JP2002062150A - 車載用ナビゲーション装置 - Google Patents

車載用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2002062150A
JP2002062150A JP2000246780A JP2000246780A JP2002062150A JP 2002062150 A JP2002062150 A JP 2002062150A JP 2000246780 A JP2000246780 A JP 2000246780A JP 2000246780 A JP2000246780 A JP 2000246780A JP 2002062150 A JP2002062150 A JP 2002062150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information center
atis
vehicle navigation
navigation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000246780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3873594B2 (ja
Inventor
Shinichi Iwai
慎一 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000246780A priority Critical patent/JP3873594B2/ja
Publication of JP2002062150A publication Critical patent/JP2002062150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873594B2 publication Critical patent/JP3873594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ユーザーの意図に沿った情報センターを利用す
ることのできる車載用ナビゲーション装置を提供する。 【解決手段】車載用ナビゲーション装置100は、AT
ISセンターへデータを要求して取得するATIS通信
器10と、VICS(登録商標)センターからビーコン
を介して送信されているデータを受信するVICS受信
器11を備える。制御回路8は、走行中の道路が一般道
路であるか高速道路であるかを位置検出器1からのデー
タに基づいて判断し、各道路種別毎に予め設定しておい
た優先度及びATISによるデータの取得間隔に基づい
て、ATIS通信器10で通信したデータを利用する
か、VICS受信器11で受信したデータを利用するか
を決定する。そして、決定された方のデータに含まれる
交通情報を用いて経路計算を行い、その経路計算結果を
表示装置9に表示して経路案内を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】情報センターからデータを取
得して利用する車載用ナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、情報センターから通信インフ
ラを介して交通情報等の情報を取得し、取得した情報を
用いて、現在地から目的地までの最適な経路をドライバ
ーに報知する車載用ナビゲーション装置が知られてい
る。
【0003】このような情報センターは複数の事業者が
提供しており、また、それぞれの事業者は複数の情報セ
ンターを設置している場合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
車載用ナビゲーション装置では、予め定められた1の情
報センターまたはユーザーが指定した1の情報センター
からデータを取得し、利用していた。そのため例えば車
両が移動したり、他の通信センターからのデータを得た
方が良い状況においても、定められた1の情報センター
からのデータしか利用できなかったり、利用する情報セ
ンターの設定をいちいち変更したりする必要があった。
そのため通信料金が余分にかかったり、得られるデータ
が適切でない場合があった。
【0005】そこで本発明は、ユーザーの意図に沿った
情報センターを利用することのできる車載用ナビゲーシ
ョン装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上述した
問題点を解決するためになされた請求項1に記載の車載
用ナビゲーション装置によれば、設定された条件に従っ
て決定された情報センターを利用する。よって、例え
ば、ユーザーが条件を設定すれば、複数の情報センター
の中からその条件に応じた1の情報センターから取得し
たデータが利用される。したがって、ユーザーは状況に
応じていちいち利用する情報センターを設定しなおす必
要がなくなる。
【0007】このような条件としては、例えば、ある状
況になった場合には必ずその情報センターからデータを
取得するといったものでもよいし、請求項2に示すよう
にいずれの情報センターを優先して利用するかを設定す
るようにしてもよい。このようにすれば、例えば、条件
成立時に利用すべき情報センターからのデータが得られ
ない場合であっても、優先順位に従って他の情報センタ
ーからデータを得ることができる。
【0008】また条件は、請求項3に示すように、検出
された車両走行状況に応じて異なる情報センターを利用
するという条件にしてもよい。このようにすれば、検出
された車両走行状況に応じた適切な情報センターを利用
するようにできる。そしてこのような状況の一例として
は、例えば車両の現在の地点情報や、請求項4に示すよ
うに走行中の道路種別を用いることが考えられる。この
ようにすれば、走行中の道路種別によって適切な情報セ
ンターを利用することが可能となる。したがって、例え
ば一般道路走行時と高速道路走行時に異なる情報センタ
ーを利用するようにもできる。
【0009】また、条件は、請求項5に示すようにデー
タを取得していない時間を用いたものとするとよい。こ
のようにすれば、例えば、データが取得していない時間
が所定の時間に達した際に、所定の情報センターから情
報を取得することができる。こうした条件に従って利用
する情報センターが決定された際には、請求項6に示す
ようにするとよい。このようにすれば、利用しない情報
センターからデータの取得を行わなくて済む。したがっ
て、利用しない情報センターからのデータの取得にかか
るコストがかからなくなる。なおこのようなコストとし
ては、例えば、情報センターの情報提供料や、通信にか
かる通信費、取得手段の電力消費等が挙げられる。
【0010】またこうした条件に従って利用する情報セ
ンターが決定された場合に、利用するデータは、請求項
7に示すものでもよいし、請求項8に示すものでもよ
い。すなわち請求項7に記載のようにして、例えば、決
定手段によって利用する情報センターが決定された後
に、その情報センターに対してデータを要求し、データ
を取得してもよい。
【0011】一方、請求項8に記載のようにして、例え
ば、予め複数の情報センターからデータを取得してお
き、その中から決定手段によって利用する情報センター
が決定された際に、その情報センターの取得しておいた
情報を利用するようにしてもよい。
【0012】ところで、車載用ナビゲーション装置が情
報センターからデータを得る方式としては、情報センタ
ー側から送信されているデータを車載用ナビゲーション
装置が受信することでデータを得る受動的取得方式と、
車載用ナビゲーション装置からセンター側にデータの送
信を要求し、情報センターからその要求に応じたデータ
を得る能動的取得方式とがある。受動的取得方式のシス
テムの例としては、例えば、光ビーコンや電波ビーコン
からデータを入手するVICS(道路交通情報通信シス
テム)等があり、能動的取得方式のシステムの例として
は、携帯電話等をインフラとして用いてデータを取得す
るATIS(Advanced Traffic Information Service:
高度交通情報サービス)などがある。
【0013】しかしながら、VICS等の受動的取得方
式のみを利用すると光ビーコンや電波ビーコン等からデ
ータを入手するまではドライバーに最適経路を与えるこ
とができないため、自宅など任意の場所で道路状況に適
した経路を与えることができないという問題がある。
【0014】また、ATISなどの能動的取得方式のみ
を利用すると、情報センター側にデータの送信を要求す
るために電話回線等を使用しなければならないため、最
新データを常に入手するためには頻繁に回線を使用しな
ければならず、回線の使用に応じて使用料を支払わなけ
ればならないという問題がある。
【0015】そこで請求項9に示すようにするとよい。
このようにすれば、条件に従って異なる取得方式を利用
することができる。例えば、受動的取得手段が情報セン
ターからのデータを受信可能な間はそのデータを利用
し、受動的取得手段によって情報センターからのデータ
が受信不可能になった場合に能動的取得取得手段によっ
て情報センターからデータを取得するような条件として
もよい。このようにすれば、能動的に情報センターから
データを取得する際に発生する回線の使用料等を最小限
にしつつ、常に最新のデータを得ることが可能となる。
【0016】そしてさらに請求項2に記載の発明と組み
合わせれば、設定された優先度に基づいて選択された情
報センターのデータが利用されるため、刻々と変化する
状況に対して、常に最新のデータを取得してドライバー
に的確なデータを与えることが可能となる。
【0017】また、このようなデータは、種々のデータ
とすることができるが、特に請求項10のように交通情
報とすれば、例えば、その交通情報を用いて渋滞箇所や
工事箇所をドライバに報知したり、交通情報を加味して
経路計算を行い、渋滞や通行止めの箇所を避けて経路案
内をすることもできる。
【0018】以上のようにして、ユーザーの意図に沿っ
た情報センターを利用することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された実施例
について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の
形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発
明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうること
は言うまでもない。
【0020】図1に示すように本実施例の車載用ナビゲ
ーション装置100は、位置検出器1、地図データ入力
器6、操作スイッチ群7、表示装置9、ATIS通信器
10、VICS受信器11及びリモコンセンサ12とこ
れらに接続された制御回路8とを備えている。なお、制
御回路8は通常のコンピュータとして構成されており、
内部には周知のCPU、ROM、RAM、I/O、タイ
マ及びこれらを接続するバスラインを備えている。
【0021】そして、位置検出器1は、いずれも周知の
地磁気センサ2、ジャイロスコープ3、距離センサ4、
及び衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出するG
PS(Global Positioning System)のためのGPS受信
機5を有している。これら位置検出器1のそれぞれのセ
ンサは、各々が性質の異なる誤差をもっているため、複
数のセンサによって各々補間しながら使用するように構
成されている。なお精度によっては、上述したうちの一
部のセンサで構成してもよく、さらにステアリングの回
転センサ、各転動輪の車輪センサ等を用いてもよい。
【0022】地図データ入力器6は、地図データ(表示
地図データ、経路探索データ、位置検出の精度向上のた
めのいわゆるマップマッチング用データ、地点検索デー
タ及び目印データ)を入力するための装置である。地図
データの記録媒体としては、そのデータ量からCD−R
OM・DVD−ROMを用いるのが一般的であるが、ハ
ードディスク、メモリーカード等の媒体を用いてもよ
い。
【0023】操作スイッチ群7としては、表示装置9と
一体に構成され表示画面上に設置されるタッチスイッチ
及び表示装置9の周囲に設けられたメカニカルなキース
イッチ等が用いられる。タッチスイッチは、表示装置9
の画面上に縦横無尽に配置された赤外線センサより構成
されており、例えば指やタッチペンなどでその赤外線を
遮断すると、その遮断した位置が2次元座標値(X,
Y)として検出される。これによって、表示画面を直接
タッチすることで、所定の指示を入力できるようにされ
ている。
【0024】表示装置9は、カラー表示装置であり、表
示装置9の画面には位置検出器1から入力された車両現
在位置マークと地図データ入力器6から入力された地図
データと、さらに地図上に表示する誘導経路等の付加デ
ータとを重ねて表示することができる。
【0025】ATIS通信器10は、ATISセンター
へデータを要求し、その要求に応じたATISセンター
からのデータを受信する装置である。ATIS通信器1
0は、ATISセンターと通信するための携帯電話を備
えている。VICS受信器11は、VICSシステムの
VICSセンターからビーコンを介して提供されるデー
タを受信する装置である。
【0026】操作スイッチ群7は、表示装置9と一体に
なったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチ等
が用いられ各種入力に使用される。また、車載用ナビゲ
ーション装置100は、リモートコントロール端末(以
下リモコンと称する)13を介してリモコンセンサ12
から、あるいは操作スイッチ群7により目的地を入力す
ると、現在位置からその目的地までの最適な経路を自動
的に選択して誘導経路を形成して表示するいわゆる経路
案内機能も備えている。この目的地の入力は、表示装置
9に索引などを表示し、その索引の中から目的地を選択
させることで行う。そして、この経路案内機能は、制御
回路8が地図データ入力器6、ATIS通信器10、V
ICS受信器11からのデータを使用して最適な経路を
求めることで実現する。このように自動的に最適な経路
を求める手法としては、ダイクストラ法等の手法が知ら
れている。
【0027】このような経路計算は、経路計算に用いる
データの違いによって静的経路計算と動的経路計算とに
分けられる。静的経路計算は、地図データ入力器6から
入力されたデータのみを用いて行う経路計算をいう。こ
の場合は、現在の渋滞状況などの交通情報は扱われない
ため、同一の地点間の経路はいつも同じとなる。
【0028】一方、動的経路計算は、地図データ入力器
6の他に、ATIS通信器10、VICS受信器11か
ら受信したデータを使用して行う経路計算をいう。この
場合、受信したデータに含まれる交通情報としての現在
の渋滞状況などの道路状況を加味して経路を計算する。
例えば、渋滞の発生している経路は案内経路にできるだ
け含まないようにすることが可能である。
【0029】ATIS通信器10は、制御回路8の制御
によって、ATISセンターへの電話の接続や切断、デ
ータの送信要求や受信を行い、受信したデータは制御回
路8から参照可能である。また、VICS受信器11
は、ビーコンから送信される信号を監視し、信号を検出
した場合には、データを受信しておく。そして受信した
データは制御回路8から参照可能である。
【0030】このATISとVICSのいずれの装置を
使用して動的経路計算を行うかは走行している道路の種
類等の状況に応じて予め設定しておくことができる。こ
のように状況に応じてVICS受信器11とATIS通
信器10のいずれの装置を使用してデータを得るか等の
設定する画面を図2を参照して説明する。
【0031】図2は、表示装置9に表示する通信方法設
定画面40を示している。この通信方法設定画面40
は、操作スイッチ群7、または、リモコンセンサ12を
介してリモコン13からの通信方法設定画面表示ボタン
の押下を制御回路8が検出した際に表示装置9を制御し
て表示させる。
【0032】通信方法設定画面40には、左側に設定項
目を表示する列を備え、右側に各設定項目の設定内容を
表示する列を備える。この設定内容は、ユーザーの操作
スイッチ群7またはリモコンセンサ12の上下左右移動
キーの操作を検知して、カーソル42を移動させて行
う。ユーザーが、設定内容の選択したい欄にカーソル4
2を合わせ、選択キーを押した場合にその欄の表示が反
転し、選択状態となる。なお、設定内容は各設定項目に
つき1箇所の欄のみ選択可能であり、同一の設定項目で
他の欄が選択された場合には、前に選択されていた欄の
選択は解除される。
【0033】また、確定キーの押下を検出した場合に
は、表示された選択状態に各設定項目を設定して、通信
方法設定画面40の表示を終了する。逆にキャンセルキ
ーの押下を検出した場合には、設定内容を変更せずに通
信方法設定画面40の表示を終了する。
【0034】以下に、図2に示す各設定項目の内容と、
設定内容について説明する。設定項目には、「使用する
情報」「初期優先度(経路計算直後)」「一般道路の優
先度」「高速道路の優先度」「ATISによるデータの
取得の間隔(一般道路)」「ATISによるデータの取
得の間隔(高速道路)」がある。
【0035】設定項目「使用する情報」は、動的経路計
算に用いるデータのソースを選択する項目であり、「V
ICSのみ」「ATISのみ」「両方」「なし」のいず
れかの設定内容を選択できる。「VICSのみ」を選択
した場合には、VICS受信器11により取得したデー
タのみを用いて動的経路計算を行う。一方「ATISの
み」を選択した場合には、ATIS通信器10により取
得したデータのみを用いて動的経路計算を行う。「両
方」を選択した場合には、VICS受信器11、ATI
S通信器10の両方のデータを用いて動的経路計算を行
う。「なし」を選択した場合には動的経路計算を行わな
い。
【0036】また、「使用する情報」の項目で、「VI
CSのみ」または「なし」が選択された場合には、「初
期優先度(経路計算直後)」「一般道路の優先度」「高
速道路の優先度」「ATISによるデータの取得の間隔
(一般道路)」「ATISによるデータ取得の間隔(高
速道路)」の各設定項目は、グレー表示となり選択でき
ないようになる。また「ATISのみ」が選択された場
合には、「初期優先度(経路計算直後)」「一般道路の
優先度」「高速道路の優先度」の各設定項目は、グレー
表示となり選択できないようになる。なお、「VICS
のみ」「ATISのみ」「なし」のいずれかが選択され
た場合には、従来の車載用ナビゲーション装置と同じ動
作となるためここでの説明は省略し、以下に「両方」が
選択された場合について説明する。
【0037】設定項目「初期優先度(経路計算直後)」
は、ユーザーが目的地を設定し、その目的地への静的経
路計算を行った直後に、いずれのデータを用いて動的経
路計算をするのかを選択する項目である。「VICS」
が選択された場合には、VICS受信器11で受信した
新規VICSデータがあればそのデータを用いて動的経
路計算を行う。「ATIS」が選択された場合には、A
TIS通信によりデータを取得して動的経路計算を行
う。「なし」が選択された場合には、目的地設定直後は
動的計算経路計算は行わず、静的経路計算の結果のみを
使用する。
【0038】設定項目「一般道路の優先度」は、一般道
路で、ATIS通信器10とVICS受信器11の双方
がデータを受信した場合に、どちらのデータを用いるか
を選択する項目である。「VICS」が選択された場合
には、VICS受信器11のデータを優先使用し、AT
IS通信器10が通信中であれば、回線を切断する。
「ATIS」が選択された場合には、ATIS通信器1
0のデータを使用し、VICS受信器11がデータを受
信しても使用しない。
【0039】例えば、一般道路でVICS優先にする
と、ビーコンなどの設備の整った道路では回線を使用す
ることなく常に最新データに更新できる。一方、例えば
一般道路でATIS優先にすると設定時間以内に最新デ
ータに更新することができる。設定項目「高速道路の優
先度」は、高速道路で、ATIS通信器10とVICS
受信器11の双方がデータを受信した場合に、どちらの
データを用いるかを選択する項目である。「VICS」
が選択された場合には、VICS受信器11のデータを
優先使用し、ATIS通信器10が通信中であれば、回
線を切断する。「ATIS」が選択された場合には、A
TIS通信器10のデータを使用し、VICS受信器1
1のデータを受信しても無視する。
【0040】例えば高速道路でVICS優先にすると、
ほぼ一定の距離毎にデータが更新され、一定距離走行毎
に最適経路を与えることができる。一方、例えば高速道
路でATIS優先にすると、VICSでは取得できない
距離にある高速道路を出た後の一般道路に対する交通情
報も取得でき、目的地までの最適経路を与えることがで
きる。
【0041】設定項目「ATISによるデータの取得間
隔(一般道路)」は、一般道路で一定時間データの更新
がない場合、ATIS通信器10がデータ取得のための
通信を開始するための時間間隔を設定する項目である。
設定内容としては、「5分」「10分」「15分」「任
意設定」があり、「5分」「10分」「15分」のいず
れかが選択された場合には、その時間を取得間隔として
ATISによってデータを取得するよう設定する。「任
意設定」が選択された場合には、この取得間隔の時間を
設定する画面を表示装置9に表示して、操作スイッチ群
7や、リモコン13から入力が可能とし、入力された時
間を取得間隔に設定する。
【0042】設定項目「ATISによるデータの取得間
隔(高速道路)」は、高速道路で一定時間データの更新
がない場合、ATIS通信器10がデータ取得のための
通信を開始するための時間間隔を設定する項目である。
設定内容としては、「5分」「10分」「15分」「任
意設定」があり、「5分」「10分」「15分」のいず
れかが選択された場合には、その時間を取得間隔として
ATISによってデータを取得するよう設定する。「任
意設定」が選択された場合には、この取得間隔の時間を
設定する画面を表示装置9に表示して、操作スイッチ群
7や、リモコン13から入力が可能とし、入力された時
間を取得間隔に設定する。
【0043】なお、設定項目「ATISによるデータの
取得間隔」は、設定内容として、ユーザーによる「任意
設定」を備えるのみでもよいが、ユーザーの煩わしさを
解消するため、このように所定の時間を表示して選択で
きるようにするとよい。このようにユーザーが設定した
条件に従って、データを取得して行う経路計算処理を図
3〜図5のフローチャートに示して説明する。図3は、
経路計算処理のメインのフローチャートである。また、
図4は図3のS170及びS180の経路案内中処理の
内容を示すフローチャートである。そして、図5(a)
はATIS通信器10に対する処理であり、図5(b)
はVICS受信器11に対する処理である。これら経路
計算のメイン処理、ATIS通信器10に対する処理、
VICS受信器11に対する処理、及び、経路計算結果
を用いて経路案内を行う公知の経路案内処理は、制御回
路8においてマルチタスクで並行して実行される。
【0044】すなわち、ATIS通信器10との通信は
図5(a)に示すようにATIS取得タイマが図2の
「ATISによるデータの取得間隔」で設定した値以上
である場合に(S410:YES)、S420で行い、
取得したデータを記憶しておく。なお、このATIS取
得タイマは、図5(a)の処理開始時及び図4のS15
5,S370でリセットされ、リセットされた時点から
計時を始めている。一方、VICS受信器11からのデ
ータの受信は、図5(b)に示すようにビーコンの信号
を受信した場合に(S510:YES)、S520で行
い受信したデータを記憶しておく。そして、図4に示す
経路計算処理において、この図5(a)におけるATI
S通信器10に対する処理、または図5(b)における
VICS受信器11に対する処理によって新規のデータ
が記憶されているか否かを判断して新規のデータがあれ
ば(S320〜S350のいずれかでYES)、そのデ
ータを利用して動的経路計算を行う(S360)。そし
てこの動的経路計算の結果が現在の経路案内処理で用い
ている経路情報と異なる場合には、この動的経路計算の
結果を用いて経路案内処理を行う。なお、図3及び図5
に示す処理は、図2の通信方法設定画面の設定項目「使
用する情報」が「両方」の場合であって、ユーザーから
目的地が入力されナビゲーション開始の指示が入力され
た時に制御回路8が実行を開始する。
【0045】このような経路計算処理について、図3及
び図4を参照してさらに詳細に説明する。図3のS11
0では、静的経路計算を行う。すなわち、地図データ入
力器6から地図データを取得して、入力された目的地ま
での経路計算を行う。続くS120〜S155では、図
2の「初期優先度」の設定に基づいて動的経路計算を行
う。S120では、図2の通信方法設定画面の設定項目
「初期優先度」の設定に応じて処理を分岐させる。「初
期優先度」が「VICS」の場合には(S120:VI
CS)、S130へ移行し、「ATIS」の場合には
(S120:ATIS)、S150へ移行し、「なし」
の場合には(S120:なし)、S170へ移行する。
【0046】S130では、新規VICSデータがある
か否かを判定し、ある場合には(S130:YES)、
S150へ移行し、ない場合には(S130:NO)、
S140へ移行する。S140では、ATIS通信器1
0を制御してATISセンターに交通情報を要求して取
得する。
【0047】S150では、S130で受信したVIC
SデータまたはS140で取得したATISデータを用
いて動的経路計算を行う。続くS155では、ATIS
取得タイマをリセットする。続くS160〜S190で
は走行している道路種別に応じて経路案内中処理を行
う。S160では、現在走行中の道路が一般道路である
のか高速道路であるのかを、位置検出器1からのデータ
に基づいて求めた位置及び走行速度から判定し、一般道
路であると判定される場合には(S160:一般道
路)、S170へ移行し、高速道路であると判定される
場合には(S160:高速道路)、S180へ移行す
る。
【0048】S170では、図2に示した「一般道路の
優先度」の設定に基づいて、図4に示す経路案内中処理
を行う。一方、S180では、「高速道路の優先度」の
設定に基づいて、図4に示す経路案内中処理を行う。
【0049】このS170またはS180における処理
を図4に示すフローチャートを参照して説明する。図4
のS310では、図2における優先度がVICSである
かATISであるかに応じて処理を分岐させる。本処理
がS170における処理の場合には図2の「一般道路の
優先度」の設定内容に基づいて判断し、本処理がS18
0における処理の場合には図2の「高速道路の優先度」
の設定内容に基づいて判断する。優先度がVICSの場
合には(S310:VICS)、S320へ移行し、A
TISの場合には(S310:ATIS)、S340へ
移行する。
【0050】S320では、図5(b)のVICS受信
器11に対する処理によって新規VICSデータが記憶
されているか否かを判定し、記憶されている場合には
(S320:YES)、図5(a)のS420でのAT
IS通信が行われている場合にはその通信を中止させ、
VICSデータを経路計算用データとしてセットして、
S360へ移行する。一方、記憶されていない場合には
(S320:NO)、S330へ移行する。
【0051】S330では、図5(a)のATIS通信
器10に対する処理によって新規ATISデータが記憶
されているか否かを判定し、記憶されている場合には
(S330:YES)、そのデータを経路計算用データ
としてセットして、S360へ移行し、記憶されていな
い場合には(S330:NO)、本処理を終了し、図3
のS190へと移行する。
【0052】一方、S340では、図5(a)のATI
S通信器10に対する処理によって新規ATISデータ
が記憶されているか否かを判定し、記憶されている場合
には(S340:YES)、そのデータを経路計算用デ
ータとしてセットして、S360へ移行し、記憶されて
いない場合には(S340:NO)、S350へ移行す
る。
【0053】S350では、図5(b)のVICS受信
器11に対する処理によって新規VICSデータが記憶
されているか否かを判定し、記憶されている場合には
(S350:YES)、そのデータを経路計算用データ
としてセットして、S360へ移行し、記憶されていな
い場合には(S350:NO)、図3のS190へと移
行する。
【0054】そして、S360では、S320〜S35
0のいずれかでセットされた経路計算用データを用いて
動的経路計算を行う。そしてこの動的経路計算によって
計算された経路が現在経路案内に用いている経路と異な
る場合には、経路案内処理において、この計算された経
路を用いて経路案内を行う。
【0055】続くS370では、ATIS取得タイマを
リセットして、図3のS190へ移行する。図3のS1
90では、目的地に到着したか否かを位置検出器1によ
って検出した現在位置と、設定されている目的地を比較
して判定する。目的地に到着した場合には(S190:
YES)、処理を終了し、目的地に到着していない場合
には(S190:NO)、S160へ移行する。
【0056】このようにして目的地に到着するまで、図
2の経路計算方法の設定に基づいて、ATISセンター
またはVICSセンターからのデータを用いて動的経路
計算を行うので、最新のデータを最適な情報センターか
ら得ることが可能となり、また、ユーザーの意図に沿っ
た方法でデータを取得することができる。
【0057】以上のような処理によって、実際に経路計
算を行った例を図6に示して説明する。図6は、図2に
示すように「使用する情報」が「両方」に設定され、
「初期優先度」が「ATIS」に設定され、「一般道路
の優先度」が「ATIS」に設定され、「高速道路の優
先度」が「VICS」に設定され、「ATISによるデ
ータの取得間隔(一般道路)」が「5分」に設定され、
「ATISによるデータの取得間隔(高速道路)」が
「任意」で「20分」に設定された場合であって、出発
地点である自宅(A地点)から、目的地である野球場
(J地点)までの走行結果の経路を示した図である。な
お以下の説明では、説明に対応する図3〜図5の処理の
ステップを括弧内に示している。
【0058】1)まず、出発地点である自宅で車載用ナ
ビゲーション装置100に目的地を入力すると、A地点
からJ地点までの静的経路計算を行い(S110)、A
TIS通信にて交通情報を取得して(S120:ATI
S→S140)、動的経路計算を行い(S150)、最
適経路で出発する。
【0059】2)高速道路に入る前の一般道路で(S1
60:一般道路→S170)、出発時のATIS通信か
ら5分経過した地点であるB地点において、ATIS通
信によってデータを取得し(S410:YES→S42
0)、動的経路計算を行う(S310:ATIS→S3
40:YES→S360)。
【0060】3)ビーコンのデータを受信する(S51
0:YES→S520)が、2)の時点から5分経過し
た地点であるC地点では、図2の「ATIS優先」の条
件を適用し(S310:ATIS)、ビーコンのデータ
を利用せずに、ATIS通信でデータを取得して(S4
10:YES→S420)、動的経路計算を行う(S3
10:ATIS→S340:YES→S360)。
【0061】4)高速道路に入り、利用する優先度は
「高速道路の優先度」になる(S160:高速道路→S
180)。また、「ATISによるデータの取得間隔」
も高速道路用の設定が用いられる(S410においてA
TISによるデータの取得間隔=20分) 5)ビーコンのデータを受信する(S510:YES→
S520)と同時に、3)の時点から20分経過した地
点であるD地点では、図2の「VICS優先」の条件を
適用し(S310:VICS)、ATIS通信を行わず
(S320:YES)、ビーコンのデータ(VICS)
を使用して、動的経路計算を行う(S360)。
【0062】6)ビーコン受信(E地点)により(S5
10:YES→S520,S310:VICS→S32
0:YES)、動的経路計算を行う(S360)。 7)6)から20分経過した(S410:YES)が、
ビーコンのデータが取得されず(S510:NO,S3
10:VICS→S320:NO)、データ更新が行わ
れなかった(F地点)ため、ATIS通信によりデータ
を取得して(S420,S330:YES)、動的経路
計算を行う(S360)。
【0063】8)7)から20分経過した(S410:
YES)が、ビーコンのデータが取得されず(S51
0:NO,S310:VICS→S320:NO)、デ
ータ更新が行われなかった(G地点)ため、ATIS通
信によりデータを取得中であったが(S420)、デー
タ取得中にビーコンのデータを受信したため(S51
0:YES→S520)、「VICS優先」の条件を適
用し(S310:VICS)、ATIS通信を中断させ
て(S320:YES)、ビーコンにより取得したデー
タを使用して動的経路計算を行う(S360)。
【0064】9)高速道路を出て一般道路に入る。利用
する優先度は「一般道路の優先度」になる(S160:
一般道路→S170)。また、「ATISによるデータ
の取得間隔」も一般道路用の設定が用いられる(S41
0においてATISによるデータの取得間隔=5分) 10)ビーコン受信(H地点)により(S510:YE
S→S520,S410:NO,S310:ATIS→
S340:NO→S350:YES)、動的経路計算を
行う(S360)。
【0065】11)10)から5分経過したが(S41
0:YES)、ビーコンのデータが取得されず(S51
0:NO)、データの更新が行われなかった(I地点)
ため、ATIS通信によりデータ取得中に(S42
0)、ビーコンのデータを受信したが(S510:YE
S)、「ATIS優先」の条件を適用し(S310:A
TIS→S340:YES)、ビーコンにより取得した
データを使用せずに、ATIS通信により取得したデー
タを使用して動的経路計算を行う(S360)。
【0066】12)野球場(J地点)に到着し(S19
0:YES)、経路計算処理を終了する。このようにし
て、図2に示した設定(条件)に従って、各地点で適切
な情報センターから得た情報に基づいて経路計算を行う
ことができる。
【0067】本実施例では、受動的受信方式としてVI
CS、能動的受信方式としてATISを用いているが、
ATISの代わりにITGSやそれぞれ独自に設置した
交通情報センター等を用いてもよい。なお、この場合も
ATISの場合と同様の処理を行えばよい。例えば、I
TGS通信の場合には、ATISをITGSに置き換え
て同様の処理を行えばよい。また、VICSを使用せ
ず、ATISとITGS等の独自の交通情報センターを
併用すると、すべて能動的受信方式とすることができる
が、この場合は、データの内容や自車位置等の条件に応
じて接続先を変えることで、より詳細なデータが得られ
る。
【0068】そして、能動的受信方式において接続可能
なセンターが複数ある場合は、例えば現在地に最も近い
センターに対して通信と行うことで、例えば現在地であ
る九州から交通情報センターの所在地である東京のよう
な長距離電話を行うことを回避することができる。
【0069】また、動的経路計算は、車載用ナビゲーシ
ョン装置で行うこととしたが、センター側で最適経路を
計算し、計算結果を受信して、車載用ナビゲーション装
置は表示と案内を行っても良い。また、交通情報の取得
は、図5に示して説明したように並行して行うこととし
たが、ATIS情報センターまたはVICS情報センタ
ーのいずれから情報を取得するかを決定した後に情報を
取得するようにしてもよい。
【0070】なお、本実施例において、ATIS通信器
10が能動的取得手段に相当し、VICS受信器11が
受動的取得手段に相当する。また、VICSセンター及
びATISセンターが情報センターに相当する。そし
て、図2の通信方法設定画面が条件設定手段としての画
面に相当し、図3〜図5に示した処理が決定手段として
の処理に相当し、S360および経路案内処理が利用手
段としての処理に相当する。また、一般道路および高速
道路が道路種別に相当し、ATIS取得タイマが、「デ
ータを取得していない時間」を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の車載用ナビゲーション装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】通信方法設定画面を説明する図である。
【図3】経路計算処理を示すフローチャートである。
【図4】図3の経路計算処理中のS170およびS18
0の処理の詳細を示すフローチャートである。
【図5】ATIS通信器に対する処理とVICS受信器
に対する処理を示すフローチャートである。
【図6】経路計算処理の動作を具体例で示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1…位置検出器 2…地磁気センサ 3…ジャイロスコープ 4…距離センサ 5…GPS受信機 6…地図データ入力器 7…操作スイッチ群 8…制御回路 9…表示装置 10…ATIS通信器 11…VICS受信器 12…リモコンセンサ 13…リモコン 40…通信方法設定画
面 42…カーソル 100…車載用ナビゲ
ーション装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の情報センターからデータを取得可能
    な車載用ナビゲーション装置であって、 前記複数の情報センターのうちいずれの情報センターを
    利用するかの条件を設定する条件設定手段と、 前記条件設定手段に設定された条件に従って、利用する
    情報センターを決定する決定手段と、 前記決定手段によって決定された情報センターから取得
    したデータを利用する利用手段とを備えることを特徴と
    する車載用ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の車載用ナビゲーション装
    置において、 前記条件設定手段の設定する条件には、いずれの情報セ
    ンターを優先して利用するかを含むことを特徴とする車
    載用ナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の車載用ナビゲー
    ション装置において、 前記条件設定手段の設定する条件には、検出された車両
    走行状況に応じて異なる情報センターを利用する条件を
    含むことを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の車載用ナビゲーション装
    置において、 前記検出された車両走行状況は、走行中の道路種別であ
    ることを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の車載用ナ
    ビゲーション装置において、 前記条件設定手段の設定する条件は、データを取得して
    いない時間を用いたものであることを特徴とする車載用
    ナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の車載用ナ
    ビゲーション装置において、 前記決定手段が利用する情報センターを決定した際に
    は、当該情報センター以外の情報センターからのデータ
    の取得を行わないことを特徴とする車載用ナビゲーショ
    ン装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載の車載用ナ
    ビゲーション装置において、 前記情報センターから取得したデータは、前記決定手段
    によって利用する情報センターが決定された後に当該情
    報センターから取得したデータであることを特徴とする
    車載用ナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載の車載用ナ
    ビゲーション装置において、 前記情報センターから取得したデータは、前記決定手段
    によって利用する情報センターが決定される前に当該情
    報センターから取得しておいたデータであることを特徴
    とする車載用ナビゲーション装置。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれかに記載の車載用ナ
    ビゲーション装置において、 一方的にデータを送信する情報センターからのデータを
    取得する受動的取得手段と、 双方向通信の可能な情報センターに対してデータの要求
    を送信し、該情報センターから該要求に対する応答とし
    て送信されるデータを取得する能動的取得手段とを備
    え、 前記利用する情報センターからのデータの取得は、前記
    受動的取得手段または前記能動的取得手段を用いて行う
    ことを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれかに記載の車載用
    ナビゲーション装置において、 前記情報センターから取得するデータは交通情報である
    ことを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
JP2000246780A 2000-08-16 2000-08-16 車載用ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3873594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246780A JP3873594B2 (ja) 2000-08-16 2000-08-16 車載用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246780A JP3873594B2 (ja) 2000-08-16 2000-08-16 車載用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002062150A true JP2002062150A (ja) 2002-02-28
JP3873594B2 JP3873594B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=18737021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000246780A Expired - Fee Related JP3873594B2 (ja) 2000-08-16 2000-08-16 車載用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3873594B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078405A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム
JP2006133209A (ja) * 2004-06-16 2006-05-25 Aisin Aw Co Ltd 情報提供システム及び情報提供方法のプログラム
JP2010204116A (ja) * 2004-06-16 2010-09-16 Aisin Aw Co Ltd 情報提供システム及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133209A (ja) * 2004-06-16 2006-05-25 Aisin Aw Co Ltd 情報提供システム及び情報提供方法のプログラム
JP2010204116A (ja) * 2004-06-16 2010-09-16 Aisin Aw Co Ltd 情報提供システム及びプログラム
JP2006078405A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3873594B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3321536B2 (ja) 情報提供システム、情報表示装置及び情報提供装置
JP4934452B2 (ja) 車両用地図表示装置
JP3555466B2 (ja) ナビゲーションセンタ装置及びナビゲーション装置
US20070061071A1 (en) Routing assistance system
US6424363B1 (en) Image display device, method of image display, and storage medium for storing image display programs
WO2006072997A1 (ja) ナビゲーションシステムおよび携帯端末装置
JP2002328035A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム用のサーバ装置、目的地推定処理プログラムおよび目的地推定処理プログラムを記録した記録媒体
JP2009042083A (ja) ナビゲーション装置、その案内表示方法
US20080221792A1 (en) Navigation apparatus
JPH1030932A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2003057049A (ja) ナビゲーション装置、プログラム
JP2002007134A (ja) プログラム導入システム
JPH10161534A (ja) 車載ナビゲーションシステムにおける情報入手装置
JPH1030931A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH10300488A (ja) 情報提供システム、情報表示装置及び情報提供装置
JPH06243395A (ja) ナビゲーション装置
JP4983576B2 (ja) 施設情報表示装置、施設情報表示方法、施設情報表示プログラム
JP2007292586A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP2002062150A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4409968B2 (ja) ナビゲーション装置の経路誘導方法、およびナビゲーション装置
JP3818217B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JPH09189566A (ja) ナビゲーション装置
JP4097553B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2013036851A (ja) 地図表示装置
JP2002206940A (ja) ナビゲーションセンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees