JP2002065826A - 油性ゲル状芳香剤組成物 - Google Patents

油性ゲル状芳香剤組成物

Info

Publication number
JP2002065826A
JP2002065826A JP2000261404A JP2000261404A JP2002065826A JP 2002065826 A JP2002065826 A JP 2002065826A JP 2000261404 A JP2000261404 A JP 2000261404A JP 2000261404 A JP2000261404 A JP 2000261404A JP 2002065826 A JP2002065826 A JP 2002065826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid amide
fragrance
fragrance composition
amide
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000261404A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shimizu
宏 清水
Yoshihiro Kuriki
義広 栗木
Yasuo Taniguchi
康雄 谷口
Seiji Fukuda
清司 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Co Ltd
Taiyo Corp
Original Assignee
Taiyo Co Ltd
Taiyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Co Ltd, Taiyo Corp filed Critical Taiyo Co Ltd
Priority to JP2000261404A priority Critical patent/JP2002065826A/ja
Publication of JP2002065826A publication Critical patent/JP2002065826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐熱性がよく、夏期の車での搬送中に溶解する
危険性のない油性ゲル状芳香剤組成物を提供すること。 【解決手段】硬化ひまし油及び/又は12−ヒドロキシ
ステアリン酸と、パラフィンワックスと、脂肪酸アマイ
ド及び/又は置換尿素化合物と、揮発性炭化水素化合物
と、香料とを含む油性ゲル状芳香剤組成物、若しくは1
2−ヒドロキシステアリン酸と、脂肪酸アマイド及び/
又は置換尿素化合物と、揮発性炭化水素化合物と、香料
とを含む油性ゲル状芳香剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油性ゲル状芳香剤
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、油性のゲル状芳香剤として、テル
ペン系炭化水素、イソパラフィン系炭化水素等を、硬化
ひまし油や12−ヒドロキシステアリン酸でゲル化した
物などが知られている。しかしながら、これらの油性ゲ
ル状芳香剤は、耐熱性が悪く、夏期の車での搬送中に溶
解する危険性がある、という欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐熱
性がよく、夏期の車での搬送中に溶解する危険性のない
油性ゲル状芳香剤組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、硬化ひ
まし油及び/又は12−ヒドロキシステアリン酸と、パ
ラフィンワックスと、脂肪酸アマイド及び/又は置換尿
素化合物と、揮発性炭化水素化合物と、香料とを含む油
性ゲル状芳香剤組成物が提供される。また本発明によれ
ば、12−ヒドロキシステアリン酸と、脂肪酸アマイド
及び/又は置換尿素化合物と、揮発性炭化水素化合物
と、香料とを含む油性ゲル状芳香剤組成物が提供され
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳細に説明す
る。本発明の油性ゲル状芳香剤は、硬化ひまし油及び/
又は12−ヒドロキシステアリン酸を含む。これらはゲ
ル化剤等として作用する。硬化ひまし油は、ひまし油を
水素添加した物であり、融点85〜87℃、けん化価1
75〜185のものが好ましい。また12−ヒドロキシ
ステアリン酸は、硬化ひまし油をけん化分解した物で、
融点75℃、けん化価177〜188の物が好ましい。
【0006】本発明の油性ゲル状芳香剤組成物におい
て、前記硬化ひまし油及び/又は12−ヒドロキシステ
アリン酸の含有割合は2〜20質量%であることが好ま
しい。硬化ひまし油及び/又は12−ヒドロキシステア
リン酸の含有割合が2質量%未満では、得られる組成物
のゲルの強度が不十分となる恐れがあり、20質量%を
越えると、ゲル状芳香剤が揮散した後の残量が多くなり
好ましくない。
【0007】本発明の油性ゲル状芳香剤組成物は、パラ
フィンワックスを含ませることができる。これはゲル化
助剤等として作用し、油性ゲル状芳香剤組成物の硬さや
安定性を良好にすることができる。ただし、ゲル化剤と
して12−ヒドロキシステアリン酸を使用した場合は、
パラフインワックスを含まなくても良い。
【0008】前記パラフィンワックスは、好ましくは融
点が60℃以上、更に好ましくは68℃以上の物を用い
ることが好ましい。合成または天然のパラフィンワック
スいずれをも用いることができるが、合成のパラフィン
ワックスでは、FT−100(商品名、日本精蝋製)が特
に好ましい。
【0009】本発明の油性ゲル状芳香剤組成物におい
て、パラフィンワックスを含有させる場合の含有割合
は、1〜10質量%であることが好ましい。1質量%未
満では油性ゲル状芳香剤組成物の好ましい硬さ、安定性
等を得ることができず、10質量%を越えて用いるとゲ
ル状芳香剤が揮散した後の残量が多くなり好ましくな
い。
【0010】本発明の油性ゲル状芳香剤組成物は、基材
として、テルペン系炭化水素、イソパラフィン系炭化水
素、ノルマルパラフィン系炭化水素、またはこれらの混
合物等の揮発性炭化水素化合物を含む。前記テルペン系
炭化水素としては、例えば、α−ピネン、β−ピネン、
d−リモネン、L−リモネン、ジペンテン、p−メンタ
ン、ピナン、またはこれらの混合物等が好ましく挙げら
れる。前記ノルマルパラフイン系炭化水素及びイソパラ
フィン系炭化水素としては、例えば、C818〜C18
38、好ましくはC1022〜C1634等が挙げられる。
【0011】本発明の油性ゲル状芳香剤組成物におい
て、前記揮発性炭化水素化合物の含有割合は、通常30
〜95質量%である。
【0012】本発明の油性ゲル状芳香剤組成物は、脂肪
酸アマイド及び/又は置換尿素化合物を含む。前記脂肪
酸アマイド化合物としては、例えば、ラウリン酸アマイ
ド、パルミチン酸アマイド、ステアリン酸アマイド、べ
へン酸アマイド、ヒドロキシステアリン酸アマイド、オ
レイン酸アマイド、エルカ酸アマイド、リシノール酸ア
マイド、N−ラウリルラウリン酸アマイド、N−パルミ
チルパルミチン酸アマイド、N−ステアリルステアリン
酸アマイド、N−オレイルオレイン酸アマイド、N−ステ
アリルオレイン酸アマイド、N−オレイルステアリン酸
アマイド、N−ステアリルエルカ酸アマイド、N−オレイ
ルパルミチン酸アマイド、N−ステアリル12ヒドロキ
システアリン酸アマイド、N−オレイル12ヒドロキシ
ステアリン酸アマイド、メチロールステアリン酸アマイ
ド、メチロールベへン酸アマイド、メチレンビスステア
リン酸アマイド、メチレンビスラウリン酸アマイド、メ
チレンビスヒドロキシステアリン酸アマイド、エチレン
ビスカプリル酸アマイド、エチレンビスカプリン酸アマ
イド、エチレンビスラウリン酸アマイド、エチレンビス
ステアリン酸アマイド、エチレンビスイソステアリン酸
アマイド、エチレンビスヒドロキシステアリン酸アマイ
ド、エチレンビスベへン酸アマイド、ヘキサメチレンビ
スステアリン酸アマイド、へキサメチレンビスベへン酸
アマイド、ヘキサメチレンビスヒドロキシステアリン酸
アマイド、ブチレンビスヒドロキシステアリン酸アマイ
ド、N,N’−ジステアリルアジピン酸アマイド、N,N’
−ジステアリルセバシン酸アマイド、メチレンビスオレ
イン酸アマイド、エチレンビスオレイン酸アマイド、エ
チレンビスエルカ酸アマイド、ヘキサメチレンビスオレ
イン酸アマイド、N,N’−ジオレイルアジピン酸アマイ
ド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アマイド、m−キシ
リレンビスステアリン酸アマイド、N,N’−ジステアリ
ルイソフタル酸アマイド、またはこれらの混合物等が挙
げられる。
【0013】前記置換尿素化合物としては、例えば、N
−ブチル−N’−ステアリル尿素、N−フェニル−N’−
ステアリル尿素、N−ステアリル−N’−ステアリル尿
素、キシリレンビスステアリル尿素、トルイレンビスス
テアリル尿素、ヘキサメチレンビスステアリル尿素、ジ
フェニルメタンビスステアリル尿素、ジフェニルメタン
ビスラウリル尿素、またはこれらの混合物等が挙げられ
る。
【0014】本発明の油性ゲル状芳香剤組成物におい
て、脂肪酸アマイド及び/又は置換尿素化合物の含有割
合は0.1〜10質量%程度であることが望ましい。
0.1質量%未満では所望の効果が得られず、10質量
%を超えて用いるとゲル状芳香剤が揮散した後の残量が
多くなり好ましくない。
【0015】本発明の油性ゲル状芳香剤組成物は、香料
を含む。前記香料としては、特に限定されず、どのよう
な香りを賦香する物であっても使用できる。
【0016】本発明の油性ゲル状芳香剤組成物におい
て、前記香料の含有割合は、0.01〜40質量%が好
ましく、特に0.1〜30質量%であることが望まし
い。
【0017】本発明の油性ゲル状芳香剤組成物は、更に
必要に応じて、油溶性の消臭剤等を含んでいても良い。
このような油溶性消臭剤としては、例えば、ピルビン酸
エステル類、2−エチルへキサン酸亜鉛、リシノール酸
亜鉛、メタアクリル酸エステル等が好ましく挙げられ
る。
【0018】本発明の油溶性ゲル状芳香剤組成物は、必
要に応じて他の添加剤を適宜配合することができる。他
の添加剤としては、BHT等の酸化防止剤;ステアリン
酸アルミニウムもしくは2−エチルヘキサン酸アルミニ
ウム等の脂肪酸金属塩;エチルセルロースまたはエチル
ヒドロキシエチルセルロース等の増粘剤;酸化亜鉛、酸
化チタン、その他の着色顔料等の色素若しくは顔料;増
量剤としてのw/o型界面活性剤と共に配合する水等が
挙げられる。
【0019】本発明の油性ゲル状芳香剤組成物は、以下
の方法等により製造することができる。まず、前記硬化
ひまし油及び/又は12−ヒドロキシステアリン酸と、
前記パラフィンワックスと、脂肪酸アマイド及び/又は
置換尿素化合物と、揮発性炭化水素化合物とを、温度9
0℃にて、前記硬化ひまし油及び/又は12−ヒドロキ
システアリン酸と、前記パラフィンワックスと、脂肪酸
アマイド及び/又は置換尿素化合物とが完全に溶解する
まで加熱撹拌する。次いで85℃まで冷却した後に、所
望の香料を添加して、十分に撹拌してから放冷する方法
等が挙げられ、このような方法により安定な白色ゲル状
の芳香剤組成物を得ることができる。
【0020】本発明の油性ゲル状芳香材組成物のゲル化
温度は、60℃以上が好ましく、通常、60〜80℃で
ある。また、融点は、65℃以上が好ましく、通常、6
5〜85℃である。
【0021】本発明の油性ゲル状芳香剤組成物の用途と
しては、特に限定されないが、室内の芳香消臭、自動車
内の芳香消臭、トイレ内の芳香消臭、下駄箱内の芳香消
臭、台所周りの芳香消臭、浴室内の芳香消臭等が挙げら
れる。
【0022】
【発明の効果】本発明の油性ゲル状芳香剤組成物は、特
に、脂肪酸アマイド及び/又は置換尿素化合物を配合す
るので、組成物のゲル化温度及び融点を上げることがで
き、耐熱性が向上し、夏期における車での搬送中に起こ
りうるゲルの崩壊等を防止することができる。
【0023】
【実施例】以下実施例により更に詳細に説明するが、本
発明は、これらに限定されるものではない。実施例1 硬化ひまし油9.0g、パラフィンワックスFT−10
0(商品名、日本精蝋製)2.5g、脂肪酸アマイドスリ
パックスE(商品名、日本化成製)2.0g及びd−リモ
ネン83.5gを200mlコニカルビーカーに入れ、
90℃で硬化ひまし油、パラフィンワックス及び脂肪酸
アマイドが完全に溶解するまで撹拌した。次いで、85
℃に冷却し、香料(レモンの香り)3.0gを加え、よく
かき混ぜて容器に充填したところ、白色ゲル状の芳香剤
組成物が得られた。得られた芳香剤組成物のゲル化温度
は63℃であった。また融点を測定した。測定方法は、
得られた油性ゲル状芳香剤組成物をガラス容器に50g
充填し、それらを60℃の恒温層に入れ、0.5℃/時
間(h)で昇温させることによって行った。結果を表1に
示す。
【0024】実施例2 硬化ひまし油9.0g、パラフィンワックスFT−10
0(商品名、日本精蝋製)2.5g、置換尿素化合物ハク
リーンSX(商品名、日本化成製)2.0g及びd−リモ
ネン83.5gを200mlコニカルビーカーに入れ、
90℃で硬化ひまし油、パラフィンワックス及び置換尿
素化合物が完全に溶解するまで撹拌した。次いで、85
℃に冷却し、香料(レモンの香り)3.0gを加え、よく
かき混ぜて容器に充填したところ、白色ゲル状の芳香剤
組成物が得られた。得られた芳香剤組成物のゲル化温度
は65℃であった。また実施例1と同様に融点を測定し
た。結果を表1に示す。
【0025】実施例3 12−ヒドロキシステアリン酸5.0g、脂肪酸アマイ
ドスリパックスE(商品名、日本化成製)5.0g及びd
−リモネン87.0gを200mlコニカルビーカーに
入れ、90℃で12−ヒドロキシステアリン酸及び脂肪
酸アマイドが完全に溶解するまで撹拌した。次いで、8
5℃に冷却し、香料(レモンの香り)3.0gを加え、よ
くかき混ぜて容器に充填したところ、白色ゲル状の芳香
剤組成物が得られた。得られた芳香剤組成物のゲル化温
度は75℃であった。また実施例1と同様に融点を測定
した。結果を表1に示す。
【0026】比較例1 硬化ひまし油9.0g、パラフィンワックスFT−10
0(商品名、日本精蝋製)2.5g及びd−リモネン8
5.5gを200mlコニカルビーカーに入れ、90℃
で硬化ひまし油及びパラフィンワックスが完全に溶解す
るまで撹拌した。次いで、85℃に冷却し、香料(レモ
ンの香り)3.0gを加え、よくかき混ぜて容器に充填
したところ、白色ゲル状の芳香剤組成物が得られた。得
られた芳香剤組成物のゲル化温度は55℃であった。ま
た実施例1と同様に融点を測定した。結果を表1に示
す。
【0027】比較例2 12−ヒドロキシステアリン酸10.0g及びd−リモ
ネン87.0gを200mlコニカルビーカーに入れ、
80℃で12−ヒドロキシステアリン酸が完全に溶解す
るまで撹拌した。次いで、70℃に冷却し、香料(レモ
ンの香り)3.0gを加え、よくかき混ぜて容器に充填
したところ、半透明白色ゲル状の芳香剤組成物が得られ
た。得られた芳香剤組成物のゲル化温度は46℃であっ
た。また実施例1と同様に融点を測定した。結果を表1
に示す。
【0028】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 91/00 C08L 91/00 91/06 91/06 (72)発明者 谷口 康雄 大阪府東淀川区東淡路1丁目6番27号 大 洋香料株式会社研究所内 (72)発明者 福田 清司 大阪府東淀川区東淡路1丁目6番27号 大 洋香料株式会社研究所内 Fターム(参考) 4C080 AA04 BB03 HH06 KK03 MM16 NN14 NN18 NN30 4J002 AE04X AE05W EA009 EA019 EA029 EF056 EP007 EP017 ET018 FD209 GB00 GC00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬化ひまし油及び/又は12−ヒドロキ
    システアリン酸と、パラフィンワックスと、脂肪酸アマ
    イド及び/又は置換尿素化合物と、揮発性炭化水素化合
    物と、香料とを含む油性ゲル状芳香剤組成物。
  2. 【請求項2】 12−ヒドロキシステアリン酸と、脂肪
    酸アマイド及び/又は置換尿素化合物と、揮発性炭化水
    素化合物と、香料とを含む油性ゲル状芳香剤組成物。
JP2000261404A 2000-08-30 2000-08-30 油性ゲル状芳香剤組成物 Pending JP2002065826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261404A JP2002065826A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 油性ゲル状芳香剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261404A JP2002065826A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 油性ゲル状芳香剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002065826A true JP2002065826A (ja) 2002-03-05

Family

ID=18749249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000261404A Pending JP2002065826A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 油性ゲル状芳香剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002065826A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514398A (ja) * 2008-01-29 2011-05-06 中津 哲夫 機能性素材とデリバリーゲル組成物とその製造方法
CN112138196A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 广东爱车小屋电子商务科技有限公司 凝胶空气清新剂及其制备方法
CN114191592A (zh) * 2021-12-25 2022-03-18 蔓莎(苏州)工艺制品有限公司 一种热香爆发香薰

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514398A (ja) * 2008-01-29 2011-05-06 中津 哲夫 機能性素材とデリバリーゲル組成物とその製造方法
CN112138196A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 广东爱车小屋电子商务科技有限公司 凝胶空气清新剂及其制备方法
CN114191592A (zh) * 2021-12-25 2022-03-18 蔓莎(苏州)工艺制品有限公司 一种热香爆发香薰
CN114191592B (zh) * 2021-12-25 2023-09-26 蔓莎(苏州)工艺制品有限公司 一种热香爆发香薰

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2002081C (en) Fragrant material
US5246919A (en) Fragrant material
JP2002065826A (ja) 油性ゲル状芳香剤組成物
JP2964181B2 (ja) 浴用剤組成物
JP5670660B2 (ja) 浴用剤組成物
JPH0332673A (ja) ゲル状芳香剤組成物
JP3967028B2 (ja) 浴用剤組成物
CN112368025A (zh) 固体芳香剂组合物及其制备方法
JP4156890B2 (ja) ゲル状芳香・消臭剤組成物
CA2397305C (en) Foamed fragrancing and deodorizing gel
JP4791143B2 (ja) 透明ゲル化剤組成物、透明ゲルおよび透明ゲルの製造方法
JP4712949B2 (ja) 透明ゲル状芳香剤組成物
JP2614132B2 (ja) 持続性芳香剤
JP4994544B2 (ja) 香料組成物
JP2001046482A (ja) 透明ゲル状芳香・消臭剤組成物
JP2009160526A (ja) ゲル製品の製造方法
JPH0131387B2 (ja)
JPH11192296A (ja) ゲル状芳香剤組成物
JPH11332969A (ja) 油性ゲル状芳香剤組成物
JP2003290331A (ja) ゲル状芳香・消臭剤組成物
JP2515789B2 (ja) ゲル状芳香剤組成物
JP4156345B2 (ja) 泡沫状芳香剤用エアゾール組成物
JPH0235578B2 (ja)
JPH06245984A (ja) ゲル型消臭剤
JP2006167202A (ja) 透明ゲル状芳香剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020