JP2002072339A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2002072339A
JP2002072339A JP2000261444A JP2000261444A JP2002072339A JP 2002072339 A JP2002072339 A JP 2002072339A JP 2000261444 A JP2000261444 A JP 2000261444A JP 2000261444 A JP2000261444 A JP 2000261444A JP 2002072339 A JP2002072339 A JP 2002072339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
camera body
camera
movable tray
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000261444A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 ▲高▼木
Tetsuya Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000261444A priority Critical patent/JP2002072339A/ja
Publication of JP2002072339A publication Critical patent/JP2002072339A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】容易な操作でフイルムパトローネをカメラ本体
の内部の所定の位置に装填しフイルムの先端部の引き出
し量を気にすることなくフイルムをカメラ本体の内部の
所定位置に配置しかつ確実なフイルムの自動給送動作を
確保することのできるカメラを提供する。 【解決手段】フイルムカートリッジ50を積載し得ると
共にフイルム給送方向に移動可能であってカメラ本体1
aの内部に収納される位置とカメラ本体の外部に露呈す
る位置とに移動自在に構成される可動トレイ2と、カメ
ラ本体においてフイルム給送方向に対し略直交する平面
部に設けられフイルム51の先端部51bが挿入される
挿入口1dとを有して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カメラ、詳しく
は写真撮影等を行なうカメラ等において所定のフイルム
カートリッジ(フイルムパトローネ)の内部に収納され
ている写真撮影用のロール状フイルムをカメラ本体の内
部の所定の位置に配置するためのフイルム装填装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ロール状の写真撮影用フイル
ムが巻回されて収納された135型フイルムパトローネ
等のフイルムカートリッジ(以下、単にフイルムパトロ
ーネという)を装置本体に装填して所定の操作を行なう
ことで、装置本体の内部に配置した所定のフイルム給送
手段を駆動制御して、当該フイルムパトローネの内部に
収納されているロール状フイルムを外部に引き出し、こ
れを装置本体内の所定の位置へと自動的に給送するよう
に構成したフイルム装填装置を有するカメラが一般的に
普及している。
【0003】従来の135型フイルムパトローネを用い
る従来のカメラにおいては、所定のフイルムパトローネ
をカメラ本体の内部の所定の位置に装填した後、当該フ
イルムパトローネ内のフイルムが自動給送され得るよう
に、予めフイルムの先端部分を所定の位置に配置してお
く必要がある。
【0004】ここで、従来のカメラにおけるフイルム装
填装置について、以下に説明する。図9は、従来のカメ
ラの一部を示す斜視図であって、カメラ本体の背面側を
開放した状態を示している。
【0005】従来のカメラ101の背面側においては、
一端部がカメラ本体101aに対して回動自在に軸支さ
れた所定の裏蓋部材(図示せず)が配置されており、こ
の裏蓋部材を回動させて開状態にすることで、カメラ1
01の背面側の略全面を開放し得るよう構成されてい
る。
【0006】このカメラ101のカメラ本体101aに
は、一端側にロール状の写真撮影用フイルム51(以
下、単にフイルムという)が所定の軸部材に巻回されて
収納されているフイルムパトローネ50を収納し、これ
を保持するパトローネ収納室102が設けられている。
【0007】また、カメラ本体101aの他端側には、
パトローネ収納室102に収納されたフイルムパトロー
ネ50の内部より引き出された後の露光済みのフイルム
51を巻回するスプール軸(図示せず)が回動自在に設
けられ、この露光済みのフイルム51を収納するための
スプール室103が設けられている。このスプール室1
03の内壁面には、所定の表示部材110等が所定の位
置に配設されている。この表示部材110には、例えば
フイルム51をカメラ本体101aに装填する際に、配
置すべきフイルム51の先端部51bの位置を示す指標
等が表示されている。
【0008】パトローネ収納室102とスプール室10
3との間には、露光用開口部132が形成されている。
この露光用開口部132の前方には撮影レンズ104a
等が配置されている。したがって、撮影レンズ104a
を透過して形成される被写体像の光束は、露光用開口部
132によって所定の範囲となるように規制されてフイ
ルム51の露光面上に到達するようになっている。
【0009】なお、フイルム51は、35mm幅のロー
ル状フイルムであって、幅方向の両側縁部近傍に所定の
間隔で連続的に穿設されてなるパーフォレーション51
aを有する形態のものである。そして、この35mm幅
のパーフォレーション51aを有するフイルム51を巻
回し収納するフイルムパトローネ50は、いわゆる13
5型フイルムパトローネである。
【0010】このように構成された従来のカメラにおい
て、フイルムパトローネ50をカメラ本体101aの所
定の位置に装填し、その内部に収納されているフイルム
51を所定の位置に配置する際の手順を、以下に簡単に
説明する。
【0011】まず、裏蓋部材(図示せず)とカメラ本体
との係止状態を所定の手段によって解除し、その後、当
該裏蓋部材を所定の方向に回動させることによって、カ
メラ本体101aの背面側の略全面を図9に示す開放状
態にする。
【0012】次いで、フイルムパトローネ50をカメラ
本体101aの所定の位置、つまりパトローネ収納室1
02の内部に装填する。図9に示す状態は、フイルムパ
トローネ50がパトローネ収納室102の内部に装填さ
れた場合を示している。
【0013】通常の場合、フイルムパトローネ50から
は、フイルム51の先端部51bが所定量だけ引き出さ
れた状態にある。そこで、フイルムパトローネ50をパ
トローネ収納室102に装填した後、その状態からフイ
ルム51の先端部51bをさらに必要量だけ引き出す。
つまり、表示部材110によって示される所定の位置ま
で、フイルム51の先端部51bを引き出して配置す
る。この場合におけるフイルム51の必要となる引き出
し量は、カメラの機種によってそれぞれ異なるものとな
っている。また、表示部材110に表示される指標等の
形態についても、カメラの機種によってそれぞれ異なる
ものが用いられているのが普通である。
【0014】このようにしてフイルム51をカメラ本体
101aの内部における所定の位置に配置した後、裏蓋
部材(図示せず)を回動させてカメラ本体101aの背
面側を閉状態にする。すると、これに連動して、カメラ
101の内部に設けられる所定のフイルム給送機構が駆
動されて、フイルム51がさらに引き出される。そし
て、その先端部51bがスプール室103に配置される
スプール軸(図示せず)に巻き付くことによって、フイ
ルム51はスプール軸に巻回される。このとき、フイル
ム51の第1コマ目は、露光用開口部132に配置され
る。これにより、撮影準備が完了する。
【0015】上述したような従来のカメラ101におい
ては、フイルム51をカメラ本体101aの所定の位置
に配置するのに際して、先端部51bを所定の位置、即
ち表示部材110によって示される指標に合わせて確実
に配置する必要がある。しかし、表示部材110は、カ
メラ毎に機種等により異なるものが用いられていること
から、その位置合わせの作業が煩雑になってしまうとい
う問題があった。
【0016】つまり、従来のカメラ101においては、
フイルム51の先端部51bをフイルムパトローネ50
から所定量だけ引き出す作業を伴うが、例えば引き出し
量の過不足に起因して、フイルム51の先端部51bが
スプール軸に正常に巻回されず、よってフイルム51の
装填に失敗してしまうということがある。このような場
合には、裏蓋部材を再度開状態として、同様の操作を行
なわなければならず、使用者にとってフイルム装填作業
が非常に煩雑な作業となる。
【0017】また、フイルム51が設置されるべき露光
用開口部132の前方の部位には、撮影レンズ104a
が配置されるようになっていることから、フイルム装填
作業を行なう際に、誤って撮影レンズ104aの後群レ
ンズの表面部分等に指等が触れてしまうことも考えられ
る。すると、撮影レンズ104aの表面を汚損してしま
ったり傷付けたりしてしまうようなことも考えられる。
【0018】そこで、上述のようなフイルム装填装置と
は別に、フイルムパトローネ内のフイルムをカメラ本体
の所定の位置に配置する際の作業を容易にし、かつより
確実にフイルムの自動給送動作を確保するための工夫
が、例えば特開平2−10517号公報等によって、種
々の提案が従来よりなされている。
【0019】上記特開平2−10517号公報に開示さ
れているカメラのフイルム装填装置は、フイルムパトロ
ーネを保持するパトローネ保持部を備えたパトローネ収
納部をカメラ本体に設けられる撮影光学系の光軸に対し
て略直交する方向へと摺動自在に配設するようにしたも
のである。そして、このパトローネ収納部をカメラ本体
に対して引き出した状態となる位置と、カメラ本体の内
部に収納される収納位置とに移動し得るように構成して
いる。
【0020】これによれば、所定の位置に装填したフイ
ルムパトローネ及びこれに収納されているフイルム51
の装填作業は、カメラ本体101aの外部において行な
うことができるので、確実なフイルム装填作業を実行す
ることができるというものである。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
2−10517号公報に開示されている手段において
も、フイルム51を所定の位置に配置する際には、その
先端部51bを所定量だけ予め引き出しておく作業が伴
うので煩雑な作業であることに変わりはない。
【0022】また、同公報に開示される手段によるフイ
ルム装填作業自体は、カメラ本体の外部において行なう
ようにしていることから、その作業中に使用者が誤って
撮影レンズの表面等に触れてしまう等の失敗を防ぐこと
ができるという利点がある。しかし、その一方で、カメ
ラ本体に対して着脱自在に構成されるパトローネ収納部
には、例えばフイルム圧板等の各種の構成部材を配置す
る必要があるために、その構成が複雑になってしまうこ
とになり、よって製造コストの負荷が増大してしまうと
いう問題点がある。
【0023】さらに、近年においては、一般的な135
型フイルムパトローネは、そのフイルムパトローネの内
部に収納されているフイルムに関する各種の情報等を符
号化したいわゆるDXコード等を、その周面上に記載す
るようになっている。
【0024】これに対応して従来のカメラにおいては、
上述のDXコード等から所定のフイルム情報を読み取る
ために所定の電気接点等を備えるようにしている。この
電気接点等は、パトローネ収納室の内壁面に配設されて
いるのが普通である。この場合において、当該電気接点
等は、パトローネ収納室に対して装填されるフイルムパ
トローネの装填方向に対して略直交方向に向けて、即ち
装填されたフイルムパトローネの周面に当接し得る方向
に向けて配設されているのが普通である。
【0025】したがって、パトローネ収納室に装填され
るフイルムパトローネの周面がDXコードの電気接点を
損傷してしまうことを防ぐために、様々な工夫が必要に
なっており、製造コストを増大させる一因にもなってい
るという問題点がある。
【0026】本発明は、上述した点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、容易な操作でフ
イルムパトローネをカメラ本体の内部の所定の位置に装
填することができると共に、フイルムの先端部の引き出
し量を気にすることなく容易にフイルムをカメラ本体の
内部における所定の位置に配置することができ、なおか
つ確実なフイルムの自動給送動作を確保することので
き、さらにフイルムパトローネの装填操作時にDXコー
ドの電気接点等を損傷する虞のないカメラを、より簡単
な機構によって提供することである。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明によるカメラは、フイルムカートリッジ
を積載し得ると共に、フイルム給送方向に移動可能であ
って、カメラ本体の内部に収納される位置とカメラ本体
の外部に露呈する位置とに移動自在に構成される可動ト
レイと、上記カメラ本体においてフイルム給送方向に対
し略直交する平面部に設けられフイルムの先端部が挿入
される挿入口とを有して構成されていることを特徴とす
る。
【0028】また、第2の発明によるカメラは、フイル
ムカートリッジを積載し得ると共に、フイルム給送方向
に移動可能であって、カメラ本体の内部に収納される位
置とカメラ本体の外部に露呈する位置とに移動自在に構
成される可動トレイと、上記カメラ本体においてフイル
ム給送方向に対し略直交する平面部に設けられフイルム
の先端部が挿入される挿入口と、上記フイルムを給送す
るためのフイルム給送手段とを有して構成されているこ
とを特徴とする。
【0029】そして、第3の発明によるカメラは、フイ
ルムカートリッジを積載し得ると共に、フイルム給送方
向に移動可能であって、カメラ本体の内部に収納される
位置とカメラ本体の外部に露呈する位置とに移動自在に
構成される可動トレイと、上記カメラ本体においてフイ
ルム給送方向に対し略直交する平面部に設けられフイル
ムの先端部が挿入される挿入口と、上記フイルムを給送
するためのフイルム給送手段と、上記可動トレイの位置
を検出して、上記フイルム給送手段を駆動制御する制御
手段とを有して構成されていることを特徴とする。
【0030】第4の発明によるカメラは、フイルムカー
トリッジを積載し得ると共に、フイルム給送方向に移動
可能であって、カメラ本体の内部に収納される位置とカ
メラ本体の外部に露呈する位置とに移動自在に構成され
る可動トレイと、上記カメラ本体においてフイルム給送
方向に対し略直交する平面部に設けられフイルムの先端
部が挿入される挿入口と、上記フイルムを給送するため
のフイルム給送手段と、上記可動トレイに対して上記フ
イルムカートリッジを装着するための開口部を開閉自在
とする蓋部材と、この蓋部材の閉状態を検出して、上記
フイルム給送手段を駆動制御する制御手段とを有して構
成されていることを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施の形態によって
本発明を説明する。図1は、本発明の第1の実施形態の
カメラの背面側から見た際の外観を示す斜視図であっ
て、蓋部材1bが開放状態にあってフイルムパトローネ
50が装填されるフイルムカートリッジ保持部材(可動
トレイ2)が引き出されている状態を示している。
【0032】また、図2・図3・図4は、図1のカメラ
の撮影レンズを含む横断面図であって、図2・図3は、
図1と同様に蓋部材1bが開放され可動トレイ2が引き
出されている状態を示し、図2はフイルムパトローネ5
0が可動トレイ2に積載されていない場合を、図3はフ
イルムパトローネ50が可動トレイ2に積載されている
場合を、それぞれ示している。そして、図4は可動トレ
イ2がカメラ本体の内部に収納された状態であって蓋部
材は開放状態にある場合を示している。
【0033】本実施形態のカメラ1は、フイルムカート
リッジ(135型フイルムパトローネ。以下、フイルム
パトローネという)50をカメラ本体1aの内部の所定
の位置に装填し、このフイルムパトローネ50の内部に
巻回され収納されている35mm幅のロール状の写真撮
影用フイルム(以下、単にフイルムという)51を用い
て写真撮影等を行なうように構成されてなるものであ
る。
【0034】本カメラ1は、主要な構成部材を内部に備
え外装部を形成するカメラ本体1aと、このカメラ本体
1aの一端側の一部を開閉自在とする蓋部材1bと、フ
イルムパトローネ50を積載しフイルム給送方向(図1
の矢印X方向)に移動し得るように配設される可動トレ
イ2等の各種の構成部材によって構成されている。
【0035】カメラ本体1aの背面側の略中央部であっ
て上端縁部近傍には、被写体を含む撮影範囲を確認する
ためのファインダー装置の一部を構成するファインダー
窓1cが配設されている。
【0036】蓋部材1bは、カメラ本体1aの背面側の
一端寄りの所定の位置に設けられる軸部材1bbによっ
て回動自在に軸支されており、この軸部材1bbを回動
中心として回動させることで、カメラ本体1aの一端側
の一部を開状態又は閉状態とするように構成されてい
る。
【0037】そして、蓋部材1bの閉状態から図2・図
3において時計方向に回動させて開状態としたときに
は、可動トレイ2を引き出すことができるようになって
おり、この可動トレイ2を引き出した状態(可動トレイ
2が外部に露呈した位置にあるとき)において、当該可
動トレイ2の所定の位置にフイルムパトローネ50を装
填することができるようになっている。そして、この可
動トレイ2をカメラ本体1aの内部に収納することで、
フイルムパトローネ50がカメラ本体1aの内部に装填
されるように構成されている。なお、蓋部材1bが開状
態にあるときに、これを図2・図3の反時計方向に回動
させて閉状態としたときには、カメラ本体1aの内部は
光密状態になる。
【0038】また、蓋部材1bを閉状態にしたときに
は、これに連動して所定の指示信号を発生させる蓋閉検
出スイッチ部材11がカメラ本体1aの所定の位置、即
ち蓋部材1bに対向するカメラ本体1a側の所定の部位
に配設されている。
【0039】可動トレイ2は、カメラ本体1aの内部に
収納される位置(図4参照)と、カメラ本体1aの外部
に露呈する位置(図1・図2・図3参照)との間で移動
自在に、つまりカメラ本体1aに対して摺動自在に配設
されている。上述したように図1〜図3の状態は、可動
トレイ2が引き出されることでカメラ本体1aの外部に
露呈した位置にある状態を示している。
【0040】この可動トレイ2は、フイルムパトローネ
50を所定の位置に積載し得るように構成されている。
そのために、当該可動トレイ2には、図1に示すように
一側壁部にU字形状の切欠部2bが設けられていると共
に、この切欠部2bに対向する側壁部の所定の位置に
は、フォーク部材21が可動トレイ2の内部に向けて回
動自在となるように突設されている。このフォーク部材
21には、ギアー22が一体的に固設されている。この
場合において、フォーク部材21とギアー22とは、可
動トレイ2の一方の側壁を挟むように配置されている。
そして、可動トレイ2の側壁に対して回動自在となって
いる。このフォーク部材21と切欠部2bが配置されて
いる部位がフイルムパトローネ50を収納する収納部と
なる。
【0041】そして、可動トレイ2がカメラ本体1aか
ら外部に引き出された位置にあるときに、当該可動トレ
イ2の所定の位置(収納部)にフイルムパトローネ50
を積載するようにして装填するようになっている。この
ように可動トレイ2にフイルムパトローネ50を積載し
た状態で可動トレイ2をカメラ本体1aの内部に向けて
摺動させると、これにより可動トレイ2は、カメラ本体
1aの内部に収納される所定の位置に配置されることに
なる。
【0042】また、このようにして可動トレイ2の所定
の位置にフイルムパトローネ50を装填したときに、こ
の可動トレイ2に装填されているフイルムパトローネ5
0の周面上に設けられているDXコード等に対向するカ
メラ本体1a側の所定の部位には、複数の電気接点部材
からなるDX接点2aが配設されている。
【0043】このDX接点2aは、カメラ本体1aの側
に設けられていることから、可動トレイ2が外部に露呈
している状態にあるときには、当該可動トレイ2の収納
部に積載されるフイルムパトローネ50の周面上からは
離れた位置となっている。しかし、可動トレイ2を摺動
させてカメラ本体1aの内部に収納した位置に配置した
ときには、DX接点2aは、フイルムパトローネ50の
周面上のDXコードに接触するようになっている(図4
参照)。
【0044】一方、可動トレイ2の所定の位置にフイル
ムパトローネ50が積載された状態において、当該フイ
ルムパトローネ50から引き出されたフイルム51の先
端部51bが載置され得る部位には、ステージ面1eが
形成されている。このステージ面1eの近傍には、フイ
ルム51の先端部51bの挿入口となるスリット形状か
らなるフイルム挿入スリット部1dが設けられている。
なお、ステージ面1eは、図2〜図4に示すようにカメ
ラ本体1aの内部におけるフイルムレール面15と同一
の面となるように形成されている。
【0045】フイルム挿入スリット部1dの近傍には、
図2〜図4に示すようにフイルム給送手段の一部を構成
するフイルム送出部材であるスプロケット12がカメラ
本体1aの内部の固定部材に対して回動自在に設けられ
ている。このスプロケット12は、8つの爪部を有して
形成されており、この爪部の先端部分がステージ面1e
より若干突出するように配置されている。この爪部に
は、フイルム挿入スリット部1dから挿入されたフイル
ム51のパーフォレーション51aが係合するようにな
っている。したがって、スプロケット12の爪部にパー
フォレーション51aが係合した状態で、当該スプロケ
ット12が回転することで、フイルム51が給送される
ようになっている。このスプロケット12の回転量から
フイルム51の給送量を知ることができるのであるが、
本実施形態においては、以下のような手段によってフイ
ルム51の給送量を検知するようにしている。
【0046】このスプロケット12の近傍には、フォト
リフレクタ(PR)26が配設されている。このPR2
6は、その受光面をステージ面1eの表面に沿うように
配設されており、かつステージ面1e上に給送されるフ
イルム51のパーフォレーション51aに対向する所定
の位置に配置されている。これにより、当該PR26
は、パーフォレーション51aを検出することで、フイ
ルム51の給送量を検知するようになっている。
【0047】また、蓋閉検出スイッチ部材11は、上述
したように蓋部材1bが閉状態とされたことを検出する
スイッチ部材であって、図2に示すように押圧部11a
とスイッチ部11bとによって構成されている。そし
て、蓋部材1bが閉状態とされたときに押圧部11aが
押圧され得るように、その先端部が若干突出するように
配置されている。そして、この押圧部11aが押圧され
ると、これを受けてスイッチ部11bが所定の指示信
号、即ち蓋部材1bが閉状態になった旨の信号を発生す
るようになっている。
【0048】他方、蓋部材1bには、パトローネ確認窓
30が所定の位置に配設されている。このパトローネ確
認窓30は、透明部材等によって形成されている窓部で
ある。そして、このパトローネ確認窓30は、蓋部材1
bを閉状態としたときに、可動トレイ2に積載した状態
で装填したフイルムパトローネ50の周面に対向する位
置に配置されている。
【0049】また、蓋部材1bの内側面であって、パト
ローネ確認窓30の周縁部には、当該パトローネ確認窓
30からカメラ本体1aの内部に侵入する光束を遮光す
るための遮光部材31が貼着されてる。
【0050】カメラ本体1aの略中央部には、図2〜図
4に示すように撮影光学系4aを保持するレンズ鏡筒4
が全面に向けて配設されており(図1では図示せず)、
その後方には露光用開口部32が形成されている。そし
て、この露光用開口部32の後方には、フイルム51が
配置されるようになっている。
【0051】フイルム51は、カメラ本体1aのフイル
ムレール面15と圧板14とによって挟持されることに
より、その平面性が保持されるようになっている。な
お、圧板14は、カメラ本体1aの背面側の壁部に固設
される弾性部材13によって撮影光学系4aの光軸に方
向に移動自在に支持されている。
【0052】また、カメラ本体1aにおいて、上述の可
動トレイ2が配設される側とは反対側の一端部には、フ
イルムパトローネ50から所定のフイルム給送手段によ
って外部に引き出された後、露光用開口部32の後方を
通過した露光済みのフイルム51が収納されるスプール
室3が形成されている。このスプール室3の略中央部に
は、露光済みのフイルム51が巻回されるスプール軸3
aが回動自在に軸支されている。また、スプール室3の
内壁面の所定の位置には、フイルム51をスプール軸3
aの周面上へと案内する二つのガイド板3b・3cが設
けられている。このガイド板3b・3cは、弾性力を有
する板部材等によって形成されていて、その先端部には
ローラ部材が一体に配設されている。そして、ガイド板
3b・3cのローラ部材は、スプール軸3aの周面上に
向けて常に付勢されている。したがって、当該スプール
室3の内部に給送されてくるフイルム51は、スプール
軸3aの周面上に支障なく巻回されるようになってい
る。
【0053】可動トレイ2は、カメラ本体1aの内部に
おける所定の固定部材に固設された伸長性の弾性力を有
する弾性部材29によって、常に図2に示すX2方向へ
と付勢されている。
【0054】また、カメラ本体1aの内部であって可動
トレイ2の近傍には、当該可動トレイ2がカメラ本体1
aの内部に収納された位置に配置されたときに、その状
態を維持するためのトレイ係止部材27が設けられてい
る。このトレイ係止部材27は、カメラ本体1aの固定
部材に対して略中央部の支持軸27aを中心として回動
自在となるように配設されている。その一腕部には、係
止爪部27bが形成されている。また、他腕部には押圧
操作部27cが形成されている。そして、当該トレイ係
止部材27の他腕部には、伸張性の弾性力を有する弾性
部材28の一端が係止されている。そして、この弾性部
材28の他端は、カメラ本体1aの固定部材に係止され
ている。したがって、これによりトレイ係止部材27の
他腕部は、図2に示す矢印Y方向に向けて常に付勢され
ている。
【0055】トレイ係止部材27の一腕部に形成される
係止爪部27bは、可動トレイ2が所定の収納位置に配
置されたときに、当該可動トレイ2の底面部に設けられ
ている被係止部2cに対して係合するようになってい
る。これによって、トレイ係止部材27の係止爪部27
bが可動トレイ2の被係止部2cに係止された状態とな
ると、可動トレイ2は弾性部材29による付勢力に抗し
て、その収納位置が維持されるようになっている。
【0056】また、トレイ係止部材27の他腕部に形成
される押圧操作部27cは、その先端部がカメラ本体1
aの外装表面より若干突出するように配置されている。
したがって、可動トレイ2が収納位置に配置され、かつ
トレイ係止部材27の係止爪部27bが可動トレイ2の
被係止部2cを係止することで当該可動トレイ2の収納
位置が維持されている状態にあるときに、トレイ係止部
材27の押圧操作部27cを弾性部材28の弾性力に抗
して押圧操作を行なうと、トレイ係止部材27は、図4
において支持軸27aを中心に反時計方向に回動し、ト
レイ係止部材27の係止爪部27bと可動トレイ2の被
係止部2cとの係止状態を解除することができるように
なっている。
【0057】さらにまた、カメラ本体1aの内部であっ
て、可動トレイ2が移動する範囲内の所定の位置には、
可動トレイ2が所定の収納位置にあるか否かを検出する
ためのトレイスイッチ部材18が設けられている。この
トレイスイッチ部材18は、二つの接片部18aとスイ
ッチ部18bとによって形成されていて、可動トレイ2
が所定の収納位置になったときに所定の信号が発生する
ようになっている。
【0058】また、カメラ本体1aの内部には、複数の
ギアー等からなるギアー列17や駆動モータ16等によ
って構成されるフイルム給送手段が配設されている。こ
のフイルム給送手段の一部を構成するギアー列17の端
ギアーは、可動トレイ2が収納位置に配置されたとき
に、当該可動トレイ2に配設されるギアー22に噛合す
るようになっている。したがって、これによりフイルム
給送手段の一部である駆動モータ16が回転駆動される
と、所定の場合(フイルム巻戻動作時)には、駆動モー
タ16の回転駆動力がギアー列17を介して可動トレイ
2のギアー22へと伝達されるようになっている。した
がって、駆動モータ16の駆動力は、フォーク部材21
を介して可動トレイ2に装填されているフイルムパトロ
ーネ50のパトローネ軸50aへも伝達される。これに
より、パトローネ軸50aは、所定の方向(フイルム巻
戻方向)に回動するようになっている。このようにし
て、スプール室3の内部に収納された露光済みのフイル
ム51をフイルムパトローネ50の内部へと巻き戻すた
めの所定のフイルム巻戻動作が行なわれ得るようになっ
ている。
【0059】また、駆動モータ16の回転駆動力は、所
定の場合に他のギアー列(図示せず)等を介してスプロ
ケット12及びスプール軸3aへと伝達されるようにな
っており、これによって所定のフイルム巻上動作がなさ
れるようになっている。
【0060】次に、本実施形態のカメラ1における電気
的な構成部材のうちフイルム給送手段と蓋閉検出スイッ
チ部材11との関係について、以下に説明する。図5
は、本実施形態のカメラ1における電気的な構成部材の
一部を概略的に示す回路図である。
【0061】本カメラ1は、電気的な構成部材の全体を
制御手段であるCPU41によって統括的に制御される
ようになっている。このCPU41には、電源44、主
電源スイッチ45、蓋閉検出スイッチ部材11、駆動モ
ータ16を駆動制御するモータドライバ42等が電気的
に接続されている。
【0062】CPU41は、主電源スイッチ45からの
指示信号を受けて電源44の電力を本カメラ1における
回路全体に対して必要に応じて供給するように、所定の
制御を行なっている。
【0063】またCPU41は、蓋閉検出スイッチ部材
11からの指示信号を受けてモータドライバ42を介し
て駆動モータ16を駆動制御するようになっている。つ
まり、蓋部材1bが閉状態にされたときには、これに連
動して蓋閉検出スイッチ部材11から所定の指示信号が
発生するようになっている。CPU41は、この蓋閉検
出スイッチ部材11からの指示信号を受けて、モータド
ライバ42に対して、所定のフイルム自動給送動作を実
行するよう指示を与えるようになっている。これによ
り、モータドライバ42は、駆動モータ16の回転駆動
を制御して、所定のフイルム自動給送動作が実行される
ことになる。
【0064】このように構成された本実施形態のカメラ
1において、フイルムパトローネ50を可動トレイ2に
積載してカメラ本体1aの内部に装填することでフイル
ム自動給送動作が実行され、これによりフイルム51が
カメラ本体1aの内部の所定の位置に配置される際の作
用について、以下に説明する。
【0065】まず、本カメラ1の蓋部材1bをカメラ本
体1aに対して開状態とする所定の操作を行なう。通常
の場合、蓋部材1bが閉状態にあるときには、当該蓋部
材1bはカメラ本体1aに対して所定の係止手段(図示
せず)によって係止されている状態にある。そこで、所
定の操作を行なうことにより蓋部材1bの係止手段を解
除し、これをカメラ本体1aに対して所定の方向に回動
させることで開状態とする。このとき可動トレイ2は、
カメラ本体1aの内部に収納された状態、即ち所定の収
納位置に配置される(図4参照)。
【0066】次に、収納位置にある可動トレイ2を、カ
メラ本体1aの外部に露呈する位置へと移動させる。そ
のためには、トレイ係止部材27の押圧操作部27cを
弾性部材28の弾性力に抗して所定の方向(図4の矢印
X1方向)への押圧操作を行なう。すると、トレイ係止
部材27は、支持軸27aを中心に反時計方向に回動す
ることになるので、トレイ係止部材27の係止爪部27
bと可動トレイ2の被係止部2cとの係止状態が解除さ
れる。これによって、可動トレイ2は、弾性部材29の
X2方向(図2参照)への付勢力によって、カメラ本体
1aの外部に露呈する位置へと移動する。このときの状
態が、図1・図2に示す状態である。
【0067】続いて、可動トレイ2に対してフイルムパ
トローネ50を積載する。この場合には、まずフイルム
パトローネ50を可動トレイ2の所定の位置に載置す
る。そのために、フイルムパトローネ50のパトローネ
軸50aの一端側の穴部50abに対して可動トレイ2
のフォーク部材21を嵌合させる。これと同時に、同フ
イルムパトローネ50のパトローネ軸50aの他端側の
突出部50aaを、可動トレイ2の切欠部2bに差し込
むように配置する。これによってフイルムパトローネ5
0は、可動トレイ2の所定の位置に載置されることにな
る。
【0068】この状態において、フイルムパトローネ5
0から外部に引き出されているフイルム51の先端部5
1bをカメラ本体1aのステージ面1eの上であって、
フイルム挿入スリット部1dの入口部分の近傍に載置す
る。このときの状態が図3に示す状態である。
【0069】なお、この場合において、フイルム51の
先端部51bがフイルムパトローネ50から多く引き出
された状態にある場合には、当該フイルム51の先端部
51bをフイルム挿入スリット部1dから内部へと差し
込むようにして配置すれば良い。
【0070】このようにして、フイルムパトローネ50
を可動トレイ2に積載した後、可動トレイ2をカメラ本
体1aの内部の所定の位置へと移動させる。即ち、当該
可動トレイ2を弾性部材29の付勢力に抗してカメラ本
体1aの内部に向けて押し込む。これにより可動トレイ
2は、所定の方向、即ちフイルム給送方向に対して略直
交する方向(撮影光学系4aの光軸に沿う方向)へと摺
動し、カメラ本体1aの内部へと移動する。そして、ト
レイ係止部材27の係止爪部27bが可動トレイ2の被
係止部2cに係止される。これによって、可動トレイ2
は、所定の収納位置に配置されると共に、この状態が維
持される。このときの状態が図4に示す状態である。
【0071】なお、この状態となったときには、トレイ
スイッチ部材18が作用して所定の指示信号が発生す
る。また、可動トレイ2のギアー22がギアー列17の
端ギアーに噛合する。すると、ギアー列17・可動トレ
イ2のギアー22・フォーク部材21を介して駆動モー
タ16の駆動力がパトローネ軸50aへと伝達し得る状
態になる。したがって、この状態ではフイルム51の巻
戻動作を行ない得る状態にある。またこれと同時に、図
示されていない所定のギアー列等を介して同駆動モータ
16の回転駆動力は、スプロケット12やスプール軸3
aへと伝達され得る状態ともなっており、これにより所
定のフイルム自動給送動作を行ない得る状態となってい
る。
【0072】さらに、フイルム51の先端部51bは、
可動トレイ2の移動に伴ってフイルム挿入スリット部1
dからステージ面1e上をカメラ本体1aの内部に向け
て挿入される。そして、当該フイルム51のパーフォレ
ーション51aがスプロケット12及びPR26に対向
する所定の位置に配置される。
【0073】また、可動トレイ2がカメラ本体1aの内
部における所定の位置に配置されたときには、フイルム
パトローネ50の周面上のDXコードがカメラ本体1a
の側に設けられているDX接点2aに接触する。
【0074】次いで、開状態にある蓋部材1bを回動操
作して閉状態にする。すると、蓋閉検出スイッチ部材1
1の押圧部11aが押圧される。これを受けて蓋閉検出
スイッチ部材11のスイッチ部11bからは、所定の指
示信号、即ち蓋部材1bが閉状態になった旨の信号が発
生する。これと同時に、蓋部材1bは、カメラ本体1a
に対して所定の係止手段(図示せず)により係止され、
カメラ本体1aの内部は光密状態となる。
【0075】この蓋閉検出スイッチ部材11からの指示
信号は、CPU41(図5参照)へと伝達される。CP
U41は、これを受けてモータドライバ42を介して駆
動モータ16を駆動制御する。これによって、所定のフ
イルム自動給送動作が開始される。
【0076】図6は、本実施形態のカメラ1におけるフ
イルム自動給送動作の動作シーケンスを示すフローチャ
ートである。上述したように、本実施形態のカメラ1に
おいては、蓋閉検出スイッチ部材11からの指示信号を
受けたCPU41によって、所定のフイルム自動給送動
作を実行するための制御がなされている。その制御の流
れは、次のようなものである。
【0077】即ち、ステップS1において、制御手段で
あるCPU41は、蓋閉検出スイッチ部材11からの所
定の指示信号を受けると、モータドライバ42を介して
駆動モータ16をオン(ON)状態とすると共に、モー
タドライバ42による駆動モータ16及びフイルム給送
手段の制御が開始される。上述したように駆動モータ1
6の回転駆動力は、フイルム給送手段を介してスプロケ
ット12及びスプール軸3a、又はフイルム給送手段か
ら可動トレイ2のギアー22へと伝達されることにな
る。
【0078】次いで、ステップS2において、CPU4
1は、自己の内部に有する計時手段(タイマー;図示せ
ず)による計時動作を開始する。
【0079】続いて、ステップS3において、CPU4
1は、PR26からのパルス信号の計数を行ない、PR
26のパルス信号が所定の回数だけ出力されたか否かの
確認を行なう。ここで、PR26のパルス信号が所定の
回数だけ出力されたと判断した場合には、ステップS4
の処理に進み、このステップS4において、CPU41
は、モータドライバ42を介して駆動モータ16を制御
し、これをオフ(OFF)状態に切り換えた後、一連の
フイルム自動給送動作を終了して、元の処理に戻る(リ
ターン)。そして、カメラ1は待機状態になる。
【0080】一方、上述のステップS3において、PR
26のパルス信号が所定の回数だけ出力されていないこ
とを確認した場合には、ステップS5の処理に進む。
【0081】ステップS5において、CPU41は、計
時手段(タイマー)による計時が所定の時間経過したか
否かの確認を行なう。ここで、計時手段の計時が所定時
間経過したものと判断された場合には、次のステップS
6の処理に進む。また、計時手段の計時が所定時間経過
していない場合には、ステップS3の処理に戻り、以降
の処理を繰り返す。
【0082】ステップS6において、CPU41は、モ
ータドライバ42を介して駆動モータ16を制御して、
これをオフ(OFF)状態に切り換える。
【0083】次いで、ステップS7において、CPU4
1は、計時手段(タイマー)による計時動作を停止させ
ると共に、当該計時手段(タイマー)を初期化(リセッ
ト)して、次のステップS8の処理に進む。
【0084】ステップS8において、CPU41は、所
定の表示手段(図示せず)等を制御して、フイルム自動
給送動作(オートロード)が失敗した旨の警告表示を行
なう。その後、全ての処理を停止させる(フォールト;
HALT)。なお、この場合には、再度、蓋部材1bを
開状態にしてフイルムパトローネ50の装填操作を繰り
返す。
【0085】以上説明したように上記第1の実施形態に
よれば、フイルムパトローネ50を保持する部材である
可動トレイ2をカメラ本体1aの内部に収納される位置
とカメラ本体1aの外部に露呈する位置とに移動自在に
配置し得るように構成したことから、フイルムパトロー
ネ50の装填操作を行なうときには、可動トレイ2をカ
メラ本体1aの外部に露呈する位置に引き出した状態で
操作することにより、良好な操作性を確保することがで
きる。この場合において、可動トレイ2は、フイルムパ
トローネ50を保持するだけの単純な構成としているの
で、製造コストの増大を抑えながら、良好な操作性と確
実なフイルム自動給送動作を確保している。
【0086】また、フイルムパトローネ50を可動トレ
イ2の所定の位置(収納部)に積載した状態で、これを
カメラ本体1aの内部へと移動させることでフイルムパ
トローネ50をカメラ本体1aに対して装填するように
したので、フイルムパトローネ50から予め外部に引き
出しておくべきフイルム51の先端部51bの引き出し
量を気にすることなく極めて容易な操作のみで、フイル
ム51の自動給送動作を行ない、これをカメラ本体1a
の内部における所定の位置に配置することができる。
【0087】つまり、フイルム装填作業を行なうに当た
っては、可動トレイ2へのフイルムパトローネ50の積
載操作と、フイルム51の先端部51bをステージ面1
e上に載置する操作及び蓋部材1bの閉操作のみを行な
うことで、確実なフイルムパトローネ50の装填を確保
し、かつ確実なフイルム自動給送動作を行なわしめるこ
とができる。
【0088】このことは、従来のカメラにおいて行なわ
れていたように、機種毎によってそれぞれ規定されるフ
イルム51の先端部51bの配置すべき位置(表示部材
110により規定される。図9参照)を考慮することな
く、極めて容易なフイルム装填操作を実現することがで
きるう。
【0089】そして、蓋部材1bが閉状態とされたこと
を受けてフイルム自動給送動作を開始するようにしたの
で、フイルム51を不要な光束によって露光させてしま
うことなく、確実なフイルム自動給送動作を実行させる
ことができる。
【0090】さらに、本実施形態のカメラ1において
は、フイルムパトローネ50のDXコードを読み取るD
X接点2aをカメラ本体1a側に設けるようにすると共
に、フイルムパトローネ50を可動トレイ2に積載する
際には、可動トレイ2をカメラ本体1aの外部に露呈す
る位置で行なうようにしている。したがって、フイルム
パトローネ50を可動トレイ2の収納部に積載(収納)
する際に、当該フイルムパトローネ50がDX接点2a
に当接するようなことがない構造になっている。このこ
とからフイルムパトローネ50の装填操作時において、
誤ってDX接点2aに損傷を与えてしまう等の心配も皆
無である。
【0091】次に、本発明の第2の実施形態について、
以下に説明する。図7は、本発明の第2の実施形態のカ
メラの一部であって、フイルムカートリッジ保持部材
(可動トレイ)の配置される近傍の構成を示す要部拡大
断面図である。
【0092】本実施形態のカメラ1Aは、基本的には上
述の第1の実施形態のカメラと略同様の構成からなるも
のであるが、フイルム給送手段の一部を構成するスプロ
ケット12Aの配置が異なる。その他の構成について
は、上述の第1の実施形態と同様である。したがって、
図7においては、上述の第1の実施形態と同様の構成部
材に対して同じ符号を付し、その詳細な説明は省略して
いる。
【0093】本実施形態のカメラ1Aにおいては、図7
に示すようにスプロケット12Aを蓋部材1Abの側の
所定の位置に配設している。つまり、スプロケット12
Aは、当該蓋部材1Abの内壁面側の所定の位置であっ
て、蓋部材1Abがカメラ本体1aに対して閉状態とさ
れたときに、カメラ本体1aのステージ面1eに載置さ
れるフイルム51のパーフォレーション51aに対向す
る位置に配置されている。
【0094】また、本実施形態のカメラ1Aでは、蓋部
材1bが閉状態になったことを検出する蓋閉検出スイッ
チ部材11は省略されている。
【0095】このように構成された本実施形態のカメラ
1Aにおいて、フイルム自動給送動作を実行した場合に
は、次のような作用がなされる。
【0096】即ち、蓋部材1Abを開放した状態(図7
の状態)で上述の第1の実施形態において説明したのと
同様にフイルムパトローネ50を可動トレイ2の所定の
位置に積載する。その後、この可動トレイ2を弾性部材
29の付勢力に抗してカメラ本体1aの内部に向けて押
し込み、可動トレイ2を所定の方向、即ちフイルム給送
方向に沿う方向であって、撮影光学系4aの光軸に対し
て略直交する方向へと摺動させる。これにより可動トレ
イ2は、カメラ本体1aの内部の所定の位置に配置され
る。そして、トレイ係止部材27の係止爪部27bが可
動トレイ2の被係止部2cに係止されるのと同時に、ト
レイスイッチ部材18が作用して所定の指示信号が発生
する。
【0097】これを受けてCPU41(図5参照)は、
フイルム自動給送動作を開始させる制御を行なう。つま
り、駆動モータ16をオン状態にしてフイルム給送手段
をフイルム巻上方向に駆動する。これによってスプロケ
ット12Aも回転駆動が開始する。この状態において、
蓋部材1Abを完全に閉状態にする。すると、当該蓋部
材1Abがカメラ本体1aに対して所定の係止手段(図
示せず)により係止されるのと同時に、ステージ面1e
上に載置されているフイルム51のパーフォレーション
51aとスプロケット12Aとが係合する。これによっ
て、フイルム51は、所定のフイルム自動給送動作を開
始する。そして、上述の第1の実施形態と全く同様の作
用によって、フイルム51は所定の位置に配置されるこ
とになる。
【0098】以上説明したように上記第2の実施形態に
よれば、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ること
ができると共に、スプロケット12Aがフイルム51の
先端部51bにさらに近い位置に配置されることから、
フイルムパトローネ50から引き出されるフイルム51
の引き出し量が少ない場合にも、当該スプロケット12
Aとフイルム51のパーフォレーション51aとの係合
が確実に行なわれることになる。したがって、より確実
なフイルム自動給送動作を実現することができる。
【0099】また、本実施形態においては、スプロケッ
ト12Aを蓋部材1Abの側に配置したことによって、
当該蓋部材1Abが閉状態にされなければ、スプロケッ
ト12Aとパーフォレーション51aとの係合がなされ
ず、よってフイルム51の給送動作が開始されないよう
になっている。
【0100】つまり、可動トレイ2がカメラ本体1Aの
内部における所定の収納位置に配置されてトレイスイッ
チ部材18からの指示信号が生じると、蓋部材1Abが
開状態にあっても、フイルム給送手段は所定のフイルム
自動給送動作を開始し、スプロケット12Aもその回転
駆動を開始する。しかし、蓋部材1Abが閉状態になら
ない限り、スプロケット12Aとパーフォレーション5
1bとは係合せず、よってスプロケット12Aの回転駆
動力がフイルム51の側に伝達されることもない。した
がって、実際のフイルム給送動作は、蓋部材1Abの閉
状態を待って開始するのである。
【0101】このように本実施形態のカメラ1Aでは、
トレイスイッチ部材18からの指示信号を受けてフイル
ム自動給送動作を開始するようにしているので、蓋閉検
出スイッチ部材11を省略することができる。したがっ
て、これにより部材点数の削減を行なうことができ、よ
って製造コストの低減化に寄与することができる。
【0102】なお、上述したように蓋閉検出スイッチ部
材11を省略することによって不具合が生じるわけでは
ないが、より確実なフイルム自動給送動作の開始タイミ
ングを確保するために、上述の第1の実施形態と同様に
蓋閉検出スイッチ部材11を配設するようにしても良
い。
【0103】この場合には、蓋閉検出スイッチ部材11
からの指示信号、即ち蓋部材1Abが閉状態にされたと
きに生じる指示信号を受けてフイルム自動給送動作を開
始するようにすれば良い。
【0104】次に、本発明の第3の実施形態について、
以下に説明する。図8は、本発明の第3の実施形態のカ
メラの一部であって、図7と同様にフイルムカートリッ
ジ保持部材(可動トレイ)の配置される近傍の構成を示
す要部拡大断面図である。
【0105】本実施形態のカメラ1Bも、基本的には上
述の第1の実施形態のカメラと略同様の構成からなるも
のであるが、蓋部材1Bbの開方向が異なるように配設
されている点が異なる。したがって、図8においても、
上述の第1の実施形態と同様の構成部材に対して同じ符
号を付し、その詳細な説明は省略している。
【0106】本実施形態のカメラ1Bの蓋部材1Bb
は、図8に示すようにカメラ本体1aの前面側の一端部
の所定の位置(角部)に設けられる軸部材1bbによっ
て回動自在に軸支されている。そして、当該蓋部材1B
bは、この軸部材1bbを回動中心として所定の方向
(図8において矢印A方向)に回動させることで、カメ
ラ本体1aの一端側の一部を開状態又は閉状態とするよ
うに構成されている。
【0107】そして、本実施形態においても上述の第1
の実施形態と同様に、蓋部材1Bbが開状態にあるとき
(図8に示す状態)に可動トレイ2を引き出すことがで
きるようになっており、この可動トレイ2を引き出した
状態(可動トレイ2が外部に露呈した位置にあるとき)
において、当該可動トレイ2の所定の位置にフイルムパ
トローネ50を積載するようにしている。
【0108】また、本実施形態においては、蓋部材1B
bが開状態にあって可動トレイ2が引き出されている状
態(図8に示す状態)にあるときに、蓋部材1Bbを閉
状態とする操作を行なうと、これに伴って蓋部材1Bb
の内壁面が可動トレイ2の端部に当接して、これを押圧
し、当該可動トレイ2をカメラ本体1aの内部に向けて
移動させるようになっている。
【0109】したがって、本実施形態のカメラ1Bにお
いては、フイルムパトローネ50を可動トレイ2の所定
の位置(収納部)に配置し、フイルム51の先端部51
bをステージ面1e上に載置した後、蓋部材1Bbを閉
状態とする操作を行なうことによって、可動トレイ2を
カメラ本体1aの内部の所定の収納位置へと移動させる
ことができるようになっている。
【0110】そして、蓋部材1bが閉状態とされたとき
には、カメラ本体1aの内部は光密状態になる。さらに
蓋部材1Bbが閉状態となり、この状態が所定の係止手
段(図示せず)によってカメラ本体1aに対して係止さ
れた状態となった時には、蓋閉検出スイッチ部材11が
作用して、所定の指示信号が生じるようになっている。
その他の構成については、上述の第1の実施形態と略同
様である。
【0111】以上説明したように上記第3の実施形態に
よれば、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ること
ができると共に、蓋部材1Bbを閉状態にする操作を行
なうのみで、可動トレイ2をカメラ本体1aの内部にお
ける収納位置へと移動させることができるので、より良
好な操作性を得ることができる。
【0112】また、蓋部材1Bbを開状態とし可動トレ
イ2を引き出した状態においては、当該可動トレイ2の
開口側には、他の部材が存在しない状態となる。したが
って、フイルムパトローネ50を可動トレイ2の所定の
位置に積載する際の操作性を向上させることができる。
【0113】[付記]上記発明の実施形態により、以下
のような構成の発明を得ることができる。
【0114】(1) カメラ本体に収納される収納位置
と、カメラ本体から突出する装填位置との間をフイルム
の給送方向と略平行に摺動可能に設けられたフイルムカ
ートリッジ保持部材(可動トレイ)と、フイルムが挿入
されるフイルム挿入口と、を有しており、装填位置にあ
る上記フイルムカートリッジ保持部材に対し、フイルム
カートリッジ(フイルムパトローネ)を載置した後、上
記フイルムカートリッジ保持部材を収納位置へと摺動さ
せて配置することによって、フイルム先端部がカメラの
内部へと挿入されるようにしたカメラ。
【0115】(2) 付記(1)に記載のカメラにおい
て、フイルム挿入口(フイルム挿入スリット部)の近傍
にフイルム送出部材(スプロケット)が設けられてい
る。
【0116】(3) 付記(1)に記載のカメラにおい
て、フイルム挿入口(フイルム挿入スリット部)の開口
部の一部又は全周には、面取りが施されている。
【0117】(4) 付記(1)に記載のカメラにおい
て、フイルム挿入口(フイルム挿入スリット部)の一面
がレール面と同一の面で形成されている。
【0118】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、容易
な操作でフイルムパトローネをカメラ本体の内部の所定
の位置に装填することができると共に、フイルムの先端
部の引き出し量を気にすることなく容易にフイルムをカ
メラ本体の内部における所定の位置に配置し、なおかつ
確実なフイルム自動給送動作を確保することができ、さ
らにフイルムパトローネの装填操作時にDXコードの電
気接点等を損傷する虞のないカメラを、より簡単な機構
によって提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のカメラの背面側から
見た際の外観を示す斜視図。
【図2】図1のカメラの撮影レンズを含む横断面図であ
って、蓋部材が開放され可動トレイが引き出されている
状態において、フイルムパトローネが可動トレイに積載
されていない場合を示す図。
【図3】図1のカメラの図2の状態において、フイルム
パトローネが可動トレイに積載されている場合を示す
図。
【図4】図1のカメラの図2の状態において、可動トレ
イがカメラ本体の内部に収納された状態であって蓋部材
が開放状態にある場合を示す図。
【図5】図1のカメラにおける電気的な構成部材の一部
を概略的に示す回路図。
【図6】図1のカメラにおけるフイルム自動給送動作の
動作シーケンスを示すフローチャート。
【図7】本発明の第2の実施形態のカメラの一部であっ
て、フイルムカートリッジ保持部材(可動トレイ)の配
置される近傍の構成を示す要部拡大断面図。
【図8】本発明の第3の実施形態のカメラの一部であっ
て、フイルムカートリッジ保持部材(可動トレイ)の配
置される近傍の構成を示す要部拡大断面図。
【図9】従来のカメラの一部を示す斜視図であって、カ
メラ本体の背面側を開放した状態を示す図。
【符号の説明】
1・1A・1B……カメラ 1a……カメラ本体 1b・1Ab・1Bb……蓋部材 1d……フイルム挿入スリット部(挿入口) 1e……ステージ面 2……可動トレイ 2a……DX接点 2b……切欠部 2c……被係止部 3……スプール室 3a……スプール軸 11……蓋閉検出スイッチ部材 11a……押圧部(蓋閉検出スイッチ部材) 11b……スイッチ部(蓋閉検出スイッチ部材) 12・12A……スプロケット(フイルム給送手段) 26……PR(フォトリフレクタ) 15……フイルムレール面 16……駆動モータ(フイルム給送手段) 17……ギアー列(フイルム給送手段) 18……トレイスイッチ部材 18a……接片部(トレイスイッチ部材) 18b……スイッチ部(トレイスイッチ部材) 21……フォーク部材 22……ギアー 27……トレイ係止部材 27a……支持軸(トレイ係止部材) 27b……係止爪部(トレイ係止部材) 27c……押圧操作部(トレイ係止部材) 28……弾性部材(トレイ係止部材) 29……弾性部材 41……CPU(制御手段) 42……モータドライバ 50……フイルムパトローネ(フイルムカートリッジ) 50a……パトローネ軸 51 フイルム 101……カメラ 101a……カメラ本体 102……パトローネ収納室 103……スプール室

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フイルムカートリッジを積載し得ると
    共に、フイルム給送方向に移動可能であって、カメラ本
    体の内部に収納される位置とカメラ本体の外部に露呈す
    る位置とに移動自在に構成される可動トレイと、 上記カメラ本体においてフイルム給送方向に対し略直交
    する平面部に設けられフイルムの先端部が挿入される挿
    入口と、 を有して構成されていることを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 フイルムカートリッジを積載し得ると
    共に、フイルム給送方向に移動可能であって、カメラ本
    体の内部に収納される位置とカメラ本体の外部に露呈す
    る位置とに移動自在に構成される可動トレイと、 上記カメラ本体においてフイルム給送方向に対し略直交
    する平面部に設けられフイルムの先端部が挿入される挿
    入口と、 上記フイルムを給送するためのフイルム給送手段と、 を有して構成されていることを特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 フイルムカートリッジを積載し得ると
    共に、フイルム給送方向に移動可能であって、カメラ本
    体の内部に収納される位置とカメラ本体の外部に露呈す
    る位置とに移動自在に構成される可動トレイと、 上記カメラ本体においてフイルム給送方向に対し略直交
    する平面部に設けられフイルムの先端部が挿入される挿
    入口と、 上記フイルムを給送するためのフイルム給送手段と、 上記可動トレイの位置を検出して、上記フイルム給送手
    段を駆動制御する制御手段と、 を有して構成されていることを特徴とするカメラ。
  4. 【請求項4】 フイルムカートリッジを積載し得ると
    共に、フイルム給送方向に移動可能であって、カメラ本
    体の内部に収納される位置とカメラ本体の外部に露呈す
    る位置とに移動自在に構成される可動トレイと、 上記カメラ本体においてフイルム給送方向に対し略直交
    する平面部に設けられフイルムの先端部が挿入される挿
    入口と、 上記フイルムを給送するためのフイルム給送手段と、 上記可動トレイに対して上記フイルムカートリッジを装
    着するための開口部を開閉自在とする蓋部材と、 この蓋部材の閉状態を検出して、上記フイルム給送手段
    を駆動制御する制御手段と、 を有して構成されていることを特徴とするカメラ。
JP2000261444A 2000-08-30 2000-08-30 カメラ Withdrawn JP2002072339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261444A JP2002072339A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261444A JP2002072339A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002072339A true JP2002072339A (ja) 2002-03-12

Family

ID=18749282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000261444A Withdrawn JP2002072339A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002072339A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455074A (en) Automatic film rewinding camera
KR100570311B1 (ko) 컴팩트 카메라
US6554497B2 (en) Compact camera
JP2745615B2 (ja) フィルムカートリッジ
JPS6325634A (ja) カメラの裏蓋の解放とフィルムの巻戻しを関連付ける装置
JP2002072339A (ja) カメラ
JPS6377042A (ja) カメラ
US4720719A (en) Film wind-up apparatus
JP3293028B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH02113230A (ja) フィルムカートリッジ用カメラ
JPH02113240A (ja) フィルムカートリッジ
JPH02151844A (ja) カメラ
JP2606163Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2867089B2 (ja) カメラ
JP2576915Y2 (ja) レンズ付フィルムユニットのレリーズロック機構
JP3215982B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3146369B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3593670B2 (ja) フィルム一体型カメラ
JP3122798B2 (ja) レンズ付フィルムユニット及びレンズ付フィルムユニット製造方法
JP2002122932A (ja) カメラ
JP2002122926A (ja) カメラ
JP2002122927A (ja) カメラ
JP2004177735A (ja) 使い捨てカメラとして使用することができるカメラ
JP2002122914A (ja) カメラ
JP2002122933A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106