JP2002063279A - 健康管理のためのシステム及び方法並びに健康管理用プログラムを記憶した記憶媒体 - Google Patents

健康管理のためのシステム及び方法並びに健康管理用プログラムを記憶した記憶媒体

Info

Publication number
JP2002063279A
JP2002063279A JP2000251830A JP2000251830A JP2002063279A JP 2002063279 A JP2002063279 A JP 2002063279A JP 2000251830 A JP2000251830 A JP 2000251830A JP 2000251830 A JP2000251830 A JP 2000251830A JP 2002063279 A JP2002063279 A JP 2002063279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
health
information
user
analysis
health information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000251830A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Endo
誠 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000251830A priority Critical patent/JP2002063279A/ja
Priority to US09/929,144 priority patent/US20020026333A1/en
Publication of JP2002063279A publication Critical patent/JP2002063279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/60ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to nutrition control, e.g. diets
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/70ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mental therapies, e.g. psychological therapy or autogenous training

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多くの健康情報に基づいてユーザの健康状態
を分析し、ユーザに生活習慣病の危険性を通知する健康
管理のためのシステムを提供すること。 【解決手段】 ユーザ端末とネットワークを介して接続
された健康管理センタ端末と、この健康管理センタ端末
に接続された分析サーバとを備え、健康管理センタ端末
が、診断帳票をユーザ端末に表示する診断帳票表示機能
と、診断帳票に入力された健康情報を受信する健康情報
受信機能と、健康情報を分析サーバに送信する健康情報
送信機能とを備え、分析サーバが、健康情報データベー
スを備えると共に、健康情報を受信してこの健康情報と
健康情報データベースとに基づいたユーザの健康状況を
分析する健康状況分析機能と、分析情報を健康管理セン
タ端末を介してユーザ端末に送信する分析情報送信機能
とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、健康管理のための
システム及び方法に係り、特に、ネットワークを利用し
てユーザの健康状態を分析及びユーザに健康指導する健
康管理のためのシステム及び方法に関する。また、健康
管理用プログラムを記憶した記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】人間個人の食生活・運動量等の生活環境
は自己管理であり、自らの体にあったカロリー摂取・栄
養バランス等が望まれる。しかし、今日では、外食産業
の発達により外食利用の機会が増えたことや、あるい
は、睡眠時間確保のため朝食を抜くといったことにより
過度の偏食が目立つようになり、栄養バランスが悪化し
てきている。さらに、デスクワークによる運動不足や、
ハードワークによる睡眠不足のため、人間の健康状態は
ますます悪化する傾向にある。その結果、本人が知らず
知らずに生活習慣病の予備軍および生活習慣病に罹って
しまう(発病)と言う問題点があった。
【0003】そのため、これらの問題に対応すべく、従
来より種々の健康管理機器が利用されている。例えば、
体温計や体重計、体脂肪計、血圧計などである。これら
機器の利用で、ある程度の健康状態の自己管理が行える
ようになっているが、その一方で、かかる機器のみでは
自覚できない病気があるのも事実である。例えば、前述
した生活習慣病は、40歳以上の人が罹りやすい慢性病
であり、食事の品目・量と密接に関連した病気である。
【0004】この生活習慣病予防のため、特開平10−
74226に示す健康管理システムが公開されている。
この健康管理システムは、家庭内に備えられたコンピュ
ータに体重等の健康データを入力することにより、当該
コンピュータ内のデータベースに基づいて食事等のアド
バイス、すなわち、献立等が表示されるものである。さ
らに、入力した健康データを、コンピュータにネットワ
ークを介して接続された医療機関等に送信することによ
り、医師等の専門的なアドバイスを受けることができる
ようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
健康管理システムでは、家庭内に備えられたコンピュー
タを利用するため、当該コンピュータに健康情報のデー
タベース及びこのデータベースと入力された健康データ
に基づいてアドバイスを出力するためのプログラムをイ
ンストールしなければならない。すなわち、このような
ソフトウェアを購入しなければならなく、手間と費用が
かかるという問題が生じる。
【0006】また、健康情報のデータベースは、日々更
新されなければその時代環境に応じたアドバイスが出力
されず、適切な情報を得ることができないという問題が
生じると共に、バージョンアップが必要という上記同様
手間と費用がかかるという問題が生じる。
【0007】また、家庭内に備えられるコンピュータを
利用して演算処理するため、計算速度や記憶容量に限り
があり、多くのパラメータに基づいた演算ができない。
すなわち、食事、飲料、たばこ、運動量等、多くの入力
データに基づいて献立や運動メニューを演算することが
困難となり、的確なアドバイスを得ることができないと
いう問題が生じる。
【0008】さらに、ネットワークを利用して医療機関
等に健康データを送信することにより、医師等の専門的
なアドバイスを受ける場合でも、アドバイスをするのは
人間等であるため、リアルタイムにアドバイスを受ける
ことは難しい。すなわち、今日の献立のアドバイスを受
けたい場合でも、そのアドバイスが送信されるのは2,
3日後になってしまい、必要なときに必要なアドバイス
を得ることができなく、アドバイスの送信にタイムラグ
が生じるという問題がある。
【0009】
【発明の目的】本発明は、かかる従来例の不都合を改善
し、特に多くの健康情報に基づいてユーザの健康状態を
分析し、ユーザに分析情報とアドバイスを通知すると共
に、生活習慣病の危険性を通知し、当該生活習慣病の発
生を抑制する健康管理のためのシステム及び方法並びに
健康管理用プログラムを記憶した記憶媒体を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、ユ
ーザ端末とネットワークを介して接続されユーザ端末か
らアクセスされる健康管理センタ端末と、この健康管理
センタ端末に接続されユーザ端末からの健康情報を分析
する分析サーバとを備えている。そして、健康管理セン
タ端末が、所定の健康情報入力用の診断帳票をユーザ端
末に表示する診断帳票表示機能と、診断帳票にユーザに
て入力された所定の健康情報を受信する健康情報受信機
能と、この受信した健康情報を分析サーバに送信する健
康情報送信機能とを備えている。さらに、分析サーバ
が、診断帳票に入力される健康情報に対応した健康情報
データベースを備えると共に、ユーザ端末から送信され
たユーザの健康情報を受信してこの健康情報と健康情報
データベースとに基づいたユーザの健康状況を分析する
健康状況分析機能と、この健康状況分析機能による分析
情報を健康管理センタ端末を介してユーザ端末に送信す
る分析情報送信機能とを備える、という構成を採ってい
る。
【0011】ユーザ端末は、ブラウザ等の画像若しくは
テキストを表示することができるアプリケーションを搭
載し、専用線や電話回線あるいはCATVのケーブル等
を介してインターネットなどの広域ネットワークに接続
可能な機器であり、パーソナルコンピュータや携帯用、
家電製品に付随する組込機器を含む。ネットワークとし
ては、インターネットが該当するが、特定企業内のみで
稼働するイントラネットや、また、TCP/IP以外の
プロトコルで通信する特定のネットワークであってもよ
い。また、健康センタ端末は、ユーザ端末からネットワ
ークを介して接続されるサーバ等のコンピュータ機器で
あり、情報の受発信をするサイトの一部を構成する。分
析サーバは、パーソナルコンピュータに比べて処理能力
の高いサーバ・コンピュータやワークステーションやス
ーパーコンピュータが望ましい。
【0012】この発明によると、まず、ユーザがユーザ
端末から健康管理センタ端末にアクセスし、ユーザ端末
に診断帳票が表示される。ユーザはこの表示された診断
帳票に健康情報を入力し、この健康情報は、健康管理セ
ンタ端末により受信される。その後、健康情報は、健康
管理センタ端末に接続されている分析サーバに送信さ
れ、当該分析サーバにて、健康情報データベースに基づ
いてユーザの健康状況が分析される。分析された情報
は、健康管理センタ端末を介して、分析サーバからユー
ザ端末に送信され、ユーザは自分の健康情報を得ること
ができる。分析サーバが処理能力の高いコンピュータで
ある場合には、多くの健康情報及びデータベースに基づ
いて分析結果が処理されるため、迅速に、かつ、的確な
分析情報をユーザに送信することができる。
【0013】また、分析サーバが、受信したユーザの健
康情報を当該ユーザ毎に当該分析サーバに登録及び蓄積
するユーザ情報蓄積機能を備え、健康状況分析機能が、
分析サーバに蓄積されたユーザ毎の健康情報と前記健康
情報データベースとに基づいてユーザの健康状況を分析
してもよい。これにより、ユーザの健康情報がユーザ毎
に定期的(例えば、毎日)に分析サーバに蓄積され、過
去の健康情報をも参考にしてユーザの健康情報を分析で
きるため、より的確な分析結果を得ることができ、より
生活習慣病の発生を抑制することができる。
【0014】さらに、分析サーバが、受信したユーザの
健康情報に基づいて健康情報データベースを更新するデ
ータベース更新機能を備えてもよい。これにより、健康
情報データベースが常に更新され、その時代に適切なデ
ータベースを構築することができ、これに基づいてユー
ザの健康状況が分析され、より的確な分析結果を得るこ
とができる。
【0015】分析情報は、ユーザが入力した所定の健康
情報の値が適正か否かを判断する健康判断情報や、当該
健康情報に対する健康指導情報、生活習慣病の危険性に
関する情報、あるいは、これら情報の結合であってもよ
い。健康判断情報は、例えば、体重が適正である、ある
いは、理想体重より5キロオーバーであるといった情報
であり、健康指導情報は、例えば、食事や運動のメニュ
ーである。生活習慣病の危険性に関する情報は、生活習
慣病危険度の予測情報である。これにより、ユーザは自
分の健康状態が適正か否かを知ることができ、提示され
た献立等に基づいて容易に生活改善を試みることができ
る。また、生活習慣病の危険度が低いうちに生活改善を
試みることが可能となり、生活習慣病の発生を有効に抑
制することができる。
【0016】また、ユーザが入力する健康情報は、当該
ユーザの飲食情報、運動情報、飲酒情報、喫煙情報な
ど、あるいは、これら情報の結合が望ましい。これによ
り、このような情報に基づいてユーザの健康状態が分析
され、上記健康判断情報や健康指導情報等が生成される
ため、より的確に健康状態を把握し、生活改善を行うこ
とができる。
【0017】さらに、本発明は、健康管理センタ端末と
ネットワークを介して接続されたユーザ端末に所定の健
康情報入力用の診断帳票を表示する診断帳票表示工程
と、診断帳票にユーザにて入力された所定の健康情報を
健康管理センタ端末が受信する健康情報受信工程と、受
信した健康情報を健康管理センタ端末に接続された分析
サーバに送信する健康情報送信工程とを備え、続いて、
診断帳票に入力される健康情報に対応した健康情報デー
タベースを備えた分析サーバにて、健康情報送信工程に
より送信されたユーザの健康情報を受信してこの健康情
報と健康情報データベースとに基づいたユーザの健康状
況を分析する健康状況分析工程と、この健康状況分析工
程による分析情報を健康管理センタ端末を介してユーザ
端末に送信する分析情報送信工程とを備えた、という構
成を採っている方法の発明をも提供している。
【0018】また、本発明は、前述したように健康管理
センタ端末及び分析サーバを動作させる指令としての健
康管理用プログラムを記憶した記憶媒体をも提供してい
る。これにより、上記目的を達成しようとするものであ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
乃至図4を参照して説明する。
【0020】図1は、本発明である健康管理のためのシ
ステムの一実施形態を示すブロック図である。図1に示
す例では、複数のユーザ端末1と、健康管理センタ(サ
イト)2の健康管理センタ端末3とが、相互接続するイ
ンターネット等のネットワーク5で接続されている。健
康管理センタ内は、健康管理センタ端末3と分析サーバ
4とがLANおよびWAN接続され構成されている。
【0021】以下、これを詳述する。
【0022】ユーザ端末1は、パーソナルコンピュータ
等の情報処理装置である。ユーザ端末1は、健康管理セ
ンタ端末3がネットワーク5上に提供している健康管理
ホームページにアクセスしたときに、ユーザ自身の健康
情報を入力する診断帳票31を画面に表示するブラウザ
機能を備えている。この診断帳票31は、後述する健康
管理センタ端末3が有する機能により提供されるもので
ある。
【0023】診断帳票31には、例えば、本人の年齢、
身長、体重、健康状態、過去の病歴と持病の有無等と嗜
好品、食事内容、運動内容、および本人の体調・健康状
態に起因する種々の情報を入力でき、ユーザは、診断帳
票31に個人情報を入力するようになっている(図4参
照)。
【0024】健康管理センタ端末3は、健康管理センタ
(サイト)2の開設者により使用され、ワークステーシ
ョン、サーバ等の情報処理装置によって構成される。こ
の健康管理センタ端末3は、前述した診断帳票31をユ
ーザ端末1に表示する診断帳票表示機能を備えると共
に、診断帳票31にユーザにて入力された所定の健康情
報を受信する健康情報受信機能と、この受信した健康情
報を分析サーバ4に送信する健康情報送信機能とを備え
ている。このようにして、ユーザ端末1から入力された
ユーザの健康情報は、健康管理センタ端末3を介して分
析サーバ4に送信されるようになっている。
【0025】分析サーバ4は、健康情報データベース4
1を備えている。このデータベース41は、前述した診
断帳票31に入力される健康情報に対応したものであ
り、例えば、40歳男性の理想的な1日の摂取カロリー
というような情報や、日々の食事情報に基づいた献立情
報などを含むデータベースである。ここで、分析サーバ
4は、処理能力の高いワークステーションやサーバ、ス
ーパーコンピュータが望ましい。
【0026】そして、この分析サーバ4は、前述した送
信されてくるユーザの健康情報を受信し、当該健康情報
を上記データベース41に基づいて分析する健康状況分
析機能を備えている。すなわち、健康情報には、ユーザ
の年齢、体重等が含まれているため、これらのデータを
参考にしてデータベース41とのマッチングにより、ユ
ーザの健康状態を分析する。
【0027】そして、分析サーバ4は、上記分析結果で
ある分析情報を、健康管理センタ端末3を介してユーザ
端末1に送信する(分析情報送信機能)。具体的には、
ユーザが健康管理センタ(サイト)2にアクセスして送
信した健康情報が、当該健康管理センタ(サイト)2に
アクセス中に分析サーバ4にて分析処理され、この分析
結果が健康管理センタ(サイト)2を介してユーザに送
信される。すなわち、ユーザは、健康情報入力後、待つ
ことなく分析結果を得ることができる。これは、前述し
たように、分析サーバ4の処理能力が高ければ高いほど
リアルタイム処理に近くなり、ユーザの待ち時間もなく
なる。同時に、多くの情報を一度に扱えるようになるた
め、前述した診断帳票31に記載した多くの情報を利用
して分析することが可能となり、より多くの情報に基づ
いて健康状態を分析でき、分析を的確に行うことができ
る。
【0028】ここで、ユーザの健康情報を受信した分析
サーバ4は、ユーザ毎に健康情報を登録及び蓄積するユ
ーザ情報蓄積機能を備えていてもよい。ユーザ毎に健康
情報を蓄積することにより、各ユーザの健康状態の時間
的推移を把握でき、これに基づく分析を行うことができ
る。
【0029】また、分析サーバ4は、ユーザの健康情報
を受信する毎にデータベース41を更新するデータベー
ス更新機能を備えていてもよい。多くのユーザの健康状
態をデータベース41に反映させることにより、データ
ベース41は常に更新され、また次第にデータ量が増
え、より的確の分析を行えるようになる。
【0030】ここで、前述した分析サーバ4からユーザ
に通知される分析情報は、ユーザが入力した所定の健康
情報の値が適正か否かを判断する健康判断情報や、当該
健康情報に対する健康指導情報、生活習慣病の危険性に
関する情報であることが望ましい。また、ユーザが入力
する健康情報は、当該ユーザの飲食情報、運動情報、飲
酒情報、喫煙情報などが望ましい。これにより、分析サ
ーバ4は、ユーザの個人情報の管理と共に、個人情報と
して、日々の食事・運動内容等と健康診断帳票等とをデ
ータベースに基づいて解析を行い、当日、翌日等週間の
これから摂取する食事メニュー・運動量等の健康指導情
報を生成し、ユーザに通知することができる。また、こ
れに伴い、データベース41内の生活習慣病に関するデ
ータと、ユーザ個別の食事や運動内容等との因果関係か
ら、ユーザの生活習慣病発症(発病)の危険性等を予測
してユーザに通知することができる。従って、生活習慣
病の危険度が比較的低いうちにユーザに通知することが
できれば、その後の生活改善により生活習慣病の発生を
抑制することができる。
【0031】また、上述してきた処理は、コンピュータ
である健康管理センタ端末3あるいは分析サーバ4が、
かかる処理を実現するためのプログラムを実行すること
で、前述した各機能が動作し実現されるようになってい
る。この健康管理用プログラムは、CD−ROM32,
42の記憶媒体に記憶され、健康管理センタ端末3ある
いは分析サーバ4に提供されるようになっている。但
し、この健康管理用プログラムが記憶される記憶媒体
は、CD−ROMに限定されるものではない。FDやM
O等であってもよく、ネットワークを介して他のサーバ
からダウンロードするようにしてもよい。
【0032】次に、本実施形態の動作について説明す
る。
【0033】図2は、本実施形態の動作を示すフローチ
ャートである。図3は、この動作をさらに詳述したシー
ケンス図である。まず、図2を参照して、本実施形態の
動作を説明する。
【0034】まず、ユーザ端末1がネットワーク2を介
して健康管理センタ端末3にアクセスしたときに、ユー
ザ端末1に診断帳票31が表示される(ステップS1,
診断帳票表示工程)。
【0035】次に、この診断帳票31に、ユーザが健康
情報を入力し(ステップS2)、この入力された診断帳
票、すなわち、ユーザの健康情報を健康管理センタ端末
3が受信する(ステップS3,健康情報受信工程)。ま
た、この受信した健康情報は、分析サーバ4に送信され
る(ステップS3,健康情報送信工程)。
【0036】そして、分析サーバ4では、上記健康情報
を受信し、この健康情報が当該分析サーバ4内のデータ
ベース41に基づいて分析される(ステップS4,健康
状況分析工程)。この分析された結果である分析情報
は、健康管理センサ端末3を介してアクセス中のユーザ
端末に送信される(ステップS5,分析情報送信工
程)。
【0037】ここで、上記動作を、図3を参照して説明
する。
【0038】ユーザは、自分のユーザ端末1を介して、
健康管理センタ(サイト)2である健康管理センタ端末
3が、インターネット2上に開設している生活習慣病予
防ホームページにアクセスする(ステップS11)。こ
れに応答して、健康管理センタ端末3は、診断帳票の情
報をユーザー端末1に送信し、ユーザ端末1には、図4
に示すような各種の個人情報が入力可能な帳票(診断帳
票)が画面に表示される(ステップS12)。
【0039】ユーザは、ユーザ端末1の画面に表示され
た診断帳票を見て、自らの健康状態等の個人情報を画面
上に入力・登録する(ステップS13)。図4の例で
は、ユーザーの画面に表示されている項目、例えば、氏
名と書かれた右側の枠内をマウスでクリックすると枠内
にカーソルが動き、キーボードで氏名を打ち込み記入す
る。年齢の右側の枠内をマウスでクリックすると枠内に
カーソルが動き、キーボードで年齢を記入、また、性別
の男女欄の男をマウスでクリックすると男と書かれた右
枠内にレ印が付けられ、個々の記入項目を埋めていく。
そして、当日の食事(朝、昼、夕食)メニュー欄および
運動量を詳細に内容を記入していく。こうして入力され
たユーザの個人情報である診断帳票31は、一時的にユ
ーザ端末1に蓄えられる。
【0040】次に、ユーザが図4の画面上の「確認」枠
をマウスでクリックすると、最低限必要な記入項目の有
無が確認され、記入漏れの項目にはカーソルが戻り点滅
し「記入モレ」と表示されるようになっている。記入モ
レ項目を入力後、再度、「確認」枠をマウスでクリック
すると「OK」と表示される。その後、「確認」枠の右の
「送信」枠をクリックすることにより、診断帳票31に
入力されたユーザの健康情報は、健康管理センター端末
3にインターネット5を介して送信される(ステップS
13)。
【0041】健康管理センタ端末3は、ユーザの個人情
報である診断帳票31を受信する(ステップS14)。
そして、受信と共にユーザの個人情報である健康情報
を、分析サーバ4に送信し(ステップS14)、分析サ
ーバ4は、当該サーバ4内のデータベース41に登録・
蓄積管理する(ステップS15)。
【0042】分析サーバ4は、ユーザの個人情報である
健康情報とデータベース41内に所有されている体調
(体のコンディション)による食事メニューと運動量
等、諸々のデータベースを基に、ユーザの健康状態分析
を行う(ステップS16)。そして、分析サーバ4は、
現在のユーザの健康状態分析結果と当日または翌日の食
事メニューや運動量等の情報(健康指導情報)を作成
し、この情報を健康管理センタ端末3を介してインター
ネット5を経由しユーザ端末1に送信する(ステップS
16,S17)。
【0043】ユーザ端末1は、健康管理センタ端末3よ
り健康状態分析結果と当日または翌日の食事メニューや
運動量等の情報(健康指導情報)を受信する(ステップ
S18)。ユーザは、受信情報である当日の食事メニュ
ー・運動量等を参考情報として摂取・行動に心掛ける、
又は、目安(参考)とする(ステップS19)。
【0044】また、ユーザは、一日の食事メニュー・運
動量等の摂取・行動結果情報をユーザ端末1より、健康
管理センタ端末3(分析サーバ4)へインターネット5
を介して日々送信すると共に、逐次、食事メニュー・運
動量等の参考情報を健康管理センタ端末3(分析サーバ
4)よりインターネット5を介して受信する。すなわ
ち、上記過程(ステップS11〜S19)を繰り返す。
【0045】これにより、前記の如く、ユーザ端末1か
ら、ユーザの日々の食事メニュー・運動量等の摂取・行
動結果情報を、健康管理センタ端末3は受信し、WAN
接続等された分析サーバ4へ送出すると共に(ステップ
S11〜S14)、分析サーバ4が、日々の食事メニュ
ー・運動量等の摂取・行動結果情報を基に分析した参考
情報を、逐次、ユーザ端末1へインターネット5を介し
て送信する(ステップS15〜S17)。そして、ユー
ザ端末1は、健康管理センタ端末3から日々の食事メニ
ュー・運動量等の摂取・行動結果情報を受信し、この受
信情報を参考にして、ユーザは日々の行動を行う(ステ
ップS18,S19)。
【0046】このとき、逐次、分析サーバ4には、ユー
ザの個人情報として健康情報が、管理・蓄積されると共
に、これら蓄積情報とデータベース41内の基礎データ
の分析結果に基づく食事メニュー・運動量等の健康指導
情報等が作成されるようになっている。
【0047】また、分析サーバ4は、診断帳票や日常の
個人情報として蓄積された食事メニュー・運動量等の摂
取・行動結果とデータベース41内に所有している疾病
予防および食事メニューと運動量等、諸々のデータを基
に生活習慣病の予知分析を行い分析結果および予防情報
をWAN接続等された健康管理センタ端末3へ定期的に送
出し、これをユーザが受信する(ステップS18)。分
析サーバ4は、上記分析結果を、ユーザに対し定期的に
生活習慣病予防情報として、健康管理センタ端末3から
インターネット5を介して送信するようにしてもよい。
【0048】このようにすることにより、ユーザ端末1
は、健康管理センタ端末3より、自らの生活環境(食生
活と運動等々)に基づき分析を行った生活習慣病予防情
報を受信し、当該ユーザは、自らの生活習慣病予防情報
を基に生活環境(食生活と運動等々)を改善または継続
し、自らの健康に留意し快適な日常生活を送ることがで
きる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の健康管理
のためのシステムによると、ユーザ端末とネットワーク
を介して接続された健康管理センタ端末と、この健康管
理センタ端末に接続された分析サーバとを備え、ユーザ
端末から健康管理センタ端末を介して送信されたユーザ
の健康情報を、分析サーバがデータベースに基づいて分
析し、分析情報を健康管理センタ端末を介してユーザ端
末に送信する機能を備えているので、ネットワーク上に
開設されている健康管理センタ(サイト)に複数のユー
ザがアクセスすることができ、かかる場合にも処理能力
の高い分析サーバにより各ユーザの健康状態をリアルタ
イムで分析することができると共に、多くのデータに基
づいて各ユーザの健康状態を分析することができるた
め、的確な分析情報を提供することができる、という従
来にない優れた効果を有する。
【0050】また、分析サーバが、ユーザ毎に健康情報
を登録及び蓄積する機能を有している場合には、ユーザ
毎に蓄積された日々の健康情報に基づいた分析すること
ができ、各ユーザに適した分析情報を提供することがで
きるため、より的確に健康状態を把握することができ
る、という優れた効果を有する。
【0051】また、ユーザに日々の食事、運動量等を入
力させ、分析サーバが、入力された健康情報に対して食
事、運動メニュー等の健康指導情報を通知する機能を有
している場合には、各ユーザは、健康指導情報に基づい
て生活することにより、健康的な生活を送ることができ
ると共に、食事の献立等を考える煩わしさから解放され
る、という優れた効果を有する。
【0052】さらに、分析サーバが、入力された健康情
報に対してユーザの生活習慣病の危険度を通知する機能
を有している場合には、ユーザが常に生活習慣病の危険
度を把握できるため、危険度を低いときから食事等に注
意をすることができるので、生活習慣病の発病を有効に
抑制することができる、という従来にない優れた効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すブロック図である。
【図2】図1に開示した健康管理のためのシステムの動
作を示すフローチャートである。
【図3】図1に開示した健康管理のためのシステムの動
作を示すシーケンス図である。
【図4】図1に開示したユーザ端末に表示される診断帳
票を示す図である。
【符号の説明】
1 ユーザ端末 2 健康管理センタ(サイト) 3 健康管理センタ端末 4 分析サーバ 5 ネットワーク(インターネット) 31 診断帳票 32,42 CD−ROM 41 健康情報データベース

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザ端末とネットワークを介して接続
    され前記ユーザ端末からアクセスされる健康管理センタ
    端末と、この健康管理センタ端末に接続され前記ユーザ
    端末からの健康情報を分析する分析サーバとを備え、 前記健康管理センタ端末が、所定の健康情報入力用の診
    断帳票を前記ユーザ端末に表示する診断帳票表示機能
    と、前記診断帳票にユーザにて入力された所定の健康情
    報を受信する健康情報受信機能と、この受信した前記健
    康情報を前記分析サーバに送信する健康情報送信機能と
    を備え、 前記分析サーバが、前記診断帳票に入力される健康情報
    に対応した健康情報データベースを備えると共に、前記
    ユーザ端末から送信されたユーザの健康情報を受信して
    この健康情報と前記健康情報データベースとに基づいた
    ユーザの健康状況を分析する健康状況分析機能と、この
    健康状況分析機能による分析情報を前記健康管理センタ
    端末を介して前記ユーザ端末に送信する分析情報送信機
    能とを備えたことを特徴とする健康管理のためのシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記分析サーバが、受信したユーザの健
    康情報を当該ユーザ毎に当該分析サーバに登録及び蓄積
    するユーザ情報蓄積機能を備え、前記健康状況分析機能
    が、前記分析サーバに蓄積されたユーザ毎の健康情報と
    前記健康情報データベースとに基づいてユーザの健康状
    況を分析することを特徴とする請求項1記載の健康管理
    のためのシステム。
  3. 【請求項3】 前記分析サーバが、受信した前記ユーザ
    の健康情報に基づいて前記健康情報データベースを更新
    するデータベース更新機能を備えたことを特徴とする請
    求項1又は2記載の健康管理のためのシステム。
  4. 【請求項4】 前記分析情報は、前記ユーザが入力した
    所定の健康情報の値が適正か否かを判断する健康判断情
    報を含むことを特徴とする請求項1,2又は3記載の健
    康管理のためのシステム。
  5. 【請求項5】 前記分析情報は、前記ユーザが入力した
    所定の健康情報に対する健康指導情報を含むことを特徴
    とする請求項1,2,3又は4記載の健康管理のための
    システム。
  6. 【請求項6】 前記ユーザが入力する健康情報は、当該
    ユーザの飲食情報を含むことを特徴とする請求項1,
    2,3,4又は5記載の健康管理システム。
  7. 【請求項7】 前記ユーザが入力する健康情報は、当該
    ユーザの飲食情報を含むと共に、前記健康指導情報は、
    前記飲食情報に基づく飲食献立を含むことを特徴とする
    請求項5記載の健康管理システム。
  8. 【請求項8】 前記ユーザが入力する健康情報は、当該
    ユーザの運動情報を含むことを特徴とする請求項1,
    2,3,4,5,6又は7記載の健康管理システム。
  9. 【請求項9】 前記ユーザが入力する健康情報は、当該
    ユーザの運動情報を含むと共に、前記健康指導情報は、
    前記運動情報に基づく運動メニューを含むことを特徴と
    する請求項5又は7記載の健康管理システム。
  10. 【請求項10】 前記ユーザが入力する健康情報は、当
    該ユーザの喫煙情報を含むことを特徴とする請求項1,
    2,3,4,5,6,7,8又は9記載の健康管理シス
    テム。
  11. 【請求項11】 前記ユーザが入力する健康情報は、当
    該ユーザの飲酒情報を含むことを特徴とする請求項1,
    2,3,4,5,6,7,8,9又は10記載の健康管
    理システム。
  12. 【請求項12】 前記分析情報は、前記ユーザが入力す
    る健康情報に基づく当該ユーザの生活習慣病の危険性に
    関する情報を含むことを特徴とする請求項1,2,3,
    4,5,6,7,8,9,10又は11記載の健康管理
    システム。
  13. 【請求項13】 健康管理センタ端末とネットワークを
    介して接続されたユーザ端末に所定の健康情報入力用の
    診断帳票を表示する診断帳票表示工程と、前記診断帳票
    にユーザにて入力された所定の健康情報を前記健康管理
    センタ端末が受信する健康情報受信工程と、受信した前
    記健康情報を前記健康管理センタに接続された分析サー
    バに送信する健康情報送信工程とを備え、 この健康情報送信工程に続いて、前記診断帳票に入力さ
    れる健康情報に対応した健康情報データベースを備えた
    分析サーバにて、前記健康情報送信工程により送信され
    たユーザの健康情報を受信してこの健康情報と前記健康
    情報データベースとに基づいたユーザの健康状況を分析
    する健康状況分析工程と、この健康状況分析工程による
    分析情報を前記健康管理センタ端末を介して前記ユーザ
    端末に送信する分析情報送信工程とを備えたことを特徴
    とする健康管理のための方法。
  14. 【請求項14】 健康管理センタ端末とネットワークを
    介して接続されたユーザ端末に所定の健康情報入力用の
    診断帳票を表示する診断帳票表示処理と、前記診断帳票
    にユーザにて入力された所定の健康情報を前記健康管理
    センタ端末が受信する健康情報受信処理と、受信した前
    記健康情報を前記健康管理センタに接続された分析サー
    バに送信する健康情報送信処理と、 前記診断帳票に入力される健康情報に対応した健康情報
    データベースを備えた分析サーバにて、前記健康情報送
    信処理により送信されたユーザの健康情報を受信してこ
    の健康情報と前記健康情報データベースとに基づいたユ
    ーザの健康状況を分析する健康状況分析処理と、この健
    康状況分析処理により作成された分析情報を前記健康管
    理センタ端末を介して前記ユーザ端末に送信する分析情
    報送信処理とを実行する健康管理用プログラムを記憶し
    た記憶媒体。
JP2000251830A 2000-08-23 2000-08-23 健康管理のためのシステム及び方法並びに健康管理用プログラムを記憶した記憶媒体 Pending JP2002063279A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251830A JP2002063279A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 健康管理のためのシステム及び方法並びに健康管理用プログラムを記憶した記憶媒体
US09/929,144 US20020026333A1 (en) 2000-08-23 2001-08-15 System and process of health care, and storage medium where a health care program is stored

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251830A JP2002063279A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 健康管理のためのシステム及び方法並びに健康管理用プログラムを記憶した記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002063279A true JP2002063279A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18741179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000251830A Pending JP2002063279A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 健康管理のためのシステム及び方法並びに健康管理用プログラムを記憶した記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020026333A1 (ja)
JP (1) JP2002063279A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004305674A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Dainakomu:Kk 易罹患性解析方法とそのソフトウェア
JP2016212583A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 Kddi株式会社 検査結果管理装置、検査結果管理方法及び検査結果管理システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7464045B2 (en) * 2001-02-14 2008-12-09 The Workplace Helpline, Llc Method and apparatus for managing workplace services and products
IL153886A0 (en) * 2003-01-12 2003-07-31 Shlomo Elfanbaum A method and device for determining a personal happiness index and improving it
US8219184B2 (en) 2008-02-25 2012-07-10 Ziehm Imaging Gmbh Apparatus for measuring, recording and transmitting electrocardiogram measurements
SG11201406704RA (en) * 2012-04-26 2014-11-27 Nec Corp Health guidance receiver selection condition generation support device
US9171048B2 (en) 2012-12-03 2015-10-27 Wellclub, Llc Goal-based content selection and delivery
CN109659001B (zh) * 2018-12-18 2023-08-04 延安大学 一种防癌监管系统及方法
CN110534176B (zh) * 2019-07-30 2022-05-20 梁振雄 一种大数据智能防病养生应用系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4464122A (en) * 1982-12-02 1984-08-07 Berkeley Fuller Health potential summary and incentive system
US5954640A (en) * 1996-06-27 1999-09-21 Szabo; Andrew J. Nutritional optimization method
US5819735A (en) * 1996-08-15 1998-10-13 Mansfield; Elizabeth A. Device and method for monitoring dietary intake of calories and nutrients
US5937387A (en) * 1997-04-04 1999-08-10 Real Age, Inc. System and method for developing and selecting a customized wellness plan
US6269339B1 (en) * 1997-04-04 2001-07-31 Real Age, Inc. System and method for developing and selecting a customized wellness plan
US6602191B2 (en) * 1999-12-17 2003-08-05 Q-Tec Systems Llp Method and apparatus for health and disease management combining patient data monitoring with wireless internet connectivity
US6980999B1 (en) * 2000-05-31 2005-12-27 Clare Grana Method and system for providing dietary information
US7261690B2 (en) * 2000-06-16 2007-08-28 Bodymedia, Inc. Apparatus for monitoring health, wellness and fitness

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004305674A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Dainakomu:Kk 易罹患性解析方法とそのソフトウェア
JP2016212583A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 Kddi株式会社 検査結果管理装置、検査結果管理方法及び検査結果管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020026333A1 (en) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10162940B2 (en) System and method of applying state of being to health care delivery
AU2006252260B2 (en) Home diagnostic system
JP6662535B2 (ja) 生活習慣管理支援装置および生活習慣管理支援方法
US20100280838A1 (en) Coaching Engine for a Health Coaching Service
WO2005122033A1 (ja) 医療総合情報装置及び医療総合情報システム
US20140236627A1 (en) Dynamic medical scheduling system and method of operation thereof
JP2009205456A (ja) 健康疾患管理支援装置及び方法、並びに医用ネットワークシステム
US20210407633A1 (en) System and method for tracking informal observations about a care recipient by caregivers
JP2001275997A (ja) 健康管理情報システム
US20030004756A1 (en) Electronic health consultation method
JP2014215722A (ja) 精神衛生状態評価装置及び評価方法
Youm et al. Development of remote healthcare system for measuring and promoting healthy lifestyle
JP2002063279A (ja) 健康管理のためのシステム及び方法並びに健康管理用プログラムを記憶した記憶媒体
JP2016018224A (ja) 健康状態予測診断利用サービスシステム
Ahmed et al. Empowering factors in repeat mammography: insights from the stories of underserved women
JP5305814B2 (ja) 保健指導支援用装置およびそのための保健指導支援システム
JP2005353088A (ja) 電子健康相談方法、システムおよびサーバ
JP2004355327A (ja) 健康管理システム、健康管理装置、健康管理方法および健康管理プログラム
JP2004302498A (ja) 食生活習慣改善支援装置
JP2003178142A (ja) 遠隔診療システム
JP2003242258A (ja) コントロール食提供システム
KR20180041930A (ko) 건강 관리 장치, 건강 관리 방법 및 이를 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
KR20010104856A (ko) 인터넷 의료상담 서비스방법
KR20040108098A (ko) 개인의 건강정보를 이용한 건강리듬 관리시스템 및 검진방법
Park et al. Telecare system for cardiac surgery patients: implementation and effectiveness

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031104