JP2002062044A - 連続式常圧過熱水蒸気乾燥方法及び装置 - Google Patents

連続式常圧過熱水蒸気乾燥方法及び装置

Info

Publication number
JP2002062044A
JP2002062044A JP2000252475A JP2000252475A JP2002062044A JP 2002062044 A JP2002062044 A JP 2002062044A JP 2000252475 A JP2000252475 A JP 2000252475A JP 2000252475 A JP2000252475 A JP 2000252475A JP 2002062044 A JP2002062044 A JP 2002062044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superheated steam
dryer
dried
drying
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000252475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4319338B2 (ja
Inventor
Masaaki Okawara
正明 大川原
Takajin Goshi
▲たか▼仁 五師
Tetsuo Yokoyama
哲夫 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OGAWARA KAKOKI KK
OOGAWARA KAKOKI KK
Original Assignee
OGAWARA KAKOKI KK
OOGAWARA KAKOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OGAWARA KAKOKI KK, OOGAWARA KAKOKI KK filed Critical OGAWARA KAKOKI KK
Priority to JP2000252475A priority Critical patent/JP4319338B2/ja
Publication of JP2002062044A publication Critical patent/JP2002062044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319338B2 publication Critical patent/JP4319338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被乾燥物から発生する臭気を乾燥装置外部に
排出させることなく、被乾燥物の品質を維持しつつ、被
乾燥物の殺菌、滅菌が行え、被乾燥物内部まで乾燥する
ことができ、更には省エネルギーで低ランニングコスト
である連続式常圧過熱水蒸気乾燥方法及び装置を提供す
る。 【解決手段】 被乾燥物を常圧過熱水蒸気の閉回路系で
連続的に乾燥させる連続式常圧過熱水蒸気乾燥方法及び
装置である。乾燥器内の空気を過熱水蒸気に十分に置換
した後、被乾燥物を乾燥器内に導入し、乾燥器内の過熱
水蒸気雰囲気を一定条件に維持するように過熱水蒸気を
循環させながら、連続的に被乾燥物の乾燥を行い、乾燥
器内に滞留している被乾燥物を乾燥器の外部に排出す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、被乾燥物を常圧
過熱水蒸気の閉回路系で連続的に乾燥させる連続式常圧
過熱水蒸気乾燥方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】 最近、企業には、公害の防止、廃棄物
の低減だけでなく、環境改善を見据えた、より積極的な
リサイクル社会の実現への取り組みが求められている。
例えば、食品加工製造工場においては、従来のような、
エネルギーコストの低減、臭気対策、肥料や燃料への再
利用等に加えて、残渣物を、より上流側のリサイクル先
である食料、飼料等の原料として再利用し、より望まし
い再資源化を図ることが求められている。
【0003】 従来、原料又は残渣物等の被乾燥物の乾
燥方法としては、外気を導入し加熱昇温させ熱風とし、
この熱によって被乾燥物の水分を気化蒸発させる熱風乾
燥法が主に用いられてきた。熱風乾燥法とは、被乾燥物
から熱風中に水分を移動させ乾燥させる方法であり、公
害防止や熱の有効利用のため、熱交換器によって冷却し
て除湿し再加熱する技術を使ったり、熱風を循環させ一
部を加熱吸気、一部を排気することが多い。
【0004】 しかしながら、熱風乾燥法は、多量に発
生する排ガスの臭気処理が困難であった。尚、臭気処理
の技術として、生物分解法、加熱分解法等が知られてい
るが、より低エネルギーコストである生物分解法は、被
乾燥物によって性能が変わる等、残さ物への適用には問
題があり、一方、加熱分解方法は、600度以上の温度
とするため、エネルギーコストが高い。何れの方法でも
設備の初期コストが嵩むという問題があった。
【0005】 また、熱風乾燥法は、被乾燥物の品質が
熱によって変性するのを防止するため、乾燥工程におい
て初期に高温とし、後期は80℃程度の低温とすること
が一般的であるが、乾燥は被乾燥物の表面から進み、表
面に固い乾燥皮質が形成されるので、内部の乾燥は阻害
されてしまう。即ち、熱風乾燥によって被乾燥物の表面
には固い乾燥皮質が出来てしまい、表面の酸化等もあわ
せて被乾燥物の品質低下が生じる。
【0006】 更に、熱風乾燥法は、乾燥における水分
の蒸発時には湿球温度以上に被乾燥物の温度が上昇しな
いので、完全な殺菌、滅菌は行われない。また、被乾燥
物内部まで完全に乾燥、殺菌するために、乾燥工程の後
期を高温とした場合、既に乾燥してしまっている被乾燥
物の表面が変質して品質低下するだけでなく、被乾燥物
表面の酸化が進めば、焦げや自己発火(自然発火)が発
生してしまうという問題点があった。
【0007】 上記の点を解消するため、被乾燥物の殺
菌、滅菌には、硫黄ガス、臭化メチル、EO(エチレン
オキサイド)ガス、オゾン等が用いられてきたが、人体
及び環境等に与える影響を考慮して、最近ではその使用
が制限されつつある。
【0008】 熱風乾燥法の一型式である、熱風を全循
環する閉回路型(クローズド型)は、熱風の冷却除湿に
よって水蒸気を除去するので、排ガスがなく臭気処理の
問題は解決することができるが、熱風の冷却度に応じ
て、熱風中の水蒸気量を加減するだけでは、乾燥皮膜や
殺菌・滅菌の課題が残る。
【0009】 一方、高温(400〜600℃)で、且
つ高湿度熱風で乾燥する高温高湿乾燥法は、従来の熱風
乾燥法と比較して、連続で、被乾燥物を多量に乾燥でき
るだけでなく、過熱水蒸気雰囲気に近い高温高湿熱風を
用いることにより、乾燥速度が速く、乾燥装置を小型化
することができる。
【0010】 また、高温高湿乾燥法は、排ガスを循環
使用するとともに、湿度が高く、ボイラー蒸気に近い状
態の排ガスを、廃熱回収装置の熱源として利用すること
ができるため、熱効率に優れている。
【0011】 更に、高温高湿乾燥法は、燃焼生成ガス
と蒸発水蒸気のみを大気に放出するため、従来の熱風乾
燥法と比較して、排ガス量を大幅に少なくすることがで
きる。
【0012】 しかしながら、高温高湿乾燥法は、被乾
燥物から蒸発した蒸気が加わって、熱風と過熱水蒸気と
の混合ガス状態を作っているが、直火加熱方式であるた
め、燃焼生成ガスの混入で、蒸気量比は、乾燥器入口と
出口で異なり、0.5〜0.8kg(水蒸気)/kg
(空気)が限度であり、また乾燥工程の運転開始時と終
了時では、通常の熱風乾燥と同じ処理方法となる。即
ち、熱風乾燥によって被乾燥物の表面には固い乾燥皮質
が出来てしまい、表面の酸化等もあわせて被乾燥物の品
質低下が生じるだけでなく、乾燥における水分の蒸発時
には湿球温度以上に被乾燥物の温度が上昇しないので、
完全な殺菌、滅菌をすることができないという問題点が
あった。
【0013】 また、高温高湿乾燥方法は、乾燥工程の
運転開始時と終了時に、被乾燥物の変性が発生しやす
く、これにより生じた変性物(焦げ等)が乾燥器内を滞
留するため、長期間にわたり製品(乾燥物)に変性物が
混入してしまうという問題点があった。
【0014】 更に、高温高湿乾燥方法は、半閉回路乾
燥であるため、乾燥器内へ空気の流入による被乾燥物の
酸化や排ガスの臭気処理をすることが困難であった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】 本発明は、このよう
な従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、被乾燥物から発生する臭気を
乾燥装置外部に排出させることなく、被乾燥物の品質を
維持しつつ、被乾燥物の殺菌、滅菌が行え、被乾燥物内
部まで乾燥することができ、更には省エネルギーで低ラ
ンニングコストである連続式常圧過熱水蒸気乾燥方法及
び装置を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】 すなわち、本発明によ
れば、被乾燥物を常圧過熱水蒸気の閉回路系で連続的に
乾燥させる連続式常圧過熱水蒸気乾燥方法であって、乾
燥器内の空気を過熱水蒸気に十分に置換した後、被乾燥
物を該乾燥器内に導入し、該乾燥器内の過熱水蒸気雰囲
気を一定条件に維持するように過熱水蒸気を循環させな
がら、連続的に被乾燥物の乾燥を行い、該乾燥器内に滞
留している被乾燥物を該乾燥器の外部に排出することを
特徴とする連続式常圧過熱水蒸気乾燥方法が提供され
る。
【0017】 本発明では、所定の温度に昇温、安定化
させた乾燥器内に、噴霧水を導入し、水蒸気を発生さ
せ、空気及び水蒸気を循環加熱して、乾燥器内の空気を
過熱水蒸気に置換することが好ましい。このとき、噴霧
水量は、気化容積で乾燥室容積の2〜20倍であること
が好ましい。
【0018】 また、本発明では、乾燥器内に水蒸気を
導入し、空気及び水蒸気を循環加熱して、乾燥器内の空
気を過熱水蒸気に置換することが好ましい。このとき、
水蒸気量は、乾燥室容積の2〜20倍であることが好ま
しい。
【0019】 更に、本発明では、過熱水蒸気の温度
が、100〜400℃であることが好ましい。
【0020】 また、本発明によれば、被乾燥物を常圧
過熱水蒸気の閉回路系で連続的に乾燥させる連続式常圧
過熱水蒸気乾燥装置であって、空気を過熱水蒸気で置換
した後、過熱水蒸気を循環させることにより、過熱水蒸
気雰囲気下で被乾燥物を乾燥させる乾燥器と、該乾燥器
内に過熱水蒸気を供給する過熱水蒸気供給手段と、該乾
燥器内に導入する過熱水蒸気循環ガスを加熱する熱交換
器と、該乾燥器から発生した被乾燥物の水分蒸発に伴う
余剰水蒸気を凝縮する凝縮器と、を備えたことを特徴と
する連続式常圧過熱水蒸気乾燥装置が提供される。
【0021】 このとき、本発明では、凝縮器が、常圧
過熱水蒸気の閉回路系の外側に設けられ、且つ凝縮器を
介して閉回路系と外気とが絶えず連通していることが好
ましい。
【0022】 また、本発明では、過熱水蒸気供給手段
が、乾燥器内で、水蒸気供給手段から供給された水蒸気
を循環加熱させて、過熱水蒸気を供給するものであるこ
とが好ましい。
【0023】 尚、本発明では、水蒸気供給手段が、乾
燥器内で、熱風と水噴霧手段から供給された噴霧水から
水蒸気を発生させるものであってもよい。このとき、水
噴霧手段は、二流体ノズル又は圧力うず巻き構造の噴霧
ノズルであることが好ましい。
【0024】 更に、本発明では、乾燥器が、回転乾燥
器であることが好ましく、回転乾燥器が、破砕攪拌翼を
有することがより好ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】 本発明における連続式常圧過熱
水蒸気乾燥方法について説明する。図1は、本発明の乾
燥方法の一例(回転円筒型乾燥装置+水噴霧式)を示す
タイミングチャートであり、過熱水蒸気置換期間の水噴
霧と、残留物排出期間においても、被乾燥物からの水分
蒸発に相当する水分量を水噴霧させることが特徴であ
る。図2は、本発明の乾燥方法の他の例(流動層乾燥装
置+水蒸気供給式)を示すタイミングチャートであり、
過熱水蒸気置換期間の水蒸気供給と、残留物排出期間に
おいては、凝縮器の余剰水蒸気の凝縮を抑え、入口チャ
ンバー温度を降下させながら、乾燥器内の過熱水蒸気雰
囲気状態を保持させることが特徴である。
【0026】 即ち、本発明の乾燥方法は、図1〜2に
示すように、被乾燥物を過熱水蒸気(100〜400
℃)の閉回路系で連続的に乾燥させることが主な特徴で
あり、乾燥器内の空気を過熱水蒸気に十分に置換した
後、被乾燥物を乾燥器内に導入し、乾燥器内の過熱水蒸
気雰囲気を一定条件に維持するように過熱水蒸気を循環
させながら、連続的に被乾燥物の乾燥を行い、過熱水蒸
気雰囲気下で、乾燥器内に滞留している被乾燥物を乾燥
器の外部に排出することが重要である。
【0027】 これにより、本発明の乾燥方法は、熱媒
体ガスが閉回路であるため、被乾燥物から発生する臭気
を乾燥装置外部に排出させることなく、過熱水蒸気を用
いることにより、被乾燥物の品質を維持しつつ、被乾燥
物の殺菌、滅菌が行え、被乾燥物内部まで乾燥すること
ができ、更には省エネルギーで低ランニングコストであ
る。
【0028】 ここで、本発明の乾燥方法では、ほぼ1
00%の過熱水蒸気が常圧で占有する雰囲気下で、被乾
燥物を連続的に乾燥させることが重要である。尚、常圧
過熱水蒸気に占有された雰囲気は、空気分圧がほぼ「ゼ
ロ」であり、空気がほとんど介在しないため、「無酸素
状態」を呈する。このような雰囲気を乾燥器内に一定の
条件で維持し、継続的に無酸素状態を維持するために
は、乾燥器内に微小プラス圧、多流量の過熱水蒸気を導
入し続けることが重要である。
【0029】 このため、本発明では、乾燥に使用され
た過熱水蒸気を、熱交換器で再加熱して乾燥器内に再循
環させたり、余剰な水蒸気を凝縮することが好ましい。
【0030】 尚、本発明では、乾燥器内に、水蒸気を
直接導入してもよいが、乾燥器の容積量が大きい場合
(例えば、回転乾燥器等)、乾燥器内で熱風と噴霧水か
ら過熱水蒸気を発生させるほうが、熱効率を向上させる
ことができるため、より好ましい。
【0031】 過熱水蒸気による乾燥方法とは、飽和水
蒸気温度以上の高い温度の乾燥能力を有した蒸気(ドラ
イスチーム)による乾燥方法である。水蒸気は100℃
未満では飽和水蒸気であり乾燥能力を持たないが、10
0℃以上になると乾燥能力を有するようになり、温度を
上げる程、乾燥速度は高まるため、物品を乾燥させ易く
なる。水蒸気の温度では150℃〜180℃辺りに、加
熱した空気乾燥よりも過熱水蒸気の方が乾燥速度が速く
なる温度(逆転点温度)がある。即ち、過熱水蒸気と
は、100℃で蒸発した飽和水蒸気を常圧のまま、10
0℃以上(通常、100〜400℃)に過熱した水蒸気
である。
【0032】 過熱水蒸気による乾燥の特徴は、乾燥室
内を水蒸気で満たしたまま乾燥を行えるため、被乾燥物
の酸化や被乾燥物表面の硬化による皮質の形成が無く、
品物が予熱された水分蒸発期間での品温がほぼ100℃
に保持されるので、殺菌、滅菌、酵素失活も被乾燥物の
内部まで行うことができる。
【0033】 また、本発明の乾燥方法では、熱媒体ガ
スの過熱水蒸気を閉回路式で行うことが重要である。こ
れにより、乾燥工程中、乾燥器内への空気の流入や乾燥
器外への排ガスの流出がないため、酸素による被乾燥物
の酸化が生じることがなく、乾燥器から発生した臭気を
外部に排出することがないため、環境改善に貢献するこ
とができる。尚、余剰水蒸気(被乾燥物から発生する蒸
発蒸気及び臭気等)は、凝縮器で凝縮処理水として回収
され、排水処理される。
【0034】 更に、本発明の乾燥方法では、被乾燥物
の投入停止から運転停止までの乾燥器内に滞留している
被乾燥物を過熱水蒸気雰囲気下で、乾燥器の外部に排出
することが重要である。これにより、乾燥器内に滞留し
ている被乾燥物を変性させることなく、確実に排出する
ことができるため、次の乾燥処理時に、製品への変性物
の混入を防止することができる。
【0035】 以下、図面に基づいて、本発明の連続式
常圧過熱水蒸気乾燥方法及び装置について説明する。図
3は、本発明の乾燥装置の一例を示すものであり、
(a)は概要図、(b)は(a)の要部詳細図である。
図3における乾燥方法は、先ず、熱交換器20で加熱し
た熱風を、乾燥器1内に導入することにより、乾燥器1
内を昇温、安定化させた後、乾燥器1内へ導入された熱
風と、水噴霧手段10から噴霧された噴霧水から水蒸気
を発生させ、乾燥器内の空気及び水蒸気の一部を循環加
熱し、一部を凝縮器を経由し排気することにより、乾燥
器1内の空気を過熱水蒸気(100〜400℃)で置換
する。このとき、噴霧水量は、気化容積で乾燥室容積の
2〜20倍であることが好ましい。
【0036】 次に、過熱水蒸気で満たされた乾燥器1
内に、投入ホッパー16から被乾燥物を投入し、過熱水
蒸気雰囲気下で、被乾燥物を連続的に乾燥させる。被乾
燥物は、乾燥器1内に投入されると、すぐに、回転ドラ
ム内に取り付けられたリフタ5によって、ドラム底から
ドラム頂上へ持ち上げられ、そこから落下する間に高速
で回転する破砕攪拌翼3で破砕される運動を出口近くま
で繰り返し、過熱水蒸気と効率良く接触する(図5参
照)。また、被乾燥物が大塊である場合、破砕されて小
塊となり湿った表面がつぎつぎ現れて過熱水蒸気と接触
し、小塊はさらに粉砕されて粒状となり、カスケード
(滝が分散落下する)状態になって、さらに乾燥され、
ほぼ粒度の揃った乾燥品となって出口チャンバー8から
排出される。
【0037】 このとき、乾燥器1内の過熱水蒸気雰囲
気を一定条件に維持するため、乾燥に使用された過熱水
蒸気は、熱交換器20で再加熱された後、乾燥器1内を
循環させる。
【0038】 尚、乾燥器1から排出された過熱水蒸気
のうち、被乾燥物の水分蒸発に伴う余剰水蒸気(被乾燥
物から発生する蒸発蒸気及び臭気等)は、凝縮器30で
凝縮処理水として回収され、排水処理される。また、乾
燥器1から排出された乾燥品(製品)は、製品搬送手段
18により外部へ取り出される。
【0039】 そして、被乾燥物の投入停止から運転停
止までの間に、乾燥器1内に滞留している被乾燥物を、
過熱水蒸気雰囲気下で、乾燥器1の外部に排出した後、
乾燥器1内の過熱水蒸気を空気で置換する。
【0040】 図4は、本発明の乾燥装置の他の例を示
すものであり、(a)は概要図、(b)は(a)の要部
詳細図である。図3の乾燥装置と相違する点は、図4で
は、水噴霧手段10の代わりに、乾燥器1内に水蒸気を
直接導入していることにある。このとき、過熱水蒸気の
温度は、100〜400℃であり、且つ水蒸気量は、乾
燥室容積の2〜20倍であることが好ましい。
【0041】 ここで、図3で用いる水噴霧手段10
は、送水設備11から送られてくる水が送風設備12か
らの空気とともに噴霧するものである二流体ノズル又は
水のみを加圧して噴霧する圧力式うず巻き構造の噴霧ノ
ズルを用いることが好ましい。
【0042】 尚、二流体ノズルとは、本願出願人がす
でに取得した特許第2524379号や、特開平4−2
81872号公報に記載のごとく、液吹出しのための圧
力旋回ノズルと、その周りに設けた高速ガス吹出し用筒
状体とからなり、その先端部を先細り構造としたものを
挙げることができる。この噴霧ノズルにおいては、2つ
の微粒化段階があり、まず圧力旋回ノズルの液自身のも
つ圧力で一次微粒化させる。この一次微粒化は、液が円
錐環状に噴射されるものである。次に、一次微粒化され
た液滴に対して、吹出し用筒状体から吹き出した高速ガ
スを集中的に衝突させて二次微粒化させることにより、
液を低圧で噴霧する場合であっても、液の微粒化を達成
することができるだけでなく、液滴径の制御を行うこと
もできる。
【0043】 尚、本発明の装置では、凝縮器30が、
常圧過熱水蒸気の閉回路系の外側に設けられ、且つ凝縮
器を介して閉回路系と外気とが絶えず連通していること
が好ましい。即ち、本発明の装置では、閉回路系が常圧
である場合、閉回路系と凝縮器における圧力差がないよ
うに調節されており、閉回路系がプラス圧になると、余
剰水蒸気が凝縮器30で凝縮処理水として回収され、一
方、閉回路系がマイナス圧になると、外気が凝縮器30
から閉回路系に供給されることにより、自動的に閉回路
系を常圧に保持することができる。このとき、乾燥器1
内の圧力を微小プラス圧とするべく、圧力センサーと連
動させて、微圧調整ダンパー24を制御することが好ま
しい。また、本発明の装置は、従来のように、閉回路系
の圧力を調節するため、圧力調整弁(図示せず)を開閉
する必要が無いので、閉回路系で急激なプラス圧又はマ
イナス圧が発生しても、装置(特に、乾燥器1)の破損
を大幅に抑制することができる。
【0044】 更に、本発明で用いる乾燥器1は、特に
限定されず、流動層、噴霧、気流、通気等に適用するこ
とができるが、被乾燥物の性状に応じて適宜用いること
が好ましい。
【0045】 ここで、本発明で用いる乾燥器1は、破
砕攪拌翼付回転乾燥器であることがより好ましい(図3
〜4参照)。これは、破砕攪拌翼とドラム回転の相乗効
果により、総括伝熱係数が大きいため、装置を小型化す
ることができるとともに、破砕攪拌翼が被乾燥物を破砕
し、過熱水蒸気との接触面積を増大させるので、過熱水
蒸気を有効に使え、燃費が経済的であるだけでなく、被
乾燥物がペースト状から粉砕物まで広い範囲で使用する
ことができるからである。
【0046】 尚、本発明の乾燥装置では、外部への過
熱水蒸気の吹き出し、外気の流入、粉塵の発生、乾燥物
(製品)の汚染等を防止するため、回転する胴体と固定
した出入口フードが接続する箇所、投入ホッパー、乾燥
物等の排出口を、例えば、図3(b)に示すように、気
密装置9でエアシールすることが重要である。
【0047】
【実施例】 本発明を実施例に基づいて、更に詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限られるものでは
ない。 (実施例)図3に示す回転円筒型乾燥装置(直径1.1
5m、長さ9.4m)を用い、原料(被乾燥物)とし
て、糖化用のコーンの残渣、いわゆるコーンジャムの乾
燥試験を図1に示すタイミングチャートに基づいて行っ
た。
【0048】 まず、乾燥器内1の入口部を300℃に
昇温させ、蒸気噴霧式2流体ノズル(水噴霧手段10)
を使用し、噴霧水量200〜600kg/hで15分
間、合計水量で100kg噴霧する(これは、乾燥器1
の総容量の約10倍の蒸発蒸気量に相当する)ことによ
り、乾燥器1内に水蒸気を発生させた。次に、乾燥器1
内の空気及び水蒸気の一部を循環加熱し、一部を凝縮器
30を経由し排気することにより、乾燥器1内の空気を
過熱水蒸気で置換し、乾燥器1内を定常状態に保持し
た。
【0049】 上記乾燥器1内に、水分量67%の原料
を、1300kg/hで供給しながら、過熱水蒸気乾燥
(入口温度:300℃、出口温度:140℃)を連続的
に行うことにより、水分量4.5%の製品(乾燥品)
を、448kg/hで処理することができた。
【0050】 上記定常運転を8時間行った後、原料供
給を停止し、直ちに水噴霧(400kg/h)を行っ
た。その20分後に、乾燥器1から製品の排出が完了し
たことを確認し、水噴霧及び循環ガスの加熱を止め、循
環ファン26手前の外気導入弁(図示せず)を開けて、
上記装置を冷却して停止させた。
【0051】 実施例では、運転初期から製品排出完了
まで、製品(乾燥品)の品質は、安定しており、こげ等
も見受けられなかった。また、実施例では、排気からの
臭気もほとんどなく、特に、運転初期における排気であ
っても、臭気はほとんど感じられなかった。そして、乾
燥器1の入口部に設けた圧力計は、ゲージ圧で、0.6
kPa(60mmAq)から−0.1kPa(−10m
mAq)の間で変化し、定常運転時では、0.2〜0.
1kPaで安定していた。
【0052】(比較例)実施例と同様な装置を用い、運
転初期及び停止時の水噴霧以外は、ほぼ同じ操作を行う
ことにより、コーンジャムの乾燥試験を行った。比較例
では、始めの30分間は製品水分にばらつきが生じ、部
分的に固まりができていたが、その後、ほぼ製品水分量
は、4.5%のまま推移した。また、比較例では、原料
供給停止後、入口温度を5分間で300℃から200℃
に下げた後、外気導入して装置を冷却し、停止させてい
る。このため、原料供給停止以降の製品は、水分量のば
らつき(固まり部分では、水分量が15%程度を示して
いた)があり、製品排出時に少量の焦げた製品が排出さ
れてしまうだけでなく、運転初期及び運転停止時に、排
気から臭気が感じられた。
【0053】
【発明の効果】 以上説明した通り、本発明によれば、
被乾燥物から発生する臭気を乾燥装置外部に排出させる
ことなく、被乾燥物の品質を維持しつつ、被乾燥物の殺
菌、滅菌が行え、被乾燥物内部まで十分に乾燥すること
ができ、更には省エネルギーで低ランニングコストであ
る連続式常圧過熱水蒸気乾燥方法及び装置を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の乾燥方法の一例(回転円筒型乾燥装
置+水噴霧式)を示すタイミングチャートである。
【図2】 本発明の乾燥方法の他の例(流動層乾燥装置
+水蒸気供給式)を示すタイミングチャートである。
【図3】 本発明の乾燥装置の一例を示すものであり、
(a)は概要図、(b)は(a)の要部詳細図である。
【図4】 本発明の乾燥装置の他の例を示すものであ
り、(a)は概要図、(b)は(a)の要部詳細図であ
る。
【図5】 破砕攪拌翼付回転乾燥器の乾燥プロセスを示
す説明図である。
【符号の説明】
1…乾燥器、2…被乾燥物投入口、3…破砕攪拌翼、4
…破砕攪拌軸、5…リフタ、7…入口チャンバー、8…
出口チャンバー、9…気密装置、10…水噴霧手段、1
1…送水設備、12…送風設備、13…熱風導入設備、
14…過熱水蒸気供給手段、16…投入ホッパー、17
…サイクロン、18…製品搬送手段、20…熱交換器、
22…熱風発生器、24…微圧調整ダンパ、26…循環
ファン、30…凝縮器、32…冷却塔、34…ドレイン
ポンプ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 哲夫 神奈川県横浜市都筑区池辺町3847 大川原 化工機株式会社内 Fターム(参考) 3L113 AA06 AB02 AC27 AC35 AC45 AC46 AC48 AC49 AC58 AC59 AC68 BA39 CA04 CA08 CA10 CB01 CB18 CB22 CB29 CB30 DA02 DA06 DA10 DA24 DA26 4B022 LR10

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被乾燥物を常圧過熱水蒸気の閉回路系で
    連続的に乾燥させる連続式常圧過熱水蒸気乾燥方法であ
    って、 乾燥器内の空気を過熱水蒸気に十分に置換した後、被乾
    燥物を該乾燥器内に導入し、該乾燥器内の過熱水蒸気雰
    囲気を一定条件に維持するように過熱水蒸気を循環させ
    ながら、連続的に被乾燥物の乾燥を行い、該乾燥器内に
    滞留している被乾燥物を該乾燥器の外部に排出すること
    を特徴とする連続式常圧過熱水蒸気乾燥方法。
  2. 【請求項2】 所定の温度に昇温、安定化させた乾燥器
    内に、噴霧水を導入し、水蒸気を発生させ、空気及び水
    蒸気を循環加熱して、乾燥器内の空気を過熱水蒸気に置
    換する請求項1に記載の連続式常圧過熱水蒸気乾燥方
    法。
  3. 【請求項3】 噴霧水量が、気化容積で乾燥室容積の2
    〜20倍である請求項2に記載の連続式常圧過熱水蒸気
    乾燥方法。
  4. 【請求項4】 乾燥器内に水蒸気を導入し、空気及び水
    蒸気を循環加熱して、乾燥器内の空気を過熱水蒸気に置
    換する請求項1に記載の連続式常圧過熱水蒸気乾燥方
    法。
  5. 【請求項5】 水蒸気量が、乾燥室容積の2〜20倍で
    ある請求項4に記載の連続式常圧過熱水蒸気乾燥方法。
  6. 【請求項6】 過熱水蒸気の温度が、100〜400℃
    である請求項1〜5のいずれか1項に記載の連続式常圧
    過熱水蒸気乾燥方法。
  7. 【請求項7】 被乾燥物を常圧過熱水蒸気の閉回路系で
    連続的に乾燥させる連続式常圧過熱水蒸気乾燥装置であ
    って、 空気を過熱水蒸気で置換した後、過熱水蒸気を循環させ
    ることにより、過熱水蒸気雰囲気下で被乾燥物を乾燥さ
    せる乾燥器と、 該乾燥器内に過熱水蒸気を供給する過熱水蒸気供給手段
    と、 該乾燥器内に導入する過熱水蒸気循環ガスを加熱する熱
    交換器と、 該乾燥器から発生した被乾燥物の水分蒸発に伴う余剰水
    蒸気を凝縮する凝縮器と、を備えたことを特徴とする連
    続式常圧過熱水蒸気乾燥装置。
  8. 【請求項8】 凝縮器が、常圧過熱水蒸気の閉回路系の
    外側に設けられ、且つ凝縮器を介して該閉回路系と外気
    とが絶えず連通している請求項7に記載の連続式常圧過
    熱水蒸気乾燥装置。
  9. 【請求項9】 過熱水蒸気供給手段が、乾燥器内で、水
    蒸気供給手段から供給された水蒸気を循環加熱させて、
    過熱水蒸気を供給するものである請求項7又は8に記載
    の連続式常圧過熱水蒸気乾燥装置。
  10. 【請求項10】 水蒸気供給手段が、乾燥器内で、熱風
    と水噴霧手段から供給された噴霧水から水蒸気を発生さ
    せるものである請求項9に記載の連続式常圧過熱水蒸気
    乾燥装置。
  11. 【請求項11】 水噴霧手段が、二流体ノズル又は圧力
    うず巻き構造の噴霧ノズルである請求項10に記載の連
    続式常圧過熱水蒸気乾燥装置。
  12. 【請求項12】 乾燥器が、回転乾燥器である請求項7
    〜11のいずれか1項に記載の連続式常圧過熱水蒸気乾
    燥装置。
  13. 【請求項13】 回転乾燥器が、破砕攪拌翼を有する請
    求項12に記載の連続式常圧過熱水蒸気乾燥装置。
JP2000252475A 2000-08-23 2000-08-23 連続式常圧過熱水蒸気乾燥方法及び装置 Expired - Fee Related JP4319338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252475A JP4319338B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 連続式常圧過熱水蒸気乾燥方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252475A JP4319338B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 連続式常圧過熱水蒸気乾燥方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002062044A true JP2002062044A (ja) 2002-02-28
JP4319338B2 JP4319338B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=18741712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000252475A Expired - Fee Related JP4319338B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 連続式常圧過熱水蒸気乾燥方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319338B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133591A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Ohkawara Kakohki Co Ltd 連続式常圧過熱水蒸気乾燥方法及び装置
JP2011214808A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 乾燥装置、乾燥設備および乾燥方法
JP2014006017A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Okawara Mfg Co Ltd 乾燥・濃縮方法並びにその装置
JP2016034261A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 エースシステム株式会社 香気成分の抽出方法
CN107763999A (zh) * 2017-12-08 2018-03-06 郑州市同鼎机械设备有限公司 一种打散集热架及具有该打散集热架的烘砂机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103822440A (zh) * 2012-11-18 2014-05-28 航天长征化学工程股份有限公司 蒸汽流化床干燥装置及干燥方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133591A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Ohkawara Kakohki Co Ltd 連続式常圧過熱水蒸気乾燥方法及び装置
JP2011214808A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 乾燥装置、乾燥設備および乾燥方法
JP2014006017A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Okawara Mfg Co Ltd 乾燥・濃縮方法並びにその装置
JP2016034261A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 エースシステム株式会社 香気成分の抽出方法
CN107763999A (zh) * 2017-12-08 2018-03-06 郑州市同鼎机械设备有限公司 一种打散集热架及具有该打散集热架的烘砂机
CN107763999B (zh) * 2017-12-08 2024-03-22 郑州市同鼎机械设备有限公司 一种打散集热架及具有该打散集热架的烘砂机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4319338B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419340B2 (ja) 連続式常圧過熱水蒸気乾燥方法及び装置
US5215670A (en) Process of drying and pelletizing sludge in indirect dryer having recycled sweep air
JP4445147B2 (ja) 汚泥の処理方法及び装置
CN102476907B (zh) 一种快速高效、环保节能污泥处理系统的方法
JP6124494B1 (ja) 植物性バイオマス半炭化物の製造装置
JPH11325439A (ja) 固体微粒子を焼却する方法及び装置
JP2000265186A (ja) 固形燃料の製造方法及びその装置
JP4445148B2 (ja) 汚泥の処理方法及び装置
JPH03504151A (ja) 電気的エネルギーおよびまたは加熱用熱とプロセス熱を発生する方法
PL86087B1 (ja)
JP2002062044A (ja) 連続式常圧過熱水蒸気乾燥方法及び装置
JP2009167063A (ja) 有機廃棄物の堆肥化処理方法およびその装置
CN101641553B (zh) 改进的直接吸收剂制备/进给设备和循环流化床锅炉系统的方法
KR101154826B1 (ko) 하/폐수, 음식물 슬러지 악취 및 고함수 배가스 탈취 장치 및 이를 포함하는 슬러지 처리설비
JP2003145116A (ja) 高含水廃棄物の処理装置
JPH10286178A (ja) 飲食品材料等の熱処理装置
KR200396777Y1 (ko) 폐기물 건조장치
KR20100040079A (ko) 가연성 또는 유기성 폐기물의 건조 및 탄화 장치
KR20210116963A (ko) 고체연료 과열증기 처리장치
JP6594168B2 (ja) 汚泥乾燥装置及び汚泥乾燥方法
CN110736332A (zh) 一种生活垃圾干燥系统及方法
JPH11337040A (ja) 汚泥の焼却方法
JP4183054B2 (ja) 低温過熱水蒸気循環式乾燥装置及び乾燥方法
KR20220022919A (ko) 과열증기를 이용한 소수성의 발전용 유기성폐기물 연료 제조 장치
JP3078150U (ja) 熱風循環型乾燥システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4319338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140605

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees