の層を設けてそこに添加してもよ
い。別の層とする場合は、後述の(C)成分を含有する
層に隣接する層に添加することが好ましい。また、染料
又は顔料と、アルカリ可溶性高分子化合物とは同一の層
に含有することが好ましいが、別の層にそれぞれ含有さ
せても構わない。
【0041】−(B)アルカリ可溶性高分子化合物− 使用可能なアルカリ可溶性高分子化合物(以下、
「(B)成分」ということがある。)としては、下記
(1)〜(3)の酸性基を主鎖及び/又は側鎖の構造中
に有するアルカリ水可溶性の高分子化合物を用いること
ができる。 (1)フェノール基(−Ar−OH) (2)スルホンアミド基(−SO2NH−R) (3)置換スルホンアミド系酸基(以下、「活性イミド
基」という。) 〔−SO2NHCOR、−SO2NHSO2R、−CON
HSO2R〕 前記(1)〜(3)中、Arは置換基を有していてもよ
い2価のアリール連結基を表し、Rは、置換基を有して
いてもよい炭化水素基を表す。以下に、その具体例を示
すが、これらに限定されるものではない。
【0042】(1)フェノール基を有するアルカリ可溶
性高分子化合物としては、例えば、フェノールとホルム
アルデヒドとの縮重合体、m−クレゾールとホルムアル
デヒドとの縮重合体、p−クレゾールとホルムアルデヒ
ドとの縮重合体、m−/p−混合クレゾールとホルムア
ルデヒドとの縮重合体、フェノールとクレゾール(m
−、p−又はm−/p−混合のいずれでもよい。)とホ
ルムアルデヒドとの縮重合体等のノボラック樹脂又はピ
ロガロールとアセトンとの縮重合体を挙げることができ
る。さらに、フェノール基を側鎖に有するモノマーを重
合させた高分子化合物を挙げることもできる。
【0043】側鎖にフェノール性水酸基を有する高分子
化合物としては、フェノール性水酸基と重合可能な不飽
和結合をそれぞれ1つ以上有する低分子化合物からなる
重合性モノマーを単独重合、或いは、該重合性モノマー
に他の重合性モノマーを共重合させて得られる高分子化
合物が挙げられる。フェノール基を側鎖に有するモノマ
ーとしては、フェノール基を側鎖に有するアクリルアミ
ド、メタクリルアミド、アクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステル又はヒドロキシスチレン等が挙げられる。
【0044】具体的には、N−(2−ヒドロキシフェニ
ル)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)
アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アク
リルアミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)メタクリ
ルアミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)メタクリル
アミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルア
ミド、o−ヒドロキシフェニルアクリレート、m−ヒド
ロキシフェニルアクリレート、p−ヒドロキシフェニル
アクリレート、o−ヒドロキシフェニルメタクリレー
ト、m−ヒドロキシフェニルメタクリレート、p−ヒド
ロキシフェニルメタクリレート、o−ヒドロキシスチレ
ン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレ
ン、2−(2−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレー
ト、2−(3−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレー
ト、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレー
ト、2−(2−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレ
ート、2−(3−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリ
レート、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルメタク
リレート等を好適に挙げることができる。
【0045】前記フェノール基を有するアルカリ可溶性
高分子化合物の質量平均分子量としては、5.0×102
〜2.0×105のものが、数平均分子量としては、2.0
×10 2〜1.0×105のものが、画像形成性の点で好ま
しい。
【0046】また、フェノール基を有するアルカリ可溶
性高分子化合物は、単独での使用のみならず、2種類以
上を組合わせて使用してもよい。組合わせる場合には、
米国特許第4123279号明細書に記載されているよ
うな、t−ブチルフェノールとホルムアルデヒドとの縮
重合体や、オクチルフェノールとホルムアルデヒドとの
縮重合体のような、炭素数3〜8のアルキル基を置換基
として有するフェノールとホルムアルデヒドとの縮重合
体を併用してもよい。これらの縮重合体も、質量平均分
子量が5.0×102〜2.0×105のもの、数平均分子量
が2.0×102〜1.0×105のものが好ましい。
【0047】(2)スルホンアミド基を有するアルカリ
可溶性高分子化合物としては、例えば、スルホンアミド
基を有する化合物を主たるモノマー構成単位とする重合
体、即ち、単独重合体又は前記モノマー構成単位に他の
重合性モノマーを共重合させた共重合体を挙げることが
できる。スルホンアミド基を有する重合性モノマーとし
ては、1分子中に、窒素原子上に少なくとも一つの水素
原子が結合したスルホンアミド基−SO2−NH−と、
重合可能な不飽和結合とを、それぞれ1以上有する低分
子化合物からなるモノマーが挙げられる。中でも、アク
リロイル基、アリル基又はビニロキシ基と、置換或いは
モノ置換アミノスルホニル基又は置換スルホニルイミノ
基と、を有する低分子化合物が好ましい。前記低分子化
合物としては、例えば、下記一般式(a)〜(e)で表
される化合物が挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0048】
【0049】式中、X1、X2は、それぞれ独立に酸素原
子又はNR7を表す。R1、R4は、それぞれ独立に水素
原子又はCH3を表す。R2、R5、R9、R12、R16は、
それぞれ独立に置換基を有していてもよい炭素数1〜1
2のアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基
又はアラルキレン基を表す。R3、R7、R13は、それぞ
れ独立に水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1
〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又
はアラルキル基を表す。また、R6、R17は、それぞれ
独立に置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアル
キル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基
を表す。R8、R10、R14は、それぞれ独立に水素原子
又はCH3を表す。R11、R15は、それぞれ独立に単結
合又は置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアル
キレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基又はアラ
ルキレン基を表す。Y1、Y2はそれぞれ独立に単結合又
はCOを表す。
【0050】中でもm−アミノスルホニルフェニルメタ
クリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メ
タクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニ
ル)アクリルアミド等を好適に使用することができる。
【0051】(3)活性イミド基を有するアルカリ可溶
性高分子化合物としては、例えば、活性イミド基を有す
る化合物を主たるモノマー構成単位とする重合体を挙げ
ることができる。活性イミド基を有する化合物を主たる
モノマー構成単位とする重合体としては、1分子中に、
下記式で表される活性イミド基と、重合可能な不飽和結
合とをそれぞれ1以上有する低分子化合物からなるモノ
マーを単独重合、或いは、該モノマーに他の重合性モノ
マーを共重合させて得られる高分子化合物を挙げること
ができる。
【0052】
【0053】このような化合物としては、具体的には、
N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド、N
−(p−トルエンスルホニル)アクリルアミド等を好適
に挙げることができる。
【0054】さらに、上記のほか、前記フェノール基を
有する重合性モノマー、スルホンアミド基を有する重合
性モノマー、及び活性イミド基を有する重合性モノマー
のうちいずれか2種類以上を重合させた高分子化合物、
或いは、これら2種以上の重合性モノマーにさらに他の
重合性モノマーを共重合させて得られる高分子化合物も
好適に挙げられる。
【0055】フェノール基を有する重合性モノマー(M
1)に、スルホンアミド基を有する重合性モノマー(M
2)及び/又は活性イミド基を有する重合性モノマー
(M3)を共重合させる場合の配合比(M1:M2及び
/又はM3;質量比)としては、50:50〜5:95
が好ましく、40:60〜10:90がより好ましい。
【0056】アルカリ可溶性高分子化合物が、前記酸性
基(1)〜(3)より選ばれるいずれかを有するモノマ
ー構成単位と、他の重合性モノマーの構成単位とから構
成される共重合体である場合、該共重合体中に、前記酸
性基(1)〜(3)より選ばれるいずれかを有するモノ
マー構成単位を10モル%以上含むことが好ましく、2
0モル%以上含むことがより好ましい。前記モノマー構
成単位の含有量が、10モル%未満であると、十分なア
ルカリ可溶性が得られずに、現像ラチチュードが狭くな
ることがある。
【0057】前記共重合体の合成方法としては、従来よ
り公知のグラフト共重合法、ブロック共重合法、ランダ
ム共重合法等を用いることができる。
【0058】前記酸性基(1)〜(3)より選ばれるい
ずれかを有するモノマーを構成単位とする重合性モノマ
ーと共重合させる。他の重合性モノマーとしては、例え
ば、下記(a)〜(1)に挙げるモノマーを挙げること
ができるが、本発明においては、これらに限定されるも
のではない。
【0059】(a)2−ヒドロキエチルアクリレート又
は2−ヒドロキシエチルメタクリレート等の脂肪族水酸
基を有するアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステ
ル類。 (b)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ベ
ンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルア
クリレート、N−ジメチルアミノエチルアクリレート等
のアルキルアクリレート。 (c)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸
アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘ
キシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−ク
ロロエチル、グリシジルメタクリレート、N−ジメチル
アミノエチルメタクリレート等のアルキルメタクリレー
ト。
【0060】(d)アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N−エチルアクリ
ルアミド、N−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロ
ヘキシルアクリるアミド、N−ヒドロキシエチルアクリ
ルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−ニトロフ
ェニルアクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアク
リルアミド等のアクリルアミド、又はメタクリルアミ
ド。 (e)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニル
エーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニ
ルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテ
ル類。 (f)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビ
ニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル
類。 (g)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレ
ン、クロロメチルスチレン等とスチレン類。
【0061】、(h)メチルビニルケトン、エチルビニ
ルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケト
ン等のビニルケトン類。 (i)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジェ
ン、イソプレン等のオレフィン類。 (j)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾー
ル、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル等。 (k)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミド、
N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニルメタ
クリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタクリ
ルアミド等の不飽和イミド。 (l)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イ
タコン酸等の不飽和カルボン酸。
【0062】前記アルカリ水可溶性高分子化合物として
は、単独重合体、共重合体に関わらず、膜強度の点で、
質量平均分子量が2000以上、数平均分子量が500
以上のものが好ましく、質量平均分子量が5000〜3
00000、数平均分子量が800〜250000であ
り、分散度(質量平均分子量/数平均分子量)が1.1〜
10のものがより好ましい。また、前記アルカリ可溶性
高分子化合物が、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、
クレゾール−アルデヒド樹脂等である場合には、質量平
均分子量が500〜20000であって、数平均分子量
が200〜10000のものが好ましい。
【0063】前記アルカリ水可溶性高分子化合物の含有
量としては、画像形成層の全固形分質量に対して30〜
99質量%が好ましく、40〜95質量%がより好まし
く、50〜90質量%が最も好ましい。前記含有量が、
30質量%未満であると、画像形成層の耐久性が低下す
ることがあり、99質量%を越えると、感度、耐久性が
低下することがある。また、前記高分子化合物は、1種
類のみを用いても、2種類以上を組合わせて用いてもよ
い。
【0064】−(C)前記アルカリ可溶性高分子化合物
と相溶させて該アルカリ可溶性高分子化合物のアルカリ
水溶液への溶解性を低下させるとともに、加熱により該
溶解性低下作用が減少する化合物− この(C)成分は、分子内に存在する水素結合性の官能
基の働きにより、前記(B)アルカリ可溶性高分子化合
物との相溶性が良好であり、均一な画像形成層用塗布液
を形成しうるとともに、アルカリ可溶性高分子化合物と
の相互作用により、該アルカリ可溶性高分子化合物のア
ルカリ可溶性を抑制する機能(溶解性抑制作用)を有す
る化合物を指す。
【0065】また、加熱によりアルカリ可溶性高分子化
合物に対する前記溶解性抑制作用は消滅するが、この赤
外線吸収剤自体が加熱により分解する化合物である場合
には、分解に十分なエネルギーが、レーザー出力や照射
時間等の諸条件により付与されないと、アルカリ可溶性
高分子化合物の溶解性抑制作用を十分に低下させること
ができず、感度が低下するおそれがある。このため、
(C)成分の熱分解温度としては、150℃以上が好ま
しい。
【0066】(C)成分としては、前記(B)アルカリ
可溶性高分子化合物との相互作用を考慮して、例えば、
スルホン化合物、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ア
ミド化合物等の前記アルカリ可溶性高分子化合物と相互
作用しうる化合物の中から適宜選択することができる。
特に、例えば、前記(B)成分として、ノボラック樹脂
を単独で用いる場合には、後述する「(A+C)成分」
が好ましく、以下に例示するシアニン染料A等がより好
ましい。(A+C)成分については後述する。
【0067】(C)成分と前記(B)アルカリ可溶性高
分子化合物との配合比(C/B)としては、一般に1/
99〜25/75が好ましい。前記混合比が、1/99
未満、即ち、(C)成分が少なすぎると、アルカリ可溶
性高分子化合物との相互作用が不十分となり、アルカリ
可溶性を低下させることができず、良好に画像形成する
ことができないことがあり、25/75を超える、即
ち、(C)成分が多すぎると、相互作用が過大となり、
感度が著しく低下することがある。
【0068】−(A+C)成分− 前記(A)成分及び(C)成分に代えて、これら双方の
特性を有する化合物((A+C)成分)を用いることが
できる。前記(A+C)成分は、光を吸収して熱を発生
する性質(即ち、(A)成分の特性)を有し、しかも7
00〜1200nmの波長領域に吸収域を持つと共に、さ
らにアルカリ可溶性高分子化合物と良好に相溶しうる塩
基性染料である。(A+C)成分は、その分子内にアン
モニウム基、イミニウム基等のアルカリ可溶性高分子化
合物と相互作用する基を有する(即ち、(C)成分の特
性)ため、前記高分子化合物と相互作用して、そのアル
カリ可溶性を抑制することができる。前記(A+C)成
分としては、例えば、下記一般式(Z)で表される化合
物を挙げることができる。
【0069】
【0070】前記一般式(Z)中、R21〜R24は、それ
ぞれ独立に水素原子、又は置換基を有していてもよい炭
素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、シクロアルキル基、アリール基を表し、R21
22、R23とR24はそれぞれ結合して環構造を形成して
いてもよい。R21〜R24としては、例えば、水素原子、
メチル基、エチル基、フェニル基、ドデシル基、ナフチ
ル基、ビニル基、アリル基、シクロヘキシル基等が挙げ
られ、これらの基は、さらに置換基を有していてもよ
い。ここで、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、
カルボニル基、ニトロ基、ニトリル基、スルホニル基、
カルボキシル基、カルボン酸エステル、スルホン酸エス
テル等が挙げられる。
【0071】式中、R25〜R30は、それぞれ独立に置換
基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基を表
し、前記R25〜R30としては、例えば、メチル基、エチ
ル基、フェニル基、ドデシル基、ナフチル基、ビニル
基、アリル基、シクロヘキシル基等が挙げられ、これら
の基は、さらに置換基を有していてもよい。ここで、置
換基としては、例えば、ハロゲン原子、カルボニル基、
ニトロ基、ニトリル基、スルホニル基、カルボキシル
基、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル等が挙げ
られる。
【0072】式中、R31〜R33は、それぞれ独立に水素
原子、ハロゲン原子、又は置換基を有してもよい炭素数
1〜8のアルキル基を表し、前記R32は、前記R31又は
33と結合して環構造を形成していてもよく、m>2の
場合は、複数のR32同士が結合して環構造を形成してい
てもよい。前記R31〜R33としては、例えば、塩素原
子、シクロヘキシル基、R32同士が結合してなるシクロ
ペンチル環、シクロヘキシル環等が挙げられ、これらの
基は、さらに置換基を有していてもよい。ここで、置換
基としては、例えば、ハロゲン原子、カルボニル基、ニ
トロ基、ニトリル基、スルホニル基、カルボキシル基、
カルボン酸エステル、スルホン酸エステル等が挙げられ
る。また、mは1〜8の整数を表し、中でも1〜3が好
ましい。
【0073】式中、R34〜R35は、それぞれ独立に水素
原子、ハロゲン原子、又は置換基を有してもよい炭素数
1〜8のアルキル基を表し、前記R34は、R35と結合し
て環構造を形成していてもよく、m>2の場合は、複数
のR34同士が結合して環構造を形成していてもよい。前
記R34〜R35としては、例えば、塩素原子、シクロヘキ
シル基、R34同士が結合してなるシクロペンチル環、シ
クロヘキシル環等が挙げられ、これらの基は、さらに置
換基を有していてもよい。ここで、置換基としては、例
えば、ハロゲン原子、カルボニル基、ニトロ基、ニトリ
ル基、スルホニル基、カルボキシル基、カルボン酸エス
テル、スルホン酸エステル等が挙げられる。また、m
は、1〜8の整数を表し、中でも、1〜3が好ましい。
【0074】式中、X-は、アニオンを表し、例えば、
過塩素酸、四フッ化ホウ酸、六フッ化リン酸、トリイソ
プロピルナフタレンスルホン酸、5−ニトロ−O−トル
エンスルホン酸、5−スルホサリチル酸、2,5−ジメ
チルベンゼンスルホン酸、2,4,6−トリメチルベン
ゼンスルホン酸、2−ニトロベンゼンスルホン酸、3−
クロロベンゼンスルホン酸、3−ブロモベンゼンスルホ
ン酸、2−フルオロカプリルナフタレンスルホン酸、ド
デシルベンゼンスルホン酸、1−ナフトール−5−スル
ホン酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイ
ル−ベンゼンスルホン酸及びパラトルエンスルホン酸等
が挙げられる。中でも、六フッ化リン酸、トリイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸、2,5−ジメチルベンゼン
スルホン酸等のアルキル芳香族スルホン酸が好ましい。
【0075】前記一般式(Z)で表される化合物は、一
般にシアニン染料と呼ばれる化合物であり、具体的に
は、以下に示す化合物が好適に用いられるが、これらに
限られるものではない。
【0076】
【0077】上述の(A)成分及び(C)成分に代え
て、これら双方の特性を有する前記(A+C)成分を用
いる場合、該(A+C)成分と前記(B)成分との使用
量比〔(A+C)/(B)〕としては、1/99〜30
/70が好ましく、1/99〜25/75がより好まし
い。
【0078】以下は、ネガ型平版印刷版の記録層を構成
する成分である。 −(D)熱により酸を発生する化合物− 画像形成材料がネガ型の場合、加熱時に酸を発生する化
合物(以下、「酸発生剤」という。)を併用する。この
酸発生剤は、100℃以上に加熱することにより分解し
て酸を発生する化合物を増す。発生する酸としては、ス
ルホン酸、塩酸等のpKaが2以下の強酸であることが好
ましい。前記酸発生剤としては、ヨードニウム塩、スル
ホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩等のオニ
ウム塩を好適に挙げることができる。具体的には、米国
特許4,708,925号や特開平7−20629号に
記載の化合物を挙げることができ、中でも、スルホン酸
イオンを対イオンとするヨードニウム塩、スルホニウム
塩、ジアゾニウム塩が好ましい。
【0079】前記ジアゾニウム塩としては、米国特許第
3,867,147号に記載のジアゾニウム塩化合物、
米国特許第2,632,703号明細書に記載のジアゾ
ニウム化合物、特開平1−102456号、特開平1−
102457号の各公報に記載のジアゾ樹脂も好適に挙
げることができる。また、米国特許第5,135,83
8号、米国特許第5,200,544号に記載のベンジ
ルスルホナート類、特開平2−100054号、特開平
2−100055号、特開平8−9444号に記載の活
性スルホン酸エステルやジスルホニル化合物類も好まし
い。その他特開平7−271029号に記載の、ハロア
ルキル置換されたS−トリアジン類も好ましい。前記酸
発生剤の添加量としては、画像形成層の全固形分質量に
対し0.01〜50質量%が好ましく、0.1〜40質量%
がより好ましく、0.5〜30質量%が最も好ましい。
【0080】−(E)酸により架橋する架橋剤− 平版印刷用原版がネガ型である場合、酸により架橋する
架橋剤(以下、単に「架橋剤」という場合がある。)を
併用する。前記架橋剤としては、以下のものを挙げるこ
とができる。 (i)アルコキシメチル基又はヒドロキシメチル基で置
換された芳香族化合物 (ii)N−ヒドロキシメチル基、N−アルコキシメチル
基又はN−アシルオキシメチル基を有する化合物 (iii)エポキシ化合物 さらに、特開平11−254850号公報に記載のもの
やフェノール誘導体等も挙げることができる。
【0081】前記架橋剤の添加量としては、画像形成層
の全固形分質量に対し5〜80質量%が好ましく、10
〜75質量%がより好ましく、20〜70質量%が最も
好ましい。前記フェノール誘導体を架橋剤として使用す
る場合、該フェノール誘導体の添加量としては、画像形
成材料の全固形分質量に対し5〜70質量%が好まし
く、10〜50質量%がより好ましい。上記の各種化合
物の詳細については、特願平11−66733号に記載
されている。
【0082】−その他の成分− アルカリ現像処理液を適用するのに好適な平版印刷用原
版の画像形成層には、必要に応じて、さらに種々の添加
剤を添加することができる。例えば、感度を向上させる
目的で、環状酸無水物類、フェノール類、有機酸類、ス
ルホニル化合物類等の公知の添加剤を併用することもで
きる。前記他の環状酸無水物、フェノール類、有機酸類
又はスルホニル化合物類の添加量としては、画像形成層
の全固形分質量に対し、0.05〜20質量%が好まし
く、0.1〜15質量%がより好ましく、0.1〜10質量
%が最も好ましい。
【0083】また、現像条件に対する処理性の安定性を
拡げる目的で、特開昭62−251740号公報、特開
平3−208514号公報等に記載の非イオン界面活性
剤、特開昭59−121044号、特開平4−1314
9号公報等に記載の両性界面活性剤を添加することがで
きる。前記非イオン界面活性剤又は両性界面活性剤の使
用量としては、画像形成層の全固形分質量に対し、0.0
5〜15質量%が好ましく、0.1〜10質量%がより好
ましい。
【0084】前記画像形成層には、露光による加熱後、
直ちに可視像を得るための焼き出し剤や画像着色剤とし
ての染料や顔料を加えることができる。前記焼き出し剤
としては、例えば、露光による加熱によって酸を発生す
る化合物と塩を形成しうる有機染料との組合せが挙げら
れる。具体的には、特開昭50−36209号、特開昭
53−8128号の各公報に記載の、o−ナフトキノン
ジアジド−4−スルホン酸ハロゲニドと塩形成性有機染
料との組合せ、特開昭53−36223号、特開昭54
−74728号、特開昭60−3626号、特開昭61
−143748号、特開昭61−151644号及び特
開昭63−58440号の各公報に記載の、トリハロメ
チル化合物と塩形成性有機染料との組合せ、が挙げられ
る。前記トリハロメチル化合物として、オキサゾール系
化合物とトリアジン系化合物があり、いずれも経時安定
性に優れ、明瞭な焼き出し画像を与える。前記画像着色
剤としては、例えば、前記塩形成性有機染料以外に、他
の染料を用いることができ、例えば、油溶性染料、塩基
性染料が好適に挙げられる。
【0085】具体的には、オイルイエロー#101、オ
イルイエロー#103、オイルピンク#312、オイル
グリーンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#6
03、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイ
ルブラックT−505(以上、オリエント化学工業
(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタルバイ
オレット(C.I.42555)、メチルバイオレット
(C.I.42535)、エチルバイオレット、ローダ
ミンB(C.I.145170B)、マラカイトグリー
ン(C.I.42000)、メチレンブルー(C.I.
52015)等を挙げることができる。また、特開昭6
2−293247号公報に記載の染料は、特に好まし
い。前記各種染料の添加量としては、画像形成層の全固
形分質量に対し、0.01〜10質量%が好ましく、0.1
〜3質量%がより好ましい。
【0086】また、必要に応じて、その塗膜に柔軟性等
を付与する目的で、可塑剤を添加することもできる。可
塑剤としては、例えばブチルフタリル、ポリエチレング
リコール、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フ
タル難ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオク
チル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸
トリオクチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル、ア
クリル酸又はメタクリル酸のオリゴマー及びポリマーな
どが挙げられる。
【0087】さらに必要に応じて、以下の種々添加剤を
添加することができる。例えば、オニウム塩、o−キノ
ンジアジド化合物、芳香族スルホン化合物、芳香族スル
ホン酸エステル化合物等の、熱分解性で、未分解状態で
はアルカリ水可溶性高分子化合物の溶解性を実質的に低
下させる化合物を併用することができる。該化合物の添
加は、画像部の現像液への溶解阻止能の向上を図る点で
好ましい。前記オニウム塩、o−キノンジアジド化合
物、芳香族スルホン酸エステル等の添加量としては、画
像形成層の全固形分質量に対し、0.1〜50質量%が好
ましく、0.5〜30質量%がより好ましく、1.0〜20
質量%が最も好ましい。
【0088】−支持体− 画像形成層を設けるための支持体としては、例えば、純
アルミニウム板、アルミニウム合金板、アルミニウムが
ラミネート若しくは蒸着されたプラスチックフィルム等
が挙げられる。アルミニウム板の表面は、砂目立て処
理、ケイ酸ソーダ、フッ化ジルコニウム酸カリウム、リ
ン酸塩等の水溶液への浸透処理、或いは、陽極酸化処理
等の表面処理が施されていることが好ましい。また、米
国特許第2,714,066号明細に記載の、砂目立て
した後にケイ酸ナトリウム水溶液中で浸漬処理したアル
ミニウム板、特公昭47−5125号公報に記載の、ア
ルミニウム板を陽極酸化処理した後、アルカリ金属ケイ
酸塩の水溶液中で浸漬処理したアルミニウム板も好まし
い。
【0089】平版印刷用原版は、感光層として、画像形
成層を所望の支持体上に塗布することにより作製するこ
とができるが、前記画像形成層の形成前に、必要に応じ
て、支持体上に下塗り層を設けることもできる。下塗り
層に用いる成分としては、種々の有機化合物が挙げら
れ、例えば、カルボキシメチルセルロース、デキストリ
ン、アラビアガム、2−アミノエチルホスホン酸等のア
ミノ基を有するホスホン酸類;置換基を有してもよいフ
ェニルホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アルキルホス
ホン酸、グリセロホスホン酸、メチレンジホスホン酸及
びエチレンジホスホン酸等の有機ホスホン酸;置換基を
有してもよいフェニルリン酸、ナフチルリン酸、アルキ
ルリン酸及びグリセロリン酸等の有機リン酸;置換基を
有してもよいフェニルホスフィン酸、ナフチルホスフィ
ン酸、アルキルホスフィン酸及びグリセロホスフィン酸
等の有機ホスフィン酸;グリシンやβ−アラニン等のア
ミノ酸類;トリエタノールアミンの塩酸塩等のヒドロキ
シル基を有するアミンの塩酸塩等が挙げられる。
【0090】前記下塗り層の乾燥塗布量としては、2〜
200mg/m2が好ましく、5〜100mg/m2がよ
り好ましい。前記乾燥塗布量が、2mg/m2未満であ
ると、十分な膜性が得られないことがある。一方、20
0mg/m2を超えて塗布しても、それ以上の効果を得
ることはできない。
【0091】平版印刷用原版は、一般に、上述の各種成
分(前記成分(A)〜(E)及びその他の成分)を溶媒
に溶解して画像形成層用塗布液とし、これを所望の支持
体上に塗布して作製する。前記溶媒としては、例えば、
エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチルエチ
レケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−
2−プロパノール、2−メトキシエチイルアセテート、
1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキシエ
タン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチ
ルグレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン、α−ブチロラクトン、トルエン等が挙
げられるが、本発明においては、これらに限定されるも
のではない。また、前記溶媒は、単独でも2種以上を混
合してもよい。
【0092】前記溶媒中における各種成分(前記成分
(A)〜(E)及びその他の成分)の全固形分濃度とし
ては、1〜50質量%が好ましい。また、支持体上に塗
布、乾燥して設けられる画像形成層の乾燥塗布量(固形
分)としては、一般的に0.5〜5.0g/m2が好ま
しい。
【0093】支持体上に塗布する方法としては、公知の
種々の方法の中から適宜選択できるが、例えば、バーコ
ーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、
ディップ塗布、エアーナイフ塗布、グレード塗布、ロー
ル塗布等を挙げることができる。塗布量が少なくなるに
つれて、見かけの感度は大になるが、画像形成層の被膜
特性は低下する。
【0094】前記画像形成層用塗布液中には、塗布性を
良化する目的で、界面活性剤、例えば、特開昭62−1
70950号公報に記載のフッ素系界面活性剤等を添加
することができる。前記添加量としては、画像形成層の
全固形分重量に対して0.01〜1質量%が好ましく、
0.05〜0.5質量%がより好ましい。
【0095】本発明に用いる平版印刷用原版は、赤外線
レーザーで記録することができる他、紫外線ランプによ
る記録やサーマルヘッド等による熱的な記録も可能であ
る。前記赤外線レーザーとしては、波長700〜120
0nmの赤外線を放射するレーザーが好ましく、同波長
範囲の赤外線を放射する固体レーザー又は半導体レーザ
ーがより好ましい。
【0096】
【発明の効果】本発明によれば、アルカリ現像処理液の
液性条件を維持しつつ、バインダー樹脂や赤外線吸収剤
などに起因する不溶物の発生や版面への付着を抑制し、
長期間安定に平版印刷用原版の現像処理を行うことがで
きる。
【0097】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらに制限されるものではない。なお、
実施例中の「%」は全て「質量%」を表す。 <平版印刷版用原版の作成>0.3mm厚のアルミニウ
ム板(材質1050)をトリクロロエチレンで洗浄して脱
脂した後、ナイロンブラシと400メッシュのパミス−
水懸濁液を用い、この表面を砂目立てし、水でよく洗浄
した。洗浄後、このアルミニウム板を45℃の25%水
酸化ナトリウム水溶液に9秒間浸漬してエッチングを行
い、水洗した後、さらに20%硝酸水溶液に20秒間浸
漬し、再度水洗した。このときの砂目立て表面のエッチ
ング量は、約3g/m 2であった。
【0098】次に、このアルミニウム板を7%硫酸を電
解液として、電流密度15A/dm 2の直流電流で3g
/m2の陽極酸化被膜を設けた後、水洗、乾燥した。こ
れを、30℃の珪酸ナトリウム2.5%水溶液で10秒
処理し、下記下塗り層用塗布液を塗布し、80℃下で1
5秒間乾燥して支持体を得た。乾燥後の下塗り層の乾燥
塗布量は、15mg/m2であった。
【0099】<下塗り層用塗布液> 下記共重合体P(分子量28000) 0.3g メタノール 100g 水 1g
【0100】
【0101】<特定の共重合体の合成> 合成例(特定の共重合体1) 攪拌機、冷却管及び滴下ロートを備えた500ml三つ口
フラスコにメタクリル酸31.0g(0.36モル)、
クロロギ酸エチル39.1g(0.36モル)及びアセ
トニトリル200mlを入れ、氷水浴で冷却しながら混合
物を攪拌した。この混合物にトリエチルアミン36.4
g(0.36モル)を約1時間かけて滴下ロートにより
滴下した。滴下終了後、氷水浴を取り去り、室温下で3
0分間混合物を攪拌した。この反応混合物にp-アミノベ
ンゼンスルホンアミド51.7g(0.30モル)を加
え、油浴にて70℃に温めながら混合物を1時間攪拌し
た。反応終了後、この混合物を水1リットルにこの水を
攪拌しながら投入し、30分間得られた混合物を攪拌し
た。この混合物をろ過して析出物を取り出し、これを水
500mlでスラリーにした後、このスラリーをろ過し、
得られた固体を乾燥することにより、N-(p-アミノスル
ホニルフェニル)メタクリルアミドの白色固体が得られ
た(収量46.9g)
【0102】次に攪拌機、冷却管及び滴下ロートを備え
た20ml三つ口フラスコにN-(p-アミノスルホニルフェ
ニル)メタクリルアミド4.61g、(0.0192モ
ル)、メタクリル酸エチル2.94g(0.0258モ
ル)、アクリロニトリル0.80g(0.015モル)
及びN,N-ジメチルアセトアミド20gを入れ、湯水浴に
より65℃に加熱しながら混合物を攪拌した。この混合
物に「V-65」(和光純薬(株)製)0.15gを加
え、65℃に保ちながら窒素気流下2時間混合物を攪拌
した。この反応混合物にさらにN-(p-アミノスルホニル
フェニル)メタクリルアミド4.61g、メタクリル酸
エチル2.94g、アクリロニトリル0.80g、N,N-
ジメチルアセトアミド及び「V−65」0.15gの混
合物を2時間かけて滴下ロートにより滴下した。滴下終
了後、さらに65℃で2時間得られた混合物を攪拌し
た。反応終了後、メタノール40gを混合物に加え、冷
却し、得られた混合物を水2リットルにこの水を攪拌し
ながら投入し、30分間混合物を攪拌した後、析出物を
ろ過により取り出し、乾燥することにより15gの白色
固体を得た。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
により、この特定の共重合体の重量平均分子量(ポリス
チレン標準)を測定したところ、53,000であっ
た。
【0103】得られた支持体上に下記画像形成層塗布液
を、乾燥塗布量が、1.8g/m2となるように塗布
し、ポジ型の平版印刷用原版を得た。 <画像形成層用塗布液> 上記特定の共重合体1[(B)成分] 0.4g m,p−クレゾールノボラック[(B)成分] 0.6g (m/p比=6/4、重量平均分子量8000、 未反応クレゾールを0.5%含有) シアニン染料A[(A+C)成分] 0.1g 無水フタル酸[(D)成分] 0.05g p−トルエンスルホン酸 0.002g エチルバイオレット 0.02g (対イオン:6−ヒドロキシ−β−ナフタレンスルホン酸) ナフトキノン1,2−ジアジド−5−スルホニルクロイドと ピロガロール−アセトン樹脂とのエステル化物 0.01g フッ素系界面活性剤 0.05g (商品名:メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製) メチルエチルケトン 8g 1−メトキシ−2−プロパノール 4g
【0104】
【実施例1〜15及び比較例1】(SiO2含有のアル
カリ現像処理液の調製)酸化ケイ素SiO2及び酸化カ
リウムK2Oの混合比SiO2/K2Oが1.1のケイ酸
カリウム4.0%及びオルフィンAK-02(日信化学製)
0.015%含有水溶液1リットルに、下記表1〜2に
記載の濃度で所定の化合物を添加し、本発明のアルカリ
現像処理液(1)〜(15)を作製した。なお、該化合
物を添加しないものを比較例1とした。
【実施例16〜30及び比較例2】(非還元糖含有のア
ルカリ現像処理液の調製)非還元糖と塩基とを組み合わ
せたD−ソルビット/酸化カリウムK2Oよりなるカリ
ウム塩5.0%及びオルフィンAK-02(日信化学製)
0.015%含有水溶液1リットルに、下記表1〜2に
記載の濃度で所定の化合物を添加し、本発明のアルカリ
現像処理液(16)〜(30)を作製した。なお、該化
合物を添加しないものを比較例2とした。
【0105】上記より得られた平版印刷用原版に出力5
00mW、波長830nmビーム径17μm(1/
2)の半導体レーザーを用いて主走査速度5m/秒に
て露光し、25℃に保持した。この平版印刷用原版を、
上記の各種アルカリ現像処理液を満たした自動現像機P
S900NP(富士写真フイルム(株)製)により、現像
温度25℃、28℃、30℃、12秒で現像処理した。現像処
理が終了したのち、水洗工程を経て、ガム(GU−7
(1:1))などで処理して、製版が完了した平版印刷
版を得た。
【0106】<画像部/非画像部のバランスの評価> (非画像部の現像性の評価)上記のようにして現像温度
25℃、28℃、30℃で現像処理して得た平版印刷版の非画
像部の現像性を「非画像部の残膜の有無」を観察すること
で、官能評価を行った。印刷物の汚れ評価と併せて、結
果を表3に示す。 −基準− ○:十分に現像され、非画像部上の画像形成層の残存は
認められなかった。印刷物上には汚れがなかった。 △:非画像部上に画像形成層が若干残存していた。印刷
物上には汚れがなかった。 ×:現像不良が認められ、非画像部に画像形成層が残存
していた。印刷物上に汚れが発生した。
【0107】(画像部の膜べりの評価)上記のようにして
現像温度25℃、28℃、30℃で現像処理して得た平版印刷
版の「画像部の欠陥」を下記基準に従い、目視により観
察し、官能評価を行った。評価結果を表3に示す。 −基準− ○:画像部に欠陥は認められなかった。印刷物上でも画
像部の白ぬけはなかった。 △:画像部濃度が若干低下し、一部に欠陥が認められ
た。印刷物上では、画像部の白ぬけはなかった。 ×:画像部濃度が大幅に低下し、画像部に欠陥した部分
有り。印刷物上に画像部の色抜けが発生した。
【0108】<現像液中の不溶物の評価>1リットル当
たり、1m2、10m2、100m2処理した現像液を、
冷蔵庫(5℃)、常温(20〜25℃)、サーモ(35
℃)の中に1ヶ月放置したときの不溶物を評価して、結
果を表4にまとめた。 ○:不溶物なし △:若干の不溶物があるが、振ると溶解してなくなる。 ×:振っても不溶物が残存する。
【0109】
【表1】
【0110】
【表2】
【0111】
【表3】
【0112】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H084 AA14 AE05 BB04 CC05 2H096 AA06 EA04 GA10 2H114 AA04 AA22 AA23 AA24 BA01 DA04 DA24 DA25 DA26 DA32 DA35 DA52 DA73 DA78 EA06 GA03 GA05 GA06 GA09 GA34 GA36 GA38

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I)の化合物、下記式(II)の化
    合物及びそれらの塩類からなる群から選ばれる少なくと
    も1種の化合物を含有することを特徴とする赤外線感光
    性平版印刷版用アルカリ現像処理液。 (式中、R1及びR2はそれぞれ炭素原子数4〜30の炭
    化水素基を表し、m、n及びpはぞれぞれ1〜10の整
    数を表す。)
  2. 【請求項2】 赤外線吸収剤を含む画像形成層を有する
    赤外線感光性平版印刷版を赤外線露光後、請求項1記載
    のアルカリ現像処理液で現像することを特徴とする平版
    印刷版の製版方法。
JP2000255670A 2000-08-25 2000-08-25 平版印刷版用アルカリ現像処理液及び平版印刷版の製版方法 Abandoned JP2002072501A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255670A JP2002072501A (ja) 2000-08-25 2000-08-25 平版印刷版用アルカリ現像処理液及び平版印刷版の製版方法
US09/934,520 US6511790B2 (en) 2000-08-25 2001-08-23 Alkaline liquid developer for lithographic printing plate and method for preparing lithographic printing plate
EP01119713.4A EP1182512B1 (en) 2000-08-25 2001-08-24 Method for preparing lithographic printing plate using alkaline liquid developer
EP11174317.5A EP2381312B1 (en) 2000-08-25 2001-08-24 Method for preparing lithographic printing plate applying an alkaline liquid developer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255670A JP2002072501A (ja) 2000-08-25 2000-08-25 平版印刷版用アルカリ現像処理液及び平版印刷版の製版方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002072501A true JP2002072501A (ja) 2002-03-12

Family

ID=18744408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000255670A Abandoned JP2002072501A (ja) 2000-08-25 2000-08-25 平版印刷版用アルカリ現像処理液及び平版印刷版の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002072501A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1457836A2 (en) 2003-03-10 2004-09-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Developing solution for lithographic printing plate precursor and method for preparing lithographic printing plate
WO2005006083A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 Az Electronic Materials (Japan) K.K. 感光性組成物用現像液とそれを用いたパターン化されたレジスト膜の形成方法
WO2005010613A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Kodak Polychrome Graphics Japan Ltd. 感光性平版印刷版およびその製造方法
WO2007026528A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 感光性平版印刷版の現像液及び処理方法
EP2251195A1 (en) 2009-05-15 2010-11-17 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor
JP6386685B1 (ja) * 2018-04-06 2018-09-05 東京インキ株式会社 湿し水組成物およびオフセット印刷方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1457836A2 (en) 2003-03-10 2004-09-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Developing solution for lithographic printing plate precursor and method for preparing lithographic printing plate
EP1457836A3 (en) * 2003-03-10 2007-10-24 FUJIFILM Corporation Developing solution for lithographic printing plate precursor and method for preparing lithographic printing plate
WO2005006083A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 Az Electronic Materials (Japan) K.K. 感光性組成物用現像液とそれを用いたパターン化されたレジスト膜の形成方法
WO2005010613A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Kodak Polychrome Graphics Japan Ltd. 感光性平版印刷版およびその製造方法
WO2007026528A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 感光性平版印刷版の現像液及び処理方法
EP2251195A1 (en) 2009-05-15 2010-11-17 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor
JP6386685B1 (ja) * 2018-04-06 2018-09-05 東京インキ株式会社 湿し水組成物およびオフセット印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210039B2 (ja) ポジ型画像形成材料
JP3939437B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2002072501A (ja) 平版印刷版用アルカリ現像処理液及び平版印刷版の製版方法
JP4113308B2 (ja) 平版印刷版のアルカリ現像処理製版方法
JP2001350261A (ja) 平版印刷版原版
JPH11119419A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2001056563A (ja) 画像形成材料
JP2004125877A (ja) 平版印刷版の現像処理方法
JP2001324819A (ja) 平版印刷版用アルカリ現像処理液及び現像方法
JP4024968B2 (ja) ポジ型平版印刷版
JP3832813B2 (ja) 感赤外線感光性組成物
JP4005266B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2001066765A (ja) 画像形成材料
JP2003029426A (ja) 感光性平版印刷版用アルカリ現像処理液及び平版印刷版の製版方法
JP2003015319A (ja) 感光性平版印刷版用アルカリ現像処理液及び平版印刷版の製版方法
JP3920451B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP4272932B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JP4005265B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH1184657A (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP2001272801A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2003015317A (ja) 平版印刷版用アルカリ現像処理液及び平版印刷版の製版方法
JP2001142226A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2002107954A (ja) 平版印刷版用アルカリ現像処理液及び平版印刷版の製版方法
JP2004138995A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2001290285A (ja) 平版印刷版用アルカリ現像処理液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A762 Written abandonment of application

Effective date: 20080326

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762