JP2002071963A - ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール - Google Patents

ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール

Info

Publication number
JP2002071963A
JP2002071963A JP2000264468A JP2000264468A JP2002071963A JP 2002071963 A JP2002071963 A JP 2002071963A JP 2000264468 A JP2000264468 A JP 2000264468A JP 2000264468 A JP2000264468 A JP 2000264468A JP 2002071963 A JP2002071963 A JP 2002071963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical
groove
diameter single
ferrule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000264468A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Sato
恭史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000264468A priority Critical patent/JP2002071963A/ja
Publication of JP2002071963A publication Critical patent/JP2002071963A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型でアライメントが容易であり、LDとの
アライメントによって、光アイソレータ部の結合状態が
変化しない、優れたファイバスタブ型光デバイスであっ
て、さらに低損失、簡略な構成のファイバスタブ型光デ
バイス、及びそれを用いた光モジュールを提供するこ
と。 【解決手段】 フェルール3に貫通孔3aと貫通孔3a
を横切る溝7を形成し、溝7により分断された2つの貫
通孔のそれぞれに光ファイバ1a、1bを配設し、各光
ファイバの一端部を溝7内に突出させるとともに、少な
くとも一方の光ファイバに応力を付与することにより偏
光特性を生ぜしめ、溝7内にファラデー回転子またはフ
ァラデー回転子と偏光子とから成る光アイソレータ2a
を配設したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信機器、セン
サー等に好適に使用される光モジュールに関する。ま
た、この光モジュールに搭載され、光モジュール外部か
らの反射戻り光を遮断する光アイソレータを内蔵した、
ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュ
ールに関する。
【0002】
【従来の技術】光通信の光源に用いられるレーザーダイ
オード(以下、LDともいう)は、出射した光がある箇
所で反射し、再びLDの活性層に戻ると発振状態が乱
れ、出射パワーの変動や波長ずれ等が生じ、これにより
信号が劣化する。
【0003】このような反射戻り光の問題を防止するた
めに、通常、LDは光を一方向のみに透過させる光アイ
ソレータと同じパッケージ内に搭載され、光モジュール
の一種であるLDモジュールを構成している。
【0004】特に、アナログ信号は上記反射戻り光によ
って劣化し易く、また、高密度な信号ほど反射戻り光の
影響を受け易いため、CATV等のアナログ伝送データ
の増加、大容量化、高速化に伴い、光アイソレータは不
可欠な構成要素となってきている。
【0005】以下に、光アイソレータの一般的な動作に
ついて簡単に説明する。図8に示すように、光アイソレ
ータ2は二つの偏光子19A、19Bでファラデー回転
子20を挟むようにして構成されている。このような構
成において、順方向光22はそのまま透過し、逆方向光
25は遮断される。なお、ファラデー回転子20は外部
から磁界を印加することでファラデー効果を得るもの
と、自発磁化により外部磁界なしでファラデー効果を持
つものがあるが、ここでは特に磁界を印加するための磁
石は図示しないものとする。
【0006】次に、従来のLDモジュールの一例につい
て説明する。図12に示すように、LDモジュールJ1
は、パッケージ18内には少なくともLD15、レンズ
6A,6B,光アイソレータ2、シングルモード光ファ
イバ4の一端部等が収納されている。なお、図中16は
受光素子(以下、PDともいう)、17はペルティエク
ーラー、32は光ファイバ余長部を保護するためのラバ
ーブーツである。
【0007】LD15から出射された光は、レンズ6A
でコリメートされ光アイソレータ2を通過し、レンズ6
Bで集光されシングルモードファイバ4に入射される。
全体は外部の環境から遮断するためパッケージ18に内
蔵される。レンズ6A,6Bにはボールレンズ,両凸レ
ンズ,非球面レンズ,グレイデッドインデックスレンズ
(以下GRINレンズという)等が用いられる。
【0008】このような光モジュールJ1では、光アイ
ソレータ2,レンズ6A,6B等は独立した部品とし
て、それぞれが別々にホルダーに固定された後にアライ
メントされるため、部品点数が多く調整も煩雑で、大型
化してしまうといった問題があった。
【0009】また、光モジュール全体を小型化し、アラ
イメントを容易にするために、図13に示すように、レ
ンズを用いずコア拡大ファイバを使ってファイバスタブ
に光アイソレータを実装した光デバイスJ2も提案され
ている(特開平10−68909号公報等を参照)。
【0010】ここで、光の結合を向上させるために光フ
ァイバのコアを拡大したコア拡大ファイバ5を用い、反
射を防ぐために光軸に対し光アイソレータ2を斜めに挿
入している。
【0011】この光デバイスJ2は、先球9を中心に保
持したフェルール3に光アイソレータ2が配設され、全
体がスリーブ13内に固定されている。光デバイスJ2
では、フェルール3は同軸の精度が高いので軸ずれが生
じない。また、光アイソレータ付きのモジュールが光ア
イソレータの無いモジュールと同等の工数で組み立てが
可能で非常に簡便である。
【0012】このようなコア拡大ファイバは、一般的な
シングルモード光ファイバを局所的に加熱して作られ
る。シングルモード光ファイバを加熱し、コアにドープ
されているGe等のドーパントを拡散させ、ドーパント
の拡散領域を広くするとともに比屈折率差を小さくして
いる。
【0013】光ファイバのコアとクラッドの比屈折率差
が変らないままコア径が大きくなると、シングルモード
条件が崩れマルチモードが励振されてしまう。コア拡大
ファイバの場合は、熱によるドーパントの拡散のため、
コアの拡大と比屈折率差の低下が同時に起こり、自動的
にr×(D)1/2 が一定に保たれる。ここで、rは
光ファイバのコアの半径、Dはコアとクラッドの比屈折
率差、r×(D)1/2 は規格化周波数に比例する量
であり、これが一定ならばシングルモード条件は保たれ
る。
【0014】図9にコア拡大ファイバを用いた光結合の
特性を示す。横軸にファイバ間の距離(=コア拡大部に
形成する溝の幅)、縦軸に光の結合損失を示す。wはそ
れぞれのモードフィールド径を示し、各曲線に対応す
る。なお、光の波長は光通信で一般に使われる1.31
μmとし、溝(ファイバ間)は空気(屈折率n=1)で
満たされていることとした。モードフィールド径が10
μmのコアを拡大していない場合は、ファイバ間距離が
120μmで3dB以上の損失があるのに対し、モード
フィールド径が40μmの場合は、ファイバ間が950
μmでも損失が1dB以下であることが判り、明らかに
結合特性が改善されることがわかる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のコア拡
大ファイバには以下のような問題がある。 ・軸ずれに対しトレランスが緩和される利点があるが、
コア径を徐々に拡大していくテーパ部が必要となる。こ
のテーパ部を作製するためには大きな温度差が必要で局
所加熱しなければならない。 ・テーパ部を含みながら長いコア拡大部を作製するため
には、急激な温度勾配が必要なテーパ部と、均一な温度
が必要な長いコア拡大領域を隣接させることになり実際
は難しい。また、テーパ部の長さ,角度は制御の難しい
温度勾配で決定さられてしまうが、この長さ,角度で損
失が変化する。すなわち、テーパ部を含むコア拡大ファ
イバの形成は制御が非常に困難となる。 ・局所的に作製するため効率が悪い。コア拡大部は数m
mであるためデバイス1個につき必ず1回はこの熱加工
が必要になる。電気炉で加熱する場合数時間から数十時
間が必要となる。このように、局所的にひとつずつ、長
時間かけて作製せざるを得ないことがコア拡大ファイバ
の最大の問題点である。 ・光学素子を挿入するための溝を形成する場合、テーパ
部に溝がかかると異なるモードフィールド径どうしの結
合になるため損失が大きくなる。 ・さらに、レンズが不要で簡略な構造であるが、損失は
図9に示すようにファイバとファイバの間隔で決まるた
め光アイソレータの厚さに依存する。従って光アイソレ
ータは薄いほど良いが、光アイソレータを構成する偏光
子、ファラデー回転子はその機能を発揮するために必要
な厚さがあり、損失の低減に限度がある。
【0016】そこで本発明は、上述の諸問題を解消し、
小型でアライメントが容易であり、LDとのアライメン
トによって、光アイソレータ部の結合状態が変化せず、
また光アイソレータの構成を簡略化、薄型化する事によ
り結合効率の大きな、優れたファイバスタブ型光デバイ
ス及びそれを用いた光モジュールを提供することを目的
とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のファイバスタブ型光デバイスは、フェルー
ルに貫通孔と該貫通孔を横切る溝を形成し、前記溝によ
り分断された2つの貫通孔のそれぞれに光ファイバを配
設し、各光ファイバの一端部を前記溝内に突出させると
ともに、少なくとも一方の光ファイバに応力を付与する
ことにより偏光特性を生ぜしめ、前記溝内にファラデー
回転子またはファラデー回転子と偏光子とから成る光ア
イソレータを配設したことを特徴とする。
【0018】また特に、前記応力を付与する光ファイバ
は、該光ファイバに光接続させる伝送用シングルモード
ファイバよりモードフィールド径が大であることを特徴
とする。また、前記応力を付与する光ファイバは、前記
フェルール内に位置するクラッドの一部を除去し、この
除去部分へ前記クラッドより熱膨張係数が大きい部材を
充填することにより圧縮応力を付与するようにしたこと
を特徴とする。
【0019】また、本発明の光モジュールは、上記ファ
イバスタブ型光デバイスと、該ファイバスタブ型光デバ
イスに光接続させるための受光または発光する光素子
を、それぞれ配設して成る。
【0020】具体的には、フェルールに貫通孔と該貫通
孔を横切る溝を形成し、溝により分断された2つの貫通
孔のそれぞれに伝送用シングルモードファイバのモード
フィールド径より大きい大口径シングルモードファイバ
を配設し、各大口径シングルモードファイバの一端部を
前記溝内に突出させるとともに、入射側の大口径シング
ルモードファイバに非対称な応力を付与する事により偏
光特性を生じせしめ、さらに各大口径シングルモードフ
ァイバの一端部どうしを、前記溝内に配設した入射側の
偏光子を略した光アイソレータを介して光接続させるよ
うにした。
【0021】また、大口径シングルモードファイバに非
対称な応力を付与するために大口径シングルモードファ
イバの側方の一部を削除し、フェルール内に負の熱膨張
係数を持つ充填材により固定した事を特徴とする。
【0022】また、出射側の大口径シングルモードファ
イバの一方が、伝送用シングルモードファイバとモード
フィールド径を変換するためのグレイデッドインデック
スファイバに縦列に接続されていることを特徴とする。
【0023】また、各大口径シングルモードファイバの
一端部側面を各光ファイバを構成するクラッド部より屈
折率の高い保護部材で覆った事を特徴とする。
【0024】また、少なくとも前記保護部材の周囲が光
吸収性部材で覆われていることを特徴とする。
【0025】また、本発明の光モジュールは、基板上
に、上記のファイバスタブ型光デバイスと、該ファイバ
スタブ型光デバイスに光接続させるための受光または発
光する光素子を、それぞれ配設して成るものとする。
【0026】また、本発明のファイバスタブ型光デバイ
スは、光ファイバをフェルール内に挿入固定する際に、
少なくともフェルールに形成した溝内に露出した光ファ
イバの外周を光ファイバのクラッドより屈折率の大きい
接着剤で固定し、その後、光ファイバを分断する溝を形
成するとともに、溝内に光アイソレータを固定し、さら
に溝内に光吸収の大きい部材で被覆するようにしてもよ
い。
【0027】また、少なくとも片側のフェルール端部の
光ファイバが気密封止されているようにしてもよい。す
なわち、本発明のファイバスタブ型光デバイスをLDモ
ジュールに設ける場合、少なくとも光入射側か光出射側
のどちらかが気密封止されていれば、モジュール内を外
気と遮断することが可能となり、LDの劣化を極力防止
できる。
【0028】また、本発明の光アイソレータは、入射側
の偏光子を略し、偏光面を45度回転させるファラデー
回転子に出射側の偏光子を配し一体化して構成される。
この場合、ファラデー回転子が自発磁化を有するもので
あれば、ファラデー回転子に磁界を印加する磁石を省く
ことができる。
【0029】これにより、ファイバスタブ内に光アイソ
レータ等の光素子をほぼアライメントフリーで実装した
コンパクトな構成とすることができる。また、入射側の
大口径シングルモードファイバに偏光特性を持たせるこ
とで光アイソレータの入射側の偏光子を省略する事がで
き、構成を簡略化するだけでなく、光アイソレータの厚
さを薄くする事ができるため結合効率を向上させ損失の
少ないデバイスとする事ができる。
【0030】さらに、光ファイバを分断する際に滑らか
な端面を形成するため、散乱損失を防ぎ、且つ、光ファ
イバのクラッドを伝わるクラッドモードを除去し、反射
減衰量の大きな優れたファイバスタブ型光デバイスが実
現でき、ひいては、光素子の結合状態の安定した光モジ
ュールを容易に構成できる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に本発明に係る実施形態につ
いて図面に基づき詳細に説明する。なお、各図において
同一部材については、同一符号を付し説明を省略するも
のとする。
【0032】図1(a)に示すように、ファイバスタブ
型光デバイスS1は、フェルール3内に、モードフィー
ルド径を例えば40μm以上に拡大した大口径シングル
モードファイバ1a、1bと、これにそれより小さなモ
ードフィールド径(例えば約10μm)を有する伝送用
シングルモードファイバ(不図示)に光接続するため
に、モードフィールドを変換するGI(グレイデッドイ
ンデックス)ファイバ8を一端部に収容して成る。
【0033】ここで、入射側の大口径シングルモードフ
ァイバ1aはその側部の一部24aが研磨により除去さ
れ、断面が図1(b)に示すように「D」文字状になっ
ている。溝7により分断された2つの貫通孔(貫通路)
3aのそれぞれに大口径シングルモードファイバ1a、
1bを配設し、各大口径シングルモードファイバの一端
部を溝7内に突出させているが大口径シングルモードフ
ァイバをフェルールに固定する際は負の熱膨張係数を持
つ熱硬化型の接合剤を用いている。従って、熱硬化後、
常温になるに従い大口径シングルモードファイバは図1
(b)に示すように削除された方向から圧縮応力を受け
る。モードフィールドが広がった大口径シングルモード
ファイバ中の光は外部からの応力により放射し損失を生
じ易くなるが、圧縮応力に非対称性があるため圧縮応力
の方向の偏光成分の放射損失が大きくなり、偏光子とし
て動作する。即ち、圧縮応力と同方向の偏光は減衰し、
圧縮応力と直行する方向(図中水平方向)の偏光は透過
する。光アイソレータには入射側と出射側に偏光子が必
要であるが、上記のような構造とする事で入射側の偏光
子を省略できる。
【0034】そして、大口径シングルモードファイバ1
a、1bの一端部どうしを、溝7内に配設した光アイソ
レータ2aを介して光接続させるようにしている。な
お、この光アイソレータ2aは前述のように入射側の偏
光子を省略したものであり、光アイソレータ2aを配設
する際は、大口径シングルモードファイバ1aの消光方
向(即ち図中で上下方向)と光アイソレータ2aの出射
側の偏光子19bの消光方向とが45度の角度を成すよ
うにする。
【0035】溝7内に突出している各大口径シングルモ
ードファイバの一端部側面を各大口径シングルモードフ
ァイバを構成するクラッド部より屈折率の高い保護部材
11で覆う。なお、従来の最も薄い光アイソレータは約
750μmのため、溝幅は最低でも800〜850μm
は必要であり、モードフィールド径40μmでは0.8
dBの損失が生じていたが、本発明では光アイソレータ
の入射側の偏光子を省略できるため光アイソレータの厚
さは約550μmとなり、溝幅は600〜650μmで
十分であり、損失は0.47dB程度まで低減できる。
【0036】また、貫通孔3a内に収容されている大口
径シングルモードファイバ1bの一方が、シングルモー
ドファイバとモードフィールド径を変換するためのGI
ファイバ8とが縦列に接続されているものとする。
【0037】上記大口径シングルモードファイバ1をフ
ェルール3内に挿入する前に、予め大口径シングルモー
ドファイバ1の断面が「D」字状になるよう側部を研磨
し、また、予め貫通孔3aを横切る溝7を形成した後
に、貫通孔3aに挿入し、熱膨張係数が負の接合剤をフ
ェルール内に充填し固定する。そして、大口径シングル
モードファイバ1の溝7内の露出部(ファイバ側面)を
大口径シングルモードファイバのクラッド部より屈折率
の高い保護部材11で覆った後に、溝7の部分で一端部
に上記保護部材11を設けた大口径シングルモードファ
イバ1を分断し、溝7内に形成された溝10に光アイソ
レータ2を配設する。なお、大口径シングルモードファ
イバの研磨部は先端から溝7に達する長さになるよう加
工時に調整する。
【0038】具体的には、例えば直径1.25mm,長
さ12mm程度のフェルール3の中央部に、フェルール
3の先端面3bに対し2度の角度で、貫通孔3aを横切
るように幅1.2mm程度の溝7を形成する。
【0039】次に、モードフィールド径が例えば40μ
mで、モードフィールド径が変化しない大口径シングル
モードファイバ1と、レンズ効果を持つGIファイバ8
を放電により融着接続し、GIファイバの長さが632
μmになるよう研磨して調整する。なお、GIファイバ
は長さ632μmで10μmのビームをほぼ40μmに
拡大する。
【0040】次に大口径シングルモードファイバのGI
ファイバとの融着部から5mm残して、側部を10μm
の深さに研磨する。
【0041】次に、大口径シングルモードファイバ1と
GIファイバ8を融着したものを貫通孔3aから挿入
し、GIファイバ8の端面とフェルール3の後端面3c
が一致するように熱膨張係数が負の接合剤を充填し固定
する。次に、大口径シングルモードファイバ1のフェル
ール3の先端面3bから突出した部分を切断後、放電や
研磨により先球部9を形成する。さらに、先にフェルー
ル3に形成した溝7の部分で溝7と平行に(2度の角
度)、幅650μmで大口径シングルモードファイバ1
を分断する溝10を形成する。
【0042】そして、この溝10内に、偏光子19Bと
ファラデー回転子20を一体成形後、切断して作製した
光アイソレータ2aを設置するとともに、光アイソレー
タ2aの光入出射面と大口径シングルモードファイバ1
a、1bの一端部との間に透光性の接着材21を設け
る。なお、前述のようにここでは磁界印加手段は省略す
る。
【0043】大口径シングルモードファイバ1aの先球
部9から入った光は、溝10で光アイソレータ2を通過
し、再び大口径シングルモードファイバ1b内を伝搬
し、GIファイバ8によりビーム径を10μmに収束さ
せられ出射する。このファイバスタブ型光デバイスS1
は、後端面3cにおいてフェルール3と同一形状で、中
心部に伝送用のシングルモード光ファイバを保持したフ
ェルールをもつコネクタ(不図示)と接続される。
【0044】ところで、実際に大口径シングルモードフ
ァイバを切削する場合、ジルコニアのフェルールと同時
に加工すると、例えばダイサーのブレードはDISCO
製のSDC320R10MB01(320番)を用いる
必要がある。これは硬度が高くより加工が困難なジルコ
ニアに合わせるためである。
【0045】図9から、理論上はモードフィールド径が
40μmでファイバ間が650μmの場合は、0.47
dB以下の損失が予測されるが、このブレードで大口径
シングルモードファイバを切断すると、端面の粗さが著
しく大きく5dBを超えてしまうことが判明した。
【0046】一方、同じくDISCO製のNBC−Z2
050(2000番)を用いれば、損失は1.5dB程
度に抑えることができる。最終的には、溝は屈折率を整
合させた接着材21で充填されるため0.5dB以下の
損失に抑えることが可能である。
【0047】また、クラッドの側面が空気とやクラッド
より屈折率の低い部材と接触していると、クラッドに漏
れた光はクラッドと外部との境界で反射し、クラッドを
伝搬してしまう。一方、クラッドより屈折率の高い部材
が接触していると光はクラッドの外部に逃げる。大口径
シングルモードファイバ1をフェルール3に固定する際
に充填する負の屈折率を持つ接合剤が大口径シングルモ
ードファイバのクラッド部より高い屈折率を持てば、応
力により放射した光がさらにクラッド外に導かれ偏光特
性が向上する。
【0048】また、図1から明らかなように、フェルー
ル3に大口径シングルモードファイバ1を挿入する前に
溝7を形成しようとすれば、大口径シングルモードファ
イバ1の側部が一部露出する。従って、溝7で露出した
大口径シングルモードファイバ1の側部をクラッドより
屈折率の高い接着材の保護部材11で固定しておき、大
口径シングルモードファイバ1を分断する溝10を形成
するとクラッドモードを除去できる。
【0049】図10に、斜めに850μm幅の溝を形成
し、厚さ750μmである従来の構成の光アイソレータ
を挿入した場合の、大口径シングルモードファイバの各
モードフィールド径における溝角度と損失の関係を示
す。また、図11に、同様に斜めに幅850μmの溝を
形成し、厚さ750μmである従来の構成の光アイソレ
ータを挿入した場合の、大口径シングルモードファイバ
の各モードフィールド径における溝角度と反射減衰量の
関係を示す。ただし、反射減衰量とは、反射後にコアに
再結合するものをいい、クラッドを伝搬する光、所謂ク
ラッドモードは含まない。また、光アイソレータと大口
径シングルモードファイバ間は、屈折率を大口径シング
ルモードファイバのコアを整合させた接着材で充填され
ているものとする。また、光アイソレータ表面は反射量
0.2%以下の反射防止膜が形成されているものとす
る。光アイソレータは元来、LDへの反射戻り光を遮断
するためのものであり、光アイソレータ自身の反射も大
きな制限を受ける。一般に55dB以上の反射減衰量が
求められるが、反射防止膜のみでは不可能であるため、
斜めに設置される。
【0050】図10に示すように、溝を斜めに設けて
も、モードフィールド径が40μmで角度が2度であれ
ば、1dB以下の損失で結合できることがわかる。一
方、図11からは、モードフィールド径が大きく、角度
が大きいほど反射減衰量が大きいことが予測でき、モー
ドフィールド径が40μmならば、角度が2度で70d
Bの反射減衰量が得られ、十分であることがわかる。
【0051】しかし、実際は斜めに設置した光アイソレ
ータ表面から僅かに反射した光がクラッドを伝わってL
Dの方へ戻る可能性があり、実用上は本発明のようにク
ラッドモードの対策をしなければ設計通りの特性は得ら
れない。本発明によれば、伝送路中に光学素子を挿入す
る構成であっても、ほぼアライメントフリーとなる。ま
た、大口径シングルモードファイバを用いるが従来より
遥かに簡略な工程、時間で実現可能となる利点はそのま
まに、損失の増大しないファイバ切断加工と反射減衰量
の向上が可能となる。また、大口径シングルモードファ
イバに偏光特性を生じせしめたため、光アイソレータの
構成が簡略化されるだけでなく薄くなるため損失が減少
する。
【0052】なお、本実施形態ではファイバスタブ型光
デバイスとこれに光接続させるための発光素子(LD)
を設けた光モジュールについて説明したが、発光素子の
代わりに受光素子を設けるようにしてもよく、また、発
光素子と受光素子とファイバスタブ型光デバイスを同一
基板上に配設するようにした光モジュールにも適用可能
であることはもちろんである。また、簡単のため光アイ
ソレータとして一方の偏光子のみを削除した例について
説明したが、2つの光ファイバに応力を付与して両方の
偏光子を削除しファラデー回転子のみから成る光アイソ
レータを使用することも可能である。
【0053】
【実施例】以下により具体的な実施例を説明する。
【0054】〔例1〕図2(a)〜(f)を用いて説明
する。図2(a)、(b)に示すように、直径1.25
mm、長さ12mmのジルコニアフェルール3の中央部
に、フェルール3の端面に対し2度の角度で、貫通孔3
aを横切るように幅1.2mmの溝7を形成した。な
お、この加工にはDISCO製ダイサーブレードSDC
320R10MB01を用いた。
【0055】次に、図2(c)に示すように、モードフ
ィールド径が40μmでコアがストレートの(テーパ部
がない)大口径シングルモードファイバ1とレンズ効果
を持つGIファイバ8を放電により融着接続し、GIフ
ァイバは長さが632μmに成るよう研磨して調整し
た。なお、GIファイバは屈折率差△=0.85%、コ
ア径105μmで収束パラメータA=6.17×10−
6μm−2であり、長さが632μmで10μmのビー
ムをほぼ40μmに拡大するものである。
【0056】次に、図2(d)のファイバの一拡大部に
示すように、大口径シングルモードファイバ1の側部を
GIファイバの融着部から5mm(=L1)残して深さ
10μm(=L2)を研磨して削除する。
【0057】次に、図2(e)に示すように、大口径シ
ングルモードファイバ1とGIファイバ8を融着したも
のを貫通孔3aから挿入し、GIファイバ8の端面とフ
ェルール3の後端面3cが一致するように固定し、熱膨
張係数が負の接合剤を充填固定した。この接合剤はエポ
キシ系熱硬化樹脂にβ石英固溶体型ガラスセラミック
(例えば日本電気硝子製、ネオセラムN−0、熱膨張係
数−6.5×10-7-1、屈折率1.54)の微粒子を
90wt%以上混合分散させたもので、120℃、30
分で加熱硬化させている。高温の条件で硬化させていい
るため常温では体積が増加し、前記接合剤がより多く充
填されている方向、即ちファイバの側部が研磨された方
向の圧縮応力が特に大きくなり異方性を生じる事にな
る。 さらに、大口径シングルモードファイバ1のフェ
ルール3の先端面3bから突出した部分を切断後、放電
や研磨により先球部9を形成した。
【0058】さらに、図2(f)に示すように、大口径
シングルモードファイバ1の溝7内の露出部(光ファイ
バの露出側面)にエポキシ系の紫外線硬化型光学接着剤
などの接着材である保護部材11で覆い、溝7の部分で
溝7と平行に(2度の角度)、幅650μmで大口径シ
ングルモードファイバ1を分断する溝10を形成した。
ここではDISCO製のダイサーブレードNBC−Z2
050を用いた。
【0059】そして、図2(g)に示すように、この溝
10内において、偏光子19B、ファラデー回転子20
を一体成形後、切断して作製した光アイソレータ2aを
大口径シングルモードファイバ1aの消光方向と偏光子
19Bの消光方向が45度になるよう設置した。ここ
で、大口径シングルモードファイバ1と屈折率を整合さ
せた紫外線硬化型接着剤や熱硬化型の接着材21で固定
した。光アイソレータ2aは、従来と異なり、19B
(厚さ200μm、屈折率1.5)、ファラデー回転子
20(磁性ガーネット、厚さ350μm、屈折率2.
2)の2つの光学素子から成り、各々の光透過面は反射
防止膜を形成した後に、エポキシ系の透光性の接着剤2
1で接合されている。なお、光アイソレータ2aは10
mm角以上の大型の素子で一括アライメントを行い接着
した後に、400μm角に切断されている。厚さは55
0μmとなる。また、ここでは自発磁化型のガーネット
を用いるため磁石は不要である。
【0060】なお、本発明のファイバスタブ型光デバイ
スにおいては、LDモジュールに実装する際に、LD側
の大口径シングルモードファイバの端面は、反射を防ぎ
結合効率も同時に向上させるため先球部9としている。
また、光モジュールの設計によっては、図3のように大
口径シングルモードファイバ結合用のレンズ6Cをレン
ズホルダー12に固定し、フェルール3の先端面3bに
設けたファイバスタブ型光デバイスS2としてもよい。
なお、フェルール3内に、大口径シングルモードファイ
バ1、GIファイバ8を固定し、溝10を形成した後に
アイソレータ2aを挿入、固定する工程については、前
記図1(a)と同一である。この場合、LD(図示せ
ず)と大口径シングルモードファイバ1の結合に最適な
レンズを選択することが可能なので更に効率が向上す
る。
【0061】また、さらにここではβ石英固溶型ガラス
セラミックを用いたが、SiO2−TiO2(TiO2
は9wt%、熱膨張係数−1.9×10-7-1)等の材
料でも良い。
【0062】〔例2〕上記例1のファイバスタブ型光デ
バイスにおいて、GIファイバ8の後端にさらに伝送用
のシングルモードファイバ4を接続し、フェルール3に
内蔵して成る構成のファイバスタブ型光デバイスS3と
した。
【0063】図4に示すように、大口径シングルモード
ファイバ1にGIファイバ8を融着接続し、GIファイ
バ8の長さを632μmに調整した後、伝送用シングル
モードファイバ4を融着接続した。
【0064】さらに例1と同様に大口径シングルモード
ファイバ1はGIファイバの融着接続部から4mm残し
て深さ10μmでその側部を研磨する。
【0065】このファイバを予め幅1.2mmでフェル
ール3の端面に対し2度の角度をもつ溝7が形成された
フェルール3に挿入し、上記例1と同様に負の熱膨張係
数をもつ接合剤を充填固定する。さらに大口径シングル
モードファイバ1を分断する溝10を幅650μmに形
成し、偏光子19B、ファラデー回転子20を一体化し
た光アイソレータ2aを溝10に例1と同様にして設置
固定し、ファイバスタブ型光デバイスS3を構成した。
なお、例1と同様にLDとの結合効率を高めるため、大
口径シングルモードファイバ1の端部は先球9に放電ま
たは研磨により形成した。
【0066】このファイバスタブ型光デバイスS3は、
後端面3cにおいてフェルール3と同一形状で、中心部
に伝送用のシングルモード光ファイバを保持したフェル
ールをもつコネクタ(図示せず)と接続される。GIフ
ァイバ8と伝送用シングルモードファイバ4が融着され
フェルール3の中に保持されているため、外部のコネク
タとの接続は同一の伝送用シングルモードファイバどう
しの結合になる。これにより、GIファイバと伝送用シ
ングルモードファイバが着脱の境界面になる例1よりも
接続特性は安定する。
【0067】〔例3〕例1、例2のファイバスタブ型光
デバイスにおいて、反射減衰量を向上させるため以下の
ようなファイバスタブ型光デバイスS4とした。
【0068】この作製方法について図2を用いて説明す
る。直径1.25mm,長さ12mmのジルコニアフェ
ルール3の中央部に、フェルール3の端面に対し2度の
角度で、貫通孔3aを横切るように幅1.2mmの溝7
を形成した。なお、加工にはDISCO製ダイサーブレ
ードSDC320R10MB01を用いた。
【0069】次に、モードフィールド径が40μmでコ
アがストレートの大口径シングルモードファイバ1とレ
ンズ効果を持つGIファイバ8を放電により融着接続
し、GIファイバは長さが632μmに成るよう研磨し
て調整した。なお、GIファイバ8は屈折率差△=0.
85%、コア径105μm、収束パラメータA=6.1
7×10−6μm−2で、長さが632μmで10μm
のビームをほぼ40μmに拡大するものとした。
【0070】次に大口径シングルモードファイバ1はG
Iファイバ8との融着部から5mm残して、その側部を
10μmの深さで研磨除去する。さらにこの大口径シン
グルモードファイバ1とGIファイバ8とを融着部した
ものを貫通孔3aから挿入し、GIファイバ8の端面と
フェルール3の後端面3cとを一致させ、熱膨張係数が
負の接合剤を充填固定した。この接合剤は屈折率がクラ
ッドより大きな接着材、すなわち、エポキシ系の熱硬化
樹脂にβ石英固溶体型ガラスセラミック(例えば日本電
気硝子製、ネオセラムN−0、熱膨張係数−6.5×1
-7-1、屈折率1.54)の微粒子を90wt%以上
混合分散させたものである。次に、溝7において大口径
シングルモードファイバ1が露出した部分に、屈折率が
クラッドより大きな接着材、すなわち、エポキシ系の紫
外線硬化型接着剤などの保護部材11で被覆固定した。
【0071】さらに、大口径シングルモードファイバ1
のフェルール3の先端面3bから突出した部分を切断
後、放電や研磨により先球部9を形成した。先にフェル
ール3に形成した溝7の部分で溝7と平行に(2度の角
度)、幅6500μmで大口径シングルモードファイバ
1を分断する溝10を形成した。ここではDISCO製
のダイサーブレードNBC−Z2050を用いた。
【0072】そして、この溝10内に、偏光子19Bと
ファラデー回転子20を一体成形後、切断して作製した
光アイソレータ2aを設置した。ここでは大口径シング
ルモードファイバ1と屈折率を整合させたエポキシ系の
紫外線硬化型接着剤等で固定した。
【0073】図5にこの溝7の近傍を拡大した図を示
す。大口径シングルモードファイバ1の外周はクラッド
24より屈折率の高い接着材の保護部材11で覆われて
いるため、クラッド24に漏れた光は外部に向かって放
射される。また、大口径シングルモードファイバ1の間
には光アイソレータ2aが固定され、大口径シングルモ
ードファイバ1との間隙には、大口径シングルモードフ
ァイバ1と屈折率を整合させた接着材21が充填されて
いる。なお、23はコアを示す。さらに、大口径シング
ルモードファイバに圧縮応力を与えている接合剤はエポ
キシ樹脂も、分散しているβ石英固溶体ガラスセラミッ
クも屈折率がクラッドより高いため、放射された偏光成
分はクラッド外に逃げ易く、偏光特性がより向上する。
【0074】〔例4〕例3において、光アイソレータ2
aを固定した後に、溝7全体を光吸収性部材で覆えば、
クラッドから外部に向かって放射された光が予期しない
箇所で反射し迷光に成ることを防ぐことができる。それ
に加え光結合部全体が覆われる構造になるために信頼性
が向上する。
【0075】図6はこのようにして構成したファイバス
タブ型光デバイスS5における溝7近傍の拡大図であ
る。大口径シングルモードファイバ1のクラッド24の
外周は、例3と同様にクラッド24より屈折率の高い紫
外線硬化型接着剤である保護部材11で覆われ、また、
大口径シングルモードファイバ1の間には光アイソレー
タ2aが固定され、大口径シングルモードファイバ1と
の間隙には、大口径シングルモードファイバ1と屈折率
を整合させた接着材21が充填されている。さらに光ア
イソレータ2を含む全体が光吸収性部材27で覆われて
いる。
【0076】〔例5〕上記例1〜4で形成したファイバ
スタブ型光デバイスを用いてLDモジュールMを構成し
た例を図7に示す。基板であるSiプラットフォーム1
4のV型の溝に、LD側端面を先球ファイバにしたファ
イバスタブ型光デバイスSを固定した。Siプラットフ
ォーム14をペルティエクーラー17に載置することに
より、LD15は一定の温度に保持され安定した状態で
動作した。PD16は光強度を安定化するためにLD1
5の光をモニターする。スリーブ13は外部からコネク
タ(図示せず)を嵌合し光結合させる。全体はパッケー
ジ18内に気密封止されている。
【0077】以上のような構成により、LD15と先球
ファイバをアライメントするだけで、LDモジュールの
光学的調整は全て完了する。また、光学系の全てがフェ
ルール3内にあるため、小型化を図ることができ、結合
効率と反射減衰量の高い、極めて経時変化が少ないLD
モジュールが提供できた。
【0078】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のファイバ
スタブ型光デバイス及び光モジュールによれば、以下の
顕著な効果を奏することができる。 ・ ファイバスタブ型光デバイス自体の作製は、GIフ
ァイバと大口径シングルモードファイバの接続部の調整
のみでよく、後の光アイソレータの挿入はほぼアライメ
ントフリーで行うことができる。さらに、光アイソレー
タを挿入する前に光結合系のみを組み立てておくことが
可能であり、大幅な工程の低減が可能である。 ・光ファイバとして大口径シングルモードファイバを用
いる場合、そのテーパ部を不要とする(ストレートであ
る)ため、コア拡大ファイバ作製時に厳密な温度勾配の
制御が不要な上に、一括して大量のファイバスタブ型光
デバイスを作製することが可能である。 ・コア拡大ファイバのテーパ部が不要であるため、テー
パ部長さ,テーパ角等の特性に大きな影響を与えるパラ
メータの部品毎の変動を考慮する必要が無くなり、信頼
性の高いファイバスタブ型光デバイスを提供できる。 ・大口径シングルモードファイバに偏光特性を持たせた
ため、光アイソレータの一方の偏光子を省略でき、簡略
化が図れるばかりか、光アイソレータが薄くなる事によ
り結合効率も向上する。 ・フェルールの溝加工と大口径シングルモードファイバ
の切断加工を分け、それぞれ最適なブレードを用いるこ
とができるため、大口径シングルモードファイバの面荒
れによる損失の増大を最低限に抑えることができ、信頼
性の高いファイバスタブ型光デバイスを提供できる。 ・フェルール溝加工と大口径シングルモードファイバ切
断加工を分けることで、フェルール溝内に露出した大口
径シングルモードファイバの側部を利用し、クラッドモ
ードを除去することができ、これにより反射減衰量の大
きな優れた特性のファイバスタブ型光デバイスを提供で
きる。 ・小型で作製容易、安価で経時変化の少ない優れたLD
モジュールを提供することができる。 ・ファイバスタブ型光デバイスとLDの位置関係が変動
しても、ファイバスタブ内の光結合状態は変化しない優
れた光モジュールを提供できる。 ・LDとファイバスタブ型光デバイスの位置調整のみで
LDモジュールの光学調整が可能であり、組み立てが容
易なLDモジュールを提供できる。
【0079】
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(b)は、本発明に係るファイバスタ
ブ型光デバイスを模式的に説明する断面図である。
【図2】(a)〜(g)は本発明に係るファイバスタブ
型光デバイスの作製工程を模式的に説明する断面図であ
る。
【図3】本発明に係るファイバスタブ型光デバイスの実
施例を模式的に示す断面図である。
【図4】本発明に係るファイバスタブ型光デバイスの実
施例を模式的に示す断面図である。
【図5】本発明に係るファイバスタブ型光デバイスの実
施例を模式的に示す断面図である。
【図6】本発明に係るファイバスタブ型光デバイスの実
施例を模式的に示す断面図である。
【図7】本発明に係る光モジュールを模式的に説明する
ための断面図である。
【図8】光アイソレータの動作を模式的に説明する斜視
図である。
【図9】コア拡大ファイバの対向間隔と回折損失の関係
を示すグラフである。
【図10】コア拡大ファイバ間の溝、及び光アイソレー
タを斜めに設置した場合の、斜め角度と損失の関係を示
すグラフである。
【図11】大口径シングルモードファイバ間の溝及び光
アイソレータを斜めに設置した場合の、端面角度と反射
減衰量の関係を示すグラフである。
【図12】従来の光モジュールを説明する一部断面図で
ある。
【図13】従来のコア拡大ファイバに光アイソレータを
実装したデバイスを説明する断面図である。
【符号の説明】
1:大口径シングルモードファイバ 2:光アイソレータ 3:フェルール 3a:貫通孔 4:シングルモードファイバ 5:コア拡大ファイバ(光ファイバ) 6A、6B、6C:レンズ 7、10:溝 8:GI(グレイデッドインデックス)ファイバ 9:先球 11:保護部材 13:スリーブ 14:Siプラットフォーム(基板) 15:LD(発光素子) 16:PD(受光素子)17:ペルティエクーラー 18:パッケージ 19A,19B:偏光子20:ファラデー回転子 21:接着材 22:順方向入射光 23:コア 24:クラッド 25:逆方向入射光 26:窪み 27:光吸収性部材 32:ラバーブーツ M:LDモジュール(光モジュール) S1,S2、S3,S4,S5:ファイバスタブ型光デ
バイス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェルールに貫通孔と該貫通孔を横切る
    溝を形成し、前記溝により分断された2つの貫通孔のそ
    れぞれに光ファイバを配設し、各光ファイバの一端部を
    前記溝内に突出させるとともに、少なくとも一方の光フ
    ァイバに応力を付与することにより偏光特性を生ぜし
    め、前記溝内にファラデー回転子またはファラデー回転
    子と偏光子とから成る光アイソレータを配設したことを
    特徴とするファイバスタブ型光デバイス。
  2. 【請求項2】 前記応力を付与する光ファイバは、該光
    ファイバに光接続させる伝送用シングルモードファイバ
    よりモードフィールド径が大であることを特徴とする請
    求項1に記載のファイバスタブ型光デバイス。
  3. 【請求項3】 前記応力を付与する光ファイバは、前記
    フェルール内に位置するクラッドの一部を除去し、この
    除去部分へ前記クラッドより熱膨張係数が大きい部材を
    充填することにより圧縮応力を付与するようにしたこと
    を特徴とする請求項1に記載のファイバスタブ型光デバ
    イス。
  4. 【請求項4】 基板上に、請求項1に記載のファイバス
    タブ型光デバイスと、該ファイバスタブ型光デバイスに
    光接続させるための受光または発光する光素子を、それ
    ぞれ配設して成る光モジュール。
JP2000264468A 2000-08-31 2000-08-31 ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール Ceased JP2002071963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264468A JP2002071963A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264468A JP2002071963A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002071963A true JP2002071963A (ja) 2002-03-12

Family

ID=18751883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000264468A Ceased JP2002071963A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002071963A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012047024A2 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Lg Innotek Co., Ltd. Optical printed circuit board and method for manufacturing the same
CN102517011A (zh) * 2011-11-16 2012-06-27 陕西科技大学 钕掺杂钛酸铋纳米晶上转换材料及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012047024A2 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Lg Innotek Co., Ltd. Optical printed circuit board and method for manufacturing the same
WO2012047024A3 (en) * 2010-10-06 2012-06-21 Lg Innotek Co., Ltd. Optical printed circuit board and method for manufacturing the same
US9459391B2 (en) 2010-10-06 2016-10-04 Lg Innotek Co., Ltd. Optical printed circuit board and method for manufacturing the same
CN102517011A (zh) * 2011-11-16 2012-06-27 陕西科技大学 钕掺杂钛酸铋纳米晶上转换材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6485191B1 (en) Fiber stub type device and an optical module using the same, and a method for producing a fiber stub type device
US7269317B2 (en) Optical assemblies for free-space optical propagation between waveguide(s) and/or fiber(s)
US7155096B2 (en) Optical collimator for monomode fibers; monomode fiber with integrated collimator and method for making same
WO2022044891A1 (ja) 光ファイバ終端構造、光接続部品および中空コア光ファイバ
US20070014516A1 (en) Optical isolator with tilted optical isolator element
JP2003329877A (ja) 光モジュール
JP4446596B2 (ja) 光モジュールの製造方法
US20210026080A1 (en) Optical receptacle and optical transceiver
US11086085B2 (en) Optical connector for connecting multicore optical fiber to single core optical fibers using intermediate optical waveguide array
JP2001194623A (ja) ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール
JP4854251B2 (ja) 光アイソレータ
JP2004037812A (ja) 埋込型光非可逆回路装置
JP3906104B2 (ja) 光デバイス
JP2002071963A (ja) ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール
JP4231190B2 (ja) ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール
JP2001044553A (ja) ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール
JP2654755B2 (ja) 凹凸嵌合接続による低反射型光部品
JP4446614B2 (ja) 光デバイスおよび光モジュール
JPWO2007043558A1 (ja) 光レセプタクル、光モジュール及び光レセプタクルにおける結合効率のばらつき低減方法
JP2004061871A (ja) 光デバイス
JP2002296461A (ja) 光モジュール
JP2002258116A (ja) 光デバイス及びそれを用いた光モジュール
JP2001215447A (ja) ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール
JP2011048268A (ja) ファイバスタブ型光デバイス
KR100269176B1 (ko) 광섬유결합기및다중접속을위한광섬유결합기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090127