JP2002062255A - 表面プラズモン共鳴角と蛍光の同時検出装置 - Google Patents

表面プラズモン共鳴角と蛍光の同時検出装置

Info

Publication number
JP2002062255A
JP2002062255A JP2000250424A JP2000250424A JP2002062255A JP 2002062255 A JP2002062255 A JP 2002062255A JP 2000250424 A JP2000250424 A JP 2000250424A JP 2000250424 A JP2000250424 A JP 2000250424A JP 2002062255 A JP2002062255 A JP 2002062255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fluorescence
resonance angle
plasmon resonance
surface plasmon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000250424A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Takeda
茂樹 武田
Tatsuya Haga
達也 芳賀
Koji Tanaka
孝治 田中
Hidekatsu Yoneda
英克 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Laser and Electronics Lab
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Nippon Laser and Electronics Lab
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Laser and Electronics Lab, Japan Science and Technology Corp filed Critical Nippon Laser and Electronics Lab
Priority to JP2000250424A priority Critical patent/JP2002062255A/ja
Publication of JP2002062255A publication Critical patent/JP2002062255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】SPR法と蛍光検出法を組み合わせることによ
り被検体の特性を高精度に検出することができる表面プ
ラズモン共鳴角及び蛍光同時検出装置を提供する。 【解決手段】光源9からの光を所定角度幅で、基板17
における金属薄膜の境界に照射すると共に該境界からの
反射光を前記所定の角度幅に形成して第1受光部材15
に受光させる。基板にセルブロックを密着して光の照射
領域に応じた箇所に供給される蛍光物質が標識された被
検体溶液を流通させる。光が照射される基板箇所に相対
するセルブロック21に第2受光部材37を設け、試料
プローブに結合した被検体に標識された蛍光物質からの
蛍光を受光させる。第1受光部材により検出される表面
プラズモン共鳴角と基板における金属薄膜の境界にて光
が全反射する際に生じるエバネッセント波により励起さ
れる蛍光物質からの蛍光とに基づいて試料プローブに結
合した被検体を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、例えば細胞、ウイ
ルス、バクテリア等の蛋白質、糖、酵素やDNA、RN
A等のヌクレオチド等の各種被検体の特性を検出する表
面プラズモン共鳴角及び蛍光同時検出装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】ガラス基板上に製膜さ
れた金(Au)、銀(Ag)等の金属薄膜上に固定され
た試料プローブにより被検体の特性を検出する装置とし
て表面プラズモン共鳴角検出装置(以下、SPR装置と
いう)が知られている。
【0003】このSPR装置は、プリズム上に密着され
たガラス基板における金属薄膜の境界にレーザ光を臨界
角以上で照射し、試料プローブに対する被検体の結合の
有無により該境界からの反射光強度が最小、従って被検
体への吸光が最大になる共鳴角の変化を検出して被検体
の特性を検出している。
【0004】しかしながら、該SPR装置にあっては、
共鳴角の変化が微小であるため、共鳴角変化を正確に判
別できず、被検体の特性を高い精度で検出するのが困難
であった。
【0005】また、例えばDNA等のように試料プロー
ブに対する相補関係により被検体の種類を特定する方法
としては、上記したSPR法の他に、ガラス基板上に固
定された試料プローブに、蛍光物質が標識された被検体
を結合させた後、夫々の試料プローブに光を照射し、相
補関係になった被検体に標識された蛍光物質が励起され
た際の蛍光を検出して被検体を特定する蛍光検出法が知
られている。
【0006】この方法にあっては、蛍光物質を励起させ
る励起光に比べて蛍光の光強度が極めて低いため、蛍光
を検出する際に反射した励起光から蛍光を高い精度で弁
別して検出することが困難であった。
【0007】本発明は、上記した従来の欠点を解決する
ために発明されたものであり、その課題とする処は、S
PR法と蛍光検出法を組み合わせることにより被検体の
特性を高精度に検出することができる表面プラズモン共
鳴角及び蛍光同時検出装置を提供することにある。
【0008】また、本発明の他の課題は、被検体を蛍光
検出する際には励起光等の影響をなくして蛍光を高精度
に検出することができ、被検体自体の検出精度を向上す
ることができる表面プラズモン共鳴角及び蛍光同時検出
装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、表面に製膜さ
れた金属薄膜に試料プローブが固定され、光が透過可能
な基板と、光源からの所定角度幅の光を密着された基板
における金属薄膜の境界に照射すると共に該境界からの
反射光を前記所定の角度幅に形成して第1受光部材に受
光させるプリズムと、基板に密着され、光の照射領域に
応じた箇所に供給される蛍光物質が標識された被検体溶
液を流通させるセルを有したセルブロックと、光が照射
される基板箇所に相対するセルブロックに設けられ、試
料プローブに結合した被検体に標識された蛍光物質から
の蛍光を受光する第2受光部材とからなる。
【0010】そして第1受光部材により検出される表面
プラズモン共鳴角と基板における金属薄膜の境界にて光
が全反射する際に生じるエバネッセント波により励起さ
れる蛍光物質からの蛍光とに基づいて試料プローブに結
合した被検体を検出する。
【0011】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施形態を図に従っ
て説明する。図1及び図2において、表面プラズモン共
鳴角及び蛍光同時検出装置1のフレーム(図示せず)に
は半円柱プリズム3が、その湾曲外周面を下方に向けて
取り付けられている。該半円柱プリズム3の中心鉛直線
の図示する左側外周面側には光照射装置5が、また図示
する右側外周面側には第1受光装置7が夫々配置されて
いる。
【0012】光照射装置5は、後述する蛍光物質を励起
する特定波長のレーザ光を出力するレーザ光源9と、該
レーザ光源9から出力される所定角度幅のレーザ光を、
後述するガラス基板17における金属薄膜17aとの境
界にて所定のビーム径に収束させる光学レンズ11とか
ら構成される。
【0013】なお、ガラス基板17における金属薄膜1
7aの境界に対する光の照射形態としては、光学レンズ
11により前記境界にて収束させる形態の他に金属薄膜
17aの境界に対して所定の領域全体に光を照射するよ
うに平行光或いは拡大光としてもよい。
【0014】第1受光装置7は前記境界から反射した所
定角度幅のレーザ光を平行光にする光学レンズ13と、
共鳴角の検出分解能を有したフォトダイオードアレイま
たはCCD等の第1受光部材15とから構成される。
【0015】半円柱プリズム3の上平面にはセンサーチ
ップの一部を構成するガラス基板17がマッチングオイ
ルやシリコンシート等の密着部材(図示せず)を介して
密着される。ガラス基板17、密着部材及び半円柱プリ
ズム3はほぼ一致する光屈折率(1.5〜2.0)から
なり、ガラス基板17の上面には微小膜厚の金薄膜また
は銀薄膜等からなる金属薄膜17aが製膜され、該金属
薄膜17aには細胞やバクテリア、ウイルス等の被検体
に応じた抗体や試薬、または被検体がヌクレオチドの場
合にはDNAプローブ、RNAプローブ等の試料プロー
ブ19が吸着固定されている。
【0016】ガラス基板17の上面にはセンサーチップ
の一部を構成するセルブロック21が、上記密着部材
(図示せず)を介して密着される。該セルブロック21
の下面には金属薄膜17aにおける検出領域とほぼ一致
する大きさのフローセル23が所定の深さで形成され、
例えば図示するフローセル23右側のセルブロック21
には金属薄膜17aにより閉鎖されたフローセル23内
に、蛍光物質が標識された被検体を含有する水溶液26
を供給する供給流路27が、また図示するフローセル2
3左側のセルブロック21にはフローセル23からオー
バーフローした水溶液を回収するための排出流路29が
夫々形成される。
【0017】供給流路27及び排出流路29間のセルブ
ロック21には取付け孔31が、半円柱プリズム3の中
心鉛直線と一致する軸線を有して形成され、該取付け孔
31内には先端面に集光レンズ35aを有した第2受光
手段の一部を構成する光ファイバー35の一端部が挿嵌
されている。
【0018】そして光ファイバー35の他端部にはフォ
トダイオードやCCD等の第2受光部材37が取り付け
られ、該第2受光部材37は被検体に標識された蛍光物
質がエバネッセント波により励起された発光する蛍光を
受光して電気信号を出力する。
【0019】図3において、CPU41にはサンプリン
グ回路43が接続され、該サンプリング回路43は内蔵
されたクロック回路417aによる所定のサンプル時間
毎に、第1及び第2受光部材15・37から出力される
電気信号を夫々読み込み、読み込んだアナログ電気信号
をA/D変換回路43bにより2値化信号(デジタル信
号)へ変換する。
【0020】CPU41はA/D変換したサンプル時間
毎の受光部材15及び第2受光装置37の検出データを
RAM45のバッファ領域45aに記憶させる。そして
CPU41はROM47に記憶されたプログラムデータ
に基づいてRAM45に記憶された各検出データと予め
設定されたサンプル時間とに基づいて、受光部材15に
関しては共鳴角変化と時間、第2受光部材37に関して
は蛍光強度に対応する電圧と時間とによるグラフデータ
を演算処理してRAM45の表示バッファ領域45bに
記憶させる。
【0021】そしてCPU41は接続されたCRT、L
CD等の表示装置49に、RAM45の表示バッファ領
域45bに記憶されたグラフデータを表示させる。な
お、CPU41はRAM45のプリントバッファ領域4
5cに記憶されたプリントデータを印字装置51に出力
して印字させてもよい。
【0022】次に、上記表面プラズモン共鳴角及び蛍光
同時検出装置1による検出作用及び検出方法を被検体と
してDNAを使用する場合を例にして図4〜図6により
説明する。
【0023】先ず、検出しようとする試料プローブ19
としてのDNAプローブが固定されたガラス基板17を
半円柱プリズム3の上平面に密着させた後、該ガラス基
板17の上面にセルブロック21を密着させる。
【0024】次に、供給流路27から、細胞や生体組織
から抽出されたDNAで蛍光物質が標識された被検体と
緩衝液の水溶液26を供給してフローセル23内に充満
させ、該フローセル23からオーバーフローした水溶液
26を、排出流路29を介して回収させることにより試
料プローブ19としてのDNAプローブにDNA被検体
を作用させる。
【0025】そして金属薄膜17a上に固定された試料
プローブ19としてのDNAプローブと水溶液中のDN
A被検体とが相補する場合には互いに結合(ハイブリダ
イズ)し、非相補関係の場合には非結合に保たれる。
【0026】次に、試料プローブ19としてのDNAプ
ローブとDNA被検体とがハイブリダイズするのに必要
な時間が経過した後に供給流路27を介して緩衝液を供
給しながら排出流路29からオーバーフローした緩衝液
を回収してフローセル23内にて緩衝液を流通させなが
ら光照射装置5から半円柱プリズム3に対し、ガラス基
板17と金属薄膜17aとの境界にて収束するレーザ光
を所定の臨界角以上の角度幅(例えば60〜80°)で
照射すると、該レーザ光は前記境界面から反射して第1
受光部材15により受光され、該第1受光部材15は反
射光の強度に応じた電気信号を出力する。
【0027】このとき、レーザ光が前記境界面で全反射
する際に、前記境界面にエバネッセント波が発生し、一
部のレーザ光が試料プローブ19側へしみ出し、該試料
プローブ19とDNA被検体とが相補状態の場合には該
DNA被検体に標識された蛍光物質を、しみ出したレー
ザ光の電場により励起して蛍光させる。
【0028】そして蛍光物質からの蛍光は光ファイバー
35を介して第2受光部材37に受光され、蛍光強度に
応じた電気信号を出力する。
【0029】また、前記境界から全反射するレーザ光は
第1受光部材15に受光される。その際、そのレーザ光
の入射角度が所定の角度のとき、エバネッセント波が最
大になり、試料プローブ19及びこれに結合したDNA
被検体への吸光が最大、従って前記境界からの反射光強
度が最小になって表面プラズモン共鳴角として検出され
る。
【0030】そして所定のサンプル時間毎に第1受光部
材15により受光された前記境界からの反射光及び第2
受光部材37に受光された蛍光の各強度に応じた電気信
号を取り込んでA/D変換した後、RAM45のバファ
領域45aに記憶させる。
【0031】CPU41はRAM45のバッファ領域4
5aに記憶された各入射角に応じた反射光強度と時間と
の関数からなるグラフデータ及び蛍光強度と時間との関
数からなるグラフデータを夫々演算処理して表示装置4
9に表示させる。
【0032】本実施形態は、表面プラズモン共鳴角と共
にエバネッセント波により励起された蛍光物質からの蛍
光により試料プローブ19と結合する被検体を検出する
ため、表面プラズモン共鳴角のみによる場合に比べて検
出精度を向上させることができる。
【0033】また、ガラス基板17における金属薄膜1
7aとの境界からレーザ光が全反射する際に生じるエバ
ネッセント波により蛍光物質を励起して蛍光させるた
め、外部から蛍光物質の励起光を照射して蛍光させる従
来の蛍光検出法の比べて励起光から蛍光を弁別する必要
がなく、確実に蛍光を検出すれことができ、励起光によ
るノイズを低減して高精度に蛍光を検出することができ
る。
【0034】実施例この装置の応用例としては、DNA
やタンパク質を金薄膜表面上に固定しておき、それと結
合して蛍光標識されているDNA、タンパク質、その他
のリガンドを流路に流すことにより、それらが結合する
様子を連続的に表面プラズモン共鳴とエバネッセント波
を用いた蛍光で同時に観測してその相互作用を観測する
ことができる。二つの観測手法を同時に行うことによ
り、より信頼性のある情報が得られ、フロー系を利用し
て連続的に測定することにより多くの検体を処理するこ
とができる。
【0035】さらに進んだ使用好適例として、受容体と
Gタンパク質を用いたリガンドスクリーニングシステム
がある。
【0036】生体センサーである受容体の内、その多く
は7回膜貫通型という共通した構造を持つGタンパク質
共役型である。このGタンパク質共役受容体はそのリガ
ンドを結合すると、Gタンパク質を活性化してGTPの
取り込みを加速させる性質を持ち、この両者をつなげた
融合タンパク質はこうした両者の性質を保持している。
【0037】そこでこの融合タンパク質を表面に固定化
しておき、蛍光性GTP誘導体と薬物候補物質を流路に
流すと、薬物候補物質が受容体に結合し、さらに活性化
させた場合にだけ蛍光性GTP誘導体は金薄膜表面近傍
にとどまるので、エバネッセント波によって励起されて
蛍光を発する。
【0038】従って、表面プラズモン共鳴によってサン
プルの結合と共に蛍光が観測されれば、そのサンプルは
融合タンパク質に結合し、かつ融合タンパク質を活性化
したことになるので、細胞に情報伝達を起こすことので
きる生理活性物質(=アゴニスト)であることがわか
る。
【0039】また、サンプルの結合だけが観測され、蛍
光が観測されなければ、そのサンプルは融合タンパク質
に結合できるが、細胞への情報伝達を遮断する物質(=
アンタゴニスト)であることがわかる。
【0040】
【発明の効果】本発明は、SPR法と蛍光検出法を組み
合わせることにより被検体の特性を高精度に検出するこ
とができる。また、本発明は、被検体を蛍光検出する際
には励起光等の影響をなくして蛍光を高精度に検出する
ことができ、被検体自体の検出精度を向上することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面プラズモン共鳴角及び蛍光同時検出装置の
概略説明図である。
【図2】センサーチップを拡大して示す断面図である。
【図3】表面プラズモン共鳴角及び蛍光同時検出装置1
の電気的ブロック図である。
【図4】エバネッセント波による蛍光物質の励起作用を
示す説明図である。
【図5】時間と表面プラズモン共鳴角の変化を示すチャ
ートである。
【図6】時間と蛍光検出との関係を示すチャートであ
る。
【符号の説明】
1−表面プラズモン共鳴角及び蛍光同時検出装置、3−
半円柱プリズム、5−光照射装置、7−第1受光装置、
17−ガラス基板、15−第1受光部材、19−試料プ
ローブ、21−セルブロック、23−フローセル、37
−第2受光部材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年9月19日(2000.9.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 表面プラズモン共鳴角と蛍光の同時検
出装置
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、例えば細胞、ウイ
ルス、バクテリア等の蛋白質、糖、酵素やDNA、RN
A等のヌクレオチド等の各種被検体の特性を検出する表
面プラズモン共鳴角と蛍光の同時検出装置に関する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】本発明は、上記した従来の欠点を解決する
ために発明されたものであり、その課題とする処は、S
PR法と蛍光検出法を組み合わせることにより被検体の
特性を高精度に検出することができる表面プラズモン共
鳴角と蛍光の同時検出装置を提供することにある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】また、本発明の他の課題は、被検体を蛍光
検出する際には励起光等の影響をなくして蛍光を高精度
に検出することができ、被検体自体の検出精度を向上す
ることができる表面プラズモン共鳴角と蛍光の同時検出
装置を提供することにある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 孝治 名古屋市港区九番町1丁目1―1 九番団 地3棟920号室 (72)発明者 米田 英克 愛知県日進市藤島町長塚72番地50 Fターム(参考) 2G043 AA01 CA03 DA05 EA01 EA10 FA02 HA01 HA05 HA08 KA09 LA03 NA05 2G057 AA01 AA04 AB04 AC10 BA05 DB01 DB03 2G059 AA01 BB14 DD13 EE02 EE07 EE12 FF03 GG01 JJ11 JJ12 JJ17 JJ21 KK04 MM09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に製膜された金属薄膜に試料プローブ
    が固定され、光が透過可能な基板と、光源からの所定角
    度幅の光を密着された基板における金属薄膜の境界に照
    射すると共に該境界からの反射光を前記所定の角度幅に
    形成して第1受光部材に受光させるプリズムと、基板に
    密着され、光の照射領域に応じた箇所に供給される蛍光
    物質が標識された被検体溶液を流通させるセルを有した
    セルブロックと、光が照射される基板箇所に相対するセ
    ルブロックに設けられ、試料プローブに結合した被検体
    に標識された蛍光物質からの蛍光を受光する第2受光部
    材とからなり、試料プローブに結合した被検体を表面プ
    ラズモン共鳴角及び蛍光により検出可能にした表面プラ
    ズモン共鳴角及び蛍光同時検出装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、第1及び第2受光部材
    からの電気信号を所定のサンプリング時間ごとに読み込
    み、試料プローブに結合した被検体を表面プラズモン共
    鳴角及び蛍光により特定可能にした表面プラズモン共鳴
    角及び蛍光同時検出装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、第2受光部材は蛍光を
    導波する光ファイバーと、光ファイバーを介して導波さ
    れる蛍光の光強度に応じた電気信号を出力する受光素子
    とからなる表面プラズモン共鳴角及び蛍光同時検出装
    置。
JP2000250424A 2000-08-22 2000-08-22 表面プラズモン共鳴角と蛍光の同時検出装置 Pending JP2002062255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250424A JP2002062255A (ja) 2000-08-22 2000-08-22 表面プラズモン共鳴角と蛍光の同時検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250424A JP2002062255A (ja) 2000-08-22 2000-08-22 表面プラズモン共鳴角と蛍光の同時検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002062255A true JP2002062255A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18739994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000250424A Pending JP2002062255A (ja) 2000-08-22 2000-08-22 表面プラズモン共鳴角と蛍光の同時検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002062255A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004040272A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Takuo Tanaka 表面プラズモン蛍光顕微鏡、および表面プラズモンにより励起された蛍光を測定する方法
WO2005095927A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Omron Corporation 局在プラズモン共鳴センサ及び検査装置
JP2006502382A (ja) * 2002-10-07 2006-01-19 イギリス国 導波管構造
EP2096428A1 (en) 2008-02-28 2009-09-02 Fujifilm Corporation Surface plasmon sensing apparatus
JP2011185698A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Konica Minolta Holdings Inc チップ構造体
JP2011257216A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Konica Minolta Holdings Inc 表面プラズモン増強蛍光センサおよび表面プラズモン増強蛍光センサに用いられるチップ構造体ユニット
WO2012008258A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 蛍光検出装置およびこれを用いた蛍光検出方法
JP2013250282A (ja) * 2013-09-19 2013-12-12 Konica Minolta Inc チップ構造体
JP2014122916A (ja) * 2014-02-21 2014-07-03 Konica Minolta Inc 表面プラズモン増強蛍光センサおよび表面プラズモン増強蛍光センサに用いられるチップ構造体ユニット
KR101490108B1 (ko) 2009-01-06 2015-02-06 삼성전자주식회사 혼성화 반응의 모니터링이 가능한 바이오칩

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502382A (ja) * 2002-10-07 2006-01-19 イギリス国 導波管構造
WO2004040272A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Takuo Tanaka 表面プラズモン蛍光顕微鏡、および表面プラズモンにより励起された蛍光を測定する方法
WO2005095927A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Omron Corporation 局在プラズモン共鳴センサ及び検査装置
US7906344B2 (en) 2004-03-31 2011-03-15 Omron Corporation Localized plasmon resonance sensor and examining device
US8193516B2 (en) 2008-02-28 2012-06-05 Fujifilm Corporation Sensing apparatus
EP2096428A1 (en) 2008-02-28 2009-09-02 Fujifilm Corporation Surface plasmon sensing apparatus
KR101490108B1 (ko) 2009-01-06 2015-02-06 삼성전자주식회사 혼성화 반응의 모니터링이 가능한 바이오칩
JP2011185698A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Konica Minolta Holdings Inc チップ構造体
JP2011257216A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Konica Minolta Holdings Inc 表面プラズモン増強蛍光センサおよび表面プラズモン増強蛍光センサに用いられるチップ構造体ユニット
JPWO2012008258A1 (ja) * 2010-07-14 2013-09-09 コニカミノルタ株式会社 蛍光検出装置およびこれを用いた蛍光検出方法
WO2012008258A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 蛍光検出装置およびこれを用いた蛍光検出方法
JP6003645B2 (ja) * 2010-07-14 2016-10-05 コニカミノルタ株式会社 蛍光検出装置およびこれを用いた蛍光検出方法
JP2013250282A (ja) * 2013-09-19 2013-12-12 Konica Minolta Inc チップ構造体
JP2014122916A (ja) * 2014-02-21 2014-07-03 Konica Minolta Inc 表面プラズモン増強蛍光センサおよび表面プラズモン増強蛍光センサに用いられるチップ構造体ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6274872B1 (en) Process and device for carrying out quantitative, fluorescence affinity tests
JP5573843B2 (ja) 表面プラズモン増強蛍光測定装置
JP5816083B2 (ja) マイクロアレイ評価システム及び方法
JP2006208294A (ja) プラズモン共鳴および蛍光の同時イメージング装置及びイメージング方法
JP2000507350A (ja) 検体の濃度を決定するためのシステム
US20090218496A1 (en) Sensing apparatus and a method of detecting substances
JP2009216532A (ja) 蛍光検出方法および蛍光検出装置
JP2002062255A (ja) 表面プラズモン共鳴角と蛍光の同時検出装置
JP2015079002A (ja) 対照と較正の組み合わせゾーンを有するテスト要素
EP3064943B1 (en) Antigen detection method using sandwich immunoassay method
KR20140007116A (ko) 테라헤르츠 분광을 이용한 다중 생화학 액체 시료 분석장치 및 이를 이용한 생화학 액체 시료 분석방법
TWI475209B (zh) 用於偵測有興趣的標的物之感測器
JP2007003401A (ja) 試料分析装置
EP3287769A1 (en) Method of manufacturing sensing chip and sensing chip
JP2002131319A (ja) 炎症マーカ用蛋白の測定方法
JPWO2019131947A1 (ja) 分光分析装置、分光分析方法、プログラム、記録媒体及び顕微鏡
JP2007101308A (ja) 標的物質検出素子、標的物質検出装置及び標的物質検出方法
JP6631538B2 (ja) 検出チップおよび検出方法
JP2011257216A (ja) 表面プラズモン増強蛍光センサおよび表面プラズモン増強蛍光センサに用いられるチップ構造体ユニット
WO2014007134A1 (ja) センサーチップ
JP2007147314A (ja) 表面プラズモンセンサーおよび表面プラズモンセンサーを用いた標的物質の検出方法
US10976250B2 (en) Position detection method and position detection device for sensor chip in optical sample detection system
EP2163885A1 (en) Microarray characterization system and method
US20130330814A1 (en) Sensor for detection of a target of interest
JP5092308B2 (ja) 化学発光分析方法および分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051111

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051111