JP2002060434A - 含水架橋重合体ゲルの製造方法 - Google Patents

含水架橋重合体ゲルの製造方法

Info

Publication number
JP2002060434A
JP2002060434A JP2000247662A JP2000247662A JP2002060434A JP 2002060434 A JP2002060434 A JP 2002060434A JP 2000247662 A JP2000247662 A JP 2000247662A JP 2000247662 A JP2000247662 A JP 2000247662A JP 2002060434 A JP2002060434 A JP 2002060434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
polymer gel
crosslinked polymer
gel
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000247662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674478B2 (ja
Inventor
Hidenori Sakakibara
秀紀 榊原
Koji Nomura
幸司 野村
Susumu Miho
享 美保
Shinzo Narimatsu
信三 成松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2000247662A priority Critical patent/JP3674478B2/ja
Publication of JP2002060434A publication Critical patent/JP2002060434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674478B2 publication Critical patent/JP3674478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可動ベルトを用いる含水架橋重合体ゲルの連
続製造方法において、ゲルの膨張に伴い生じるベルトと
ゲルとの隙間への単量体水溶液の浸入に起因する製品ゲ
ル中の残存単量体を減少させる。 【解決手段】 可動ベルト上における単量体の重合の開
始が観測された位置からベルトの進行方向に向って10
cm以上の幅を有する温度を80℃以下の重合途中のゲ
ル領域を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は含水架橋重合体ゲル
の製造方法に関し、更に詳述すれば可動ベルト上でアク
リル酸単量体及び/又はアクリル酸塩単量体水溶液を高
濃度で安定に重合して含水架橋重合体ゲルを連続生産す
る方法に関する。この含水架橋重合体ゲルは、生理用
品、紙おむつ等の吸水性樹脂等の用途に好適なものであ
る。
【0002】
【従来の技術】含水架橋重合体ゲルは、従来アクリル酸
及び/又はアクリル酸塩、多官能単量体等を水溶液重合
する事により製造されている。この様にして製造された
含水架橋重合体ゲルは、更に乾燥、粉砕等の工程を施こ
されて吸水性樹脂が製造される。
【0003】吸水性樹脂は、近年生理用品、紙おむつ等
の衛生材料、ドリップ吸収剤、土壌保水剤、建材の結露
防止などの広い用途に利用されている。
【0004】含水架橋重合体ゲルの製造方法としては、
移動するエンドレスベルト上に上記単量体の高濃度水溶
液を供給しながら、連続的に重合させる方法がある。こ
の方法は生産性が良いため多用されており、従来この技
術に関する報告も多数なされている(特開昭58−71
507号、特開昭63−43912号、特開昭63−3
17519号、特開平1−156310号)。
【0005】しかし、これら製造方法による場合は、得
られる含水架橋重合体ゲル中に未反応単量体が残存し易
いという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは上記問題
を解決するために可動ベルトを用いる含水架橋重合体ゲ
ルの紫外線(UV)連続重合方法について種々検討して
いるうちに、可動ベルト上で単量体が重合してゲル化す
る際に発生する重合熱によりゲルの膨張が起きること、
このゲルの膨張は可動ベルトの横方向及び上方向に激し
く起きること、このゲル膨張は特に単量体と共に発泡剤
を併用している場合に激しく起きること等を見いだし
た。
【0007】更に、このゲル膨張が反応初期段階で起き
る場合、可動ベルト上に供給される単量体水溶液が膨張
したゲルとベルトとの間に生じる隙間に回り込んで浸入
すること、この場合膨張して捲れ上がったゲルで遮られ
てUVがゲルの下側に回り込んだ単量体に十分到達でき
ず、その結果得られる含水架橋重合体ゲル中に単量体が
残存する原因になること等を見いだした。
【0008】また更に、上記ゲルの膨張に伴う単量体の
回り込みは、可動ベルト上で単量体の重合の開始が観測
される位置から可動ベルトの進行方向に向って所定の間
隔内に存在する重合途中のゲルの膨張を抑止することに
より防止できること、そしてゲルの膨張を抑止するには
上記間隔内のゲルの温度を80℃以下に制御すればよい
こと、これら制御をすることにより高品質の含水架橋重
合体ゲルを安定して大量に連続製造できること等を見い
だした。
【0009】本発明は、上記知見に基づいて完成するに
至ったもので、その目的とするところは未反応単量体の
残存量を低減し、水可溶性低分子量重合体の副生を抑制
しながら、含水架橋重合体ゲルを高濃度かつ安定に連続
製造することのできる、含水架橋重合体ゲルの製造方法
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、以下に記載のものである。
【0011】〔1〕 多官能性単量体とアクリル酸単量
体及び/又はアクリル酸塩単量体との水溶液を可動ベル
ト上でラジカル重合させることにより含水架橋重合体ゲ
ルを連続的に製造する含水架橋重合体ゲルの製造方法に
おいて、該可動ベルト上に生成する重合体ゲルの膨張に
よって生じるそれ自体のベルトからの捲れが、前記単量
体の重合の開始が観測された位置からベルトの進行方向
の10cm以上先で起るよう重合を制御することを特徴
とする含水架橋重合体ゲルの製造方法。
【0012】〔2〕 多官能性単量体とアクリル酸単量
体及び/又はアクリル酸塩単量体との水溶液を可動ベル
ト上でラジカル重合させることにより含水架橋重合体ゲ
ルを連続的に製造する含水架橋重合体ゲルの製造方法に
おいて、該可動ベルト上における前記単量体の重合の開
始が観測された位置からベルトの進行方向に10cm以
上の幅のゲル領域を温度80℃以下に維持することを特
徴とする含水架橋重合体ゲルの製造方法。
【0013】〔3〕 光重合開始剤の存在下に、多官能
性単量体とアクリル酸単量体及び/又はアクリル酸塩単
量体との水溶液に紫外線を照射して可動ベルト上で上記
単量体をラジカル重合させることにより含水架橋重合体
ゲルを連続的に製造する含水架橋重合体ゲルの製造方法
において、該可動ベルト上における前記単量体の重合の
開始が観測された位置からベルトの進行方向に10cm
以上の幅のゲル領域を温度80℃以下に維持することを
特徴とする含水架橋重合体ゲルの製造方法。
【0014】〔4〕 光重合開始剤の存在下に、多官能
性単量体とアクリル酸単量体及び/又はアクリル酸塩単
量体との水溶液を可動ベルト上でラジカル重合させるこ
とにより含水架橋重合体ゲルを連続的に製造する含水架
橋重合体ゲルの製造方法において、光重合開始剤の添加
量及び/又は紫外線照射量を制御することにより、該可
動ベルト上における前記単量体の重合の開始が観測され
た位置からベルトの進行方向に10cm以上の幅のゲル
領域を温度80℃以下に維持することを特徴とする含水
架橋重合体ゲルの製造方法。
【0015】〔5〕 アクリル酸単量体及び/又はアク
リル酸塩単量体の水溶液におけるアクリル酸単量体及び
/又はアクリル酸塩単量体の濃度が30〜60質量%で
ある〔1〕又は〔2〕に記載の含水架橋重合体ゲルの製
造方法。
【0016】
【発明の実施の形態】図1(a)は本発明含水架橋重合
体ゲルの製造方法に用いる製造装置の一例の概略を示す
側面図である。
【0017】図1(a)中、2は2個のローラー4、6
間に張設された可動ベルトで、図中矢印P方向に駆動さ
れている。前記ローラー4側の可動ベルト2の上方に
は、単量体水溶液槽8、及び重合開始剤水溶液槽10が
設けられ、これら両槽中の単量体水溶液及び重合開始剤
水溶液はミキサー12により混合された後、可動ベルト
2上の矢印Aで示される位置(単量体水溶液の供給位
置)に連続的に供給される。
【0018】なお、前記単量体水溶液槽8及び重合開始
剤水溶液槽10には、不図示の不活性ガス供給管が設け
られており、必要により窒素ガス等の不活性ガスが両槽
内に供給される。
【0019】14は、可動ベルト2上に供給された単量
体水溶液層で、単量体、重合開始剤等を含有している。
この単量体水溶液層14は、可動ベルト2により搬送さ
れてローラー4側(矢印P方向)に搬送されながら不図
示の加熱装置により加熱され、若しくはUVチャンバー
15により紫外線を照射されることにより、重合を開始
する。重合の開始点では単量体水溶液層14は透明から
白濁に変化するが、その後直ちに白色のゲル(寒天状)
になる。
【0020】重合を完結した含水架橋重合体ゲル層16
は、次いでローラー6の近傍に配設された不図示の剥離
手段により可動ベルト2から剥離され、次いで不図示の
ミートチョパー等の破砕手段で粉砕された後、乾燥さ
れ、必要により後架橋等の後工程を経て吸水性樹脂とさ
れる。なお、上記製造装置自体は公知のものである。
【0021】本発明の含水架橋重合体ゲルの製造方法に
おいては、上記公知の製造装置等を用いて含水架橋重合
体ゲルを製造するに際し、可動ベルト2上における前記
単量体の重合の開始が観測された位置からベルトの進行
方向に向って10cm以上、好ましくは15cm以上の
幅の重合途中のゲル領域を温度80℃以下に維持するよ
うに制御することにより、この幅内においてゲルの膨
張、即ち捲れを制限するものである。
【0022】即ち、図1(a)において、可動ベルト2
上に供給された単量体水溶液で形成される単量体水溶液
層14は、矢印P方向に搬送されながら熱、又はUVを
照射されることにより重合を開始し、徐々にゲル化する
ものであるが、初期のうちは外観上明確に重合の開始が
観測されず、ある程度の時間経過後、上述のように外観
上明確に重合の開始が観測されゲル化を開始するもので
ある。この外観上明確に重合の開始が観測される位置を
図1(a)中の矢印Bで示す。
【0023】図1(a)において、矢印Cは前記矢印B
で示される位置から可動ベルト2の進行方向(矢印P方
向)に向って10cm、好ましくは15cm以上離れた
位置を示す。本発明においては、前述のように矢印B、
Cの間で示されるゲル領域の重合途中のゲルの温度を8
0℃以下に制御するものである。
【0024】B、C間のゲル温度を80℃以下に制御す
ることにより、このB、C間におけるゲルの急激な膨張
を避け、これにより前記単量体の回り込みを確実に避け
るものである。18は、矢印Cで示される位置を通過し
た後、急激に膨張したゲルを示している。
【0025】なお、図1(b)は前記製造装置の可動ベ
ルト2上に形成された単量体水溶液層14及び含水架橋
重合体ゲル層16を示す平面図である。図1(b)にお
いて、矢印Aは単量体水溶液供給位置、B、Cは上述し
た位置を示す。
【0026】本発明においては、単量体の重合の開始が
観測された位置(矢印Bで示される位置)は、具体的に
は、外観上急激に粘度上昇を伴うゲル化が認められ始
め、ゲル内に発生し始めた気泡によりゲルが白濁し始め
る位置と定義できる。
【0027】本発明においては、前述のように矢印B、
C間のゲルの温度を80℃以下に制御し、これによりこ
の区間におけるゲルの膨張を防止することにより前記単
量体の回り込みを防止し、その結果得られる含水架橋重
合体ゲル中の残存単量体量を減少させるものであるが、
矢印B、C間のゲルの温度を80℃以下になるように制
御する手段として以下のものが例示できる。 (1)単量体水溶液濃度を低くする。 (2)重合開始剤濃度を低くする。 (3)可動ベルトに供給する単量体水溶液の温度を低く
する。 (4)可動ベルトに供給する単量体水溶液の脱酸素量を
低減させる。 (5)光重合開始剤を使用する場合は、照射積算光量
(単位面積あたりの照射強度×照射時間)を減少する。 (6)可動ベルトの搬送速度を高める。即ち、同一反応
条件の場合、可動ベルトの搬送速度を大きくすることに
より、矢印B、C間の通過所要時間を短くし、ゲルが膨
張する前にCの位置を通過させる様にする。また、重合
開始剤として光重合開始剤を使用する場合は、搬送速度
を高めることによりUV照射積算光量を減少できる。
【0028】上記例示した制御手段は、単独で採用して
も、複数の組合わせで採用しても良い。
【0029】以下、図1を参照しながら、含水架橋重合
体ゲルの製造方法につき更に詳しく説明する。
【0030】含水架橋重合体ゲルは、アクリル酸または
アクリル酸のナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属
塩、アンモニウム塩、アミン塩など(以下アクリル酸系
単量体ともいう)の水溶性重合性単量体を主構成単量体
とし、これと多官能性単量体を共重合するか、またはそ
れらの単量体に加えてその他の水溶性又は水混和性のエ
チレン性不飽和単量体を共重合することにより得られ
る。
【0031】多官能性単量体としては、N,N'- メチレン
ビス( メタ) アクリルアミド、( ポリ) エチレングリコ
ールジ( メタ) アクリレート、( ポリ) プロピレングリ
コールジ( メタ) アクリレート、トリメチロールプロパ
ントリ( メタ) アクリレート、トリメチロールプロパン
ジ( メタ) アクリレート、グリセリントリ( メタ) アク
リレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロ
パントリ( メタ) アクリレート、ペンタエリストールテ
トラ( メタ) アクリレート、ジペンタエリスリトールヘ
キサ( メタ) アクリレート、トリアリルシアヌレート、
トリアリルイソシアヌレート、トリアリルホスフェー
ト、トリアリルアミン、ポリ( メタ) アリロキシアルカ
ン、( ポリ) エチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、グリセロールジグリシジルエーテルおよびグリシジ
ル( メタ) アクリレート等が挙げられる。
【0032】その他の水溶性又は水混和性のエチレン性
不飽和単量体としては、メタクリル酸、マレイン酸、ビ
ニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2-( メタ) アク
リルアミド-2- メチルプロパンスルホン酸、2-( メタ)
アクリロイルエタンスルホン酸、2-( メタ) アクリロイ
ルプロパンスルホン酸などのアニオン性不飽和単量体お
よびその塩;( メタ) アクリルアミド、N-エチル( メ
タ) アクリルアミド、N-n-プロピル(メタ)アクリルア
ミド、N-イソプロピル( メタ) アクリルアミド、N,N-ジ
メチル( メタ) アクリルアミド、2-ヒドロキシエチル(
メタ) アクリレート、2-ヒドロキシプロピル( メタ) ア
クリレート、メトキシポリエチレングリコール( メタ)
アクリレート、ポリエチレングリコール( メタ) アクリ
レート、ビニルピリジン、N-ビニルピロリドン、N-アク
リロイルピペリジン、N-アクロイルピロリジン、N-ビニ
ルアセトアミドなどのノニオン性の親水基含有単量体;
N,N-ジメチルアミノエチル( メタ) アクリレート、N,N-
ジエチルアミノエチル( メタ) アクリレート、N,N-ジメ
チルアミノプロピル( メタ) アクリレート、N,N-ジメチ
ルアミノプロピル( メタ) アクリルアミドおよびそれら
の四級塩などのカチオン性不飽和単量体等が挙げられ
る。
【0033】アクリル酸系単量体の配合量は、他の単量
体との合計量を基準として50〜100質量%が好まし
い。多官能性単量体の配合量は、一般的には前記単量体
合計量に対して1〜2000質量ppmである。
【0034】また、アクリル酸系単量体における酸と塩
の割合は、得られた重合体中の酸基のモル数を基準とし
て、酸基の0. 01〜100%が中和されているものが
好ましく、より好ましくは1〜99%が中和されている
ものであり、さらに好ましくは40〜95%が中和され
ているものである。中和は単量体の段階または重合後の
いずれで行ってもよい。
【0035】上記単量体は、水溶液とされ、必要により
窒素ガス等の不活性ガスを吹込むことにより単量体水溶
液中の溶存酸素量が調節され、図1(a)に示す単量体
水溶液槽8に仕込まれる。水溶液重合における単量体水
溶液の濃度としては、特に制限はないが、好ましくは3
0〜60質量%である。
【0036】単量体水溶液における単量体の濃度が30
質量%未満であるとベルト上での膨張自体が起り難く、
一方60質量%を超えると重合速度が速く、重合の制御
が難しい。
【0037】上記単量体水溶液には、必要に応じて、デ
ンプン、デンプンの誘導体、セルロース、セルロースの
誘導体、ポリビニルアルコールの誘導体、ポリアクリル
酸(塩) 、ポリアクリル酸塩架橋体などの親水性高分
子、次亜リン酸( 塩) 等の連鎖移動剤、不活性気体や炭
酸塩などの発泡剤などを添加することもできる。
【0038】重合開始剤としては、熱ラジカル重合開始
剤や、光重合開始剤を用いることができる。
【0039】熱ラジカル重合開始剤としては、熱により
ラジカル種を発生する、過酸化物、過硫酸塩化合物、ア
ゾ化合物およびレドックス開始剤などが挙げられる。過
酸化物の例としては、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロ
イル、クメンヒドロペルオキシド、t-ブチルヒドロペル
オキシドおよびジクミルペルオキシドなどが挙げられ
る。過硫酸塩化合物の例としては、過硫酸アンモニウ
ム、過硫酸カリウムおよび過硫酸ナトリウムなどが挙げ
られる。アゾ化合物の例としては、アゾビスイソブチロ
ニトリルおよびアゾビス-2,4- ジメチルバレロニトリル
などが挙げられる。レドックス開始剤の例としては、過
酸化水素−鉄(II)塩、ペルオキソ二硫酸塩−亜硫酸水素
ナトリウムおよびクメンヒドロペルオキシド−鉄(II)塩
などが挙げられる。
【0040】これらの使用量としては、単量体に対して
通常0. 0005〜1質量%であり、0. 001〜0.
5質量%が好ましい。
【0041】光重合開始剤としては、ベンゾインとその
アルキルエーテル類、アセトフェノン類、アントラキノ
ン類、チオキサントン類、ケタール類、ベンゾフェノン
類及びキサントン類などが挙げられる。光重合開始剤に
は光増感剤を併用することもできる。光増感剤として
は、安息香酸系およびアミン系光増感剤などが挙げられ
る。これらは、2種以上を組み合わせて用いることもで
きる。
【0042】光重合開始剤の使用量は、単量体に対して
通常0. 0005〜1質量%であり、0. 001〜0.
5質量%が好ましい。光増感剤の使用量は公知例に従
う。
【0043】上記重合開始剤は水溶液とされ、図1
(a)中の、重合開始剤水溶液槽10に仕込まれる。
【0044】光重合開始剤を用いる場合においても単量
体水溶液には、過酸化物触媒を配合することが好まし
い。過酸化物触媒を配合することにより、得られる含水
架橋重合体ゲル中の未反応単量体残存量を減少できる。
【0045】しかし、過酸化物の添加量を増加すると、
反応速度が速くなるため、重合開始後短時間内にゲル温
度が上昇しやすい。従って、その添加量は少な目が好ま
しく、具体的には単量体に対して0.0005〜1質量
%であり、更に好ましくは0.001〜0.3質量%で
ある。
【0046】前記単量体水溶液と重合開始剤水溶液とは
ミキサー12により所定の割合で均一混合され、可動ベ
ルト2上の一端側の矢印Aの位置に供給される。
【0047】ベルト上の単量体水溶液層の厚さとして
は、5〜20mmが好ましく、更に好ましくは5〜15
mmである。
【0048】重合開始剤として熱ラジカル重合開始剤を
用いる場合、可動ベルト2上に供給された単量体水溶液
は、次いでベルト2により矢印P方向に搬送されなが
ら、必要により不図示のヒ−ター等の加熱手段により加
熱され、単量体水溶液の供給位置(矢印Aで示される位
置)から遠くない位置で重合の開始が観測される程度に
熱ラジカル重合が開始され、更に10cm、好ましくは
15cm以上搬送されて矢印Cの位置を通過する迄のB
C間において80℃以下になるように制御され、これに
よりCの位置を通過するまではゲルの膨張が起きず、C
の位置を通過して初めてゲルの急激な体積膨張が起きる
様に制御される。
【0049】更に、体積膨張したゲルは可動ベルトによ
り他端側に搬送されるが、この間に過酸化物触媒の作用
により単量体が低減され、その後含水架橋重合体ゲルと
して、ローラー6近傍で可動ベルトから剥離される。
【0050】可動ベルト2の好ましい搬送速度は、0.
5〜10m/分であり、更に好ましくは1〜6m/分で
ある。ベルトの搬送速度が速すぎると、ベルト上の単量
体水溶液層の厚みが小さくなり、全体としての生産効率
が劣る。
【0051】ベルトの搬送速度を上げる場合は、UV光
源の光強度を上げて、単量体水溶液層に照射されるUV
光量を低下させないようにすることが好ましい。
【0052】その後の工程は既述の通りである。
【0053】重合開始剤として光重合開始剤を用いる場
合、可動ベルトに供給された単量体水溶液は、次いでベ
ルト2により矢印P方向に搬送されながら、矢印Aの直
後のベルト上方に配設されたUVランプから照射される
UVにより重合が開始される。それ以降は同様にして含
水架橋重合体ゲルが得られる。
【0054】特に、重合開始剤として光重合開始剤を用
いて含水架橋重合体ゲルを製造する場合であって、製造
する含水架橋重合体ゲルの用途がおむつ等の衛生用品用
吸水性材料の場合は、以下の注意が必要である。
【0055】即ち、人体との適合性の観点から、そのp
Hをできるだけ中性付近にするため、通常アクリル酸ナ
トリウム(ANa)/アクリル酸(AA)のモル比は6
0〜80/40〜20にすることが好ましい。生産性の
観点から、これら単量体水溶液濃度は高い方が好まし
く、その場合は重合途中のゲル温度を80℃以下に制御
するには、出発原料の単量体水溶液温度を低くしておく
方が制御しやすい。
【0056】工業的規模で含水架橋重合体ゲルを生産す
る場合、単量体水溶液温度としてはは15〜40℃が好
ましい。
【0057】光重合開始剤の添加量は20〜150pp
mが好ましく、光重合開始剤としてはアロニックスC−
101(商品名)等を例示できる。
【0058】UV照射量としては、積算光量が300〜
1500mJ/cm2が好ましい。光量の調整はUVラ
ンプの数と電圧を調節することにより制御できる。
【0059】重合系には前述のように光重合開始剤と過
酸化物触媒とを併用することが好ましい。過酸化物触媒
は含水架橋重合体ゲル中の残留単量体量を低減させるた
めに有効である。過酸化物触媒の併用量を減少すると、
ゲル化速度は低下し、残留単量体量が増加する。従っ
て、過酸化物触媒は1500〜2000ppm併用する
ことが好ましい。過酸化物触媒としては、過硫酸アンモ
ニウム、過硫酸ナトリウム等が好ましい。
【0060】重合系には、更に発泡剤を添加することが
できる。発泡剤は得られる吸水材をポーラスにし、吸水
速度を高める機能を付与する。発泡剤の添加量として
は、0.15〜5質量%(単量体質量基準)が好まし
い。好ましい発泡剤としては炭酸ナトリウム、炭酸水素
ナトリウム等が例示できる。
【0061】また、重合時の重合温度や重合時間等の反
応条件は、位置B、Cの間でゲル温度が80℃以下にな
るように制御できる範囲で適宜設定すればよく、特に限
定されるものではないが、通常、0℃〜50℃、好まし
くは5℃〜30℃の温度範囲で重合が行われる。
【0062】上記のように水溶液重合を行って得た架橋
ポリアクリル酸塩系重合体は、水を吸収したゲル状体
(水吸収膨潤体)すなわち含水重合体ゲルである。ゲル
状体から重合体粒子を得るためには、それらゲル状体を
細断する必要がある。
【0063】含水重合体ゲルの切断機としては、公知の
ものが使用でき、例えばミートチョッパー等が好ましく
使用できる。ミートチョッパーの目皿における小孔の径
を変更することにより、細断物の大きさを選択すること
ができる。吸水剤用含水架橋重合体ゲル粒子としては、
平均粒径が0.5〜5mm程度のものが好ましい。平均粒
径が5mmを越えると、次の乾燥工程で乾燥させるのに
長時間を要し生産性が低下する。
【0064】
【実施例】実施例1〜3および比較例1 図1に示す製造装置を用いて含水架橋重合体ゲルを製造
した。重合に使用できる可動ベルト有効長さは約2mで
あった。ベルトの走行速度は1.5m/分、UV照射量
は600mJ/cm2、UV照射ゾーンは57cmであ
った。
【0065】アクリル酸25mol %、アクリル酸ソーダ
75mol %からなる濃度47質量%水溶液に架橋剤とし
てトリメチロールプロパントリアクリレート(TMP)
を100ppm (対単量体純分)添加した。この単量体水
溶液に、光開始剤として2,2- ジメトキシ-2- フェニ
ルアセトフェノン(アロニックスC−101 商品名以
下C−101)と過硫酸ナトリウム(以下NPS)とを
所定量加え、所定速度で走行するベルト上に1cmの厚
さで連続供給し、紫外線を照射した。単量体水溶液は徐
々にゲル化を始め重合の開始が観測され、その後しばら
くすると上方に膨張した。
【0066】重合の開始が観測された位置からベルトの
進行方向に10cmの区間(以下、管理区間という)に
おけるゲルの最高到達温度を測定した。併せて、各例に
おいて重合開始位置からゲルがベルト上で捲れる位置ま
での区間(以下、特性区間という)の長さを測定した。
【0067】その後、含水架橋重合体ゲルを可動ベルト
末端で容器に受け、これにポリエチレングリコール(平
均分子量20000)水溶液を加えながらミートチョッ
パー(目皿径4.5mm)を用いて細断した。細断した
ゲルをバンド乾燥機を用いて150℃の熱風で乾燥させ
た後、ロール粉砕機で粉砕し、吸水性樹脂を得た。
【0068】結果を表1に示した。
【0069】
【表1】
【0070】表1から、膨張開始距離が10cm以上の
実施例1〜3においては、残存単量体濃度は最大532
ppmに過ぎなかった。これに対し、膨張開始距離が3
cmの比較例1においては、残存単量体量は3225p
pmで、高濃度であった。
【0071】
【発明の効果】本発明においては、可動ベルト上におけ
る単量体の重合の開始が観測された位置からベルト進行
方向に10cm以上の幅で存在する重合途中のゲル温度
を80℃以下に制御するようにしたので、可動ベルト上
のゲルの膨張に伴う単量体水溶液の回り込みを確実に防
止でき、その結果得られる含水架橋重合体ゲル中の残存
単量体濃度を大幅に低減でき、高品質の含水架橋重合体
ゲルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施に使用する含水架橋重合
体ゲル製造装置の一例を示す概略側面図、(b)は同装
置の可動ベルト上に形成された含水架橋重合体ゲルの概
略平面図である。
【符号の説明】
2 可動ベルト 4、6 ローラー 8 単量体水溶液槽 10 重合開始剤水溶液槽 12 ミキサー 14 単量体水溶液層 15 UVチャンバー 16 含水架橋重合体ゲル層 18 ゲル
フロントページの続き (72)発明者 美保 享 愛知県名古屋市港区昭和町17番地の23 東 亞合成株式会社生産技術研究所内 (72)発明者 成松 信三 愛知県名古屋市港区昭和町17番地の23 東 亞合成株式会社名古屋工場内 Fターム(参考) 4J011 QA02 QA23 QA24 QA26 QA27 QA34 QA37 QA38 QA39 QA42 QB16 SA01 SA21 SA31 SA34 SA51 SA63 SA64 4J100 AJ02P AK01P AK03P AK08P AL10Q AL63Q AL66Q AL67Q AM24Q AN13Q AP07Q AQ21Q BA02Q BA08Q BA65Q CA04 CA05 CA23 FA17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多官能性単量体とアクリル酸単量体及び
    /又はアクリル酸塩単量体との水溶液を可動ベルト上で
    ラジカル重合させることにより含水架橋重合体ゲルを連
    続的に製造する含水架橋重合体ゲルの製造方法におい
    て、該可動ベルト上に生成する重合体ゲルの膨張によっ
    て生じるそれ自体のベルトからの捲れが、前記単量体の
    重合の開始が観測された位置からベルトの進行方向の1
    0cm以上先で起るよう重合を制御することを特徴とす
    る含水架橋重合体ゲルの製造方法。
  2. 【請求項2】 多官能性単量体とアクリル酸単量体及び
    /又はアクリル酸塩単量体との水溶液を可動ベルト上で
    ラジカル重合させることにより含水架橋重合体ゲルを連
    続的に製造する含水架橋重合体ゲルの製造方法におい
    て、該可動ベルト上における前記単量体の重合の開始が
    観測された位置からベルトの進行方向に10cm以上の
    幅のゲル領域を温度80℃以下に維持することを特徴と
    する含水架橋重合体ゲルの製造方法。
  3. 【請求項3】 光重合開始剤の存在下に、多官能性単量
    体とアクリル酸単量体及び/又はアクリル酸塩単量体と
    の水溶液に紫外線を照射して可動ベルト上で上記単量体
    をラジカル重合させることにより含水架橋重合体ゲルを
    連続的に製造する含水架橋重合体ゲルの製造方法におい
    て、該可動ベルト上における前記単量体の重合の開始が
    観測された位置からベルトの進行方向に10cm以上の
    幅のゲル領域を温度80℃以下に維持することを特徴と
    する含水架橋重合体ゲルの製造方法。
  4. 【請求項4】 光重合開始剤の存在下に、多官能性単量
    体とアクリル酸単量体及び/又はアクリル酸塩単量体と
    の水溶液を可動ベルト上でラジカル重合させることによ
    り含水架橋重合体ゲルを連続的に製造する含水架橋重合
    体ゲルの製造方法において、光重合開始剤の添加量及び
    /又は紫外線照射量を制御することにより、該可動ベル
    ト上における前記単量体の重合の開始が観測された位置
    からベルトの進行方向に10cm以上の幅のゲル領域を
    温度80℃以下に維持することを特徴とする含水架橋重
    合体ゲルの製造方法。
  5. 【請求項5】 アクリル酸単量体及び/又はアクリル
    酸塩単量体の水溶液におけるアクリル酸単量体及び/又
    はアクリル酸塩単量体の濃度が30〜60質量%である
    請求項1又は2に記載の含水架橋重合体ゲルの製造方
    法。
JP2000247662A 2000-08-17 2000-08-17 含水架橋重合体ゲルの製造方法 Expired - Fee Related JP3674478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247662A JP3674478B2 (ja) 2000-08-17 2000-08-17 含水架橋重合体ゲルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247662A JP3674478B2 (ja) 2000-08-17 2000-08-17 含水架橋重合体ゲルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002060434A true JP2002060434A (ja) 2002-02-26
JP3674478B2 JP3674478B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18737709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000247662A Expired - Fee Related JP3674478B2 (ja) 2000-08-17 2000-08-17 含水架橋重合体ゲルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674478B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004250689A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性成形体の製造方法
JP2007056222A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸(塩)系水溶性重合体の製造方法
JP2009019181A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Nippon Shokubai Co Ltd 低付着性(メタ)アクリル酸(塩)系水溶性重合体含水ゲルの製造方法
JP2014515413A (ja) * 2011-05-26 2014-06-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造法
JP2016532001A (ja) * 2013-09-30 2016-10-13 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004250689A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性成形体の製造方法
JP4545448B2 (ja) * 2003-01-27 2010-09-15 株式会社日本触媒 吸水性成形体の製造方法
JP2007056222A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸(塩)系水溶性重合体の製造方法
JP2009019181A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Nippon Shokubai Co Ltd 低付着性(メタ)アクリル酸(塩)系水溶性重合体含水ゲルの製造方法
JP2014515413A (ja) * 2011-05-26 2014-06-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造法
JP2017101261A (ja) * 2011-05-26 2017-06-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造法
JP2016532001A (ja) * 2013-09-30 2016-10-13 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674478B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI441841B (zh) 水溶性或水膨脹性聚合物,特別是由丙烯醯胺與至少一離子性共單體所成的低單體殘留量之水溶性或水膨脹性共聚物
EP2014683B1 (en) Process for production of water-absorbable resin
CN106232505B (zh) 吸水性聚合物颗粒生产中聚合带状物的纵向形状
KR101635694B1 (ko) 수-흡수성 중합체의 연속 제조 공정
EP1683813A2 (en) Production method of water-absorbent resin
JP5084263B2 (ja) 紫外線とブレンステッド酸とを用いた吸水性樹脂粒子の表面架橋方法
EP3252097A1 (en) Superabsorbent polymer and preparation method therefor
WO2009001954A1 (en) Method of producing water-absorbent resin
JP4688535B2 (ja) 吸水性樹脂の連続製造方法
EP2631251A1 (en) Method for producing water-absorbent resin particles and water-absorbent resin particles
JP3674478B2 (ja) 含水架橋重合体ゲルの製造方法
KR20170002468A (ko) 카보네이트 블로잉 및 벨트 건조를 이용한 흡수성 폴리머 입자의 제조 방법
EP3095567A1 (en) Super absorbent resin cutting device and super absorbent resin manufacturing method using same
JP2010515814A (ja) 連続ベルト反応器での高吸水性ポリマーの製造
KR20160149238A (ko) 흡수성 폴리머 입자를 제조하기 위한, 과-중화를 이용한 모노머 처리 방법
JP4545448B2 (ja) 吸水性成形体の製造方法
JP3852515B2 (ja) 多孔性吸水性樹脂の製造方法
JP2001131210A5 (ja)
JP2000034307A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2009506132A (ja) 改質された吸水性樹脂の製造方法
JP3569322B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2002145913A (ja) 多孔質架橋ポリマー材料の製造方法
JP4242467B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2000001507A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPH0656933A (ja) 吸水性樹脂およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees