JP2002063124A - チャットシステム及びこのシステムで読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

チャットシステム及びこのシステムで読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2002063124A
JP2002063124A JP2000250135A JP2000250135A JP2002063124A JP 2002063124 A JP2002063124 A JP 2002063124A JP 2000250135 A JP2000250135 A JP 2000250135A JP 2000250135 A JP2000250135 A JP 2000250135A JP 2002063124 A JP2002063124 A JP 2002063124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
character string
transmitted
network
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000250135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412831B2 (ja
Inventor
Yasuhide Matsumoto
安英 松本
Masahiko Murakami
雅彦 村上
Sumiyo Okada
純代 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000250135A priority Critical patent/JP4412831B2/ja
Priority to US09/804,246 priority patent/US7185055B2/en
Publication of JP2002063124A publication Critical patent/JP2002063124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412831B2 publication Critical patent/JP4412831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1822Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 会話内容と共に表示されるべき識別子を、他
の文字列に変換して表示する。 【解決手段】 サーバー2と共に端末装置4−1乃至4
−Mがネットワークを構成し、このネットワーク上に作
成された複数の仮想通信空間の何れかを介して互いにメ
ッセージの送受信が行われる。その送受信メッセージが
通信者識別情報と共に、端末装置4−1乃至4−Mの表
示装置に表示される。仮想通信空間を利用する通信者の
識別子と、これらにそれぞれ対応する文字列情報とが表
示名管理テーブル22に記憶されている。サーバー22
は、或る端末装置から識別子とメッセージが送信された
とき、表示名管理テーブル22を用いて、識別子を文字
列に変換し、端末装置4−1乃至4−Mに送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チャットシステム
に関し、特にチャットシステムにおける話者を表す表示
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多人数でのテキストベースでの会
話が同報性をもって行えるチャットシステムには、イン
ターネットリレーチャット(IRC)がある。インター
ネットリレーチャットでは、サーバーと複数の端末装置
とによってネットワークが構成されている。或る端末装
置からの送信内容は、サーバーを介して各端末装置に伝
送される。各端末装置が備える表示装置に、この送信内
容が表示される。この表示では、各話者に対応して設定
されている識別子を、送信内容と対応づけて表示するこ
とによって、どの話者の発言であるかを明らかにしてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、チャットシ
ステムでは、複数の仮想空間でそれぞれ並行して会話が
行われることがある。この場合に、各仮想空間で会話す
る場合にも識別子が使用される。この識別子は、話者が
設定することができるが、通常、いずれの仮想空間で会
話する場合でも、同一の識別子を使用することが多い。
そのため、不都合が生じることがある。例えば、或る会
社が顧客対応用の仮想空間を開設している場合に、この
仮想空間において顧客が、この会社の社員に何らかの質
問をする会話を行った場合、その会話内容と共に自己が
通常使用している識別子が表示される。また、社員も会
話を行った場合、その会話内容と共に自己が通常使用し
ている識別子が表示される。
【0004】この場合、顧客は、自己の識別子が表示さ
れることによって顧客であること以上の情報を表示する
ことになる。また、複数の顧客と、複数の社員とが、こ
の顧客対応用の仮想空間で会話を行っている場合、顧客
は、だれが社員であるのか瞬間的に判断できず、誤って
別の顧客に質問をする可能性がある。また、社員は、こ
の顧客対応用の仮想空間の他に、社員同士の打ち合わせ
用の仮想空間でも、並行して会話を行っていることがあ
り、顧客用の仮想空間で会話すべきであったのに、誤っ
て社員用の仮想空間で会話を行ってしまったり、逆に社
員用の仮想空間で会話すべきであったのに、誤って顧客
用の仮想空間で会話を行い、外部に発表する必要のない
内部情報を顧客用の仮想空間に流すことがある。
【0005】また、チャットで会話する場合、識別子が
表示されることによって識別子が表す話者の個人情報が
開示されている。この点を厭う話者が存在することがあ
る。特に、不特定多数の人と会話する場合に、個人情報
が開示されることを厭う人がある。
【0006】或いは、チャットにおいて討論が行われる
ことがある。この討論の内容は、時系列的に各端末装置
の表示装置に表示されている。しかし、或る時点で、各
話者の意見動向は、この表示を見ただけでは理解できな
い。
【0007】本発明は、チャットシステムにおいて、会
話内容と共に表示されている識別子を、他の文字列に変
換して表示することによって、上記の各問題を解決しよ
うとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるチャットシ
ステムは、複数の端末装置を有している。複数の端末装
置は、ネットワークを構成し、このネットワーク上に作
成された複数の仮想通信空間の何れかを介して互いにメ
ッセージの送受信が可能である。なお、ネットワーク
は、例えば1台のサーバーと共に構成してもよい。各端
末装置は表示手段を有し、送受信メッセージが通信者識
別情報と共に、表示手段に表示される。前記仮想通信空
間を利用する通信者の識別子と、これらにそれぞれ対応
する文字列情報とを記憶しているテーブル手段が設けら
れている。このテーブル手段は、サーバーを設置する場
合には、これに設けることもできるし、サーバーを備え
ている場合でも、サーバーを備えていない場合でも、各
端末装置に設けることもできる。このチャットシステム
では、前記文字列情報が前記通信者識別情報として使用
される。
【0009】このチャットシステムでは、通信者の識別
子を通信者識別情報として使用せずに、文字列情報を通
信者識別情報として使用している。従って、表示手段に
は、文字列情報が表示される。
【0010】上述した各端末装置において読み取り可能
な記録媒体が、前記各仮想通信空間における通信者の識
別子と、これに対応する文字列情報とを記憶するテーブ
ル手段を有している。さらに、記録媒体は、送信時に通
信者の識別子に対応する文字列情報を前記テーブル手段
から検索して、前記通信者識別情報として、前記メッセ
ージと共に送信するように、出力する検索手段とを、備
えている。
【0011】この記録媒体を各端末装置に読み取らせる
と、各端末装置において、メッセージを送信する際に、
通信者の識別子に対応する文字列情報が検索手段によっ
てテーブル手段から読み出され、メッセージと共に送信
される。従って、他の端末装置では、送信されたメッセ
ージと共に、通信者の識別子ではなく文字列が表示され
る。
【0012】上述した各端末装置において読み取り可能
な記録媒体において、検索手段は、文字列情報を前記テ
ーブル手段から検索して、前記通信者識別情報として、
前記表示手段に表示するように、出力するように構成す
ることもできる。
【0013】この記録媒体を各端末装置に読み取らせる
と、各端末装置に送信された識別子情報に対応する文字
列が、テーブル手段から検索手段によって検索され、表
示手段に表示される。従って、各メッセージが受信され
た各端末装置では、通信者の識別子ではなく、文字列が
表示される。
【0014】上述したようなサーバーを設置した場合、
サーバーにおいて読み取り可能な記録媒体は、前記各通
信者の識別子と、これらに対応する文字列情報とを、記
憶するテーブル手段を有している。この記録媒体は、更
に、前記端末装置から前記メッセージと共に送信された
前記通信者識別子に対応する文字列情報を前記テーブル
手段から検索して、所定の前記仮想通信空間に前記メッ
セージと共に送信するように出力する変換手段も有して
いる。
【0015】この記録媒体をサーバーに読み取らせる
と、或る端末装置からメッセージと通信者識別子とが送
信されてきたとき、この通信者識別子を文字列情報に変
換して、他の端末装置に送信する。従って、各端末装置
では、メッセージと共に表示されるのは、通信者識別子
ではなく、文字列である。
【0016】このように文字列を通信者識別子に代えて
表示するので、例えば同一話者でありながら、異なる仮
想空間ごとに異なる異なる文字列で表示することができ
るし、通話相手ごとに異なる文字列を表示することもで
きる。
【0017】本発明の他の態様のチャットシステムは、
複数の端末装置を有している。更に、前記各メッセージ
が通信者識別子と対応させて記憶されている記憶手段が
設けられ、この記憶手段に記憶されている通信者識別子
のうち指定されたものを、所定の文字列に変換して、前
記表示手段に表示させる変換手段も設けられている。記
憶手段及び変換手段は、各端末装置がサーバーと共にネ
ットワークを構成している場合には、サーバーに設ける
こともできるし、或いは各端末装置に設けることもでき
る。サーバーに記憶手段を設け、端末装置に変換手段を
設けることもできる。サーバーを用いずにネットワーク
を構成する場合には、記憶手段及び変換手段は端末装置
に設ける。
【0018】このチャットシステムでは、表示手段に表
示されている過去のメッセージに表示されている通信者
識別子のうち所定のものを、予め定めた文字列に変換す
ることができるので、文字列を適切に選択することによ
って、例えば各発言者の発言動向を知ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施形態によるチ
ャットシステムは、図1に示すように、例えば1台のサ
ーバー2と、複数台の端末装置4−1乃至4−Mとを有
し、これらが接続されて、ネットワークを構成してい
る。これらサーバー2と端末装置4−1乃至4−Mと
は、それぞれコンピュータ、例えばパーソナルコンピュ
ータである。これらコンピュータをサーバー2及び端末
装置4−1乃至4−Mとして作動させるためのプログラ
ムは、記録媒体、例えばCD−ROM6、8−1乃至8
−Mによってこれらコンピュータに供給される。
【0020】これらサーバー2と端末装置4−1乃至4
−Mは、インターネットリレーチャットシステムを構成
している。このインターネットリレーチャットシステム
では、サーバー2内に複数の仮想通信空間、例えばチャ
ンネル1乃至Nが構成されている。いずれかのチャンネ
ルにサーバー2内の通信制御部2aによって複数の端末
装置が接続されている。これら端末装置のいずれかから
当該チャンネルに対して送信されたデータは、当該チャ
ンネルに接続されている全ての端末装置に同時に伝送さ
れる。なお、端末装置のユーザは、同時に複数のチャン
ネルに接続することが可能である。
【0021】各チャンネル1乃至Nは、図1に示すよう
に、それぞれチャンネルデータベース1乃至Nを有して
いる。これらチャンネルデータベース1乃至Nは、当該
チャンネルに接続している端末装置を使用しているユー
ザの情報を管理している。ユーザの情報としては、例え
ば当該チャンネルに属しているユーザの識別子がある。
或るチャンネルにおいてクライアントから送信されたデ
ータは、当該チャンネルに接続されている端末装置に同
時に伝送される。サーバー2から、或るチャンネルに属
している端末装置に伝送されるデータは、データを送信
したユーザを表す識別子、テキスト形式のメッセージ、
いずれのチャンネルでの伝送であるかを表すチャンネル
情報等である。無論、データを送信する端末装置から
も、識別子、メッセージ、チャンネル情報がサーバー2
に伝送される。
【0022】各端末装置4−1乃至4−Mはそれぞれ表
示装置を有し、それらの画面には、例えば図2に示すよ
うなウインドが表示されている。このウインドは、チャ
ンネルセレクタ10、メインウインド12、ユーザウイ
ンド14、データ入力ウインド16、サブウインド1
8、チャンネルウインド20を有している。チャンネル
セレクタ10には、この端末装置のクライアントが現在
属しているチャンネル名が表示されている。メインウイ
ンド12には、このチャンネルにおいて通信された内容
が時系列的に表示されている。ユーザウインド14に
は、このチャンネルに所属しているユーザ名が表示され
ている。データ入力ウインド16には、このユーザが発
言するために入力したデータが表示されている。サブウ
インド18には、このユーザーが参加している各チャン
ネルのうち、現在発言対象としていない他の全てのチャ
ンネルでの会話が表示されている。チャンネルウインド
20には、このユーザが現在参加している全てのチャン
ネル名が表示されている。
【0023】メインウインド12において、符号XXX
XXやYYYYYで示したのがテキスト形式のメッセー
ジであり、これらメッセージの前側には、どのユーザの
発言であるかを表す識別子が表示されている。この識別
子は、メッセージと共にユーザから送信されたものがそ
のまま表示されている。即ち、識別子が、通信者識別情
報として使用されている。この識別子を他の文字列、例
えば表示名に変換して表示しようとするのが、本発明の
特徴である。
【0024】例えば、或る会社において顧客対応のチャ
ンネルと、社内用のチャンネルとがあり、顧客の識別子
がtomであり、二人の社員の識別子がymatとpi
neであったとする。顧客対応チャンネルにおいて <tom>質問があります。 <ymat>なんでしょうか <tom>貴方の会社のパーソナルコンピュータを買っ
たのですが、LANカードのドライバのアップグレード
はどのようにするのでしょうか <ymat>購入されたパーソナルコンピュータの機種
を教えて下さい。 <tom>5133です。 との会話が行われたとする。
【0025】この後、社内用のチャンネルで、 <ymat>LANカードのドライバの提供はどうする
のでしょうか。 <pine>我が社のホームページからダウンロードで
きます。 <ymat>ホームページのどこからダウンロードでき
ますか。 <pine>私が直接回答します。 との会話が行われ、顧客対応のチャンネルで、 <pine>ダウンロードできるURLを送ります。 と回答したとする。
【0026】このような場合に、顧客対応チャンネルで
の表示を次のようにしようとする。 <顧客>質問があります。 <社員A>なんでしょうか <顧客>貴方の会社のパーソナルコンピュータを買った
のですが、LANカードのドライバのアップグレードは
どのようにするのでしょうか <社員A>購入されたパーソナルコンピュータの機種を
教えて下さい。 <顧客>5133です。 <社員B>ダウンロードできるURLを送ります。
【0027】このように表示すると、顧客側では、顧客
であること以上の情報であるニックネームを表示せずに
会話を行うことができる。また、顧客対応チャンネルに
おいて、顧客と店員とがそれぞれ複数人で会話している
場合に、社員と間違えて、別の顧客に質問することを防
止できる。会話が進んでいっても、社員の答えた内容が
一覧性をもって理解しやすい。また、社員側では、上述
したような社内用のチャンネルと顧客対応用のチャンネ
ルとで並行して会話が行われているときに、チャンネル
ごとに表示名を変更すれば、誤って顧客のいるチャンネ
ルに不要な社内情報を送る危険性を低減できる。
【0028】即ち、所属するチャンネルごとに表示名を
変更することによって、発言者は発言者の立場を意識し
て発言することが可能であり、被発言者は、発言者の立
場を意識して発言内容を読むことができる。
【0029】或いは、チャットで会話を行うときに、初
めて出会った人同士で会話する場合、個人情報が開示さ
れていることを意識する人がいる。特に、不特定多数と
会話する場合に、意識する人がいる。そこで、会話が行
われた結果、 <nick1>こんばんは <nick2>初めまして <nick7>最近、パーソナルコンピュータを買いま
した。 <nick6>どんな機種を買ったんですか。 というような表示がなされるとき、これに代えて <男1>こんばんは <男2>初めまして <女7>最近、パーソナルコンピュータを買いました。 <女6>どんな機種を買ったんですか。 というようなユーザの属性の一部だけを表示することに
より、識別子を直接に表示するよりもリラックスして会
話を行うことができる可能性がある。
【0030】また、会話を継続していくことにより、信
頼関係が構築された特定の人、例えばnick1とni
ck7との間では、 <大阪 男1>こんばんは <男2>初めまして <ハワイ 女7>最近、パーソナルコンピュータを買い
ました。 <女6>どんな機種を買ったんですか。 のように、より多くの属性を両者の間で共有して会話す
ることができる。但し、上記会話の表示は、nick1
とnick7との間だけで有効であり、他の男2や女6
では、nick1、nick7の表示は、そのままであ
る。
【0031】このように、特定のユーザ間でのみ表示内
容を同一として、信頼関係のあるユーザ同士の会話であ
ることを会話している当人に認識させることができる。
【0032】そのため、サーバーの各チャンネル1乃至
Nは、図3(a)に示すようなテーブル手段、例えば表
示名管理テーブル22を各チャンネルごとに設けてい
る。これでは、当該チャンネルに接続しているユーザの
識別子と、これに対応する表示名とをそれぞれ記憶して
いる。
【0033】なお、各チャンネルごとに表示名管理テー
ブルを設けるのではなく、図3(b)に示すように識別
子と対象物と表示名とを対応させて、表示名管理テーブ
ル22aに記憶させてもよい。例えば図3(b)では、
識別子のID1は、対象が特定されていないので、いず
れのチャンネルに対しても表示名1を対応させている。
また識別子ID2は、チャンネル1に対して表示名2を
対応させ、チャンネル2に対しては表示名3を対応さ
せ、識別子ID1に対しては表示名4を対応させてい
る。
【0034】サーバー2では、例えば図3(a)のテー
ブルを使用する場合、いずれかの端末装置から、チャン
ネルの情報と、メッセージと、識別子とが伝送されてく
ると、図4に示す表示名決定シーケンスが動作する。こ
のシーケンスでは、伝送された識別子とチャンネルとを
取得する(ステップS2)。次に、図3(a)の管理テ
ーブル22において送信されてきたチャンネル情報に対
応するものを検索し、この検索された管理テーブル中に
伝送された識別子に対応する表示名が存在するか検索す
る(ステップS4)。検索の結果、対応する表示名があ
ると(ステップS6においてイエス)、その表示名を取
得し、(ステップS8)、この表示名シーケンスの処理
を終了する。検索の結果、対応する表示名がないと、そ
のまま、この表示名シーケンスの処理を終了する。
【0035】このようにして表示名の取得、即ち識別子
の表示名への変換が行われると、伝送されたチャンネル
情報に対応するチャンネルに、表示名とメッセージとを
再送信する。このとき、識別子を同時に再送信すること
もできる。また、表示名の取得が行われないと、伝送さ
れたチャンネル情報に対応するチャンネルに識別子とメ
ッセージとを送信する。
【0036】例えば図3(b)のテーブル22aが使用
される場合、表示名決定シーケンスでは、ステップS4
において、先ず送信された識別子がテーブルに存在する
か検索し、存在しない場合には、ステップS6を経て、
この表示シーケンスの処理を終了する。送信された識別
子がテーブルに存在すると、対象物としてチャンネルま
たはユーザが指定されているか判断が行われる。対象物
の指定が行われていないと、送信された識別子に対応す
る表示名の取得がステップS6を経て行われる。チャン
ネルの指定が行われていると、送信されたチャンネルに
対応するチャンネルが存在するか検索し、存在すれば、
そのチャンネルに対応する表示名がステップS6を経て
取得される。また、送信されたチャンネルに対応するチ
ャンネルが存在しない場合、送信されたユーザに対応す
るユーザが対象物として存在するか検索し、存在すれ
ば、そのユーザに対応する表示名の取得がステップS6
を経て行われる。送信された識別子は存在するが、送信
されたチャンネルまたはユーザに対応するものが存在し
ない場合には、この表示シーケンスが終了する。
【0037】このようにして表示名の取得、即ち識別子
の表示名への変換が行われると、伝送されたチャンネル
情報に対応するチャンネルに、表示名とメッセージとを
再送信する。このとき、識別子を同時に再送信すること
もできる。また、表示名の取得が行われないと、伝送さ
れたチャンネル情報に対応するチャンネルに識別子とメ
ッセージとを送信する。但し、表示名を特定のユーザに
限っている場合には、サーバー2は、指定されているチ
ャンネルにおいて、特定のユーザに対してのみ、その表
示名を再送信する。
【0038】サーバー2において表示名を決定する場合
のタイムシーケンスが図5に示されている。上記のよう
にサーバー2に表示名管理テーブルを設けた場合、表示
名をサーバー2において一元的に管理できるので、各チ
ャンネルにおけるユーザ間での表示名の共有に適してい
る。
【0039】上記の説明は、サーバー2に表示名管理テ
ーブルを設置し、かつ表示名決定シーケンスもサーバー
2において実行する場合であるが、表示名決定シーケン
スを端末装置4−1乃至4−Mに設置することもでき
る。或いは表示名決定シーケンスは、送信を行う端末装
置側で実行することもできる。この場合も識別子とメッ
セージとが入力されたときに、表示名決定シーケンスを
作動させればよい。また、受信を行う端末装置側で表示
名決定シーケンスを実行することもできる。この場合
も、この場合も送信するために識別子とメッセージとが
入力されたときに、表示名決定シーケンスを作動させれ
ばよい。このように端末装置側で表示名決定シーケンス
を実行するようにすると、サーバー2の負担を軽減でき
る。
【0040】但し、この場合、各端末装置は、管理テー
ブルの複製を持つ必要がある。更に、サーバー2側の管
理テーブルが更新された場合には、各端末装置の複製管
理テーブルも更新される必要がある。
【0041】そのため、図6に示すような同期シーケン
スが実行される。即ち、或る端末装置から表示名の更新
要求と更新された表示名がサーバー2に通知されると、
サーバー2では管理テーブルの更新が行われる。更新が
行われると、サーバー2は、各端末装置4−1乃至4−
Mに更新通知を送る。各端末装置4−1乃至4−Mは、
表示名管理テーブルの取得要求をサーバー2に送る。サ
ーバー2は、各端末装置4−1乃至4−Mに管理テーブ
ルの更新部分を送信し、各端末装置4−1乃至4−M
は、複製管理テーブルの更新を行う。無論、更新部分だ
けでなく、全ての管理テーブルを各端末装置4−1乃至
4−Mに伝送してもよい。
【0042】また、表示名管理テーブルをサーバー2に
設けずに、各端末装置4−1乃至4−Mに設けることも
できる。この場合、上述した同期シーケンスは不要であ
る。また、表示名決定シーケンスは、各端末装置におい
て、送信を行う場合、或いは受信を行う場合に、実行さ
れる。このように表示名管理テーブルを端末装置側に設
けた場合、サーバー2を介在させていないチャットシス
テムにおいても、表示名の変更が行える。また、文字列
として表示名を用いたが、例えば下記のように各ユーザ
のURLやメールアドレスを使用することもできる。 <http://mypage.com/ 男1>こん
ばんわ <男2>はじめまして <mailto:mymail@mymail.com
女7>最近、パーソナルコンピュータを買いました。 <女6>どんな機種を買ったんですか?
【0043】第2の実施の形態では、上述したようなサ
ーバー2において、各チャンネルごとに、図7に示すよ
うに発言履歴管理テーブル24が設けられている。この
発言履歴テーブルでは、発言者の識別子と、発言時刻
と、メッセージ(発言内容)とを1行として、時系列的
に記録したものである。この発言履歴テーブルと、上述
した表示名管理テーブルとを用いて表示名の一括変換が
行える。
【0044】例えば、討論が行われており、メインウイ
ンド12にその発言が時系列的に次のように表示されて
いるとする。 <user1> 発言1 <user2> 発言2 <user3> 発言3 <user4> 発言4 <user5> 発言5 <user6> 発言6 <user7> 発言7 <user8> 発言8
【0045】各ユーザが表示名として、「賛成」「反
対」のいずれかを選べるとすると、ある時点で一括変換
を行うと、次のように発言履歴が表示される。 <賛成> 発言1 <反対> 発言2 <賛成> 発言3 <賛成> 発言4 <賛成> 発言5 <反対> 発言6 <賛成> 発言7 <賛成> 発言8
【0046】このように表示を一括変換することによっ
て、反対派の発言が少ないことが分かる。このように或
るチャンネルにおいて既に行われた発言内容(メッセー
ジ)に付属する識別子を変更することによって、過去に
遡って会話内容の雰囲気を理解することができる。
【0047】そのため、図8に示すような表示名一括変
換シーケンスがサーバー2において、実行される。表示
名管理テーブルには、討論が行われているチャンネルに
参加しているユーザの識別子と、その識別子に対応する
表示名とが、記憶されている。まず、識別子を表示名に
変更しようとする識別子が指定される(ステップS1
0)。次に履歴行数カウンタNの値が1とされる(ステ
ップS12)。このカウンタNの値が最終履歴行を示す
値よりも大きいか判断される(ステップS14)。カウ
ンタNの値が最終履歴行を示す値よりも大きくないと、
カウンタNの値が指定する行数の識別子を取得する(ス
テップS16)。この識別子が、指定された識別子であ
るか判断する(ステップS18)。指定された識別子で
あると、表示名管理テーブルから、指定された識別子に
対応する表示名を取得するステップS20)。続いて、
取得した表示名を利用して、当該チャンネルに属してい
る各端末装置の表示装置に表示されているメインウイン
ド12の表示を再構成する。もし、ステップS14にお
いて、カウンタNの値が最終履歴行を示す値よりも大き
いと判断されると、この表示名一括変換シーケンスを終
了する。また、ステップS18において、指定された識
別子でないと判断されると、元の識別子を使用して、当
該チャンネルに属している各端末装置の表示装置に表示
されているメインウインド12の表示を再構成する(ス
テップS22)。ステップS18またはステップS22
に続いて、カウンタNの値が1つ進められ(ステップS
24)、ステップS14を実行する。以下、同様に他の
識別子についても、一括変換を行う。
【0048】この実施の形態では、表示名一括シーケン
スをサーバー2において実行したが、各端末装置におい
て実行することもできる。この場合、発言履歴管理テー
ブルを各端末装置に設けることもできるし、或いは発言
履歴管理テーブルの複製を各端末装置に設けてもよい。
【0049】(付記1) ネットワークを構成し、この
ネットワーク上に作成された複数の仮想通信空間の何れ
かを介して互いにメッセージの送受信が可能であって、
その送受信メッセージが通信者識別情報と共に、表示手
段に表示される複数の端末装置と、前記仮想通信空間を
利用する通信者の識別子と、これらにそれぞれ対応する
文字列情報とを記憶しているテーブル手段とを、具備
し、前記文字列が前記通信者識別情報として使用される
チャットシステム。 (付記2) 付記1記載のチャットシステムにおいて、
同一通信者の識別子に対応する文字列情報を、前記仮想
通信空間ごとに異ならせて前記テーブル手段に記憶させ
たチャットシステム。 (付記3) 付記1記載のチャットシステムにおいて、
同一通信者の識別子に対応する文字列情報を、通信相手
ごとに異ならせて、前記テーブル手段に記憶させたチャ
ットシステム。 (付記4) 付記1記載のチャットシステムにおいて、
前記テーブル手段を前記各端末装置において共有するチ
ャットシステム。 (付記5) 付記1記載のチャットシステムにおいて、
前記テーブル手段に記憶されている文字列情報を、前記
各端末装置から設定可能としたチャットシステム。 (付記6) 付記1記載のチャットシステムにおいて、
前記メッセージを送信する端末装置において、前記テー
ブル手段に記憶される文字列情報を設定可能としたチャ
ットシステム。 (付記7) 付記1記載のチャットシステムにおいて、
前記ネットワークは、前記複数の端末装置とサーバーと
で構成され、前記サーバーで前記テーブル手段に記憶さ
れる文字列情報を設定可能としたチャットシステム。 (付記8) 付記1記載のチャットシステムにおいて、
前記メッセージを受信した前記端末装置において、前記
通信者識別子を前記文字列情報に変換するチャットシス
テム。 (付記9) 1台のサーバーと、このサーバーと共にネ
ットワークを構成し、このネットワーク上に作成された
複数の仮想通信空間の何れかを介して互いにメッセージ
の送受信が可能であって、その送受信メッセージが通信
者識別情報と共に表示手段に表示される複数の端末装置
と、前記サーバーに設けられ、前記各端末装置における
通信者の識別子と、これらに対応する文字列情報とを記
憶するテーブルと、前記サーバーに設けられ、前記サー
バーが前記端末装置の何れかから送信された通信者の識
別子とメッセージとを受信したとき、送信された通信者
の識別子に対応する文字列情報を、当該メッセージと共
に再送信するように、前記テーブルから検索する検索手
段とを、具備するチャットシステム。 (付記10) 付記9記載のチャットシステムにおい
て、前記通信者の識別子とメッセージとは、前記仮想通
信空間で指定されて送信され、前記テーブルは、前記各
通信者の識別子に対して、前記各仮想通信空間ごとに異
なる文字列情報を記憶し、前記検索手段は、前記指定さ
れた仮想通信空間と前記通信者の識別子とに対応する前
記文字列を前記テーブルから検索するチャットシステ
ム。 (付記11) 付記9記載のチャットシステムにおい
て、前記通信者の識別子とメッセージとは、送信相手を
指定して送信され、前記テーブルは、前記各通信者の識
別子と、これに対応する通信相手ごとの前記文字列情報
とを記憶し、前記検索手段は、前記送信相手と前記通信
者の識別子とに対応する前記文字列情報を検索するチャ
ットシステム。 (付記12) 1台のサーバーと、このサーバーと共に
ネットワークを構成し、このネットワーク上に作成され
た複数の仮想通信空間の何れかを介して互いにメッセー
ジの送受信が可能であって、その送受信メッセージが通
信者識別情報と共に表示手段に表示される複数の端末装
置と、前記各端末装置に設けられ、前記各端末装置にお
ける通信者の識別子と、これらに対応する文字列情報と
を記憶するテーブルと、前記各端末装置に設けられ、前
記端末装置が送信された通信者の識別子とメッセージと
を受信したとき、送信された通信者の識別子に対応する
文字列情報を、当該メッセージと共に前記表示手段に表
示するように、前記テーブルから検索する検索手段と
を、具備するチャットシステム。 (付記13) 1台のサーバーと、このサーバーと共に
ネットワークを構成し、このネットワーク上に作成され
た複数の仮想通信空間の何れかを介して互いにメッセー
ジの送受信が可能であって、その送受信メッセージが通
信者識別情報と共に表示手段に表示される複数の端末装
置と、前記各端末装置に設けられ、前記各端末装置にお
ける通信者の識別子と、これらに対応する文字列情報と
を記憶するテーブルと、前記各端末装置に設けられ、前
記端末装置がメッセージを送信するとき、通信者の識別
子に対応する文字列情報を、当該メッセージと共に送信
するように、前記テーブルから検索する検索手段とを、
具備するチャットシステム。 (付記14) 付記12または13記載のチャットシス
テムにおいて、前記通信者の識別子とメッセージとは、
前記仮想通信空間で指定されて送信され、前記テーブル
は、前記各通信者の識別子に対して、前記各仮想通信空
間ごとに異なる文字列情報を記憶し、前記検索手段は、
前記指定された仮想通信空間と前記通信者の識別子とに
対応する前記文字列を前記テーブルから検索するチャッ
トシステム。 (付記15) 付記12または13記載のチャットシス
テムにおいて、前記通信者の識別子とメッセージとは、
送信相手を指定して送信され、前記テーブルは、前記各
通信者の識別子と、これに対応する通信相手ごとの前記
文字列情報とを記憶し、前記検索手段は、前記送信相手
と前記通信者の識別子とに対応する前記文字列情報を検
索するチャットシステム。 (付記16) 1台のサーバーと共にネットワークを構
成し、このネットワーク上に作成された複数の仮想通信
空間の何れかを介して互いにメッセージを送受信可能で
あって、その送受信メッセージが通信者識別情報と共に
表示手段に表示される複数の端末装置において、読み取
り可能な記録媒体であって、前記各仮想通信空間におけ
る通信者の識別子と、これに対応する文字列情報とを記
憶するテーブル手段と、送信しようとする通信者の識別
子に対応する文字列情報を前記テーブル手段から検索し
て、前記通信者識別情報として、前記メッセージと共に
送信するように、出力する検索手段とを、備えるチャッ
トシステム端末装置用記録媒体。 (付記17) 付記16記載のチャットシステム端末装
置用記録媒体において、前記通信者の識別子とメッセー
ジとは、前記仮想通信空間を指定されて送信され、前記
テーブル手段は、前記各通信者の識別子に対して、前記
各仮想通信空間ごとに異なる文字列情報を記憶し、前記
検索手段は、前記指定された仮想通信空間と前記通信者
の識別子とに対応する前記文字列を前記テーブルから検
索するチャットシステム端末装置用記録媒体。 (付記18) 付記16記載のチャットシステム端末装
置用記録媒体において、前記通信者の識別子とメッセー
ジとは、送信相手を指定して送信され、前記テーブル
は、前記各通信者の識別子と、これに対応する通信相手
ごとの前記文字列情報とを記憶し、前記検索手段は、前
記送信相手と前記通信者の識別子とに対応する前記文字
列情報を検索するチャットシステム端末装置用記録媒
体。 (付記19) ネットワークを構成し、このネットワー
ク上に作成された複数の仮想通信空間の何れかを介して
互いにメッセージを送受信可能であって、その送受信メ
ッセージが通信者識別情報と共に表示手段に表示される
複数の端末装置において、読み取り可能な記録媒体であ
って、前記各仮想通信空間における通信者の識別子と、
これに対応する文字列情報とを記憶するテーブル手段
と、前記仮想通信空間を介して受信した前記通信者の識
別子に対応する前記文字列情報を前記テーブル手段から
検索して、前記通信者識別情報として、前記表示手段に
表示するように、出力する検索手段とを、具備するチャ
ットシステム端末装置用記録媒体。 (付記20) 付記19記載のチャットシステム端末装
置用記録媒体において、前記通信者の識別子とメッセー
ジとは、前記仮想通信空間を指定されて送信され、前記
テーブル手段は、前記各通信者の識別子に対して、前記
各仮想通信空間ごとに異なる文字列情報を記憶し、前記
検索手段は、前記指定された仮想通信空間と前記通信者
の識別子とに対応する前記文字列を前記テーブルから検
索するチャットシステム端末装置用記録媒体。 (付記21) 付記19記載のチャットシステム端末装
置用記録媒体において、前記通信者の識別子とメッセー
ジとは、送信相手を指定して送信され、前記テーブル
は、前記各通信者の識別子と、これに対応する通信相手
ごとの前記文字列情報とを記憶し、前記検索手段は、前
記送信相手と前記通信者の識別子とに対応する前記文字
列情報を検索するチャットシステム端末装置用記録媒
体。 (付記22) 複数の端末装置と共にネットワークを構
成し、このネットワーク上に作成された複数の仮想通信
空間の何れかを介して前記端末装置間でメッセージを送
受信させ、各端末装置が備える表示手段に前記メッセー
ジと通信者の識別情報とを表示させる1台のサーバーに
おいて、読み取り可能な記録媒体であって、前記各通信
者の識別子と、これらに対応する文字列情報とを、記憶
するテーブル手段と、前記端末装置から前記メッセージ
と共に送信された前記通信者識別子に対応する文字列情
報を前記テーブル手段から検索して、所定の前記仮想通
信空間に前記メッセージと共に送信するように出力する
変換手段とを、具備するチャットシステムサーバー用記
録媒体。 (付記23) 付記22記載のチャットシステムサーバ
ー用記録媒体において、前記通信者の識別子とメッセー
ジとは、前記仮想通信空間を指定されて送信され、前記
テーブル手段は、前記各通信者の識別子に対して、前記
各仮想通信空間ごとに異なる文字列情報を記憶し、前記
検索手段は、前記指定された仮想通信空間と前記通信者
の識別子とに対応する前記文字列を前記テーブルから検
索するチャットシステムサーバー用記録媒体。 (付記24) 付記22記載のチャットシステムサーバ
ー用記録媒体において、前記通信者の識別子とメッセー
ジとは、送信相手を指定して送信され、前記テーブル
は、前記各通信者の識別子と、これに対応する通信相手
ごとの前記文字列情報とを記憶し、前記検索手段は、前
記送信相手と前記通信者の識別子とに対応する前記文字
列情報を検索するチャットシステムサーバー用記録媒
体。 (付記25) ネットワークを構成し、このネットワー
ク上に作成された複数の仮想通信空間の何れかを介して
互いにメッセージの送受信が可能であって、その送受信
メッセージが通信者識別識別子と共に、表示手段に表示
される複数の端末装置と、前記各メッセージが通信者識
別子と対応させて記憶されている記憶手段と、前記記憶
手段に記憶されている通信者識別子のうち指定されたも
のを、所定の文字列に変換して、前記表示手段に表示さ
せる変換手段とを、具備するチャットシステム。 (付記26) 付記25記載のチャットシステムにおい
て、前記ネットワークが、前記複数の端末装置と1台の
サーバーとで構成され、前記記憶手段が、前記サーバー
に設けられているチャットシステム。 (付記27) 付記25記載のチャットシステムにおい
て、前記記憶手段が、前記各端末装置に設けられている
チャットシステム。 (付記28) 付記27記載のチャットシステムにおい
て、前記変換手段が、前記各端末装置に設けられている
チャットシステム。
【0050】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、会話内
容と共に表示されるべき識別子を、他の文字列に変換し
て表示することによって、仮想空間を利用しての会話に
おいて、仮想空間ごとに異なる表示名を表示したり、話
者ごとに文字列を異ならせたりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のチャットシステム
のブロックダイアグラムである。
【図2】図1のチャットシステムの端末装置の表示画面
である。
【図3】(a)は、図1のチャットシステムで使用する
表示名管理テーブルを示す図、(b)はこの表示名管理
テーブルの変形例を示す図である。
【図4】図1のチャットシステムで使用する表示名決定
シーケンスのフローチャートである。
【図5】図1のチャットシステムにおける表示名決定タ
イムシーケンスである。
【図6】図1のチャットシステムにおける表示名管理テ
ーブルの同期タイムシーケンスである。
【図7】本発明の第2の実施形態のチャットシステムで
使用される発言履歴管理テーブルを示す図である。
【図8】第2の実施形態において使用される表示名一括
変換シーケンスのフローチャートである。
【符号の説明】
2 サーバー 4−1乃至4−M 端末装置 22 22a 表示名管理テーブル 24 発言履歴管理テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 純代 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを構成し、このネットワー
    ク上に作成された複数の仮想通信空間の何れかを介して
    互いにメッセージの送受信が可能であって、その送受信
    メッセージが通信者識別情報と共に、表示手段に表示さ
    れる複数の端末装置と、 前記仮想通信空間を利用する通信者の識別子と、これら
    にそれぞれ対応する文字列情報とを記憶しているテーブ
    ル手段とを、具備し、前記文字列が前記通信者識別情報
    として使用されるチャットシステム。
  2. 【請求項2】 ネットワークを構成し、このネットワー
    ク上に作成された複数の仮想通信空間の何れかを介して
    互いにメッセージを送受信可能であって、その送受信メ
    ッセージが通信者識別情報と共に表示手段に表示される
    複数の端末装置において、読み取り可能な記録媒体であ
    って、 前記各仮想通信空間における通信者の識別子と、これに
    対応する文字列情報とを記憶するテーブル手段と、 送信しようとする通信者の識別子に対応する文字列情報
    を前記テーブル手段から検索して、前記通信者識別情報
    として、前記メッセージと共に送信するように、出力す
    る検索手段とを、備えるチャットシステム端末装置用記
    録媒体。
  3. 【請求項3】 ネットワークを構成し、このネットワー
    ク上に作成された複数の仮想通信空間の何れかを介して
    互いにメッセージを送受信可能であって、その送受信メ
    ッセージが通信者識別情報と共に表示手段に表示される
    複数の端末装置において、読み取り可能な記録媒体であ
    って、 前記各仮想通信空間における通信者の識別子と、これに
    対応する文字列情報とを記憶するテーブル手段と、 前記仮想通信空間を介して受信した前記通信者の識別子
    に対応する前記文字列情報を前記テーブル手段から検索
    して、前記通信者識別情報として、前記表示手段に表示
    するように、出力する検索手段とを、具備するチャット
    システム端末装置用記録媒体。
  4. 【請求項4】 複数の端末装置と共にネットワークを構
    成し、このネットワーク上に作成された複数の仮想通信
    空間の何れかを介して前記端末装置間でメッセージを送
    受信させ、各端末装置が備える表示手段に前記メッセー
    ジと通信者の識別情報とを表示させる1台のサーバーに
    おいて、読み取り可能な記録媒体であって、 前記各通信者の識別子と、これらに対応する文字列情報
    とを、記憶するテーブル手段と、 前記端末装置から前記メッセージと共に送信された前記
    通信者識別子に対応する文字列情報を前記テーブル手段
    から検索して、所定の前記仮想通信空間に前記メッセー
    ジと共に送信するように出力する変換手段とを、具備す
    るチャットシステムサーバー用記録媒体。
  5. 【請求項5】 ネットワークを構成し、このネットワー
    ク上に作成された複数の仮想通信空間の何れかを介して
    互いにメッセージの送受信が可能であって、その送受信
    メッセージが通信者識別識別子と共に、表示手段に表示
    される複数の端末装置と、 前記各メッセージが通信者識別子と対応させて記憶され
    ている記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている通信
    者識別子のうち指定されたものを、所定の文字列に変換
    して、前記表示手段に表示させる変換手段とを、具備す
    るチャットシステム。
JP2000250135A 2000-08-21 2000-08-21 チャットシステム及びこのシステムで読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4412831B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250135A JP4412831B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 チャットシステム及びこのシステムで読み取り可能な記録媒体
US09/804,246 US7185055B2 (en) 2000-08-21 2001-03-13 Chat system and record medium readable by chat system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250135A JP4412831B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 チャットシステム及びこのシステムで読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002063124A true JP2002063124A (ja) 2002-02-28
JP4412831B2 JP4412831B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=18739763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000250135A Expired - Fee Related JP4412831B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 チャットシステム及びこのシステムで読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7185055B2 (ja)
JP (1) JP4412831B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152813A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Dowango:Kk 情報通信システムおよび情報通信方法
JP2011164704A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> クライアントプログラム、端末、サーバ装置、システムおよび方法
US9143357B2 (en) 2004-03-31 2015-09-22 Nec Infrontia Corporation Chat apparatus transmitting/receiving information indicating switching of chat
US9678814B2 (en) 2011-10-04 2017-06-13 International Business Machines Corporation Implementing a java method
JP7332768B1 (ja) 2022-09-08 2023-08-23 Kddi株式会社 仮想空間サービス管理装置及び仮想空間サービス管理方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4425407B2 (ja) * 1999-05-13 2010-03-03 富士通株式会社 会話送出方法及び会話システム
US7054617B2 (en) * 2002-01-11 2006-05-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing a message creation reference associated with a real-time communication message
US8150922B2 (en) * 2002-07-17 2012-04-03 Research In Motion Limited Voice and text group chat display management techniques for wireless mobile terminals
US7111044B2 (en) * 2002-07-17 2006-09-19 Fastmobile, Inc. Method and system for displaying group chat sessions on wireless mobile terminals
US7640293B2 (en) * 2002-07-17 2009-12-29 Research In Motion Limited Method, system and apparatus for messaging between wireless mobile terminals and networked computers
EP2249530B1 (en) 2003-09-19 2020-01-08 BlackBerry Limited Handheld electronic device and associated method providing time data in a messaging environment
US8732296B1 (en) * 2009-05-06 2014-05-20 Mcafee, Inc. System, method, and computer program product for redirecting IRC traffic identified utilizing a port-independent algorithm and controlling IRC based malware
US20130125019A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-16 Research In Motion Limited System And Method For Displaying Message History When Composing A Message
US9235864B1 (en) * 2011-12-15 2016-01-12 Intellectual Ventures Fund 79 Llc Systems, methods, and mediums configured to create a conversational email message
US9106717B2 (en) * 2013-07-17 2015-08-11 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Speaking participant identification
CN105022552B (zh) 2014-04-30 2018-04-24 腾讯科技(深圳)有限公司 一种显示消息列表的方法和装置
US10956458B2 (en) * 2017-11-27 2021-03-23 International Business Machines Corporation Consolidating text conversations from collaboration channels

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5987503A (en) * 1996-06-28 1999-11-16 Fujitsu Limited System and method for displaying an electronic mail containing a keyword detected in a chat session message
US5764916A (en) * 1996-09-27 1998-06-09 Ichat, Inc. Method and apparatus for real time communication over a computer network
US6370563B2 (en) * 1996-09-30 2002-04-09 Fujitsu Limited Chat system terminal device therefor display method of chat system and recording medium
US5828839A (en) * 1996-11-14 1998-10-27 Interactive Broadcaster Services Corp. Computer network chat room based on channel broadcast in real time
JPH11184786A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Fujitsu Ltd チャットシステム,チャットサーバ,クライアント及び記録媒体
JP3594782B2 (ja) * 1997-12-25 2004-12-02 富士通株式会社 チャットシステムにおける背景画像表示制御システムおよびそのシステムでの処理をコンピュータに行わせるためのプログラムを記録した記録媒体
JP3216084B2 (ja) * 1998-01-19 2001-10-09 株式会社ネットワークコミュニティクリエイション チャット画面表示方法
US6393461B1 (en) * 1998-02-27 2002-05-21 Fujitsu Limited Communication management system for a chat system
DE69839087T2 (de) * 1998-03-18 2009-03-19 Sony Deutschland Gmbh IRC Namenübersetzungsprotokoll
EP0949787A1 (en) * 1998-03-18 1999-10-13 Sony International (Europe) GmbH Multiple personality internet account
US6212548B1 (en) * 1998-07-30 2001-04-03 At & T Corp System and method for multiple asynchronous text chat conversations
WO2000016209A1 (en) * 1998-09-15 2000-03-23 Local2Me.Com, Inc. Dynamic matchingtm of users for group communication
US6463533B1 (en) * 1999-04-15 2002-10-08 Webtv Networks, Inc. System for generating site-specific user aliases in a computer network
US6684248B1 (en) * 1999-05-03 2004-01-27 Certifiedmail.Com, Inc. Method of transferring data from a sender to a recipient during which a unique account for the recipient is automatically created if the account does not previously exist

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9143357B2 (en) 2004-03-31 2015-09-22 Nec Infrontia Corporation Chat apparatus transmitting/receiving information indicating switching of chat
JP2010152813A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Dowango:Kk 情報通信システムおよび情報通信方法
JP2011164704A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> クライアントプログラム、端末、サーバ装置、システムおよび方法
US9350790B2 (en) 2010-02-04 2016-05-24 International Business Machines Corporation Utilization of target browsers
US9473558B2 (en) 2010-02-04 2016-10-18 International Business Machines Corporation Utilization of target browsers
US9678814B2 (en) 2011-10-04 2017-06-13 International Business Machines Corporation Implementing a java method
US9973563B2 (en) 2011-10-04 2018-05-15 International Business Machines Corporation Implementing a java method
JP7332768B1 (ja) 2022-09-08 2023-08-23 Kddi株式会社 仮想空間サービス管理装置及び仮想空間サービス管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020023128A1 (en) 2002-02-21
JP4412831B2 (ja) 2010-02-10
US7185055B2 (en) 2007-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002063124A (ja) チャットシステム及びこのシステムで読み取り可能な記録媒体
US9866685B2 (en) Caller ID surfing
US7991424B2 (en) Dynamic generation of group lists for a communication device using tags
US8122087B2 (en) Matching engine for comparing data feeds with user profile criteria
KR100914347B1 (ko) 발신자 식별 획득 및 결정을 위한 방법, 컴퓨터 판독가능 매체, 이동 단말 및 시스템
US20010054041A1 (en) System and method for registering or searching in multiple relationship-searching hosts
US9467561B2 (en) Method for presenting additional information about a telecommunication user
JP4361139B2 (ja) インターネットアドレスなどのようなパケット切換によるアドレスを用いた回路切換による発呼のセットアップ
US20100015975A1 (en) Profile service for sharing rights-enabled mobile profiles
US20100015976A1 (en) System and method for sharing rights-enabled mobile profiles
KR20040081058A (ko) 사회적 상호 작용을 위한 시스템 및 방법
JP2000183998A (ja) 文字通信方法及び文字通信システム
US20110078588A1 (en) Facilitating Real-time Communications in Electronic Message Boards
WO2002096056A2 (en) Mobile community communication
US20070140460A1 (en) Directory service in communication networks
EA013298B1 (ru) Способ ввода и поиска информации об объекте в удаленной базе данных
US9300797B2 (en) Method and terminal for speed dialing
US20030191647A1 (en) Method &amp; system for managing web pages, and telecommunications via multilingual keywords and domains
US7711744B1 (en) Simple and fast directory search with reduced keystrokes and reduced server calls
KR20000054514A (ko) 홈페이지주소와 전화번호를 이용한 홈페이지와 전화 상호연결 시스템 및 그방법
KR20020069895A (ko) 웹공간에서 제공되는 홈페이지 시스템
JP7482481B2 (ja) 通信システム、通信方法および通信プログラム
WO2023062729A1 (ja) 電話会議システム
JP5996356B2 (ja) 通信端末
KR20020074247A (ko) 통신망상에서의 화상채팅을 이용한 광고 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees