JP2002072098A - 光学組立物および共焦点走査型顕微鏡に少なくとも1つの波長の光を結合するための装置 - Google Patents

光学組立物および共焦点走査型顕微鏡に少なくとも1つの波長の光を結合するための装置

Info

Publication number
JP2002072098A
JP2002072098A JP2001203637A JP2001203637A JP2002072098A JP 2002072098 A JP2002072098 A JP 2002072098A JP 2001203637 A JP2001203637 A JP 2001203637A JP 2001203637 A JP2001203637 A JP 2001203637A JP 2002072098 A JP2002072098 A JP 2002072098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
power
scanning microscope
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001203637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5007462B2 (ja
Inventor
Johann Engelhardt
ヨハン、エンゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leica Microsystems CMS GmbH
Original Assignee
Leica Microsystems Heidelberg GmbH
Leica Microsystems CMS GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leica Microsystems Heidelberg GmbH, Leica Microsystems CMS GmbH filed Critical Leica Microsystems Heidelberg GmbH
Publication of JP2002072098A publication Critical patent/JP2002072098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007462B2 publication Critical patent/JP5007462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/11Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves
    • G02F1/113Circuit or control arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、レーザ光源の少なくとも1つの波
長の光を光学組立物に結合するための装置および共焦点
走査型顕微鏡であって、レーザ光源のパワーおよび/ま
たは波長における変化が光学組立物に結合される光のパ
ワーに影響を及ぼさない装置および共焦点走査型顕微鏡
を提供することにある。 【解決手段】本発明は、レーザ光源(2)の少なくとも
1つの波長の光(1)を、具体的には波長を選択し、結
合光(5)のパワーを設定するために作用する光学活性
素子(4)を有する光学組立物(3)、好ましくは共焦
点走査型顕微鏡に結合するための装置に関する。レーザ
光源のパワーおよび/または波長における変化が、光学
組立物に結合される光(5)のパワーに影響を及ぼさな
いことを保証するために、本発明による装置は、結合光
(5)に影響を与えるために、素子(4)が制御システ
ム(11)の調整素子として作用することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ光源の少な
くとも1つの波長の光を光学組立物に結合するための装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的なタイプの装置は、実際に光を多
種多様な光学組立物に結合するために用いられている。
【0003】具体的に言えば、それぞれの場合において
光学活性素子によって、1つの波長の光が選択され、光
学組立物に結合されることができることから、複数の波
長のレーザ光が光学組立物に結合されることになってい
るとき、光学活性素子がレーザ光を結合するために用い
られる。本願明細書の特に好都合な方式において、一定
の波長の結合光(coupled−in light)
のパワーも光学活性素子によって調整および調節を行う
ことができる。
【0004】光学組立物は、たとえば、共焦点走査型顕
微鏡またはスクリーンにレーザ光を投影するための装置
であってもよい。
【0005】後者の組立物の場合には、各投影画像点に
存在する異なるカラー値の可能性のために、適切な走査
装置によってカラー画像またはカラー画像シーケンスを
投影することが可能である。
【0006】光学活性素子は、異なる波長の光のパワー
を迅速に調節することができることから、レーザ光を投
影装置に結合するために光学活性素子を用いることによ
って、ビデオ速度で画像を表示することが可能である。
【0007】共焦点蛍光走査型顕微鏡法の場合において
も、異なる波長のレーザ光による複数の蛍光染料の励起
は、ラインごとおよび/または画素ごとに調節されるよ
うな態様で、さまざまな用途に有用であり、実際に利用
されている。
【0008】しかし、場合によって、多くのレーザ光源
が、光出力および放射光の波長において、著しい変動を
示す場合もある。
【0009】たとえば、ダイオードレーザの放射波長
は、レーザダイオードの作動温度に左右される。
【0010】ダイオードレーザの放射波長は、1K当り
約2〜3nmで変化する。これはダイオードレーザの放
射パワーにおける変化にさらに関連し、多くの用途では
基本的には許容可能ではない。しかし、一般に、光学活
性素子は一定の波長の光またはきわめて限定された波長
領域内の光にのみ作用するため、放射される光の波長が
変化するとき、通常、光学組立物に結合される光のパワ
ーにおいても変化が生じる。
【0011】しかし、不都合なことに、レーザ光源の波
長または波長領域が変化する場合には、光学活性素子に
よって結合される光のパワーも変化する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、レーザ光源の少なくとも1つの波長の光を光学
組立物に結合するための装置および共焦点走査型顕微鏡
であって、レーザ光源のパワーおよび/または波長にお
ける変化が光学組立物に結合される光のパワーに影響を
及ぼさない装置および共焦点走査型顕微鏡について述べ
ることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による一般的なタ
イプの装置は、請求項1の特徴によって上記の目的を実
現する。
【0014】本発明による一般的なタイプの共焦点走査
型顕微鏡は、請求項3または5の特徴によって上記の目
的を実現する。
【0015】本発明によって認識されていることは、ま
ず光学活性素子はレーザ光を光学組立物に結合するため
に用いられるほか、制御システムの調整素子として用い
られることができることである。それによって、適切な
制御ループを想定すれば、好都合なことに、レーザ光源
の変動が許容可能な範囲内のみに結合光のパワーに影響
を及ぼすか、または全く影響を及ぼさないように、結合
光に作用することが可能である。
【0016】特に好都合な方式において、光学活性素子
のみが、制御システムによって調整素子として用いられ
る。したがって、レーザ光源自体の調節を行う意図はな
く、むしろ制御システムはどのような場合でも光を光学
組立物に結合するために設けられることが多い調整素子
を利用する。それゆえ、好都合なことに、冒頭に述べた
目的を実現することができるような高価な追加光学素子
(収差を生じる場合もある)を設ける必要はない。
【0017】光学組立物の異なる要件に適合することが
できるような複数の制御方策について、以下に説明す
る。
【0018】制御システムは、結合光の光出力における
変動を最小限に抑えるように作用するような方法で設計
されてもよい。これに関連して、制御システムによって
対応して最小限に抑えられるレーザ光源の短期変動に対
して、特に考慮すべきであると思われる。
【0019】レーザ光源の変動が温度変化の結果である
場合には、一般に秒単位の変動があり、制御システムに
よって最小限に抑えなければならない。
【0020】また、結合されるべき光の時間に関するパ
ワー分布を規定することも可能であると思われる。尚、
この分布は制御システムによって実現される。
【0021】ここで、再度結合されるべき光のパワーに
おける変動を最小限に抑えるための準備がなされる。時
間に関するパワー分布は、たとえば、結合されるべき光
のパワーにおいて、周期的な振幅変調または連続的に増
大および/または減少する変化であってもよい。この種
の振幅変調の例としては、方形波、鋸波または正弦波の
パワー分布が挙げられる。
【0022】制御システムはまた、結合光の光出力を最
大にするために作用するような方法で設計されてもよ
い。これは、特にレーザ光源の利用可能なパワーが光学
組立物において必要とされる光出力とごくわずかに異な
る場合に必要とされる。
【0023】多くの用途では、制御システムは、ほぼ一
定の光出力を光学組立物に結合するためのものである。
最大光出力の任意の部分の光を結合することも考えられ
る。具体的な実施形態において、利用者によって行われ
る調節および/または設定が考慮され、すなわち制御シ
ステムが調整された設定を認識するように制御システム
は構成される。
【0024】制御システムが利用者によって行われる調
節および/または設定を認識しない場合には、制御シス
テムが光学組立物に初めに規定された一定の光出力を結
合するという事実から、たとえば、レーザコントローラ
で直接的にレーザの出力パワーが増大した後、制御シス
テムは、結合光に関して一定の光出力を維持し続けるよ
うにするためにその偏向を無効にするであろう。したが
って、利用者によって行われる調節および/または設定
が新たな設定値として制御システムによって考慮され、
制御されるように保証することが重要である。
【0025】レーザ光源の放射パワーの調節および/ま
たは設定に加えて、結合光と非結合光との割合も調整さ
れてもよく、および/または結合されるべき光の周期的
な振幅変調が利用者によって行われてもよい。
【0026】好都合なことに、制御システムは、光学組
立物の照射動作および/または検出動作と同期されるこ
とができる。特に共焦点走査型顕微鏡法の場合には、検
出動作と制御システムの同期が行われる。この機能の目
的は、特に照射動作および/または検出動作中に、最適
動作条件が存在することを保証するためである。
【0027】光学活性素子は、音響光学または電気光学
素子である。具体的な実施形態において、光学活性素子
は、音響光学チューナブルフィルタ(AOTF)または
音響光学ビームスプリッタ(AOBS)である。制御ユ
ニットによってAOTFまたはAOBSを制御すること
ができる。
【0028】きわめて一般的に言えば、AOBSまたは
AOTFにおいて、一定の波長の光は、AOBSまたは
AOTFの結晶を通過している機械的な音波で屈折され
るか、または結晶にわたって広がっている一定の周波数
の機械的な音波の結果として、ブラッグ条件が機械的な
音波の周波数に対応する波長の光に関して形成される。
したがって、素子は一定の周波数の音波によって作用さ
れるため、音波の周波数に対応する波長領域の光は、光
学組立物または共焦点走査型顕微鏡に結合されることが
できる。波長領域は、一般に数ナノメートルのスペクト
ルが著しく限定される領域である。
【0029】結合光のパワーは、AOTFまたはAOB
Sに存在する周波数の振幅によって影響を及ぼされるこ
とができる。光学素子が光学組立物に活性結合される場
合には、機械的な音波の振幅における増大は、結合され
る光のパワーを増大するであろう。活性結合に関して、
一定の周波数の音波で屈折される光のみが光学組立物に
結合される。
【0030】制御システムに関連がある現在存在する実
際の値を決定するために、対応する検出器によって光出
力を検出されるように準備がなされる。これに関連し
て、たとえば、フォトダイオードまたはレーザパワーメ
ータなどの一般的な検出器はすべて、光出力を決定する
のに適している。
【0031】簡素な方式において、光の波長における変
化を検出するための準備がなされる。これに関連して、
測定は、分光計、マルチバンド検出器または半導体波長
計を用いて行われてもよい。
【0032】半導体波長計は、1つのフォトダイオード
の上にもう一方の対となるフォトダイオードを配置し、
異なるスペクトル検出特性を有する2つの異なるフォト
ダイオードを含む検出器である。検出対象である光の波
長において変化がある場合には、半導体波長計の2つの
異なるフォトダイオードによって検出される強度も変化
するため、測定される光の調整された波長を決定するこ
とができる。
【0033】光学活性素子の前および/または後に、測
定に用いられる検出器を配置することができる。具体的
には、半透鏡、ダイクロイックビームスプリッタ、被覆
されていないガラス板および/または被覆されているガ
ラス板の背後に配置される検出器が設けられる。
【0034】たとえば、光学活性素子の前の測定は、レ
ーザ光源と光学活性素子との光ビーム経路における被覆
されていないガラス板の対応する配置によって実現され
てもよい。ガラス板は、ガラス板の後に配置される検出
器に伝送される照射ビーム経路のうちの照射光の小さな
部分を結合する。好都合なことに、光学活性素子の後の
測定は、いずれの場合でも光学組立物のビーム経路に配
置されるダイクロイックビームスプリッタまたは半透鏡
の後で行われてもよい。
【0035】したがって、対応する検出器は、半透鏡ま
たはダイクロイックビームスプリッタの後に配置される
必要があるであろう。好都合なことに、この手順に関し
て、光学組立物の個々の素子のアライメントを必要とし
ない。
【0036】測定はまた、結合されないビーム経路の部
分において行われてもよい。一般に、結合されないレー
ザ光の部分は、ビームトラップによって吸収される。し
かし、波長の変化または光出力を検出する対応する検出
器が、その位置に配置されてもよい。
【0037】実際の値を測定するために、光学活性素子
の前の光であって、結合されないビーム経路の部分にお
いて測定が行われるか、または光学素子の後(すなわち
光学組立物において)であって、結合されないビーム経
路の部分において測定が行われるのが理想的である。素
子の前および後の実際の値の検出も考えられる。
【0038】検出された読取り値は制御素子に伝送され
る。したがって、このような検出された読取り値は、制
御素子に関連する実際の値である。
【0039】具体的な実施形態において、素子の前に配
置される検出器の読取り値および素子の後に配置される
検出器の読取り値は、同時に検出される。これらの読取
り値の商は、制御素子に伝送される。この処理手順は、
特に制御システムが結合されるべき光の時間に関するパ
ワー分布を考慮しなければならない場合に好都合であ
る。
【0040】結合されるべき光の時間に関するパワー分
布は、たとえば、レーザ光源の光の正弦波振幅変調によ
って、光学素子の前に配置される検出器によって検出さ
れる実際の値を表示してもよい。
【0041】光学活性素子の後の光出力の同時検出は、
対応して配置される検出器によって、結合光に関する実
際の値を供給する。
【0042】次に、このような2つの検出された実際の
値の商は制御素子に伝送され、制御システムが商をほぼ
一定に保つようにしてもよい。
【0043】制御素子は、制御システムによって規定さ
れるように、制御ユニットによって、光学活性素子を調
整する。制御ユニットは、機械的な音波の適用によっ
て、光学活性素子の制御または調整を行う。結局、制御
ユニットは、AOTFまたはAOBSに存在する圧電素
子の機械的な偏向または振動を生じる交流電圧を供給す
るため、AOTFまたはAOBSにおいて、機械的な音
波を生じる。調整によって制御ユニットを調節する基本
的な変数は、一方は交流電圧の周波数であり、他方は交
流電圧の振幅である。光の波長における変化がある場合
には、制御ユニットによって出力される交流電圧の周波
数は、上述の制御方策の1つを実現することができるよ
うに調整される。光のパワーが変化する場合には、さら
に、制御ユニットによって出力される交流電圧の振幅
が、上述の制御方策の1つを実現することができるよう
に調整または設定されることができる。たとえば、光の
波長における変化も一般にパワーにおける変化に関連す
るため、交流電圧の周波数および交流電圧の振幅におい
て変更を組合わせることもある。この場合には、制御ユ
ニットに出力される交流電圧の周波数における変更がま
ず行われ、次に制御ユニットに出力される交流電圧の振
幅における変更を行う必要がある。
【0044】制御ループは、電気回路の形態で構成され
る。制御ループは位相ロックループ(PLL)回路であ
ってもよく、制御ループは比例制御器、比例積分制御器
または比例積分微分制御器を具備してもよい。
【0045】具体的な実施形態において、較正が行われ
る。光学組立物の照射および/または検出の動作中、動
作前および/または動作後に較正を行ってもよい。光学
組立物が共焦点走査型顕微鏡である場合には、検出動作
または画像獲得の前および後に、較正が行われる。さら
に長い持続時間の試料検出が行われる場合には、共焦点
走査型顕微鏡を用いた画像作成動作中にも較正を行う用
意がある。
【0046】較正は、光学組立物、特に共焦点走査型顕
微鏡の照射および/または検出動作と同期させることも
できる。
【0047】較正の場合には、少なくとも2つの異なる
読取り値が検出される。3つの異なる読取り値が記録さ
れることが好ましい。レーザパワーの較正に関して、レ
ーザ光源は、初めは低いパワーレベル、たとえば20m
Wに設定されてもよく、光出力は対応して配置される検
出器に関して決定されてもよい。
【0048】次に、レーザ光源のパワーはさらに高い
値、たとえば80mWに設定されてもよく、現在生じて
いるレーザ光出力の第2の測定が検出器を用いて行われ
てもよい。
【0049】最後に、レーザが高出力パワー、たとえば
150mWに設定されるときに、第3の較正が行われて
もよい。較正は十分な読取り値を含むため、設定される
べき制御システムの値は、実際に、較正測定に基づいて
確認されてもよい。
【0050】たとえば、測定された較正値が制御素子に
送信され、そこに格納されるという事実によって、制御
システムは較正値を考慮する。複数の較正が行われる場
合には、新たな較正値が古い較正値に取って代わっても
よく、または制御素子にさらに格納されてもよい。
【0051】測定値(実際の値)と制御値(設定値)と
の関連付けは、ルックアップ表(LUT)によって行わ
れてもよい。これは、対応して測定された実際の値が存
在する場合には、制御素子または素子の制御ユニットに
よって出力される値を含む。測定値と制御値との関連付
けは、制御コンピュータの援助によって行われてもよ
い。
【0052】一般に、異なる波長の光を利用するための
準備がなされる。このような場合には、制御システム
は、それぞれの場合において1つの波長の光を調べる。
したがって、2つの異なる波長の光が光学組立物に同時
に結合されることになっている場合には、たとえば制御
システムによって第1の波長の光の光出力の最大値を求
め、第2の波長の光の光出力をほぼ一定に保つことを実
現することが出きるように、制御システムを設計しても
よい。
【0053】
【発明の実施の形態】図1〜図4はそれぞれ、光学組立
物3にレーザ光源2の少なくとも1つの波長の光1を結
合するための装置を示している。
【0054】図を簡単明瞭にするために、光学組立物3
のサブアセンブリは、図1においてのみ参照符号3で示
される。光学組立物3は共焦点走査型顕微鏡である。
【0055】光1を結合するための装置は、波長を選択
し、光学組立物3に結合される光5のパワーを設定する
ために作用する光学活性素子4を有する。
【0056】共焦点走査型顕微鏡に結合される光5は、
ダイクロイックビームスプリッタ6に当たり、移動可能
に配置された鏡によって互いに垂直である2つの方向に
光が偏向される走査装置7に反射される。
【0057】したがって、偏向された光は、顕微鏡光学
系8によって試料9へ指向される。試料9から戻ってく
る光は、対向する方向に顕微鏡光学系8および走査装置
7を通過し、ダイクロイックビームスプリッタ6を通過
して検出器10に達する。
【0058】本発明によれば、素子4は、結合光5に影
響を与えるために、制御システム11の調整素子として
作用する。図を簡単明瞭にするために、制御システム1
1は、図1および図3においてのみ参照符号11によっ
て示される。
【0059】図1の制御システム11の目的は、結合光
5の光出力における変動を最小限に抑え、光学組立物3
において一定の光出力を実現することにある。
【0060】図4は、制御システム11が共焦点走査型
顕微鏡の走査動作と同期されることを示している。その
目的のために、走査装置7は、制御システム11の素子
に結線12によって結合される。
【0061】走査装置7の位置データは、結線12によ
って制御システム11に利用可能である。
【0062】図1〜図4の光学活性素子4は、音響光学
素子、具体的にはAOTFとして具体化される。AOT
F4は制御ユニット13によって励起される。
【0063】AOTF4は、一定の周波数の音波によっ
て作用させることができるため、音波の1つの周波数に
対応する波長領域の光は音響組立物3に結合されること
ができる。
【0064】その目的のために、制御ユニット13は、
調整線14によって電磁交流電圧を出力する。この交流
電圧は、AOTF4に直接取付けられる圧電素子(図示
せず)の周期的な偏向を生じる。その結果、電磁交流電
圧に対応する周波数の音波がAOTFの結晶を通過す
る。
【0065】結合光5のパワーは、AOTF4に加えら
れる周波数の振幅によって作用されることができる。制
御ユニット13が作動中である場合のみ、光1が光学組
立物3に結合されるように、AOTF4はビーム経路に
配置される。すなわち一定の波長の光1を結合するため
に、AOTF4を通過する音波が一定の波長の光に関し
てブラッグ条件を満たし、光学組立物3に結合される光
5として共焦点走査型顕微鏡に利用可能であるように、
制御ユニット13はAOTFに電磁交流電圧を印加しな
ければならない。AOTFが全く作用しない場合、また
は光の波長に対応する適切な周波数の任意の音波には作
用しない場合には、AOTFを通過した後、光1は非結
合光15としてビームトラップ16によって吸収され
る。
【0066】図2〜図4の具体的な実施形態において、
光出力は対応する検出器17,18によって検出され
る。図1の具体的な実施形態において、光の波長におけ
る変化は、半導体波長計19によって検出される。
【0067】図1、図3および図4の具体的な実施形態
において、測定に作用する検出器18または19は光学
素子の前、具体的に言えば個別の検出器にレーザ光源2
から放射された光1の小さな部分を伝送する被覆されて
いないガラス板20の後に配置される。
【0068】図2〜図4の具体的な実施形態のそれぞれ
において、検出器17はさらに光学活性素子4の後に配
置される。検出器17はダイクロイックビームスプリッ
タ6の背後に配置される。検出器17は、光出力を確認
する検出器である。
【0069】検出器18は、光出力および光の波長の両
方を検出することができる検出器である。
【0070】検出器17,18,19によって検出され
る読取り値が制御素子21に伝送されることは、図1お
よび図2から明白である。
【0071】図3および図4は、光学活性素子4の前に
配置された検出器18の読取り値および光学素子4の後
に配置された検出器17の読取り値が検出されることを
示している。検出は同時に行われ、上記の読取り値の商
は、処理ユニット22によって確認された後、制御素子
21に伝送される。
【0072】制御素子21は、制御システムによって規
定されるように、制御ユニット13によって、光学活性
素子4を調整する。
【0073】レーザ光源2の光の波長における変化があ
る場合には、光学活性素子4に作用している音波の周波
数が制御ユニット13によって調整される。
【0074】光のパワーにおける変化がある場合には、
光学活性素子4に作用している音波の振幅が制御ユニッ
ト13によって調整される。
【0075】図3に示された具体的な実施形態の制御方
策は、最大伝送の一定の割合に調整するために設計され
る。「伝送」なる語は、パワー検出器17によって検出
される結合光5およびダイクロイックビームスプリッタ
6を通過する光のパワーを示している。
【0076】この具体的な実施形態において、一定の伝
送値の調整は、結合光の対応するパワー値に調整する同
時間に対応するが、結合光のパワーに着目する制御方策
も伝送に関して考えることができる。最後に、上記に述
べた具体的な実施形態は、請求の範囲の教示を述べるだ
けに過ぎず、具体的な実施形態に制限されるものではな
いことを特に留意されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 少なくとも1つの波長の光を光学組立物に結
合するための装置の具体的な実施形態の概略図である。
【図2】 本発明による装置の第2の具体的な実施形態
の概略図である。
【図3】 本発明による装置の第3の具体的な実施形態
の概略図である。
【図4】 本発明による装置の第4の具体的な実施形態
の概略図である。
【符号の説明】
1 レーザ光源2の少なくとも1つの波長の光 2 レーザ光源、 3 光学組立物、 4 光学活性素子、 5 結合光、 6 ダイクロイックビームスプリッタ、 7 走査装置、 8 顕微鏡光学系、 9 試料、 10 検出器、 11 制御システム、 12 結線、 13 制御ユニット、 14 調整線、 15 非結合光、 16 ビームトラップ、 17 検出器、 18 検出器、 19 半導体波長計、 20 被覆されていないガラス板、 21 制御素子、 22 処理ユニット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学組立物に光を結合するための装置であ
    って、 少なくとも1つの波長を発生するためのレーザ光源と、 前記波長を選択し、前記結合光のパワーを設定するため
    の光学活性素子と、 前記結合光の光出力における変動を最小限に抑えること
    に関して前記結合光に影響を与えるための制御システム
    と、 を具備する装置。
  2. 【請求項2】前記制御システムによって実現可能な結合
    されるべき光の時間に関するパワー分布が規定される、
    請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】少なくとも1つの波長を規定するレーザ光
    源と、 共焦点走査型顕微鏡に前記レーザ光源の光を結合するた
    めの装置と、 前記共焦点走査型顕微鏡に前記レーザ光源の光を結合す
    るための装置に配置された光学活性素子であって、前記
    波長を選択し、前記結合されるべき光のパワーを設定す
    るために作用する光学活性素子と、 結合されるべき前記光の光出力における変動を最小限に
    抑えるために前記素子に影響を与えるための制御システ
    ムと、 を具備する共焦点走査型顕微鏡。
  4. 【請求項4】調節および/または設定が、前記レーザ光
    源のパワーの選択と、結合光と非結合光との割合および
    /または結合されるべき光の好ましくは正弦波である周
    期的な振幅変調の選択と、を含む請求項3に記載の共焦
    点走査型顕微鏡。
  5. 【請求項5】少なくとも1つの波長を規定するレーザ光
    源と、 共焦点走査型顕微鏡に前記レーザ光源の光を結合するた
    めの装置と、 前記共焦点走査型顕微鏡に前記レーザ光源の光を結合す
    るための装置に配置された光学活性素子であって、前記
    波長を選択し、結合されるべき前記光のパワーを設定す
    るために作用する光学活性素子と、 結合されるべき前記光の光出力における変動を最小限に
    抑えるために前記素子に影響を与えるための制御システ
    ムと、 前記光学活性素子の前に配置された第1の検出器および
    前記光学活性素子の後に配置された第2の検出器と、 を具備し、前記第1のおよび第2の検出器の読取り値が
    同時に検出され、この読取り値の商が制御素子に伝送さ
    れる共焦点走査型顕微鏡。
JP2001203637A 2000-07-10 2001-07-04 光学組立物および共焦点走査型顕微鏡に少なくとも1つの波長の光を結合するための装置 Expired - Lifetime JP5007462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DEDE10033269.2-51 2000-07-10
DE10033269.2-51 2000-07-10
DE10033269A DE10033269B4 (de) 2000-07-10 2000-07-10 Vorrichtung zum Einkoppeln von Licht mindestens einer Wellenlänge einer Laserlichtquelle in ein konfokales Rastermikroskop

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002072098A true JP2002072098A (ja) 2002-03-12
JP5007462B2 JP5007462B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=7648267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001203637A Expired - Lifetime JP5007462B2 (ja) 2000-07-10 2001-07-04 光学組立物および共焦点走査型顕微鏡に少なくとも1つの波長の光を結合するための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6686583B2 (ja)
JP (1) JP5007462B2 (ja)
DE (1) DE10033269B4 (ja)
GB (1) GB2367701B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011440A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Leica Microsystems Cms Gmbh 顕微鏡

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6963398B2 (en) * 2001-10-03 2005-11-08 Olympus Optical Co., Ltd. Laser scanning microscope
DE10231667A1 (de) * 2002-07-12 2004-01-22 Olympus Biosystems Gmbh Beleuchtungsvorrichtung und optische Objektuntersuchungseinrichtung
DE10302259B3 (de) 2003-01-22 2004-06-03 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Scanmikroskop mit einem akustooptischen Bauteil
US7045772B2 (en) 2003-05-27 2006-05-16 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Device and method for controlling the optical power in a microscope
DE10324331A1 (de) * 2003-05-27 2004-12-30 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Lichtleistung in einem Mikroskop, insbesondere in einem konfokalen Laserscanmikroskop
DE10324478B3 (de) * 2003-05-30 2004-12-09 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Vorrichtung zum Ermitteln der Lichtleistung eines Lichtstrahles und Scanmikroskop
DE102004054262B4 (de) * 2004-11-09 2016-08-18 Leica Microsystems Cms Gmbh Vorrichtung zur Untersuchung und Manipulation von mikroskopischen Objekten
US8681412B2 (en) * 2010-06-09 2014-03-25 Leica Microsystems Cms Gmbh Acousto-optical system, microscope and method of use of the acousto-optical system
US8553225B2 (en) * 2010-07-29 2013-10-08 Raytheon Company Bandwidth tunable spectroscopic device
DE102015119258A1 (de) * 2015-11-09 2017-05-11 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Lichtmikroskop und Verfahren zum Bestimmen einer wellenlängenabhängigen Brechzahl eines Probenmediums
WO2019002281A1 (en) * 2017-06-28 2019-01-03 Ventana Medical Systems, Inc. CALIBRATION OF SYSTEM LEVEL

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141305A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 微小溝深さ測定装置
JPH05204002A (ja) * 1991-11-25 1993-08-13 Nec Corp 音響光学フィルタ制御方法および装置
JPH09329548A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Bunshi Bio Photonics Kenkyusho:Kk 蛍光寿命測定装置
JPH11174332A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Nikon Corp レーザ顕微鏡
JPH11218790A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Fujitsu Ltd 波長選択フィルタを用いた光分岐・挿入装置及び光分岐装置
WO1999042878A1 (de) * 1998-02-19 1999-08-26 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Überlastschutz zur vermeidung einer beschädigung optischer komponenten
JPH11296922A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Sony Corp 露光装置及び露光方法
JP2000047117A (ja) * 1998-06-18 2000-02-18 Carl Zeiss Jena Gmbh Aotfを備えたレ―ザ―走査式顕微鏡

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3052150B2 (ja) * 1990-04-06 2000-06-12 オプティスキャン・ピーティワイ・リミテッド 共焦点顕微鏡
US5444528A (en) * 1994-07-27 1995-08-22 The Titan Corporation Tunable spectrometer with acousto-optical tunable filter
DE69529209T2 (de) * 1995-03-14 2003-11-13 Tesa Brown & Sharpe Sa Element mit einem geregelten Diodenlaser, und elektrooptische Vorrichtung unter Verwendung eines derartigen Elements
US5841577A (en) * 1996-02-16 1998-11-24 Carnegie Mellon University Light microscope having acousto-optic tunable filters
US6167173A (en) * 1997-01-27 2000-12-26 Carl Zeiss Jena Gmbh Laser scanning microscope
DE19758745C5 (de) * 1997-01-27 2008-09-25 Carl Zeiss Jena Gmbh Laser-Scanning-Mikroskop
US5940209A (en) * 1997-03-18 1999-08-17 Lucent Technologies Inc. Interactive optical fiber amplifier, system and method
EP1164406B1 (de) * 2000-06-17 2019-04-17 Leica Microsystems CMS GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Beleuchtung eines Objekts

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141305A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 微小溝深さ測定装置
JPH05204002A (ja) * 1991-11-25 1993-08-13 Nec Corp 音響光学フィルタ制御方法および装置
JPH09329548A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Bunshi Bio Photonics Kenkyusho:Kk 蛍光寿命測定装置
JPH11174332A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Nikon Corp レーザ顕微鏡
JPH11218790A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Fujitsu Ltd 波長選択フィルタを用いた光分岐・挿入装置及び光分岐装置
WO1999042878A1 (de) * 1998-02-19 1999-08-26 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Überlastschutz zur vermeidung einer beschädigung optischer komponenten
JPH11296922A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Sony Corp 露光装置及び露光方法
JP2000047117A (ja) * 1998-06-18 2000-02-18 Carl Zeiss Jena Gmbh Aotfを備えたレ―ザ―走査式顕微鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011440A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Leica Microsystems Cms Gmbh 顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
GB0116559D0 (en) 2001-08-29
DE10033269A1 (de) 2002-01-31
US20020003204A1 (en) 2002-01-10
GB2367701A (en) 2002-04-10
GB2367701B (en) 2002-12-24
US6686583B2 (en) 2004-02-03
JP5007462B2 (ja) 2012-08-22
DE10033269B4 (de) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453266B2 (ja) 顕微鏡および顕微鏡検査法
US9158100B2 (en) Laser microscope using phase-modulation type spatial light modulator
JP2013545107A (ja) 蛍光測定システム用の広帯域光源の音響光学的同調可能フィルタ(aotf)
JP5007462B2 (ja) 光学組立物および共焦点走査型顕微鏡に少なくとも1つの波長の光を結合するための装置
USRE39751E1 (en) Confocal microscope apparatus and photographing apparatus for confocal microscope
US20080013574A1 (en) Laser light source device and image display device
WO2009154134A1 (ja) 光ビーム走査型画像投影装置
KR101618392B1 (ko) 레이저 장치, 광치료 장치, 노광 장치, 디바이스 제조 방법, 및 물체 검사 장치
JP2000047117A (ja) Aotfを備えたレ―ザ―走査式顕微鏡
US8159663B2 (en) Laser microscope apparatus having a frequency dispersion adjuster
WO2020009072A1 (ja) レーザ加工装置
US10133165B2 (en) Optical device
JP6694742B2 (ja) レーザ投射表示装置
JP4532745B2 (ja) 顕微鏡における励起光と放出光との分離構造
US6888118B2 (en) Method, apparatus and scanning microscope with means for stabilizing the temperature of optical components
CN102879987A (zh) 照明装置与显示器
US20070152556A1 (en) Scanning microscope
JP2002055283A (ja) マルチバンド照明型走査顕微鏡およびその光学要素
JPH11174332A (ja) レーザ顕微鏡
US7428104B2 (en) Optical device for the combination of light beams
JP2005140981A (ja) 顕微鏡装置
US10317659B2 (en) Laser microscope
JPH11271636A (ja) 走査型レーザ顕微鏡
US7087891B2 (en) Scanning microscope having an acoustooptical component
US7045772B2 (en) Device and method for controlling the optical power in a microscope

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5007462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term