JP2002066874A - 工作機械の主軸装置 - Google Patents

工作機械の主軸装置

Info

Publication number
JP2002066874A
JP2002066874A JP2000263652A JP2000263652A JP2002066874A JP 2002066874 A JP2002066874 A JP 2002066874A JP 2000263652 A JP2000263652 A JP 2000263652A JP 2000263652 A JP2000263652 A JP 2000263652A JP 2002066874 A JP2002066874 A JP 2002066874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
cooling
coolant
flow path
main shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000263652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841631B2 (ja
Inventor
Ichiro Ninomiya
一郎 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makino Milling Machine Co Ltd
Original Assignee
Makino Milling Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makino Milling Machine Co Ltd filed Critical Makino Milling Machine Co Ltd
Priority to JP2000263652A priority Critical patent/JP3841631B2/ja
Publication of JP2002066874A publication Critical patent/JP2002066874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841631B2 publication Critical patent/JP3841631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主軸の前部及び主軸頭に主軸を回転支持する
前方軸受に対する十分な冷却作用を発揮する工作機械の
主軸装置を提供する。 【解決手段】 主軸13の内部に主軸後方から主軸前方
にわたって設けられた冷却液供給流路55に冷却液源5
9から冷却液を供給し、その冷却液を冷却液供給流路5
5に連通し主軸後方に分岐するよう形成された第1の主
軸冷却流路61及び冷却液供給流路55に連通し主軸前
方に分岐するよう形成された第2の主軸冷却流路63に
流通させて主軸13をその内部から冷却し、第1の主軸
冷却流路61を流通させた冷却液を第1の冷却液吸引排
出流路79から冷却液源59に回収し、第2の主軸冷却
流路63に連通するよう主軸13の前部に形成された冷
却液回収流路85から第2の主軸冷却流路63を流通さ
せた冷却液を冷却液源59に回収するようにしたもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主軸冷却流路を備
える工作機械の主軸装置に関し、特に主軸前部を効率良
く冷却するための機構を備えた工作機械の主軸装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】工作機械の主軸装置では、一般に、主軸
の回転により、主軸自体、それを回転可能に支持する軸
受、及びハウジング(モータを含む)に発熱を生じる。
この発熱による主軸、ハウジング及び軸受の温度上昇
は、これに伴って主軸及びハウジングの熱変形を起こさ
せ、工作機械における被加工物の加工精度を悪化させ
る。
【0003】この温度上昇を抑制するべく主軸を冷却す
るために、主軸の後部からその内部に冷却液源の冷却液
を供給して循環させ、主軸をその内部から冷却した後、
冷却液を主軸後部から冷却液源に吸引回収する主軸装置
が、特公平7−106534公報に開示されている。ま
た、主軸の後部からその内部に冷却液(潤滑液)を供給
して循環させ、主軸をその内部から冷却した後、冷却液
を主軸後部から冷却液源へ吸引、回収し、主軸内部に供
給された冷却液の一部を潤滑液として軸受に供給してア
ンダレース潤滑を行い且つ冷却効果も得られるようにし
た主軸装置が、特許第2677505号公報に開示され
ている。なお、主軸の前部とは工具を把持する側を指
し、主軸の後部とは前部と反対側を指すものとする。
【0004】上記の主軸装置では、主軸の後方部から前
方部に向けて延びる冷却液供給流路を主軸の中央部で、
主軸後方部に向かう主軸冷却流路と主軸前方部に向かう
主軸冷却流路とに分岐させている。そして、主軸後方部
に向かう主軸冷却流路を流通して主軸を冷却した冷却液
を主軸後部から冷却液源へ回収している。一方、主軸前
方部に向かう主軸冷却流路は、主軸冷却流路を流通する
冷却液によりアンダレース潤滑を行わない場合には、主
軸前端部で主軸後方部へ向かって折り返し、そこを流通
する冷却液を主軸の中間部又は後方部から冷却液源へ吸
引、回収する。また、主軸冷却流路を流通する冷却液に
よりアンダレース潤滑を行う場合、主軸前方部に向かう
主軸冷却流路は、主軸装置前部に設けられた軸受に潤滑
液(この場合、冷却液を潤滑液として共用している)を
供給する各潤滑液供給流路と連通しており、主軸前方部
に向かう主軸冷却流路を流通する冷却液は、全て軸受の
転動体(ボールやローラなど)周りを経由して冷却液源
へ回収される。この場合、主軸前方部に向かう主軸冷却
流路の前端部(末端部)は最前に位置する軸受に潤滑液
を供給する潤滑液供給流路と接続して終端している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した主軸装置の主
軸前方部に向かう主軸冷却流路では、以下のような問題
が生じる。主軸冷却流路を流通する冷却液によってアン
ダレース潤滑を行わない場合には、主軸前方部に向かう
主軸冷却流路は主軸後方部へ向かって主軸前端部で折り
返して主軸冷却流路の分岐部近傍まで延び、そこからそ
の主軸冷却流路を流通する冷却液を冷却液源に吸引、回
収している。ところが、主軸装置の軽量化のために主軸
は細い方が好ましい一方で、主軸前部には、工具把持部
が存在し、ドローバーの外周には案内スリーブが設けら
れているため、主軸前部では、主軸冷却流路を設けるス
ペースを十分に確保することが困難で、主軸冷却流路の
流路断面積は小さくせざるを得ないことが多い。流路断
面積が小さいと、主軸冷却流路の流動抵抗が大きくな
り、主軸前方部に向かう主軸冷却流路に十分な冷却液を
流通させることができないため、主軸及び軸受の冷却効
果が十分には得られない問題が発生する。
【0006】また、主軸冷却流路を流通する冷却液によ
ってアンダレース潤滑を行う場合には、主軸前方部に向
かう主軸冷却流路は全て潤滑液供給流路に接続してい
て、そこを流通する冷却液は軸受の転動体を経由してし
か冷却液源へ回収されない。ところが、軸受に供給する
潤滑液は、供給量が多すぎても軸受は焼き付けを起こ
し、焼き付けを起こさない程度の量しか供給されないの
で、少量とせざるを得ない。したがって、主軸前方部に
向かう主軸冷却流路を流通する冷却液の量は、上記のア
ンダレース潤滑を行わない場合と比較して、さらに少量
となり、主軸(及び間接的な軸受)の冷却効果を十分に
得ることができないという問題が存在する。
【0007】よって、本発明の目的は、上記従来技術に
存する問題を解消して、主軸及び軸受、特に主軸装置前
部に位置する主軸部分及び軸受に対する十分な冷却作用
を発揮できる工作機械の主軸装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的に鑑
み、主軸の後方部から前方部に向けて延びる冷却液供給
流路を主軸後方部に向かう主軸冷却流路と主軸前方部に
向かう主軸冷却流路とに分岐させている工作機械の主軸
装置において、主軸前方部に向かう主軸冷却流路を流通
する冷却液を折り返して主軸前方部から後方部へ向かっ
て流通させたり軸受に潤滑液として供給することなく、
主軸前方部に向かう主軸冷却流路を流通する冷却液の一
部を主軸の最前部の軸受よりも前方に位置する主軸冷却
流路の末端部から直接吸引回収するようにしたものであ
る。
【0009】すなわち、本発明によれば、主軸をその軸
線方向の前後位置に設けられた軸受により主軸頭に回転
可能に支持した工作機械の主軸装置において、前記主軸
の内部に主軸後方から主軸前方にわたって設けられ、冷
却液源から冷却液を前記主軸の内部に供給する冷却液供
給流路と、前記冷却液供給流路に連通し前記主軸後方に
分岐するよう形成された第1の主軸冷却流路と、前記冷
却液供給流路に連通し前記主軸前方に分岐するよう形成
された第2の主軸冷却流路とで成り、前記主軸の内周面
に沿って冷却液を流通させ前記主軸をその内部から冷却
する軸芯冷却流路と、前記軸芯冷却流路の第1の主軸冷
却流路を流通した冷却液を前記冷却液源に回収する第1
の冷却液吸引排出流路と、前記軸芯冷却流路の第2の主
軸冷却流路に連通するよう前記主軸の前部に形成され、
前記第2の主軸冷却流路を流通した冷却液を前記冷却液
源に回収する第2の冷却液吸引排出流路とで成る冷却液
回収流路と、を具備した工作機械の主軸装置が提供され
る。
【0010】上記工作機械の主軸装置は、好ましくは、
前記軸芯冷却流路の第1の主軸冷却流路及び第2の主軸
冷却流路から前記主軸の半径方向にそれぞれ分岐し、各
軸受の内輪に穿設した半径方向孔に連通する軸受潤滑流
路をさらに具備し、前記冷却液回収流路は前記主軸を回
転支持する主軸最前部の軸受の前記軸受潤滑流路及び半
径方向孔で成り、前記第2の主軸冷却流路を流通させた
冷却液を前記冷却液源に回収する。
【0011】さらに、上記工作機械の主軸装置におい
て、前記冷却液供給流路は前記主軸の内部に挿入された
ドローバーの内部にその軸線方向に設けられた管路で成
り、前記軸芯冷却流路の第1の主軸冷却流路は前記主軸
の内周面と前記ドローバーの外周面との間に形成された
環状隙間を含んで成ってもよい。また、前記冷却液供給
流路は前記主軸の内部に挿入されたドローバーの内周面
と前記ドローバーの内部に挿入された管部材の外周面と
の間に形成された環状隙間で成り、前記軸芯冷却流路の
第1の主軸冷却流路は前記主軸の内周面と前記ドローバ
ーの外周面との間に形成された環状隙間を含んで成って
もよい。
【0012】本発明の工作機械の主軸装置においては、
主軸の後方部から前方部に向けて延びる冷却液供給流路
から分岐した第2の主軸冷却流路の前端部(主軸装置に
おいて工具が把持される側に位置する端部)が、冷却液
回収流路に連結しているため、冷却液供給流路は折り返
して主軸後方に延びることがないので、第2の主軸冷却
流路の管路長が短く、流動抵抗が少なくなっている。し
たがって、冷却液源からの吸引力が同じであっても、第
2の主軸冷却流路を流通する冷却液に関し、主軸及び軸
受を冷却するに十分な量を確保することが可能となる。
【0013】また、第2の主軸冷却流路の前端部は前方
部の軸受の転動体周りを経由しないので、第2の主軸冷
却流路を流通する冷却液が転動体により妨げられること
もなく、冷却液の良好な流通性が確保され、主軸及び軸
受の十分な冷却作用を奏することができる。主軸冷却流
路を流通する冷却液が前方部の軸受内を流通しても転動
体周りを経由しなければ、同様に冷却液の流通性は確保
される。
【0014】また、前方部の軸受の転動体が第2の主軸
冷却流路の前方端部から流通する冷却液(この場合は潤
滑液を兼ねている)の流動を妨害することがないので、
上記作用効果は、第2の主軸冷却流路を流通する冷却液
が前方部の軸受のアンダレース潤滑に使用されるときに
特に顕著となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施態様を説明する。なお、以下の説明では、主軸装置に
おいて工具を把持し加工を行う側を前方、その反対側を
後方と呼称している。すなわち、「前」という用語は主
軸装置の加工を行う側、「後」という用語はその反対側
を意味している。
【0016】図1は、本発明による工作機械の主軸装置
の第1実施態様を示している断面図である。図1を参照
すると、本発明の主軸装置11は、主軸13と、これを
包囲し、全体的に筒形の中空体として形成されたハウジ
ング15とを具備している。主軸13は、その前方部外
周面とハウジング15の内周面との間に挿設された前方
軸受17と、主軸13の後方部外周面とハウジング15
の内周面との間に挿設された後方軸受19とによって、
ハウジング15の内部に回転可能に支持されている。前
方軸受17は、間座21によって離間された適宜の数の
回転軸受から成り、その前後方向端部にそれぞれ設けた
軸受押え23と軸受押えナット25とによって、定位置
に固定されている。また、後方軸受19は、主軸13の
後方部に形成された肩部に一端を当接させ他端側に軸受
押えナット27を設けることによって、定位置に固定さ
れている。図1に示されている実施態様では、前方軸受
17は最も前方側に位置する1つのころ軸受17aとそ
の後方に間座21によってそれぞれ離間して位置する2
つの玉軸受17b、17cとの3つの回転軸受から成
り、後方軸受19は1つのころ軸受から成っている。し
かしながら、各軸受17、19は適宜の軸受を使用する
ことも可能である。
【0017】主軸13の前端部とハウジング15との間
にはラビリンスシールなどが設けられ、主軸装置11の
内部を流通する冷却液(潤滑液)が外部に漏出しないよ
うになっている。軸受17、19によってハウジング1
5に回転可能に支持された主軸13の先端部(前方端
部)には、テーパシャンクを有した工具ホルダ(不図
示)を引き込んで装着するためのテーパ状の装着孔29
が設けられている。また、主軸13の中心貫通孔31に
は回転軸線に沿ってドローバー33が挿通されており、
このドローバー33は工具ホルダのテーパシャンクの後
端部に設けられたプルスタッドと協働して、工具を保持
した工具ホルダを装着孔29に着脱自在に装着させるこ
とを可能とさせるものである。
【0018】ドローバー33が主軸13の後方に設けら
れた作動手段により前方に向かって押込まれると、テー
パシャンク後端部のプルスタッドの把持が解放され、工
具ホルダを装着孔29から取り外すことができるように
なる。一方、作動手段による押込みが解除され、ばね室
35内に配設された皿ばねなどの戻しばね37によって
ドローバー33が後方に向かって引き戻されると、テー
パシャンクのプルスタッドを介して工具ホルダを装着孔
29の内方に引き付けて装着状態とさせる。こうして、
工具を工具ホルダと共に取り外し、新しい工具を固定し
た工具ホルダと交換することが可能となる。
【0019】主軸13の前方部では、ドローバー33の
外周に案内スリーブ39が設けられており、その先端に
はドローバー33の先端に設けられたコレット41のた
めの逃げ穴43が形成されている。テーパシャンクのプ
ルスタッドの把持を解放する際にこの逃げ穴43にコレ
ット41が受容、退避されるようになっている。主軸1
3の後方部でも、同様に、ドローバー33の外周に可動
スリーブ45が螺合され一体化されており、この可動ス
リーブ45は主軸13の内周面に対して可動になってい
る。
【0020】案内スリーブ39は円筒形状を有し、後述
する主軸13の前方側の主軸冷却流路(第2の主軸冷却
流路)の一部を形成している。そして、主軸13の前端
部に形成された肩部にその一方の端面が当接し、他方の
端面すなわち後端面は戻しばね37の受座を形成してい
る。また、可動スリーブ45も同様に円筒形状を有し、
後述する主軸13の後方側の主軸冷却流路(第1の主軸
冷却流路)の一部を形成しており、その前端面は戻しば
ね37の受座を形成している。上述したばね室35は主
軸13の内周面、ドローバー33の外周面、案内スリー
ブ39の後端面、及び可動スリーブ45の前端面によっ
て周囲を包囲されて形成された環状空間である。
【0021】図1に示されている実施態様では、作動手
段は、シリンダ47と、ピストン49と、油圧源51と
から構成されている。シリンダ47の内部に配設された
ピストン49は、主軸装置11の外部に設けられた油圧
源51による圧力流体の供給又は排出に応じて、前進又
は後退するようになっている。ピストン49が前進する
と、その前端によってドローバー33が前方に押圧さ
れ、ドローバー33に螺合、一体化された可動スリーブ
45が前進してその前端面で戻しばね37を押圧し、ば
ね反力を蓄積する。ピストン49が後退すると、戻しば
ね37に蓄積されたばね反力によって、可動スリーブ4
5が後退して、可動スリーブ45と一体化したドローバ
ー33が後方へ後退する。こうして、作動手段によっ
て、上記のようなドローバー33への工具ホルダ(不図
示)の脱着動作が可能になる。
【0022】主軸装置11は、さらに、主軸13の外周
面の中央部に固着されたロータM1と、ハウジング15
の内周面に同ロータM1と半径方向に所定の間隔を隔て
て対向して配設されたステータM2とを備えており、ロ
ータM1とステータM2との電磁相互作用によって主軸
13をハウジング15に対して回転作動させることがで
きるようになっている。
【0023】このようにして構成された主軸装置11に
は、主軸13を回転させることによって、主軸13自
体、軸受17、19、モータ(ロータM1、ステータM
2)、ハウジング15に発熱を生じるので、冷却手段が
設けられる。図1においては、説明の簡単化のために省
略しているが、ハウジング15には、従来の主軸装置と
同様に、特に軸受17、19やステータM2の外側の近
傍に、例えば螺旋形状の冷却流路が形成され、この冷却
流路に冷却液が供給されている。本発明の主軸装置11
によれば、さらに、主軸13の内部にも冷却手段を設
け、冷却を行っている。
【0024】図1に示されている実施態様では、ドロー
バー33の中心孔内に冷却液導入管53が挿着されてお
り、冷却液導入管53の内部には冷却液供給流路55が
形成されている。冷却液導入管53の後方端は、ピスト
ン49を貫通して主軸装置11の外部に突出し、ロータ
リジョイント57に接続されている。ロータリジョイン
ト57は冷却液圧送機能を有した冷却液源59の吐出側
に接続されており、冷却液源59から供給される冷却液
がロータリジョイント57を経て冷却液導入管53の冷
却液供給流路55に送給されている。
【0025】冷却液供給流路55は、冷却液導入管53
の内部を後方部から前方部に向けて延びた後、前方軸受
17と後方軸受19との間において、後方軸受19方向
に向かって延びる第1の主軸冷却流路61と、前方軸受
17方向に向かって延びる第2の主軸冷却流路63とに
分岐する。図1に示されている実施態様では、第1の主
軸冷却流路61が、ドローバー33の外周面と主軸13
の内周面との間に形成された環状隙間すなわちばね室3
5によって形成されている一方、第2の主軸冷却流路6
3が、主軸13の軸線方向に延び且つ案内スリーブ39
の外周面に沿って周方向に所定の間隔で設けられた複数
の溝と、主軸13の内周面とによって形成されている。
すなわち、冷却液供給流路55は、冷却液導入管53の
前端部で半径方向に分岐して、冷却液導入管53及びド
ローバー33を貫通して延びる分岐路65を経た後、案
内スリーブ39内を主軸13の軸線方向に延びて戻しば
ね37のばね受座を形成する案内スリーブ39の端面ま
で貫通する連絡流路67を経て、主軸13の後方に向か
って延びる第1の主軸冷却流路61に連通し、案内スリ
ーブ39を半径方向に貫通する連絡流路69を経て、主
軸13の前方に向かって延びる第2の主軸冷却流路63
に連通している。
【0026】上記実施態様では、第2の主軸冷却流路6
3が軸線方向に延びる複数の流路によって構成されてい
るが、案内スリーブ39の外周面に設けられた環状の凹
所と主軸13の外周面とによって形成される環状流路に
よって構成することも可能である。第1の主軸冷却流路
61は、ばね室35内を後方軸受19方向に向かって延
びた後、主軸13の後方側で、可動スリーブ45内に設
けらればね受座を形成する可動スリーブ45の前端面か
ら後方軸受19を越えて後方に延びる流路71を経て、
可動スリーブ45の後端部で主軸13を半径方向に貫通
する半径方向流路73に連通している。なお、可動スリ
ーブ45は軸線方向に可動であるので、可動スリーブ4
5の流路71と主軸13の半径方向流路73との連通状
態を常に保つために、その接続部には軸線方向に長い環
状のポケット75が設けられている。主軸13の半径方
向流路73は、さらに、主軸13の後端部の外周面とハ
ウジング15の後方部の内周面との間に介挿されハウジ
ング15に固定された環体77及びハウジング15を半
径方向に延びる後方冷却液吸引排出流路79を経て、冷
却液吸引機能を有した冷却液源59の回収側に接続され
た冷却液回収流路81に接続している。
【0027】一方、主軸13の前方に向かって延びる第
2の主軸冷却流路63は、主軸13を半径方向に向かっ
て延びる接続流路83を経て、前方軸受17aよりも前
方のハウジング15に形成された前方冷却液吸引排出流
路85に、前方軸受17を経由することなく、連通して
いる。図1に示されている実施態様では、前方冷却液吸
引排出流路85は、軸受押え23の端面に形成されたポ
ケット87とそこから軸受押え23及びハウジング15
を通って延びる半径方向流路とによって形成されてい
る。なお、前方冷却液吸引排出流路85が前方軸受17
aよりも前方に設けられているのは、第2の主軸冷却流
路63及び主軸13内を半径方向に延びる接続流路83
が前方軸受17の内輪側を冷却する機能をも果たすため
であり、別に軸受冷却用の流路を設ける場合には前方冷
却液吸引排出流路85を前方軸受17aよりも前方に設
ける必要はない。例えば、最前の軸受17aと前方から
2番目の軸受17bとの間に前方冷却液吸引排出流路8
5を形成することも可能である。
【0028】前方冷却液吸引排出流路85は、後方冷却
液吸引排出流路79と同様に、冷却液回収流路81に接
続されており、前方冷却液吸引排出流路85を流通する
冷却液は冷却液源59によって吸引、回収される。主軸
装置11の前部には、ドローバー33の把持機構や前方
軸受17などが配置されており、十分な断面積の冷却流
路を設けることができない一方、第1の主軸冷却流路6
1は、ばね室35を利用するなどして流路を設けること
によって、十分な流路断面積を確保することができる。
このため、冷却液は主として第1の主軸冷却流路61に
流れてしまうことから、小さい断面の流路である第2の
主軸冷却流路63において流動抵抗を少なくすることが
特に有効となる。上記のように、主軸13の前方に向か
って延びる第2の主軸冷却流路63の前端部を前方冷却
液吸引排出流路85を経て冷却液回収流路81に接続す
れば、第2の主軸冷却流路63の管路長を短くして、流
動抵抗を小さくすることが可能となり、同じ吸引力で第
2の主軸冷却流路63内により多量の冷却液を流通させ
ることができるようになる。その結果、より優れた主軸
冷却を行うことが可能となり、工作機械の加工精度を向
上させることができるようになる。
【0029】なお、図1に示されている実施態様では、
簡単化のために省略されているが、各軸受17、19に
は潤滑のために潤滑液が供給されているものとする。図
2は、図1に示されている第1実施態様と主軸装置11
の前部の構造のみが異なる第2実施態様の主軸装置11
の断面図を示している。第2実施態様の主軸装置11で
は、第2の主軸冷却流路63から各前方軸受17に向か
って主軸13内を延びる複数の軸受潤滑流路91が形成
されており、各軸受潤滑流路91を流通する冷却液が各
軸受の内輪に形成された潤滑流路93を経て各軸受に供
給され、各前方軸受17をアンダレース潤滑すると同時
に各前方軸受17の回転時に発生する熱を奪熱して冷却
を行っている。なお、後方軸受19にも同様にして第1
の主軸冷却流路61を流通する冷却液を潤滑液として供
給することができる。
【0030】このように第2の主軸冷却流路63を流通
する冷却液を用いて各前方軸受17のアンダレース潤滑
を行う場合、第2の主軸冷却流路63を流通する冷却液
の流出口は各軸受潤滑流路91に限定されるので、第2
の主軸冷却流路63の流量は各前方軸受17に潤滑を兼
ねて供給される冷却液の量によって定まる。ところが、
軸受に供給する冷却液を必要以上に多量にすると却って
軸受の焼き付けを引き起こす恐れがあるため、前方軸受
17に供給する冷却液の量は少量とせざるを得ない。し
たがって、第2の主軸冷却流路63を流通する冷却液の
量は少なくなり、主軸装置11の前部に対する十分な冷
却作用を得ることができなくなる。そこで、本発明の主
軸装置11では、第1実施態様の主軸装置11と同様
に、第2の主軸冷却流路63の先端部に、主軸13内を
半径方向に向かって延び、前方軸受17aよりも前方に
形成された前方冷却液吸引排出流路85に前方軸受17
aの転動体(ボールやローラ)周りを経由することなく
連通している接続流路83を設け、第2の主軸冷却流路
63の前端部を前方冷却液吸引排出流路85に連結させ
ている。
【0031】なお、各軸受17に供給された冷却液は間
座21やハウジング15を半径方向に貫通して延びる流
路95を介して、冷却液回収流路81に流入し、冷却液
源59に吸引、回収される。図2に示されている実施態
様では、接続流路83が、前方軸受17a内に転動体周
りを回避して設けられているが、図1に示されている実
施態様と同様に、前方軸受17aを通らないように設け
られてもよい。
【0032】このように構成することによって、第2の
主軸冷却流路63の前端部と流通していながら、冷却液
の流通が前方軸受17aの転動体によって妨げられて流
動抵抗が大きくなることがない流路が存在するようにな
り、主軸装置11の前部に対する十分な冷却作用を得る
ことができる十分な流量を第2の主軸冷却流路63にて
得ることができるようになる。
【0033】図2に示されている実施態様の他の構成は
図1に示されている実施態様と同様であるので、ここで
は特に説明しない。図3は、本発明の主軸装置11の第
3実施態様の断面図を示しており、主軸装置11の主軸
13の内部の中心領域を軸線方向に後方から前方へ切削
液を流通して主軸前端に装着された工具ホルダ(不図
示)を貫通し、工具ホルダに保持された切削工具(不図
示)へ切削液やエアなどを供給可能にした、いわゆる、
スルースピンドル方式の切削液供給機構を有した主軸装
置11である。
【0034】図3に示されている第3実施態様の主軸装
置11は、図1に示されている第1実施態様の主軸装置
11とほぼ同様の構成を有しているが、主軸13の中心
貫通孔31に回転軸線に沿って挿通されたドローバー3
3の中心孔内に、切削液導入のための管部材すなわち切
削液導入管97がさらに挿入されている点において異な
っている。
【0035】切削液導入管97は、主軸装置11の後方
端部から突出して、ロータリジョイント57′に接続さ
れている。ロータリジョイント57′は適宜の管路を経
て切削液源99に接続されており、切削液源99から供
給される切削液が、ロータリジョイント57′を経て切
削液導入管97の切削液供給流路101に送給され、ド
ローバー33の前端領域で、工具ホルダのテーパシャン
クやプルスタッド等を貫通した切削液流路から工具ホル
ダの先端まで供給されるように形成されている。したが
って、こうして供給される切削液により、工具ホルダに
保持された工具(不図示)は、切削加工時に、常時、切
削液を工具中心部から供給されながら、被加工物の切削
を遂行することができる。
【0036】また、図1に示されている実施態様と同様
に、図3に示されている実施態様でも、主軸13の後方
には作動手段が設けられており、この作動手段と戻しば
ね37が協働することによって、ドローバー33を介し
た主軸13への工具ホルダの着脱及び工具の交換が可能
になっている。図3に示されている実施態様では、作動
手段の後方にさらに切削液導入管97の進退を行うため
の導入管進退手段が設けられている。図3を参照する
と、導入管進退手段は、シリンダ103と、ピストン1
05と、油圧源51とによって構成されている。切削液
導入管97は、シリンダ103とピストン105との間
に設けられたばね107によって、常時前方へ付勢さ
れ、切削液導入管97の前端面はプルスタッドの後端面
に密着し切削液が漏出しないようになっている。自動工
具交換装置(不図示)によって工具ホルダ又は工具が交
換されるとき、油圧源51からシリンダ103へ圧力流
体を送出しピストン105を後退させる。それによっ
て、切削液導入管97を後退、退避させ、プルスタッド
の後端面と切削液導入管97の前端面とが衝突しないよ
うにしている。工具交換が完了すると、シリンダ103
から圧力流体が抜かれ、シリンダ103内に設けられた
ばね107の力で切削液導入管97とプルスタッドが再
び密着するようになる。
【0037】さらに、第3実施態様の主軸装置11で
は、切削液導入管97の外周面とドローバー33の中心
孔の内周面との間に軸線方向に延びる環状隙間が形成さ
れており、この環状隙間が冷却液供給流路55をなして
いる。この冷却液供給流路55には、ハウジング15の
後端部、ハウジング15の後端部の内周面と主軸13の
後端部の外周面との間に挿設されハウジング15に固定
された環体77、主軸13の後端部、及び可動スリーブ
45を通って半径方向に向かって延びる半径方向流路1
09を経て、主軸装置11の外部に設置された冷却液源
59から冷却液が供給される。可動スリーブ45は主軸
13に対して軸線方向に可動であるので、可動スリーブ
45内の半径方向流路109と主軸内の半径方向流路1
09との連通状態を保つために、その接続部には軸線方
向に長い環状のポケット111が設けられている。
【0038】図3に示されている実施態様の主軸装置の
他の構造は、図1に示されている実施態様と同じであ
り、ここでは、説明しない。図4は同様に、スルースピ
ンドル方式の切削液供給機構を有した主軸装置11にお
いて、第2の主軸冷却流路63を流通する冷却液を利用
してアンダレース潤滑を行う場合である第4実施態様の
主軸装置11の前部の断面図を示している。図1に示さ
れている第1実施態様と図2に示されている実施態様と
の構造の差と図3に示されている第3実施態様と図4に
示されている第4実施態様との構造の差は、同一で、ア
ンダレース潤滑のための流路が設けられていることであ
るので、ここでは詳しくは説明しない。
【0039】図3及び図4に示されているようなスルー
スピンドル方式の切削液供給機構を有した主軸装置11
においても、図1及び図2に示されている主軸装置11
と同様に、第2の主軸冷却流路63を流通する冷却液の
流動抵抗を少なくし、冷却液源59からの吸引力が一定
であっても、そこを流通する冷却液の流量を増加させる
ことができ、冷却液による十分な主軸冷却作用を得るこ
とが可能となる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
主軸の後方部から前方部に向けて延びる冷却液供給流路
から分岐した第2の主軸冷却流路の前端部が、冷却液吸
引排出流路に連結しているため、冷却液供給流路は主軸
後方に折り返すことがなく、第2の主軸冷却流路の管路
長が短くなり、流動抵抗が少なくなるので、吸引による
冷却液の流動が容易になっている。したがって、第2の
主軸冷却流路を流通する冷却液に関し、主軸及び軸受を
冷却するのに十分な量を確保することが可能となる。
【0041】また、第2の主軸冷却流路の前端部は前方
部の軸受の転動体周りを経由しないので、第2の主軸冷
却流路を流通する冷却液が転動体により妨げられること
もなく、冷却液の良好な流通性が確保され、主軸及び軸
受の十分な冷却作用を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による工作機械の主軸装置の第1の実施
態様を示している断面図である。
【図2】本発明による工作機械の主軸装置の第2の実施
態様における主軸装置前部を示している断面図である。
【図3】本発明による工作機械の主軸装置の第3の実施
態様を示している断面図である。
【図4】本発明による工作機械の主軸装置の第4の実施
態様における主軸装置前部を示している断面図である。
【符号の説明】
11…主軸装置 13…主軸 15…ハウジング 17…前方軸受 17a…前方軸受 17b…前方軸受 17c…前方軸受 19…後方軸受 33…ドローバー 55…冷却液供給流路 59…冷却液源 61…第1の主軸冷却流路 63…第2の主軸冷却流路 79…後方冷却液吸引排出流路 85…前方冷却液吸引排出流路 93…潤滑流路 97…切削液導入管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主軸をその軸線方向の前後位置に設けら
    れた軸受により主軸頭に回転可能に支持した工作機械の
    主軸装置において、 前記主軸の内部に主軸後方から主軸前方にわたって設け
    られ、冷却液源から冷却液を前記主軸の内部に供給する
    冷却液供給流路と、 前記冷却液供給流路に連通し前記主軸後方に分岐するよ
    う形成された第1の主軸冷却流路と、前記冷却液供給流
    路に連通し前記主軸前方に分岐するよう形成された第2
    の主軸冷却流路とで成り、前記主軸の内周面に沿って冷
    却液を流通させ前記主軸をその内部から冷却する軸芯冷
    却流路と、 前記軸芯冷却流路の第1の主軸冷却流路を流通した冷却
    液を前記冷却液源に回収する第1の冷却液吸引排出流路
    と、前記軸芯冷却流路の第2の主軸冷却流路に連通する
    よう前記主軸の前部に形成され、前記第2の主軸冷却流
    路を流通した冷却液を前記冷却液源に回収する第2の冷
    却液吸引排出流路とで成る冷却液回収流路と、 を具備したことを特徴とする工作機械の主軸装置。
  2. 【請求項2】 前記軸芯冷却流路の第1の主軸冷却流路
    及び第2の主軸冷却流路から前記主軸の半径方向にそれ
    ぞれ分岐し、各軸受の内輪に穿設した半径方向孔に連通
    する軸受潤滑流路をさらに具備し、 前記冷却液回収流路は前記主軸を回転支持する主軸最前
    部の軸受の前記軸受潤滑流路及び半径方向孔で成り、前
    記第2の主軸冷却流路を流通させた冷却液を前記冷却液
    源に回収する請求項1に記載の工作機械の主軸装置。
  3. 【請求項3】 前記冷却液供給流路は前記主軸の内部に
    挿入されたドローバーの内部にその軸線方向に設けられ
    た管路で成り、前記軸芯冷却流路の第1の主軸冷却流路
    は前記主軸の内周面と前記ドローバーの外周面との間に
    形成された環状隙間を含んで成る請求項1または2に記
    載の工作機械の主軸装置。
  4. 【請求項4】 前記冷却液供給流路は前記主軸の内部に
    挿入されたドローバーの内周面と前記ドローバーの内部
    に挿入された管部材の外周面との間に形成された環状隙
    間で成り、前記軸芯冷却流路の第1の主軸冷却流路は前
    記主軸の内周面と前記ドローバーの外周面との間に形成
    された環状隙間を含んで成る請求項1または2に記載の
    工作機械の主軸装置。
JP2000263652A 2000-08-31 2000-08-31 工作機械の主軸装置 Expired - Fee Related JP3841631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263652A JP3841631B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 工作機械の主軸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263652A JP3841631B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 工作機械の主軸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002066874A true JP2002066874A (ja) 2002-03-05
JP3841631B2 JP3841631B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18751169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000263652A Expired - Fee Related JP3841631B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 工作機械の主軸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841631B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508950A (ja) * 2003-10-21 2007-04-12 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 遊星歯車装置
US20110280679A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-17 Okuma Corporation Cooling structure for machine tool main spindle
CN109590804A (zh) * 2019-02-18 2019-04-09 衢州学院 主轴系统冷却套及主轴系统
CN110142426A (zh) * 2019-06-12 2019-08-20 温岭市文昌数控机床设备有限公司 一种数控刀塔冷却结构
CN110773758A (zh) * 2018-07-31 2020-02-11 发那科株式会社 主轴装置
CN111687681A (zh) * 2020-07-10 2020-09-22 深圳市爱贝科精密机械有限公司 一种电主轴的冷却机构及电主轴
CN115122133A (zh) * 2022-08-10 2022-09-30 深圳市爱贝科精密工业股份有限公司 一种应用于五轴联动机床的电主轴

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508950A (ja) * 2003-10-21 2007-04-12 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 遊星歯車装置
JP4772685B2 (ja) * 2003-10-21 2011-09-14 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 遊星歯車装置
US20110280679A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-17 Okuma Corporation Cooling structure for machine tool main spindle
US8944731B2 (en) * 2010-05-17 2015-02-03 Okuma Corporation Cooling structure for machine tool main spindle
CN110773758A (zh) * 2018-07-31 2020-02-11 发那科株式会社 主轴装置
CN109590804A (zh) * 2019-02-18 2019-04-09 衢州学院 主轴系统冷却套及主轴系统
CN110142426A (zh) * 2019-06-12 2019-08-20 温岭市文昌数控机床设备有限公司 一种数控刀塔冷却结构
CN110142426B (zh) * 2019-06-12 2023-12-08 温岭市文昌数控机床设备有限公司 一种数控刀塔冷却结构
CN111687681A (zh) * 2020-07-10 2020-09-22 深圳市爱贝科精密机械有限公司 一种电主轴的冷却机构及电主轴
CN115122133A (zh) * 2022-08-10 2022-09-30 深圳市爱贝科精密工业股份有限公司 一种应用于五轴联动机床的电主轴
CN115122133B (zh) * 2022-08-10 2024-04-05 深圳市爱贝科精密工业股份有限公司 一种应用于五轴联动机床的电主轴

Also Published As

Publication number Publication date
JP3841631B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400405B2 (ja) 工作機械の主軸装置
US8684643B2 (en) Shaft cooler for a tool motor spindle
JP2004050337A (ja) 工作機械の工具ホルダ
JP2677505B2 (ja) 工作機械の主軸装置
US6599066B1 (en) Rotating shaft device and machine tool
JP3616499B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JP3841631B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JPH11235641A (ja) 工作機械の主軸装置
JP2007307651A (ja) 主軸装置
JPH07106534B2 (ja) 主軸内に冷却液を流通させた主軸装置
JPH1080839A (ja) 工作機械における切削油剤による主軸装置の冷却方法及び主軸冷却装置
JP2000158288A (ja) 工作機械の主軸冷却装置およびスピンドル装置
JP2005034964A (ja) 工具ホルダ
US11529707B2 (en) Main spindle device for machine tool
JPH06134651A (ja) 温度制御アンダレース潤滑スピンドル装置
JP3364801B2 (ja) 工作機械の主軸装置
US2863341A (en) Trepanning apparatus
JP2836153B2 (ja) 工作機械の主軸冷却装置
JP3456628B2 (ja) 工具ホルダー
JPH05309545A (ja) スピンドル装置及びその製造方法
JP3855122B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JPH1119848A (ja) 工作機械の主軸台
WO2023053471A1 (ja) 主軸装置
JP3612923B2 (ja) 工作機械における主軸ヘッド装置
JPH0588851U (ja) モータ内蔵型スピンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3841631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees